JP6680306B2 - 光脱臭方法および光脱臭装置 - Google Patents

光脱臭方法および光脱臭装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680306B2
JP6680306B2 JP2018070921A JP2018070921A JP6680306B2 JP 6680306 B2 JP6680306 B2 JP 6680306B2 JP 2018070921 A JP2018070921 A JP 2018070921A JP 2018070921 A JP2018070921 A JP 2018070921A JP 6680306 B2 JP6680306 B2 JP 6680306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ozone
humidity
light
predetermined range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019180472A (ja
JP2019180472A5 (ja
Inventor
大和田 樹志
樹志 大和田
鈴木 信二
信二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2018070921A priority Critical patent/JP6680306B2/ja
Priority to PCT/JP2019/014435 priority patent/WO2019194116A1/ja
Publication of JP2019180472A publication Critical patent/JP2019180472A/ja
Publication of JP2019180472A5 publication Critical patent/JP2019180472A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680306B2 publication Critical patent/JP6680306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/18Radiation
    • A61L9/20Ultraviolet radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、臭気の原因物質を含む被処理気体の臭気を除去する光脱臭方法および光脱臭装置に関する。
従来、例えば室内の空気の臭気を除去する脱臭装置として、紫外線を照射することによって臭気を除去する脱臭装置が知られている。
特許文献1には、波長200〜260nmの紫外線と、波長150〜200nmの紫外線とを放出する紫外線照射光源を用いた脱臭装置が開示されている。この脱臭装置は、波長200〜260nmの紫外線を被処理気体に照射することで、被処理気体中の臭気の原因物質を分解する。また、この脱臭装置では、被処理気体に含有される酸素に波長150〜200nmの紫外線が照射されることで生成されるオゾンを用いて、脱臭効率を高めるようにしている。
しかしながら、オゾンは有害なガスであり、生物に対して悪影響を及ぼすおそれがある。例えば、飼育室に動物が存在する状態で上記のような脱臭装置が用いられた場合、脱臭プロセスの副次物であるオゾンが飼育室内に浮遊し、飼育室内の動物がオゾンの影響を受けてしまう。
そこで、特許文献2には、生物に対するオゾンの悪影響を抑制するために、処理室(居住空間等)内に生物(ヒト)が存在しない状態で、処理室内に高濃度のオゾンを充満して脱臭処理を行った後、処理室内に残留するオゾンを分解する脱臭装置が開示されている。この脱臭装置では、オゾン生成用紫外線発光部材を点灯してから所定時間が経過した後に、オゾン生成用紫外線発光部材を消灯してオゾンの生成を停止するとともに、オゾン分解用紫外線発光部材を点灯し、処理室内に残留するオゾンを分解するようにしている。
国際公開第2017/082380号 特開2016−022231号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載の技術にあっては、処理室内に生物が存在しない状態でしか、脱臭処理を行うことができない。
そこで、本発明は、処理室内に動物等の生物が存在している場合であっても、当該生物へのオゾンの悪影響を低減しつつ処理室内の臭気を除去することができる光脱臭方法および光脱臭装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る光脱臭方法の一態様は、臭気の原因物質を含む被処理気体の前記臭気の原因物質を除去する光脱臭方法であって、前記被処理気体とオゾンとが混合された所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成する工程と、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスに、前記オゾンを生成しない深紫外光を照射する工程と、を含む。
このように、所定範囲の湿度を有する混合ガスに深紫外光(DUV光)を照射することで、オゾンを分解し、オゾンの分解によりヒドロキシラジカル(OHラジカル)を生成し、OHラジカルを用いた臭気の原因物質の分解(脱臭)を行うことができる。つまり、反応性の高いOHラジカルを生成し、OHラジカルを用いた効率の良い臭気の原因物質の分解を行うことができる。また、DUV光の照射によりオゾンを分解することができるので、処理室内に動物等の生物が存在している場合であっても、オゾンが当該生物へ及ぼす悪影響を低減することが可能となる。
また、上記の光脱臭方法において、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成する工程は、前記被処理気体を前記所定範囲の湿度まで加湿する工程と、前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体をオゾン発生空間に導入し、前記オゾン発生空間において前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体を原料として前記オゾンを発生させて、前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体と前記オゾンとを混合する工程と、を含んでもよい。
このように、所定範囲の湿度まで加湿した被処理気体を原料としてオゾンを発生させることで、所定範囲の湿度を有する混合ガスを適切に生成することができる。
さらに、上記の光脱臭方法において、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成する工程は、前記被処理気体を前記所定範囲の湿度まで加湿する工程と、酸素を含む原料ガスをオゾン発生空間に導入し、前記オゾン発生空間において前記原料ガスを原料として前記オゾンを発生させ、前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体に前記オゾンを導入して前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体と前記オゾンとを混合する工程と、を含んでもよい。
このように、所定範囲の湿度まで加湿した被処理気体に、酸素を含む原料ガスを原料として発生させたオゾンを導入することで、所定範囲の湿度を有する混合ガスを適切に生成することができる。
また、上記の光脱臭方法において、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成する工程は、前記被処理気体をオゾン発生空間に導入し、前記オゾン発生空間において前記被処理気体を原料として前記オゾンを発生させて、前記被処理気体と前記オゾンとを混合する工程と、前記被処理気体と前記オゾンとの混合ガスを前記所定範囲の湿度まで加湿する工程と、を含んでもよい。
このように、被処理気体を原料としてオゾンを発生させて被処理気体とオゾンとの混合ガスを生成し、当該混合ガスを所定範囲の湿度まで加湿することで、所定範囲の湿度を有する混合ガスを適切に生成することができる。
