JP2002191685A - オゾン脱臭器の制御方法 - Google Patents

オゾン脱臭器の制御方法

Info

Publication number
JP2002191685A
JP2002191685A JP2000397266A JP2000397266A JP2002191685A JP 2002191685 A JP2002191685 A JP 2002191685A JP 2000397266 A JP2000397266 A JP 2000397266A JP 2000397266 A JP2000397266 A JP 2000397266A JP 2002191685 A JP2002191685 A JP 2002191685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
controlling
air
deodorizer
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000397266A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Uda
励 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000397266A priority Critical patent/JP2002191685A/ja
Publication of JP2002191685A publication Critical patent/JP2002191685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人体に悪影響を及ぼさない濃度の余剰オゾン
を排出し、当該余剰オゾンにより空気の脱臭を行うこと
ができるオゾン脱臭器の制御方法を実現する。 【解決手段】 吸気口22及び排気口24を備えた筐体12内
に、オゾン生成用紫外線ランプ14と、上記吸気口22から
排気口24に向かう空気流を形成するファン18と、オゾン
分解触媒材16とを備え、上記吸気口22から内部に取り入
れた空気を、上記オゾン生成用紫外線ランプ14で生成し
たオゾンにより脱臭処理すると共に、脱臭処理後の余剰
オゾンを上記オゾン分解触媒材16で酸素に分解するオゾ
ン脱臭器10の制御方法であって、上記オゾン生成用紫外
線ランプ14の出力を制御することによりオゾン生成量を
調節し、上記ファン18の出力を制御することにより空気
流の流量を調節し、上記オゾン分解触媒材16と余剰オゾ
ンとの接触面積を制御することによりオゾン分解量を調
節し、以て、上記排気口24から0.006ppm〜0.
09ppmの濃度の余剰オゾンを排出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オゾンを利用し
て空気の脱臭を行うオゾン脱臭器の制御方法に係り、特
に、脱臭に使われなかった余剰オゾンを完全に分解する
ことなく、若干量排出させることにより、空気の脱臭効
果を向上させたオゾン脱臭器の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾン(O)は強力な酸化力を有し、
優れた脱臭効果を発揮することから、上記オゾンを利用
して空気の脱臭を行うオゾン脱臭器が実用化されてい
る。従来のオゾン脱臭器は、吸気口より取り入れた空気
に、オゾン生成用紫外線ランプで生成したオゾンを作用
させることにより脱臭し、脱臭後の空気を排気口より排
出すると共に、脱臭に使われなかった余剰オゾンをオゾ
ン分解用触媒等で空気に分解した上で上記排気口より排
出していた。上記のように、余剰オゾンを空気に分解し
ていたのは、オゾンが人体に有害であるからであり、こ
のため従来のオゾン脱臭器においては、余剰オゾンを完
全に分解した上で、排出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】確かに、オゾンは人体
に有害であるが、それは濃度が0.1ppm以上の場合
であって、オゾン濃度が上記0.1ppm未満の場合に
は、人体に悪影響を及ぼすものではない。従って、オゾ
ン脱臭器から排出される余剰オゾンの濃度が、0.1p
pm未満であれば、人体に悪影響を及ぼすことがないの
は勿論のこと、上記余剰オゾンによってオゾン脱臭器外
部の空気の脱臭を行うことが可能となる。
【0004】この発明は、上記の点に鑑みて案出された
ものであり、人体に悪影響を及ぼさない濃度の余剰オゾ
ンを排出し、当該余剰オゾンにより空気の脱臭を行うこ
とができるオゾン脱臭器の制御方法を実現することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明に係るオゾン脱臭器の制御方法は、吸気口
及び排気口を備えた筐体内に、オゾン生成手段と、上記
吸気口から排気口に向かう空気流を形成する空気流生成
手段と、オゾン分解手段とを備え、上記吸気口から内部
に取り入れた空気を、上記オゾン生成手段で生成したオ
ゾンにより脱臭処理すると共に、脱臭処理後の余剰オゾ
ンを上記オゾン分解手段で酸素に分解するオゾン脱臭器
の制御方法であって、上記オゾン生成手段によるオゾン
生成量、上記空気流生成手段による空気流の流量、上記
オゾン分解手段によるオゾン分解量を適宜調節すること
により、上記排気口から人体に悪影響を及ぼさない濃度
の余剰オゾンを排出させることを特徴とする。
【0006】本発明にあっては、オゾン脱臭器内部に取
り入れた空気を、オゾンで脱臭処理すると共に、オゾン
脱臭器外部に、人体に悪影響を及ぼさない濃度の余剰オ
ゾンを排出することから、オゾン脱臭器内部での主たる
脱臭処理に加えて、オゾン脱臭器外部に排出される上記
余剰オゾンによっても空気の脱臭処理が行われることと
なる。このため、オゾン脱臭器内部でのみ空気の脱臭処
理を行う場合に比べて、より効果的に空気の脱臭を行う
ことができる。
【0007】上記オゾン生成手段としては、オゾン生成
用の波長の紫外線を放射する紫外線ランプが該当し、上
記空気流生成手段としては、ファンが該当し、上記オゾ
ン分解手段としては、オゾン分解触媒材が該当する。こ
の場合、紫外線ランプの出力を制御することによりオゾ
ン生成量の調節が行われ、上記ファンの出力を制御する
ことにより空気流の流量の調節が行われ、上記オゾン分
解触媒材と余剰オゾンとの接触面積を制御することによ
りオゾン分解量の調節が行われる。
【0008】上記排気口から排出される余剰オゾンの濃
度が、0.006ppm〜0.09ppmであることが
望ましい。
【0009】すなわち、約0.005ppm程度のオゾ
ンは自然状態でも存在しているため、空気の脱臭効果を
発揮させるためには、0.006ppm以上の濃度が必
要である。また、0.1ppm未満の場合には人体に悪
影響を及ぼさないと考えられているが、オゾンの影響の
程度には若干の個人差が存在するため、十分な安全性を
確保する上で0.09ppm未満にするのが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明に係るオゾン脱臭器10の
概略断面図であり、このオゾン脱臭器10は、筐体12と、
該筐体12内に収納された1個のオゾン生成用紫外線ラン
プ14と、オゾン分解触媒材16と、2個のファン18と、駆
動部20とを備えている。
【0011】上記筐体12の下面には、空気を筐体12内部
に取り入れるための吸気口22が形成され、また、筐体12
の上面には、筐体12内部の空気を外部に放出するための
排気口24が2個形成されている。また、上記筐体12の上
面には、排気口24と連通接続された筒状体26が突設され
ており、該筒状体26内の適宜箇所にオゾンセンサ28が配
置され、排気口24から排出される余剰オゾンのオゾン濃
度を検知できるようになっている。
【0012】上記筐体12内には、開口部30を備えた仕切
板32が設けられており、上記仕切板32と筐体12下面との
間が脱臭室34と成され、該脱臭室34内の適宜位置に、上
記紫外線ランプ14が配置・固定されている。上記紫外線
ランプ14は、図2に示すように、一本の細長いガラス管
を略U字形状に湾曲させると共に、両端開口部を溶融・
封止して形成した気密容器36と、該気密容器36内の両端
部にそれぞれ配置された一対の電極38,38と、各電極38
に接続されたリード線40とを備えて成る。上記気密容器
36は、波長が170nm以上の紫外線を透過させる特性
を備えた石英ガラスより成り、また、気密容器36内に
は、キセノンを主体とした紫外線放射ガスが充填されて
いる。而して、上記リード線40を介して紫外線ランプ14
に電圧が印加されると、両電極38間に放電が生成され、
電子が紫外線放射ガスに衝突して様々な波長の紫外線が
放射される。放射される紫外線の波長は広範囲に亘る
が、この中220nm未満の波長(特に185nm)の
紫外線が空気中の酸素に作用してオゾン(O)が生成
される。このオゾンによって、筐体12内に取り入れられ
た空気に対して脱臭処理が行われるのである。
【0013】上記仕切板32上には、該仕切板32の開口部
30を覆うように、オゾン分解触媒材16が載置されてい
る。図1及び図3に示すように、このオゾン分解触媒材
16は、酸化マンガン(MnO)や酸化チタン(TiO
)等のオゾン分解触媒より成る略直方体形状の成型体
42の上下方向に、多数の貫通孔44を形成して構成したも
のであり、オゾンが上記貫通孔44を通過する間に、オゾ
ン分解触媒と接触して無害の酸素に分解される仕組みと
なっている。尚、上記成型体42の側面は、シール材46に
よって囲繞されている。上記オゾン分解触媒材16の貫通
孔44の長さや貫通孔44の径を適宜設定し、オゾンとの接
触面積を調整することにより、オゾンの分解量を調節す
ることができる。また、使用するオゾン分解触媒材の材
質を適宜変更することによっても、オゾン分解量の調節
が可能である。
【0014】上記各排気口24の下方には、ファン18が配
置・固定されており、該ファン18の駆動により、吸気口
22から排気口24に向かう空気流が形成されるようになっ
ている。
【0015】さらに、上記仕切板32と、筐体12上面との
間における、筐体12壁面の適宜箇所に、上記駆動部20が
取り付けられている。この駆動部20は、図4に示すよう
に、CPUや制御プログラムを格納する記憶装置、入出
力ポート等を有する制御部48と、外部電源を供給する電
源回路50と、上記紫外線ランプ14に点灯用交流電流を供
給するインバータ回路52を備えている。上記制御部48
は、上記オゾンセンサ28から出力されるオゾン濃度の検
知信号に応じて、上記紫外線ランプ14の出力の制御を行
い、オゾンの生成量を調節する。また制御部48は、上記
