JP6680298B2 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6680298B2
JP6680298B2 JP2017524890A JP2017524890A JP6680298B2 JP 6680298 B2 JP6680298 B2 JP 6680298B2 JP 2017524890 A JP2017524890 A JP 2017524890A JP 2017524890 A JP2017524890 A JP 2017524890A JP 6680298 B2 JP6680298 B2 JP 6680298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
display
display device
combiner
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017524890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208529A1 (ja
Inventor
賢治 荻原
賢治 荻原
健治 濱田
健治 濱田
忍 菅
忍 菅
洋輔 青木
洋輔 青木
俊哉 瀧谷
俊哉 瀧谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016208529A1 publication Critical patent/JPWO2016208529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680298B2 publication Critical patent/JP6680298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/40Instruments specially adapted for improving the visibility thereof to the user, e.g. fogging prevention or anti-reflection arrangements
    • B60K35/425Anti-reflection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車での使用を主たる用途とするヘッドアップディスプレイ装置、より詳細には、半透明の表示部材(コンバイナー)を介して、コンバイナーを透過する光により視認される車両前方風景と、コンバイナーで反射する光により提供される画像や情報をドライバー(観察者)の視野において重ねて視認させることが可能なヘッドアップディスプレイ装置に関する。
ドライバーの視野に直接情報を映し出す手段として、ヘッドアップディスプレイ装置が知られている。これは、例えば、自動車の運転中、車両内で計器類の速度などの情報を直接、ドライバーの前方に虚像として映し出すため、視線及び焦点を変化させることなく運転でき、事故防止につながる機能を有しているものである。
近年、自動車安全基準に関する関心の高まりを受け、ドライバーの負荷を軽減させることが可能なヘッドアップディスプレイ装置について、一段と普及が促進されるものと期待が高まっている。
ヘッドアップディスプレイ装置の一タイプとして、車両のダッシュボードに専用のコンバイナーを設置したものがある。かかるタイプのヘッドアップディスプレイ装置は、フロントウィンドウに直接投影するタイプのものに比べ、光学系の設計が特定の車種に限定されないという点で汎用性が高いため、搭載される車種が広がるにつれて採用されるケースが相対的に多くなることが期待されている。
また、このようなヘッドアップディスプレイ装置は、一般的な自動車での使用に留まらず、これに準じる用途として、特殊な作業用車両や航空機などにおいても同様の装置構成により操作者を支援することができ、ヘッドアップディスプレイ技術の広く速やかな普及を支えるうえで主要な位置を占めているといえる。
ところでコンバイナーを搭載した車両等において、太陽光等、車両外部から入射する外光がコンバイナーの上端面で反射してドライバーの瞳に入射(一次反射という)したり、コンバイナーの上端面で反射してフロントウィンドウに映り込み、その反射像がドライバーの瞳に入射(ウィンドウ反射という)したりして、煩わしさを生じさせるという問題がある。
これに対して、特許文献1では、コンバイナーの上端面を粗面化することにより光を拡散させ、一次反射を抑制している。また、特許文献2では、コンバイナーの上端面に粗面化の一種として特定の微細形状を設けることで、フロントウィンドウに向かって反射する光を低減させ、これによりウィンドウ反射を抑制している。
特開2000−39581号公報 特開2014−211533号公報
確かに従来技術にあるように、コンバイナーの上端面を粗面化したり微細形状を設けることでもある程度一次反射やウィンドウ反射を低減することができる。しかしながら、コンバイナーにおいては、しばしばキズ対策や表面の硬度の確保や反射防止膜やハーフミラー層などを保護するなどの目的でハードコート等のコーティングを施したい場合に、粗し面や微細な凹凸形状を設けた状態でコーティングを行おうとすると、コーティング時に凹凸が埋まってならされてしまい光の散乱効果が消失する恐れがあることが判明した。また、ハードコート等のコーティングをしない場合であっても、粗面化をする以外に反射を低減できる手法が望まれていた。
