JP6679485B2 - コーヒー挽きマシン - Google Patents

コーヒー挽きマシン Download PDF

Info

Publication number
JP6679485B2
JP6679485B2 JP2016537232A JP2016537232A JP6679485B2 JP 6679485 B2 JP6679485 B2 JP 6679485B2 JP 2016537232 A JP2016537232 A JP 2016537232A JP 2016537232 A JP2016537232 A JP 2016537232A JP 6679485 B2 JP6679485 B2 JP 6679485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
coffee
bars
machine according
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016529010A (ja
Inventor
バッケ ケント
バッケ ケント
エリュール−ブレイク ジェイコブ
エリュール−ブレイク ジェイコブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marzocco SRL
Original Assignee
Marzocco SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marzocco SRL filed Critical Marzocco SRL
Publication of JP2016529010A publication Critical patent/JP2016529010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679485B2 publication Critical patent/JP6679485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/38Parts or details
    • A47J42/40Parts or details relating to discharge, receiving container or the like; Bag clamps, e.g. with means for actuating electric switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/02Coffee mills; Spice mills having grinding cones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/02Coffee mills; Spice mills having grinding cones
    • A47J42/06Coffee mills; Spice mills having grinding cones mechanically driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/02Coffee mills; Spice mills having grinding cones
    • A47J42/08Adjusting mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/38Parts or details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/42Beverage-making apparatus with incorporated grinding or roasting means for coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/02Coffee mills; Spice mills having grinding cones
    • A47J42/10Grinding cones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Description

本発明は、コーヒー豆を挽くためのマシンに関する。コーヒー豆を挽くためのマシンは、独立したマシンとすることもでき、コーヒーベースの飲料の製造のための、少なくとも一部が自動のマシンに組み入れることもできる。そのようなマシンは、単に、“コーヒー挽きマシン”、“コーヒーグラインダー”、又は“ミル”としても知られる。
2つのカテゴリーのコーヒーグラインダーが知られており、一方のカテゴリーのものは、体積注入(volumetric dosing)手段を用い、貯蔵タンクを有するが、他方のカテゴリーのものは“オンデマンド”タイプ、即ち、即時注入で、挽いたコーヒーを貯蔵しないものである。本発明は、両方のカテゴリーのマシンに関するが、好ましくは、“オンデマンド”タイプのコーヒー挽きマシン、即ち、即時注入で、挽いたコーヒーを貯蔵しないものに関する。
2つ重ね合わせたグラインダーを収容する本体を備え、グラインダー着座本体の内部に係合するねじ付きリングの作動時に、一方の第1のグラインダーは電気モータによって回転作動し、他方のグラインダーは第1のグラインダーに対して軸方向に移動可能である、コーヒー挽きマシンは既知である。
これらの既知のマシンでは、コーヒーを挽いている時間及び挽く度合いの調整は、互いに向かい合う方向への、及び互いに離れる方向へのグラインダーの軸方向移動を可能にするねじ付きリングと、その移動を元に戻す弾性部材の系とによって得られる。
特許文献1には、コーヒーグラインダーを調整するシステムが記載されている。
コーヒーを挽く既知の装置は、電気モータの上に位置付けられる2つのバー(burr)を備えている。2つのバーのうちの1つは、電気モータによって直接回転し、あるいはギアを介して回転する。一般に、固定されるバーは上側のバーだが、下側のバーはモータ駆動のグラインダーである。コーヒーは挽かれると、グラインディングチャンバから、注入又は分配チャンバに到達するまでに、トンネルを通って排出ダクトへと運ばれる。
トンネルのサイズ及びコーヒー流の速度は、挽いたコーヒー流の密度に影響を及ぼす。実際上、トンネル、特にそれがグラインダーの生産性に適したサイズに設計されていない場合には、挽いたコーヒー流の密度を増減することが知られる。
国際公開第2011/067116号パンフレット
どのような場合でも、本願人は、即時注入で、貯蔵しない“オンデマンド”のコーヒー豆を挽くための現在の装置には、トンネルの壁部に挽いたコーヒーの粒子が付着しがちであり、同トンネルは、コーヒーを挽く各サイクルの終了後に、既に挽いたコーヒーの粉末でいっぱいになってしまうという、欠点があることに気付いた。従って、挽いたコーヒーの一部は、注入又は分配チャンバに到達せず、飲料(エスプレッソコーヒー等)の調製に使用されなくなる。この問題が今度は一連の欠点をもたらす。
第1の欠点は、既に挽いたコーヒーはトンネル壁部に蓄積し、時間と共に悪化し、即時に挽いた新鮮なコーヒーの品質を落とすことになる有害なスペース又は領域が存在することにある。
第2の欠点は、トンネルの断面及びその長さに起因する、挽いたコーヒーの密度(従って、挽いたコーヒーの量)のばらつきによって、分配ゾーンに到達する用量(dose)が一定でなくなることである。はりついたコーヒーの残余物が、トンネルの壁部から剥がれることもある。
第3の欠点は、トンネルに付着している挽いたコーヒーは劣化し、除去しなければならないため、トンネルを頻繁に清掃しなければならないことである。付着したコーヒーを除去しない場合、古くなった挽いたコーヒーは、トンネルを通過する挽きたてのコーヒーに嫌な味を与える。トンネルの障害物は、特にコーヒーが細かく挽かれる場合に、既に挽いたコーヒーに蓄積することによっても生じる。
本発明の1つの目的は、トンネルの存在によってもたらされる前述の欠点の少なくともいくつかを排除又は少なくとも低減するコーヒー豆を挽くためのマシンを提供することにある。本発明によるマシンでは、グラインディングチャンバと排出ダクトとの間を接続するトンネルを想定していない。このような方法では、トンネルの壁部への挽いたコーヒーの付着及び前記トンネルの障害物のリスクに関連するいかなる欠点も回避される。
本願人は、コーヒー豆を砕く際に、静電荷が生成されることにも気付いた。コーヒー豆を小さく砕く際に、より大きなエネルギーの印加(例えば、グラインダーをより早く回転させる)が、より大きな摩擦を引き起こし、これがより大きな静電荷を発生する。このようなイオン化状態は、挽いたコーヒー粉末を排出ダクトの壁部に付着させ、しかも挽いたコーヒー粉末を、それを分配するためのチャンバとは別のところへ撒き散らす。従って、本願人は、このような静電荷の現象は、掃除が困難な箇所への挽いたコーヒーの滞留及び挽いたコーヒーの粉末の無駄をもたらしていることにも気付いた。
本願人は、挽いたコーヒーの滞留の低減は、挽いたコーヒー粉末の静電荷を低減させることによっても得られることを認識した。
本発明の特に有利な実施形態では、フレキシブルで、プログラム可能で、且つ調整可能な電気システムが存在する、コーヒー豆を挽くためのマシンが提供され、前記電気システムは、電圧及び/又は電流等のパラメータの変化によって、挽いたコーヒー粉末に存在する静電荷排除効果を最適にする。
さらに、本願人は、即時注入で、貯蔵しない“オンデマンド”の現在のコーヒー豆挽きマシンは、分配されるコーヒーの体積について何ら有効なチェックもせずに、時間に基づいて用量計量(dosage)を行っていることにも気付いた。挽く時間を制御するこのような方法では、各サイクルに対するグラインダーの回転数は一定且つ再現性もないため、分配チャンバに到達する挽いたコーヒーの用量は一定ではない。
本発明の特に有利な実施形態は、例えば、可動グラインダー又はモータの回転数のプログラミング及び制御によって、挽いたコーヒー粉末の用量をプログラムし、且つ制御するように設計される装置を備える、コーヒー豆を挽くためのマシンを提供する。
第1の観点によれば、本発明は、第1のバーと第2のバーを備えているコーヒー挽きマシンであって、第1のバー及び第2のバーのうちの少なくとも1つは、回転軸の周りを回転可能であり、前記バーはコーヒーを挽くために相互に協働し、前記マシンは、少なくとも1つのバーを他方に対して回転させるモータを備え、前記モータの回転軸は、バーによって挽いたコーヒーが、その使用のためにコンベヤコーンの排出口に向けられるよう、バーの回転軸とは一致していない、コーヒー挽きマシンを提供する。
いくつかの実施形態において、モータの回転軸はバーの回転軸と平行であり、モータの回転動作は伝達部材によってバーの1つに伝達される。
有利な実施形態において、マシンは、挽いたコーヒーの静電荷を低減又は排除するための帯電防止手段も備える。
帯電防止手段は、バーの下流の排出コーンの口部に位置付けられる環状部材で構成するのがよい。
環状部材は、離散帯電防止素子を備えるのがよい。これらの離散素子、又はその少なくともいくつかは、コーンの軸の方へ向けられる。離散素子は、先のとがった金属素子の形にするのがよい。
帯電防止部材は、少なくとも一部を高密度で、低多孔性で、低導電性のプラスチック材料で作ってもよい。離散帯電防止素子は、電源システムに電気的に一緒に接続するのが有利である。
電源システムは、AC高電圧発生器を含むことができる。
雄型のバーは、回転可能の調整部材によって雌型のバーに対して変位可能である。
本発明によるマシンの場合には、挽いたコーヒーの用量は、コーヒーを挽く時間に基づくのではなく(即ち、バーを所定の時間作動させることに基づくのではなく)、モータ及び/又は可動バーの所定の回転数に基づいて調製するのが有利である。
第2の側面によれば、本発明は、第1のバー及び第2のバーを備えているコーヒー挽きマシンであって、第1のバー及び第2のバーのうち少なくとも1つは回転軸の周りを回転可能であり、前記2つのバーはコーヒーを挽くために相互に協働し、前記マシンは、少なくとも1つのバーを他方のバーに対して回転させるモータを備え、バーによって挽いたコーヒーは、その使用のために排出口に向けられ、マシンは、挽いたコーヒーの静電荷を低減又は排除するための帯電防止手段も備えている、コーヒー挽きマシンを提供する。
本発明は、非限定的な例によって提供され、添付の図面を参照して読まれる、以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の実施形態によるマシンの簡略部分断面図である。 図1に示す断面の異なる図である。 図1によるマシンの非断面簡略図である。 帯電防止リングの不等角投影図である。 抵抗及び先のとがった素子に接続された電圧発生器を有する帯電防止リングの平面図である。 他の構成要素に加えて、帯電防止リングの先のとがった素子の電源を示す電気回路図である。
上述したように、コーヒー豆を挽く際に、コーヒー豆が互いに擦れ合うとき、及びコーヒーの粒子がバーの歯及びグラインディングチャンバや出力ダクトの内壁と擦れ合うときに静電気的に帯電される、コーヒー粒子の急速な流れのために、強力な電荷が生成される。
本発明の実施形態によれば、コーヒーを挽く各プロセスの繰り返しで同じ用量のコーヒーを取得するためと、コーヒー塊の形成を最小限に抑えるために、イオン化リング電極を提供している。
実施形態によれば、リング電極は、コーヒー挽きマシンの内部で、コーヒーを挽く機構の後ろに取り付けられるように設計されている。イオン化電極は、以下により明確にするように、正電荷と負電荷が常にこのタイプのプロセスでは存在するから、AC電圧源により駆動される。
4〜10キロボルトの電圧のAC高電圧源、高圧ケーブル及びイオン化リング電極を用意するのが好ましい。リング電極は、異なる箇所に位置付けられるも、同じ高電圧源によって駆動される電極とみなすことができる多数の先のとがったピンを有する。総電流を低減し、且つ湿気又は他の導電性の混入物による1以上の電極のショートを回避するために、高いオーム抵抗が高電圧源と電極との間に取り付けられる。
添付の図面は、本発明の実施形態によるコーヒー挽きマシン(又はその一部)の簡略化した部分図である。これらの図は、例えば、電気モータ、支持基盤及び典型的には、挽こうとするコーヒー豆を収容してグラインディングチャンバの方へ運ぶトップホッパー等の構成要素は図示していない。
マシン1は、挽こうとするコーヒー豆のための、頂部に入口があるグラインディングチャンバ2と、雌型バー3及びこの雌型バー3と協働する対応する雄型バー4と、バー3及びバー4から挽いたコーヒーを受け取り、それを収集して使用するために搬送する排出コンベヤコーン5とを備えている。例えば、図1に示すように、挽いたコーヒーは、既知のタイプのフィルタホルダー90によって支持されるフィルタ91の方へと運ばれる。
好ましくは、頂部入口チャンバ2は、上部の円筒状部21及び挽こうとするコーヒーをバー3及び4の方へ運ぶ、下部の円錐台状部22を備えている。頂部入口チャンバ2は、アルミニウム、スチール又はその合金といったような金属材料、或いは、ポリエチレン又はポリエチレンテレフタレート等のプラスチック材料によって作ることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、雄型バー4は固定バーだが、雌型バー3は可動で回転可能である。以下に明確にするように、雄型バー4は回転できないが、図1に示すように、挽く作用を調整できるように、軸方向に並進することができる。
好ましくは、可動バー3は、可動雌型バーのホルダー31と一体とする。雌型バーホルダー31は、略円筒状であり、その外面上に環状の突起32を備えている。環状突起32は、半径方向に外側に突出し、ベルト8又は駆動チェーンが係合するように構成される。従って、環状突起32は、駆動ベルト8をガイドするための凹部又は駆動チェーンと係合するための歯を備えるのがよい。駆動チェーン8は、電気モータによって回転するエンドレスベルトである。電気モータは、図示されていないが、このモータを固定的に支持するのに適した支持体81を概略的に示してある。いずれの場合においても、一つの実施形態によれば(図に示される)、電気モータの回転軸X−Xはバー3及び4の回転軸とは異なっている(図3)。
雌型バーホルダー31は、2つのボールベアリング33と34との間で支持するのが好適である。
上述したように、雄型バー4は好ましくは、番号41と42によって示される、適切なクランプ部材によってロックされる、固定バーである。好ましくは、調整系も設ける。この調整系は、雄型バー4が雌型バー3の方へ動くか、又はそれから離れるように、クランプ部材41と42を変位させる調整ねじ43を備える。並進移動を双方向矢印44によって示してある。
本発明の一実施形態では、雌型バーホルダー31の内底部と一体に、挽いたコーヒーをコンベヤコーン5の方へ送るためのコンベヤリング35がある。好ましくは、コンベヤリング35は、円錐状の環状体であり、これは、バー3と4の直径に略相当する小直径部と、排出コンベヤコーン5の方に向いている大直径部とを有する。従って、コンベヤリング35はコンベヤコーン5に向かって下向きに開いた形状をしている。
好ましくは、コンベヤコーン5は、排出口に向かって先細りの収束した円錐体とする。コンベヤコーン5は、低多孔性で低摩擦係数の材料で作ることができる。例えば、それは、アルミニウム、スチール又はその合金といったような金属材料、或いは、より好ましくは、ポリエチレン若しくはポリエチレンテレフタレート等のプラスチック材料によって作るのがよい。
本発明によれば、マシンは挽いたコーヒーの静電荷を低減又は排除するための手段100を含む。好ましくは、これらの帯電防止手段100は、グラインダー(バー)3及び4の下流に位置付ける。好ましくは、これらの帯電防止手段100は、コンベヤコーン5の排出開口部51の上流に位置付ける。より好ましくは、これらの帯電防止手段100は、コンベヤコーン5の入口口部付近、例えば底部ベアリングから約30mmのところに位置付けられる。
一実施形態において、帯電防止手段100は、離散帯電防止素子101を有するリングを備える。これらの離散素子101は、好ましくは、先のとがった金属素子とする。先のとがった金属素子101は、コンベヤコーン5の軸の方に向けるのが好適である。
好ましくは、離散素子101は等間隔に配置する。好ましくは、離散素子は、半径方向距離で互いに約15°〜約25°の間、より好ましくは、約20°〜約25°の間の角度で配置する。好ましい実施形態では、それらは互いに約22°とする。
好ましくは、離散素子は、基部の直径が約1mmで、高さが約2mmの円錐素子とする。実施形態によっては、全ての離散素子は互いに同じものとする。他の実施形態では、1つの離散素子101は、周方向で隣り合う離散素子とは(形状及び/又は寸法及び又は材料の点で)異なるものとする。
図に示されるように、帯電防止リング100は、好ましくは、コンベヤリング35の直径よりも大きい直径を有する。
従って、バー3と4から排出された挽いたコーヒーは、コンベヤリング35によって、帯電防止リング100の突出している離散素子101の方へと向けられる。
一実施形態において、離散素子101は、好ましくは、金メッキした先のとがった尖端部とし、静電荷は、例えば4キロボルト〜10キロボルトの間の電圧で尖端部を帯電することによって生成される。より好ましくは、静電荷は、約4キロボルトの電圧で尖端部を帯電することによって生成させる。
リング100は、例えばポリエチレンテレフタレートPETP等の高密度で、低多孔性で、低導電性のプラスチック材料で作るのが有利であり、離散素子は、半径方向位置におけるインターフェランスによってリングに固定すると共に、電源系統に互いに電気的に接続するのがよい。
図示の実施形態では、リング100は、平坦面102と、3つの突耳104を形成している側面103とを有する固形物とする。各突耳には、ねじ、ボルト、又はステーボルト等のねじ付き部材(図示されていない)によってマシンの残部に固定するための貫通孔105を設ける。
図5は、離散素子が電圧発生器110にどのように接続されるかを概略形態で例示している。好ましくは、電圧発生器110はAC高電圧発生器とする。上述したように、供給電圧は4〜10キロボルトの電圧とするのがよい。
好ましくは、抵抗111を電圧発生器110と離散素子101との間に配置する。
図5は、離散素子101への3つの接続しか示していないが、全ての離散素子が電圧発生器110に、好ましくは、それぞれの抵抗111によって接続されることは明らかである。
本願人は、このように構成された突出離散素子101は、挽いたコーヒーをコンベヤコーン5の中心の方へ、従ってコンベヤコーンの壁部から離れる方向へと向けるのに有効であることに気付いた。このように、略全ての挽いたコーヒーはコンベヤコーン5の排出口51に達し、コンベヤコーンの壁部に付着せずに、コンベヤコーンの壁部に当たることもなく中央部を落ちる。
本願人は、このように構成された突出離散素子101は、コーン5以外の領域に挽いたコーヒーの粉末が飛散するのを低減し、コーヒー粉末をフィルタ91の方へ集中させるのに有効であることに気付いた。
図6は、帯電防止リング100を駆動するのに適した電気回路の例を概略的に示している。図6は、AC電源、主スイッチ113、ヒューズ114、端子盤115、抵抗111(図5において可視)及び、好ましくは高電圧ケーブル112によって、リング100に接続される(帯電防止リング100に入る電圧を変えるための)静電気コンバータ116を示し、リング100のアース接続も示している。
略語“SSR”は、リングの電源を制御するためのソリッドステートリレーを示す。ヒューズ114、端子115、SSRリレー及び変成器116からなるアセンブリは、実質上、図5の構成要素110を形成する。
本発明によるマシンによって得られる挽いたコーヒーの量は、グラインダー内に導入されるコーヒーの量に略相当する。これは、挽いたコーヒーが排出コーン5の壁面に付着したり、フィルタ91以外の箇所に飛散する量は最小限でごく少量に過ぎないからである。さらに、グラインディングチャンバと、計量又は分配チャンバとの間の連結トンネルも存在しない。
挽いたコーヒーの用量を調製するために、電気モータはプログラム可能で、且つ制御される所定の回転数で作動させるのがよい。例えば、コーヒーの7グラムに相当する用量に対しては、約10〜15回転である。例えば、エンコーダ又はホール効果デバイスによる、可動グラインダー又はモータの好ましい回転数をプログラミングし、且つ制御するための装置36が、図1及び2に示されている。
グラインダー内に導入される、これから挽こうとするコーヒーの量と、コンベヤコーンの排出口にて得られる挽いたコーヒーとの量の実質的な同等性により、また、飛散するコーヒー粉末の量をごく少量なものとする、随意の帯電防止電気装置、及び、グラインダーの回転数をプログラミングし、且つ制御するための随意のデバイスのおかげで、分配チャンバ91の内部に得られる挽いたコーヒーの用量の再現性が確保される。

Claims (10)

  1. 第1のバー(3)及び第2のバー(4)を備えているコーヒー挽きマシン(1)であって、前記第1のバー(3)及び前記第2のバー(4)の少なくとも1つ(3)は、回転軸(Y−Y)の周りを回転可能であり、前記バー(3)及び(4)はコーヒーを挽くために相互に協働し、前記マシン(1)は、前記バーの少なくとも1つを他方の前記バーに対して回転させるモータを備え、前記モータの回転軸(X−X)は、前記バー(3)及び(4)によって挽いたコーヒーが、その使用のためにコンベヤコーン(5)の排出口へと向けられるよう、前記バー(3)及び(4)の前記回転軸(Y−Y)とは一致しておらず、前記コンベヤコーン(5)は、前記第1のバー(3)及び第2のバー(4)の下流に位置付けられた、前記排出口に向かって先細りの収束した円錐体であり、且つ、前記挽いたコーヒーが、前記バー(3)及び(4)の下流側へ排出されるための、排出経路の一部であり、前記マシンは、前記挽いたコーヒーの静電荷を低減又は排除するための帯電防止手段(100)も備え、前記帯電防止手段(100)は、前記バー(3)及び(4)の下流且つ前記コンベヤコーン(5)の上流に位置付けられ、且つ離散帯電防止素子(101)を有する、環状部材(100)を備え、前記環状部材(100)は、前記コンベヤコーン(5)の上流側の口部において、前記挽いたコーヒーの排出経路を環状に囲む形状であり、前記離散帯電防止素子(101)は、前記環状部材(100)の内周面に配置されている、コーヒー挽きマシン。
  2. 前記離散素子(101)の少なくともいくつかは、前記コンベヤコーン(5)の軸の方に向けられる、請求項1に記載のマシン。
  3. 前記離散帯電防止素子(101)は金属素子である、請求項1又は2に記載のマシン。
  4. 前記離散帯電防止素子(101)は、先がとがった素子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のマシン。
  5. 前記離散帯電防止素子(101)は、互いに実質的に等距離に配置される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のマシン。
  6. 前記部材(100)は、少なくとも部分的に高密度で、低多孔性で、且つ低導電性のプラスチック材料で形成され、前記離散帯電防止素子(101)は、電源システム(110、111、112)に共に電気的に接続される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のマシン。
  7. 前記電源システム(110、111、112)は、AC高電圧発生器を備える、請求項6に記載のマシン。
  8. 前記モータの回転軸(X−X)は、前記バーの回転軸(Y−Y)と平行であり、前記モータの回転動作は、伝達部材を介して前記バーの1つ(4)に伝えられる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のマシン。
  9. 前記バーのうちの1つの雄型バー(4)は、回転可能な調整部材(43)を介して前記バーのうちの他方の雌型バー(3)に対して軸方向(44)に変位可能である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のマシン。
  10. 挽いたコーヒーの用量は、前記モータ及び/又は前記可動のバー(3)の所定の回転数に基づいて調製される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のマシン。
JP2016537232A 2013-08-29 2014-08-20 コーヒー挽きマシン Active JP6679485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT001423A ITMI20131423A1 (it) 2013-08-29 2013-08-29 Macchina macina caffe'
ITMI2013A001423 2013-08-29
PCT/EP2014/067758 WO2015028372A1 (en) 2013-08-29 2014-08-20 Coffee grinding machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529010A JP2016529010A (ja) 2016-09-23
JP6679485B2 true JP6679485B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=49585505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537232A Active JP6679485B2 (ja) 2013-08-29 2014-08-20 コーヒー挽きマシン

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10201248B2 (ja)
EP (1) EP3038506B1 (ja)
JP (1) JP6679485B2 (ja)
KR (1) KR102158374B1 (ja)
CN (1) CN105491925B (ja)
AU (1) AU2014314387B2 (ja)
CA (1) CA2919588C (ja)
DK (1) DK3038506T3 (ja)
ES (1) ES2742330T3 (ja)
HK (1) HK1220877A1 (ja)
HU (1) HUE046082T2 (ja)
IT (1) ITMI20131423A1 (ja)
LT (1) LT3038506T (ja)
NZ (1) NZ717203A (ja)
PL (1) PL3038506T3 (ja)
RU (1) RU2659973C2 (ja)
SI (1) SI3038506T1 (ja)
WO (1) WO2015028372A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD899194S1 (en) * 2007-11-29 2020-10-20 Automatic Bar Controls, Inc. Dispensing apparatus
WO2015089567A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Van Deuce Pty Ltd Coffee grinder
EP3250096B1 (en) * 2015-01-28 2020-07-29 Sanremo Coffee Machines SRL Device for grinding coffee beans
US10105009B2 (en) * 2015-01-30 2018-10-23 Michael Teahan Variable speed coffee grinder
JP6033364B1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-30 株式会社カリタ コーヒーひき器
CN206183046U (zh) * 2016-08-23 2017-05-24 广东新宝电器股份有限公司 磨粉组件及咖啡机
US10413127B1 (en) * 2017-07-27 2019-09-17 Jana Media, LLC Coffee grinder
US10912418B2 (en) 2017-10-05 2021-02-09 Helen Of Troy Limited Coffee grinder with static electricity ground
IT201700118492A1 (it) * 2017-10-19 2019-04-19 Mazzer Luigi Spa Macinadosatore per caffe’ con sistema riposizionabile di indicazione della posizione dei mezzi di regolazione della distanza tra le macine
CN108451393A (zh) * 2018-03-31 2018-08-28 王永明 一种新型咖啡磨
KR102078457B1 (ko) * 2018-06-11 2020-03-11 (주)비섹전자 커피 원두 분쇄 장치
KR101939690B1 (ko) * 2018-10-08 2019-01-17 여인범 원두커피 그라인더
IT201900013392A1 (it) 2019-07-31 2021-01-31 Gruppo Cimbali Spa Dispositivo antistatico macinatore di grani di caffè tostato destinati alla formazione di una bevanda
CN112438625B (zh) * 2019-08-28 2022-02-18 漳州灿坤实业有限公司 研磨装置
WO2023044672A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Whirlpool Corporation Coffee grinder
DE102022117063A1 (de) 2022-07-08 2024-01-11 Melitta Europa Gmbh & Co. Kg Mahlvorrichtung für Kaffee, Kaffeemaschine mit einer Mahlvorrichtung für Kaffee und Verfahren zum Betrieb der Mahlvorrichtung
WO2024031128A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Breville Pty Limited System and method for dispensing ground coffee

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT335263B (de) * 1975-06-07 1977-03-10 Bosch Siemens Hausgeraete Kaffeemuhle - insbesondere elektromotorisch angetriebene haushalt-kaffeemuhle
JPH0433101Y2 (ja) * 1990-01-12 1992-08-07
JPH088753Y2 (ja) * 1992-05-02 1996-03-13 ラッキーコーヒーマシン株式会社 飲食物の粉砕機
JPH09327396A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Fuairudo:Kk コーヒー豆の挽き方法および装置
US5950941A (en) * 1998-05-04 1999-09-14 Grindmaster Corporation Dissipator for reducing electrostatic charge in fines generated by a coffee grinder
IT1311698B1 (it) * 1999-07-13 2002-03-19 Rolland Guy Macchina di distribuzione e confezionamento di caffe'
JP2001258765A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Mutsuo Hamaguchi 簡易式粉砕装置
US6595445B2 (en) * 2000-04-27 2003-07-22 Food Equipment Technologies Company, Inc. Coffee grinder with chaff dispersion reducing apparatus and method
WO2005063100A1 (en) * 2003-12-27 2005-07-14 Torben Malykke Automatic dosage unit
CN100544652C (zh) * 2003-12-27 2009-09-30 托本·马利凯 自动配料器
EP1890580A2 (en) * 2005-06-14 2008-02-27 Torben Malykke Automatic dosage unit
JP2007004264A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料抽出装置
WO2009112034A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Torben Malykke An automatic dosage unit
IT1397305B1 (it) 2009-12-01 2013-01-04 Mazzer Luigi S R L Dispositivo di bloccaggio della regolazione micrometrica della macinazione in macina caffe'.
CN102743105A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 威斯达电器(中山)制造有限公司 具有防堵功能的磨豆咖啡机
JP5849519B2 (ja) * 2011-08-12 2016-01-27 富士電機株式会社 飲料抽出用原料の粉砕装置
US8944354B2 (en) * 2011-09-30 2015-02-03 Starbucks Corporation Apparatus, systems, and methods for grinding a material
DE202012102131U1 (de) * 2012-06-12 2013-09-18 Eugster/Frismag Ag Kaffeemaschine
CN203016752U (zh) * 2012-12-14 2013-06-26 宁波美侬咖啡机有限公司 一种咖啡豆研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
HUE046082T2 (hu) 2020-01-28
WO2015028372A1 (en) 2015-03-05
CA2919588A1 (en) 2015-03-05
ES2742330T3 (es) 2020-02-13
ITMI20131423A1 (it) 2015-03-01
EP3038506A1 (en) 2016-07-06
PL3038506T3 (pl) 2019-11-29
CN105491925A (zh) 2016-04-13
AU2014314387B2 (en) 2018-11-15
CA2919588C (en) 2020-09-22
KR20160048845A (ko) 2016-05-04
CN105491925B (zh) 2018-02-16
SI3038506T1 (sl) 2019-10-30
HK1220877A1 (zh) 2017-05-19
KR102158374B1 (ko) 2020-09-22
US10201248B2 (en) 2019-02-12
DK3038506T3 (da) 2019-08-05
JP2016529010A (ja) 2016-09-23
AU2014314387A1 (en) 2016-02-18
RU2016109607A (ru) 2017-10-04
LT3038506T (lt) 2019-09-10
US20160192809A1 (en) 2016-07-07
RU2659973C2 (ru) 2018-07-04
EP3038506B1 (en) 2019-05-29
NZ717203A (en) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679485B2 (ja) コーヒー挽きマシン
US10016087B2 (en) Coffee grinder and coffee machine containing a coffee grinder
JP7016232B2 (ja) 飲料を形成するのに適した植物性製品、特にコーヒー焙煎豆のための粉砕装置の粉砕チャンバー
JP5849519B2 (ja) 飲料抽出用原料の粉砕装置
CN107413430B (zh) 一种基于快速烘干和粉碎的药用颗粒系统
JP2017073375A5 (ja)
JP6690668B2 (ja) 抽出原料の粉砕装置
EP2934249B1 (fr) Dispositif pour moudre et nettoyer une zone de mouture, machine a café et procédé correspondant
CN106102531B (zh) 用于研磨和计量咖啡的设备
KR101422402B1 (ko) 티백 제조기용 재료 이송장치
CN117356904A (zh) 用于咖啡的研磨装置、具有用于咖啡的研磨装置的咖啡机以及用于运行研磨装置的方法
CN112294142A (zh) 用于饮料制备的研磨烘焙咖啡豆的防静电研磨装置
WO2024031128A1 (en) System and method for dispensing ground coffee

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250