WO2017204133A1 - 表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017204133A1
WO2017204133A1 PCT/JP2017/018963 JP2017018963W WO2017204133A1 WO 2017204133 A1 WO2017204133 A1 WO 2017204133A1 JP 2017018963 W JP2017018963 W JP 2017018963W WO 2017204133 A1 WO2017204133 A1 WO 2017204133A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display member
shape
display
member according
manufacturing
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/018963
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋輔 青木
小嶋 俊之
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Publication of WO2017204133A1 publication Critical patent/WO2017204133A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays

Definitions

  • the present invention is, for example, a head-up display device mainly used in automobiles, and more specifically, a vehicle front scenery that is visually recognized by light transmitted through the combiner via a translucent display member (combiner).
  • the present invention relates to a head-up display device capable of visually recognizing images and information provided by light reflected from a combiner in a driver (observer) field of view, a display member used therefor, and a method for manufacturing the same.
  • a head-up display device has been developed as a means of directly displaying information in the human visual field.
  • a projector such as a small liquid crystal projector
  • a combiner display member
  • the driver observeer
  • the combiner can acquire information displayed on the combiner and the like, and can simultaneously acquire external information such as an outside landscape through the combiner and the like.
  • an accurate R shape may be formed toward the side farther from the side closer to the driver on the upper end face.
  • a fine shape may be provided on the end face portion to improve the design.
  • the shape of the end face is formed by a mold or cutting.
  • a hard coat layer may be provided on the layer formed on the surface of the combiner so that the combiner has a certain degree of hardness to prevent scratches.
  • the hard coat treatment is generally performed by curing the resin after the coating liquid is applied. At this time, the end face is covered with the coating liquid, and the original shape may be buried.
  • a fine shape remains to some extent after the coating liquid is cured by making the fine shape to a certain extent during molding, and a certain effect can be expected.
  • a display member reflecting one aspect of the present invention reflects or diffracts display light from a light source in the direction of an observer and displays it as a display image.
  • a display member designed to be visually recognized by a person A hard coat layer is formed on at least one end face of the resin main body, The hard coat layer on the end face has at least one R shape and / or a rough shape having an arithmetic average roughness Ra of 20 ⁇ m or less.
  • a display member manufacturing method, a display member, and a head-up display device that can reduce the incidence of reflected light of external light from the outside of the vehicle on the eyes of an observer while being low-cost. Can do.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a drawing unit 100.
  • FIG. It is a figure which shows the cross section of the combiner. It is a figure which shows the manufacturing process of the combiner of this embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing a part of a manufacturing process of a combiner in a cut state shown by a VV line in FIG. 4. It is a figure which shows a part of manufacturing process of the combiner concerning another embodiment. It is sectional drawing which expands and shows the process end surface in the combiner of each Example.
  • FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the drawing unit 100.
  • the drawing unit 100 mainly includes a drawing device 110 having a liquid crystal display panel 111, a concave mirror 120, and a housing 130.
  • the configuration of the drawing device is described in detail in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-203176.
  • the projection surface (driver side) of the combiner 200 is a concave toric surface (which may be a free-form surface or a spherical surface) with a radius of curvature of 100 mm or more in order to form a virtual image, and the rear surface (vehicle front side) has a similar spherical surface or It is aspheric.
  • FIG. 3A is a diagram showing the front (driver side) of the combiner 200
  • FIG. 3B is a diagram showing the configuration of FIG. FIG.3 (c) is a figure which cuts the structure of Fig.3 (a) by CC line and shows it in the direction of an arrow.
  • the combiner 200 is formed in a plate shape having a thickness of 2 to 3 mm (preferably 10 mm or less), and is formed by integrally forming a projection part (main body part) 201 and a pair of attachment parts 202. .
  • the projection unit 201 can be molded by molding a transparent resin such as polycarbonate, COP, or acrylic by injection molding (using an in-mold pressure sensor).
  • a projection surface (one optical surface) 201a of the projection unit 201 is a concave toric surface (which may be a free-form surface or a spherical surface) with a radius of curvature of 100 mm or more to form a virtual image, and a back surface (the other optical surface) 201c. Is a similar convex spherical or aspherical surface.
  • the plate thickness of the projection unit 201 is preferably constant, but may be configured such that the thickness increases or decreases with distance from the center.
  • the end face (edge) of the projection unit 201 there are an upper end face 201b and a side end face 201e.
  • the projection surface 201a is a spherical or aspherical surface having a radius of curvature of 100 mm or more, preferably 200 mm or more and 800 mm or less, and a half mirror having a transmittance of 70% or more and 80% or less by depositing a known half mirror film. It is preferable to have a function. In addition, it is preferable that a hard coat is formed on the entire surface of the combiner 200 because scratches or the like are hardly formed. Note that the refractive index of the hard coat applied to the combiner 200 is desirably substantially equal to the refractive index of the combiner 200.
  • the hard coat is applied using a dipping method, a spray method, a flow method, a spin method, or the like, but a dipping method is used in an example described later.