本発明は、車両外部からの外光の反射光が観察者の目へ入射することを確実に低減できるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したヘッドアップディスプレイ装置は、表示光を出射する描画ユニットと、該描画ユニットから出射された表示光が投影される投影面を備えた表示部材とを有し、前記投影面へ表示光が出射されたとき、前記表示光が前記投影面で反射することによって、前記表示光が表す像を虚像として観察可能とすると共に、前記表示部材を透過した実像を観察可能とするヘッドアップディスプレイ装置において、
前記表示部材は、前記虚像及び前記実像を観察する観察者から遠い側の光学面と、前記観察者に近い側の光学面と、前記一対の光学面の周囲を繋ぐ端面とを有する板材からなり、いずれかの光学面が前記投影面となっており、
前記投影面の中点を通り前記投影面に沿って水平方向に延在する線上において任意の点の接平面をとったとき、前記接平面に直交し且つ前記任意の点を通り上下方向に延在する仮想面で前記表示部材を切断した際の断面において、前記任意の点を通り前記接平面に直交する基準線から前記端面までの距離が、前記観察者に近い側の光学面から、前記観察者から遠い側の光学面に向かうにつれて単調減少する端面主面が形成されており、前記端面主面は前記表示部材の厚さ方向において前記端面の7割以上であり、前記断面において、以下の式を満たすものである。
θe≧(arcsin(nd×sin(θn−θc))+arcsin(nd×sin(−2×θn−θc)))/2 (1)
但し、
θe:前記基準線と前記観察者の視線とのなす角(°)、
θn:前記端面主面の任意点における法線と前記基準線とのなす角(°)、
nd:波長555nmにおける前記表示部材の屈折率、
θc:臨界角(°)=arcsin(1/nd)
本発明によれば、車両外部からの外光の反射光が観察者の目へ入射することを確実に低減できるヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本実施形態にかかるヘッドアップディスプレイ装置を、車体VHに搭載した状態を示す図である。 描画ユニット100の構成を示す図である。 コンバイナー200の断面を示す図である。 模式的に示すコンバイナー200の断面図である。 コンバイナー200の断面を更に拡大して一部を示す断面図である。 コンバイナーのウィンドウ反射の光量低減効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態にかかるヘッドアップディスプレイ装置を、車体VHに搭載した状態を示す図である。車体VHのダッシュボードDB内には、描画ユニット100が配置されており、ダッシュボードDB上に固定配置された表示部材としてのコンバイナー200に表示光を投影するようになっている。かかる表示光はコンバイナー200により反射されて観察者であるドライバーDRの瞳に導かれ、虚像(表示像)を表示するようになっている。一方、ドライバーDRは虚像に重ねて、コンバイナー200を透過した風景等の実像を観察することができる。コンバイナー200は、折りたたみ式でダッシュボード内に収納可能となっていても良い。描画ユニット100とコンバイナー200とでヘッドアップディスプレイ装置を構成する。
図2は、描画ユニット100の概略構成を示す図である。描画ユニット100は、液晶表示パネル111を備えた描画デバイス110と、凹面鏡120と、ハウジング130とから主に構成されている。描画デバイスの構成は、例えば特開2012−203176号公報に詳細が記載されている。
液晶表示パネル111は、透明電極膜が形成された一対の透光性基板に液晶層を封入した液晶セルの前後両面に偏光板を貼着してなるものである。描画デバイス110内の不図示の光源から液晶表示パネル111面へ導かれた光線は、液晶表示パネル111を透過して表示光Lとなり、投射光学系を構成する凹面鏡(又は平面ミラー)120に照射され、ここで反射した後コンバイナー200に向かうようになっている。
図3(a)は、コンバイナー200の正面(ドライバー側)を示す図であり、図3(b)は、図3(a)の構成をB-B線で切断して矢印方向に示す図であり、図3(c)は、図3(a)の構成をC-C線で切断して矢印方向に示す図である。図において、コンバイナー200は、厚さ2〜3mm(10mm以下であると好ましい)の板状に形成され、投影部201と、一対の取付部202とを一体的に形成してなる。
投影部201は、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー(COP)、アクリルなどの透明な樹脂を射出成形(型内圧センサ利用)により成形することによって成形できる。投影部201のドライバー側の面は虚像を形成するための投影面(一方の光学面)201aである。虚像を形成するために、投影面201aの曲率半径が100mm以上の凹状のトーリック面(自由曲面又は球面でも良い)であり、投影部201の裏面(他方の光学面)201cは投影面201aに類似した凸状の球面又は非球面である。投影部201の板厚は一定であると好ましいが、中心から離れるにしたがって厚みが増大又は減少するように構成しても良い。図3(a)において略中央部の点Oは投影面201aの中点を示している。本実施形態においては、投影面201aにおいて描画ユニット100により映像が投影される領域の中央の位置を、投影面201aの中点とする。
投影部201の端面として上端面201bと側端面201eなどがある。従来のコンバイナーにおいて端面を粗し面としたり微細な凹凸形状を設けたとしても、そもそも粗し面や微細な凹凸形状を設けるだけでは、一次反射やウィンドウ反射が十分低減できない恐れがある。また、コンバイナーにおいては、しばしばキズ対策として表面の硬度を確保するなどの理由でコーティングを施すことが行われるが、粗し面や微細な凹凸形状を設けた状態でコーティングを行おうとすると、コーティング時に凹凸が埋まってしまい光の散乱効果が消失する恐れがある。一方、コーティング時に端面をマスキングすることや後加工により粗し面や凹凸形状を設けることも考えられるが、工程が複雑になり、コスト増を招く。これに対し本実施形態のように、端面が裏面に向けて単調減少する形状となっていればコーティング処理時の問題はなくなり、またコストを低減できる。上端面201bの形状については後述する。側端面201eの形状を同様としても良い。投影部201の4つの角部にはラウンド形状の面取りを設けることができる。なお、端面は鏡面としてもよい。
投影面201aは、曲率半径が100mm以上、好ましくは200mm以上、800mm以下の球面又は非球面であって、公知のハーフミラー膜を蒸着することで、透過率70%以上、80%以下のハーフミラー機能を有すると好ましい。又、コンバイナー200の表面全体にハードコートを形成すると、傷などがつきにくく好ましい。尚、コンバイナー200にハードコートを付与した場合において、ハードコートの屈折率はコンバイナー200の屈折率と略等しくすることが望ましく、それにより後述する式(1)〜(2)式において、ハードコートはコンバイナー200の一部とみなすことができる。
ハードコートは、ディップ、スプレー、フロー、スピン等の方法を用いて塗工する。膜厚は0.5μm〜20μmの範囲で塗布し、好ましくは1μm〜10μmである。その後に、投影面201aに、反射防止(AR)コート層として、SiO2、SiO、Al23、TiO2、またはLa22を含む膜構成が設けられ、ハーフミラー層として、SiO2、SiO、Al23、TiO2、またはLa22を含む膜構成が設けられる。尚、ハーフミラー層においては、高屈折率層と低屈折率層とが交互に積層されることで所望の反射率特性が確保される。また、より良好な反射率特性を確保するため、あるいは基材、ハードコートとの密着性確保の観点から適宜任意の層間に中間屈折率層を挿入してもよい。また、ハードコート層の成膜時にはIAD等のイオンアシスト処理を実施しても良い。高屈折率材料としては、TiO2、La22、Ta25、ZrO2等を含む酸化物もしくは混合酸化物が好ましく、低屈折率材料としては、SiO2、Al23等を含む酸化物もしくは混合酸化物が好ましく、挿入する中間屈折率層としてはAl23、La22等を含む酸化物もしくは混合酸化物が好ましい。更に防汚コート層としてフッ素系の材料を使用し、真空蒸着による膜が構成される。尚、ディップコートなどの塗布によって防汚コート層を形成してもよい。成膜順序は、基材側から、ハーフミラーに関しては、ハードコート、ハーフミラーコート、防汚コートの順が好ましく、ARコートに関しては、ハードコート、ARコート、防汚コートの順であることが好ましい。
投影部201の下端面201dにつながる一対の取付部202は、互いに同じ形状の矩形状であり、投影面201aと同一曲率半径である延長面を有すると好ましい。各取付部202には、2つの取付孔202a、202bが形成されており、それぞれ光軸に平行な軸線を有する。いずれかの取付孔202a、202bにボルトBT(図2参照)を挿通して車体VHの一部に螺合させることで、コンバイナー200を車体VHに取り付けることができる。
図4は、コンバイナー200を模式的に示す断面図である。より具体的に図4は、投影面201aの中点O(図3参照)を通り投影面201aに沿って水平方向に延在する線LN(ここでは曲線、図3参照)上において任意の点Aの接平面PLをとったとき、点Aを通り接平面PL(投影面201aが平面である場合には投影面201a)に直交し且つ上下方向に延在する仮想面でコンバイナー200を切断した断面を示している。
図4において、コンバイナー200の端面である上端面201b(上側の端面)は、裏面201cと接する面取り部C1と、投影面201aと接する面取り部C2と、面取り部C1,C2間に形成された端面主面201qとから形成されている。面取り部C1,C2は断面が円弧形状であり、また外光に基づく反射の影響をできるだけ減らすために、コンバイナー200の厚み方向において、面取り部C1の半径が0.15mm以下、面取り部C2の半径が0.3mm以下であると好ましい。又、面取り部を除いた端面領域である端面主面201qは、コンバイナー200の厚み方向において上端面201bの7割以上であることが好ましい。
