JP6680356B2 - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680356B2
JP6680356B2 JP2018523320A JP2018523320A JP6680356B2 JP 6680356 B2 JP6680356 B2 JP 6680356B2 JP 2018523320 A JP2018523320 A JP 2018523320A JP 2018523320 A JP2018523320 A JP 2018523320A JP 6680356 B2 JP6680356 B2 JP 6680356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
grating
absorption
radiation
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217049A1 (ja
Inventor
晃一 田邊
晃一 田邊
吉牟田 利典
利典 吉牟田
木村 健士
健士 木村
弘之 岸原
弘之 岸原
和田 幸久
幸久 和田
拓朗 和泉
拓朗 和泉
太郎 白井
太郎 白井
貴弘 土岐
貴弘 土岐
哲 佐野
哲 佐野
日明 堀場
日明 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017217049A1 publication Critical patent/JPWO2017217049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680356B2 publication Critical patent/JP6680356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/303Accessories, mechanical or electrical features calibrating, standardising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material
    • G01N2223/6126Specific applications or type of materials biological material tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/044Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using laminography or tomosynthesis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、物体を透過した放射線を利用して物体の内部構造をイメージングすることができる放射線撮影装置に関する。
従来、物体に放射線を透過させて物体の内部構造をイメージングする放射線撮影装置として様々なものが考え出されている。このような放射線撮影装置の一般的なものとしては、物体に放射線を当て、物体を通過させることにより放射線の投影像を撮影するものである。このような投影像には、放射線を通しやすさに応じて濃淡が現れており、これが物体の内部構造を表している。
このような放射線撮影装置では、ある程度放射線を吸収する性質を有する物体しか撮影することができない。例えば生体軟部組織などは、放射線をほとんど吸収しない。一般的な装置でこのような組織を撮影したとしても、投影像にはほとんど何も写らない。このように放射線を吸収しない物体の内部構造をイメージングしようとするときは、一般的な放射線撮影装置では原理上の限界がある。
そこで、透過放射線の位相差を利用して物体の内部構造をイメージングする放射線位相差撮影装置が考え出されてきている。このような装置は、タルボ干渉を利用して物体の内部構造をイメージングする。
タルボ干渉について説明する。図36の放射線源53からは、位相のそろった放射線が照射されている。この放射線がスダレ状となっている位相格子55を通過させると、位相格子55から所定の距離(タルボ距離)離れた投影面上に位相格子55の像が現れる。この像を自己像と呼ぶ。自己像は、単なる位相格子55の投影像ではない。自己像は、投影面が位相格子55からタルボ距離だけ離れた位置でしか生じない。自己像は、光の干渉によって生じた干渉縞から構成される。タルボ距離において位相格子55の自己像が現れる理由は放射線源53から生じる放射線の位相がそろっているからである。放射線の位相が乱れると、タルボ距離に表れる自己像も乱れる。
放射線位相差撮影装置は自己像の乱れを利用して物体の内部構造をイメージングする。放射線源と位相格子55との間に物体を置いたものとする。この物体は、放射線をほとんど吸収しないので、物体に入射した放射線のほとんどは位相格子55側に出射する。
放射線は物体を完全に素通りしたかというとそうではない。放射線の位相が物体を通過する間に変わるのである。物体を出射した放射線は位相が変化したまま位相格子55を通過する。この放射線をタルボ距離に置いた投影面で観察すると、位相格子55の自己像に乱れが生じている。この自己像の乱れの程度は放射線の位相変化を表している。
物体を透過した放射線の位相が具体的にどの程度変化するかは、放射線が物体のどこを通過したかによって変わる。仮に物体が均質な構成であれば、放射線の位相の変化は物体のどこを通っても同じである。しかし、一般的に物体は何らかの内部構造を有している。このような物体に放射線を透過させると位相の変化が同じとならないのである。
したがって、位相の変化が分かれば物体の内部構造を知ることができる。位相の変化はタルボ距離における位相格子55の自己像を観察することで知ることができる。このような自己像の検出は放射線検出器によって行われる。放射線検出器は放射線を検出する検出面を有しており、自己像をこの検出面に投影させることにより、放射線検出器は自己像のイメージングをすることができる(例えば特許文献1参照)。
物体の内部構造を詳細に知るには、それだけ自己像も微細にする必要がある。このような自己像を放射線検出器で検出するのは相当難しい。そこで、自己像を一度に撮影するのではなく、撮影を何度も行って自己像を得るような撮影方法が考え出されている。この方法について具体的に説明する。この方法では、放射線検出器の検出面に縞模様のパターンを有する吸収格子が設けられている。自己像は、縞模様のパターンを有しているから、自己像と吸収格子とが干渉する。放射線検出器によってこの干渉の様子は容易に撮影することができる。
自己像と吸収格子の位置関係を変えながら連写していくと、位置関係の変更に応じて干渉の様子が変化してくる。こうして得られた複数枚の干渉画像に基づいて元の自己像を知ることができる。自己像と吸収格子との位置関係を変化させるには、放射線源と位相格子と吸収格子とを相対移動させることで実現される。このような間接的な自己像の撮影方法として縞走査法がある。
なお、縞模様のパターンを有する放射線ビームと縞模様の吸収格子との干渉を利用してイメージングする手法は、タルボ干渉に係るイメージングに限られない。エッジイルミネーションを利用したイメージングでも縞模様の放射線ビームと縞模様の吸収格子同士の干渉を利用している。また、吸収格子なしで、自己像を直接検出する手法も提案されている。また、タルボ干渉で説明したが、位相格子をマスク格子に置き換えて複数のファンビームあるいはペンシルビームにて撮影する手法も提案されている。
国際特許公開第2012/056724号公報
しかしながら、従来構成の放射線位相差撮影装置は、次のような問題点がある。
すなわち、従来の放射線位相差撮影装置は、自己像と吸収格子の位置関係を知る目的で被写体なしの撮影を行わなければならない。
従来構成では、自己像は、直接的に撮影することができない。自己像と吸収格子の位置関係を変えながら連写して得られる複数枚の干渉画像が基にして自己像が演算により再構成されるのである。この自己像の再構成を実現する演算処理では、干渉画像の各々は、自己像と吸収格子が所定の位置関係となったときに撮影されたものであることを前提に実行される。干渉画像の各々は、どのような画像になるか撮影前に予想をつけることができる。しかし、実際に得られる干渉画像は、被写体が写り込んでいるので、予想の像とは外れたものとなる。この予想とのズレが被写体の内部構造を表していることになる。
自己像と吸収格子は、互いに細かい縞模様のパターンである。干渉画像の撮影は、自己像と吸収格子が特定の位置にあるときに撮影されたものとする必要がある。しかし、自己像と吸収格子の位置関係を理想通りにすることは難しい。光学系の熱膨張や、振動などの影響で、格子の位置がずれたり、放射線源の放射線発生点が理想の位置からわずかにずれたりすると、自己像と吸収格子とが理想の位置関係からずれた位置関係となったまま干渉画像の撮影がなされてしまう。すると、自己像の再構成に係る演算処理が正しく動作せず、実際とは異なる自己像が生成されてしまう。
従来、このような問題を解決するのに、自己像と吸収格子との位置関係を実測する方法が考え出されている。つまり、まずは被写体なしの状態で位相格子と吸収格子の位置関係を変えながら干渉画像を連写するのである。得られた複数の干渉画像に基づいて、自己像と吸収格子の位置関係を算出する。そして、今度は、被写体ありの状態で位相格子と吸収格子の位置関係を変えながら干渉画像を連写する。最後に、算出された位置関係を加味して被写体が写り込んでいる干渉画像を演算処理し、位相像が生成される。
つまり、従来構成によれば、被写体を撮影する前に、まず被写体なしの撮影を実行しなければならない。撮影に手間がかかるのである。このような問題は、特にCT撮影をしようとするときに重大となる。CT撮影は、被写体を回転させながら自己像の撮影を繰り返すことにより、被写体の内部構造の断層像を撮影するというものである。このような撮影方法では、干渉画像はかなりの枚数となり、撮影にも時間がかかる。すると、撮影途中で格子の位置関係が変わってきてしまう。したがって、CT撮影をする前に被写体なしの連写を行い格子の位置関係を算出したとしても、撮影の最後の方で得られた自己像は、算出しておいた格子位置の自己像とはかけ離れてしまうということが起こりえる。
この様な不都合は、タルボ干渉を利用した撮影方法に限って生じるのではない。エッジイルミネーションや、自己像を直接検出する手法を利用したイメージングでも同様な問題が生じ得る。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、被写体なしの撮影を直前に行わなくても正確なイメージングができる放射線撮影装置を提供することにある。