  • the film thickness is applied in the range of 0.5 to 20 ⁇ m, preferably 1 to 10 ⁇ m.
  • the attachment portion 202 connected to the lower end surface 201d of the projection portion 201 is preferably in the same rectangular shape and has an extended surface having the same radius of curvature as the projection surface 201a.
  • Each attachment portion 202 is formed with two attachment holes 202a and 202b, each having an axis parallel to the optical axis.
  • a bolt BT (see FIG. 2) is inserted into one of the mounting holes 202a and 202b and screwed into a part of the vehicle body VH, or fixed to a part of the vehicle body VH with an adhesive or the like, whereby the combiner 200 is fixed to the vehicle body. Can be attached to VH.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a manufacturing process of the combiner according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a part of the manufacturing process of the combiner in a cut state indicated by the line VV in FIG.
  • the cross-sectional outline of the lower end surface 201d of the combiner 200 is a single arc.
  • molten resin PL is injected through a gate (not shown) into the cavities of molds MD1 and MD2 (schematically shown here) that are clamped, and then cured.
  • the molds MD1 and MD2 are opened to take out the combiner 200 (main body injection molding process).
  • the end face after molding has an arithmetic average roughness of about Ra 2 ⁇ m.
  • the hard coat material HC adheres to the entire projection unit 201 in the form of a film.
  • the jig JG is transported to the drying process, where it is left at an environmental temperature of 80 ° C. for 3 minutes to dry the hard coat material HC.
  • the organic solvent contained in the hard coat material HC evaporates, but is not completely cured. Therefore, the hard coat material HC hangs down to the processing end surface 201b side by its own weight, and the film thickness on the processing end surface 201b becomes unevenly thicker than the film thickness of other portions (see FIG. 5A).
  • the maximum is about 300 ⁇ m.
  • the jig JG is lowered to press the processing end surface 201b of the combiner 200 against the pressing surface EDa of the end surface type ED.
  • the hard coat material HC adhered to the processing end surface 201b maintains a flowable state, a part of the hard coat material HC moves to the side by being pressed against the pressing surface EDa,
  • the film thickness is uniformly adjusted to about 20 to 40 ⁇ m, for example.
  • the hard coat material HC of the projection unit 201 is cured and irradiated.
  • the UV light is transmitted through the combiner 200 and emitted from the processing end face 201b, and the hard coat material HC between the end face type ED is cured and a hard coat layer is formed (curing step).
  • the integrated light quantity at this time is, for example, 1000 mJ / cm 2 , so that the combiner 200 can obtain a surface hardness of about pencil hardness H.
  • the film thickness can be adjusted using the end face type ED during the curing process, even when fine unevenness is formed on the processing end face 201b of the combiner 200, it is applied to the hard coat HC. It is possible to provide a combiner 200 that is suppressed from being buried and can effectively reduce primary reflection and window reflection while suppressing cost.
  • the combiner 200 having a desired shape can be obtained, so that the end face reflection can be accurately reduced. become.
  • the hard coat material is used as the coating material, but in addition to increasing the hardness, it is also possible to improve the antifouling performance by ensuring the water and oil repellency functions of the projection part as a secondary function. To contribute. Moreover, the function of scratch resistance and the function of chemical resistance can be imparted. In this case, since the hard coat layer remains on the processing end surface 201b, the chemical resistance is further improved. However, as a layer different from the hard coat layer, a coat imparted with antifouling, water repellency and oil repellency may be applied.
  • the cross-sectional inner shape of the pressing surface EDa of the end surface type ED has a single or plural (for example, five or less) arc shape combination or a straight shape in accordance with the cross-sectional outer shape of the processing end surface 201b of the combiner 200. May be. When it has an arc shape, an arc having a radius of 3 mm or more and 5 mm or less is preferable. It is preferable that the hard coat HC of the processing end surface 201b transferred and shaped by the pressing surface EDa has a substantially constant shape in an arbitrary cross section cut by a cross section orthogonal to the display surface of the projection unit 201. “Substantially constant” means that the dimensional variation with respect to the average value is 20% or less.
  • the hard coat HC cured on the processing end surface 201b of the combiner 200 has a rough surface with an arithmetic average roughness Ra of 20 ⁇ m or less (preferably 6 ⁇ m to 10 ⁇ m).
  • the arithmetic average roughness Ra is measured by a center line average roughness in accordance with JIS 0601-1976 (standard for arithmetic average roughness Ra).
  • the arithmetic average roughness Ra of the hard coat surface after shaping was 15 ⁇ m.
  • the arithmetic average roughness Ra of the hard coat surface after shaping was 8 ⁇ m.
  • the arithmetic average roughness Ra of the hard coat surface after shaping was 10 ⁇ m.
  • the arithmetic average roughness Ra of the hard coat surface after shaping was 10 ⁇ m.
  • the arithmetic average roughness Ra of the hard coat surface after shaping was 4 ⁇ m.
  • Curing methods in the curing process include a UV curing type and a thermosetting type.
  • the upper end surface of the combiner may have a design shape.
  • the thickness of the hard coat layer is preferably substantially constant.
  • the shape in the thickness direction of the treated end face after curing is preferably a cross-sectional shape defined by combining five or less arcs or straight portions from the viewpoint of mold processing. It is preferable to accurately shape the end face shape after hard coat shaping including the chamfered portion.
  • the present invention is not limited to the embodiments and examples described in the specification, and includes other embodiments, examples, and modified examples. It will be apparent to those skilled in the art from the technical idea.
  • the display member and the head-up display device of the present invention can be used not only for automobiles but also for airplanes and heavy machinery.
  • Drawing unit 110 Drawing device 111 Liquid crystal display panel 120 Concave mirror 130 Housing 200
  • Combiner 201 Projection part 201a Projection surface (optical surface) 201b Upper end surface 201c Back surface (optical surface) 201d Lower end surface 201e Side end surface 201q End surface main surface 202 Mounting portion 202a, 202b Mounting hole BT Bolt DB Dashboard DR Driver ED, ED 'End surface type EDa, EDa' Pressing surface HC Hard coat material, Hard coat MD1, MD2 Mold VH Body WS Front window

Abstract

低コストでありながら、車両外部からの外光の反射光が観察者の目へ入射することを低減できる表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置を提供する。表示部材の製造方法は、金型を用いて表示部材を射出成形する本体成形工程と、前記本体成形工程の後に、前記表示部材の少なくとも1つの端面に被膜材料を塗布する塗布工程と、前記塗布工程の後に、前記少なくとも一つの端面に対して、所定の形状を有する端面型を押し当てた状態で前記被膜材料を硬化させる硬化工程と、を有する。

Description

表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置
 本発明は、例えば自動車での使用を主たる用途とするヘッドアップディスプレイ装置、より詳細には、半透明の表示部材(コンバイナ)を介して、コンバイナを透過する光により視認される車両前方風景と、コンバイナを反射する光により提供される画像や情報をドライバー(観察者)の視野において重ねて視認させることが可能なヘッドアップディスプレイ装置、及びそれに用いる表示部材並びにその製造方法に関する。
 自動車の運転中、車両内で計器類の速度などの情報を直接、フロントガラス等に虚像として映し出すことができれば、視野を変化させることなく運転でき、事故防止につながる。そこで、人間の視野に直接情報を映し出す手段として、ヘッドアップディスプレイ装置が開発された。かかるヘッドアップディスプレイ装置においては、通常、小型の液晶プロジェクターなどの投影機から出射された光が、ハーフミラー材を含んだ透明基材からなるコンバイナ(表示部材)や、フロントガラスにおいて透過および反射されるようになっている。従ってドライバー(観察者)は、コンバイナ等に表示された情報を取得するとともに、コンバイナ等を透かして外の風景などの外部情報を同時に取得することができる。
 ところでコンバイナにおいては、太陽光等の外光がコンバイナの上端面で反射して観察者に向かってしまい、観察者が眩しさを感じる恐れがある。これに対し特許文献1では、コンバイナの上端面を粗面化することにより光を拡散し、観察者方向への光の反射を抑制している。一方、特許文献2では外光が上端面で反射した後に自動車のフロントウィンドウで再反射して、観察者に向かってしまうことを抑制するために、コンバイナの上端面に特定の微細形状を設けている。これにより、上端面で反射した後にフロントウィンドウで再反射して観察者に向かう光の光量を低減している。また、端面反射防止のために、上端面のドライバーに近い側から遠い側に向かって精度よいR形状を形成することもある。さらに端面反射防止以外にも、意匠性向上のため端面部に微細形状を設けることもある。従来は、この端面部の形状は金型や切削加工により形成している。
特開2000-39581号公報 特開2014-211533号公報
 ここで、傷つき防止のためコンバイナにある程度の硬さを持たせるようにすべく、その表面に形成される層にハードコート層を設けることがある。ハードコート処理は、一般的にコート液の塗布後、樹脂を硬化させることで行われるが、この際に端面部がコート液に覆われてしまい,元の形状が埋没してしまう恐れがある。これに対して、成形時に微細形状をある程度大きく作り込むことによって、コート液の硬化後にも微細形状がある程度残るようにすることも考えられ、それにより一定の効果は期待できる。しかしながら、硬化時に作用するコート液の自重等の影響により、コート形状を精度良く制御することは困難であり、所望としていた形状とは異なる形状が形成されてしまう恐れがある。さらに、微細形状をある程度大きくすることで、コート液硬化後も、ある程度微細形状が残るようにすることもできるが、微細形状を細かくした場合には、これがコート液に覆われて埋没してしまう恐れがある。また、端面部にR形状を設ける場合にも、端面部のR形状に塗布されるコート液の制御が難しく、硬化後の形状が所望のR形状とは異なる形状となってしまう恐れがある。そのような場合には、埋没した形状を改めて創成するために、切削加工による追加工程が必要となってしまいコスト増を招くこととなる。さらに追加での切削加工を行うことによって、せっかく端面部に施したハードコートが剥がれてしまうという問題もある。
 本発明は、低コストでありながら、車両外部からの外光の反射光が観察者の目へ入射することを低減できる表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
 上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した表示部材の製造方法は、光源からの表示光を観察者の方向に反射または回折して表示像として表示し、前記観察者に視認させるようになっている表示部材の製造方法であって、
 金型を用いて前記表示部材を射出成形する本体成形工程と、
 前記本体成形工程の後に、前記表示部材の少なくとも1つの端面に被膜材料を塗布する塗布工程と、
 前記塗布工程の後に、前記少なくとも一つの端面に対して、所定の形状を有する端面型を押し当てた状態で前記被膜材料を硬化させる硬化工程と、を有するものである。
 上述した目的のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映した表示部材は、光源からの表示光を観察者の方向に反射または回折して表示像として表示し、前記観察者に視認させるようになっている表示部材であって、
 樹脂製の本体部の少なくとも1つの端面上には、ハードコート層が形成されており、
 前記端面上のハードコート層は、少なくとも一つのR形状を有し、及び/又は算術平均粗さRa20μm以下の粗し形状を有するものである。
 本発明によれば、低コストでありながら、車両外部からの外光の反射光が観察者の目へ入射することを低減できる表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本実施形態にかかるヘッドアップディスプレイ装置を、車体VHに搭載した状態を示す図である。 描画ユニット100の構成を示す図である。 コンバイナ200の断面を示す図である。 本実施形態のコンバイナの製造工程を示す図である。 図4のV-V線に示す切断した状態で、コンバイナの製造工程の一部を示す図である。 別の実施形態にかかるコンバイナの製造工程の一部を示す図である。 各実施例のコンバイナにおける処理端面を拡大して示す断面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態にかかるヘッドアップディスプレイ装置を、車体VHに搭載した状態を示す図である。車体VHのダッシュボードDB内には、描画ユニット100が配置されており、ダッシュボードDB上に固定配置された表示部材としてのコンバイナ200に表示光を投影するようになっている。かかる表示光は反射又は回折により観察者であるドライバーDRの瞳に導かれ、虚像(表示像)を表示するようになっている。一方、ドライバーDRは虚像に重ねて、コンバイナを透過した風景等の実像を観察することができる。コンバイナ200は、折りたたみ式でダッシュボード内に収納可能となっていても良い。描画ユニット100とコンバイナ200とでヘッドアップディスプレイ装置を構成する。
 図2は、描画ユニット100の概略構成を示す図である。描画ユニット100は、液晶表示パネル111を備えた描画デバイス110と、凹面鏡120と、ハウジング130とから主に構成されている。描画デバイスの構成は、例えば特開2012-203176号公報に詳細が記載されている。
 液晶表示パネル111は、透明電極膜が形成された一対の透光性基板に液晶層を封入した液晶セルの前後両面に偏光板を貼着してなるものであり、描画デバイス110内の不図示の光源から液晶表示パネル111面へ導かれた光線は、液晶表示パネル111を透過して表示光Lとなり、投射光学系を構成する凹面鏡(又は平面ミラー)120に照射され、ここで反射した後コンバイナ200に向かうようになっている。コンバイナ200は、厚さ2~3mm(10mm以下であると好ましい)の板状に形成された板材となっている。コンバイナ200の投影面(ドライバー側)は、虚像を形成するために曲率半径が100mm以上の凹状のトーリック面(自由曲面又は球面でも良い)であり、裏面(車両前方側)はそれに類似した球面又は非球面である。
 図3(a)は、コンバイナ200の正面(ドライバー側)を示す図であり、図3(b)は、図3(a)の構成をB-B線で切断して矢印方向に示す図であり、図3(c)は、図3(a)の構成をC-C線で切断して矢印方向に示す図である。図において、コンバイナ200は、厚さ2~3mm(10mm以下であると好ましい)の板状に成形され、投影部(本体部)201と、一対の取付部202とを一体的に成形してなる。
 投影部201は、ポリカーボネート、COP、アクリルなどの透明な樹脂を射出成形(型内圧センサ利用)により成形することによって成形できる。投影部201の投影面(一方の光学面)201aは、虚像を形成するために曲率半径が100mm以上の凹状のトーリック面(自由曲面又は球面でも良い)であり、裏面(他方の光学面)201cはそれに類似した凸状の球面又は非球面である。投影部201の板厚は一定であると好ましいが、中心から離れるにしたがって厚みが増大又は減少するように構成しても良い。
 投影部201の端面(エッジ)として上端面201bと側端面201eなどがある。
 投影面201aは、曲率半径が100mm以上、好ましくは200mm以上、800mm以下の球面又は非球面であって、公知のハーフミラー膜を蒸着することで、透過率70%以上、80%以下のハーフミラー機能を有すると好ましい。又、コンバイナ200の表面全体にハードコートを形成すると、傷などがつきにくく好ましい。尚、コンバイナ200に付与するハードコートの屈折率は、コンバイナ200の屈折率と略等しくすることが望ましい。ハードコートは、ディッピング法、スプレー法、フロー法、スピン法等を用いて塗工するが、後述する例ではディッピング式を用いる。膜厚は0.5μ~20μmの範囲で塗布し、好ましくは1~10μmである。
 投影部201の下端面201dにつながる取付部202は、互いに同じ形状の矩形状であり、投影面201aと同一曲率半径である延長面を有すると好ましい。各取付部202には、2つの取付孔202a、202bが形成されており、それぞれ光軸に平行な軸線を有する。いずれかの取付孔202a、202bにボルトBT(図2参照)を挿通して車体VHの一部に螺合させたり、接着剤などにより車体VHの一部に固定させことで、コンバイナ200を車体VHに取り付けることができる。
 次に、コンバイナ200の製造方法について、図面を参照して説明する。図4は、本実施形態のコンバイナの製造工程を示す図である。図5は、図4のV-V線に示す切断した状態で、コンバイナの製造工程の一部を示す図である。この例では、コンバイナ200の下端面201dの断面外形を単一円弧状としている。
 図4(a)において、型締めした金型MD1,MD2(ここでは模式的に示す)のキャビティ内に,不図示のゲートを介して溶融した樹脂PLを射出し、これを硬化させた後に、図4(b)に示すように、金型MD1,MD2を型開きしてコンバイナ200を取り出す(本体射出成形工程)。射出成形後の段階では、コンバイナ200の上端面201bを粗面化しない方が、金型MD1,MD2の加工が単純になるので好ましい。通常成形後の端面は算術平均粗さでRa2μm程度である。
 その後、図4(c)に示すように、コンバイナ200の取付部202を治具JGで把持して、上端面(以下、処理端面という)201bを下方に向けた状態で、液体状のハードコート材料(被膜材料)HCが貯留された容器VL上へと搬送する。ハードコート材料HCとしては、UV光で硬化する、例えば中国塗料株式会社製の商品名「フォルシード」を好適に用いることができる。ハードコート材料HCの粘度としては10mPa・s~50mPa・sであると好ましい。
 次いで、図4(d)の矢印で示すように、治具JGを下降させて、コンバイナ200の投影部201全体を容器VL内のハードコート材料HC内に浸漬(ディッピング)する(塗布工程)。このとき、治具JG及び取付部202はハードコート材料HCに漬けないようにすることが望ましい。
 その後、図4(e)に示すように、治具JGを上昇させて、ハードコート材料HCから引き上げると、投影部201全体にハードコート材料HCが膜状に付着した状態になるから、図4(f)に示すように、治具JGを乾燥工程へと搬送し、ここで環境温度80℃にて3分間放置して、ハードコート材料HCを乾燥させる。このとき、ハードコート材料HCは含有されていた有機溶媒が蒸散するが、完全には硬化していない状態である。従って、ハードコート材料HCは自重にて処理端面201b側に垂れてゆき、処理端面201b上の膜厚が、それ以外の部位の膜厚より不均一に厚くなり(図5(a)参照)、例えば最大で300μm程度となる。
 更に、図4(g)に示すように、治具JGをコンバイナ200と共に、端面型EDの上方へと搬送する。かかる状態が、視点を変えて図5(a)に示されている。端面型EDは全体的に矩形板状であって、ガラス製又は透明樹脂製(金属製でも良い)であり、その上面に押し当て面EDaを形成している。本例の押し当て面EDaは鏡面であり、押し当て面EDaの内形は、コンバイナ200の処理端面201bの外形に略一致しており、すなわち断面U字状(図5参照)の溝が,長手方向に円弧状又はストレート状(図4(g)参照)に延在しているごとき形状を有する。押し当て面EDaの断面内形は、略均一であることが好ましい。
 次に、図4(h)、図5(b)に示すように、治具JGを下降させて、コンバイナ200の処理端面201bを、端面型EDの押し当て面EDaに対して押しつける。この段階では、処理端面201bに付着していたハードコート材料HCは流動可能な状態を維持しているので、押し当て面EDaに対して押しつけられることで一部が側方へと移動して、膜厚が例えば20~40μm程度に均一に調整されることとなる。
 かかる状態で、図4(h)、図5(b)に示すように、コンバイナ200の外側の光源OSからUV光を照射すると、投影部201のハードコート材料HCを硬化させると共に、照射されたUV光がコンバイナ200の内部を透過して処理端面201bから出射し、端面型EDとの間のハードコート材料HCを硬化させ,ハードコート層を形成することとなる(硬化工程)。このときの積算光量は,一例を挙げると1000mJ/cm2であり、それによりコンバイナ200は鉛筆硬度H程度の表面硬さを得ることができる。
 その後、図4(i)、図5(c)の矢印で示すように、治具JGを上昇させて、コンバイナ200を端面型EDから離間させる。コンバイナ200の処理端面201bで硬化したハードコートHCは、押し当て面EDaの内形が転写され、算術平均粗さが最小で4nm程度となっている。
 更に後工程として、投影面201aに、ARコート層として、SiO2、SiO、Al23、TiO2、La22を含む膜構成を設け、ハーフミラー層として、SiO2、SiO、Al23、TiO2、La22を含む膜構成を設けることができる。尚、ハーフミラーコートの膜構成としては、高屈折率層と低屈折率層を交互に積層することで所望の反射率特性を確保する。また、より良好な反射率特性を確保するため、あるいは基材、ハードコートとの密着性確保の観点から適宜任意の層間に中間屈折率層を挿入してもよく、成膜時にはIAD等のイオンアシスト処理を実施しても良い。高屈折率材料としては、TiO2、La22、Ta25、ZrO2等を含む酸化物もしくは混合酸化物であり、低屈折率材料としては、SiO2、Al23等を含む酸化物もしくは混合酸化物であり、挿入する中間屈折率層としてはAl23、La22等を含む酸化物もしくは混合酸化物である。更に防汚コート層としてフッ素系の材料を使用し、真空蒸着による膜が構成される。成膜順序は、基材側から、ハーフミラーに関しては、ハードコート、ハーフミラーコート、防汚コートの順が好ましく、ARコートに関しては、ハードコート、ARコート、防汚コートの順であることが好ましい。
 コンバイナ200において、一次反射やウィンドウ反射を低減するために、金型転写により処理端面201bを粗し面としたり微細な凹凸形状を設けることがあるが、その上から、キズ対策として表面の硬度を確保するなどの理由でハードコートHCを施すと、ハードコートHCの膜厚が厚いために凹凸が埋まってしまい光の散乱効果が消失する恐れがある。かかる不具合を解消させるには、処理端面201bの厚すぎるハードコートHCを切除するなどの後工程が必要になり、コストの増大を招くこととなる。
 これに対し本実施形態によれば、硬化工程時に端面型EDを用いて膜厚の調整を行えるので、例えコンバイナ200の処理端面201bに微細な凹凸を形成した場合でも、それがハードコートHCに埋没することが抑制され、コストを抑えながら一次反射やウィンドウ反射を有効に低減することができるコンバイナ200を提供できる。特に、端面型EDの押し当て面EDaを転写することで、硬化したハードコートHCの形状にバラツキがほとんどなく、所望の形状通りのコンバイナ200とできるため、端面反射を正確に低減することが可能になる。
 又、被膜材料としてハードコート材料を用いているが、硬度を高める以外にも、その副次的機能としての投影部の撥水、撥油機能を確保して、防汚性能を高めることにも貢献する。又、耐擦傷性の機能や、耐薬品性の機能を付与することができる。かかる場合、処理端面201bもハードコート層が残っているので、耐薬品性が一層向上する。但し、ハードコート層とは別の層として、防汚、撥水、撥油性が付与されるコートを行っても良い。
 端面型EDの押し当て面EDaの断面内形は、コンバイナ200の処理端面201bの断面外形に合わせて、単一もしくは複数(例えば5個以下)の円弧形状の組み合わせ、或いはストレート形状を有していても良い。円弧形状を有する場合、半径3mm以上、5mm以下の円弧であると好ましい。押し当て面EDaにより転写整形された処理端面201bのハードコートHCは、投影部201の表示面に直交する断面で切断した任意の断面において、略一定の形状となっていると好ましい。略一定とは、平均値に対する寸法バラツキが20%以下であることをいう。特に単一もしくは複数の円弧を組み合わせた断面形状を持つ曲面形状をR形状といったとき、ハードコートHCのR形状における円弧は半径3mm以上、5mm以下であると好ましい。
 図6は、別の実施形態にかかるコンバイナの製造工程の一部を示す図であり、図5と同様な断面で示しているが,凹凸を誇張して図示している。図6(a)に示すように、本実施形態の端面型ED’は,押し当て面EDa’が粗し面となっている。それ以外の構成については、上述した実施形態と同様である。
 治具JGを下降させて、図6(b)に示すように、コンバイナ200の処理端面201bを、端面型ED’の押し当て面EDa’に対して押しつけ、更に押し当て面EDa’を押し当てた状態で、UV光により処理端面201bのハードコート材料HCを硬化させる。その後、図6(c)の矢印で示すように、治具JGを上昇させて、コンバイナ200を端面型ED’から離間させると、押し当て面EDa’の内形状がハードコート材料HCに転写され、同時に粗し形状も転写される。
 コンバイナ200の処理端面201bで硬化したハードコートHCは、算術平均粗さRa20μm以下(好ましくは6μm~10μm)の粗し面となると好ましい。ここで、算術平均粗さRaとは、JIS0601-1976(算術平均粗さRaの規格)に準拠した中心線平均粗さにより測定される。
 以下、実施例について説明する。図7は、各実施例のコンバイナにおける処理端面を拡大して示す、図5と同方向に見た断面図である。図7において、左側が凹面(投影面201a)側である。
(実施例1)
 図7(a)に示す断面にて、コンバイナの厚さt=3mmであり、処理端面の断面外形は単一の円弧(半径R1=1.5mm)からなる。整形後のハードコート面の算術平均粗さRaは、15μmだった。
(実施例2)
 図7(b)に示す断面にて、コンバイナの厚さt=3mmであり、処理端面の断面外形は2つの円弧(半径R2=1.5mm、半径R3=3.5mm)の組み合わせからなる。整形後のハードコート面の算術平均粗さRaは、8μmだった。
(実施例3)
 図7(c)に示す断面にて、コンバイナの厚さt=3mmであり、処理端面の断面外形は3つの円弧(半径R4=1.5mm、半径R5=3.5mm,半径R6=1.5mm)の組み合わせからなる。整形後のハードコート面の算術平均粗さRaは、10μmだった。
(実施例4)
 図7(d)に示す断面にて、コンバイナの厚さt=3mmであり、処理端面の断面外形は3つの円弧(半径R7=5.5mm、半径R8=12mm,半径R9=25mm)の組み合わせからなる。整形後のハードコート面の算術平均粗さRaは、10μmだった。
(実施例5)
 図7(e)に示す断面にて、コンバイナの厚さt=3mmであり、処理端面の断面外形は2つの円弧(半径R10=1.5mm)の間にストレート部とを組み合わせからなる。整形後のハードコート面の算術平均粗さRaは、20μmだった。
(実施例6)
 図7(f)に示す断面にて、コンバイナの厚さt=3mmであり、処理端面の断面外形は投影面に対して角度θで傾いたストレート部からなる。整形後のハードコート面の算術平均粗さRaは、4μmだった。
 処理端面のハードコートを、端面型を用いて整形しない場合(比較例)では、ハードコートの膜厚がいずれも最大300μmを超えていた。これに対して、上述した実施例では、処理端面のハードコートを、端面型を用いて整形することで20~40μmとバラツキを抑えることができた。
 尚、面取り部は無くても構わないが、設ける場合には0mmを超え、0.5mm以下とするのが好ましい。一例として,図7(f)の実施例のように、凸面側を半径0.15mm,凹面側を半径0.3mmの面取り部を設けることができる。但し、片側にのみ面取り部を設けても良い。また、R形状に限らず別の形状でもよい。
 硬化工程における硬化方法には、UV硬化タイプと熱硬化タイプがある。コンバイナの上端面を意匠性のある形状としても良い。ハードコート層の厚みは略一定であることが好ましい。硬化後の処理端面の厚み方向の形状は、5つ以下の円弧もしくはストレート部を組み合わせて規定される断面形状とすることが、金型加工の観点から好ましい。面取り部分も含めハードコート整形後の端面形状を精度よく成形することが好ましい。
 本発明は、明細書に記載の実施形態、実施例に限定されるものではなく、他の実施形態・実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や実施例や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、本発明の表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置は、自動車に限らず、飛行機や重機にも用いることが出来る。
100      描画ユニット
110      描画デバイス
111      液晶表示パネル
120      凹面鏡
130      ハウジング
200      コンバイナ
201      投影部
201a     投影面(光学面)
201b     上端面
201c     裏面(光学面)
201d     下端面
201e     側端面
201q     端面主面
202      取付部
202a、202b  取付孔
BT       ボルト
DB       ダッシュボード
DR       ドライバー
ED、ED’   端面型
EDa、EDa’ 押し当て面
HC       ハードコート材料、ハードコート
MD1,MD2  金型
VH       車体
WS       フロントウィンドウ

Claims (17)

  1.  光源からの表示光を観察者の方向に反射または回折して表示像として表示し、前記観察者に視認させる表示部材の製造方法であって、
     金型を用いて前記表示部材を射出成形する本体成形工程と、
     前記本体成形工程の後に、前記表示部材の少なくとも1つの端面に被膜材料を塗布する塗布工程と、
     前記塗布工程の後に、前記少なくとも1つの端面に対して、所定の形状を有する端面型を押し当てた状態で前記被膜材料を硬化させる硬化工程と、を有する表示部材の製造方法。
  2.  前記被膜材料はハードコート材料である請求項1に記載の表示部材の製造方法。
  3.  前記塗布工程において、ディッピング法により前記少なくとも1つの端面に前記被膜材料を塗布する請求項1又は2に記載の表示部材の製造方法。
  4.  前記塗布工程と前記硬化工程との間に、前記被膜材料を乾燥させる乾燥工程を有する請求項1~3のいずれかに記載の表示部材の製造方法。
  5.  前記本体成形工程において、前記少なくとも1つの端面は平面形状又はR形状を有するように成形される請求項1~4のいずれかに記載の表示部材の製造方法。
  6.  前記硬化工程において、UV光を照射することで前記被膜材料を硬化させる請求項1~5のいずれかに記載の表示部材の製造方法。
  7.  前記端面型は、ガラス又は透明樹脂から形成されている請求項1~6のいずれかに記載の表示部材の製造方法。
  8.  前記端面型により、前記被膜材料に平面形状又はR形状が転写される請求項1~7のいずれかに記載の表示部材の製造方法。
  9.  前記R形状は、半径3mm以上、半径5mm以下の曲面である請求項8に記載の表示部材の製造方法。
  10.  前記R形状は、複数の半径を組み合わせた曲面から形成されている請求項8又は9に記載の表示部材の製造方法。
  11.  前記端面型により、粗し面が転写される請求項1~10のいずれかに記載の表示部材の製造方法。
  12.  前記粗し面は、算術平均粗さで20μm以下の面粗度を有する請求項11に記載の表示部材の製造方法。
  13.  光源からの表示光を観察者の方向に反射または回折して表示像として表示し、前記観察者に視認させるようになっている表示部材であって、
     樹脂製の本体部の少なくとも1つの端面上には、ハードコート層が形成されており、
     前記端面上のハードコート層は、少なくとも一つのR形状を有し、及び/又は、算術平均粗さRa20μm以下の粗し形状を有する表示部材。
  14.  前記R形状は、半径3mm以上、半径5mm以下の曲面である請求項13に記載の表示部材。
  15.  前記R形状は、複数の半径を組み合わせた曲面から形成されている請求項13又は14に記載の表示部材。
  16.  前記R形状は、前記表示像を表示する前記本体部の表示面に直交する断面で切断した任意の断面において、略一定の形状となっている請求項13~15のいずれかに記載の表示部材。
  17.  請求項13~16のいずれかに記載の表示部材と、前記表示部材に対して前記表示光出射する描画ユニットと、を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
PCT/JP2017/018963 2016-05-25 2017-05-22 表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置 WO2017204133A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-104027 2016-05-25
JP2016104027 2016-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017204133A1 true WO2017204133A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=60412275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/018963 WO2017204133A1 (ja) 2016-05-25 2017-05-22 表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017204133A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092636A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 表示部材、ヘッドアップディスプレイ装置及び治具
WO2018110335A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 表示部材、ヘッドアップディスプレイ装置及び表示部材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043477A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Hitachi Chem Co Ltd 拡散反射板、それを製造するのに用いられる転写原型、転写ベースフィルム、転写フィルム及び拡散反射板の製造方法
JP2006349972A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Asahi Kasei Corp 偏光分離シート及びそれを用いた発光ユニット
JP2013134480A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014006372A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Ricoh Opt Ind Co Ltd 偏光解消素子及びその素子を用いた光学機器
JP2014211533A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043477A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Hitachi Chem Co Ltd 拡散反射板、それを製造するのに用いられる転写原型、転写ベースフィルム、転写フィルム及び拡散反射板の製造方法
JP2006349972A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Asahi Kasei Corp 偏光分離シート及びそれを用いた発光ユニット
JP2013134480A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014006372A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Ricoh Opt Ind Co Ltd 偏光解消素子及びその素子を用いた光学機器
JP2014211533A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018092636A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 コニカミノルタ株式会社 表示部材、ヘッドアップディスプレイ装置及び治具
WO2018110335A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 表示部材、ヘッドアップディスプレイ装置及び表示部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680298B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10754157B2 (en) Optical element
JP7432297B2 (ja) 表示装置、および、印刷層付き板の製造方法
WO2017204133A1 (ja) 表示部材の製造方法、表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6660008B2 (ja) 表示装置
JP2019073408A (ja) 車両用合わせガラス、映像表示システム及びウィンドシールド
JP6973410B2 (ja) 表示部材、ヘッドアップディスプレイ装置及び表示部材の製造方法
CN115657179A (zh) 用于制造光学元件的方法
WO2022083337A1 (zh) 一种光学薄膜及光学成像系统
JP2007101912A (ja) 防眩性フィルム、偏光フィルム、光学フィルム及び画像表示装置
WO2018117122A1 (ja) 印刷層付き板、カバー部材および表示装置
JP6691920B2 (ja) 光学要素
JPH10170709A (ja) コンバイナとその製造方法
US6839180B2 (en) Combiner and on-vehicle display unit including the same
JP2018163252A (ja) 導光板及び表示装置
CN113031125B (zh) 光学功能树脂面板及其制造方法
JP6821918B2 (ja) 導光板及び表示装置
CN114651217A (zh) 用于制造具有全息图的弯曲基材板的方法、所得到的具有全息图的基材板和包括它的板复合体、尤其是车辆玻璃
KR100360587B1 (ko) 자동차용 플라스틱 미러와 그 제조방법
WO2016158550A1 (ja) 表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置
TWI831170B (zh) 抬頭顯示器及車輛
JP6665566B2 (ja) 導光板及び表示装置
JP3943962B2 (ja) コンバイナおよびその製造方法並びに車両用表示装置
US9494795B2 (en) Method of manufacturing an optical element, optical element and display device
US11420404B2 (en) Manufacturing method of flexible waveguide display structure

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802725

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17802725

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP