JP6680727B2 - 二次電池の容量維持率を向上できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法 - Google Patents

二次電池の容量維持率を向上できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6680727B2
JP6680727B2 JP2017149163A JP2017149163A JP6680727B2 JP 6680727 B2 JP6680727 B2 JP 6680727B2 JP 2017149163 A JP2017149163 A JP 2017149163A JP 2017149163 A JP2017149163 A JP 2017149163A JP 6680727 B2 JP6680727 B2 JP 6680727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
copper foil
electrolytic copper
electrolyte
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032624A (ja
Inventor
スン ミン キム
スン ミン キム
シャン ファ ジン
シャン ファ ジン
Original Assignee
ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド
ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド, ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド filed Critical ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド
Publication of JP2018032624A publication Critical patent/JP2018032624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680727B2 publication Critical patent/JP6680727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/20Separation of the formed objects from the electrodes with no destruction of said electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/06Filtering particles other than ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0692Regulating the thickness of the coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は二次電池の容量維持率を向上できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法に関するものである。
二次電池は、電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵しておき、電気が必要な時に前記化学エネルギーを電気エネルギーに変換させることによって電気を発生させるエネルギー変換機器の一種であって、再充電が可能ということから「充電式電池(rechargeable battery)」ともいわれる。
1回用の一次電池と比べて経済的にそして環境的に利点を有している二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池、リチウム二次電池などがある。
リチウム二次電池は他の二次電池と比べ、大きさおよび重量対比相対的に多くのエネルギーを貯蔵することができる。したがって、携帯性および移動性が重視される情報通信機器分野の場合、リチウム二次電池が好んで選択されており、ハイブリッド自動車および電気自動車のエネルギー貯蔵装置としてもその応用範囲が拡大している。
リチウム二次電池は充電と放電を一つの周期にして繰り返して使われる。完全に充電されたリチウム二次電池である機器を稼動させる時、前記機器の稼動時間を増やすためには前記リチウムイオン二次電池が高い充電/放電容量を有さなければならない。したがって、日増しに高まっているリチウム二次電池の充電/放電容量に対する需要者の期待値(needs)を満足させるための研究が継続的に要求されている。
一方、二次電池が十分に高い充電/放電容量を有していても充電/放電サイクルの繰り返しにつれて、二次電池の充電/放電容量が急激に減少するのであれば(すなわち、容量維持率が低いと、または寿命が短いと)、消費者は二次電池を頻繁に取り替える必要があり、それによって消費者に不便を与え、資源の無駄使いが発生する恐れがある。
したがって本発明は、前記のような関連技術の制限および短所による問題点を防止できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法に関するものである。
本発明の一観点は、高い容量維持率を有する二次電池を担保できる電解銅箔を提供することである。
本発明の他の観点は、高い容量維持率を有する二次電池を担保できる電極を提供することである。
本発明のさらに他の観点は、高い容量維持率を有する二次電池を提供することである。
本発明のさらに他の観点は、高い容量維持率を有する二次電池を担保できる電解銅箔を製造する方法を提供することである。
前述した本発明の観点の他にも、本発明の他の特徴および利点は以下で説明されるか、そのような説明から本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に明確に理解できるであろう。
前記のような本発明の一観点により、第1面とその反対側の第2面を含む二次電池用電解銅箔において、前記第1面に向かうマット面(matte surface)および前記第2面に向かうシャイニー面(shiny surface)を含む銅層;および前記銅層の前記マット面上の第1保護層を含み、前記第1面は3〜110個(counts)のピーク密度(Peak Density:PD)、1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]、および0.5〜2.7μmの表面粗さ(Rz)を有することを特徴とする、二次電池用電解銅箔が提供される。
前記二次電池用電解銅箔は前記銅層の前記シャイニー面上の第2保護層をさらに含むことができ、前記第2面は3〜110個のピーク密度(PD)、1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]、および0.5〜2.7μmの表面粗さ(Rz)を有することができる。
前記第1および第2面のピーク密度(PD)の差は95個以下であり得、前記第1および第2面の(220)面集合組織係数[TC(220)]の差は0.53以下であり得、前記第1および第2面の表面粗さ(Rz)の差は0.8μm以下であり得る。
前記第1および第2保護層はクロム(Cr)をそれぞれ含むことができる。
前記二次電池用電解銅箔は、常温で、21〜63kgf/mmの降伏強度および3%以上の延伸率を有することができる。