本発明は上述の課題を解決するために次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線撮影装は、放射線を照射する放射線源と、放射線を吸収する所定のパターンが設けられている領域であって被写体を透過する放射線ビームが通過する被写体用領域と、被写体用領域とは異なるパターンが設けられている領域である参照領域とが設けられた格子と、(A)放射線を吸収する所定のパターンが設けられている吸収格子と、(B)放射線を検出する検出素子が縦横に配列された検出面上に格子の像を投影させる検出部と、(C1)検出面上に現れる参照領域のパターンの像と吸収格子上のパターンとの間で生じるモアレの出現位置を検出して放射線源と格子の自己像と吸収格子との位置関係を算出する位置算出部と、検出部の出力に基づいて画像を生成する際に、算出された位置関係を参照して補正を実行する画像生成部とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明によれば、被写体なしの撮影を直前に行わなくても正確なイメージングができる放射線撮影装置を提供することができる。すなわち、本発明の装置は、被写体用領域と参照領域が設けられた格子が設けられている。いずれの領域にも放射線を吸収する所定のパターンが設けられているものの、そのパターンが異なる。検出面上で結ばれる格子の像(格子像)は、検出面を覆うように設けられている検出素子で撮影され、被写体用領域のパターンが繰り返されるピッチを吸収格子におけりパターンが繰り返されるピッチの整数倍にすることで、整数倍画素周期にて格子の像を観察可能となる。
しかし、検出素子のピッチ/整数倍以下の格子と検出面の相対位置の変化は、被写体用領域の画像よりは検出困難である。特に整数倍が2〜8程度の場合、検出困難な相対位置の変化は、大きな誤差要因となる。本発明によれば、前記被写体用領域とはパターンが異なる参照領域が設けられており、この領域では、格子の像が長い周期のモアレ状に観察される。この長い周期のモアレ状の像は、格子と検出面の相対位置の微細な変化で位置が変わるため、参照領域の画像より、放射線源と格子と検出面の相対位置の微細な変化を検出可能となる。参照領域に被写体が写っていても、格子吸収体が伸びる方向に対して平均を行うなどで相対位置の変化を検出可能であるが、参照領域には被写体が無いほうが好ましい。
また、格子に参照領域を設けるのではなく、検出面にピッチの異なる参照領域を設けても同様の効果を得ることが可能である。
また、被写体用領域部分は吸収体を設けなくても良い。この場合、放射線源と格子と検出面間の相対位置が正確に分かり、補正することにより、格子付近に配置された被写体の撮影空間分解能を向上させることが可能となる。
また、本発明に係る放射線撮影装置は、放射線を照射する放射線源と、放射線を吸収する所定のパターンが設けられている領域であって被写体を透過する放射線ビームが通過する被写体用領域と、被写体用領域とは異なるパターンが設けられている領域である参照領域とが設けられた格子と、(B)放射線を検出する検出素子が縦横に配列された検出面上に格子の像を投影させる検出部と、(C2)検出面上に現れる参照領域のパターンの像と各検出素子の配列の間で生じるモアレを検出して放射線源と格子と検出面との相対位置を算出する位置算出部と、検出部の出力に基づいて画像を生成する際に、算出された相対位置を参照して補正を実行する画像生成部とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明は、吸収格子を有しない構成にも適用することができる。すなわち本発明は、格子と検出面との相対位置を知るのに検出面上に現れる参照領域のパターンの像と各検出素子の配列の間で生じるモアレを利用することができる。
また、上述の放射線撮影装置において、格子の参照領域は、被写体用領域の1方向についての端部に設けられていればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、参照領域が端部に設けられているので参照領域が被写体の撮影を阻害することがない。
また、上述の放射線撮影装置において、格子の参照領域は、被写体用領域の1方向についての両端に設けられていればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、参照領域を両端に設けることで、格子の回転方向の位置ずれも検出することができる。
また、上述の放射線撮影装置において、参照領域におけるパターンは、放射線を吸収する暗線が配列されて構成されるとともに、吸収格子におけるパターンは、放射線を吸収する暗線が配列されて構成され、参照領域における暗線の配列ピッチが吸収格子における暗線の配列ピッチの整数倍になっていなければより望ましい。
また、上述の放射線撮影装置において、参照領域におけるパターンは、放射線を吸収する暗線が配列されて構成され、暗線の配列ピッチが検出素子の配列ピッチの整数倍になっていなければより望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、確実にモアレを発生させることができる。
また、上述の放射線撮影装置において、格子の前記被写体用領域におけるパターンは、モアレ一枚撮り法用となっていればより望ましい。
[作用・効果]本発明はモアレ一枚撮り法を用いた撮影にも適用することができる。
また、上述の放射線撮影装置において、位置算出部によって算出された相対位置に基づいて画像を複数枚加算すればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成によれば、画像を複数撮影しながら格子と吸収格子のズレ、または格子と検出面のズレの経時的変化を加味しながら撮影を実行することができる。
また、本明細書は次のような発明も開示している。
(1)上述の放射線撮影装置において、前記放射線を検出する検出素子は、放射線を検出する検出領域と、放射線を透過する非検出領域が配列されて構成されていればより望ましい。
[作用・効果]本発明は、上述のようなエッジイルミネーション法に関する装置に用いることができる。その場合、検出素子内に放射線を検出する検出領域と、放射線を透過する非検出領域を設け、格子像のピッチを放射線を検出する検出領域のピッチと同じにすることで、格子像のエッジを検出可能となる。
(2)また、上述の放射線撮影装置において、前記放射線を検出する検出素子に加えて、更に放射線を検出する検出素子を重ねる構成がより望ましい。
[作用・効果]本発明は、上述に示したエッジイルミネーション法に用いる場合、検出素子内の、放射線を透過する部分を通り抜けた放射線も検出することで、検出感度の向上と、より正確な位相像、暗視野像の検出が可能となる。
(3)また、上述の放射線撮影装置において、前期格子と前記放射線を検出する検出素子との間に、放射線を吸収する1方向に伸びる格子吸収体が前記1方向に直交する方向に配列されている第二の格子が更にある構成も可能である。
[作用・効果]本発明は、格子間によって生じるモアレより、位相あるいは暗視野像を取得する原理を利用した装置や、2枚の格子を利用したエッジイルミネーション法に使用することができる。また、格子に参照領域を設けるのではなく、第二の格子にピッチの異なる参照領域を設けても同様の効果を得ることが可能である。
(4)また、上述の放射線撮影装置において、放射線源と格子と第二の格子と検出部の相対位置を変化させることによって得られる複数の撮影画像より、位相像あるいは暗視野像を算出する構成がより望ましい。
[作用・効果]本発明は、縞走査法を利用した位相像あるいは暗視野像撮影装置に使用することができる。
(5)また、上述の放射線撮影装置において、前記検出面に写り込む前記格子の像は、タルボ干渉によって生じる前記格子の自己像であることを特徴とすることも可能である。
[作用・効果]本発明は、格子ピッチをタルボ干渉が生じるぐらいに微細にすることで、位相・暗視野像の検出感度の向上が可能となる。
(6)また、上述の放射線撮影装置において、前記放射線源と格子の間に、第三の格子を追加する構成も可能である。
[作用・効果]本発明は、マルチスリットを追加することで、Talbot−Lau構成の装置とすることも可能である。
(7)また、上述の放射線撮影装置において、トモシンセシス撮影、あるいはCT撮影を行うことがより望ましい。
[作用・効果]本発明は、長時間、複数枚撮影を必要とする、トモシンセシス撮影、あるいはCT撮影に適応することにより、撮影間で変化する相対位置を正確に補正することが可能となる。
本発明によれば、被写体なしの撮影を直前に行わなくても正確なイメージングができる放射線撮影装置を提供することができる。すなわち、本発明の装置は、被写体用領域と参照領域が設けられた格子が設けられている。いずれの領域にも放射線を吸収する所定のパターンが設けられているものの、そのパターンが異なる。この領域では、格子の像が長い周期のモアレ状に観察される。この長い周期のモアレ状の像は、格子と検出面の相対位置の微細な変化で位置が変わるため、参照領域の画像より、放射線源と格子と検出面の相対位置の微細な変化を検出可能となる。
実施例1に係る放射線撮影装置の全体構成を説明する機能ブロック図である。 実施例1に係る位相格子および吸収格子を説明する平面図である。 実施例1に係る放射線の検出面および検出面に自己像が写り込む様子を説明する平面図である。 実施例1に係る吸収格子が検出面を覆っている様子を説明する平面図である。 実施例1に係る吸収格子が検出面に対して移動する様子を説明する平面図である。 実施例1に係る吸収格子をFPDに対して移動されながら連写された画像を説明する模式図である。 実施例1に係る自己像生成処理を説明する模式図である。 実施例1に係る吸収格子と検出面との位置ずれを説明する模式図である。 実施例1に係る連写画像の推移について説明する模式図である。 実施例1に係る位相格子の構成を説明する模式図である。 実施例1に係る検出面に自己像が写り込む様子を説明する平面図である。 実施例1に係る自己像と吸収格子との間で干渉縞が発生する様子を説明する平面図である。 実施例1に係る吸収格子と自己像の相対移動に伴い、干渉縞が移動する様子を説明する平面図である。 実施例1に係る吸収格子と自己像の位置関係と干渉縞の出現位置との関係を説明する模式図である。 実施例1に係る吸収格子と自己像の位置関係と干渉縞の出現位置との関係を説明する模式図である。 実施例1に係る干渉縞を画像の両端に発生させる利点について説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 本発明に係る1変形例を説明する模式図である。 従来構成に係る放射線撮影装置の構成を説明する模式図である。
以降、発明を実施するための最良の形態について説明する。X線は本発明の放射線に相当する。また、FPDは、フラットパネルディテクタの略である。実施例1のFPDにおいてX線が入射する検出面に写り込む位相格子の像は、タルボ干渉によって生じる位相格子の自己像である。