さらに、上記の光脱臭方法において、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成する工程は、酸素を含む原料ガスをオゾン発生空間に導入し、前記オゾン発生空間において前記原料ガスを原料として前記オゾンを発生させ、前記被処理気体に前記オゾンを導入して前記被処理気体と前記オゾンとを混合する工程と、前記被処理気体と前記オゾンとの混合ガスを前記所定範囲の湿度まで加湿する工程と、を含んでもよい。
このように、被処理気体に、酸素を含む原料ガスを原料として発生させたオゾンを導入して、被処理気体とオゾンとの混合ガスを生成し、当該混合ガスを所定範囲の湿度まで加湿することで、所定範囲の湿度を有する混合ガスを適切に生成することができる。
また、上記の光脱臭方法において、前記オゾンは、前記オゾン発生空間内のガスに真空紫外光を照射することにより生成されてもよいし、前記オゾン発生空間内のガス中において放電を発生させることにより生成されてもよい。
これにより、オゾン発生空間において適切にオゾンを発生させることができる。また、真空紫外光(VUV光)を用いてオゾンを発生させる場合、VUV光の照射により1重項酸素原子(O(1D))を生成することができ、O(1D)を用いて臭気の原因物質を効果的に分解することができる。さらに、オゾン発生空間内のガスに水分が含まれる場合、当該水分とVUV光との反応によりOHラジカルを生成することができるので、DUV光の照射工程に先立って、OHラジカルを用いた高効率な臭気原因物質の分解を行うことができる。
また、上記の光脱臭方法は、前記被処理気体の湿度を測定する工程をさらに含み、前記被処理気体の湿度が前記所定範囲に満たない場合、前記加湿する工程を行うようにしてもよい。このように、湿度を測定し、必要に応じて加湿処理を行うようにしてもよい。これにより、処理対象となる混合ガスの湿度を、臭気の原因物質の分解を効率的に行うことが可能な所定範囲の湿度とすることができる。
さらにまた、上記の光脱臭方法において、前記所定範囲の湿度は、50%以上90%以下であってもよい。この場合、高湿度に伴う結露の発生等に起因する不具合を抑制しつつ、臭気の原因物質の分解を適切に行うことができる。
さらに、本発明に係る光脱臭装置の一態様は、臭気の原因物質を含む被処理気体の前記臭気の原因物質を除去する光脱臭装置であって、深紫外光を発光する第1の光源と、前記第1の光源が配置され、前記被処理気体とオゾンとが混合された所定範囲の湿度を有する混合ガスに、前記第1の光源により前記オゾンを生成しない前記深紫外光を照射する光照射空間と、を備える。
このように、所定範囲の湿度を有する混合ガスに深紫外光(DUV光)を照射することで、オゾンを分解し、オゾンの分解によりヒドロキシラジカル(OHラジカル)を生成し、OHラジカルを用いた臭気の原因物質の分解(脱臭)を行うことができる。つまり、反応性の高いOHラジカルを生成し、OHラジカルを用いた効率の良い臭気の原因物質の分解を行うことができる。また、DUV光の照射によりオゾンを分解することができるので、処理室内に動物等の生物が存在している場合であっても、オゾンが当該生物へ及ぼす悪影響を低減することが可能となる。
また、上記の光脱臭装置は、導入される前記被処理気体を前記所定範囲の湿度まで加湿する加湿装置と、前記加湿装置のガス排出側に接続され、前記加湿装置から導入される前記所定範囲の湿度を有する被処理気体を原料として前記オゾンを発生させ、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成するオゾン発生器と、前記オゾン発生器のガス排出側に接続され、前記オゾン発生器から前記所定範囲の湿度を有する混合ガスが導入される前記光照射空間を有する光照射装置と、を備えてもよい。
このように、加湿装置によって所定範囲の湿度まで加湿した被処理気体を原料として、オゾン発生器によりオゾンを発生させることで、所定範囲の湿度を有する混合ガスを適切に生成することができる。また、生成された所定範囲の湿度を有する混合ガスを光照射装置の光照射空間に導入することで、当該混合ガスに対して適切にDUV光を照射することができる。
さらに、上記の光脱臭装置は、導入される前記被処理気体を前記所定範囲の湿度まで加湿する加湿装置と、導入される酸素を含む原料ガスを原料として前記オゾンを発生させるオゾン発生器と、前記加湿装置のガス排出側と前記オゾン発生器のガス排出側とにそれぞれ接続され、前記加湿装置からの前記所定範囲の湿度を有する被処理気体と、前記オゾン発生器からの前記オゾンとが導入されて前記所定範囲の湿度を有する混合ガスが生成される前記光照射空間を有する光照射装置と、を備えてもよい。
このように、加湿装置によって所定範囲の湿度まで加湿した被処理気体と、オゾン発生器により酸素を含む原料ガスを原料として発生させたオゾンとを光照射空間に導入することで、当該光照射空間において所定範囲の湿度を有する混合ガスを適切に生成することができる。したがって、光照射装置において当該混合ガスに対して適切にDUV光を照射することができる。
また、上記の光脱臭装置は、導入される前記被処理気体を原料として前記オゾンを発生させて、前記被処理気体と前記オゾンとの混合ガスを生成するオゾン発生器と、前記オゾン発生器のガス排出側に接続され、前記オゾン発生器から導入される前記被処理気体と前記オゾンとの混合ガスを前記所定範囲の湿度まで加湿する加湿装置と、前記加湿装置のガス排出側に接続され、前記加湿装置から前記所定範囲の湿度を有する混合ガスが導入される前記光照射空間を有する光照射装置と、を備えてもよい。
このように、オゾン発生器により被処理気体を原料としてオゾンを発生させて被処理気体とオゾンとの混合ガスを生成し、当該混合ガスを加湿装置によって所定範囲の湿度まで加湿することで、所定範囲の湿度を有する混合ガスを適切に生成することができる。また、生成された所定範囲の湿度を有する混合ガスを光照射装置の光照射空間に導入することで、当該混合ガスに対して適切にDUV光を照射することができる。
さらにまた、上記の光脱臭装置は、導入される酸素を含む原料ガスを原料として前記オゾンを発生させるオゾン発生器と、前記オゾン発生器のガス排出側に接続され、前記オゾン発生器から導入される前記オゾンと導入される前記被処理気体とにより生成される、前記被処理気体と前記オゾンとの混合ガスを、前記所定範囲の湿度まで加湿する加湿装置と、前記加湿装置のガス排出側に接続され、前記加湿装置から前記所定範囲の湿度を有する混合ガスが導入される前記光照射空間を有する光照射装置と、を備えてもよい。
このように、被処理気体と、オゾン発生器により酸素を含む原料ガスを原料として発生させたオゾンとの混合ガスを加湿装置によって所定範囲の湿度まで加湿することで、所定範囲の湿度を有する混合ガスを適切に生成することができる。また、生成された所定範囲の湿度を有する混合ガスを光照射装置の光照射空間に導入することで、当該混合ガスに対して適切にDUV光を照射することができる。
また、上記の光脱臭装置において、前記オゾン発生器は、真空紫外光を発光する第2の光源を備え、導入されるガスに前記真空紫外光を照射することで前記オゾンを発生させてもよい。さらに、上記の光脱臭装置において、前記オゾン発生器は、放電を発生させる放電発生部を備え、導入されるガス中で前記放電を発生させることで前記オゾンを発生させてもよい。
これにより、オゾン発生器により適切にオゾンを発生させることができる。また、オゾン発生器が真空紫外光(VUV光)を用いてオゾンを発生させるVUV式オゾン発生器である場合、VUV光の照射により1重項酸素原子(O(1D))を生成することができ、O(1D)を用いて臭気の原因物質を効果的に分解することができる。
なお、オゾン発生器が導入されるガス中で放電を発生させる放電式オゾン発生器であっても、上記O(1D)が生成され、当該O(1D)を用いて臭気の原因物質を効果的に分解することができる。しかしながら、放電式オゾン発生器を用いる場合、酸素を含む原料ガス中に窒素(N2)が含まれていると、上記O(1D)以外にNOxも生成されてしまう。また、放電式オゾン発生器の場合、放電発生空間の壁等に埃が付着しやすく、埃除去のため当該空間内の清掃等を比較的頻繁に実施する必要がある。このような理由により、オゾン発生器としては、放電式よりもVUV式を採用することが好ましい。