本発明の他の観点により、第1面とその反対側の第2面を含む電解銅箔;および前記電解銅箔の前記第1面上の第1活物質層を含むものの、前記電解銅箔は、前記第1面に向かうマット面(matte surface)および前記第2面に向かうシャイニー面(shiny surface)を含む銅層;および前記銅層の前記マット面上の第1保護層を含み、前記第1面は3〜110個のピーク密度(Peak Density:PD)、1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]、および0.5〜2.7μmの表面粗さ(Rz)を有することを特徴とする、二次電池用電極が提供される。
前記電解銅箔は前記銅層の前記シャイニー面上の第2保護層をさらに含むことができ、前記二次電池用電極は前記第2保護層上の第2活物質層をさらに含むことができ、前記第2面は3〜110個のピーク密度(PD)、1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]、および0.5〜2.7μmの表面粗さ(Rz)を有することができる。
前記第1および第2面のピーク密度(PD)の差は95個以下であり得、前記第1および第2面の(220)面集合組織係数[TC(220)]の差は0.53以下であり得、前記第1および第2面の表面粗さ(Rz)の差は0.8μm以下であり得る。
前記第1および第2活物質層は、互いに独立的に、炭素;Si、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属;前記金属を含む合金;前記金属の酸化物;および前記金属と炭素の複合体からなる群から選択される一つ以上の活物質をそれぞれ含むことができる。
前記第1および第2活物質層はSiを含むことができる。
本発明のさらに他の観点により、陽極(cathode);前記二次電池用電極で構成された陰極(anode);前記陽極と陰極の間でリチウムイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte);および前記陽極と前記陰極を電気的に絶縁させる分離膜(separator)を含む二次電池が提供される。
本発明のさらに他の観点により、70〜90g/Lの銅イオンおよび50〜150g/Lの硫酸を含む電解液内に互いに離隔して配置された陽極板および回転陰極ドラムを通電させることによって、銅層を形成させる段階;および前記銅層上に保護層を形成させる段階を含むものの、前記銅層形成段階は、銅ワイヤーを熱処理する段階;前記熱処理された銅ワイヤーを酸洗する段階;前記酸洗した銅ワイヤーを硫酸に投入することによって前記電解液を準備する段階;前記陽極板および回転陰極ドラムを40〜80A/dmの電流密度で通電させることによって電気メッキを遂行する段階;および前記電気メッキが遂行される間、前記電解液から固形不純物を除去するための連続濾過を31〜45m/hrの流量で遂行する段階を含み、前記電気メッキが遂行される間、前記電解液内の全炭素量(Total Carbon:TC)は0.25g/L以下に維持され、銀(Ag)の濃度は0.2g/L以下に維持され、鉄(Fe)の濃度は0.54g/L以下に維持されることを特徴とする、二次電池用電解銅箔の製造方法が提供される。
前記方法は、前記電気メッキが遂行される間、前記電解液内の鉄(Fe)の濃度をモニタリングする段階;および前記鉄の濃度が0.54g/Lを超過する場合、前記電解液全体または一部を取り替える段階をさらに含むことができる。
前記銅ワイヤーは600〜900℃で30〜60分の間、熱処理され得る。
前記電気メッキが遂行される時、銀(Ag)が前記電解液に流入して銀(Ag)の濃度が0.2g/Lを超過することを防止するために、前記電解液は銀(Ag)をAgCl形態で沈殿させることができる塩素イオンをさらに含むことができる。
前記銅層形成段階は、前記電気メッキが遂行される間、過酸化水素および空気を前記電解液に投入する段階をさらに含むことができる。
前記電解液はヒドロキシエチルセルロース(HEC)、有機硫化物、有機窒化物、およびチオ尿素(thiourea)系化合物で構成されたグループから選択される有機添加剤をさらに含むことができる。
前記電解液は1〜10ppmのエチレンチオ尿素(ethylene thiourea)をさらに含むことができる。
前記電解液は15〜25ppmの塩素イオン(Cl)を含むことができる。
前記銅層を形成する段階は、#800〜#1500の粒度(grit)を有する研磨ブラシで前記回転陰極ドラムの表面を研磨する段階を含むことができる。
前記保護層形成段階は0.5〜1.5g/LのCrを含む防錆液内に前記銅層を浸漬させる段階を含むことができ、前記防錆液内の銅(Cu)の濃度は0.1g/L以下に維持され得る。
前記のような本発明に対する一般的な記述は本発明を例示または説明するためのものに過ぎず、本発明の技術的範囲を制限しない。
本発明によれば、充放電サイクルの繰返しにもかかわらず高い充電/放電容量を長期間維持できる長寿名の二次電池が製造され得る。したがって、二次電池の頻繁な取替えによる電子製品消費者の不便および資源の無駄使いを最小化することができる。
本発明の一実施例に係る二次電池用電極の断面図である。 ASME B46.1(2009)規格により得られた表面粗さプロファイルを例示する図面である。 電解銅箔のXRDグラフを例示する図面である。 実施例2および比較例2の電解銅箔を利用して製造された二次電池の充/放電実験後の陰極の状態を示す写真である。 実施例2および比較例2の電解銅箔を利用して製造された二次電池の充/放電実験後の陰極の状態を示す写真である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
添付された図面は、本発明の理解を助け、本明細書の一部を構成するためのものであって、本発明の一実施例を例示し、発明の詳細な説明とともに本発明の原理を説明するものである。
本発明の技術的思想および範囲を逸脱しない範囲内で本発明の多様な変更および変形ができることは当業者にとって自明である。したがって、本発明は特許請求の範囲に記載された発明およびその均等物の範囲内に入る変更および変形をすべて含む。
リチウムイオン二次電池は、陽極(cathode)、陰極(anode)、前記陽極と陰極の間でリチウムイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte)、および一つの電極で発生した電子が二次電池内部を通じて他の電極に移動することによって無駄に消耗されることを防止するために、前記陽極と陰極を電気的に絶縁させる分離膜(separator)を含む。
図1は本発明の一実施例に係る二次電池用電極の断面図である。
図1に例示された通り、本発明の一実施例に係る二次電池用電極100は、第1面(S1)とその反対側の第2面(S2)を有する電解銅箔110、前記第1面(S1)上の第1活物質層120a、および前記第2面(S2)上の第2活物質層120bを含む。図1は前記電解銅箔110の第1および第2面(S1、S2)のすべての上に活物質層120a、120bがそれぞれ形成された例を示しているが、本発明はこれに限定されず、本発明の二次電池用電極100は活物質層として前記第1および第2活物質層120a、120bのうちいずれか一つのみを含むこともできる。
リチウム二次電池において、陽極活物質と結合される陽極集電体としてはアルミホイル(foil)が使われ、陰極活物質と結合される陰極集電体としては電解銅箔が使われるのが一般的である。
本発明の一実施例によれば、前記二次電池用電極100はリチウム二次電池の陰極で使われ、前記電解銅箔110は陰極集電体として機能し、前記第1および第2活物質層120a、120bは陰極活物質を含む。
図1に例示された通り、二次電池の陰極集電体として機能する本発明の電解銅箔110は、マット面(matte surface)(MS)およびシャイニー面(shiny surface)(SS)を含む銅層111、前記銅層111の前記マット面(MS)上の第1保護層112a、および前記銅層111の前記シャイニー面(SS)上の第2保護層112bを含む。
前記マット面(MS)は前記電解銅箔110の第1面(S1)に向かう銅層111の面であり、前記シャイニー面(SS)は前記電解銅箔110の第2面(S2)に向かう銅層111の面である。
本発明の銅層111は電気メッキを通じて回転陰極ドラム上に形成され得るが、前記シャイニー面(SS)は電気メッキの過程で前記回転陰極ドラムと接触した面を指し示し、前記マット面(MS)は前記シャイニー面(SS)の反対側の面を指し示す。
シャイニー面(SS)はマット面(MS)と比べてより低い表面粗さ(Rz)を有するのが一般的ではあるが、本発明はこれに限定されず、シャイニー面(SS)の表面粗さ(Rz)がマット面(MS)の表面粗さ(Rz)と同一またはそれよりも高いことがある。
前記第1および第2保護層112a、112bは前記銅層111の腐食を防止し、耐熱性を向上させるためのものであって、クロム(Cr)を含むことができる。
図1は前記銅層111のマット面(MS)およびシャイニー面(SS)のすべての上に保護層112a、112bがそれぞれ形成された例を示しているが、本発明はこれに限定されず、本発明の電解銅箔110は保護層として前記第1および第2保護層112a、112bのうちいずれか一つのみを含むこともできる。
本発明の二次電池用電解銅箔110は常温(25±15℃)で21〜63kgf/mmの降伏強度を有することができる。前記降伏強度は万能試験器(UTM)を利用して測定するが、このとき、サンプルの幅は12.7mmであり、Grip間距離は50mmであり、測定速度は50mm/minである。
電解銅箔110の降伏強度が21kgf/mm未満であると、電極100および二次電池の製造過程で加えられる力によってシワが発生する危険がある。反面、電解銅箔110の降伏強度が63kgf/mmを超過すると、二次電池製造工程の作業性が低下する。
本発明の二次電池用電解銅箔110は常温(25±15℃)で3%以上の延伸率を有することができる。電解銅箔110の延伸率が3%未満であると、電極100および二次電池の製造過程で加えられる力によって電解銅箔110が延伸されずに壊れる危険が大きくなる。
本発明の電解銅箔110は3〜20μmの厚さを有することができる。
前記第1および第2活物質層120a、120bは、炭素;Si、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属;前記金属を含む合金;前記金属の酸化物;および前記金属と炭素の複合体からなる群から選択される一つ以上の活物質を陰極活物質として含む。
二次電池の充放電容量を増加させるために、前記活物質層120a、120bはSiを所定量含んだ混合物で形成され得る。
一方、二次電池の充放電が繰り返されるにつれて、活物質層120a、120bの収縮および膨張が交互に発生し、これは前記活物質層120a、120bと前記電解銅箔110の分離を誘発して二次電池の充放電効率を低下させる。したがって、二次電極が一定水準以上の容量維持率および寿命を確保するためには(すなわち、二次電池の充放電効率の低下を抑制するためには)、前記電解銅箔110が前記活物質に対して優秀なコーティング性を有することによって前記電解銅箔110と活物質層120a、120bの間の接着強度が高くなければならない。
一般に、前記電解銅箔110の表面粗さ(Rz)の制御を通じて電解銅箔110と活物質層120a、120bの間の接着強度を向上できると知られている。しかし、実際には、表面粗さ(Rz)が適切に調整された(例えば、2μm以下に調整された)電解銅箔110が仕様で要求される電解銅箔110と活物質層120a、120b間の接着力を必ずしも満足させるのではなく、したがって、業界で要求される80%以上の二次電池容量維持率(500回充/放電後)を担保することはできない。
特に、二次電池の高容量化のために前記活物質層120a、120bがSiを含む場合、電解銅箔110の表面粗さ(Rz)と二次電池の容量維持率間の関連性はさらに低いことが示された。
本発明によれば、80%以上の二次電池容量維持率を担保できるほど十分に大きい電解銅箔110と活物質層120a、120bの間の接着力の確保において、電解銅箔110の表面の表面粗さ(Rz)の他にもピーク密度(PD)および(220)面集合組織係数(Texture Coefficient)が重要な因子であることが確認された。
以下では、図2を参照して前記重要因子の一つであるピーク密度(PD)を具体的に説明する。
本発明で「ピーク密度(PD)」は電解銅箔110の表面のうち任意の3地点のピーク密度(PD)を測定し、その測定値の平均値を算出することによって得ることができる。前記地点のそれぞれのピーク密度(PD)はASME B46.1(2009)規格により得られた表面粗さプロファイルで4mmの単位サンプリングの長さ当たり0.5μmの上位基準線(upper criteria line:C1)の上に出ている有効ピーク(P、P、P、P)の個数である。このとき、前記有効ピークのうち隣り合う有効ピークの間には−0.5μmの下位基準線(lower criteria line:C2)より深い少なくとも一つの谷(valley)が存在する。もし、上位基準線(C1)の上に出ている隣り合うピークの間に−0.5μmの下位基準線(C2)より深い谷が一つも存在しないのであれば、前記隣り合うピークのすべてがピーク密度(PD)の測定に利用される「有効ピーク」になることはできず、「有効ピーク」の個数を求めるにおいて前記ピークのうち相対的により低いピークは無視される。
本発明によれば、前記電解銅箔110の第1および第2面(S1、S2)のうち少なくとも一つの面、例えば第1面(S1)のピーク密度(PD)は3〜110個(counts)である。
前記ピーク密度(PD)が3個未満の場合、陰極活物質と接触できる電解銅箔110の活性比表面積が過度に少ないため電解銅箔110と第1活物質層120aの間に十分な密着力を確保することができない。反面、ピーク密度(PD)が110個を超過する場合には、過度に多い表面凹凸によって陰極活物質のコーティング均一性が低下し、これによって電解銅箔110と第1活物質層120aの間の密着力が顕著に低下する。
本発明の一実施例によれば、前記電解銅箔110の第1および第2面(S1、S2)のすべてのピーク密度(PD)が3〜110個であり得、前記第1および第2面(S1、S2)のピーク密度(PD)の差は95個以下であり得る。前記ピーク密度(PD)の差が95個を超過すると第1および第2面(S1、S2)の表面形状の差によって二次電池の容量維持率の劣化が発生する危険がある。
本発明で電解銅箔110の(220)面集合組織係数は次のように測定および算出される。
まず、30°〜95°の回折角(2θ)範囲でX線回折法(XRD)[Target:Copper K alpha 1、2θinterval:0.01°、 2θscan speed:3°/min]を実施することによって、n個の結晶面に対応するピークを有するXRDグラフ[例えば、図3に例示された通り(111)面、(200)面、(220)面、および(311)面に該当するピークが現れたXRDグラフ]を得、このグラフから各結晶面(hkl)のXRD回折強度[I(hkl)]を求める。また、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)により規定された標準銅粉末の前記n個の結晶面それぞれに対するXRD回折強度[I(hkl)]を求める。引き続き、前記n個の結晶面のI(hkl)/I(hkl)の算術平均値を求めた後前記算術平均値で(220)面のI(220)/I(220)を割ることによって前記電解銅箔110の(220)面集合組織係数[TC(220)]を算出する。すなわち、(220)面集合組織係数[TC(220)]は、次の式1に基づいて算出される。
本発明によれば、前記電解銅箔110の第1および第2面(S1、S2)のうち少なくとも一つの面、例えば第1面(S1)の(220)面集合組織係数[TC(220)]は1.32以下である。
前記(220)面集合組織係数[TC(220)]が高いほど前記電解銅箔110がより緻密な結晶構造を有することを意味する。すなわち、(220)面の集合組織係数[TC(220)]が1.32を超過すると電解銅箔110の結晶構造が過度に緻密であるため陰極活物質が安定的に接触できる活性場所が足りなくなり、その結果、電解銅箔110と陰極活物質の間に十分な接着力を確保させることができず、二次電池が充放電される際に電解銅箔110が第1活物質層120aと一緒に膨張および収縮しないため、電解銅箔110から第1活物質層120aが分離される危険が高くなる。
本発明の一実施例によれば、前記電解銅箔110の第1および第2面(S1、S2)のすべての(220)面集合組織係数[TC(220)]が1.32以下であり得、前記第1および第2面(S1、S2)の(220)面集合組織係数[TC(220)]の差は0.53以下であり得る。前記(220)面集合組織係数[TC(220)]の差が0.53を超過すると第1および第2面(S1、S2)の結晶構造の差によって二次電池の容量維持率の劣化が発生する危険がある。
本発明で電解銅箔110の表面粗さ(Rz)はJIS B 0601−1994規格により測定される。
本発明によれば、前記電解銅箔110の第1および第2面(S1、S2)のうち少なくとも一つの面、例えば第1面(S1)の表面粗さ(Rz)は0.5〜2.7μmである。
前記表面粗さ(Rz)が0.5μm未満である場合、陰極活物質と接触できる電解銅箔110の活性比表面積が過度に少ないため電解銅箔110と第1活物質層120aの間に十分な密着力を確保することができない。反面、表面粗さ(Rz)が2.7μmを超過する場合には、電解銅箔110の表面が過度に不均一であるため陰極活物質のコーティング均一性が低下し、これによって電解銅箔110と第1活物質層120aの間の密着力が顕著に低下する。
本発明の一実施例によれば、前記電解銅箔110の第1および第2面(S1、S2)のすべての表面粗さ(Rz)が0.5〜2.7μmであり得、前記第1および第2面(S1、S2)の表面粗さ(Rz)の差は0.8μm以下であり得る。前記表面粗さ(Rz)の差が0.8μmを超過すると第1および第2面(S1、S2)の表面形状の差によって二次電池の容量維持率の劣化が発生する危険がある。
以下では、本発明の一実施例に係る電解銅箔110の製造方法を具体的に説明する。
まず、70〜90g/Lの銅イオンおよび50〜150g/Lの硫酸を含む前記電解液内に互いに離隔して配置された陽極板および回転陰極ドラムを通電させることによって、前記銅層111を形成させる。本発明の一実施例によれば、40〜80A/dmの電流密度で電気メッキを遂行することによって前記銅層111を前記回転陰極ドラム上に形成させる。
本発明によれば、前記銅層111が形成される際に前記電解液内の全炭素量(Total Carbon:TC)が0.25g/L以下に維持されるように前記電解液が管理される。全炭素量(TC)は全体有機炭素(Total Organic Carbon:TOC)および全体無機炭素(Total Inorganic Carbon:TIC)で構成され、TC測定設備を通じて分析され得る。
電解液の全炭素量(TC)を0.25g/L以下に維持させるために、高純度の銅ワイヤーを熱処理して有機物を焼き、前記熱処理された銅ワイヤーを酸洗し、前記酸洗した銅ワイヤーを硫酸に投入することによって不純物が全くないかまたは殆どない電解液を準備する。前記銅ワイヤーは600〜900℃で30〜60分の間、熱処理され得る。
一方、本発明の方法は、前記電気メッキが遂行される間、前記電解液から固形不純物を除去するための連続(または循環)濾過を31〜45m/hrの流量で遂行する段階をさらに含むことができる。前記流量が31m/hr未満であると、流速が低くなって過電圧が増加し、銅層111が不均一に形成される。反面、前記流量が45m/hrを超過すると、フィルタ損傷が誘発されて電解液内に異物が流入する。
選択的に、オゾン処理を通じて電解液内の有機物を分解することによって前記全炭素量(TC)を低くすることもできる。
選択的に、前記電気メッキが遂行される間、過酸化水素および空気を前記電解液に投入することによって前記電解液の清浄度を向上させることができる。
本発明の一実施例によれば、前記銅層111が形成される時(すなわち、電気メッキが遂行される時)、前記電解液内の銀(Ag)の濃度は0.2g/L以下に維持される。前記電気メッキが遂行される時、銀(Ag)が前記電解液に流入して銀(Ag)の濃度が0.2g/Lを超過することを防止するために、前記電解液は銀(Ag)をAgCl形態で沈殿させることができる塩素イオン(Cl)を少量含むことができる。例えば、前記電解液は15〜25ppmの塩素イオン(Cl)を含むことができる。
全炭素量(TC)および銀(Ag)の濃度を前記範囲にそれぞれ管理し、40〜80A/dmの電流密度を適用することによって電解銅箔110の第1面(S1)のピーク密度(PD)および表面粗さ(Rz)が3〜110個および0.5〜2.7μmにそれぞれ制御され得る。
また、電解銅箔110が1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]を有するようにするために、前記電解液内の鉄(Fe)の濃度は0.54g/L以下に管理されなければならない。したがって、本発明によれば、電気メッキが遂行される間、電解液内の鉄(Fe)濃度が持続的にモニタリングされ、前記鉄(Fe)濃度が0.54g/Lを超過する場合、電解液全体または一部(例えば、10〜20重量%)が新しい電解液で取替えられる。
選択的に、前記電解液はヒドロキシエチルセルロース(HEC)、有機硫化物、有機窒化物、およびチオ尿素(thiourea)系化合物で構成されたグループから選択される有機添加剤をさらに含むことができる。
また、前記電解液は1〜10ppmのエチレンチオ尿素(ethylene thiourea)をさらに含むことができる。より具体的には、前記電解液は1〜5ppmのエチレンチオ尿素をさらに含むことができる。
引き続き、前記のように製造された銅層111を0.5〜1.5g/LのCrを含む防錆液内に浸漬(例えば、常温で2〜20秒の間)させた後乾燥させることによって前記銅層111上に保護層112a、112bを形成させる。
前記防錆液はシラン化合物と窒素化合物のうち少なくとも1種以上をさらに含むことができる。例えば、前記防錆液は0.5〜1.5g/LのCrおよび0.5〜1.5g/Lのシラン化合物を含むことができる。
一方、回転陰極ドラム表面(電気メッキによって銅が析出される面)の研磨程度を調節することによって、電解銅箔110の第2面(S2)のピーク密度(PD)および表面粗さ(Rz)が3〜110個および0.5〜2.7μmにそれぞれ制御され得る。
本発明の一実施例によれば、#800〜#1500の粒度(grit)を有する研磨ブラシで前記回転陰極ドラムの表面が研磨される。
このように製造された本発明の電解銅箔110上に陰極活物質をコーティングすることによって、本発明の二次電池用電極(すなわち、陰極)が製造され得る。
前記陰極活物質は、炭素;Si、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属;前記金属を含む合金;前記金属の酸化物;および前記金属と炭素の複合体からなる群から選択され得る。
例えば、100重量部の陰極活物質用炭素に1〜3重量部のスチレンブタジエンゴム(SBR)および1〜3重量部のカルボキシメチルセルロース(CMC)を混合した後、蒸溜水を溶剤として使ってスラリーを調製する。引き続き、ドクターブレードを利用して前記電解銅箔110上に20〜100μm厚さで前記スラリーを塗布し、110〜130℃で0.5〜1.5ton/cmの圧力でプレスする。
以上の方法で製造された本発明の二次電池用電極(陰極)とともに通常の陽極、電解質、および分離膜を利用してリチウム二次電池を製造することができる。
以下では、実施例および比較例を通じて本発明を具体的に説明する。ただし、下記の実施例は本発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明の権利範囲はこれらの実施例に制限されない。
実施例1〜4および比較例1〜9
電解液内に互いに離隔して配置された陽極板および回転陰極ドラムを通電させることによって、銅層を形成させた。前記電解液は75g/Lの銅イオン、100g/Lの硫酸、8ppmのSPS、20ppmの塩素イオン(Cl)、および2ppmのエチレンチオ尿素(ethylene thiourea)を含み、55℃に維持された。電気メッキが遂行される間、前記電解液から固形不純物を除去するための連続濾過が37m/hrの流量で遂行された。電気メッキのために加えられた電流密度、前記電解液内の全炭素量(TC)、前記電解液内のAg濃度、および前記電解液内のFe濃度は下記の表1の通りである。前記電気メッキを通じて形成された銅層を防錆液に浸漬させた後乾燥させることによって電解銅箔を完成した。
前記のように製造された実施例1−4および比較例1−9の電解銅箔の第1面(銅層のマット面が向かっている電解銅箔の面)およびその反対側の第2面のピーク密度(PD)、(220)面集合組織係数、表面粗さ(Rz)、および活物質層との密着力を下記のようにそれぞれ求め、および実施例1−4および比較例1−9の電解銅箔で製造された陰極を含む二次電池の容量維持率を下記のようにそれぞれ求め、この結果を下記の表2に示した。
*ピーク密度(PD)(ea)
Mahr社のMahrsurf M300粗度計を利用して電解銅箔の第1および第2面のピーク密度(PD)をそれぞれ測定した。
前述した通り、ピーク密度(PD)は任意の3地点のピーク密度(PD)の平均値であり、前記地点のそれぞれのピーク密度(PD)はASME B46.1(2009)規格により得られた表面粗さプロファイルで4mmの単位サンプリングの長さ当たり0.5μmの上位基準線の上に出ている有効ピークの個数である。上位基準線の上に出ている隣り合うピークの間に−0.5μmの下位基準線より深い谷が一つも存在しない場合には、「有効ピーク」の個数を求めるにおいて前記ピークのうち相対的により低いピークは無視された。
*(220)面集合組織係数[TC(220)]
30°〜95°の回折角(2θ)範囲でX線回折法(XRD)[(i)Target:Copper K alpha 1、(ii)2θinterval:0.01°、(iii)2θscan speed:3°/min]を実施することによって、n個の結晶面に対応するピークを有するXRDグラフを得、このグラフから各結晶面(hkl)のXRD回折強度[I(hkl)]を求めた。また、JCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)により規定された標準銅粉末の前記n個の結晶面それぞれに対するXRD回折強度[I(hkl)]を求めた。引き続き、前記n個の結晶面のI(hkl)/I(hkl)の算術平均値を求めた後前記算術平均値で(220)面のI(220)/I(220)を割ることによって前記電解銅箔110の(220)面集合組織係数[TC(220)]を算出した。すなわち、(220)面集合組織係数[TC(220)]次の式1に基づいて算出された。
*表面粗さ(Rz)(μm)
Mahr社のMahrsurf M300粗度計を利用してJIS B 0601−1994規格により電解銅箔の第1および第2面の表面粗さ(Rz)をそれぞれ測定した[測定長さ:4mm(cut off区間は除外)]。
*二次電池の容量維持率(%)
まず、実施例1−4および比較例1−9の電解銅箔で陰極を製造した。具体的には、陰極活物質用に市販されるカーボン100重量部にSBR(スチレンブタジエンゴム)2重量部およびCMC(カルボキシメチルセルロース)2重量部を混合した。引き続き、この混合物に溶剤である蒸溜水を添加することによってスラリーを製造した。ドクターブレードを利用して前記スラリーを約80μm厚さで電解銅箔表面上に塗布し、120℃で乾燥させた後ロールプレス工程を遂行することによって陰極を製造した。
リチウムマンガン酸化物(Li1.1Mn1.85l0.05)と斜方晶(orthorhombic)構造のリチウムマンガン酸化物(o−LiMnO)を90:10の重量比で混合して陽極活物質を製造した。前記陽極活物質、カーボンブラック、およびポリビニリデンフルオライド(PVDF)を85:10:5の重量比で有機溶媒であるNMPと混合してスラリーを製造した。前記スラリーを厚さ20μmのアルミホイルの両面に塗布した後乾燥させることによって陽極を製造した。
また、エチレンカーボネート(EC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)を1:2の重量比で混合した非水性有機溶媒に溶質としてLiPFを1M溶解させたものを基本電解液にし、この基本電解液99.5重量%と琥珀酸無水物(succinic anhydride)0.5重量%を混合して二次電池用電解液を製造した。
このように製造された陰極、陽極、および電解液で二次電池を製造した。
引き続き、このように製造された二次電池に対し、4.3Vの充電作動電圧および3.4Vの放電作動電圧で陽極のg当たり容量を測定し、高温寿命を評価するために50℃で0.5Cの充/放電速度で500回の充/放電実験を遂行し、二次電池の容量維持率を下記の式2により算出した。(参考までに、業界で要求される二次電池の容量維持率は80%以上である。)
[式2]
容量維持率(%)=(500回目の放電容量/1回目の放電容量)×100
前記表2から、次の電解銅箔を利用して製造された二次電池の容量維持率が業界で要求される80%以上を満足させないことがわかる。
(1)第1面のピーク密度(PD)が110個を超過(比較例1、4、6、および9)するか3個未満(比較例2)の電解銅箔;
(2)第1および第2面のピーク密度(PD)の差が95個を超過する電解銅箔(比較例6および9);
(3)第1面の(220)面集合組織係数[TC(220)]が1.32を超過する電解銅箔(比較例5および8);
(4)第1および第2面の(220)面集合組織係数[TC(220)]の差が0.53を超過する電解銅箔(比較例8および9);
(5)第1面の表面粗さ(Rz)が2.7μmを超過する電解銅箔(比較例3および7);および
(6)第1および第2面の表面粗さ(Rz)の差が0.8μmを超過する電解銅箔(比較例3、4、7および9)。
図4aおよび図4bは実施例2および比較例2の電解銅箔を利用して製造された二次電池の充/放電実験後の陰極の状態を示す写真である。
図4aに示された通り、実施例2の電解銅箔で製造された陰極は、前記500回充/放電実験後にも銅層と活物質層が堅固に接着されている。これに反し、図4bに示された通り、比較例2の電解銅箔で製造された陰極は前記500回充/放電実験後に活物質層の相当部分が銅層から分離されていることを確認することができる。
100:二次電池用電極
110:電解銅箔
111:銅層
112a:第1保護層
112b:第2保護層
120a:第1活物質層
120b:第2活物質層

Claims (20)

  1. 第1面とその反対側の第2面を含む二次電池用電解銅箔において、
    前記第1面に向かうマット面(matte surface)および前記第2面に向かうシャイニー面(shiny surface)を含む銅層;および
    前記銅層の前記マット面上の第1保護層を含み、
    前記第1面は3〜110個のピーク密度(Peak Density:PD)、0.48以上1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]、および0.5〜2.7μmの表面粗さ(Rz)を有することを特徴とする、二次電池用電解銅箔。
    (前記ピーク密度(PD)は任意の3地点のピーク密度(PD)の平均値であり、前記地点のそれぞれのピーク密度(PD)はASME B46.1(2009)規格により得られた表面粗さプロファイルで4mmの単位サンプリング長さ当たり0.5μmの上位基準線の上に出ている有効ピークの個数である。ただし上位基準性の上に出ている隣り合うピークの間に−0.5μmの下位基準線より深い谷が存在しない場合には、有効ピークの個数を求めるにおいて前記ピークのうち相対的により低いピークは無視される。)
  2. 前記銅層の前記シャイニー面上の第2保護層をさらに含み、
    前記第2面は3〜110個のピーク密度(PD)、0.73以上1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]、および0.5〜2.7μmの表面粗さ(Rz)を有することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用電解銅箔。
  3. 前記第1および第2面のピーク密度(PD)の差は95個以下であり、
    前記第1および第2面の(220)面集合組織係数[TC(220)]の差は0.53以下であり、
    前記第1および第2面の表面粗さ(Rz)の差は0.8μm以下であることを特徴とする、請求項2に記載の二次電池用電解銅箔。
  4. 前記第1および第2保護層はクロム(Cr)をそれぞれ含むことを特徴とする、請求項3に記載の二次電池用電解銅箔。
  5. 常温で、21〜63kgf/mmの降伏強度および3%以上の延伸率を有することを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用電解銅箔。
  6. 第1面とその反対側の第2面を含む電解銅箔;および
    前記電解銅箔の前記第1面上の第1活物質層を含み、
    前記電解銅箔は、
    前記第1面に向かうマット面(matte surface)および前記第2面に向かうシャイニー面(shiny surface)を含む銅層;および
    前記銅層の前記マット面上の第1保護層を含み、
    前記第1面は3〜110個のピーク密度(Peak Density:PD)、0.48以上1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]、および0.5〜2.7μmの表面粗さ(Rz)を有することを特徴とする、二次電池用電極。
    (前記ピーク密度(PD)は任意の3地点のピーク密度(PD)の平均値であり、前記地点のそれぞれのピーク密度(PD)はASME B46.1(2009)規格により得られた表面粗さプロファイルで4mmの単位サンプリング長さ当たり0.5μmの上位基準線の上に出ている有効ピークの個数である。ただし上位基準性の上に出ている隣り合うピークの間に−0.5μmの下位基準線より深い谷が存在しない場合には、有効ピークの個数を求めるにおいて前記ピークのうち相対的により低いピークは無視される。)
  7. 前記電解銅箔は前記銅層の前記シャイニー面上の第2保護層をさらに含み、
    前記二次電池用電極は前記第2保護層上の第2活物質層をさらに含み、
    前記第2面は3〜110個のピーク密度(PD)、0.73以上1.32以下の(220)面集合組織係数[TC(220)]、および0.5〜2.7μmの表面粗さ(Rz)を有することを特徴とする、請求項6に記載の二次電池用電極。
  8. 前記第1および第2面のピーク密度(PD)の差は95個以下であり、
    前記第1および第2面の(220)面集合組織係数[TC(220)]の差は0.53以下であり、
    前記第1および第2面の表面粗さ(Rz)の差は0.8μm以下であることを特徴とする、請求項7に記載の二次電池用電極。
  9. 前記第1および第2活物質層は、互いに独立的に、炭素;Si、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeの金属;前記金属を含む合金;前記金属の酸化物;および前記金属と炭素の複合体からなる群から選択される一つ以上の活物質をそれぞれ含む、請求項7に記載の二次電池用電極。
  10. 前記第1および第2活物質層はSiを含む、請求項9に記載の二次電池用電極。
  11. 陽極(cathode);
    請求項6〜請求項10のいずれか一項に記載された二次電池用電極で構成された陰極(anode);
    前記陽極と陰極の間でリチウムイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte);および
    前記陽極と前記陰極を電気的に絶縁させる分離膜(separator)を含むことを特徴とする、二次電池。
  12. 70〜90g/Lの銅イオンおよび50〜150g/Lの硫酸を含む電解液内に互いに離隔して配置された陽極板および回転陰極ドラムを通電させることによって、銅層を形成させる段階;および
    前記銅層上に保護層を形成させる段階を含み、
    前記銅層形成段階は、
    銅ワイヤーを熱処理する段階;
    前記熱処理された銅ワイヤーを酸洗する段階;
    前記酸洗した銅ワイヤーを硫酸に投入することによって前記電解液を準備する段階;
    前記陽極板および回転陰極ドラムを40〜80A/dmの電流密度で通電させることによって電気メッキを遂行する段階;および
    前記電気メッキが遂行される間、前記電解液から固形不純物を除去するための連続濾過を31〜45m/hrの流量で遂行する段階を含み、
    前記電気メッキが遂行される間、前記電解液内の全炭素量(Total Carbon:TC)は0.25g/L以下に維持され、銀(Ag)の濃度は0.2g/L以下に維持され、鉄(Fe)の濃度は0.54g/L以下に維持されることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
  13. 前記電気メッキが遂行される間、前記電解液内の鉄(Fe)の濃度をモニタリングする段階;および
    前記鉄の濃度が0.54g/Lを超過する場合、前記電解液全体または一部を取り替える段階をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
  14. 前記銅ワイヤーは600〜900℃で30〜60分の間、熱処理されることを特徴とする、請求項12に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
  15. 前記電気メッキが遂行される時、銀(Ag)が前記電解液に流入して銀(Ag)の濃度が0.2g/Lを超過することを防止するために、前記電解液は銀(Ag)をAgCl形態で沈殿させることができる塩素イオンをさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
  16. 前記銅層形成段階は、前記電気メッキが遂行される間、過酸化水素および空気を前記電解液に投入する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
  17. 前記電解液はヒドロキシエチルセルロース(HEC)、有機硫化物、有機窒化物、およびチオ尿素(thiourea)系化合物で構成されたグループから選択される有機添加剤をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
  18. 前記電解液は1〜10ppmのエチレンチオ尿素(ethylene thiourea)をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
  19. 前記銅層を形成する段階は、#800〜#1500の粒度(grit)を有する研磨ブラシで前記回転陰極ドラムの表面を研磨する段階を含む、請求項12に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
  20. 前記保護層形成段階は0.5〜1.5g/LのCrを含む防錆液内に前記銅層を浸漬させる段階を含み、
    前記防錆液内の銅(Cu)の濃度は0.1g/L以下に維持されることを特徴とする、請求項12に記載の二次電池用電解銅箔の製造方法。
JP2017149163A 2016-08-23 2017-08-01 二次電池の容量維持率を向上できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法 Active JP6680727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160106695A KR102318603B1 (ko) 2016-08-23 2016-08-23 이차전지의 용량 유지율을 향상시킬 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
KR10-2016-0106695 2016-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032624A JP2018032624A (ja) 2018-03-01
JP6680727B2 true JP6680727B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59686861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149163A Active JP6680727B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-01 二次電池の容量維持率を向上できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10547081B2 (ja)
EP (1) EP3288101B1 (ja)
JP (1) JP6680727B2 (ja)
KR (1) KR102318603B1 (ja)
CN (1) CN107768675B (ja)
HU (1) HUE052694T2 (ja)
PL (1) PL3288101T3 (ja)
TW (1) TWI624986B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136794B1 (ko) 2017-03-09 2020-07-22 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 우수한 밀착력을 갖는 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
KR102439621B1 (ko) * 2017-09-01 2022-09-01 에스케이넥실리스 주식회사 전해동박, 그 제조방법 및 이를 포함하는 고용량 Li 이차전지용 음극
KR102483089B1 (ko) * 2018-01-31 2022-12-29 에스케이넥실리스 주식회사 후속 공정에서 핸들링 특성이 우수한 전해동박 및 그 제조방법
JP7075332B2 (ja) * 2018-11-30 2022-05-25 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
KR20210062369A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 에스케이넥실리스 주식회사 찢김 또는 주름 불량을 방지할 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
KR20210062204A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 에스케이넥실리스 주식회사 주름 발생이 방지된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
US10991948B1 (en) * 2020-03-20 2021-04-27 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Surface-treated copper foil for lithium-ion secondary batteries
JP7227194B2 (ja) * 2020-07-16 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池
CA3172450A1 (en) * 2021-12-24 2023-06-24 Circuit Foil Luxembourg Electrolytic copper foil having high tensile strength and secondary battery comprising the same
TWI800419B (zh) * 2022-06-28 2023-04-21 長春石油化學股份有限公司 電解銅箔及包含其之電極和鋰離子電池
US11962015B2 (en) 2022-06-28 2024-04-16 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Electrolytic copper foil and electrode and lithium-ion cell comprising the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY138743A (en) * 1996-05-13 2009-07-31 Mitsui Mining & Smelting Co High tensile strength electrodeposited copper foil and the production process of the same
JP3850155B2 (ja) * 1998-12-11 2006-11-29 日本電解株式会社 電解銅箔、二次電池の集電体用銅箔及び二次電池
JP3794613B2 (ja) 2000-05-18 2006-07-05 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔の電解装置
US6942779B2 (en) * 2000-05-25 2005-09-13 Mykrolis Corporation Method and system for regenerating of plating baths
JP4889313B2 (ja) 2006-02-07 2012-03-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101117370B1 (ko) 2009-05-20 2012-03-07 엘에스엠트론 주식회사 울음특성이 개선된 리튬 이차전지의 집전체용 동박
JP5650899B2 (ja) 2009-09-08 2015-01-07 上村工業株式会社 電気めっき装置
JP5352542B2 (ja) 2010-07-15 2013-11-27 エル エス エムトロン リミテッド リチウム二次電池の集電体用銅箔
KR101008750B1 (ko) 2010-08-10 2011-01-14 엘에스엠트론 주식회사 리튬 이차전지의 집전체용 동박
KR101886914B1 (ko) 2010-11-15 2018-08-08 제이엑스금속주식회사 전해 구리박
TWI466367B (zh) 2010-12-27 2014-12-21 Furukawa Electric Co Ltd A lithium ion secondary battery, an electrode for the secondary battery, an electrode for an electrolytic copper foil
JP5654911B2 (ja) * 2011-03-17 2015-01-14 株式会社Shカッパープロダクツ リチウムイオン二次電池集電体用圧延銅箔
US20140342178A1 (en) * 2011-06-28 2014-11-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Electrolytic copper foil, and circuit board and flexible circuit board using the electrolytic copper foil
CN103688394B (zh) 2011-08-04 2016-08-17 三井金属矿业株式会社 锂离子二次电池负极材料的制造方法及锂离子二次电池用负极材料
US10050277B2 (en) * 2012-06-27 2018-08-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Electrolytic copper foil, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
TWI533496B (zh) * 2013-07-23 2016-05-11 Chang Chun Petrochemical Co Electrolytic copper foil
JP2015025177A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 住友金属鉱山株式会社 硫酸銅めっき液と湿式めっき法、及び湿式めっき法を用いた銅被覆フィルム基板並びにフレキシブルプリント配線板の製造方法
CN104805478A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 金居开发铜箔股份有限公司 负极集电体用电解铜箔及其制造方法
TWI542739B (zh) 2014-03-21 2016-07-21 長春石油化學股份有限公司 電解銅箔
PL3417096T3 (pl) * 2016-05-19 2019-10-31 Atotech Deutschland Gmbh Sposób monitorowania całkowitej ilości wybłyszczaczy w kwaśnej kąpieli galwanicznej zawierającej miedź/stop miedzi i kontrolowany proces powlekania galwanicznego

Also Published As

Publication number Publication date
PL3288101T3 (pl) 2021-09-20
KR20180021987A (ko) 2018-03-06
EP3288101B1 (en) 2020-10-28
CN107768675A (zh) 2018-03-06
JP2018032624A (ja) 2018-03-01
TW201807875A (zh) 2018-03-01
CN107768675B (zh) 2021-10-15
TWI624986B (zh) 2018-05-21
EP3288101A1 (en) 2018-02-28
US10547081B2 (en) 2020-01-28
HUE052694T2 (hu) 2021-05-28
KR102318603B1 (ko) 2021-10-27
US20180062199A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680727B2 (ja) 二次電池の容量維持率を向上できる電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
JP6619457B2 (ja) 電解銅箔、それを含む集電体、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
JP6527219B2 (ja) 最適化したピーク粗さを有する電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
JP6510601B2 (ja) ハンドリングが容易な電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
JP6505169B2 (ja) 電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
JP6822629B2 (ja) 銅箔、その製造方法、それを含む電極、及びそれを含む二次電池
JP2018109227A (ja) 高い耐腐食性を有し、かつ活物質との接着力が優秀な電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
JP2021193214A (ja) 優れた接着力を有する銅箔、それを備える電極、それを備える二次電池、及びその製造方法
JP6600023B2 (ja) 優れた密着力を有する銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
TWI747626B (zh) 防止破裂及皺褶之電解銅箔、包含此電解銅箔之電極、包含此電極之二次電池及此電解銅箔之製造方法
KR102132695B1 (ko) 이차전지의 용량 유지율을 향상시킬 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
KR102669501B1 (ko) 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250