図1は、本発明に係るX線位相差撮影装置の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように本発明に係るX線源3は、電子が衝突する陽極3aと、陽極3aから放射されたX線を入射させるマルチスリット3bとを備え、X線を照射する構成である。陽極3aは、電子のターゲットであり、高速の電子を衝突させるとX線が発生する。X線は、単一の焦点で生じる。X線源3は、X線を照射する。X線源3は、特定の波長のX線を出力することを目的とした構成となっている。被写体Mは、位相格子5とFPD4の間に載置される。また、図36に示すように被写体Mをマルチスリット3bと位相格子5との間に載置する構成としてもよい。X線源3は、本発明の放射線源に相当する。FPD4は本発明の検出部に相当し、位相格子5は本発明の格子に相当する。
陽極3aを出射したファン状のX線ビームは、マルチスリット3bに入射する。マルチスリット3bは加工がしやすい例えば金などの素材で構成され、X線が透過しない程度の厚みを有している。マルチスリット3bは、縦方向に伸びるスリットが横方向に配列した構成となっている。スリットの各々はマルチスリット3bの貫通孔である。マルチスリット3bは、単一の発生点で生じたX線を透過させるスリットがスリットの延伸方向に直交する方向である直交方向に一定のピッチで配列されており、スリットが設けられていない部分に入射したX線を吸収する。
陽極3aで発生したX線ビームは、マルチスリット3bに設けられたスリットのいずれかを通過して、マルチスリット3bから出射する。このとき、マルチスリット3bのスリットを通過したX線ビームの各々は干渉を起こし、コヒーレント性の高いX線ビームとなって、位相格子5に向かう(図1参照)。
図2左側は、位相格子5を示している。位相格子5は、X線を吸収する線状に伸びる複数の吸収線5aを有している。吸収線5aは、延びる方向(横方向)に直交する方向に所定のピッチで縦方向に配列している。マルチスリット3bを出射したX線ビームは位相格子5を通過する。その際に、X線ビームの一部は位相格子5に吸収される。位相格子5から出射されるX線ビームは、吸収線5aで吸収されずに残った明線が複数配列したパターンを写し込んだものとなる。位相格子5の吸収線5aのピッチは十分に小さいので、明線同士で干渉が生じる。この干渉により、位相格子5からタルボ距離だけ離れた距離において位相格子5の像のようなスダレ状の像が生じる。この像は、単なる位相格子5の影ではなく、干渉により生じた干渉縞であることには注意が必要である。このような像を自己像と呼ぶ。位相格子5を出射したX線は、FPD4に向かう(図1参照)。FPD4は、X線を検出する検出面4aでタルボ干渉によって生じる位相格子5の自己像を検出する構成である。
FPD4は、例えば、直接変換型のX線検出器である。すなわち、直接変換型のFPD4は、X線を電子およびホールの対(電荷のキャリア対)に変換する変換層を有している。変換層で生じたキャリアは、検出素子4pの各々に捕獲され、蓄積される。検出素子4pにキャリアを出力する信号を送ると、検出素子4pは蓄積していたキャリアを検出信号として出力する。この検出素子4pの細かさがFPD4の空間分解能を決定する主な要因となっている。検出素子4pが小さいほどFPD4の空間分解能はよくなり、より微細な構造を検出できるようになる。変換層は、本発明の変換部に相当する。実施例1に係るFPD4は、この構成に代えてX線により生じた蛍光を検出する構成とすることもできる。FPD4は、X線を検出する検出素子4pが縦横に配列された検出面4a上に位相格子5の像を投影させ、位相格子5の像を検出する構成である。
吸収格子6は、FPD4上の検出面4aを覆うように設けられている。吸収格子6は、X線を吸収する線状に伸びる複数の吸収線6aを有している。吸収線6aは、延びる方向に直交する方向に所定のピッチで配列している。この吸収線6aの縞模様のパターンと位相格子5の縞模様のパターンは互いに干渉することになる。この干渉の様子をFPD4で検出することになる。吸収格子6は、X線を吸収する細長状の吸収線6aが吸収線6aの伸びる方向に直交する方向に配列されている。吸収格子6の吸収線6aの伸びる方向は、位相格子5の吸収線5aの伸びる方向に一致している。吸収格子6は本発明の第二の格子に相当する。吸収格子6は、X線を吸収する所定の繰り返しのパターンが設けられている。
図3左側は、FPD4が有するX線の検出面4aの構成を説明している。FPD4の検出面4aは、矩形となっている位相格子5の自己像が写り込むような形状をしている。したがって、FPD4の検出面4aは、位相格子5と同じように矩形の構造をしている。FPD4の検出面4aには、矩形の検出素子4pが縦横に配列されている。位相格子5が有する吸収線5aの伸びる方向は、FPD4の検出面4aにおける検出素子4pが配列される方向である縦方向に一致し、位相格子5が有する吸収線5aの配列する方向は、FPD4の検出面4aの横方向に一致している。位相格子5は、X線を吸収する1方向に伸びる吸収線が1方向と直交する方向に配列されている。また、検出素子4pの配列の縦方向は、吸収格子6の吸収線6aの配列方向に一致し、検出素子4pの配列の横方向は、吸収格子6の吸収線6aの伸びる方向に一致している。
図3右側は、検出面4aに位相格子5の自己像が写り込んでいる様子を示している。図3左側では、検出面4a上の検出素子4pは、太線で強調して描かれている。当該図を見れば分かるように、単一の検出素子4pに自己像を構成する暗線が2本写り込んでいる。この構成は、説明の便宜上であって、実際は単一の検出素子4pに自己像を構成する暗線は4本写り込む。このように、検出素子4pの縦方向に関する配列ピッチは、検出面4aに現れる位相格子5の自己像の暗線の配列ピッチの整数倍となっている。このとき検出素子4pの配列ピッチが位相格子5の吸収線5aの配列ピッチの整数倍になっているとは限らないことには注意が必要である。位相格子5よりも位相格子5の自己像のほうが大きい。X線源3からはX線が放射状に広がるから位相格子5の像が拡大されて検出面4aに写り込むからである。位相格子5の吸収線5aの配列ピッチは、検出面4aに現れる位相格子5の自己像の暗線の配列ピッチの整数倍となるように設定されている。
このように実施例1に係る装置においては、検出素子4pで捉えることができる構造よりも自己像の方が細かい構造を有している。したがって、本来ならばこのFPD4では自己像を撮影することはできないはずである。しかし、撮影を何度も繰り返すことにより自己像の撮影が可能である。この点については後述とする。
本発明に係る自己像は、右端および左端に特徴的な構成を有している。しかし、図3右側は説明の便宜上、この特徴的な構成については省略されている。自己像の両端部における構成についても後述とする。
図4は、検出面4aに吸収格子6が覆い被せられている様子を示している。図4では、検出面4a上の検出素子4pは、太線で強調して描かれている。当該図を見れば分かるように、単一の検出素子4pに吸収格子6の吸収線6aが2本写り込んでいる。この構成は、説明の便宜上であって、実際は単一の検出素子4pに吸収線6aは4本写り込む。つまり、検出素子4pの縦方向に関する配列ピッチは、吸収線6aの配列ピッチの整数倍となっている。また、実施例1に係る装置においては、検出面4aに現れる自己像の配列ピッチと吸収格子6を構成する吸収線6aの配列ピッチとは同じとなっている。
<吸収格子移動機構>
図1に説明されている吸収格子移動機構15について説明する。吸収格子移動機構15は、吸収格子6を検出面4aに対して吸収線6aの配列方向(縦方向:吸収線6aの伸びる方向に直交する方向)に移動させる構成となっている。吸収格子移動制御部16は、吸収格子移動機構15を制御する目的で設けられている。吸収格子移動機構15は、検出面に写り込む位相格子5の像と吸収格子6の位置関係を1方向に直交する方向について変更させる構成である。この吸収格子移動機構15は、吸収格子6と位相格子5の自己像との相対位置を変更する目的で設けられている。したがって、吸収格子移動機構15および吸収格子移動制御部16は、吸収格子6と位相格子5の自己像との相対位置を変更させる具体的な手段である。吸収格子移動機構15は本発明の相対位置変更部に相当する。
吸収格子移動機構15および吸収格子移動制御部16を有しない構成であっても、当該相対位置は変更することが可能である。例えば、陽極3aを吸収線6aの配列方向(縦方向)に移動させることで当該相対位置の変更は可能であるし、マルチスリット3bを吸収線6aの配列方向(縦方向)に移動させることによっても当該相対位置の変更が可能である。また、位相格子5を吸収線6aの配列方向に移動させることによっても当該相対位置の変更が可能である。これらの場合、移動対象の各部を移動させる移動機構(線源移動機構、マルチスリット移動機構、位相格子移動機構)が吸収格子移動機構15の代わりに設けられることになる。また、これらの場合、移動機構を制御する制御部(線源移動制御部、マルチスリット移動制御部、位相格子移動制御部)が吸収格子移動制御部16の代わりに設けられることになる。以降の実施例1の説明としては、吸収格子6を移動させる構成について説明する。
図5は、吸収格子移動機構15により吸収格子6が移動されていく様子を示している。図5には、検出面上において検出素子4pが縦2×横2に配列された1範囲が図示されている。したがって、吸収格子6の吸収線6aは、この範囲に4本あることになる。図5上段左側の状態においては、吸収線6aと位相格子5の自己像を構成する暗線がちょうど重なった状態となっている。この状態では、X線は、互いに隣接する吸収線6aの隙間から通り抜けることができる。
この状態から、吸収格子6を吸収線6aの配列方向(縦方向)に移動させていくと、吸収格子6が位相格子5の自己像に対して移動していく。すると、互いに隣接する吸収線6aの隙間を埋めるように位相格子5の自己像の暗線が現れる。すると、検出素子4p上ではX線が当たらない暗い領域の面積が増加することになる。さらに吸収格子6を移動させていくと、今度は、互いに隣接する吸収線6aの隙間を位相格子5の自己像の暗線が覆い隠してしまう。すると、検出素子4pに届くX線は極端に少なくなる。
この状態から吸収格子6を移動させていくと、今度は自己像の暗線が吸収線6aと再び重なり始める。すると、検出素子4p上ではX線が当たらない暗い領域の面積が減少することになる。その後更に吸収格子6を移動させていくと、吸収線6aと位相格子5の自己像を構成する暗線がちょうど重なった状態に戻る。
図6は、吸収格子6を吸収線6aの配列方向に移動させながら位相格子5の自己像と吸収格子6が干渉する様子を撮影したときに得られる干渉画像(干渉画像)を示している。吸収格子6を構成する吸収線6aの配列ピッチおよび位相格子5の自己像を構成する暗線の配列ピッチは同じで、その配列ピッチを整数倍すると検出素子4pの配列ピッチとなるように構成されているので、位相格子5と検出素子4pの配列との間でモアレが発生しないし、吸収格子6と検出素子4pの配列との間でモアレが発生しない。したがって、いずれの干渉画像にも干渉縞は現れていない。