さらに、オゾン発生空間内のガスに水分が含まれる場合、当該水分とVUV光との反応によりOHラジカルを生成することができるので、光照射装置によるDUV光の照射に先立って、OHラジカルを用いた高効率な臭気原因物質の分解を行うことができる。
また、上記の光脱臭装置は、ガスの湿度を測定する湿度センサと、前記湿度センサによる測定結果に基づいて、前記光照射空間内の混合ガスの湿度が前記所定範囲の湿度となるように制御する制御部と、をさらに備えてもよい。
これにより、光照射空間内の混合ガスの湿度を所定範囲の湿度に維持することができ、高湿度に伴う結露の発生等に起因する不具合を抑制しつつ、臭気の原因物質の分解を適切に行うことができる。
本発明によれば、処理室内に動物等の生物が存在している場合であっても、当該生物へのオゾンの悪影響を低減しつつ処理室内の臭気を除去することができる。
第一の実施形態における光脱臭装置の構成ブロック図である。 第一の実施形態における光脱臭方法を説明するためのフロー図である。 第一の実施形態の変形例の光脱臭装置の構成ブロック図である。 第一の実施形態の変形例の光脱臭方法を説明するためのフロー図である。 第二の実施形態における光脱臭装置の構成ブロック図である。 第二の実施形態における光脱臭方法を説明するためのフロー図である。 第二の実施形態の変形例の光脱臭装置の構成ブロック図である。 第二の実施形態の変形例の光脱臭装置の構成ブロック図である。 第二の実施形態の変形例の光脱臭方法を説明するためのフロー図である。 光脱臭装置の構成例である。 脱臭処理結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第一の実施形態)
図1は、第一の実施形態における光脱臭装置100Aの構成ブロック図、図2は、第一の実施形態における光脱臭方法を説明するためのフロー図である。
図1に示すように、光脱臭装置100Aは、加湿装置10と、オゾン発生器20と、DUV照射装置(光照射装置)30と、を備える。
光脱臭装置100Aは、紫外線照射式の脱臭装置である。光脱臭装置100Aは、臭気の原因物質を有する被処理気体G1を導入し、被処理気体G1に含まれる異臭の原因物質を分解する脱臭処理を行い、脱臭処理された処理済気体G2を排出する。
臭気の原因物質を含む被処理気体G1は、例えば大気であり、臭気の原因物質は、例えばアンモニア(NH3)である。なお、臭気の原因物質は上記に限定されるものではない。
加湿装置10は、導入されたガスを加湿し、所定範囲の湿度を有するガスを排出する。当該所定範囲の湿度は、例えば50%以上90%以下である。なお、本明細書において「湿度」とは、「相対湿度」を指すものとする。
オゾン発生器20は、不図示のオゾン発生空間を有し、当該オゾン発生空間においてオゾンを発生させる。オゾン発生器20は、VUV(真空紫外光)光源から放出されるVUV光を、酸素(O2)を含むガスに照射してオゾンを発生させるVUV式オゾン発生器、あるいは、酸素(O2)を含むガス中で放電を発生してオゾンを発生させる放電式オゾン発生器とすることができる。
DUV照射装置30は、不図示の光照射空間(DUV照射チャンバ)を有し、当該DUV照射チャンバ内のガスに対して、DUV(深紫外光)光源から放出されるDUV光を照射する。
図1に示す光脱臭装置100Aにおいては、加湿装置10は、被処理気体G1であるNH3含有ガス(空気)を導入し、導入されたNH3含有ガスを所定範囲の湿度まで加湿する。そして、加湿装置10は、所定範囲の湿度を有する被処理気体(NH3含有加湿ガス)Gaを排出する。
オゾン発生器20は、加湿装置10のガス排出側に接続され、加湿装置10から導入されるNH3含有加湿ガスGaを原料としてオゾンを発生させ、所定範囲の湿度を有する混合ガス、すなわち、加湿したNH3含有空気とオゾンとが混合された混合加湿ガスGbを生成する。そして、オゾン発生器20は、混合加湿ガスGbを排出する。
DUV照射装置30は、オゾン発生器20のガス排出側に接続され、オゾン発生器20から混合加湿ガスGbが導入される光照射空間を有する。DUV照射装置30は、光照射空間において、混合加湿ガスGbに対してDUV光源によりDUV光を照射し、脱臭処理された処理済気体(脱臭ガス)G2を排出する。
以下、本実施形態における光脱臭方法について、図2を参照しながら詳細に説明する。
(ステップS1)
ステップS1は、加湿装置10により臭気の原因物質を含む被処理気体(NH3含有ガス)G1を加湿するプロセスである。
このステップS1において、NH3含有ガスは、所定範囲の湿度を有する被処理気体G1であるNH3含有加湿ガスGaとなる。臭気の原因物質がNH3である場合、当該NH3の一部(例えば、10%程度)は、NH3含有加湿ガスGa中の水分に溶けて除去される。
(ステップS2)
ステップS2は、NH3含有加湿ガスGa中にオゾンを導入するプロセスである。NH3含有加湿ガスGaは、オゾン発生器20内のオゾン発生空間に導入され、このオゾン発生空間において、導入されたNH3含有加湿ガスGaを原料としてオゾンが発生する。その結果、NH3含有加湿ガスGaにオゾンが混合され、混合加湿ガスGbとなる。
例えば、オゾン発生器20がVUV式オゾン発生器である場合、オゾン発生空間では、例えば以下のようなプロセスによりオゾンが生成される。
VUV光源は、例えば、波長172nmのVUV光を放出するXeエキシマランプとすることができる。VUV光源が発光すると、NH3含有加湿ガスGaに波長172nmの光が照射される。波長175nm以下のVUV光によれば、以下の反応式により、NH3含有加湿ガスGa中の酸素から、反応性の高い励起状態の酸素原子(1重項酸素原子)O(1D)が直接生成される。
2+hν(<175nm) → O(1D)+O(3P) ………(1)
ここで、hνは光、括弧内の数値は波長、(3P)は基底状態の原子、(1D)は励起状態の原子を示す。
また、上記(1)式により生成された三重項酸素原子(O(3P))の一部は、以下の反応式により、オゾン(O3)となる。
2+O(3P)+M → O3 ………(2)
ここで、Mは周囲媒体を示す。
なお、このオゾン導入プロセスにおいては、副次的に以下の反応が起こる。
<臭気の原因物質の分解反応(1)>
上記(1)式で生成される一重項酸素原子O(1D)の一部は、臭気の原因物質を分解する。ここで、臭気の原因物質が、例えばNH3である場合、NH3は、上記(1)式により生成されたO(1D)と反応することで、例えば以下の(3)式のような反応により分解されると考えられる。
NH3+O(1D)→ NOX+H2O ………(3)
なお、上記(3)式において、各分子の個数を示す係数は省略している。
<臭気の原因物質の分解反応(2)>
NH3含有加湿ガスGa中には、上述した加湿プロセスにより水分が含まれる。波長175nm以下のVUV光によれば、以下の反応式により、NH3含有加湿ガスGa中の水分からヒドロキシラジカル(OH)が生成される。
2O+hν(<175nm)→ OH+H ………(4)
臭気の原因物質が、例えばNH3である場合、NH3は、上記(4)式により生成されるヒドロキシラジカル(OHラジカル)と反応して分解される。すなわち、OHラジカルによりガスの一部が脱臭される。
OHラジカルとの反応によるNH3の分解は、多様な反応過程によりなされる。例えば、下記(5)式に示すような反応により、NH3の分解が発生する。
NH3+OH → NH2+H2O ………(5)
このように、ステップS2においては、NH3含有加湿ガスGaへオゾンを導入して混合加湿ガスGbを生成する処理が行われるが、それと並行して、上記(1)式に基づいて生成される一重項酸素原子O(1D)によるNH3の少なくとも一部の分解が行われる。さらに、それに加え、上記(4)式に基づいて生成されるOHラジカルによるNH3の少なくとも一部の分解が行われる。すなわち、ステップS2では、臭気原因物質(NH3)がある程度分解される。
なお、臭気原因物質がNH3である場合、上記(3)式において生成された窒素酸化物(NOX)とOHラジカルとが反応して、以下の(6)式のように、結果的に硝酸(HNO3)が生成されると考えられる。
NOX+OH → HNO3 ………(6)
以上のように、ステップS2では、オゾン発生器20は、NH3含有加湿ガスGaを原料としてオゾンを発生させて、NH3含有加湿ガスGaとオゾンとを混合するとともに、臭気原因物質(NH3)の一部を分解する。つまり、ステップS2において、加湿装置20からオゾン発生器20へ導入されたNH3含有加湿ガスGaは、オゾンを含有し、臭気原因物質(NH3)の一部が分解された、一部脱臭混合加湿ガスGbとなる。