オゾンセンサ28から出力されるオゾン濃度の検知信号に
応じて、上記ファン18の駆動用モータ(図示省略)の回
転数を変えてファン18の出力制御を行い、空気流の流量
の調節を行う。
【0016】以下において、上記オゾン脱臭器10を用い
て、空気の脱臭処理を行う手順を説明する。先ず、上記
ファン18及び紫外線ランプ14に電源供給することによ
り、ファン18を駆動させると共に紫外線ランプ14を点灯
させる。上記ファン18の駆動により、外部の空気が吸気
口22より脱臭室234内に取り入れられ、取り入れられた
空気は、上記紫外線ランプ14で生成されたオゾンにより
脱臭処理が行われる。脱臭処理された空気は、上記仕切
板32の開口部30を通って上昇するが、上記の通り、仕切
板32の開口部30を覆うように、オゾン分解触媒材16が載
置されているので、空気はオゾン分解触媒材16の貫通孔
44を通過し、この間に空気中の余剰オゾンがオゾン分解
触媒と接触して酸素に分解されることとなる。オゾン分
解触媒材16の貫通孔44を通過した空気は、更に上昇し、
排気口24及び筒状体26を通って外部に排出されるのであ
る。
【0017】本発明のオゾン脱臭器10の制御方法におい
ては、上記オゾン分解触媒材16で余剰オゾンを完全に分
解することなく、人体に悪影響を及ぼさない濃度の余剰
オゾンを外部に排出させるための制御が行われる。この
外部に排出させる余剰オゾンの濃度は、0.006pp
m〜0.09ppmに設定するのが適当である。すなわ
ち、約0.005ppm程度のオゾンは自然状態でも存
在しているため、空気の脱臭効果を発揮させるために
は、0.006ppm以上の濃度は必要である。また、
0.1ppm未満の場合には人体に悪影響を及ぼさない
と考えられているが、オゾンの影響の程度には若干の個
人差が存在するため、安全性を確保する上で0.09p
pm未満にするのが望ましいのである。但し、オゾン脱
臭器10を長期間連続的に運転するような場合には、例え
ば0.09ppmの濃度の余剰オゾンでも悪影響が出な
いとも限らないため、より安全性を向上させる観点か
ら、余剰オゾンの濃度は0.006ppm〜0.05p
pmに設定するのが良い。
【0018】排気口24から排出される余剰オゾンのオゾ
ン濃度は、上記オゾンセンサ28によって検知され、その
検知信号は上記制御部48に出力される。制御部48は、オ
ゾンセンサ28から出力された検知信号に応じて、上記紫
外線ランプ14の出力の制御を行い、オゾンの生成量を調
節すると共に、上記ファン18の駆動用モータの回転数を
変えてファン18の出力制御を行い、空気流の流量の調節
を行う。
【0019】すなわち、オゾンセンサ28からオゾン濃度
が低すぎることを示す検知信号が出力された場合には、
オゾン濃度を高くするために、上記制御部48は紫外線ラ
ンプ14の出力を上昇させてオゾンの発生量を増大させる
と共に、上記ファン18の駆動用モータの回転数を上げ
て、空気流の流量を増大させる。一方、オゾンセンサ28
からオゾン濃度が高すぎることを示す検知信号が出力さ
れた場合には、オゾン濃度を低くするために、上記制御
部48は紫外線ランプ14の出力を下降させてオゾンの発生
量を減少させると共に、上記ファン18の駆動用モータの
回転数を下げて、空気流の流量を減少させるのである。
【0020】また、排気口24から排出される余剰オゾン
のオゾン濃度が低すぎる場合には、上記オゾン分解触媒
材16の貫通孔44の長さや貫通孔44の径を適宜変更し、オ
ゾン分解触媒材16とオゾンとの接触面積を減少させれ
ば、オゾン分解量が少なくなるため、オゾン濃度を高め
ることができる。一方、排気口24から排出される余剰オ
ゾンのオゾン濃度が高すぎる場合には、上記オゾン分解
触媒材16の貫通孔44の長さや貫通孔44の径を適宜変更
し、オゾン分解触媒材16とオゾンとの接触面積を増大さ
せれば、オゾン分解量が多くなるため、オゾン濃度を低
めることができる。
【0021】上記の通り、本発明は、オゾン脱臭器10内
部に取り入れた空気を、オゾンで脱臭処理すると共に、
オゾン脱臭器10外部に、人体に悪影響を及ぼさない濃度
の余剰オゾンを排出することから、オゾン脱臭器10内部
での主たる脱臭処理に加えて、オゾン脱臭器10外部に排
出される上記余剰オゾンによっても空気の脱臭処理が行
われることとなる。このため、オゾン脱臭器10内部での
み空気の脱臭処理を行う場合に比べて、より効果的に空
気の脱臭を行うことができる。因みに、上記脱臭室34内
部のオゾン濃度を8.5ppm、空気流の流量を6m
/hr、排気口24から排出される余剰オゾンのオゾン濃
度を0.01ppmとした場合に、約100mの室内
の空気を168時間で脱臭することができた。
【0022】上記においては、余剰オゾンを分解するた
めに、オゾン分解触媒材16を用いた場合を例に挙げて説
明したが、上記オゾン分解触媒材16の代わりに、オゾン
消滅作用を有する波長の紫外線(具体的には、254n
m)を放射するオゾン消滅用紫外線ランプを使用するこ
ともできる。この場合には、上記制御部48により、オゾ
ン消滅用紫外線ランプの出力の制御を行うことにより、
オゾン分解量の調節が可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係るオゾン脱臭器の制御方法に
あっては、オゾン脱臭器内部に取り入れた空気を、オゾ