吸収格子6を移動させながら干渉画像を連写されていくと、連写の始めは明るい干渉画像が取得される。やがて、得られる干渉画像は次第に暗くなり、最も暗くなった後、また次第に明るくなって元の明るさに戻る。このような干渉画像の明るさの変化は、図5で説明した吸収格子6と位相格子5の自己像との相対移動により起こる。
このような吸収格子6の移動を実現するのは、吸収格子移動機構15である。吸収格子移動機構15は、少なくとも吸収格子6の吸収線6aの配列ピッチ分だけ吸収格子6を移動させる。干渉画像の連写はその間に実行される。撮影される干渉画像の枚数としては、例えば8枚である。図6に示すように干渉画像を9枚撮影するようにしてもよい。
<自己像生成部>
一連の干渉画像は、自己像生成部12に送出される。自己像生成部12は、図7に示すように吸収格子6と位相格子5の自己像との相対位置が変更されながら連写された一連の干渉画像に基づき、元の自己像を算出する構成である。本発明の自己像生成部12は、吸収格子6と位相格子5の自己像との相対位置が理想とどの程度ずれているかを加味して自己像を正確に再現できる構成になっているのでこの点について説明する。自己像生成部12は本発明の格子像生成部に相当する。
図8は、実際の干渉画像連写に係る吸収格子6と位相格子5の自己像の相対位置の変化を表している。図5に示す理想の相対移動と比べると、撮影開始の状態が異なっている。すなわち、理想では、吸収格子6の吸収線6aがちょうど位相格子5の自己像に重なっている状態で撮影開始のところ、実際には吸収格子6と位相格子5の自己像の位置合わせが十分でなく、互いにずれてしまった状態で撮影開始となっている。この状態から吸収格子6を移動させて干渉画像を連写させたとする。この場合、吸収格子6は、図5で説明した理想の場合と同じ速度で移動するので、始めのズレは解消されることがない。結果として、全ての干渉画像において相対位置が理想通りとならない。
自己像生成部12は、このような理想通りに連写ができなかった干渉画像に基づいては、元の自己像を正確に生成することができない。検出面4a上に写り込む自己像には、被写体Mの影響を受けて乱れが生じている。この乱れを含む干渉画像を撮影する場合において、この乱れに更に吸収格子6と位相格子5の自己像との位置ズレの影響が干渉画像に含まれるとするならば、元の自己像を把握するのは相当難しくなってしまうのである。
吸収格子6と位相格子5の自己像との位置ズレは、吸収格子6を移動させながら干渉画像を連写することで知ることができるはずである。図9は、その事情を説明している。図9の上段は吸収格子6を移動させながら連写を実行させたときに得られる干渉画像で、理想的な干渉画像の推移を表している。一方、図9の下段は実際に吸収格子6を移動させながら連写を実行させたときに得られる干渉画像である。図9の上段と下段を見比べると、最も暗い干渉画像が現れるタイミングが互いに異なることが分かる。このタイミングの違いが吸収格子6と位相格子5の自己像がどの程度理想からズレていたかを表していることになる。
したがって、吸収格子6を移動させながら連写された干渉画像に基づいて吸収格子6と位相格子5の自己像がどの程度理想からズレていたかを算出しておけば、自己像のパターンに吸収格子6と位相格子5の自己像との位置ズレの影響が重畳している一連の干渉画像から自己像のパターンに関する情報だけを取り出すことができそうである。しかし、実際にはそう簡単ではない。すなわち、吸収格子6を移動させながら連写された干渉画像には吸収格子6と位相格子5の自己像との位置ズレのみならず被写体Mの影響により乱れた自己像のパターンの影響も重畳しているからである。
そこで従来構成によれば、まず、被写体Mなしの状態で吸収格子6を移動させながら干渉画像を連写し、この一連の干渉画像に基づいて、吸収格子6と位相格子5の自己像との位置ズレを算出するようにしている。こうして位置ズレをあらかじめ実測しておけば、被写体Mを写し込んだ状態で連写された一連の干渉画像に基づき、被写体Mの影響で乱れた自己像を正確に取得することができる。
<本発明の最も特徴的な構成>
本発明によれば、この被写体Mなしの撮影を行わなくても吸収格子6と位相格子5の自己像との位置ズレを算出することができるように工夫がなされているのでこの点について説明する。
図10は、図2左側でも説明した位相格子5をより詳細に説明している。すなわち、位相格子5における吸収線5aの伸びる方向を位相格子5の横方向と認識したときに、位相格子5の左端および右端における吸収線5aの配列ピッチは、位相格子5の中央部における吸収線5aの配列ピッチとは異なっている。なお、図10を参照すれば分かるように、吸収線5aの伸びる方向は、両端部領域でも横方向であるし、中央領域でも同じ横方向となっている。また、位相格子5の左端部における吸収線5aと中央部における吸収線5aとは互いに連続しておらず、左端部において縦向きに並んでいる吸収線5aの配列と中央部において縦向きに並んでいる吸収線5aの配列との間には、吸収線5aを有しない隙間が設けられている。同様に、位相格子5の右端部における吸収線5aと中央部における吸収線5aとは互いに連続しておらず、右端部において縦向きに並んでいる吸収線5aの配列と中央部において縦向きに並んでいる吸収線5aの配列との間には、吸収線5aを有しない隙間が設けられている。中央部は、本発明の被写体用領域に相当し、両端部は、本発明の参照領域に相当する。
本発明に係る位相格子5は、X線を吸収する所定の繰り返しのパターンが設けられている領域であって被写体を透過するX線ビームが通過する被写体用領域と、被写体用領域とは異なる繰り返しのパターンが設けられている領域である参照領域とが設けられている。被写体用領域において繰り返されるパターンの配列ピッチは、参照領域において繰り返されるパターンの配列ピッチと異なっている。
すなわち、実施例1に係る位相格子5は、X線を吸収する1方向に伸びる吸収線5aが1方向に直交する方向に配列されている領域であって被写体Mを透過するX線ビームが通過する中央部と、中央部とは吸収線5aの配列のピッチが異なるように配列されている領域であって被写体Mを透過しないX線ビームが通過する両端部とが設けられている。つまり、検出素子4pの縦方向に関する配列ピッチは、位相格子5の自己像の両端部に現れる暗線の配列ピッチの整数倍となっていない。
このとき検出素子4pの配列ピッチが位相格子5の両端部に属する吸収線5aの配列ピッチの関係については注意が必要である。位相格子5よりも位相格子5の自己像のほうが大きい。X線源3からはX線が放射状に広がるから位相格子5の像が拡大されて検出面4aに写り込むからである。位相格子5の吸収線5aの配列ピッチは、検出面4aに現れる位相格子5の自己像の暗線の配列ピッチの整数倍とならないように設定されているのであって、検出素子4pが吸収線5aの配列ピッチの整数倍になっていないということを意味するものではない。
図11は、検出面4aに位相格子5の自己像が写り込んでいる様子を再掲するものであって、今度は、位相格子5の自己像の端部も含んでいる図である。図11では、検出面4a上の検出素子4pは、太線で強調して描かれている。当該図を見れば分かるように、検出面4aにおいて、自己像の中央部が投影される部分に位置する検出素子4pの各々には、検出素子4pを4行に分割するとして、1段目に1本の暗線が現れ、3段目に1本の暗線が現れている。中央部の検出素子4pは、全てこのパターンで自己像の暗線が現れている。一方、検出面4aにおいて、自己像の両端部が投影される部分に位置する検出素子4pの各々には、自己像の暗線が同じパターンとして写り込んではいない。自己像の暗線が出現する位置と本数は、各検出素子4pでまちまちとなる。
自己像の両端部において、検出素子4pに写り込む暗線のパターンに変化があるのは、自己像の両端部に配列している吸収線5aの配列に工夫がなされているからである。検出面4a上における位相格子5の自己像を構成する暗線の配列ピッチは、自己像の中央部と両端部で異なっている。図11の場合、自己像の中央部における暗線の配列ピッチよりも自己像の両端部における暗線の配列ピッチの方が短くなっている。したがって、検出素子4pに出現する暗線の位置と本数は各検出素子4pの間で一定とならない。なお、両端部に係る配列ピッチが中央部に係る配列ピッチよりも短いのは、実施形態の一例を示しているに過ぎない。両端部に係る配列ピッチが中央部に係る配列ピッチよりも長くしてもよい。別の表現をすれば、位相格子5の両端部における暗線の配列ピッチは、検出素子4p4aの配列ピッチおよび吸収格子6aの吸収線6aの配列ピッチの整数倍とはなっていない。
とはいっても、自己像の暗線と検出素子4pとは、それぞれ一定のピッチで配列されていることには違いはないので、検出素子4pに出現する暗線の位置と本数が全ての検出素子4pで異なるわけではない。ある検出素子4pに注目してその検出素子4p上の暗線の出現パターンを基準のパターンとして、その検出素子4pの縦方向に配列している各検出素子4pを見ていくと、暗線の出現パターンは、基準のパターンから少しずつ変化していく。そして、あるパターンに達した後、再び基準のパターンに近づいていき、基準のパターンに戻る。以降、このパターンの変化が繰り返されることになる。したがって、自己像の端部に位置するある検出素子4pがあったとして、その検出素子4pに出現している暗線の位置と本数が同じ検出素子4pが等間隔に現れる。例えば、暗線の出現パターンが同じとなっている検出素子4p同士は、縦方向に例えば20個分離れた位置にある。
なお、本発明のX線位相差撮影装置における被写体Mは、位相格子5の自己像の中央部に写り込む構成となっている。したがって、位相格子5の自己像の両端部は、被写体Mを通過していないX線が結像した結果であり、被写体Mの影響で自己像が乱れてはいない。
図12は、自己像の両端部において、位相格子5の自己像と吸収格子6とが干渉する様子を示している。図6の説明では、位相格子5の自己像における暗線の配列ピッチと吸収格子6における吸収線6aの配列ピッチは、FPD4の検出面4a上で一致しているので、位相格子5の自己像と吸収格子6とは互いに干渉縞を生じさせないという説明であった。この説明は、自己像の中央部についてのものである。実は、自己像の両端部では、吸収格子6と自己像とが互いに干渉して図12右側に示すような干渉縞が発生する。自己像の両端部において、吸収格子6の吸収線6aの配列ピッチよりも位相格子5の自己像の配列ピッチが短いかくなっているからである。別の表現をすれば、位相格子5の両端部における暗線の配列ピッチが吸収格子6の吸収線6aの配列ピッチの整数倍とはなっていないからである。したがって、自己像の両端部において、吸収線6aの各々の近傍に出現する自己像の暗線の位置は吸収線6aの間で一定とならない。
とはいっても、自己像の暗線と吸収線6aとは、それぞれ一定のピッチで配列されていることには違いはないので、吸収線6aの近傍に出現する暗線の位置が全ての吸収線6aで異なるわけではない。例えば、自己像の暗線とちょうど重なっている吸収線6aに注目してその吸収線6aの縦方向に配列している各吸収線6aを見ていくと、暗線は、次第に吸収線6aからずれていく。そして、吸収線6aと暗線とが重ならなくなった状態に達した後、再び吸収線6aが暗線に重なっていき、再び暗線が吸収線6aにちょうど重なる。以降、この変化が繰り返されることになる。検出素子4pの配列ピッチが吸収線6aの配列ピッチの2倍となっている場合は、自己像の暗線は縦方向に配列されている吸収線6aの40本毎にちょうど重なる。