(ステップS3)
ステップS3は、ステップS2において生成された混合加湿ガス(一部脱臭混合加湿ガス)Gbに、オゾンを生成しない波長200〜300nmの深紫外光(DUV光)を照射するプロセスである。具体的には、このステップS3では、オゾン発生器20からDUV照射装置30の光照射空間に混合加湿ガスGbが導入され、当該光照射空間において一部脱臭混合加湿ガスGbにDUV光が照射される。
DUV光が、混合加湿ガスGbに照射されると、以下の反応が発生する。
DUV光源は、例えば、中心波長254nmのDUV光を放出する低圧水銀ランプとすることができる。DUV光源が発光すると、混合加湿ガスGbに波長254nmの光が照射される。
例えば、波長254nmのDUV光が混合加湿ガスGb中のオゾンに照射されると、下記(7)式に示す反応式により、オゾンが分解される。
3+hν(254nm) → O2+O(1D) ………(7)
また、上記(7)式に示す反応式により生成された一重項酸素原子(O(1D))と、混合加湿ガスGb中の水分との反応により、下記(8)式に示すように、OHラジカルが生成される。
O(1D)+H2O → 2OH ………(8)
そして、臭気の原因物質が例えばNH3である場合、NH3は、上記(8)式により生成されるOHラジカルと反応し、例えば上記(5)式に示す反応により分解される。すなわち、ステップS2において脱臭されなかった混合加湿ガスGbは、このステップS3において生成されるOHラジカルにより脱臭される。
以上説明したように、本実施形態における光脱臭装置100Aは、臭気の原因物質を含む被処理気体とオゾンとが混合された所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成し、所定範囲の湿度を有する混合ガスに、オゾンを生成しないDUV光を照射する。つまり、本実施形態における光脱臭装置100Aによる光脱臭方法は、被処理気体を所定範囲の湿度まで加湿する工程(ステップS1)と、所定範囲の湿度を有する被処理気体とオゾンとを混合する工程(ステップS2)と、所定範囲の湿度を有する混合ガスにDUV光を照射する工程(ステップS3)と、を含む。ここで、ステップS2では、光脱臭装置100Aは、所定範囲の湿度を有する被処理気体をオゾン発生空間に導入し、オゾン発生空間において所定範囲の湿度を有する被処理気体を原料としてオゾンを発生させて、所定範囲の湿度を有する被処理気体とオゾンとを混合する。
光脱臭装置100Aは、最終工程であるステップS3において、所定範囲の湿度を有する混合ガスにDUV光を照射することにより、オゾンの分解と、オゾンの分解により生じるOHラジカルを用いた臭気の原因物質の分解(脱臭)とを行うことができる。このように、光脱臭装置100Aは、反応性の高いOHラジカルを効率良く生成し、OHラジカルを用いて効率良く臭気の原因物質の分解を行うことができる。
また、光脱臭装置100Aは、ステップS2において発生したオゾンを、最終工程において適切に分解することができる。そのため、処理室(飼育室)内にオゾンが排出されることは殆どなく、処理室内が高濃度のオゾンで充満されることがない。したがって、処理室内に動物等の生物が存在している場合であっても、オゾンが当該生物へ及ぼす悪影響を著しく低減することが可能となる。
さらに、光脱臭装置100Aは、ステップS2においてオゾンを発生させるために、加湿した被処理気体にVUV光を照射する。そのため、光脱臭装置100Aは、オゾン発生空間において、一重項酸素原子O(1D)を生成し(上記(1)式)、臭気の原因物質を分解する反応(上記(3)式)を発生させることができる。また、光脱臭装置100Aは、オゾン発生空間において、臭気の原因物質を含有する加湿ガス中の水分とVUV光との反応によりOHラジカルを生成し(上記(4)式)、臭気の原因物質を分解する反応(上記(5)式)も発生させることができる。
このように、光脱臭装置100Aは、ステップS3に先立って、ステップS2においてある程度、臭気の原因物質を分解することができる。したがって、光脱臭装置100Aは、高効率で臭気の原因物質を分解(脱臭)することができる。
(第一の実施形態の変形例)
上述した第一の実施形態では、臭気原因物質(NH3)含有ガスに対して加湿プロセスを行った後、オゾン導入プロセスを行う場合について説明したが、加湿プロセスとオゾン導入プロセスとを行う順番を入れ替えてもよい。
図3は、第一の実施形態の変形例に係る光脱臭装置100Bの構成ブロック図である。この図3に示すように、オゾン発生器20は、被処理気体G1であるNH3含有ガス(空気)を導入し、NH3含有ガスG1を原料としてオゾンを発生させ、被処理気体G1とオゾンとが混合された混合ガスGcを生成し、排出する。加湿装置10は、オゾン発生器20のガス排出側に接続され、オゾン発生器20から導入される混合ガスGcを所定範囲の湿度まで加湿し、混合加湿ガスGbを排出する。
DUV照射装置30は、加湿装置10のガス排出側に接続され、加湿装置10から混合加湿ガスGbが導入される光照射空間を有する。DUV照射装置30は、光照射空間において、混合加湿ガスGbに対してDUV光源によりDUV光を照射し、脱臭処理された処理済気体(脱臭ガス)G2を排出する。
図4は、第一の実施形態の変形例に係る光脱臭方法を説明するためのフロー図である。
この図4に示すように、まずNH3含有ガスG1をオゾン発生器20のオゾン発生空間に導入し、NH3含有ガスG1にVUV光を照射し、NH3含有ガスG1中の酸素を原料としてオゾンを生成して混合ガスGcを生成する(ステップS11)。
このとき、NH3含有ガスG1は加湿されておらず、NH3含有ガスG1が含有する水分は少ない。そのため、ステップS11では、図2のステップS2において発生した副次的反応(臭気の原因物質の分解反応(2))が発生する確率は低く、オゾンと並行して生成されるOHラジカルの量は少なくなる。一方、ステップS11では、ステップS2において発生した副次的反応のうち、一重項酸素原子O(1D)による臭気の原因物質の分解反応(臭気の原因物質の分解反応(1))は発生する。そのため、ステップS11において、オゾン発生器20へ導入されたNH3含有ガスG1は、オゾンを含有し、臭気原因物質(NH3)の一部が分解された一部脱臭混合ガスGcとなる。
この混合ガス(一部脱臭混合ガス)Gcは、加湿装置10により所定範囲の湿度まで加湿され、混合加湿ガス(一部脱臭混合加湿ガス)Gbとなる(ステップS12)。そして、この混合加湿ガス(一部脱臭混合加湿ガス)Gbは、DUV照射装置30の光照射空間に導入され、当該光照射空間においてオゾンを生成しないDUV光が照射される(ステップS13)。
このように、本変形例における光脱臭装置100Bは、上述した光脱臭装置100Aと同様に、臭気の原因物質を含む被処理気体とオゾンとが混合された所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成し、所定範囲の湿度を有する混合ガスに、オゾンを生成しないDUV光を照射する。また、本実施形態における光脱臭装置100Bによる光脱臭方法では、上述した光脱臭装置100Aによる光脱臭方法と同様に、最終工程であるステップS13において、オゾンの分解と、オゾンの分解により生じるOHラジカルを用いた臭気の原因物質の分解(脱臭)とを行うことができる。
したがって、光脱臭装置100Bは、上述した第一の実施形態と同様に、反応性の高いOHラジカルを効率良く生成し、OHラジカルを用いた高効率な臭気原因物質の分解(脱臭)を行うことができる。また、光脱臭装置100Bは、オゾンを分解してから処理済気体(脱臭ガス)G2として排出するので、処理室内に動物等の生物が存在している場合であっても、オゾンが当該生物へ及ぼす悪影響を著しく低減することが可能となる。
なお、上述したように、ステップS11においては、臭気の原因物質の分解反応(2)が発生する確率は低く、オゾンと並行して生成されるOHラジカルの量は少ない。そのため、第一の実施形態と比較すると、最終工程であるDUV光照射工程に到達するまでの臭気の原因物質の分解量は少なくなる。ただし、DUV光照射工程に先立って、ある程度の臭気の原因物質の分解は行われるので、結果として本変形例による光脱臭方法も、効率良く臭気の原因物質を分解することが可能となる。