面取り部C1、C2は、安全性確保の観点から設けることが義務付けられている国もあるが、面取り部C1、C2が存在することで、面取り部に起因した1次反射光や2次反射光やウィンドウ反射が少なからず発生してしまう可能性がある。特に観察者側に位置する面取り部C2に起因してウィンドウ反射が強まる可能性が考えられる。このウィンドウ反射を更に低減するという観点から、面取り部C2は算術平均粗さRaが3μm以上となっているとより一層反射(1次反射、2次反射は勿論、特にウィンドウ反射に有効)を抑えることができて好ましい。より好ましくは面取り部C2だけでなく、端面主面201qの面取り部C2近傍の領域(端面主面の1割以上の領域)も算術平均粗さRaが3μm以上となっていることが好ましい。端面主面が曲率を有している場合には、面取り部C2の形状との兼ね合いで、ウィンドウ反射が強まる可能性も考えられるが、端面主面201qの面取り部C2近傍の領域(端面主面の1割以上の領域)の算術平均粗さRaが3μm以上となっていることで、光を散乱させることができ、ウィンドウ反射を低減することができる。さらに好ましくは面取り部C1や端面主面201qも含めた上端面201bも算術平均粗さRaが3μm以上となっていることである。なお、側端面201eに関しても算術平均粗さRaが3μm以上となっていることが好ましい。算術平均粗さRaが3μm以上であれば光を散乱させる効果を十分得られるが、3.5μm以上、4.0μm以上であってもよい。また、一般的な粗さであれば上限に特に限定はないが、金型の加工の容易さなども加味し50μm以下の算術平均粗さRaとすることが好ましい。ここで、算術平均粗さRaとは、JIS0601−1976(算術平均粗さRaの規格)に準拠した中心線平均粗さにより測定される。なお、端面の算術平均粗さとは、コンバイナー200の端面がコーティング等されていない場合には、端面そのものの算術平均粗さを指すが、コンバイナー200の端面がコーティング等されている場合には、コーティングされた状態における端面の算術平均粗さを指す。コーティング前のコンバイナーの端面の粗さが3μm以上であってもコーティングによって凹凸形状が埋もれてしまっては、光の散乱の効果を得られないためである。端面の粗し方としては、コンバイナーの成形後に後加工で端面を粗しても良いが、予めサンドブラストやシボ加工などで金型自体を粗し、その形状を転写させることにより端面を粗すことが、工程を少なくする観点から好ましい。
図4において、点Aを通り接平面PLに直交する線を基準線SLとしたときに、基準線SLから端面主面201qまでの距離Dが、投影面201aから裏面201cに向かうにつれて単調減少するように、端面主面201qの形状が形成されている。図4の例では端面201qは外側に凸の形状であるが、凹の形状もしくは平面であっても良い。特に一次反射光やウィンドウ反射を低減させるという観点から凸又は凹の形状であることが好ましい。
ここで、太陽光などの外光が端面主面201qに入射した場合において、その入射点をIPとする。ドライバーDRの瞳Bの中心と入射点IPを結んだ線ELが水平線となす角を、見下ろし角θdという。又、コンバイナー200の設置角(傾き角)をθt(ここでは図4の水平線HLと基準線SLとの交差角)とする。一般的に見下ろし角θdは5〜15°であり、設置角θtは10〜20°である。見下ろし角θdと設置角θtとの和を、見込み角θeとする。即ち、見込み角θe一般に15〜35°となる。
このとき、太陽光などの外光LBが端面主面201qの入射点IPに入射した場合、一部は反射するが、残りは内部へと進入し、コンバイナー200内を全反射しつつ導光されることとなる。本実施形態によれば、図4において、基準線SLから端面主面201qまでの距離が、投影面201aから裏面201cに向かうにつれて単調減少しているので、成形容易でありながら、太陽光などの外光が入射した場合、端面主面201qからの直接の反射光(一次反射光)が、ドライバーDRの瞳Bに入射することを抑制できる。また、端面主面201qが外側に凸の形状を有しているため、光を散乱させ、さらに一次反射光やウィンドウ反射も抑制できる。端面主面201qが凹の形状であっても同様の効果が得られる。
更に、図4において、入射点IPで接線CLIを引いたとき、基準線SLに対する接線CLIの角度(端面主面201qが平面なら端面主面201qの傾き角)θaが、10°以上90°以下であると、太陽光などの外光が端面主面201qに入射した場合、一次反射光がドライバー側に向かうことを抑制することができる。
一方、本発明者らの研究によれば、上端面からコンバイナー200に入射して内部を導光された光は、その後、端面主面201qに戻り、端面主面201qで反射されて投影面201aから出射することになるが、かかる出射光がドライバーDRの瞳Bに入射すると、ドライバーDRが煩わしさを感じる恐れがあることが判明した。これを二次反射という。そこで、本実施形態では、以下のように対策を行っている。
以下では、二次反射の原因となる光路の一例について説明する。なお、ここでは上端面を例に説明するが、側端面でも同様である。図5は、コンバイナー200の断面を更に拡大して一部を示す断面図である。図4に示すように外光LBが端面主面201qの入射点IPに入射したとき、入射光は、コンバイナー200の屈折率ndに応じて屈折することとなる。屈折した入射光は、まず投影面201aに向かい、投影面201aで反射して裏面201cに向かい、裏面201cで反射して投影面201aに向かう。この過程を繰り返し、外光LBはコンバイナー200の内部で反射しながら導光していく。そうしてコンバイナー下端面201dまで到達した光は、下端面201dにて反射した後、再び上端面201bに向かって導光していく。その後、図5に示すように、再度上端面201bの到達点OP(ここでは端面主面201q範囲内であるとする)に到達した光は、到達点OPで反射もしくは透過する。ここで最終的に二次反射の要因となる光の大部分は裏面201cを全反射し、上端面201bに到達する光である。裏面201cに対する光線の入射角が,全反射条件を満たす臨界角θcより小さければ、その大部分が裏面201cを透過して外部へと出射してコンバイナー200内部での導光は実質的に行われないこととなるため、裏面201cから上端面201bの到達点OPへ到達する光線は、裏面201cに臨界角θc以上の角度で入射する光線(一点鎖線)に実質上限定される。