図13は、吸収格子6を吸収線6aの配列方向に移動させながら位相格子5の自己像と吸収格子6が干渉する様子を撮影したときに得られる干渉画像を再掲するものであって、今度は、位相格子5の自己像の端部も含んでいる図である。いずれの干渉画像にも両端部に干渉縞が現れている。干渉画像の中央部は、位相格子5の自己像の中央部が写り込んでいる。この部分に干渉縞が現れないのは、図6を用いて既に説明済みである。干渉画像の両端部には、位相格子5の自己像の両端部が写り込んでいる。この部分に干渉縞が現れるのは図12を用いて既に説明済みである。
各干渉画像の中央部に注目する。吸収格子6を移動させながら干渉画像を連写されていくと、図13に示すように連写の始めは中央部が明るい干渉画像が取得される。やがて、得られる干渉画像の中央部は次第に暗くなり、最も暗くなった後、また次第に明るくなって元の明るさに戻る。このような干渉画像の中央部における明るさの変化は、図5で説明した吸収格子6と位相格子5の自己像との相対移動により起こる。
今度は各干渉画像の両端部に注目する。各干渉画像の両端部には、図13に示すように位相格子5の自己像と吸収格子6とが干渉して生じた干渉縞が写り込んでいる。この干渉縞は、明るい明部と暗い暗部とが交互に配列して構成されている。連写の始めは、干渉縞の明部は、干渉画像の上端に位置している。連写を続けていくと、明部は、次第に干渉画像の下側に移動していく。更に連写を続けていくと、干渉画像の上端は再び明部に戻る。このような干渉縞の移動は、図12で説明した吸収格子6と位相格子5の自己像の相対移動が原因となる。干渉縞に現れる明部においては、吸収格子6の吸収線6aと自己像の暗線とがちょうど重なった状態となっている。吸収格子6が自己像に対して移動されると、吸収線6aと自己像の暗線がちょうど重なる場所が自己像の下側に移動していく。すると、干渉画像上の干渉縞における明部もこれに追従して下側に移動していくことになる。
干渉画像上における干渉縞の出現位置を調べれば、この干渉画像が撮影されたときに吸収格子6と位相格子5の自己像とがどのような位置関係になっていたかが分かるので、この点について説明する。図14左側は、干渉画像両端において、干渉縞の明部が干渉画像上端の位置に現れている状態を示している。このとき、位相格子5の自己像の中央部においては、図示がされているように、吸収格子6の吸収線6aと位相格子5の暗線とがちょうど重なった状態となっている。一方、図14右側は、干渉画像両端において、干渉縞の明部が干渉画像上端からわずかに下側にずれた位置に現れている状態を示している。このとき、位相格子5の自己像の中央部においては、図示がされているように、吸収格子6の吸収線6aと位相格子5の暗線とがちょうど重なった状態からわずかにずれている。
図15左側は、干渉画像両端において、干渉縞の明部が図14右側の状態から更に干渉画像の下側ずれた状態を示している。このとき、位相格子5の自己像の中央部においては、図示がされているように、吸収格子6の吸収線6aと位相格子5の暗線とがさらにずれた状態となっている。一方、図15右側は、干渉画像両端において、干渉縞の明部が干渉画像の下側に更にずれた位置に現れている状態を示している。このとき、位相格子5の自己像の中央部においては、図示がされているように、吸収格子6の吸収線6aと位相格子5の暗線とが重ならない状態となっている。
図1における位置算出部11は、このような原理に基づいて吸収格子6に対する位相格子5の自己像の相対位置を検出する。連写された干渉画像の両端には、その干渉画像に固有の干渉縞が写り込んでいる。したがって、位置算出部11は、干渉画像の各々について吸収格子6に対する位相格子5の自己像の相対位置を検出することができる。位置算出部11は、検出面4a上の位相格子5の両端部が写り込む領域に位置する各検出素子4pの間で異なるX線の検出量の差に基づいて、位相格子5と吸収格子6の相対位置を算出する。位置算出部11は、検出面上に現れる参照領域のパターンの像と吸収格子上のパターンとの間で生じるモアレ(干渉縞)を検出して位相格子5と吸収格子6との相対位置を算出する。また、このとき位置算出部11は、位相格子5と吸収格子6に対するX線源3の位置も算出することになる。干渉縞の現れ方は、X線源3,位相格子5,吸収格子6の3つの部材の相対位置によって変わるからである。
位置算出部11が検出した吸収格子6に対する位相格子5の自己像の相対位置に関する検出結果は、干渉画像とともに自己像生成部12に送出される。自己像生成部12は、干渉画像に対応する相対位置の検出結果に基づいて、自己像生成に係る演算に補正を行い、位相格子5の自己像を生成し、自己像を写し込んだ自己像画像を生成する。自己像生成部12は、位相格子5の像と吸収格子6の位置関係を変更させながら連写して得られた位相格子5の像と吸収格子6が重合した像に基づいて位相格子5の像を生成する構成となっている。本発明に係る自己像生成部12は、特にFPD4の出力に基づいて位相格子5の像を生成する際に、算出された相対位置を参照して補正を実行する点が特徴的である。
生成された自己像画像は、透視画像生成部13に送出される。透視画像生成部13は、自己像に基づいて、被写体M内部の位相差の分布がイメージングされた透視画像を生成する。この動作に基づいて本発明のX線位相差撮影装置の動作は終了となる。
<干渉画像の両端に干渉縞を写し込ませる理由>
続いて、干渉縞を干渉画像の両端に写し込ませる必要性について説明する。干渉縞を干渉画像の両端に写し込ませれば、位相格子5の自己像が吸収格子6に対してどの程度傾斜しているかが分かる。例えば、図16で説明しているように、干渉画像の左側に現れる干渉縞と干渉画像の右側に現れる干渉縞が互いに干渉画像の縦方向にずれているものとする。図16の干渉画像の左側に現れている干渉縞は、実は、図14左側で説明した干渉縞と同じである。従って、位相格子5の自己像の中央部の左端は、図16に示すように、吸収線6aが自己像にちょうど重なった状態となっている。また、図16の干渉画像の右側に現れている干渉縞は、実は、図15右側で説明した干渉縞と同じである。従って、位相格子5の自己像の中央部の右端は、図16に示すように、吸収線6aが自己像に重なっていない状態となっている。
このように、位相格子5の自己像の両端に干渉縞を発生させるようにすれば、位相格子5の中央部の右端における吸収格子6と位相格子5の自己像との位置関係と位相格子5の中央部の左端における吸収格子6と位相格子5の自己像との位置関係とを個別に求めることができる。この2つの位置関係の測定により、位相格子5の自己像が吸収格子6に対してどの程度傾斜しているかがわかる。自己像の傾斜状況は、位置算出部11が算出する。自己像があまりにも傾斜していることが判明した場合は、例えば、位相格子5を回転させることにより位相格子5の自己像の傾斜を正して干渉画像の連写作業を続行することができる。
<被写体回転機構>
被写体回転機構17は、被写体Mを各部3,4,5,6に対して回転させる目的で設けられている。被写体回転制御部18は、被写体回転機構17を制御する目的で設けられている。
<断層画像生成部>
被写体Mを回転させながら生成された複数枚の透視画像は、断層画像生成部14に送出される。断層画像生成部14は、複数枚の透視画像を再構成して被写体Mの位相差分布がマッピングされた被写体Mの断層像を生成する。透視画像を1枚生成するには、自己像の撮影を複数回実行しなければならない。したがって、断層像を取得するには、自己像をかなりの枚数撮影しなければならない。このように自己像の撮影を繰り返すうちに、位相格子5を固定する部分が熱膨張することにより位相格子5の自己像が検出面4a上で少しずつ動いてきてしまう。本発明によれば、このようなことがあっても、自己像の撮影毎に自己像と吸収格子6との位置関係を実測することができるので、自己像の移動に影響されないで断層像を生成することができる。このように、本発明は被写体MのCT撮影を行うこともできる。
本発明に係る各部11,12,13,14,16,18は、装置が有するCPUが各種プログラムを実行することにより実現される。CPUに代えて、各部は、個別のマイコンにより実現されていてもよい。
以上のように、本発明によれば、被写体Mなしの撮影を事前に行わなくても正確なイメージングができるX線撮影装置を提供することができる。すなわち、本発明の装置は、中央部と両端部が設けられた位相格子5が設けられている。いずれの領域にも格子吸収体が配列されているものの、その配列ピッチが異なる。検出面上で結ばれる位相格子5の像(格子像)は、検出面を覆うように設けられている吸収格子6と干渉する。縞走査法や、エッジイルミネーション法による撮影において、検出面の中央部が現れている部分では干渉縞は生じないので、被写体Mが置かれていない場合は各検出素子4pの間でX線の検出量の差はない。
しかし、検出面4aにおける位相格子5の両端部が現れている部分では、位相格子5の自己像と吸収格子6とが干渉して干渉縞が生じている。この干渉縞の出現位置は、検出面上における自己像と吸収格子6との相対位置を表している。位相格子5の両端部は、撮影される干渉画像に写り込んでおり、干渉画像において、位相格子5の中央部が写り込むのとは別の部分に位置している。したがって、本発明によれば、位相格子5と吸収格子6の相対位置を知るのに被写体Mなしの撮影を別に行う必要がない。干渉画像には、被写体Mが写り込んでいる領域とは別に自己像と吸収格子6の相対位置を表す干渉縞が写り込んでいるからである。
また、参照領域が位相格子5の両端に設けられていれば、位相格子5と吸収格子6との位置ずれのみならず、位相格子5に対する吸収格子6の回転角度も算出できるようになる。また、同様に位相格子5とFPD4の位置ずれのみならず、位相格子5とFPD4の回転角度も算出することができるようになる。
本発明は、上述の構成に限られず、下記のように変形実施することができる。
(1)実施例1の構成によれば、吸収格子6がFPD4に対して移動する構成となっていたが、本発明はこの構成に限られない。図17に示すように、吸収格子6がFPD4に固定されている構成のX線位相差撮影装置に本発明を適用してもよい。図17は、モアレ一枚撮り法と呼ばれる方法でX線位相差をイメージングしようというものである。