(第二の実施形態)
次に、本発明における第二の実施形態について説明する。
この第二の実施形態は、臭気の原因物質を含む被処理気体を加湿した加湿ガスに、当該加湿ガスとは別の原料ガス(酸素含有ガス、例えは大気)から生成したオゾンを導入して混合加湿ガスを得るようにしたものである。
図5は、第二の実施形態に係る光脱臭装置100Cの構成ブロック図である。この図5に示すように、加湿装置10は、被処理気体G1であるNH3含有ガス(空気)を導入し、NH3含有ガスG1を所定範囲の湿度まで加湿し、NH3含有加湿ガスGaを排出する。また、オゾン発生器20は、酸素を含む原料ガスである酸素含有ガスG3を導入し、酸素含有ガスG3を原料としてオゾンGdを発生させ、当該オゾンGdを排出する。
DUV照射装置30は、加湿装置10のガス排出側とオゾン発生器20のガス排出側とにそれぞれ接続され、加湿装置10からのNH3含有加湿ガスGaと、オゾン発生器20からのオゾンGdとが導入される光照射空間を有する。DUV照射装置30は、光照射空間において生成される混合加湿ガスGb(NH3含有加湿ガスGa+オゾンGd)に対してDUV光源によりDUV光を照射し、脱臭処理された処理済気体(脱臭ガス)G2を排出する。
以下、本実施形態における光脱臭方法について、図6を参照しながら説明する。
(ステップS21)
ステップS21は、加湿装置10により臭気の原因物質を含む被処理気体(NH3含有ガス)G1を加湿するプロセスである。このステップS21では、図2のステップS1と同様の処理が行われる。
(ステップS22)
ステップS22は、NH3含有加湿ガスG1をオゾン含有空間に導入するプロセスである。ここで、オゾン含有空間は、NH3含有加湿ガスGaとは異なる原料ガス(ここでは酸素含有ガスG3)を原料としてオゾン発生器20により発生させたオゾンGdが導入された空間であり、例えばDUV照射装置30の光照射空間である。
ステップS22において、オゾン含有空間(光照射空間)に導入されたNH3含有加湿ガスGaは、オゾン含有空間(光照射空間)においてオゾンGdと混合され、混合加湿ガス(Ga+Gd)となる。
(ステップS23)
ステップS23は、ステップS22において生成された混合加湿ガス(Ga+Gd)に、オゾンを生成しない波長200〜300nmの深紫外光(DUV光)を照射するプロセスである。このステップS23では、図2のステップS3と同様の処理が行われる。
このように、本実施形態における光脱臭装置100Cは、上述した光脱臭装置100Aと同様に、臭気の原因物質を含む被処理気体とオゾンとが混合された所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成し、所定範囲の湿度を有する混合ガスに、オゾンを生成しないDUV光を照射する。また、本実施形態における光脱臭装置100Cによる光脱臭方法では、上述した光脱臭装置100Aによる光脱臭方法と同様に、最終工程であるステップS23において、オゾンの分解と、オゾンの分解により生じるOHラジカルを用いた臭気の原因物質の分解(脱臭)とを行うことができる。
したがって、光脱臭装置100Cは、上述した第一の実施形態と同様に、反応性の高いOHラジカルを効率良く生成し、OHラジカルを用いた高効率な臭気原因物質の分解(脱臭)を行うことができる。また、光脱臭装置100Cは、オゾンを分解してから処理済気体(脱臭ガス)G2として排出するので、処理室内に動物等の生物が存在している場合であっても、オゾンが当該生物へ及ぼす悪影響を著しく低減することが可能となる。
さらに、光脱臭装置100Cは、酸素を含む原料ガス(酸素含有ガスG3)を原料としてオゾンGdを発生させ、発生させたオゾンGdを加湿した被処理気体に導入して混合加湿ガスを得るようにしている。したがって、混合加湿ガスに含まれるオゾン量を容易に調整することが可能となる。
なお、本実施形態では、オゾン含有空間と光照射空間とを兼用する場合について説明したが、両者を個別に設けてもよい。すなわち、図7に示す光脱臭装置100Dのように、加湿装置10から排出されるNH3含有加湿ガスGaを、オゾン発生器20から排出されるオゾンGdを含有するオゾン含有チャンバ40に導入し、オゾン含有チャンバ40内で混合加湿ガスGb(Ga+Gb)を生成し、混合加湿ガスGbをDUV照射装置30に導入するようにしてもよい。
(第二の実施形態の変形例)
上述した第二の実施形態では、NH3含有加湿ガスとオゾンとを混合して混合加湿ガスを得る場合について説明したが、NH3含有ガスとオゾンとを混合した混合ガスを加湿して混合加湿ガスを得るようにしてもよい。
図8は、第二の実施形態の変形例に係る光脱臭装置100Eの構成ブロック図である。この図8に示すように、オゾン発生器20は、酸素を含む原料ガスである酸素含有ガスG3を導入し、酸素含有ガスG3を原料としてオゾンGdを発生させ、当該オゾンGdを排出する。加湿装置10は、オゾン発生器20のガス排出側に接続され、オゾン発生器20からのオゾンGdと、被処理気体G1であるNH3含有ガス(空気)とが導入される加湿空間を有する。この加湿空間は、酸素含有ガスG3を原料としてオゾン発生器20により発生させたオゾンGdが導入されたオゾン含有空間である。加湿装置10は、加湿空間において生成される混合ガス(G1+Gd)を所定範囲の湿度まで加湿し、混合加湿ガスGbを排出する。
DUV照射装置30は、加湿装置10のガス排出側に接続され、加湿装置10から混合加湿ガスGbが導入される光照射空間を有する。DUV照射装置30は、光照射空間において、混合加湿ガスGbに対してDUV光源によりDUV光を照射し、脱臭処理された処理済気体(脱臭ガス)G2を排出する。
図9は、第二の実施形態の変形例に係る光脱臭方法を説明するためのフロー図である。
この図9に示すように、まずNH3含有ガスG1は、加湿装置10のオゾン含有空間(加湿空間)に導入され、混合ガス(G1+Gd)となる(ステップS31)。
この混合ガス(G1+Gd)は、加湿装置10により所定範囲の湿度まで加湿され、混合加湿ガスGbとなる(ステップS32)。そして、この混合加湿ガスGbは、DUV照射装置30の光照射空間に導入され、当該光照射空間においてオゾンを生成しないDUV光が照射される(ステップS33)。
このように、本変形例における光脱臭装置100Eは、上述した光脱臭装置100Aと同様に、臭気の原因物質を含む被処理気体とオゾンとが混合された所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成し、所定範囲の湿度を有する混合ガスに、オゾンを生成しないDUV光を照射する。また、本実施形態における光脱臭装置100Eによる光脱臭方法では、上述した光脱臭装置100Aによる光脱臭方法と同様に、最終工程であるステップS33において、オゾンの分解と、オゾンの分解により生じるOHラジカルを用いた臭気の原因物質の分解(脱臭)とを行うことができる。
したがって、光脱臭装置100Eは、上述した第一の実施形態と同様に、反応性の高いOHラジカルを効率良く生成し、OHラジカルを用いた高効率な臭気原因物質の分解(脱臭)を行うことができる。また、光脱臭装置100Eは、オゾンを分解してから処理済気体(脱臭ガス)G2として排出するので、処理室内に動物等の生物が存在している場合であっても、オゾンが当該生物へ及ぼす悪影響を著しく低減することが可能となる。
さらに、光脱臭装置100Eは、酸素を含む原料ガス(酸素含有ガスG3)を原料としてオゾンGdを発生させ、発生させたオゾンGdと被処理気体とを混合した混合ガスを加湿して混合加湿ガスを得るようにしている。したがって、混合加湿ガスに含まれるオゾン量を容易に調整することが可能となる。
(光脱臭装置)
図10は、本発明に係る光脱臭装置100Aの構成例である。この光脱臭装置100Aは、上述した第一の実施形態による光脱臭方法を実現するための装置である。
光脱臭装置100Aは、生物(動物)が存在している処理室内(飼育室内)に設置され、処理室内の空気(被処理気体G1)の異臭の原因物質を分解する。
図10に示すように、光脱臭装置100Aは、筐体50を備える。筐体50は、例えば幅40cm×奥行25cm×高さ50cmの直方体形状とすることができる。筐体50内には、第1の空間51、第2の空間52、第3の空間53および第4の空間54が形成されている。第1の空間51と第2の空間52とは、第1の区画壁55に設けられた開口部55aによって空間的に接続されている。また、第2の空間52と第3の空間53とは、第2の区画壁56に設けられた開口部56aによって空間的に接続されている。さらに、第3の空間53と第4の空間54とは、第3の区画壁57に設けられた開口部57aによって空間的に接続されている。
第1の空間51は、第2の空間52へ被処理気体G1を導入するための気体導入室である。この気体導入室51を形成する筐体50の一面には、臭気の原因物質を含む被処理気体G1を気体導入室51に吸入するための吸入口58が設けられている。ここで、臭気の原因物質を含む被処理気体G1は、例えば、臭気の原因物質としてNH3を含むNH3含有ガスである。例えば、被処理気体G1は、筐体50外部に存在するNH3を含む大気である。
気体導入室51の内部には、例えばファンを有する送風部60が配置されており、被処理気体G1は、送風部60によって筐体50の外部から気体入室51へ導入される。送風部60から排出される被処理気体G1は、開口部55aを介して第2の空間52へ送風される。
第2の空間52は、第1の空間(気体導入室)51から被処理気体G1が導入され、当該被処理気体G1を加湿するための加湿室である。この加湿室52内には、加湿装置10が配置され、開口部55aを介して加湿室52に導入された被処理気体G1は、加湿室52において加湿装置10によって加湿される。
加湿装置10は、例えば、水タンク11に収容された水に、じゃばら形状等のろ紙12の一部が浸漬されてなる構造を有する。送風部60から送風されてくる臭気の原因物質を含む被処理気体G1が、水を吸収したろ紙12に吹き付けられることにより、上記臭気の原因物質を含む被処理気体G1は加湿される。
上記構造の加湿装置10によって加湿された被処理気体G1(NH3含有加湿ガスGa)の湿度は、送風部60から送出される被処理気体G1の風量や水タンク内の水の温度等を制御することにより、所定範囲の湿度に調節することができる。なお、上記構造の加湿装置10によれば、実質的に、NH3含有加湿ガスGaの湿度が100%近くになることはない。よって、高湿度に伴う装置内の結露の発生を抑制し、結露に起因する装置不具合を抑制することができる。
また、脱臭処理されて筐体50外部に放出される処理済気体(脱臭ガス)G2が高湿度過ぎると、光脱臭装置100Aが設置される室内が高湿度となり、室内が不快となったり、カビ等が繁殖して不衛生となったりする。光脱臭装置100Aが飼育室に設置される場合、カビ等が繁殖すると、伝染病などにより飼育動物の健康に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、光脱臭装置100Aは、加湿室52内の湿度を測定する湿度センサ61を備えていてもよい。この場合、湿度センサ61は、当該センサ61のセンシング部が加湿室52内に露出するように筐体50の一面に設けることができる。湿度センサ61のセンシング結果により、加湿室52内のNH3含有加湿ガスGaの湿度を把握することができるので、例えば不図示の制御装置(制御部)が、湿度センサ61のセンシング結果をもとに加湿装置10の動作や送風部60の動作などを制御することが可能となる。
なお、NH3含有加湿ガスGaの湿度が低すぎると、OHラジカルの生成量が少なくなり、臭気の原因物質の分解を効率的に行うことができない。
したがって、上述した不具合が発生するほど高湿度ではなく、臭気の原因物質の分解を効果的に行うための必要最低限の湿度となるように、NH3含有加湿ガスGaの湿度は所定範囲の湿度であることが好ましい。例えば、NH3含有加湿ガスGaの湿度は、50%以上90%以下であることが好ましい。
第3の空間53は、第2の空間(加湿室)52からNH3含有加湿ガスGaが導入され、NH3含有加湿ガスGaを原料としてオゾンを発生するオゾン発生室である。オゾン発生室53の内部には、オゾン発生器20が配置される。オゾン発生器20は、VUV光源(第2の光源)21を備える。VUV光源21は、例えば、波長172nmのVUV光を放出するXeエキシマランプとすることができる。
開口部56aからオゾン発生室53内に導入されたNH3含有加湿ガスGaは、VUV光源21を包囲するVUV光の到達空間22に進入し、VUV光が照射される。なお、VUV光は酸素による吸収が大きいため、VUV光の到達空間22は、VUV光源21から数cm程度の範囲となる。NH3含有加湿ガスGaは、NH3を含む加湿された大気であるため、このVUV到達空間22内では、NH3含有加湿ガスGa中の酸素によりオゾンが生成される。これにより、NH3含有加湿ガスGaとオゾンとが混合された混合加湿ガスGbが生成される。
また、このとき、NH3含有加湿ガスGa中の水分により、OHラジカルが生成され、当該OHラジカルにより、異臭原因物質であるNH3の一部が分解される。さらに、NH3含有加湿ガスGa中の酸素が分解して生成されるO(1D)により、異臭原因物質であるNH3の一部が分解される。つまり、第3の空間53は、NH3含有加湿ガスGaに含まれる異臭の原因物質を光照射処理により分解する脱臭処理室でもある。
第4の空間54は、第3の空間(オゾン発生室)53から混合加湿ガスGbが導入され、混合加湿ガスGbに含まれるオゾンを分解するためのオゾン分解室である。また、この第4の空間54は、混合加湿ガスGbに残っている異臭の原因物質を光照射処理により分解する脱臭処理室でもある。第4の空間54の内部には、DUV照射装置30が配置される。DUV照射装置30は、DUV光源(第1の光源)31を備える。DUV光源31は、例えば、中心波長254nmのDUV光を放出する低圧水銀ランプとすることができる。
開口部57aから第4の空間54内に導入された混合加湿ガスGbは、DUV光源31を包囲するDUV光の到達空間32に進入し、DUV光が照射される。このとき、DUV光の到達空間32において、オゾンは分解される。さらに、オゾン分解により生じたO(1D)と混合加湿ガスGb中の水分との反応により生じたOHラジカルにより、臭気の原因物質も分解される。
そして、第4の空間54内で脱臭とオゾン分解とが行われた処理済気体G2は、排出口59から筐体50外部の処理室内へ排出される。
なお、図10において、VUV光源21およびDUV光源31へ給電する給電手段、ならびに送風部60へ給電する給電手段は省略している。
また、図10においては、第3の空間53と第4の空間54とを第3の区画壁57によって区分しているが、第3の区画壁57は省略することも可能である。
なお、光脱臭装置100Aは、気体導入室(第1の空間)51内の異臭の原因物質の濃度を測定する異臭原因物質センサ62を備えていてもよい。この場合、臭原因物質センサ62は、当該センサ62のセンシング部が気体導入室51内に露出するように設けられる。異臭原因物質センサ62のセンシング結果により、処理室内の臭気レベルを把握することができるので、例えば不図示の制御装置が、異臭原因物質センサ62のセンシング結果をもとに光脱臭装置100Aの運転のON/OFF制御を行うことも可能となる。
また、光脱臭装置100Aは、オゾン分解室である第4の空間54内のオゾン濃度を測定するオゾンセンサ63を備えていてもよい。この場合、オゾンセンサ63は、当該センサ63のセンシング部がオゾン分解室54内に露出するように設けられる。オゾンセンサ63のセンシング結果により、オゾン分解室54内のオゾン濃度を把握することができるので、例えば不図示の制御装置が、オゾンセンサ63のセンシング結果をもとにDUV光源31に供給される電力量を制御することも可能となる。また、オゾン分解室54内のオゾン濃度が予め設定した閾値以上である場合、制御装置が、オゾン分解室54においてオゾン分解が適切に行われていないと判断して、光脱臭装置100Aの作動を停止するようにしてもよい。
さらに、光脱臭装置100Aは、DUV光源31の異常を検知するための異常検知手段を備えていてもよい。例えば、異常検知手段は、DUV光源31が放出する光をセンシングするセンサや、DUV光源31に供給される電力量を検知するセンサ等であってもよい。この場合、DUV光源31が、何らかの原因により正常に点灯しないような異常を検知することができる。これにより、DUV光源31の異常を検知した場合には、光脱臭装置100Aの作動を停止し、脱臭処理により生成されたオゾンが処理室内に排出されてしまうことを防止することも可能となる。
また、光脱臭装置100Aは、筐体50内に導入される被処理気体G1の湿度を測定して加湿の要否を判定し、加湿が必要であると判定された場合に、加湿装置10を作動し、加湿装置10により被処理気体G1を加湿するようにしてもよい。この場合、被処理気体G1の湿度を測定するための湿度センサの設置位置は、吸入口58付近や第1の空間51とすることができる。また、この場合、加湿装置10は、被処理気体G1の湿度の測定結果に応じて、被処理気体G1を加湿するモードと、被処理気体G1を加湿しないモードとを切り替え可能な構成とする。なお、モードの切り替え方法については特に限定されない。
また、図10に示す光脱臭装置100Aにおいては、VUV光源21とDUV光源31との2本のランプを使用している。ここで、VUV光源21およびDUV光源31は、筐体50内で生成されたオゾンを問題のない程度まで十分に低減できるようなパワー比率に設定することが好ましい。例えば、DUV光源31の投入電力は、VUV光源21の平均投入電力の3倍に設定する。
DUV光源31は、例えば低圧水銀ランプであり、連続点灯制御される。これに対してVUV光源21は、例えばXeエキシマランプであり、点滅点灯制御される。そのため、ここではDUV光源31については投入電力で定義し、VUV光源21については平均投入電力で定義している。
DUV光源31から放出されるDUV光の波長は、例えば254nmであり、VUV光源21から放出されるVUV光の波長は、例えば172nmである。この場合、1個のフォトンのエネルギー比率は、DUV:VUV=5:7となる。また、DUV光源31の寿命は、一般的に、光強度が初期光強度の50%となるまでの時間である。
これらを考慮すると、DUD光源31の寿命末期においても、オゾンを分解するのに十分なフォトン数を供給できるためには、DUV光は、VUV光に対して、2×7/5≒2.8倍のエネルギーがあればよいことになる。
したがって、筐体50内で生成されたオゾンを問題のない程度まで十分に低減するために、DUV光源31の投入電力は、VUV光源21の平均投入電力の3倍に設定する。
なお、上記のパワー比率は一例であり、各ランプの発光効率に応じて適宜調整される。
(実施例)
図1に示す光脱臭装置100Aにより、図2に示す光脱臭方法に基づき、異臭原因物質を含むガスの加湿後の湿度をパラメータとして、脱臭処理結果を調査した。その結果を図11に示す。
異臭の原因物質は、アンモニア(NH3)とした。また、NH3含有ガスの加湿後の湿度は、a=9%、b=12%、c=42%、d=57%、e=66%とした。図11において、縦軸はアンモニア量(NH3量)、横軸は光脱臭方法における各ステップに相当している。ここで、縦軸のNH3量は、加湿前のNH3含有ガスにおけるNH3量を基準(100%)として正規化したNH3量である。
図11に示すように、ガス湿度がa=9%、b=12%の場合、加湿後のNH3含有ガス(NH3含有加湿ガス)におけるNH3量の変化は殆ど認められなかった。これに対して、ガス湿度が、c=42%、d=57%、e=66%の場合、ガス湿度が高いほど、NH3含有加湿ガスにおけるNH3量が減少していることがわかる。これは、ガス湿度が高いほど、NH3含有加湿ガスにNH3が溶けやすいためと考えられる。
また、NH3含有加湿ガスにVUV光を照射し、NH3含有ガス中にオゾンを導入するプロセスにおいては、いずれの場合も、加湿後と比べ、NH3量が減少していることがわかる。これは、先に述べたように、VUV光を照射することによる副次的反応(臭気の原因物質の分解反応(1)(2))によるものと考えられる。
さらに、NH3含有加湿ガスにオゾンを導入した混合加湿ガスに、オゾンを生成しないDUV光を照射するプロセスにおいては、いずれの場合も、VUV光の照射後よりもさらにNH3量が減少していることがわかる。
また、ガス湿度が42%以上(c、d、e)である場合、DUV光照射後の処理済気体のNH3量は、元濃度の半減以下となっている。特に、ガス湿度がd=57%、e=66%である場合、処理済気体のNH3の減少結果は飽和した状態に近くなる。
このように、ガス湿度が50%以上である場合、NH3を飽和状態まで低減できることが確認できた。
なお、上記各実施形態においては、異臭の原因物質としてアンモニアの例を示したが、これに限るものではない。例えば、異臭の原因物質は、OHラジカルと反応して分解される物質であればよい。
10…加湿装置、20…オゾン発生器、21…VUV光源、22…VUV到達空間、30…DUV照射装置、31…DUV光源、32…DUV到達空間、50…筐体、60…送風部、100A…光脱臭装置

Claims (9)

  1. 臭気の原因物質を含む被処理気体の前記臭気の原因物質を除去する光脱臭方法であって、
    前記被処理気体を所定範囲の湿度まで加湿する工程と、
    前記所定範囲の湿度まで加湿された前記被処理気体に、真空紫外光を照射して、オゾンを生成し、生成されたオゾンを前記被処理気体混合することにより、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成するとともに、前記混合ガスを一次的に脱臭する工程と、
    前記混合ガスに、前記オゾンを生成しない深紫外光を照射して、前記混合ガスを二次的に脱臭する工程と、を含む
    ことを特徴とする光脱臭方法。
  2. 前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成する工程は
    記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体をオゾン発生空間に導入し、前記オゾン発生空間において前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体を原料として前記オゾンを発生させて、前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体と前記オゾンとを混合する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の光脱臭方法。
  3. 前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成する工程は
    素を含む原料ガスをオゾン発生空間に導入し、前記オゾン発生空間において前記原料ガスを原料として前記オゾンを発生させ、前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体に前記オゾンを導入して前記所定範囲の湿度を有する前記被処理気体と前記オゾンとを混合する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の光脱臭方法。
  4. 前記被処理気体の湿度を測定する工程をさらに含み、
    前記被処理気体の湿度が前記所定範囲に満たない場合、前記加湿する工程を行うことを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光脱臭方法。
  5. 前記所定範囲の湿度は、50%以上90%以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光脱臭方法。
  6. 臭気の原因物質を含む被処理気体の前記臭気の原因物質を除去する光脱臭装置であって、
    真空紫外光を発光する第1の光源と、
    深紫外光を発光する第2の光源と、
    前記被処理気体を所定範囲の湿度まで加湿する加湿装置と、
    前記第1の光源が配置され、前記所定範囲の湿度まで加湿された前記被処理気体に、前記第1の光源により前記真空紫外光を照射して、オゾンを生成し、生成されたオゾンを前記被処理気体混合することにより、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成するとともに、前記混合ガスを一次的に脱臭する第1の光照射空間と、
    前記混合ガスに、前記第2の光源により前記オゾンを生成しない前記深紫外光を照射して、前記混合ガスを二次的に脱臭する第2の光照射空間と、を備えることを特徴とする光脱臭装置。
  7. 記加湿装置のガス排出側に接続され、前記加湿装置から導入される前記所定範囲の湿度を有する被処理気体を原料として前記オゾンを発生させ、前記所定範囲の湿度を有する混合ガスを生成するオゾン発生器と、
    前記オゾン発生器のガス排出側に接続され、前記オゾン発生器から前記所定範囲の湿度を有する混合ガスが導入される前記光照射空間を有する光照射装置と、を備えることを特徴とする請求項に記載の光脱臭装置。
  8. 入される酸素を含む原料ガスを原料として前記オゾンを発生させるオゾン発生器と、
    前記加湿装置のガス排出側と前記オゾン発生器のガス排出側とにそれぞれ接続され、前記加湿装置からの前記所定範囲の湿度を有する被処理気体と、前記オゾン発生器からの前記オゾンとが導入されて前記所定範囲の湿度を有する混合ガスが生成される前記光照射空間を有する光照射装置と、を備えることを特徴とする請求項に記載の光脱臭装置。
  9. ガスの湿度を測定する湿度センサと、
    前記湿度センサによる測定結果に基づいて、前記光照射空間内の混合ガスの湿度が前記所定範囲の湿度となるように制御する制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の光脱臭装置。
JP2018070921A 2018-04-02 2018-04-02 光脱臭方法および光脱臭装置 Active JP6680306B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070921A JP6680306B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 光脱臭方法および光脱臭装置
PCT/JP2019/014435 WO2019194116A1 (ja) 2018-04-02 2019-04-01 光脱臭方法および光脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070921A JP6680306B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 光脱臭方法および光脱臭装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019180472A JP2019180472A (ja) 2019-10-24
JP2019180472A5 JP2019180472A5 (ja) 2019-12-05
JP6680306B2 true JP6680306B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=68100800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070921A Active JP6680306B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 光脱臭方法および光脱臭装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6680306B2 (ja)
WO (1) WO2019194116A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048700B1 (ja) 2020-10-28 2022-04-05 稔 浜田 空気浄化装置
WO2023127836A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 キヤノン株式会社 気体処理装置、及び気体処理方法
JP2023098525A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 キヤノン株式会社 活性酸素供給装置、活性酸素による処理装置及び活性酸素による処理方法
JP2023098527A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 キヤノン株式会社 気体処理装置、及び気体処理方法
JP2023170799A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 ウシオ電機株式会社 脱臭装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243596A (ja) * 1991-01-24 1992-08-31 Mitsubishi Electric Corp 流体処理装置
JP3416986B2 (ja) * 1993-05-31 2003-06-16 いすゞ自動車株式会社 発生期酸素発生装置
JP2005331199A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
US20080118395A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Karen Benedek Apparatus and method for treating impurities in air and materials
CN202933264U (zh) * 2012-10-31 2013-05-15 北京伟通宝环境技术有限公司 室内恶臭气体消除装置
JP2016094547A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社カネカ 樹脂組成物および成型体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019180472A (ja) 2019-10-24
WO2019194116A1 (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680306B2 (ja) 光脱臭方法および光脱臭装置
KR102164945B1 (ko) 플라즈마와 광촉매를 이용한 공기 살균탈취장치
KR102160799B1 (ko) 플라즈마를 이용한 출입관리 시스템
JP2007518954A (ja) オゾンで強化した過酸化水素蒸気汚染除去方法およびシステム
TW201532954A (zh) 以照射可見光而產生二氧化氯之組成物
JP2016030008A (ja) 紫外線照射装置
JP5065132B2 (ja) 除菌消臭ユニット及び除菌消臭機能付き暖房装置
JP4070447B2 (ja) トイレ用殺菌装置
JP2007006956A (ja) 除菌及び脱臭機能を備えた空気清浄機
KR101793497B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장 악취 제거장치
KR20110004617A (ko) 고도산화공정을 이용한 고효율 탈취ㆍ공기살균 장치 및 그방법
JP2013153897A (ja) 空気清浄機
JP2004099205A (ja) エレベーター装置
US20230190979A1 (en) Scent control device and methods for treating an environment
WO2019082703A1 (ja) 光脱臭装置および光脱臭方法
JPH1057465A (ja) オゾン水脱臭方法及び脱臭装置
JP2004028433A (ja) 空気清浄機
JP2002191685A (ja) オゾン脱臭器の制御方法
JP2006204683A (ja) 化学汚染物質、特定悪臭成分や細菌類などの分解除去装置
WO2022049984A1 (ja) 殺菌処理方法及び殺菌処理装置
KR102285193B1 (ko) 빌트인 타입 스마트 공기정화기
JP2004166742A (ja) オゾン薫蒸装置
KR200318972Y1 (ko) 대용량 신발 살균장치
JP5409978B1 (ja) 二酸化塩素ガス処理構造、二酸化塩素ガス処理装置、滅菌装置および環境浄化装置
KR20210047548A (ko) 오존 및 oh 라디칼을 이용한 축사용 공기정화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6680306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151