ンで脱臭処理すると共に、オゾン脱臭器外部に、人体に
悪影響を及ぼさない濃度の余剰オゾンを排出することか
ら、オゾン脱臭器内部での主たる脱臭処理に加えて、オ
ゾン脱臭器外部に排出される上記余剰オゾンによっても
空気の脱臭処理が行われることとなる。このため、オゾ
ン脱臭器内部でのみ空気の脱臭処理を行う場合に比べ
て、より効果的に空気の脱臭を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオゾン脱臭器を示す概略断面図で
ある。
【図2】紫外線ランプを示す断面図である。
【図3】オゾン分解触媒材を示す平面図である。
【図4】オゾン脱臭器の制御機構を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
10 オゾン脱臭器 12 筐体 14 紫外線ランプ 16 オゾン分解触媒材 18 ファン 20 駆動部 22 吸気口 24 排気口 26 筒状体 28 オゾンセンサ 30 開口部 32 仕切板 34 脱臭室 44 貫通孔 48 制御部 50 電源回路 52 インバータ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気口及び排気口を備えた筐体内に、オ
    ゾン生成手段と、上記吸気口から排気口に向かう空気流
    を形成する空気流生成手段と、オゾン分解手段とを備
    え、上記吸気口から内部に取り入れた空気を、上記オゾ
    ン生成手段で生成したオゾンにより脱臭処理すると共
    に、脱臭処理後の余剰オゾンを上記オゾン分解手段で酸
    素に分解するオゾン脱臭器の制御方法であって、上記オ
    ゾン生成手段によるオゾン生成量、上記空気流生成手段
    による空気流の流量、上記オゾン分解手段によるオゾン
    分解量を適宜調節することにより、上記排気口から人体
    に悪影響を及ぼさない濃度の余剰オゾンを排出させるこ
    とを特徴とするオゾン脱臭器の制御方法。
  2. 【請求項2】 上記オゾン生成手段が、オゾン生成用の
    波長の紫外線を放射する紫外線ランプで構成され、上記
    空気流生成手段が、ファンで構成され、上記オゾン分解
    手段が、オゾン分解触媒材で構成され、上記紫外線ラン
    プの出力を制御することによりオゾン生成量を調節し、
    上記ファンの出力を制御することにより空気流の流量を
    調節し、上記オゾン分解触媒材と余剰オゾンとの接触面
    積を制御することによりオゾン分解量を調節することを
    特徴とする請求項1に記載のオゾン脱臭器の制御方法。
  3. 【請求項3】 上記排気口から排出される余剰オゾンの
    濃度が、0.006ppm〜0.09ppmであること
    を特徴とする請求項1または2に記載のオゾン脱臭器の
    制御方法。
JP2000397266A 2000-12-27 2000-12-27 オゾン脱臭器の制御方法 Pending JP2002191685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397266A JP2002191685A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 オゾン脱臭器の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397266A JP2002191685A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 オゾン脱臭器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002191685A true JP2002191685A (ja) 2002-07-09

Family

ID=18862410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397266A Pending JP2002191685A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 オゾン脱臭器の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002191685A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036302A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fujitsu General Ltd 脱臭装置の制御方法および、これを備えた空気調和機
GB2487544A (en) * 2011-01-25 2012-08-01 Sirius Products Ltd Odour removal unit comprising UV lamp controlled in response to ozone levels
JP2016049396A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社オーク製作所 脱臭装置