図18は、本変形例に係る位相格子5を表している。本変形例に係る位相格子5にも、実施例1と同様に被写体Mが透過するX線ビームを通過させる中央部と被写体Mを通過しないX線ビームを通過させる両端部が設けられている。うち、両端部についての構成については、実施例1の位相格子5と同様である。一方、本変形例に係る位相格子5の中央部では、位相格子5の吸収線5aが吸収格子6の吸収線6aの伸びる方向に対して傾斜している。位相格子5の吸収線5aの配列ピッチは吸収線6aの配列ピッチと同じである。しかし、本変形例の場合、位相格子5の中央部では配列の方向が吸収線6aと吸収線5aとの間で異なる。本変形例においては、位相格子5の中央部における格子吸収体の伸びる方向が位相格子5の両端部における格子吸収体の伸びる方向から傾斜しており、吸収格子6における吸収線6aの伸びる方向が位相格子5の両端部における格子吸収体の伸びる方向と一致している。
本変形例によれば、吸収格子6をFPD4に対して移動させなくても、位相格子5の自己像をイメージングすることができる。本変形例によれば、吸収格子6に対して位相格子5が傾斜した状態となっているので、吸収格子6と位相格子5との間で干渉縞が生じる。この干渉縞は、位相格子5の中央部に係る自己像についてのものであって、図12で説明した位相格子5の端部における自己像についての干渉縞とは異なるので注意が必要である。
したがって、自己像を撮影すると、図19に示すように、干渉縞が一面に広がったような干渉画像が取得される。なお、図19においては、干渉画像の両端に現れるはずの図12で説明した干渉縞は描かれていない。この図19で得られた干渉画像は、実は、図7で説明した位相格子5の自己像と吸収格子6との相対位置が異なる複数の干渉画像がストライプ状に組み合わさってできた1枚の干渉画像と捉えることができる。したがって、自己像生成部12は、図19で得られる干渉縞の干渉画像に基づいて自己像を生成することができる。この変形例においても、位相格子5の自己像と吸収格子6との相対位置を正確に知っておかないと、正しく自己像を生成することができない。しかしながら、本発明によれば、位相格子5の自己像の両端部に干渉縞が生じるように工夫がされているので、この干渉縞の出現位置に基づいて位相格子5の自己像と吸収格子6の相対位置を正確に知ることができる。
以上のように、本発明は、上述のようなモアレ一枚撮り法に関する装置に適用することができる。モアレ一枚撮り法では、中央部にも干渉縞が生じるのでこれを利用して吸収格子6と格子像との相対位置を知ることは原理上不可能ではない。しかし、モアレ一枚撮り法で位相格子の自己像の中央部に現れる干渉縞はピッチが細かすぎて吸収格子6と格子像との相対位置を知るのには向いていない。本発明によれば、相対位置を知るのに適した干渉縞のパターンが生じるように格子吸収体のピッチが調整された両端部を中央部とは別に設ける構成となっているので、正確に格子像と吸収格子6の位置関係を知ることができる。
(2)本発明の原理は、タルボ干渉を利用した装置以外にも適用することができる。以降、エッジイルミネーションイメージング装置に本発明を適用した変形例について説明する。図20は、エッジイルミネーションイメージング装置に関する装置構成を示している。本構成は、マルチスリット3bを備えない構成であって、格子Sの影がFPD4に写り込むようになっている。この格子Sは、実施例1における位相格子5の代わりに設けられている構成であって、形状は、図10で説明した位相格子5と同様の構成をしている。実施例1における位相格子とは、タルボ干渉を説明するときに使用される用語である。本変形例では、タルボ干渉を利用していないので単に格子Sと呼ぶことにする。ただし、格子Sにおける吸収線の配列ピッチは、位相格子5における吸収線5aの配列ピッチよりも広い。
図21は、本変形例におけるFPD4の検出面と吸収格子6の構成を示している。FPD4の検出面4aは、実施例1の構成と同様、検出素子4pが縦横に配列されて構成されている。一方、吸収格子6の吸収線6aは、実施例1と同様に検出面4aの横方向に伸びており。検出面4aの縦方向に配列している。しかし、互いに隣り合う吸収線6aの縦方向における隙間は、検出素子4pの半分の幅となっており、吸収線6aの配列方向における幅は、検出素子4pの半分となっている。したがって、吸収線6aは、検出素子4p1個分の配列ピッチで縦方向に配列していることになる。吸収格子6は、吸収線6aが互いに隣り合う検出素子4pに跨がる位置に来るようにFPD4と位置合わせがなされている。
エッジイルミネーションイメージング装置は、撮影を2回繰り返すことにより、被写体Mの内部構造に関する干渉画像を生成する構成となっている。この点について簡単に説明する。
図22は、2回の撮影のうちの1回目を示している。格子Sを通過したX線は、ストライプ状のビームとなって被写体Mを通過して、吸収格子6に入射する。ストライプ状のビームは、スリットを通り抜けて形状が細長状で幅がFPD4の検出素子4pの半分となったX線ビームが配列して構成されている。吸収格子6は、細長状のX線ビームの各々の下半分が吸収線6aに入射する位置に配置されているので、細長状のX線ビームの各々は下半分が吸収され更に幅狭になってFPD4に入射することになる。この更に幅狭になったX線ビームは、ある検出素子4pに入射することになる。このときX線ビームはその検出素子4pの中央部に入射するように構成されている。このX線ビームが入射する検出素子4pのことを入射目標の検出素子4pと呼ぶことにする。
被写体Mが格子Sと吸収格子6との間に載置されていない場合、X線ビームは、検出素子4pの中央部に入射するだけである。しかし、被写体Mが格子Sと吸収格子6との間に載置されると、X線ビームが被写体Mを通過する間に進行方向が変わる。図23に示すように、細長状のX線ビームが下方向に曲がると、X線ビームは、入射目標の検出素子4pの下方向にずれて入射しようとする。しかし、X線ビームは、吸収格子6の吸収線6aに阻まれてしまい、斜線で示す入射目標の検出素子4pまで届かなくなってしまう。入射目標の検出素子4pの出力により、X線ビームが下方向にどの程度曲がったかを知ることができる。エッジイルミネーションイメージング装置は、このような原理に基づいて、X線が下方向に曲がる程度を示した干渉画像を撮影する。
引き続く2回目の撮影が行われる前に、FPD4および吸収格子6がストライプ状のX線ビームに対して検出素子4p半分だけ上側に移動される。この動作により、ストライプ状のビームと吸収格子6との位置関係が変化することになる。
図24は、2回の撮影のうちの2回目を示している。格子Sを通過したX線は、ストライプ状のビームとなって被写体Mを通過して、吸収格子6に入射する。ストライプ状のビームは、スリットを通り抜けて形状が細長状となったX線ビームが配列して構成されている。吸収格子6は、細長状のX線ビームの各々の上半分が吸収線6aに入射する位置に配置されているので、細長状のX線ビームの各々は上半分が吸収され更に幅狭になってFPD4に入射することになる。この更に幅狭になったX線ビームは、ある検出素子4pに入射することになる。このときX線ビームはその検出素子4pの中央部に入射するように構成されている。このX線ビームが入射する検出素子4pのことを入射目標の検出素子4pと呼ぶことにする。
被写体Mが格子Sと吸収格子6との間に載置されていない場合、X線ビームは、検出素子4pの下半分に入射するだけである。しかし、被写体Mが格子Sと吸収格子6との間に載置されると、X線ビームが被写体Mを通過する間に進行方向が変わる。図25に示すように、細長状のX線ビームが矢印に示すように下方向に曲がると、X線ビームは、入射目標の検出素子4pの上方向にずれて入射しようとする。しかし、X線ビームは、吸収格子6の吸収線6aに阻まれてしまい、斜線で示す入射目標の検出素子4pまで届かなくなってしまう。入射目標の検出素子4pの出力により、X線ビームが上方向にどの程度曲がったかを知ることができる。エッジイルミネーションイメージング装置は、このような原理に基づいて、X線が上方向に曲がる程度を示した干渉画像を撮影する。
エッジイルミネーションイメージング装置は、撮影された2枚の干渉画像に基づき、被写体MによるX線の進行方向の変化がイメージングされた干渉画像を生成する。
本変形例においても、干渉画像の両端には、格子Sの影と吸収格子6の相対位置を示す干渉縞が現れている(図12参照)。本発明の装置によれば、格子Sの影と吸収格子6の相対位置が理想通りとなっていなくてもその影響を受けず正確な被写体M内部のイメージングが可能となる。
(3)本発明の原理は、吸収格子6を設けていない構成のエッジイルミネーションイメージング装置についても適用することができる。本変形例に係る装置は、X線が入射すると蛍光が生じるシンチレータを有するX線検出器を備えている。このようなX線検出器には、二次元マトリックス状に検出素子が配列されている。この検出素子は、シンチレータで生じた蛍光を検出する構成である。このような方式のX線検出器は、間接型の検出器と呼ばれる。検出素子が配列して構成される層を、二次元マトリックス層と呼ぶことにする。
図26は、本変形例のX線検出器を用いてエッジイルミネーションイメージングを行っている様子を示している。本変形例におけるFPD4は、検出素子4pの半分の幅を有するシンチレータ素子Cと同じく検出素子4pの半分の幅を有するガラス素子Gとが交互に配列されて構成される交互層を有している。シンチレータ素子は、X線が入射すると蛍光を発する素材で構成されており、ガラス素子Gは、X線が入射しても蛍光を発しないガラスで構成されている。そして、交互層は、シンチレータ素子が互いに隣接する検出素子4pに跨がるように二次元マトリックス層と位置合わせがなされている。
図26の構成は、上述の図22と同様の撮影をすることができる。すなわち、図22の検出素子4pにおいて、吸収格子6の吸収線6aが設けられている部分は、図26の検出素子4pにおいて、交互層のガラス素子Gが設けられている部分に相当する。また、図22の検出素子4pにおいて、吸収線6aから露出している部分は、図26の検出素子4pにおいて、交互層のシンチレータ素子Cが設けられている部分に相当する。したがって、図26の構成を用いれば、X線が下方向に曲がる程度を示した干渉画像を撮影することができる。
本変形例の構成も、干渉画像の撮影を2回行う構成となっている。図26に係る撮影が終了した後、引き続く2回目の撮影が行われる前に、FPD4がストライプ状のX線ビームに対して検出素子4p半分だけ上側に移動される。この動作により、ストライプ状のビームとFPD4との位置関係が変化して図27のようになる。
図28は、FPD4を移動させる構成について説明している。FPD移動機構15aは、FPD4を移動させる構成であり、FPD移動制御部16aは、FPD移動機構15aを制御する構成である。FPD移動機構15aは、位相格子5の自己像とFPD4との相対位置を変更する目的で設けられている。この相対位置の変更は、X線源3,マルチスリット3b,位相格子5を移動させることにより実現することができる点については実施例1と同様である。
図27の構成は、上述の図24と同様の撮影をすることができる。すなわち、図24の検出素子4pにおいて、吸収格子6の吸収線6aが設けられている部分は、図27の検出素子4pにおいて、交互層のガラス素子Gが設けられている部分に相当する。また、図24の検出素子4pにおいて、吸収線6aから露出している部分は、図27の検出素子4pにおいて、交互層のシンチレータ素子Cが設けられている部分に相当する。したがって、図27の構成を用いれば、X線が上方向に曲がる程度を示した干渉画像を撮影することができる。
(4)本発明は、上述の変形例(3)を更に発展させた、2枚の干渉画像の撮影を1度に行う構成についても適用することができる。本変形例に係るFPD4は、図29に示すように図26で説明した交互層および二次元マトリクス層に、シンチレータのみで構成されるシンチレータ層と、もう一つの二次元マトリクス層が設けられている。シンチレータ層を挟んで設けられている二次元マトリクス層は、互いの検出素子が検出素子の半分だけずれる位置に来るように位置合わせがなされている。これにより、図26に係る干渉画像の撮影は、シンチレータ層の左側に位置する二次元マトリクス層で実行され、図27に係る干渉画像の撮影は、シンチレータ層の右側に位置する二次元マトリクス層で実行される構成となっている。すなわち、本変形例によれば、ストライプ状のビームとFPD4との位置関係を変化させながら2回の撮影を行わなくても、ストライプ状のビームとFPD4との位置関係が固定された状態で、図26(図22)に係る干渉画像と図27(図24)に係る干渉画像の2枚の画像を一度のX線照射で撮影することができる。
(5)実施例1の構成によれば、吸収格子6がFPD4に対して移動する構成となっていたが、本発明はこの構成に限られない。図30に示すように、吸収格子6を省略した構成のX線位相差撮影装置に本発明を適用してもよい。
本変形例によれば、FPD4を移動させる必要は無い。FPD4の検出面上の検出素子4pが位相格子5の自己像を直接検出できる程度に微細だからである。この方法によれば、図7で説明したように複数の干渉画像に基づいて自己像を生成する必要は無く、一度の撮影で自己像そのものを取得することができる。
変形例に係るFPD4の検出面には、図31に示すように検出素子4pが縦横に配列されている。そして、検出素子4pは十分に微細なので、自己像の暗線の幅が検出素子4pの幅と同程度となっている。そして、検出面の検出素子4pの配列ピッチが検出面における格子吸収体の像の配列ピッチよりも小さい。
また、図示はなされていないが、自己像の暗線の幅を検出素子4pの幅よりも広くなるように検出素子4pを微細に構成するようにしてもよい。
図32は、FPD4の端部において、検出面の両端部において検出素子4pの配列と位相格子5の自己像とが干渉する様子を示している。FPD4の中央部においては、自己像を構成する暗線の配列ピッチが検出素子4pの幅の整数倍となっているので、検出面では自己像をそのまま検出するだけである。しかし、FPD4の両端部では、自己像を構成する暗線の配列ピッチが検出素子4pの幅の整数倍となっていないので、この部分で検出素子4p配列と位相格子5の自己像とが干渉する。
図32に基づいてこの点について説明する。図32に示すFPD4の上端部では、自己像の暗線がちょうど検出素子4pに重なっている。検出素子4pのうち右端に位置する縦一列に注目すると、検出素子4p4つごとに自己像の暗線が重畳していることが分かる。しかし、暗線の配列ピッチが検出素子4pの幅の整数倍となっていないので、上側の方では検出素子4pにちょうど重なっていた暗線も、この検出素子4pから4つ離れた検出素子4p,8つ離れた検出素子4p,12離れた検出素子4p,16離れた検出素子4pというように順に見ていくと、下側に行くにつれ暗線が検出素子4pからだんだんとずれてくる。
本変形例に係る位置算出部11は、検出面上の位相格子5の両端部が写り込む領域に位置する各検出素子4pの間で異なるX線の検出量の差に基づいて、位相格子5とFPD4の相対位置を算出する。位置算出部11は、検出面上に現れる参照領域のパターンの像と吸収格子上のパターンとの間で生じるモアレ(干渉縞)を検出して位相格子5とFPD4との相対位置を算出する。また、このとき位置算出部11は、位相格子5とFPD4に対するX線源3の位置も算出することになる。干渉縞の現れ方は、X線源3,位相格子5,FPD4の3つの部材の相対位置によって変わるからである。
この検出素子4pと暗線のズレは、検出素子4pが検出するX線量の変化で観察することができる。すなわち、上端の位置にある検出素子4pには自己像の暗線がちょうど重なっているのでほとんどX線を検出しない。この検出素子4pから4つ離れた検出素子4p,8つ離れた検出素子4p,12離れた検出素子4p,16離れた検出素子4pの出力を順に見ていくと、次第に多くのX線を検出するようになる。暗線の重なりが次第に解消されるからである。このX線の検出量の違いにより検出素子4pの配列と位相格子5の自己像との相対位置を算出することができる。算出された相対位置は、撮影された自己像を補正するのに用いることができる。すなわち、撮影された自己像は、検出素子4pの配列と位相格子5の自己像との相対位置が理想通りとなっていないことにより乱れたものとなっている。相対位置を正確に測定することができれば、この乱れを補正により取り除くことができる。
以上のように、本発明は、吸収格子6を備えた装置以外の装置にも適用することができる。すなわち、検出面では所定の大きさを有する検出素子4pが縦横に配列されて構成されている。したがって、FPD4は、X線を離散的にサンプリングして干渉画像を生成することになる。したがって、検出素子4pの配列と検出面上の格子像との間で干渉が発生することがあるのである。このような原理に基づき、FPD4から出力される干渉画像のうち位相格子5の参照領域が写り込んでいる部分には、干渉縞が生じる。この干渉縞は、位相格子5とFPD4の相対位置を表していることになる。位相格子5の両端部は、撮影される干渉画像に写り込んでおり、干渉画像において、位相格子5の中央部が写り込むのとは別の部分に位置している。したがって、本発明によれば、位相格子5とFPD4の相対位置を知るのに被写体Mなしの撮影を別に行う必要がない。干渉画像には、被写体Mが写り込んでいる領域とは別に格子像とFPD4の相対位置を表す干渉縞が写り込んでいるからである。
(6)実施例1の構成では、干渉画像をワンショットで撮影する方式となっていたが、本発明はこの構成に限られない。複数の画像を連写してこれらを加算して干渉画像を生成する様にしてもよい。
図33は、実施例1における干渉画像の撮影方法を説明している。実施例1の構成では、一度のX線照射中に継続的にX線検出を行い、X線照射終了後、FPD4に蓄積された検出データを読み出す構成となっている。このような撮影方法では、一度のX線照射中に1枚の画像が得られるのみである。このような撮影方法には、次のような問題点がある。撮影中に光学系の熱膨張や、振動などの影響で、位相格子5の位置がずれたり、放射線源3の放射線発生点が理想の位置からずれることにより、誤差を生じる可能性があるのである。すなわち、図33に示すように、撮影の開始時においては、吸収格子6の吸収線6aと位相格子5の自己像とがちょうど重なった状態となっていたところ、X線照射を続けていくうちに、次第に位相格子5と吸収格子6との相対位置が変化し、それに連れて吸収線6aと位相格子5の自己像の位置もずれてきてしまっている。実施例1の構成ではこの様な事情を考慮せず、位相格子5と吸収格子6の相対位置は撮影の開始から変化がないものとして干渉画像を生成している。
図34は、本変形例の構成を説明している。本変形例によれば、1度の放射線撮影の間にFPD4の読み出しを何度も行い、その結果に基づいて複数の画像を生成するようにしている。この時生成される画像は、干渉画像が露光不足となったような画像であり、瞬時干渉画像と呼ぶことにする。瞬時干渉画像の端部に注目する。画像の端部には、吸収格子6と位相格子5の自己像とが干渉してできた干渉縞が写り込んでいる。撮影開始時点の干渉縞は、図14左側で説明したように、吸収格子6の吸収線6aと位相格子5の自己像の暗線とがちょうど重なっていることを表している。撮影を続けていくうちに連写される瞬時干渉画像の端部に現れる干渉縞は次第に変化していく。撮影中における光学系の熱膨張の影響により、吸収格子6と位相格子5の相対位置が変化したのである。本変形例の干渉画像は、連写された瞬時干渉画像のうち、吸収格子6と位相格子5との相対位置が撮影開始から変化がないときに撮影された瞬時干渉画像のみを加算して生成される。このようにして干渉画像を生成すれば、吸収格子6と位相格子5との位置関係を確実に一定の状態として撮影された干渉画像を生成することができる。また、相対位置が撮影開始から変化したことを検出した場合、変化した瞬時干渉画像は加算せずに、相対位置を撮影開始位置に戻す操作を行って撮影を継続することにより、長時間の露光撮影を行うことが可能となる。
図35は、光学系が振動している場合を想定している。この場合、瞬時干渉画像の端部に現れる干渉縞は、周期的に変化することになる。この場合の干渉画像も連写された瞬時干渉画像のうち、吸収格子6と位相格子5との相対位置が撮影開始から変化がないときに撮影された瞬時干渉画像のみを加算して生成される。したがって、加算される瞬時干渉画像は、画像連写に必要な経時的間隔よりも長い、ある経時的間隔を空けて撮影されたもの同士となる。なお、この場合、除震機能の固有振動数を考慮して連写の間隔を決定にすることがより好ましい。
本変形例は、実施例1のみならず、他の変形例に係る撮影についても適用することができる。
(7)本発明における位相格子および吸収格子に設けられたパターンは、ストライプ状となっていたが本発明はこの構成に限られない。パターンを市松模様などの他のものとすることもできる。
3 放射線源
4 FPD(検出部)
5 位相格子(格子)
6 吸収格子(フィルタ)
11 位置算出部
12 自己像生成部(格子像生成部)
15 吸収格子移動機構(相対位置変更部)

Claims (8)

  1. 放射線を照射する放射線源と、
    放射線を吸収する所定のパターンが設けられている領域であって被写体を透過する放射線ビームが通過する被写体用領域と、前記被写体用領域とは異なるパターンが設けられている領域である参照領域とが設けられた格子と、
    (A)放射線を吸収する所定のパターンが設けられている吸収格子と、
    (B)放射線を検出する検出素子が縦横に配列された検出面上に前記格子の像を投影させる検出部と、
    (C1)前記検出面上に現れる前記参照領域のパターンの像と前記吸収格子上のパターンとの間で生じるモアレの出現位置を検出して前記放射線源と前記格子の自己像と前記吸収格子との位置関係を算出する位置算出部と、
    前記検出部の出力に基づいて画像を生成する際に、算出された前記位置関係を参照して補正を実行する画像生成部とを備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 放射線を照射する放射線源と、
    放射線を吸収する所定のパターンが設けられている領域であって被写体を透過する放射線ビームが通過する被写体用領域と、前記被写体用領域とは異なるパターンが設けられている領域である参照領域とが設けられた格子と、
    (B)放射線を検出する検出素子が縦横に配列された検出面上に前記格子の像を投影させる検出部と、
    (C2)前記検出面上に現れる前記参照領域のパターンの像と各検出素子の配列の間で生じるモアレを検出して前記放射線源と前記格子と前記検出面との相対位置を算出する位置算出部と、
    前記検出部の出力に基づいて画像を生成する際に、算出された前記相対位置を参照して補正を実行する画像生成部とを備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の放射線撮影装置において、
    前記格子の前記参照領域は、前記被写体用領域の1方向についての端部に設けられていることを特徴とする放射線撮影装置。
  4. 請求項3に記載の放射線撮影装置において、
    前記格子の前記参照領域は、前記被写体用領域の1方向についての両端に設けられていることを特徴とする放射線撮影装置。
  5. 請求項1に記載の放射線撮影装置において、
    前記参照領域におけるパターンは、放射線を吸収する暗線が配列されて構成されるとともに、
    前記吸収格子におけるパターンは、放射線を吸収する暗線が配列されて構成され、
    前記参照領域における前記暗線の配列ピッチが前記吸収格子における前記暗線の配列ピッチの整数倍になっていないことを特徴とする放射線撮影装置。
  6. 請求項2に記載の放射線撮影装置において、
    前記参照領域におけるパターンは、放射線を吸収する暗線が配列されて構成され、前記暗線の配列ピッチが前記検出素子の配列ピッチの整数倍になっていないことを特徴とする放射線撮影装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の放射線撮影装置において、
    前記格子の前記被写体用領域におけるパターンは、モアレ一枚撮り法用となっていることを特徴とする放射線撮影装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の放射線撮影装置において、
    前記位置算出部によって算出された相対位置に基づいて画像を複数枚加算することを特徴とする放射線撮影装置。
JP2018523320A 2016-06-15 2017-03-15 放射線撮影装置 Active JP6680356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118933 2016-06-15
JP2016118933 2016-06-15
PCT/JP2017/010511 WO2017217049A1 (ja) 2016-06-15 2017-03-15 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217049A1 JPWO2017217049A1 (ja) 2019-01-10
JP6680356B2 true JP6680356B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60664049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523320A Active JP6680356B2 (ja) 2016-06-15 2017-03-15 放射線撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10859512B2 (ja)
EP (1) EP3473183A4 (ja)
JP (1) JP6680356B2 (ja)
CN (1) CN109328035B (ja)
WO (1) WO2017217049A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3821810A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-19 Koninklijke Philips N.V. Active gratings position tracking in gratings-based phase-contrast and dark-field imaging

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586986B2 (ja) * 2010-02-23 2014-09-10 キヤノン株式会社 X線撮像装置
JP5548085B2 (ja) 2010-03-30 2014-07-16 富士フイルム株式会社 回折格子の調整方法
JP2012020107A (ja) 2010-06-16 2012-02-02 Fujifilm Corp 放射線位相画像撮影装置
JP2012103237A (ja) * 2010-10-14 2012-05-31 Canon Inc 撮像装置
JP5796908B2 (ja) 2010-10-29 2015-10-21 富士フイルム株式会社 放射線位相画像撮影装置
MX342181B (es) 2010-11-04 2016-09-20 Norgine Bv Formulaciones que comprenden polietilenglicol.
JP2012166010A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および放射線画像検出器
JP5787597B2 (ja) * 2011-04-26 2015-09-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5885405B2 (ja) * 2011-06-13 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮像装置、干渉縞解析プログラム及び干渉縞解析方法
JP2013050441A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 Canon Inc 波面測定装置、波面測定方法、及びプログラム並びにx線撮像装置
JP2013063099A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Canon Inc X線撮像装置
JP2013070867A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP6182840B2 (ja) 2012-06-25 2017-08-23 ソニー株式会社 放射線検出器の製造方法
JP2014090967A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Canon Inc X線撮像装置
CN103829964A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线检测器、准直仪、ct设备及其所用的方法
JP2014178130A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Canon Inc X線撮像装置及びx線撮像システム
WO2015064723A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 国立大学法人東北大学 非破壊検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017217049A1 (ja) 2019-01-10
US10859512B2 (en) 2020-12-08
CN109328035A (zh) 2019-02-12
WO2017217049A1 (ja) 2017-12-21
US20190175126A1 (en) 2019-06-13
CN109328035B (zh) 2022-05-10
EP3473183A1 (en) 2019-04-24
EP3473183A4 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460226B2 (ja) X線撮影装置
RU2562879C2 (ru) Устройство для фазоконтрастного формирования изображений, содержащее перемещаемый элемент детектора рентгеновского излучения, и соответствующий способ
JP5127247B2 (ja) X線装置の焦点‐検出器装置
US7522708B2 (en) Focus/detector system of an X-ray apparatus for generating phase contrast recordings
JP5961614B2 (ja) 位相差イメージングのための格子装置、位相差イメージングのための装置、当該装置を有するx線システム、当該装置の使用方法
CN107106101B (zh) 放射线相位差摄影装置
JP2012090944A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2008197495A (ja) X線撮像フイルム及び製造方法、x線撮像方法、システム
JP2013078464A (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP2013164339A (ja) X線撮像装置
JP6680356B2 (ja) 放射線撮影装置
WO2013065502A1 (ja) 放射線撮影方法及び装置
JP2014012030A (ja) 放射線撮影システム
JP6656391B2 (ja) 放射線位相差撮影装置
JP6631707B2 (ja) X線位相差撮像システム
JP6424760B2 (ja) 放射線位相差撮影装置
WO2013038881A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP6641725B2 (ja) X線撮影装置
JP5787597B2 (ja) 撮像装置
WO2013027536A1 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
WO2013099467A1 (ja) 放射線撮影方法及び装置
JP6732169B2 (ja) 放射線位相差撮影装置
WO2013051647A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP7131625B2 (ja) X線位相イメージング装置
US10276276B1 (en) Radiation phase-contrast image capturing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151