また、到達点OPで接線CLOを引いた時、接線CLOに対する入射光線の入射角が臨界角θcより小さければ、かかる入射光線はその大部分が上端面201bの到達点OPで透過して外部へと出射するため、上端面201bの到達点OPで反射して投影面201aに向かう光線は、接線CLOに臨界角θc以上の角度で入射する光線(点線)に実質上限定される。つまり、コンバイナー200内部を導光した後に投影面201aで出射する光は、裏面201cにおいて臨界角θcで反射した後に上端面201bで全反射して投影面201aで出射する光線OUと、裏面201cで全反射した後に上端面201bにおいて臨界角θcで反射して投影面201aで出射する光線OLとがなす範囲に、実質上限定される。投影面201aと裏面201cとが互いに平行な平面の場合、、光線OUと基準線SLとがなす角度をθU、光線OLと基準線SLとがなす角度をθLとすると、幾何学的に、θL=arcsin(nd×sin(−2×θn−θc))で表すことができ、θU=arcsin(nd×sin(θn−θc))で表すことができる。以上より、この範囲の光線がドライバーDRの瞳Bに入射することを抑制するためには、図4に示す基準線SLとドライバーDRの視線とのなす見込み角θe(°)は、(1)式を満たすことが好ましい。尚、基準線に対して時計回りを負、反時計回りを正とする。これにより、二次反射とウィンドウ反射とを有効に抑制できる。
θe≧(θU+θL)/2=(arcsin(nd×sin(θn−θc))+arcsin(nd×sin(−2×θn−θc)))/2 (1)
但し、
θn:端面主面201qの到達点OPにおける法線NLと、基準線SLとのなす角(°)、nd:波長555nmにおけるコンバイナー200の屈折率、
θc:臨界角(°)=arcsin(1/nd)
より確実に二次反射光を抑制するためには、特に以下の式を満たすとことが好ましい。
θe≧arcsin(nd×sin(θn−θc)) (2)
内部反射に基づく反射光の低減という観点では、少なくとも一つの端面全域において式(1)〜(2)を満たすことが好ましいが、コンバイナー200の成形性の確保と角部の尖り防止による安全性確保の観点からは面取り部C1,C2の余地を残し、面取り部C1,C2以外の端面主面201qの全てで式(1)〜(2)を満たすことが好ましい。更に好ましくは面取り部C1,C2領域においても可能な限り、式(1)〜(2)を満たすことが望ましい。尚、式(1)〜(2)を満たすか否かは、製品としてのコンバイナーを抜き取り検査して、切断して図4に相当する断面を得た上で、その端面形状等から導くことができる。
図4において、端面主面201qを円弧で近似したときに、近似した円弧の曲率半径は20mm以下であると好ましい。これにより端面主面201qからの反射光が拡散するので、ウィンドウ反射を抑制できる。尚、端面主面の断面を円弧で近似する場合、最小自乗法等を用いることができる。
以下、本発明者らが行ったコンバイナーの評価を説明する。本発明者らは、図4に示す断面で、上端面201bの形状を変化させて、二次反射の低減効果を確認した。まず上端面201bに対する端面主面201qの割合の最適化について考察する。本発明者らは、コンバイナーの厚さ方向に対して、上端面201bに対する端面主面201qの長さの割合を、6割、6.5割、7.5割、8.5割と異ならせた4種類のコンバイナーについて、二次反射光の低減効果を評価した。その結果を表1に示す。表1によれば、上端面201bに対する端面主面201qの長さの割合を、6割から増大させることで、より二次反射光の低減効果があることが確認された。かかる評価結果より、表2に示すように、上端面201bに対する端面主面201qの長さの割合を、7割未満とした場合に比べ、7割以上8割未満とすると、より二次反射光の低減効果があることがわかる。更に、上端面201bに対する端面主面201qの長さの割合を8割以上とすれば、二次反射光の低減効果が一層高まることがわかる。尚、上端面201bと光学面との間には面取り部を設けることが望ましく、その場合、上端面201bに対する端面主面201qの長さの割合を9割未満とすることが好ましい。
Figure 0006680298
Figure 0006680298
次いで本発明者らは、図4を参照して、端面主面201qを平面としたコンバイナーをモデルとして、シミュレーションを行った。より具体的には、以下の仕様のコンバイナーにおいて、観察者に到達する一次反射光の低減効果を評価した。その評価結果を表3に示す。より具体的には、端面主面201qの接線CLIの基準線SLに対する傾き角θaを0°から増大させることで、一次反射光を低減できることが確認された。かかる評価結果より、表4に示すように、端面主面201qの接線CLIの基準線SLに対する傾き角θaが0°以上10度未満の場合に比べ、10度以上15度未満とすると、より一次反射光の低減効果があることがわかる。更に、接線CLIの基準線SLに対する傾き角θaを15度以上とすれば、一次反射光の低減効果が一層高まることがわかる。
(コンバイナー仕様)
端面主面201q:平面
基準線SLに対する端面主面201qの接線CLIの傾き角θa:[0°]、[13°]、[16°]
コンバイナーの厚さ:3mm
面取り部C1の半径:0.15mm
面取り部C2の半径:0.3mm
コンバイナーの屈折率nd:1.585
コンバイナーの設置角θt:10°
見下ろし角θd:5°
見込み角θe:15°
(θU+θL)/2:−41.45°(<θe)
Figure 0006680298
Figure 0006680298
次いで本発明者らは、図4を参照して、端面主面201qを曲面としたコンバイナーをモデルとして、シミュレーションを行った。より具体的には、以下の仕様のコンバイナーにおいて、ウィンドウ反射の低減効果を評価した。その評価結果を表5に示す。より具体的には、端面主面201qの曲率半径Rを25mmから小さくすることで、ウィンドウ反射の低減効果があることが確認された。かかる評価結果より、表6に示すように、端面主面201qの曲率半径Rが50mm以上の場合に比べ、10mm以上、50mm未満とすると、よりウィンドウ反射の低減効果があることがわかる。更に、端面主面201qの曲率半径Rを10mm未満とすれば、ウィンドウ反射光の低減効果が一層高まることがわかる。
(コンバイナー仕様)
端面主面201qの曲率半径R:[5.5mm]、[12mm]、[25mm]
コンバイナーの厚さ:3mm
面取り部C1の半径:0.15mm
面取り部C2の半径:0.3mm
コンバイナーの屈折率nd:1.585
コンバイナーの設置角θt:10°
見下ろし角θd:5°
見込み角θe:15°
Figure 0006680298
Figure 0006680298
さらに本発明者らは、実際に以下の仕様のコンバイナーを基本とし、端面主面201qの曲率半径を∞(水平方向に略平行な平面)としたもの、及びそれぞれについて成形金型を予めシボ加工により粗し、成形後の上端面201b全体の算術平均粗さを3.5μmとしたもの、成形金型をシボ加工しなかったもの(成形後の上端面201b全体の算術平均粗さ0.1μm:粗し形状なし)、を射出成形により成形した。それらを概略図である図6に示すように、LED光源LDの鉛直下方向に配置し、LED光源LDとコンバイナー200の間に所定の角度、例えば鉛直方向に対してα=45°の角度となるようにガラス板GPを配置し、且つコンバイナーの上端面201bがガラス板GPに向くようにし、運転者の目に相当する位置(ウィンドウ反射が生じる位置の水平方向やや上方)に輝度計BDを配置して、ウィンドウ反射の光量を計測した。その結果を表7に示す。表7の結果によれば、端面主面の曲率半径Rを5.5mmとすることで、上端面が平面の場合に比べて、半分程度まで反射光量を低減できていることが分かる。また、上端面201bを粗した場合に比べて、同程度の反射光量の低減を達成できていることが分かる。即ち、端面を粗した場合と同程度の反射光量としつつ、ハードコート等をすることも可能な形状となっていることが分かった。また、端面主面の曲率半径Rを5.5mmとしつつ、上端面201bを粗したものでは、ウィンドウ反射の光量をさらに3分の1程度まで低減できていることが分かった。
(コンバイナー仕様)
端面主面201qの曲率半径R:[5.5mm]
コンバイナーの厚さ:3mm
面取り部C1の半径:0.15mm
面取り部C2の半径:0.3mm
コンバイナーの屈折率nd:1.585
コンバイナーの設置角θt:5°
見下ろし角θd:8°
見込み角θe:13°
材料:ポリカーボネート
Figure 0006680298
本発明は、本明細書に記載の実施形態・実施例に限定されるものではなく、他の実施形態・実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や実施例や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、自動車に限らず、例えば飛行機や重機にも用いることが出来る。
100 描画ユニット
110 描画デバイス
111 液晶表示パネル
120 凹面鏡
130 ハウジング
200 コンバイナー(表示部材)
201 投影部
201a 投影面(光学面)
201b 上端面
201c 裏面(光学面)
201d 下端面
201e 側端面
201q 端面主面
C1,C2 面取り部
DB ダッシュボード
DR ドライバー(観察者)
SL 基準線
VH 車体
WS フロントウィンドウ

Claims (11)

  1. 表示光を出射する描画ユニットと、該描画ユニットから出射された表示光が投影される投影面を備えた表示部材とを有し、前記投影面へ表示光が出射されたとき、前記表示光が前記投影面で反射することによって、前記表示光が表す像を虚像として観察可能とすると共に、前記表示部材を透過した実像を観察可能とするヘッドアップディスプレイ装置において、
    前記表示部材は、前記虚像及び前記実像を観察する観察者から遠い側の光学面と、前記観察者に近い側の光学面と、前記一対の光学面の周囲を繋ぐ端面とを有する板材からなり、いずれかの光学面が前記投影面となっており、
    前記投影面の中点を通り前記投影面に沿って水平方向に延在する線上において任意の点の接平面をとったとき、前記接平面に直交し且つ前記任意の点を通り上下方向に延在する仮想面で前記表示部材を切断した際の断面において、前記任意の点を通り前記接平面に直交する基準線から前記端面までの距離が、前記観察者に近い側の光学面から、前記観察者から遠い側の光学面に向かうにつれて単調減少する端面主面が形成されており、前記端面主面は前記表示部材の厚さ方向において前記端面の7割以上であり、
    前記断面において、以下の式を満たすヘッドアップディスプレイ装置。
    θe≧(arcsin(nd×sin(θn−θc))+arcsin(nd×sin(−2×θn−θc)))/2 (1)
    但し、
    θe:前記基準線と前記観察者の視線とのなす角(°)、
    θn:前記端面主面の任意点における法線と前記基準線とのなす角(°)、
    nd:波長555nmにおける前記表示部材の屈折率、
    θc:臨界角(°)=arcsin(1/nd)
  2. 前記断面において、前記端面主面上の任意の点で接線を引いたとき、前記基準線に対する前記接線の角度は、10°以上である請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記断面において、以下の式を満たす請求項1又は2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
    θe≧arcsin(nd×sin(θn−θc)) (2)
  4. 前記断面において、前記端面主面を円弧で近似したときに、前記円弧の曲率半径は20mm以下である請求項1〜のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記端面主面は、前記表示部材を設置した際に、上側の端面に設けられている請求項1〜のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記断面において、前記端面は、前記端面主面と面取り部を有する請求項1〜のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記表示部材は樹脂製であって、前記光学面にハードコート処理が施されている請求項1〜のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記観察者から遠い側の光学面は凸面であり、前記観察者に近い側の光学面はハーフミラー機能を有する凹面である請求項1〜のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記端面の少なくとも一部の算術平均粗さは3μm以上である請求項1〜のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記ヘッドアップディスプレイ装置は自動車に搭載され、ドライバーとしての前記観察者が観察可能な位置に配置される請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記ヘッドアップディスプレイ装置は自動車のダッシュボードに設置される請求項10に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017524890A 2015-06-26 2016-06-20 ヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP6680298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128593 2015-06-26
JP2015128593 2015-06-26
JP2015209675 2015-10-26
JP2015209675 2015-10-26
PCT/JP2016/068222 WO2016208529A1 (ja) 2015-06-26 2016-06-20 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208529A1 JPWO2016208529A1 (ja) 2018-04-19
JP6680298B2 true JP6680298B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57584891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524890A Expired - Fee Related JP6680298B2 (ja) 2015-06-26 2016-06-20 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10365484B2 (ja)
JP (1) JP6680298B2 (ja)
CN (1) CN107735717B (ja)
WO (1) WO2016208529A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390641B2 (ja) * 2016-02-29 2018-09-19 株式会社デンソー コンバイナ及びヘッドアップディスプレイ装置
US10335986B2 (en) * 2016-03-07 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Reflective display device, injection mold, and method for manufacturing reflective display device
JP2017165368A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用透光パネル
US20190244432A1 (en) * 2016-07-05 2019-08-08 Realfiction Aps Exhibition system arranged for presenting a mixed reality and a method of using said system
DE102017216524A1 (de) 2017-09-19 2019-03-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Anzeigevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN110316080B (zh) * 2018-03-30 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 车辆、车载显示终端系统及其控制方法
CN109270600B (zh) * 2018-11-28 2020-09-29 福建富兰光学股份有限公司 一种多层复合材料半透半反射镜及车载平视显示系统
CN109484177A (zh) * 2018-12-07 2019-03-19 东风商用车有限公司 一种防止仪表板射出光导致炫目的装置
CN113866851A (zh) * 2020-06-30 2021-12-31 宸美(厦门)光电有限公司 膜层结构与透光基板
KR20230046566A (ko) 2021-09-30 2023-04-06 삼성전자주식회사 룩 다운 앵글의 변화에 대한 시차 광학 소자의 캘리브레이션 장치 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039581A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Asahi Glass Co Ltd 情報表示装置
JP2004184767A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置およびその導光板
JP2009292223A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Calsonic Kansei Corp 車両用警告表示装置
JP5970808B2 (ja) 2011-12-27 2016-08-17 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN104245426B (zh) * 2012-03-29 2016-08-24 日本精机株式会社 组合器接纳装置、平视显示装置
JP5958410B2 (ja) 2013-04-18 2016-08-02 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016208529A1 (ja) 2018-04-19
US20180188533A1 (en) 2018-07-05
CN107735717B (zh) 2020-05-22
CN107735717A (zh) 2018-02-23
US10365484B2 (en) 2019-07-30
WO2016208529A1 (ja) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680298B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US8300314B2 (en) Display device
WO2017057564A1 (ja) 映像投影構造体および映像投影方法
US7652825B2 (en) Cover for head-up display
JP7060137B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
CN107710052B (zh) 图像显示装置
US20110074657A1 (en) Head-up display device
US20200285051A1 (en) Windshield head-up display, and method for suppressing ghost image
JP6521537B2 (ja) 普通のフロントガラスを使用したディスプレイ装置、および、その自動車のヘッドアップディスプレイシステム
US20180329208A1 (en) Light guide and virtual image display device
WO2015098557A1 (ja) 死角補助装置
JPWO2016017566A1 (ja) ガラス
JP2016042136A (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2021099515A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2016097781A (ja) 車両用ウインドシールド
JP2015120477A (ja) 死角補助装置
JP2015143087A (ja) 死角補助装置
US10466393B2 (en) Display device
JP2014206593A (ja) コンバイナ
WO2017204133A1 (ja) 表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置
WO2018142471A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020233528A1 (zh) 抬头显示装置及机动车
JP6225363B2 (ja) 死角補助装置
JP6805756B2 (ja) 表示装置
JP2016120833A (ja) 死角補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees