JP6600023B2 - 優れた密着力を有する銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法 - Google Patents

優れた密着力を有する銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6600023B2
JP6600023B2 JP2018029281A JP2018029281A JP6600023B2 JP 6600023 B2 JP6600023 B2 JP 6600023B2 JP 2018029281 A JP2018029281 A JP 2018029281A JP 2018029281 A JP2018029281 A JP 2018029281A JP 6600023 B2 JP6600023 B2 JP 6600023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
copper
layer
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018152331A (ja
Inventor
スン ミン キム
シャン フア ジン
Original Assignee
ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド filed Critical ケイシーエフ テクノロジース カンパニー リミテッド
Publication of JP2018152331A publication Critical patent/JP2018152331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600023B2 publication Critical patent/JP6600023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/37Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/20Separation of the formed objects from the electrodes with no destruction of said electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/04Electroplating with moving electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • C25D7/0642Anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は優れた密着力を有する銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法に関するものである。
二次電池は、電気エネルギーを化学エネルギーの形態に変えて貯蔵してから電気が必要な時に化学エネルギーを再び電気エネルギーに変換させることによって、電気を発生させるエネルギー変換機器の一種であって、再充電が可能であるという点で「充電式電池(rechargeable battery)」とも呼ばれる。
このような二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池、リチウム二次電池などがある。このうち、リチウム二次電池は他の二次電池に比べて、大きさおよび重量に対比して多くのエネルギーを貯蔵することができる。したがって、携帯性および移動性が重要な情報通信機器分野において特にリチウム二次電池が好まれており、ハイブリッド自動車および電気自動車のエネルギー貯蔵装置にもその応用範囲が拡大している。
最近、二次電池の大容量化のために、負極活物質で錫やシリコンなどを含む金属系活物質が用いられている。このような金属系活物質は、充放電時に大きな体積膨張率を有するため、従来のカーボン系活物質と比較して負極の電流集電体である銅箔から容易に脱離され、このような脱離によって電池の寿命が短縮する問題点がある。これを解決するために、銅箔と活物質間の密着力を増大させることが必要である。
銅箔と負極活物質との密着力を増加させる方法として、銅箔の表面粗さ(Surface Roughness)を高める方法がある。しかし、銅箔の表面粗さを高めることだけでは銅箔と負極活物質との密着力を増加させるのに限界があり、必要とする密着力を得ることができない場合が発生する。
したがって、本発明は前記のような関連技術の制限および短所に起因した問題点を解決することができる銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法に関するものである。
本発明の一実施例は、銅箔表面の物理的特性だけでなく化学的特性も改良されて、活物質との優れた密着力を有する銅箔を提供する。
本発明の他の一実施例は、特に、銅箔表面の最大高さ粗さ、ピーク密度および酸素含量調節によって、銅箔の密着力を向上させる。
本発明のさらに他の一実施例は、活物質と優れた密着力を有する銅箔を含む二次電池用電極を提供する。
本発明のさらに他の一実施例は、このような二次電池用電極を含む二次電池を提供する。
本発明のさらに他の一実施例は、活物質と優れた密着力を有する銅箔の製造方法を提供する。
前述した本発明の観点の他にも、本発明の他の特徴および利点が以下で説明されるか、そのような説明から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるはずである。
このような課題を解決するために、本発明の一実施例は、銅層および前記銅層上に配置された保護層を含み、前記保護層の表面は0.6μm〜3.5μmの最大高さ粗さ(Rmax)、5個〜110個のピーク密度(Peak Density:PD)および22at%(atomic%、原子%)〜67at%の酸素含量を有する銅箔を提供する。
前記保護層は、クロム、シラン化合物および窒素化合物のうち少なくとも一つを含むことができる。
前記銅箔は、25±15℃の常温で25kgf/mm以上の降伏強度を有する。
前記銅箔は、25±15℃の常温で2%以上の延伸率を有する。
前記銅箔は、下記の式1で表現される、0.55kgf/mm以上の延伸強度率を有する。
[式1]
延伸強度率(kgf/mm)=降伏強度(kgf/mm)×延伸率値
ここで、延伸率値は単位がない。
前記銅箔は、4μm〜30μmの厚さを有する。
本発明の他の一実施例は、銅箔および前記銅箔上に配置された活物質層を含み、前記銅箔は銅層および前記銅層と前記活物質層間に配置された保護層を含み、前記銅箔の表面は0.6μm〜3.5μmの高さ最大粗さ(Rmax)、5個〜110個のピーク密度(PD)および22at%〜67at%の酸素含量を有する二次電池用電極を提供する。
前記保護層は、クロム、シラン化合物および窒素化合物のうち少なくとも一つを含むことができる。
前記銅箔は、25±15℃の常温で25kgf/mm以上の降伏強度を有する。
前記銅箔は、25±15℃の常温で2%以上の延伸率を有する。
前記銅箔は、0.55以上の延伸強度率を有する。
前記銅箔は、4μm〜30μmの厚さを有する。
本発明のさらに他の一実施例は、正極(cathode)、前述した二次電池用電極からなる負極(anode)、前記正極と前記負極との間に配置されてリチウムイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte)および前記正極と前記負極とを電気的に絶縁させる分離膜(separator)を含む二次電池を提供する。
本発明のさらに他の一実施例は、銅イオンを含む電解液内に互いに離隔するように配置された正極板および回転陰極ドラムを、40〜80A/dmの電流密度で通電させて銅層を形成する段階およびクロム(Cr)を含む防錆液内に前記銅層を浸漬させて、前記銅層上に保護層を形成させる段階を含み、前記防錆液は1.5〜4.2のpHおよび5ppm未満の溶存酸素量を有する銅箔の製造方法を提供する。
前記電解液は、70〜90g/Lの銅イオンおよび80〜120g/Lの硫酸を含む。
前記電解液内の全無機炭素量(Total Inorganic Carbon、TIC)は0.05g/L以下である。
前記電解液内の鉄(Fe)イオンの濃度は0.30g/L以下である。
前記銅層の形成段階は、活性炭を利用して前記電解液を濾過する段階を含む。
前記銅層の形成段階は、前記電解液をオゾン(O)処理する段階を含む。
前記銅層の形成段階は、前記電解液に過酸化水素および空気を投入する段階を含む。
前記銅層の形成段階は、銅ワイヤーを熱処理する段階、前記熱処理した銅ワイヤーを酸洗する段階および前記酸洗した銅ワイヤーを電解液用硫酸に投入する段階を含む。
前記銅ワイヤーを熱処理する段階において、前記銅ワイヤーは600〜900℃の温度で30〜60分の間熱処理される。
前記防錆液の前記クロム(Cr)は、1.5〜3.0g/Lの濃度を有する。
前記のような本発明についての一般的叙述は、本発明を例示するか説明するためのものに過ぎず、本発明の権利範囲を制限しない。
本発明の一実施例に係る銅箔は、優れた物理的特性および化学的特性を有して活物質に対して優れた密着力を有する。また、このような銅箔を含む二次電池用電極は、優れた剥離防止特性を有し、このような二次電池用電極を含む二次電池は優れた電気的特性および耐久性を有し得る。
添付された図面は、本発明の理解を助け本明細書の一部を構成するためのものであって、本発明の実施例を例示し、発明の詳細な説明と共に本発明の原理を説明する。
本発明の一実施例に係る銅箔の概略的な断面図である。 ASME B46.1規格に沿って得られた表面粗さプロファイルである。 オージェ電子(Auger electron)の発生を説明する概略図である。 オージェ電子分光法によって測定した原子含量グラフである。 本発明の他の一実施例に係る銅箔の概略的な断面図である。 本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池用電極の概略的な断面図である。 本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池用電極の概略的な断面図である。 本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池の概略的な断面図である。 図4に示された銅箔の製造工程に対する概略図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明の技術的思想および範囲を逸脱しない範囲内で本発明の多様な変更および変形が可能であることは当業者に自明である。したがって、本発明は特許請求の範囲に記載された発明およびその均等物の範囲内の変更と変形をすべて含む。
本発明の実施例を説明するために図面に開示された形状、大きさ、比率、角度、個数等は例示的なものであるため、本発明は図面に示された事項によって限定されるものではない。明細書全体に亘って同一の構成要素は同一の参照符号で示され得る。
本明細書で言及された「含む」、「有する」、「からなる」等が用いられる場合、「〜のみ」という表現が用いられない限り、他の部分が追加され得る。構成要素が単数で表現された場合、特に明示的な記載がない限り複数を含む。また、構成要素の解釈において、別途の明示的な記載がなくても誤差範囲を含むものと解釈される。
位置関係に対する説明の場合、例えば、「〜上に」、「〜上部に」、「〜下部に」、「〜そばに」等で二つの部分の位置関係が説明される場合、「すぐに」または「直接」という表現が用いられない限り、二つの部分間に一つ以上の他の部分が位置してもよい。
時間関係についての説明の場合、例えば、「〜後に」、「〜に引き続き」、「〜次に」、「〜前に」等で時間的な前後関係が説明される場合、「すぐに」または「直接」という表現が用いられない限り、連続的ではない場合も含むことができる。
多様な構成要素を叙述するために、「第1」、「第2」等のような表現が用いられるが、これらの構成要素はこのような用語によって制限されない。このような用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために用いるものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得る。
「少なくとも一つ」の用語は、一つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されるべきである。
本発明の実施例のそれぞれの特徴は、部分的にまたは全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、技術的に多様な連動および駆動が可能であって、各実施例は互いに対して独立して実施することもでき、関連関係で共に実施することもできる。
図1は、本発明の一実施例に係る銅箔100の概略的な断面図である。
図1を参照すると、銅箔100は銅層110および銅層110上に配置された保護層210を含む。
本発明の一実施例に係る銅層110は、マット面(matte surface)MSおよびその反対側のシャイニー面(shiny surface)SSを有する。
銅層110は、例えば、電気メッキを通じて回転陰極ドラム上に形成され得る(図8参照)。この時、シャイニー面SSは電気メッキ過程において回転陰極ドラムと接触した面を指し示し、マット面MSはシャイニー面SSの反対側面を指し示す。
シャイニー面SSがマット面MSに比べてより低い表面粗さ(Rz)を有するのが一般的であるが、本発明の一実施例はこれに限定されず、シャイニー面SSの表面粗さ(Rz)がマット面MSの表面粗さ(Rz)と同じであるかより高くてもよい。
保護層210は、銅層110のマット面MSおよびシャイニー面SSのうち少なくとも一つに配置され得る。図1を参照すると、保護層210がマット面MSに配置される。しかし、本発明の一実施例はこれに限定されず、保護層210はシャイニー面SSにのみ配置されてもよく、マット面MSとシャイニー面SSの両方に配置されてもよい。銅層110のマット面MSに配置された保護層210を第1保護層ともいう。
保護層210は銅層110を保護する。保護層210は保存過程で銅箔100が酸化したり変質することを防止することができる。
本発明の一実施例によると、保護層210はクロム(Cr)、シラン化合物および窒素化合物のうち少なくとも一つを含む。
例えば、クロム(Cr)を含む防錆液、例えばクロム酸化合物を含む防錆液によって保護層210が作られ得る。このような保護層210は防錆機能を有し、防錆膜ともいう。
また、保護層210はシラン化合物および窒素化合物のうち少なくとも一つを含むこともできる。シラン化合物はオレフィン基、エポキシ基、アミノ基、またはメルカプト基(mercapto group)を有することができる。
本発明の一実施例によると、銅箔100は銅層110を基準としてマット面MS方向の第1面S1およびシャイニー面SS方向の第2面S2を有する。銅箔100の第1面S1と第2面S2はそれぞれ銅箔100の表面である。また、図1を参照すると、銅箔100の第1面S1は保護層210の表面である。すなわち、本発明の一実施例によると、銅箔100の表面S1、S2のうち第1面S1と保護層210の表面は同じである。
図1に開示された実施例の説明において、銅箔100の表面S1、S2のうちの一つである第1面S1を保護層210の表面ともいい、銅箔100の表面と保護層210の表面をすべて指示符号「S1」で表示することもある。
本発明の一実施例によると、銅箔100の表面である第1面S1と第2面S2は、それぞれ0.6μm以上3.5μm以下の最大高さ粗さ(Maximum Height Roughness、Rmax)、5個〜110個のピーク密度(Peak Density:PD)および22at%(atomic%、原子%)〜67at%の酸素含量を有する。
より具体的には、保護層210の表面は0.6μm〜3.5μmの最大高さ粗さ(Rmax)を有する。
最大高さ粗さ(Rmax)は、JIS B 0601−2001規格に沿って粗さ計で測定され得る。具体的には、本発明の一実施例によると、Mitutoyo SJ−310モデルによって最大高さ粗さ(Rmax)が測定され得る。この時、カットオフ(Cut off)の長さを除いた測定長さは4mmであり、カットオフ(Cut off)の長さは初期と末期をそれぞれ0.8mmにすることができる。また、スタイラスチップ(Stylus Tip)の半径(Radius)は2μmにし、測定圧力は0.75mNにすることができる。以上のように設定した後に測定すると、Rmax値を分析することができ、これはMitutoyo粗さ計測定値基準で最大高さ粗さ(Rmax)に該当する。
保護層210の表面の最大高さ粗さ(Rmax)が0.6μm未満である場合、銅箔100が二次電池用電極の電流集電体として用いられる時、銅箔100と活物質との接触面積が小さいため銅箔100と活物質との間に十分な密着力を確保することができない。そのため、二次電池の充放電時に活物質の剥離が発生する可能性がある。
反面、保護層210の表面の最大高さ粗さ(Rmax)が3.5μmを超過する場合、保護層210の表面が不均一であるため、銅箔100が二次電池用電極の電流集電体として用いられる時、活物質が銅箔に均一にコーティングされない。そのため、銅箔100と活物質との間の密着力が低下され得る。
本発明の一実施例によると、保護層210の表面は5個〜110個のピーク密度(PD)を有する。
以下、図2を参照してピーク密度(Peak Density、PD)を説明する。図2は、ASME B46.1規格に沿って定義されたPeak Densityに該当する。前記規格の定義によってMahr社の粗さ計でピーク密度(Peak Density)が測定され得るが、例えば、Mahr社のMarsurf M300モデルが用いられ得る。この時、カットオフ(Cut off)の長さを除いた測定長さは4mmであり、カットオフ(Cut off)長さは初期と末期をそれぞれ0.8mmにする。また、スタイラスチップ(Stylus Tip)の半径(Radius)は2μmにし、測定圧力は0.7mNにする。以上のように設定後に測定すると、ピーク密度(Peak Density)値を分析することができ、Peak DensityはMahr社の粗さ計の測定値基準でRpc(ピーク密度)に該当する。測定時のPeak Count Levelは、Profileの中心線を基準として±0.5μmである。また、測定値は単位cm当たり有効ピークの数を表す。
具体的には、本発明の一実施例によると、ピーク密度(PD)は銅箔100の表面のうち任意の3つの地点のピーク密度(PD)を測定し、その測定値の平均値を算出することによって得ることができる。それぞれの地点のピーク密度(PD)は、ASME B46.1規格に沿って得られた表面粗さプロファイルで測定長さ4mmに設定して測定した。0.5μmの上位基準線(upper criteria line:C1)上にそびえている有効ピーク(P、P、P、P)の個数である。この時、有効ピークのうち隣り合う有効ピークの間には、−0.5μmの下位基準線(lower criteria line:C2)より深い少なくとも一つの谷(valley)が存在する。もし、上位基準線(C1)上にそびえている隣り合うピークの間に−0.5μmの下位基準線(C2)より深い谷が一つも存在しないのであれば、このようなピークのすべてはピーク密度(PD)の測定に利用される「有効ピーク」となることができず、「有効ピーク」の個数を求める場合において、このようなピークのうち相対的により低いピークは無視される。
保護層210の表面のピーク密度(PD)が5個未満の場合、銅箔100が二次電池用電極の電流集電体として用いられる時、活物質と接触できる銅箔100の活性比表面積が小さすぎるため、銅箔100と活物質との間に十分な密着力を確保することができない。その反面、ピーク密度(PD)が110個を超過する場合には、過度に多い表面凹凸によって活物質のコーティング均一性が低下し、これに伴い銅箔100と活物質との間の密着力が顕著に低下する。
また、保護層210の表面は22at%〜67at%の酸素含量を有する。
酸素含量はオージェ電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)により測定され得る。
より具体的には、銅箔100を切断して2cm×2cmの測定用サンプルを製造し、オージェ電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)用機器であるPHI700(ULVAC−PHI、INC.)を利用してサンプルの表面から原子の個数をそれぞれ測定する。分析条件は次のとおりである。
・電子エネルギー分析器(Electron Energy Analyzer):CMA(Cylindrical Mirror Analyzer)
・電子ビームエネルギー(Electron Beam Energy):5 KeV
・ターゲット電流(Target Current):10nA
・チルト(Tilt):30degrees
・アルゴン食刻率(Etching Rate):SiO基準60A/min(3KVのアルゴンイオンビーム)
図3Aは、オージェ電子(Auger electron)の発生を説明する概略図である。
オージェ効果は、原子やイオンから放出する電子によってさらに他の電子が放出する物理的現象をいう。この時、発生する二番目の放出電子をオージェ電子(Auger electron)という。
原子の内側の準位(1s)から電子(E1)が一つ除去されて空席が発生すると、高い準位(2s)の電子(E2)が一つ空席を満たす際に、高い準位(2s)と空席の準位との差だけのエネルギーが発生する。このように発生したエネルギーは、光子の形態で放出するか二番目の電子を追加して放出することに用いられる。
このように放出したエネルギーが二番目の放出に用いられて、二番目の電子が原子の外に放出する現象がオージェ効果であり、このとき放出した電子をオージェ電子(EAuger)という。
本発明の一実施例によると、オージェ電子分光法(AES)により、アルゴン(Ar)イオンビームが試料に照射されて試料が食刻されながら放出するオージェ電子(Auger electron)を分析して原子の含量を検出する。
図3Bは、オージェ電子分光法(AES)による原子含量測定グラフである。
具体的には、図3Bはアルゴン(Ar)イオンビームによる試料の食刻率(Argon Etching Rate)による銅と酸素含量(Atomic Amount)を表示する。図3Bで食刻率が0の地点での酸素含量が銅箔100の表面、すなわち、保護層210の表面の酸素含量である。図3Bを参照すると、試料の表面の酸素含量は60at%である。
保護層210の表面の酸素は、銅箔100が二次電池用電極の電流集電体として用いられる時、銅箔100と活物質との間の化学的結合力に寄与することができる。例えば、電気陰性度が大きい酸素は活物質に含まれた元素と親和性を示して、銅箔100と活物質との間の化学的結合力を増加させることができる。
保護層210の表面の酸素含量が22at%未満である場合、酸素による銅箔100と活物質との間の密着力の増加効果は微小である。反面、保護層210の表面の酸素含量が67at%を超過する場合、保護層210の表面が過度に酸化して銅箔100と活物質との間の密着力が減少され得る。
本発明の一実施例によると、銅箔100は25±15℃の常温で25kgf/mm以上の降伏強度を有することができる。降伏強度は万能試験機(UTM)を利用して測定される。降伏強度測定用サンプルの幅は12.7mmであり、グリップ(Grip)間の距離は50mmであり、測定速度は50mm/minである。
銅箔100の降伏強度が25kgf/mm未満であると、銅箔100の製造過程で破裂が発生する可能性があり、銅箔100を利用して二次電池用電極または二次電池を製造する過程でシワまたは破裂が発生する可能性がある。
一方、銅箔100の降伏強度が65kgf/mmを超過すると、銅箔100を利用した二次電池用電極または二次電池の製造工程で作業性が低下する可能性がある。したがって、銅箔100の降伏強度は65kgf/mm以下に調整され得る。
銅箔100は、25±15℃の常温で2%以上の延伸率を有することができる。延伸率は、IPC−TM−650 Test Method Manualに規定した方法に沿って万能試験機(UTM)により測定され得る。この時、延伸率測定用サンプルの幅は12.7mmであり、グリップ(Grip)間の距離は50mmであり、測定速度は50mm/minである。
銅箔100の延伸率が2%未満であると、銅箔100を利用した二次電池用電極または二次電池の製造過程で加えられる力によって銅箔100が延びずに破裂する危険が生じ得る。
また、銅箔100は0.55以上の延伸強度率を有する。
本発明の一実施例によると、延伸強度率は下記の式1によって求めることができる。
[式1]
延伸強度率(kgf/mm)=降伏強度(kgf/mm)×延伸率値
式1において、延伸率値は単位がない値である。
一般的に延伸率は%単位で表示されるが、本発明の一実施例に係る延伸率値は単位が数値の値である。延伸率値に100をかけてから%で表示すると、延伸率となる。例えば、2%の延伸率は0.02の延伸率値に換算される。したがって、万能試験機(UTM)を利用して降伏強度と延伸率を測定した後、式1を利用して延伸強度率を計算することができる。
本発明の一実施例によると、延伸強度率は銅箔100に加えられる力と銅箔100の変形との間の相関関係を評価することができる。
銅箔100の延伸強度率が0.55kgf/mm未満の場合、銅箔100の製造工程、銅箔100を利用した二次電池用電極または二次電池の製造工程で加えられる力によって銅箔100が変形して、銅箔100にシワが発生する可能性がある。これを防止するために、銅箔100は0.55kgf/mm以上の延伸強度率を有し得る。
銅箔100の延伸強度率は、例えば、銅箔100に3分間50℃の熱が加えられ、さらに6時間の間80℃の熱が加えられた後に測定され得る。3分間50℃の熱を加える条件は銅箔100を利用した二次電池用電極製造過程での熱履歴に対応し、6時間の間80℃の熱を加える条件は銅箔100を利用した二次電池製造過程での熱履歴に対応する。
また、銅箔100は4μm〜30μmの厚さを有し得る。銅箔100の厚さが4μm未満である場合、銅箔100を利用した二次電池用電極または二次電池の製造過程で作業性が低下する。銅箔100の厚さが30μmを超過する場合、銅箔100を利用した二次電池用電極の厚さが大きくなり、このような大きな厚さによって二次電池の高容量の具現化に困難が生じる可能性がある。
図4は、本発明の他の一実施例に係る銅箔200の概略的な断面図である。以下、重複を避けるために、すでに説明した構成要素に対する説明を省略する。
図4を参照すると、本発明の他の一実施例に係る銅箔200は、銅層110および銅層110の両面(MS、SS)にそれぞれ配置された二つの保護層210、220を含む。図1に示された銅箔100と比較して、図4に示された銅箔200は銅層110のシャイニー面SSに配置された保護層220をさらに含む。
以下、説明の便宜のために、二つの保護層210、220のうち銅層110のマット面MSに配置された保護層210を第1保護層とし、シャイニー面SSに配置された保護層220を第2保護層とする。
図4に示された銅箔200は、銅層110を基準として、マット面MS方向の表面である第1面S1とシャイニー面SS方向の表面である第2面S2とを有する。銅箔100の表面S1、S2のうち第2面S2は、第2保護層220の表面と同じである。
第2保護層220の表面は0.6μm〜3.5μmの最大高さ粗さ(Rmax)、5個〜110個のピーク密度(PD)および22at%〜67at%の酸素含量を有する。
また、第2保護層220は、クロム、シラン化合物および窒素化合物のうち少なくとも一つを含むことができる。
図4に示された銅箔200は、25±15℃の常温で25kgf/mm以上の降伏強度を有し、2%以上の延伸率を有する。また、銅箔200は0.55kgf/mm以上の延伸強度率を有する。
図4に示された銅箔200は4μm〜30μmの厚さを有する。
図5は、本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池用電極300の概略的な断面図である。
図5に示された二次電池用電極300は、例えば、図7に示された二次電池500に適用され得る。
図5を参照すると、本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池用電極300は、銅箔100および銅箔100上に配置された活物質層310を含む。また、銅箔100は、銅層110および銅層110と活物質層310との間に配置された保護層210を有する。ここで、銅箔100は電流集電体として用いられる。
より具体的には、本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池用電極300は、第1面S1と第2面S2とを有する銅箔100および銅箔100の第1面S1と第2面S2のうち少なくとも一つに配置された活物質層310を含む。銅箔100の第1面S1と第2面S2はそれぞれ銅箔100の表面である。
図5に電流集電体として図1の銅箔100が利用されたものが示されている。しかし、本発明のさらに他の一実施例はこれに限定されず、図4に示された銅箔200が二次電池用電極300の集電体として用いられてもよい。
また、銅箔100の表面S1、S2のうち第1面S1上にのみ活物質層310が配置された構造が図5に示されているが、本発明のさらに他の一実施例はこれに限定されず、銅箔100の第1面S1と第2面S2のすべての上に活物質層がそれぞれ配置され得る。また、活物質層は銅箔100の第2面S2上にのみ配置されてもよい。
図5に示された活物質層310は電極活物質からなり、特に負極活物質からなり得る。すなわち、図5に示された二次電池用電極300は負極として用いられ得る。
活物質層310は、炭素、金属、金属の酸化物および金属と炭素の複合体のうち少なくとも一つを含むことができる。金属として、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiおよびFeのうち少なくとも一つが用いられ得る。また、二次電池の充放電容量を増加させるために、活物質層310はシリコン(Si)を含むことができる。
二次電池の充放電が繰り返されるにつれて、活物質層310の収縮および膨張が交互に発生し、これは活物質層310と銅箔100の分離を誘発して二次電池の充放電効率を低下させる。したがって、二次電池の充放電効率の低下を抑制するために、銅箔100と活物質層310との間の密着力または接着強度が優秀でなければならない。
一般に、銅箔100の表面粗さ(Rz)の制御を通じて銅箔100と活物質層310との間の密着力または接着強度を向上させることができることが知られている。しかし、実際には、表面粗さ(Rz)が適切に調整されても銅箔100が二次電池に対して要求される銅箔100と活物質層310との間の接着力を必ずしも満足させることはない。特に、二次電池の高容量化のために活物質層310がSiを含む場合、銅箔100の表面粗さ(Rz)と二次電池の容量維持率との間の関連性が低くなり得る。
本発明の実施例によると、銅箔100と活物質層310との間の密着力の確保において、銅箔100の表面粗さ(Rz)のような物理的特性の他に、銅箔の表面の酸素含量のような化学的特性が重要な因子であることが確認された。
図5を参照すると、銅層110はマット面(matte surface)MSおよびその反対側のシャイニー面(shiny surface)SSを有する。図5に、保護層210がマット面MSに配置された構造が示されているが、本発明のさらに他の一実施例はこれに限定されず、保護層210はシャイニー面SSにのみ配置されてもよく、マット面MSとシャイニー面SSのすべてに配置されてもよい。
保護層210は、例えば、クロム(Cr)を含む。クロム(Cr)を含む防錆液、例えばクロム酸化合物を含む防錆液によって保護層210が作られ得る。
また、保護層210はシラン化合物および窒素化合物のうち少なくとも一つを含むこともできる。
本発明のさらに他の一実施例によると、銅箔100の第1面S1と第2面S2はそれぞれ0.6μm以上3.5μm以下の最大高さ粗さ(Rmax)、5個〜110個のピーク密度(PD)および22at%〜67at%の酸素含量を有する。
より具体的には、活物質層310と接触する銅箔100の表面、すなわち、第1面S1は0.6μm〜3.5μmの最大高さ粗さ(Rmax)を有する。最大高さ粗さ(Rmax)は、JIS B 0601−2001規格に沿って粗さ計(例:Mitutoyo SJ−310モデル)により測定される。図5において、銅箔100の表面の最大高さ粗さ(Rmax)は保護層210の表面の最大高さ粗さ(Rmax)と同じである。
銅箔100の表面の最大高さ粗さ(Rmax)が0.6μm未満である場合、銅箔100と活物質層310の接触面積が小さいため、銅箔100と活物質層310との間に十分な密着力を確保し難い。そのため、二次電池の充放電時に活物質層310の剥離が発生する可能性がある。
反面、銅箔100の表面の最大高さ粗さ(Rmax)が3.5μmを超過する場合、銅箔100の表面S1、S2が不均一であるため、活物質が銅箔100に均一にコーティングされない。そのため、銅箔100と活物質層310との間の密着力が低下され得る。
銅箔100の表面は5個〜110個のピーク密度(PD)を有する。
銅箔100の表面のピーク密度(PD)が5個未満の場合、活物質層310と接触できる銅箔100の活性比表面積が小さすぎるため銅箔100と活物質層310との間に十分な密着力を確保することができない。反面、ピーク密度(PD)が110個を超過する場合には、過度に多い表面凹凸によって活物質のコーティング均一性が低下し、これによって銅箔100と活物質層310との間の密着力が顕著に低下する。
また、銅箔100の表面は22at%〜67at%の酸素含量を有する。
銅箔100の表面の酸素は、銅箔100と活物質層310との間の化学的結合力に寄与することができる。銅箔100の表面の酸素含量が22at%未満である場合、酸素による銅箔100と活物質層310との間の密着力の増加効果が微小である。反面、銅箔100の表面の酸素含量が67at%を超過する場合、銅箔100の表面が過度に酸化して銅箔100と活物質層310との間の密着力が減少され得る。
銅箔100は25±15℃の常温で25kgf/mm以上の降伏強度を有し得る。より具体的には、銅箔100は25±15℃の常温で25kgf/mm〜65kgf/mmの降伏強度を有し得る。
銅箔100は25±15℃の常温で2%以上の延伸率を有し得る。
また、銅箔100は0.55kgf/mm以上の延伸強度率を有する。延伸強度率は式1によって求めることができる。
銅箔100の延伸強度率が0.55kgf/mm未満の場合、二次電池用電極300や二次電池(図7参照)の製造工程で加えられる力によって銅箔100が変形して銅箔100にシワが発生する可能性がある。
銅箔100の延伸強度率は、例えば、銅箔100に3分間50℃の熱が加えられ、さらに6時間の間80℃の熱が加えられた後に測定され得る。3分間50℃の熱を加える条件は銅箔100を利用した二次電池用電極300の製造過程での熱履歴に対応し、6時間の間80℃の熱を加える条件は銅箔100を利用した二次電池(図7参照)の製造過程での熱履歴に対応する。
また、銅箔100は4μm〜30μmの厚さを有し得る。銅箔100の厚さが4μm未満である場合、二次電池用電極300または二次電池(図7参照)の製造過程で作業性が低下する。銅箔100の厚さが30μmを超過する場合、銅箔100を利用した二次電池用電極300の厚さが大きくなり、このような大きい厚さによって二次電池の高容量の具現化に困難が生じる。
図6は、本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池用電極400の概略的な断面図である。
本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池用電極400は、銅箔200および銅箔200上に配置された活物質層310、320を含む。銅箔200は、銅層110および銅層110と活物質層310、320との間に配置された保護層210、220を含む。
より具体的には、図6に示された二次電池用電極400は、第1面S1と第2面S2とを有する銅箔200および銅箔200の第1面S1と第2面S2とにそれぞれ配置された二つの活物質層310、320を含む。ここで、銅箔200の第1面S1上に配置された活物質層310を第1活物質層310とし、銅箔200の第2面S2に配置された活物質層320を第2活物質層320とする。
第2活物質層320は、炭素、金属、金属の酸化物および金属と炭素の複合体のうち少なくとも一つを含むことができる。金属として、Ge、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiおよびFeのうち少なくとも一つが用いられ得る。また、二次電池の充放電容量を増加させるために、第2活物質層320はシリコン(Si)を含むことができる。
また、図6を参照すると、保護層210、220がそれぞれ銅層110のマット面MSとシャイニー面SSとに配置されている。
図6を参照すると、銅箔200は銅層110を基準としてマット面MS方向の第1面S1およびシャイニー面SS方向の第2面S2を有する。銅箔200の第1面S1と第2面S2はそれぞれ銅箔200の表面である。
本発明のさらに他の一実施例によると、銅箔200の両側の表面である第1面S1と第2面S2は、それぞれ0.6μm以上3.5μm以下の最大高さ粗さ(Rmax)、5個〜110個のピーク密度(PD)および22at%〜67at%の酸素含量を有する。
より具体的には、銅箔200の第1面S1と第2面S2は、それぞれ0.6μm〜3.5μmの最大高さ粗さ(Rmax)を有する。
銅箔200の第1面S1と第2面S2の最大高さ粗さ(Rmax)がそれぞれ0.6μm未満である場合、銅箔200と活物質層310、320の接触面積が小さいため銅箔200と活物質層310、320との間に十分な密着力を確保し難い。それにより、二次電池の充放電時に活物質層310、320の剥離が発生する可能性がある。
銅箔200の第1面S1と第2面S2はそれぞれ5個〜110個のピーク密度(PD)を有する。
銅箔200の第1面S1と第2面S2のピーク密度(PD)が5個未満の場合、活物質層310、320と接触できる銅箔200の活性比表面積が小さすぎるため銅箔200と活物質層310、320との間に十分な密着力を確保することができない。反面、ピーク密度(PD)が110個を超過する場合には、過度に多い表面凹凸によって活物質のコーティング均一性が低下し、これによって銅箔200と活物質層310、320との間の密着力が顕著に低下する。
また、銅箔200の第1面S1と第2面S2はそれぞれ22at%〜67at%の酸素含量を有する。
銅箔200の第1面S1と第2面S2の酸素含量がそれぞれ22at%未満である場合、酸素による銅箔200と活物質層310、320との間の密着力の増加効果が微小である。反面、銅箔200の第1面S1と第2面S2の酸素含量がそれぞれ67at%を超過する場合、銅箔200の第1面S1と第2面S2が過度に酸化して銅箔200と活物質層310、320との間の密着力が減少され得る。
銅箔200は25±15℃の常温で25kgf/mm以上の降伏強度を有し得る。より具体的には、銅箔200は25±15℃の常温で25kgf/mm〜65kgf/mmの降伏強度を有し得る。
銅箔200は25±15℃の常温で2%以上の延伸率を有し得る。
また、銅箔200は0.55kgf/mm以上の延伸強度率を有する。延伸強度率は式1によって求めることができる。
銅箔200の延伸強度率が0.55kgf/mm未満の場合、二次電池用電極400や二次電池(図7参照)の製造工程で加えられる力によって銅箔200が容易に変形して銅箔200にシワが発生する可能性がある。
また、銅箔200は4μm〜30μmの厚さを有し得る。銅箔200の厚さが4μm未満である場合、二次電池用電極400または二次電池(図7参照)の製造過程で作業性が低下する。銅箔200の厚さが30μmを超過する場合、銅箔200を利用した二次電池用電極400の厚さが大きくなり、このような大きい厚さによって二次電池の高容量の具現化に困難が生じる。
図7は、本発明のさらに他の一実施例に係る二次電池500の概略的な断面図である。図7に示された二次電池500は、例えば、リチウム二次電池である。
図7を参照すると、二次電池500は、互いに対向する正極(cathode)370と負極(anode)340、正極370と負極340との間でイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte)350、および正極370と負極340とを電気的に絶縁させる分離膜(separator)360を含む。ここで、正極370と負極340との間で移動するイオンはリチウムイオンである。分離膜360は、一つの電極で発生した電荷が二次電池500の内部を通じて他の電極に移動することによって、無益に消耗することを防止するために正極370と負極340とを分離する。図7を参照すると、分離膜360は電解質350内に配置される。
正極370は、正極集電体371および正極活物質層372を含む。正極活物質層372と結合する正極集電体371としてアルミホイル(foil)が用いられ得る。
負極340は負極集電体342および活物質層341を含む。負極340の活物質層341は負極活物質を含む。
負極集電体342として、図1および4に開示された銅箔100、200が用いられ得る。また、図5および図6に示された二次電池用電極300、400が図7に示された二次電池500の負極340として用いられ得る。
以下、図8を参照して、本発明の他の実施例に係る銅箔200の製造方法を具体的に説明する。
図8は、図4に示された銅箔200の製造方法についての概略図である。
まず、銅イオンを含む電解液11内に互いに離隔して配置された正極板13および回転陰極ドラム12を、40〜80ASD(A/dm)の電流密度で通電させて銅層110を形成する。
電解液11は70〜90g/Lの銅イオンおよび80〜120g/Lの硫酸を含む。また、電解液11は1〜10ppmの有機添加剤を含むことができる。有機添加剤として、例えば、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、有機硫化物、有機窒化物およびチオ尿素(thiourea)のうち選択された少なくとも一つが用いられ得る。
例えば、電解槽10に入れられた電解液11内に互いに離隔するように配置された正極板13および回転陰極ドラム12が、40〜80ASD(A/dm)の電流密度で通電すると陰極ドラム12上に銅が電着(electrodeposit)されて銅層110が形成される。正極板13と回転陰極ドラム12との間の間隔は8〜13mmであり得る。
正極板13と回転陰極ドラム12との間に印加される電流密度が高いほど均一なメッキがなされて、銅層110のマット面MSの表面粗さが減少し、それにより銅箔200の表面、例えば、第1面S1の最大高さ粗さ(Rmax)が減少する。
正極板13と回転陰極ドラム12との間に印加される電流密度が40ASD未満の場合、結晶粒の生成により銅層110の表面粗さが増加し、銅箔200の表面、例えば、第1面S1の最大高さ粗さ(Rmax)が3.5μmを超過するようになる。
反面、正極板13と回転陰極ドラム12との間に印加される電流密度が80ASDを超過する場合、結晶粒の微細化が加速化して銅層110の表面粗さが減少し、銅箔200の表面、例えば、第1面S1の最大高さ粗さ(Rmax)が0.6μm未満となる。この場合、銅層110での結晶粒の微細化によって銅箔200の延伸率が2%未満に減少する。
銅層110の形成過程において、電解液11は40〜60℃に維持され得、電解槽10に供給される電解液11の流量は30〜50m/hourであり得る。電解槽10に供給される電解液11の流量偏差は2%以内に調節され得る。
電流密度または電解液11の組成のような銅層110の形成条件が調節されることによって、銅層110のマット面MSの表面粗さが制御され得る。
銅層110のシャイニー面SSの表面粗さは、回転陰極ドラム12の表面の研磨の程度により変わり得る。シャイニー面SSの表面粗さの調節のために、例えば、#800〜#1500の粒度(Grit)を有する研磨ブラシで回転陰極ドラム12の表面が研磨され得る。
電解液11内の全無機炭素量(Total Inorganic Carbon、TIC)は0.05g/L以下である。電解液11内の全無機炭素量(TIC)が0.05g/L以下に維持されないと、銅箔200の表面S1、S2の最大高さ粗さ(Rmax)を0.6μm〜3.5μmに維持することができず、ピーク密度(PD)を5個〜110個に維持することができない。
より具体的には、電解液11内の全無機炭素量(TIC)が0.05g/Lを超過する場合、無機系炭化物が銅層110の表面で銅メッキの均一化を促進して銅層110の表面粗さが減少する。それにより、銅箔200の表面のピーク密度(PD)が5個未満に減少する。
電解液11内の全無機炭素量(TIC)が0.05g/L以下に維持されるようにするために、銅イオンの材料となる銅ワイヤーを熱処理し、熱処理した銅ワイヤーを酸洗した後、酸洗した銅ワイヤーを電解液用硫酸に投入することができる。
より具体的には、酸素雰囲気下で600〜900℃の温度で30〜60分の間銅ワイヤーを熱処理して銅ワイヤーに残留する有機物を除去し、10%濃度の硫酸溶液を利用して熱処理した銅ワイヤーを酸洗し、酸洗した銅ワイヤーを電解液用硫酸に投入することによって不純物が全くまたは殆どない電解液11を準備することができる。
また、電気メッキが遂行される間電解液11に残留する炭素を除去するために、活性炭を利用して電解液11を濾過することができる。電解液11は30〜45m/hrの流量で連続または循環濾過され得る。
また、電解液11をオゾン処理して電解液11内の有機物を分解することによって、電解液11内の全無機炭素量(TIC)を低くすることもできる。
また、電解液11内の鉄(Fe)イオンの濃度は0.30g/L以下に維持される。鉄(Fe)イオンの濃度が0.30g/Lを超過する場合、結晶粒の生成により銅層110の表面粗さが増加し、銅箔200の表面の最大高さ粗さ(Rmax)が3.5μmを超過するようになる。
電解液11内の鉄(Fe)イオンの濃度を0.30g/L以下に作るために、電解液11用硫酸に銅ワイヤーを投入する前に異物の除去および洗浄する過程を経ることができる。
また、電気メッキによって銅層110が形成される間過酸化水素および空気を電解液11に投入することによって、電解液11の清浄度を維持または向上させることができる。
次に、洗浄槽20で銅層110が洗浄される。
例えば、銅層110の表面上の不純物、例えば、樹脂成分または自然酸化膜(natural oxide)等を除去するための酸洗(acid cleaning)および酸洗に用いられた酸性溶液の除去のための水洗(water cleaning)が順に遂行されてもよい。酸洗工程のための酸性溶液として、塩酸溶液、硫酸溶液、硫酸−過酸化水素溶液、またはこれらのうち少なくとも2以上の混合物が用いられ得る。酸性溶液の濃度および温度は生産ラインの特性により調整され得る。
洗浄工程は省略されてもよい。
次に、銅層110上に保護層210、220が形成される。
保護層210、220の形成段階は、例えば、防錆槽30に入れられた防錆液31を利用して銅層110の表面をクロム(Cr)処理する段階を含むことができる。クロム処理によってクロムを含む保護層210、220が形成される。
図8を参照すると、クロムを含む防錆液31内に銅層110が浸漬され、銅層110上に保護層210、220が形成される。防錆液31内でクロムはイオン状態で存在し得る。
防錆液31は0.5〜5g/Lのクロムを含むことができ、より具体的には、1.5〜3.0g/Lのクロムを含むことができる。保護層210、220の形成のために、防錆液31の温度は20〜40℃に維持され得る。このようなクロム処理を防錆処理ともいい、このような保護層210、220を防錆膜ともいう。
防錆液31は1.5〜4.2のpHおよび5ppm未満の溶存酸素量を有し得る。防錆液31のpHと溶存酸素量調節によって、銅箔200の表面S1、S2または保護層210、220の表面の酸素含量が調節され得る。
防錆液31のpHが1.5未満であると、保護層210、220の形成過程のうち銅箔200の表面で酸素と結合できる活性サイトが減少して銅箔200の表面S1、S2の酸素含量が22at%未満となる。
反面、防錆液31のpHが4.2を超過し、また、溶存酸素量が5ppmを超過すると、銅箔200の表面S1、S2で酸素と結合できる活性サイトが増加し、防錆液31内の過度に多い溶存酸素によって銅箔200の表面S1、S2に多量の酸素が結合するようになる。それにより、銅箔200の表面S1、S2の酸素含量が67at%を超過するようになる。
一方、保護層210、220はシラン処理によるシラン化合物を含むこともでき、窒素処理による窒素化合物を含むこともできる。
このような保護層210、220の形成によって銅箔200が作られる。
次に、銅箔200が洗浄槽40で洗浄される。このような洗浄工程は省略され得る。
次に、乾燥工程が遂行された後、銅箔200がワインダー(WR)に巻き取られる。
以下、製造例および比較例を通じて本発明を具体的に説明する。ただし、下記の製造例は、本発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明の権利範囲はこれらの製造例に制限されない。
製造例1−6および比較例1−6
電解槽10、電解槽10に配置された回転陰極ドラム12および回転陰極ドラム12と所定間隔離隔した正極板13を含む製箔機を利用して銅箔を製造した。電解液11は硫酸銅溶液であり、硫酸銅溶液の銅イオンの濃度は75g/L、硫酸の濃度は100g/Lであり、硫酸銅溶液の温度は55℃に維持された。
電解液11の硫酸銅溶液に含まれた全無機炭素量(TIC)および鉄(Fe)イオンの濃度は、下記の表1に開示されたとおりである。
回転陰極ドラム12と正極板13との間に表1に開示されたような電流密度を印加して銅層110を製造した。
次に、洗浄槽20を利用して、銅層110を洗浄した。
次に、防錆槽30に入れられた防錆液31に銅層110を浸漬させて銅層110の表面にクロムを含む保護層210、220を形成した。その結果、製造例1−6および比較例1−6の銅箔が製造された。この時、防錆液31の温度は30℃に維持された。
保護層210、220の形成に用いられた防錆液31は、2.2g/Lのクロム(Cr)を含む。クロムはイオン状態で存在し得る。防錆液31のpHと防錆液31に含まれた溶存酸素量は、表1のとおりである。防錆液のpHは硫酸および1Mの水酸化ナトリウム水溶液を投入して調整することができる。
Figure 0006600023
このように製造された製造例1−6および比較例1−6の銅箔について、(i)最大高さ粗さ(Rmax)、(ii)ピーク密度(PD)、(iii)延伸強度率および(iv)表面酸素含量を測定した。その結果は表2に開示されている。
(i)最大高さ粗さ(Rmax)
JIS B 0601−2001規格に沿って粗さ計(Mitutoyo SJ−310モデル)を用いて銅箔の表面の最大高さ粗さ(Rmax)を測定した。この時、カットオフ(Cut off)の長さを除いた測定長さは4mm、カットオフ(Cut off)の長さは初期と末期をそれぞれ0.8mmにした。また、スタイラスチップ(Stylus Tip)の半径(Radius)は2μmにして、測定圧力は0.75mNにした。以上のように設定した後に測定してMitutoyo粗さ計の測定値基準で最大高さ粗さ(Rmax)値を得た。
(ii)ピーク密度(PD)
ASME B46.1規格に沿って得られた表面粗さプロファイルで4mmの単位サンプリングの長さ当たり0.5μmの上位基準線上にそびえている有効ピークの個数を確認してピーク密度(PD)を測定した。
(iii)延伸強度率
万能試験機(UTM)を利用してIPC−TM−650 Test Method Manualに規定した方法に沿って延伸率と降伏強度を測定する。延伸率と降伏強度測定用サンプルの幅は12.7mmであり、グリップ(Grip)間の距離は50mmであり、測定速度は50mm/minである。
サンプルは50℃で3分および80℃で6時間熱処理された。
延伸率と降伏強度を利用して、式1により延伸強度率を計算した。
[式1]
延伸強度率(kgf/mm)=降伏強度(kgf/mm)×延伸率値
式1において、延伸率値は単位がない値である。
(iv)表面酸素含量
銅箔を切断して2cm×2cmの測定用サンプルを製造し、オージェ電子分光法(Auger Electron Spectroscopy:AES)用機器であるPHI700(ULVAC−PHI、INC.)を利用してサンプル第1面S1の原子の個数を測定した。分析条件は次のとおりである。
−電子エネルギー分析器(Electron Energy Analyzer):CMA(Cylindrical Mirror Analyzer)
−電子ビームエネルギー(Electron Beam Energy):5 KeV
−ターゲット電流(Target Current):10nA
−チルト(Tilt):30degrees
−アルゴン食刻率(Etching Rate):SiO基準60A/min(3KVのアルゴンイオンビーム)
アルゴンイオンビームがサンプルに照射されてサンプルが食刻される時、食刻率が0である地点での酸素含量が銅箔の表面での酸素含量である。
次に、製造例1−6および比較例1−6で製造された銅箔の表面に負極活物質をコーティングした後、密着力を評価した。
(v)密着力
1)負極の製造
1−1)負極活物質の製造
負極活物質として人造黒鉛およびSiO混合物(95%:5%)、バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴムおよび増粘剤でカルボキシメチルセルロースを97:1.5:1.5の重量比で混合した後、水に分散させて負極活物質用スラリーを製造した。
1−2)負極活物質のコーティング
製造例1−6および比較例1−6で製造された銅箔を表面がきれいなガラス板の上に載置した後、シワ、カールが発生しないように広げておき、バーコーター(Bar coater)を利用して銅箔上に負極活物質用スラリーをコーティングした。負極活物質用スラリーのコーティング量は9.0±0.5mg/cmであった。この時、バーコーター(Bar coater)の速度は10〜15mm/sであった。
負極活物質用スラリーがコーティングされた銅箔を100℃に加熱した乾燥オーブン(Oven)に入れて15分の間乾燥した。
1−3)プレス(Press)
負極活物質用スラリーがコーティングされた後、乾燥した銅箔試料をロールプレス(Roll press)を用いて圧着して電極を製造した。この時、電極密度が1.55±0.05g/ccとなるように4段圧着した。このような圧着によって銅箔に付着した負極活物質を含む電極が完成された。
2)密着力の測定
2−1)密着力測定用試料製作
密着力を測定しようとする電極を、幅10mm×長さ100mmに切断した。
切断した電極の負極活物質の部分と補強板を両面テープで付着した。この時、製作されるすべての試料は均一な力で付着され得るようにした。
2−2)密着力の測定
IPC−TM−650規格に沿って万能試験機(UTM)を利用して銅箔と負極活物質層の剥離強度を測定した。測定用サンプルの幅は12.7mmであり、測定速度は50mm/分であった。この時、90°剥離力が測定される(90°Peelingテスト)。すなわち、補強板と負極活物質層を両面テープで付着させて銅箔を90°に剥離しながら剥離強度を測定することによって、密着力を測定した。
測定結果は表2に開示されている。
Figure 0006600023
表2を参照すると、次の銅箔を利用して製造された二次電池用電極は十分な密着力を有してないことが分かる(25N/mm以下の密着力)。
(1)銅層110の形成過程での電流密度が80ADSを超過する比較例1および40ADS未満の比較例2;
(2)電解液内の全無機炭素量(TIC)が0.05g/Lを超過する比較例3;
(3)電解液内の鉄(Fe)イオンの濃度が0.30g/Lを超過する比較例4;
(4)防錆液のpHが1.5未満の比較例5および4.2を超過する比較例6;
(5)防錆液の溶存酸素量が5ppm以上である比較例6;
(6)最大高さ粗さ(Rmax)が0.6μm未満である比較例1および3.5μmを超過する比較例2;
(7)ピーク密度(PD)が5個未満の比較例3および110を超過する比較例4;
(8)延伸強度率が0.55未満の比較例1;および
(9)銅箔の表面の酸素含量が22at%未満である比較例5および67at%を超過する比較例6.
反面、本発明の実施例に係る条件範囲で製造された製造例1〜6の電極は優れた密着力を有していることが確認される。
以上で説明された本発明は、前述した実施例および添付された図面によって限定されず、本発明の技術的事項を逸脱しない範囲内で多様な置換、変形および変更が可能であることが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明白であろう。したがって、本発明の範囲は後述する特許請求の範囲によって表現され、特許請求の範囲の意味、範囲そしてその等価概念から導き出されるすべての変更または変形された形態は本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100、200:銅箔
210、220:保護層
310:活物質層
300、400:二次電池用電極
340:二次電池用負極
370:二次電池用正極
MS:マット面
SS:シャイニー面

Claims (15)

  1. 銅層;および
    前記銅層上に配置された保護層;
    前記保護層の表面は0.6μm〜3.5μmの最大高さ粗さ(Rmax)、5個〜110個のピーク密度(Peak Density:PD)および22at%(atomic%、原子%)〜67at%の酸素含量を有する、銅箔。
  2. 前記保護層は、クロム、シラン化合物および窒素化合物のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の銅箔。
  3. 25±15℃の常温で25kgf/mm以上の降伏強度を有する、請求項1に記載の銅箔。
  4. 25±15℃の常温で2%以上の延伸率を有する、請求項1に記載の銅箔。
  5. 下記の式1で表現される、0.55kgf/mm以上の延伸強度率を有する、請求項1に記載の銅箔:
    [式1]
    延伸強度率(kgf/mm)=降伏強度(kgf/mm)×延伸率値
    ここで、延伸率値は単位がない。
  6. 4μm〜30μmの厚さを有する、請求項1に記載の銅箔。
  7. 銅箔;および
    前記銅箔上に配置された活物質層;を含み、
    前記銅箔は、
    銅層;および
    前記銅層と前記活物質層との間に配置された保護層;を含み、
    前記銅箔の表面は0.6μm〜3.5μmの高さ最大粗さ(Rmax)、5個〜110個のピーク密度(PD)および22at%〜67at%の酸素含量を有する、二次電池用電極。
  8. 前記保護層は、クロム、シラン化合物および窒素化合物のうち少なくとも一つを含む、請求項7に記載の二次電池用電極。
  9. 前記銅箔は、25±15℃の常温で25kgf/mm以上の降伏強度および2%以上の延伸率を有する、請求項7に記載の二次電池用電極。
  10. 正極(cathode);
    請求項7〜請求項9のいずれか一項に記載された二次電池用電極からなる負極(anode);
    前記正極と前記負極との間に配置されてリチウムイオンが移動できる環境を提供する電解質(electrolyte);および
    前記正極と前記負極とを電気的に絶縁させる分離膜(separator);
    を含む、二次電池。
  11. 銅イオンを含む電解液内に、互いに離隔するように配置された正極板および回転陰極ドラムを、40〜80A/dmの電流密度で通電させて銅層を形成する段階;および
    クロム(Cr)を含む防錆液内に前記銅層を浸漬させて、前記銅層上に保護層を形成させる段階;を含み、
    前記防錆液は1.5〜4.2のpHおよび5ppm未満の溶存酸素量を有する、
    銅箔の製造方法。
  12. 前記電解液は、70〜90g/Lの銅イオンおよび80〜120g/Lの硫酸を含む、請求項11に記載の銅箔の製造方法。
  13. 前記電解液内の全無機炭素量(Total Inorganic Carbon、TIC)は0.05g/L以下である、請求項11に記載の銅箔の製造方法。
  14. 前記電解液内の鉄(Fe)イオンの濃度は、0.30g/L以下である、請求項11に記載の銅箔の製造方法。
  15. 前記銅層の形成段階は、活性炭を利用して前記電解液を濾過する段階を含む、請求項11に記載の銅箔の製造方法。
JP2018029281A 2017-03-09 2018-02-22 優れた密着力を有する銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法 Active JP6600023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170029852A KR102136794B1 (ko) 2017-03-09 2017-03-09 우수한 밀착력을 갖는 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
KR10-2017-0029852 2017-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018152331A JP2018152331A (ja) 2018-09-27
JP6600023B2 true JP6600023B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=63446566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029281A Active JP6600023B2 (ja) 2017-03-09 2018-02-22 優れた密着力を有する銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10741848B2 (ja)
JP (1) JP6600023B2 (ja)
KR (1) KR102136794B1 (ja)
CN (1) CN108574104B (ja)
TW (1) TWI668903B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10581081B1 (en) 2019-02-01 2020-03-03 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil for negative electrode current collector of lithium ion secondary battery
CN109881200B (zh) * 2019-04-10 2021-05-11 深圳市铿东科技有限公司 一种碱性蚀刻液再生及其铜回收方法
TWI697574B (zh) * 2019-11-27 2020-07-01 長春石油化學股份有限公司 電解銅箔、電極及包含其之鋰離子電池
CN114990643B (zh) * 2022-06-17 2024-02-13 江西华创新材有限公司 一种生箔一体机及其生产工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100543193C (zh) * 2007-01-26 2009-09-23 湖北中科铜箔科技有限公司 一种低轮廓高性能电解铜箔及其制备方法
CN101669237A (zh) * 2007-04-20 2010-03-10 日矿金属株式会社 锂二次电池用电解铜箔及该铜箔的制造方法
JP2010027304A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Furukawa-Sky Aluminum Corp 正極集電体用アルミニウム箔
TWI466367B (zh) * 2010-12-27 2014-12-21 Furukawa Electric Co Ltd A lithium ion secondary battery, an electrode for the secondary battery, an electrode for an electrolytic copper foil
JP5639258B2 (ja) * 2011-03-01 2014-12-10 Jx日鉱日石金属株式会社 液晶ポリマーフィルムベース銅張積層板及びその製造方法
CN104508878B (zh) 2013-04-30 2016-06-29 古河电气工业株式会社 锂离子二次电池负极集电体用铜箔
KR101449342B1 (ko) * 2013-11-08 2014-10-13 일진머티리얼즈 주식회사 전해동박, 이를 포함하는 전기부품 및 전지
CN104099652A (zh) * 2014-07-09 2014-10-15 山东金宝电子股份有限公司 一种电子铜箔的表面处理粗化工艺
WO2016208863A1 (ko) * 2015-06-24 2016-12-29 엘에스엠트론 주식회사 전해 동박, 그 전해 동박을 포함하는 집전체, 그 집전체를 포함하는 전극, 그 전극을 포함하는 이차전지 및 이의 제조방법
KR101897474B1 (ko) * 2015-06-26 2018-09-12 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 리튬 이차전지용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2017018232A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 三井金属鉱業株式会社 粗化処理銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
KR101798195B1 (ko) * 2015-10-21 2017-11-15 엘에스엠트론 주식회사 전해 동박, 그리고 이 전해 동박을 포함하는 리튬 이차전지용 집전체 및 리튬 이차전지
US10383222B2 (en) * 2016-01-04 2019-08-13 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Surface-treated copper foil
KR102318603B1 (ko) * 2016-08-23 2021-10-27 에스케이넥실리스 주식회사 이차전지의 용량 유지율을 향상시킬 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180261850A1 (en) 2018-09-13
TWI668903B (zh) 2019-08-11
JP2018152331A (ja) 2018-09-27
CN108574104A (zh) 2018-09-25
KR20180103231A (ko) 2018-09-19
US10741848B2 (en) 2020-08-11
KR102136794B1 (ko) 2020-07-22
TW201834303A (zh) 2018-09-16
CN108574104B (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619457B2 (ja) 電解銅箔、それを含む集電体、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
JP6510601B2 (ja) ハンドリングが容易な電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
JP6600023B2 (ja) 優れた密着力を有する銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
EP3288101B1 (en) Electrolytic copper foil capable of improving capacity retention rate of secondary battery, electrode including the same, secondary battery including the same, and method of manufacturing the same
JP6527219B2 (ja) 最適化したピーク粗さを有する電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
JP6652548B2 (ja) 高い耐腐食性を有し、かつ活物質との接着力が優秀な電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
JP6505169B2 (ja) 電解銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池およびその製造方法
JP6822629B2 (ja) 銅箔、その製造方法、それを含む電極、及びそれを含む二次電池
KR20180090532A (ko) 주름 및 말림이 최소화된 고강도 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
JP2021193214A (ja) 優れた接着力を有する銅箔、それを備える電極、それを備える二次電池、及びその製造方法
TW202120748A (zh) 防止破裂及皺褶之電解銅箔、包含此電解銅箔之電極、包含此電極之二次電池及此電解銅箔之製造方法
KR102669501B1 (ko) 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250