US9517284B1 (en) 2015-07-02 2016-12-13 Xenex Disinfection Services, Llc. Germicidal apparatuses with configurations to selectively conduct different disinfection modes interior and exterior to the apparatus
US9698003B2 (en) 2011-06-08 2017-07-04 Xenex Disinfection Services, Llc. Ultraviolet discharge lamp apparatuses with one or more reflectors
US9744255B2 (en) 2012-06-08 2017-08-29 Xenex Disinfection Services, Llc. Systems which determine operating parameters and disinfection schedules for germicidal devices
US9773658B2 (en) 2011-06-08 2017-09-26 Xenex Disinfection Services, Llc. Ultraviolet discharge lamp apparatuses having lamp housings which are transparent to ultraviolet light
US9867894B2 (en) 2015-07-02 2018-01-16 Xenex Disinfection Services, Llc. Germicidal apparatuses with configurations to selectively conduct different disinfection modes interior and exterior to the apparatus
CN115192757A (zh) * 2022-09-01 2022-10-18 潍坊生命方舟生物技术有限公司 一种复合紫外线高效杀菌消毒装置
WO2023223812A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 ウシオ電機株式会社 脱臭装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036302A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Fujitsu General Ltd 脱臭装置の制御方法および、これを備えた空気調和機
GB2487544A (en) * 2011-01-25 2012-08-01 Sirius Products Ltd Odour removal unit comprising UV lamp controlled in response to ozone levels
US10004822B2 (en) 2011-06-08 2018-06-26 Xenex Disinfection Services, Llc. Mobile ultraviolet lamp apparatuses having a reflector system that redirects light to a high touch area of a room
US11000608B2 (en) 2011-06-08 2021-05-11 Xenex Disinfection Services Inc. Ultraviolet lamp room/area disinfection apparatuses having integrated cooling systems
US9698003B2 (en) 2011-06-08 2017-07-04 Xenex Disinfection Services, Llc. Ultraviolet discharge lamp apparatuses with one or more reflectors
US9773658B2 (en) 2011-06-08 2017-09-26 Xenex Disinfection Services, Llc. Ultraviolet discharge lamp apparatuses having lamp housings which are transparent to ultraviolet light
US11929247B2 (en) 2011-06-08 2024-03-12 Xenex Disinfection Services Inc. Ultraviolet lamp apparatuses having automated mobility while emitting light
US10335506B2 (en) 2011-06-08 2019-07-02 Xenex Disinfection Services, Llc. Mobile ultraviolet lamp apparatuses having a reflector system that redirects light to a high touch area of a room
US10410853B2 (en) 2011-06-08 2019-09-10 Xenex Disinfection Services, Llc. Ultraviolet lamp apparatuses with one or more moving components
US11511007B2 (en) 2011-06-08 2022-11-29 Xenex Disinfection Services Inc. Systems which determine operating parameters for germicidal devices
US10772980B2 (en) 2011-06-08 2020-09-15 Xenex Disinfection Services Inc. Systems which determine operating parameters and disinfection schedules for germicidal devices
US9744255B2 (en) 2012-06-08 2017-08-29 Xenex Disinfection Services, Llc. Systems which determine operating parameters and disinfection schedules for germicidal devices
JP2016049396A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社オーク製作所 脱臭装置
US9867894B2 (en) 2015-07-02 2018-01-16 Xenex Disinfection Services, Llc. Germicidal apparatuses with configurations to selectively conduct different disinfection modes interior and exterior to the apparatus
US10583213B2 (en) 2015-07-02 2020-03-10 Xenex Disinfection Services, Inc. Germicidal apparatuses with configurations to selectively conduct different disinfection modes interior and exterior to the apparatus
US9517284B1 (en) 2015-07-02 2016-12-13 Xenex Disinfection Services, Llc. Germicidal apparatuses with configurations to selectively conduct different disinfection modes interior and exterior to the apparatus
WO2023223812A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 ウシオ電機株式会社 脱臭装置
CN115192757A (zh) * 2022-09-01 2022-10-18 潍坊生命方舟生物技术有限公司 一种复合紫外线高效杀菌消毒装置
CN115192757B (zh) * 2022-09-01 2023-08-29 潍坊生命方舟生物技术有限公司 一种复合紫外线高效杀菌消毒装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05113285A (ja) 冷蔵庫用殺菌及び脱臭装置
JP7272390B2 (ja) 殺菌方法
JP6680306B2 (ja) 光脱臭方法および光脱臭装置
JP2002191685A (ja) オゾン脱臭器の制御方法
WO2002053196A1 (fr) Dispositif desodorisant
TWI667047B (zh) 可自動調整臭氧排放濃度的裝置及其操作方法
JP7145597B2 (ja) オゾン生成装置およびエキシマランプ点灯方法
JP2948213B1 (ja) 空気浄化装置
JP2018153238A (ja) 処理方法
JP3004953B2 (ja) 空気浄化装置及び紫外線ランプ
JP2819395B2 (ja) 空気浄化装置
US20200009283A1 (en) Deodorizing System
US10596285B2 (en) Sterilizing method
JPH10328279A (ja) 加湿機構付き殺菌装置
JPS56125207A (en) Ozonizer
JP4637726B2 (ja) 空気清浄器
JP6972657B2 (ja) 光処理装置及びその製造方法
KR102254592B1 (ko) 살균 방법
KR200165603Y1 (ko) 자외선 램프를 이용한 오존발생장치
WO2019082703A1 (ja) 光脱臭装置および光脱臭方法
JPH01228592A (ja) オゾン水製造装置
EP3342430A1 (en) Sterilizing method
JP3176358B2 (ja) オゾン水製造装置
JP2004166742A (ja) オゾン薫蒸装置
JP2561901B2 (ja) 活性酸素製造装置および活性酸素水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124