JP6678222B2 - 設備管理システム及び設備管理方法 - Google Patents

設備管理システム及び設備管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6678222B2
JP6678222B2 JP2018220014A JP2018220014A JP6678222B2 JP 6678222 B2 JP6678222 B2 JP 6678222B2 JP 2018220014 A JP2018220014 A JP 2018220014A JP 2018220014 A JP2018220014 A JP 2018220014A JP 6678222 B2 JP6678222 B2 JP 6678222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
maintenance
power generation
power
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019057309A (ja
Inventor
琢 中山
琢 中山
啓 岩田
啓 岩田
古川 貴士
貴士 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2019057309A publication Critical patent/JP2019057309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678222B2 publication Critical patent/JP6678222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備を有する複数の発電施設に関する情報を管理する設備管理システム及び設備管理方法に関する。
複数の設備のメンテナンスに係る情報(以下、メンテナンス情報)を管理することを目的として、基本情報及びメンテナンス情報を設備毎にデータベースを用いて管理する設備管理システムが提案されている(例えば、特許文献1)。基本情報は、例えば、設置年月日、既定耐用年数及び定格消費電力等を含む。メンテナンス情報は、過去のメンテナンスの履歴を含む。
上述した設備管理システムは、送電網によって構成される電力系統に接続された複数の発電設備の管理に用いることも可能である。例えば、設備管理システムは、発電設備の不具合に関する情報(以下、不具合情報)を取得するとともに、取得された情報に基づいて、メンテナンスを行う業者等を手配する支援を行う。
上述した設備管理システムは、電力系統に接続された複数の発電設備の管理に用いることも可能である。例えば、設備管理システムは、発電設備のメンテナンスを行うスケジュールを管理する。
特開2005−182399号公報
第1の特徴に係る設備管理システムは、送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備を有する複数の発電施設に関する情報を管理する管理部と、前記複数の発電施設のいずれかである第1発電施設に設けられる発電設備の不具合に関する不具合情報を取得した場合に、前記第1発電施設とは異なる第2発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測する制御部とを備える。前記制御部は、前記第1発電施設に設けられる発電設備の不具合の要因に基づいて、前記第2発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測する。
第2の特徴に係る設備管理方法は、送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備を有する複数の発電施設に関する情報を管理するステップAと、前記複数の発電施設のいずれかである第1発電施設に設けられる発電設備の不具合に関する不具合情報を取得した場合に、前記第1発電施設とは異なる第2発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測するステップBとを備える。前記ステップBは、前記第1発電施設に設けられる発電設備の不具合の要因に基づいて、前記第2発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測するステップを含む。
第3の特徴に係る設備管理システムは、送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備のメンテナンスを行うメンテナンス期間を示すメンテナンス情報を管理する管理部と、前記発電設備の制御が要求される電力制御期間を取得し、前記電力制御期間に基づいて前記メンテナンス期間を調整する制御部とを備える。
第4の特徴に係る設備管理方法は、送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備のメンテナンスを行うメンテナンス期間を示すメンテナンス情報を管理するステップAと、前記発電設備の制御が要求される電力制御期間を取得し、前記電力制御期間に基づいて前記メンテナンス期間を調整するステップBとを備える。
図1は、第1実施形態に係る設備管理システム100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る設備管理装置200を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る設備管理方法を示す図である。 図4は、変更例1に係る設備管理方法を示す図である。 図5は、変更例2に係る設備管理方法を示す図である。 図6は、第2実施形態に係る設備管理システム100を示す図である。 図7は、第2実施形態に係る設備管理装置200を示す図である。 図8は、第2実施形態に係るメンテナンス期間の調整例を示す図である。 図9は、第2実施形態に係る設備管理方法を示す図である。 図10は、変更例1に係るメンテナンス期間の調整例を示す図である。 図11は、変更例1に係る設備管理方法を示す図である。 図12は、変更例2に係るメンテナンス期間の調整例を示す図である。 図13は、第3実施形態に係るメンテナンス情報を示す図である。 図14は、第3実施形態に係る業者情報を示す図である。 図15は、第3実施形態に係る設備管理方法を示す図である。 図16は、第4実施形態に係るレイアウト図を示す図である。 図17は、第4実施形態に係るポップアップ表示を示す図である。 図18は、第4実施形態に係るレイアウト図を示す図である。 図19は、第4実施形態に係るポップアップ表示を示す図である。 図20は、第5実施形態に係る業者情報を示す図である。
以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態の概要]
上述した設備管理システムは、発電施設から不具合情報を取得することにより、不具合情報によって特定された発電設備で不具合が生じている旨を把握することができる。しかしながら、設備管理システムは、同一の要因によって複数の発電設備で不具合が生じる場合であっても、発電施設から不具合情報を取得することができない場合には、不具合情報を取得することができなかった発電施設に設けられる発電設備の状態を把握することができない。
第1実施形態に係る設備管理システムは、送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備を有する複数の発電施設に関する情報を管理する管理部と、前記複数の発電施設のいずれかである第1発電施設に設けられる発電設備の不具合に関する不具合情報を取得した場合に、前記第1発電施設とは異なる第2発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測する制御部とを備え、前記制御部は、前記第1発電施設に設けられる発電設備の不具合の要因に基づいて、前記第2発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測する。
第1実施形態では、設備管理システムは、第1発電施設に設けられる発電設備の不具合の要因に基づいて、第1発電施設とは異なる第2発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測する。すなわち、設備管理システムは、第2発電設備から不具合情報を取得することができなくても、第2発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測する。このような構成によれば、不具合情報を取得することができなかった発電施設に設けられる発電設備の不具合を予測することができる。
[第1実施形態]
(設備管理システム)
以下において、第1実施形態に係る設備管理システムについて説明する。
図1に示すように、設備管理システム100は、設備管理装置200と、発電施設300とを有する。図1では、発電施設300として、発電施設300A〜発電施設300Dが例示されている。設備管理装置200及び発電施設300は、ネットワーク120に接続されている。ネットワーク120は、設備管理装置200と発電施設300との間の回線を提供すればよい。ネットワーク120は、例えば、インターネットである。ネットワーク120は、例えば、VPNなどの専用回線を提供してもよい。
設備管理装置200は、発電施設300に設けられる設備のメンテナンスに係るメンテナンス情報を管理する。設備管理装置200の詳細については後述する(図2を参照)。
発電施設300は、少なくとも発電設備310を有する。第1実施形態では、発電施設300は、発電設備310に加えて監視装置320を有する場合である。
発電設備310は、発電を行う設備であり、送電網110によって構成される電力系統(電力ライン)に接続される。発電設備310は、例えば、太陽光、風力又は地熱などの自然エネルギーを利用して発電を行う設備である。発電設備310は、燃料電池であってもよく、蓄電池であってもよい。発電施設300は、2種類以上の発電設備310を含んでもよい。
監視装置320は、発電施設300の運転状態を監視する。監視装置320は、例えば、発電施設300の不具合を検出すると、発電施設300の不具合に関する不具合情報を設備管理装置200に送信する。
(設備管理装置)
以下において、第1実施形態に係る設備管理装置について説明する。
図2に示すように、設備管理装置200は、管理部210と、通信部220と、制御部230とを有する。管理部210は、不揮発性メモリ又は/及びHDDなどの記憶媒体によって構成されており、複数の発電施設300に関する情報を管理する。管理部210は、設備情報DB211と、メンテナンス情報DB212と、業者情報DB213とを有する。
設備情報DB211は、複数の発電施設300のそれぞれに設けられる設備の基本情報を記憶する。設備情報DB211は、例えば、施設名、施設ID、設備名、設備ID、導入年、経年及び耐用年数を対応付けて記憶する。施設名は、設備が設置される発電施設300の名称である。店舗IDは、発電施設300を識別する識別子である。設備名は、設備の名称である。設備IDは、設備を識別する識別子である。導入年は、設備が導入された年である。経年は、設備が導入されてから経過した年である。耐用年数は、設備のメーカ等によって定められており、設備を導入してから設備を適切に使用可能な期間を示す情報である。
メンテナンス情報DB212は、複数の発電施設300のそれぞれについて、複数の発電施設300のそれぞれに設けられる設備のメンテナンス情報を記憶する。メンテナンス情報DB212は、例えば、施設名、設備名、メンテナンス日、メンテナンス概要及びメンテナンス詳細を対応付けて記憶する。メンテナンス情報DB212は、これらの情報とともに、施設ID及び施設IDを対応付けて記憶してもよい。施設名及び設備名は、上述した通りである。メンテナンス日は、メンテナンスが行われた日付である。メンテナンス概要は、メンテナンスの概要を示す情報であり、メンテナンス詳細は、メンテナンスの詳細を示す情報である。
ここで、メンテナンスは、例えば、設備の劣化状態を調査する点検、点検時に軽微な手入れを行う保守、設備の機能及び性能を設置当初の状態に戻すために設備の不具合を処置する修繕、既存の設備を新しい設備に交換する取替等を含む。
業者情報DB213は、メンテナンスを行う業者の基本情報を記憶する。業者情報DB213は、例えば、施設名、設備名及び業者名を対応付けて記憶する。業者情報DB213は、これらの情報とともに、施設ID及び設備IDを対応付けて記憶してもよい。さらには、業者情報DB213は、これらの情報とともに、業者を識別する識別子(業者ID)を対応付けて記憶してもよい。施設名及び設備名は、上述した通りである。業者名は、設備のメンテナンスを行う業者の名称である。設備のメンテナンスを行う業者は、一般的に、設備の不具合を処置するメンテナンス業者と同義である。
通信部220は、通信モジュールによって構成されており、ネットワーク120を介して発電施設300と通信を行う。通信部220は、発電設備310の不具合に関する不具合情報を監視装置320から受信する。
ここで、不具合情報は、不具合を生じた発電設備310を特定するための設備情報(例えば、設備名又は設備ID)、発電設備310で生じた不具合の要因を特定するための要因情報を含む。要因情報は、不具合の要因を特定できる情報であればよく、特に限定されるものではないが、例えば、不具合を識別する識別コードであってもよく、不具合の要因を識別する識別コードであってもよい。不具合情報は、不具合を生じた発電設備310を備える発電施設300を特定するための施設情報(例えば、施設名又は施設ID)を含んでもよい。
不具合の要因は、発電設備310そのものに起因する設備要因、電力系統に起因する系統要因などが考えられる。設備要因は、例えば、PCS(Power Conditioning System)の故障、発電装置(例えば、太陽光パネル)の故障、PCSと発電装置との配線異常などである。系統要因は、系統OV(Over Voltage:過電圧)、系統UV(Under Voltage:不足電圧)、系統OF(Over Frequency:過周波数)、系統UF(Under Frequency:不足周波数)などである。系統要因は、電力系統に異常を発生させる自然災害又は異常気象等の要因であってもよい。
制御部230は、メモリ及びCPUなどによって構成されており、設備管理装置200に設けられる各構成を制御する。第1実施形態において、制御部230は、例えば、以下に示す制御を行う。
第1に、制御部230は、複数の発電施設300のいずれかである第1発電施設に設けられる発電設備310の不具合に関する不具合情報を取得した場合に、第1発電施設とは異なる第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合を予測する。詳細には、制御部230は、第1発電施設に設けられる発電設備310の不具合の要因に基づいて、第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合を予測する。不具合の要因は、監視装置320から受信する不具合情報によって特定可能である。
このようなケースにおいて、第1発電施設及び第2発電施設は、送電網上における複数の発電施設300の位置に基づいて設定される同一グループに属していてもよい。例えば、図1に示すケースでは、発電施設300A〜Cは、同一区間に含まれる送電網110に接続された発電設備310を備えるため、同一グループに属している。言い換えると、発電施設300A〜Cは、発電施設300Dとは異なるグループに属している。このような前提下において、制御部230は、第1発電施設及び第2発電施設が同一グループに属しており、かつ、発電設備310の不具合の要因が系統要因である場合に、第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合の発生を予測してもよい。発電設備310の不具合の要因が系統要因である場合には、同一グループに属する発電施設300に設けられる発電設備310で同様の不具合が生じる蓋然性が高いためである。
一方で、制御部230は、第1発電施設及び第2発電施設が同一グループに属していても、発電設備310の不具合の要因が系統要因でない場合に、第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合の不発生を予測してもよい。発電設備310の不具合の要因が系統要因でない場合には、同一グループに属する発電施設300に設けられる発電設備310で同様の不具合が生じる蓋然性が低いためである。
制御部230は、第2発電施設と通信を行うことができない場合に、第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合を予測する処理を行ってもよい。言い換えると、制御部230は、第2発電施設と通信を行うことができる場合に、第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合を予測する処理を行わなくてもよい。第2発電施設と通信を行うことができる場合には、第2発電施設から不具合情報を取得することができるため、発電設備310の不具合を予測する処理を行う必要性に乏しいためである。
ここで、設備管理装置200と第2発電施設と通信の間の通信を行うことができないケースとしては、第2発電施設に設けられる通信機能(監視装置320)が故障しているケース、ネットワーク120で回線エラーが生じているケースなどが考えられる。
第2に、制御部230は、第1発電施設に設けられる発電設備310の不具合に関する不具合情報を取得した場合に、不具合に対応する所定処理を実行する。同様に、制御部230は、第2発電施設に設けられる発電設備の不具合の発生を予測した場合に、予測された不具合の発生に対応する所定処理を実行する。所定処理は、例えば、発電施設300の管理者に不具合の発生を通知する処理であってもよく、発電設備310の不具合を処置する業者を手配する処理であってもよく、警報を出力する処理であってもよい。
(設備管理方法)
以下において、第1実施形態に係る設備管理方法について説明する。図3では、第1発電施設の一例として図1に示す発電施設300Aを例示するとともに、第2発電施設の一例として図1に示す発電施設300Bを例示している。
図3に示すように、ステップS10において、設備管理装置200と発電施設300Bとの間の通信を行うことができない事象(通信エラー)が生じる。通信エラーの要因は、発電施設300Bに設けられる通信機能(監視装置320B)の故障であってもよく、ネットワーク120における回線エラーであってもよい。
ステップS11において、監視装置320Aは、発電施設300Aの不具合を検出する。
ステップS12において、監視装置320Aは、発電施設300Aの不具合に関する不具合情報を含む不具合メッセージを設備管理装置200に送信する。
ステップS13において、設備管理装置200は、発電施設300Aの不具合に関する不具合情報に基づいて、発電設備310Bの不具合を予測する。例えば、設備管理装置200は、発電設備310Aの不具合の要因が系統要因である場合に、発電設備310Bの不具合の発生を予測してもよい。設備管理装置200は、発電設備310Aの不具合の要因が系統要因でない場合に、発電設備310Bの不具合の不発生を予測してもよい。
ステップS14において、設備管理装置200は、発電設備310Aの不具合の発生に対応する所定処理を実行する。所定処理とは、例えば、発電施設300Aの管理者に不具合の発生を通知する処理であってもよく、発電設備310Aの不具合を処置する業者を手配する処理であってもよく、警報を出力する処理であってもよい。
同様に、設備管理装置200は、発電設備310Bの不具合の発生が予測された場合に、予測された不具合に対応する所定処理を実行してもよい。所定処理は、例えば、発電施設300Bの管理者に不具合の発生を通知する処理であってもよく、発電設備310Bの不具合を処置する業者を手配する処理であってもよく、警報を出力する処理であってもよい。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る設備管理装置200は、第1発電施設に設けられる発電設備310の不具合の要因に基づいて、第1発電施設とは異なる第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合を予測する。すなわち、設備管理装置200は、第2発電設備から不具合情報を取得することができなくても、第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合を予測する。このような構成によれば、不具合情報を取得することができなかった発電施設300に設けられる発電設備310の不具合を予測することができる。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
上述したように、設備管理装置200(制御部230)は、第2発電施設に設けられる発電設備310の不具合の発生を予測した場合に、予測された不具合の発生に対応する所定処理を実行する。このようなケースにおいて、変更例1では、設備管理装置200(制御部230)は、予測された不具合の発生が存在しなかった場合に、所定処理の取消処理を実行する。取消処理とは、予測された不具合の発生が存在しなかった時点で所定処理を取り消す処理であればよい。取消処理は、例えば、発電施設300の管理者に不具合の不発生を通知する処理であってもよく、発電設備310の不具合を処置する業者の手配を中止する処理であってもよく、警報の出力を停止する処理であってもよい。一方で、設備管理装置200(制御部230)は、予測された不具合の発生が存在していた場合に、所定処理の確定処理を実行する。確定処理は、特に何もせずに所定処理を継続する処理であってもよく、所定処理の実行状況を示すステータスが管理されている場合に、「暫定」のステータスを「確定」のステータスに変更する処理であってもよい。
ここで、予測された不具合の発生が存在したか否かについては、例えば、不具合が予測された発電設備310を備える発電施設300と設備管理装置200との間の通信が回復した場合において、不具合が予測された発電設備310が正常に動作していた旨を示す情報の受信によって特定することが可能である。或いは、不具合が予測された発電設備310を備える発電施設300の管理者に問い合せることによって、予測された不具合の発生が存在したか否かが確認されてもよい。或いは、予測された不具合を処置する業者によって確認されてもよい。
(設備管理方法)
以下において、変更例1に係る設備管理方法について説明する。図4は、図3に示すシーケンスの続きのシーケンスを示している。図4では、図3に示すシーケンスにおいて、予測された発電設備310Bの不具合に対応する所定処理が実行されたケースについて説明する。
図4に示すように、ステップS20において、設備管理装置200と発電施設300Bとの間の通信を行うことができない事象(通信エラー)が回復する。
ステップS21において、監視装置320Bは、通信が行えなかった期間における発電施設300Bの動作状態を示すメッセージを設備管理装置200に送信する。ここでは、監視装置320Bは、具合が予測された発電設備310が正常に動作していた旨を示す情報を含む正常動作メッセージを設備管理装置200に送信する。
ステップS22において、設備管理装置200は、図3に示すステップS14で実行された所定処理の取消処理を実行する。所定処理は、例えば、発電施設300Bの管理者に不具合の不発生を通知する処理であってもよく、発電設備310Bの不具合を処置する業者の手配を中止する処理であってもよく、警報の出力を停止する処理であってもよい。
[変更例2]
以下において、第1実施形態の変更例2について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例2において、設備管理装置200(管理部210)は、互いに異なる発電施設300に設けられる発電設備310の不具合に関する不具合情報を取得し、取得された不具合情報によって特定される不具合の要因が同じである場合に、互いに異なる発電施設300を同一のグループに分類する。
ここで、設備管理装置200(管理部210)は、取得された不具合情報によって特定される不具合が所定期間内に生じている場合に、互いに異なる発電施設300を同一のグループに分類してもよい。言い換えると、設備管理装置200(管理部210)は、取得された不具合情報によって特定される不具合が所定期間内に生じていない場合に、互いに異なる発電施設300を同一のグループに分類しなくてもよい。不具合が所定期間内に生じていなければ、不具合に相関関係が認められない蓋然性が高いためである。
(設備管理方法)
以下において、変更例2に係る設備管理方法について説明する。互いに異なる発電施設300として図1に示す発電施設300A及びCを例示する。
ステップS31Aにおいて、監視装置320Aは、発電施設300Aの不具合を検出する。同様に、ステップS31Cにおいて、監視装置320Cは、発電施設300Cの不具合を検出する。
ステップS32Aにおいて、監視装置320Aは、発電施設300Aの不具合に関する不具合情報を含む不具合メッセージを設備管理装置200に送信する。同様に、ステップS32Cにおいて、監視装置320Cは、発電施設300Cの不具合に関する不具合情報を含む不具合メッセージを設備管理装置200に送信する。
ステップS33において、設備管理装置200は、上述した第1実施形態と同様に、発電施設300A(又はC)の不具合に関する不具合情報に基づいて、発電設備310Bの不具合を予測してもよい。但し、図5に示すシーケンスでは、ステップS33は省略されてもよい。
ステップS34において、設備管理装置200は、上述した第1実施形態と同様に、発電設備310A及びCの不具合の発生に対応する所定処理を実行する。
ステップS35において、設備管理装置200は、ステップS32A及びS32Bで取得された不具合情報によって特定される不具合の要因が同じである場合に、すなわち、発電設備310A及びCの不具合の要因が同じである場合に、発電施設300A及びCを同一のグループに分類する。ここで、設備管理装置200は、発電設備310A及びCの不具合が所定期間内に生じている場合に、発電施設300A及びCを同一のグループに分類してもよい。
変更例2において、互いに異なる発電施設300に設けられる発電設備310の不具合の要因が同じであるケースとしては、不具合の要因が系統要因であるケース、不具合の要因が異常気象要因(外気温度異常)であるケース等が考えられる。
[第2実施形態の概要]
近年では、電力系統の安定化を目的として、電力事業者又は配電事業者などに属する管理サーバから電力指令メッセージを発電施設に送信することによって、電力系統から発電施設に対する潮流量又は発電施設から電力系統に対する逆潮流量を抑制する技術が注目を浴びている。電力指令メッセージは、例えば、潮流量の抑制を要求する潮流抑制メッセージ(例えば、DR;Demand Response)及び逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージの少なくとも一方である。
このような背景下において、発明者等は、鋭意検討の結果、電力指令メッセージによって潮流量又は逆潮流量の抑制が要求される期間と発電設備のメンテナンスを行う期間との関係によっては、電力系統に接続された複数の発電設備の運用が効率的ではないことを見出した。
第2実施形態に係る設備管理システムは、送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備のメンテナンスを行うメンテナンス期間を示すメンテナンス情報を管理する管理部と、前記発電設備の制御が要求される電力制御期間を取得し、前記電力制御期間に基づいて、前記メンテナンス期間を調整する制御部とを備える。
第2実施形態では、設備管理システムは、電力制御期間を取得し、電力制御期間に基づいてメンテナンス期間を調整する。このような構成によれば、メンテナンス期間の調整によって、電力系統に接続された複数の発電設備を効率的に運用することができる。
[第2実施形態]
(設備管理システム)
以下において、第2実施形態に係る設備管理システムについて説明する。
図6に示すように、設備管理システム100は、設備管理装置200と、発電施設300と、管理サーバ400とを有する。図6では、発電施設300として、発電施設300A〜発電施設300Cが例示されている。設備管理装置200及び発電施設300は、ネットワーク120に接続されている。ネットワーク120は、設備管理装置200と発電施設300との間の回線を提供すればよい。ネットワーク120は、例えば、インターネットである。ネットワーク120は、VPNなどの専用回線を提供してもよい。
設備管理装置200は、第1実施形態と同様に、発電施設300に設けられる設備のメンテナンスに係るメンテナンス情報を管理する。設備管理装置200は、少なくとも、発電設備のメンテナンスを行うメンテナンス期間(予定)を示すメンテナンス情報を管理していればよい。設備管理装置200の詳細については後述する(図7を参照)。
発電施設300は、第1実施形態と同様に、少なくとも発電設備310を有する。発電施設300は、様々な電力負荷を有していてもよく、電力負荷を有するという意味では、電力を消費する施設と考えてもよい。
発電設備310は、第1実施形態と同様に、発電を行う設備である。
監視装置320は、第1実施形態と同様に、発電施設300の運転状態を監視する。
管理サーバ400は、電力会社などの電力事業者に属するサーバであってもよく、配電事業者などのアグリゲータに属するサーバであってもよい。なお、アグリゲータは、当該アグリゲータと契約する発電施設300の潮流量又は逆潮流量を管理する事業者である。電力事業者は、発電施設300の潮流量又は逆潮流量の管理をアグリゲータに委託してもよい。
管理サーバ400は、電力系統から発電施設300に対する潮流量(電力の供給量)の抑制を要求する潮流抑制メッセージ(例えば、DR;Demand Response)を送信する。管理サーバ400は、発電施設300から電力系統に対する逆潮流量の抑制を要求する逆潮流抑制メッセージを送信する。第2実施形態では、潮流抑制メッセージ及び逆潮流抑制メッセージを電力指令メッセージと総称する。
電力指令メッセージは、潮流量の抑制が要求される期間である潮流抑制期間及び逆潮流の抑制が要求される期間である逆潮流抑制期間の少なくともいずれか一方である電力抑制期間(予定)を示す抑制スケジュールを少なくとも含む。抑制スケジュールにおいて、潮流又は逆潮流の抑制に係るスケジュールは30分単位で設定可能である。抑制スケジュールは、カレンダーの形式で表されたカレンダー情報であってもよい。抑制スケジュールは、1日分のスケジュールを含んでもよく、1月分のスケジュールを含んでもよく、1年分のスケジュールを含んでもよい。
ここで、潮流抑制メッセージは、電力系統から発電施設300に供給される電力量(潮流量)の抑制度合いを示す情報を含む。抑制度合いは、電力量(潮流量)の絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、電力量(潮流量)の相対値(例えば、○○kWの減少)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、電力量(潮流量)の抑制割合(例えば、○○%)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、予め決められた段階(例えば、0、1、2、3)で表されてもよい。
或いは、潮流抑制メッセージは、電力系統からの潮流の対価である買電価格を示す情報を含んでもよい。買電価格として高い価格を設定することによって、電力系統から発電施設300に供給される電力量(潮流量)の抑制が期待される。
逆潮流抑制メッセージは、発電施設300から電力系統に出力される電力量(逆潮流量)の抑制度合いを示す情報を含む。詳細には、逆潮流抑制メッセージは、分散電源の出力の抑制度合いを示す情報を含む。抑制度合いは、分散電源の出力の絶対値(例えば、○○kW)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、分散電源の出力の相対値(例えば、○○kWの減少)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、予め決められた段階(例えば、0、1、2、3)で表されてもよい。或いは、抑制度合いは、分散電源の出力の抑制割合(例えば、○○%)で表されてもよい。抑制割合とは、発電施設300に分散電源を設置する際に、分散電源を制御するPCSの出力能力として認定を受けた出力(以下、設備認定出力)に対する割合であってもよい。分散電源の出力能力とPCSの出力能力とが異なる場合には、設備認定出力は、これらの出力能力のうち、小さい方の出力能力である。複数のPCSが設置されるケースにおいては、設備認定出力は、複数のPCSの出力能力の合計である。
ここで、潮流抑制メッセージ及び逆潮流抑制メッセージのフォーマットとして、独自フォーマットを用いてもよいし、自動デマンドレスポンス(ADR;Automated Demand Response)に準拠したフォーマットを用いてもよい。管理サーバ400と発電施設300との間の通信は、Open ADR規格に準拠する方式で行われてもよい。
(設備管理装置)
以下において、第2実施形態に係る設備管理装置について説明する。
図7に示すように、設備管理装置200は、第1実施形態と同様に、管理部210と、通信部220と、制御部230とを有する。なお、管理部210に、電力指令メッセージ(例えば、潮流抑制メッセージ及び逆潮流抑制メッセージの少なくともいずれか)を保持してもいてもよい。
設備情報DB211は、第1実施形態と同様に、複数の発電施設300のそれぞれに設けられる設備の基本情報を記憶する。
メンテナンス情報DB212は、第1実施形態と同様に、複数の発電施設300のそれぞれについて、複数の発電施設300のそれぞれに設けられる設備のメンテナンス情報を記憶する。第2実施形態に係るメンテナンス情報は、少なくとも、将来において発電設備310のメンテナンスを行うメンテナンス期間(予定)を含んでいればよい。メンテナンス情報は、過去において発電設備310のメンテナンスを行ったメンテナンス期間を含んでいてもよい。
業者情報DB213は、第1実施形態と同様に、メンテナンスを行う業者の基本情報を記憶する。
通信部220は、通信モジュールによって構成されており、ネットワーク120を介して発電施設300及び管理サーバ400と通信を行う。通信部220は、抑制スケジュールを少なくとも含む電力指令メッセージを受信する。抑制スケジュールは、上述したように、潮流量の抑制が要求される期間である潮流抑制期間及び逆潮流の抑制が要求される期間である逆潮流抑制期間の少なくともいずれか一方である電力抑制期間(予定)を示している。
制御部230は、メモリ及びCPUなどによって構成されており、設備管理装置200に設けられる各構成を制御する。第2実施形態において、制御部230は、例えば、以下に示す制御を行う。具体的には、制御部230は、上述した電力抑制期間を取得し、電力抑制期間に基づいてメンテナンス期間を調整する。
例えば、電力抑制期間が逆潮流抑制期間である場合に、制御部230は、メンテナンス期間が逆潮流抑制期間と重複するようにメンテナンス期間を調整する。このような構成によれば、メンテナンス期間において発電設備310の出力が自ずから抑制されるため、電力系統の安定化を図りながらも、発電設備310を効率的に運用することができる。一方で、電力抑制期間が潮流抑制期間である場合に、制御部230は、メンテナンス期間が潮流抑制期間と重複しないようにメンテナンス期間を調整する。このような構成によれば、潮流抑制期間において発電設備310のメンテナンスが行われる事態が抑制されるため、電力系統の安定化を図りながらも、発電設備310を効率的に運用することができる。
第2実施形態では、電力抑制期間が逆潮流抑制期間であるケースについて主として説明する。
図8に示すように、制御部230は、メンテナンス期間の調整前の段階において、逆潮流抑制期間を基準として所定期間内にメンテナンス期間が予定されており、かつ、逆潮流抑制期間及びメンテナンス期間が重複していない場合に、メンテナンス期間が逆潮流抑制期間と重複するようにメンテナンス期間を調整する。所定期間とは、メンテナンス期間の調整が許容される期間であり、メンテナンス期間で行うべきメンテナンスの種類に応じて定められる。
このようなケースにおいて、発電設備310は、逆潮流を抑制する義務を負う設備であってもよい。すなわち、制御部230は、発電設備310が逆潮流を抑制する義務を負う設備である場合に、メンテナンス期間を調整する処理を行ってもよい。一方で、制御部230は、発電設備310が逆潮流を抑制する義務を負わない設備である場合に、メンテナンス期間を調整する処理を行わなくてもよい。
制御部230は、逆潮流抑制期間がメンテナンス期間に含まれるようにメンテナンス期間を調整してもよい。但し、この調整は必須ではなく、逆潮流抑制期間の少なくとも一部と重複するようにメンテナンス期間が調整されればよいことに留意すべきである。
制御部230は、メンテナンス期間で行うべきメンテナンスメニューの中から、逆潮流抑制期間に重複させるべきメンテナンスメニューを選択してもよい。メンテナンスメニューとは、例えば、発電停止を伴うメンテナンス(a)、発電停止を伴わないが、発電量が減少するメンテナンス(b)、発電停止を伴わないメンテナンス(c)などである。
メンテナンス(a)とは、例えば、PCSの修繕又は交換を行うメンテナンスなどである。メンテナンス(b)とは、例えば、発電設備310が太陽光を利用して発電を行う設備である場合に、一部の太陽光パネルの修繕又は交換を行うメンテナンスである。メンテナンス(c)とは、例えば、発電設備310が太陽光を利用して発電を行う設備である場合に、夜間に作業を終了することが可能なメンテナンスである。制御部230は、逆潮流抑制期間に重複させるべきメンテナンスメニューとして、メンテナンス(a)を最も優先して選択することが好ましく、メンテナンス(b)を2番目に優先して選択することが好ましい。
さらに、メンテナンス期間で行うべきメンテナンスメニューには優先順位が予め定められており、制御部230は、優先順位に基づいて、逆潮流抑制期間に重複させるべきメンテナンスメニューを選択してもよい。優先度は、例えば、メンテナンス期間における発電量、逆潮流抑制期間におけるメンテナンス業者の手配のしやすさ、調整前のメンテナンス期間と逆潮流抑制期間との時間差、調整前のメンテナンス期間で予定されていたメンテナンスのキャンセルのしやすさ等に基づいて定められる。
(設備管理方法)
以下において、第2実施形態に係る設備管理方法について説明する。図9では、逆潮流の義務を負う発電設備310Aを備える発電施設300Aが例示されている。
図9に示すように、ステップS40において、管理サーバ400は、抑制スケジュールを少なくとも含む電力指令メッセージ(ここでは、逆潮流抑制メッセージ)を発電施設300Aに送信する。このようなケースにおいて、設備管理装置200は、発電施設300に送信される電力指令メッセージを管理サーバ400から受信する。或いは、設備管理装置200は、電力指令メッセージを発電施設300Aから受信してもよい。
ステップS41において、設備管理装置200は、電力抑制期間を取得し、電力抑制期間に基づいてメンテナンス期間を調整する。具体的には、設備管理装置200は、上述したように、メンテナンス期間が逆潮流抑制期間と重複するようにメンテナンス期間を調整する。
ステップS42において、設備管理装置200は、調整後のメンテナンス期間を含む調整メッセージを発電施設300Aに送信する。但し、ステップS42は、オプションであり、必須の構成ではない。
(作用及び効果)
第2実施形態では、設備管理装置200は、逆潮流抑制期間に基づいてメンテナンス期間を調整する。このような構成によれば、メンテナンス期間の調整によって、電力系統に接続された複数の発電設備310を効率的に運用することができる。
[変更例1]
以下において、第2実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第2実施形態に対する相違点について主として説明する。
変更例1では、逆潮流を抑制する義務を負う設備である第1発電設備及び逆潮流を抑制する義務を負う設備でない第2発電設備が混在するケースについて説明する。このようなケースにおいて、第1発電設備及び第2発電設備は、同一のアグリゲータによって管理されてもよい。すなわち、第1発電設備及び第2発電設備の双方によって、逆潮流又は潮流の抑制が担保されればよい。
このような前提下において、設備管理装置200(制御部230)は、逆潮流抑制期間を基準として所定期間内において、第1発電設備のメンテナンス期間が予定されていない場合に、第2発電設備のメンテナンス期間を調整する処理を行う。所定期間とは、上述したように、メンテナンス期間の調整が許容される期間であり、メンテナンス期間で行うべきメンテナンスの種類に応じて定められる。
図10では、第1発電設備として発電設備310A及び発電設備310Cが例示されており、第2発電設備として発電設備310Bが例示されている。
ここで、制御部230は、逆潮流抑制期間を基準として所定期間内において発電設備310Aのメンテナンス期間が予定されているため、第2実施形態と同様に、逆潮流抑制期間と重複するように発電設備310Aのメンテナンス期間を調整する。
一方で、制御部230は、逆潮流抑制期間を基準として所定期間内において発電設備310Cのメンテナンス期間が予定されていないため、逆潮流抑制期間と重複するように発電設備310Bのメンテナンス期間を調整する。このような調整によれば、逆潮流抑制期間において発電設備310Cが抑制すべき逆潮流量を発電設備310Bのメンテナンスによって相殺することができるため、逆潮流抑制期間において発電設備310Cが逆潮流量を抑制しなくてもよい。従って、発電設備310A〜Cの全体として発電設備310の効率的な運用を行うことができる。
(設備管理方法)
以下において、変更例1に係る設備管理方法について説明する。図11では、図10と同様に、逆潮流の義務を負う発電設備310Aを備える発電施設300A、逆潮流の義務を負わない発電設備310Bを備える発電施設300B、逆潮流の義務を負う発電設備310Cを備える発電施設300Cが例示されている。
図11に示すように、ステップS50において、管理サーバ400は、抑制スケジュールを少なくとも含む電力指令メッセージ(ここでは、逆潮流抑制メッセージ)を発電施設300A〜Cに送信する。このようなケースにおいて、設備管理装置200は、発電施設300に送信される電力指令メッセージを管理サーバ400から受信する。或いは、設備管理装置200は、電力指令メッセージを発電施設300A〜Cのいずれかから受信してもよい。
ステップS51において、設備管理装置200は、電力抑制期間を取得し、電力抑制期間に基づいてメンテナンス期間を調整する。具体的には、設備管理装置200は、上述したように、逆潮流の義務を負う発電設備310Aのメンテナンス期間だけではなくて、逆潮流の義務を負わない発電設備310Bのメンテナンス期間を調整する。詳細には、設備管理装置200は、逆潮流抑制期間と重複しないように発電設備310A及びBのメンテナンス期間を調整する。
ステップS52において、設備管理装置200は、調整後のメンテナンス期間を含む調整メッセージを発電施設300A及びBに送信する。但し、ステップS52は、オプションであり、必須の構成ではない。
[変更例2]
以下において、第2実施形態の変更例2について説明する。以下においては、第2実施形態に対する相違点について主として説明する。
第2実施形態では、電力抑制期間が逆潮流抑制期間であるケースについて主として説明した。これに対して、変更例2では、電力抑制期間が潮流抑制期間であるケースについて主として説明する。
図12に示すように、制御部230は、メンテナンス期間の調整前の段階において、潮流抑制期間がメンテナンス期間と重複している場合に、メンテナンス期間が潮流抑制期間と重複しないようにメンテナンス期間を調整する。制御部230は、メンテナンス期間が潮流抑制期間と完全に重複しないようにメンテナンス期間を調整することが好ましいが、メンテナンス期間の一部が潮流抑制期間と重複することを許容してもよい。
制御部230は、メンテナンス期間で行うべきメンテナンスメニューの中から、潮流抑制期間に重複させるべきではないメンテナンスメニューを選択してもよい。メンテナンスメニューとは、第2実施形態と同様に、例えば、発電停止を伴うメンテナンス(a)、発電停止を伴わないが、発電量が減少するメンテナンス(b)、発電停止を伴わないメンテナンス(c)などである。制御部230は、潮流抑制期間に重複させるべきではないメンテナンスメニューとして、メンテナンス(a)を最も優先して選択することが好ましく、メンテナンス(b)を2番目に優先して選択することが好ましい。
さらに、メンテナンス期間で行うべきメンテナンスメニューには優先順位が予め定められており、制御部230は、優先順位に基づいて、逆潮流抑制期間に重複させるべきメンテナンスメニューを選択してもよい。優先度は、第2実施形態と同様に、メンテナンス期間における発電量、逆潮流抑制期間におけるメンテナンス業者の手配のしやすさ、調整前のメンテナンス期間と逆潮流抑制期間との時間差、調整前のメンテナンス期間で予定されていたメンテナンスのキャンセルのしやすさ等に基づいて定められる。
[第3実施形態]
以下において、第3実施形態について説明する。以下においては、第1実施形態又は第2実施形態に対する相違点について主として説明する。
第3実施形態に係る設備管理システム100は、施設300が発電施設ではなくてもよい点を除いて第1実施形態又は第2実施形態と同様である(図1又は図6を参照)。具体的には、施設300は、発電設備310を有していてもよく、発電設備310を有していなくてもよい。施設300は、電力負荷を有していてもよい。
上述した設備管理装置200のメンテナンス情報DB212は、図13に示す情報を記憶する。メンテナンス情報DB212は、第1実施形態又は第2実施形態と同様に、例えば、施設名、設備名、メンテナンス日、メンテナンス概要及びメンテナンス詳細を対応付けて記憶する。第3実施形態において、メンテナンス情報DB212は、これらの情報に加えて、メンテナンス状態及び環境情報を記憶する。
具体的には、メンテナンス状態は、設備のメンテナンスの状態を示す情報である。例えば、設備のメンテナンスの状態は、設備の故障率のレベル(例えば、5段階評価)、設備の稼働率のレベル(例えば、5段階評価)などの情報である。図13において、これらのレベルの値が大きいほど、これらのレベルが良好であることを意味している。メンテナンス状態は、例えば、メンテナンスの履歴に基づいて設備管理装置200によって判断される。
環境情報は、設備が設置される環境を示す情報である。例えば、設備が設置される環境は、整理整頓(図13では単に整理)のレベル(例えば、5段階評価)、ゴミの分別(図13では単に整理)のレベル(例えば、5段階評価)などの情報である。図13において、これらのレベルの値が大きいほど、これらのレベルが良好であることを意味している。環境情報は、例えば、メンテナンスを行う業者によって入力される。環境情報の入力は、定型の質問項目に対する回答によって行われる。定型の質問項目は、上述したように、整理整頓(以下、整理)のレベル(例えば、5段階評価)、ゴミの分別のレベル(例えば、5段階評価)などの項目である。定型の質問項目は、設備の種別に依存せずに共通の項目を含んでもよい。定型の質問項目は、設備の種別によって異なる項目を含んでもよい。定型の質問項目は、施設の種別に依存せずに共通の項目を含んでもよい。定型の質問項目は、施設の種別によって異なる項目を含んでもよい。さらに、環境情報の入力は、自由記述欄に対する記述によって行われてもよい。例えば、メンテナンスを行う業者が有する端末に対して定型の質問項目及び自由記述欄を含むフォーマットが提供され、業者が端末を用いて環境情報を入力してもよい。
上述した設備管理装置200の業者情報DB213は、図14に示す情報を記憶する。業者情報DB213は、第1実施形態又は第2実施形態と同様に、例えば、施設名、設備名及び業者名を対応付けて記憶する。業者情報DB213は、これらの情報とともに、施設ID及び設備IDを対応付けて記憶してもよい。第3実施形態において、業者情報DB213は、これらの情報に加えて、評価情報を記憶する。
具体的には、評価情報は、業者の評価を示すものであれば特に限定されるものではない。図14において、評価は100点を満点として表されている。点数が高いほど、評価が良好であることを意味する。評価は、メンテナンスのコスト、メンテナンスに係る依頼から実施までの早さ及びメンテナンスの内容の満足度などに基づいて算出される。評価情報は、例えば、施設300のユーザによって入力される。
このような前提下において、上述した制御部230は、第1設備に対応付けられたメンテナンス状態(以下、第1メンテナンス状態)と第2設備に対応付けられたメンテナンス状態(以下、第2メンテナンス状態)とを比較し、第1設備に対応付けられた環境情報(以下、第1環境情報)と第2設備に対応付けられた環境情報(以下、第2環境情報)とを比較する。第1設備とは、分析対象の設備である。第2設備とは、比較対象の設備である。第2設備は、第1設備と同じ種別の設備であってもよい。第2設備は、第1設備と異なる種別の設備であってもよい。第2設備は、第1設備と同じ施設に設けられる設備であってもよい。第2設備は、第1設備と異なる施設に設けられる設備であってもよい。
ここで、制御部230は、第1メンテナンス状態と第2メンテナンス状態との間に有意な差異が存在するか否かを判断する。制御部230は、第1環境情報と第2環境情報との間に有意な差異が存在するか否かを判断する。例えば、図13に示す例では、有意な差異とは、3以上のレベルの差異である。
例えば、第1設備が設備Acであり、第2設備が設備Acと同じ施設Aに設けられる設備Aaであるケースについて考える。このようなケースにおいて、メンテナンス状態の故障率及び環境情報の整理について有意な差異が存在する。従って、制御部230は、設備Acの整理整頓を改善することによって、設備Acの故障率が改善すると判断することができる。例えば、設備Aaの種別は設備Acの種別と異なってもよい。
或いは、第1設備が設備Acであり、第2設備が設備Acと同じ施設Aに設けられる設備Abであるケースについて考える。このようなケースにおいて、メンテナンス状態の稼働率及び環境情報の分別に有意な差異が存在する。従って、制御部230は、設備Acのゴミの分別を改善することによって、設備Acの稼働率が改善すると判断することができる。例えば、設備Abの種別は設備Acの種別と異なってもよい。
或いは、第1設備が設備Baであり、第2設備が設備Baと異なる施設Aに設けられる設備Aaであるケースについて考える。このようなケースにおいて、メンテナンス状態の故障率、メンテナンス状態の稼働率及び環境情報の整理について有意な差異が存在する。従って、制御部230は、設備Baの整理整頓を改善することによって、設備Baの故障率及び稼働率が改善すると判断することができる。例えば、設備Baの種別は設備Aaの種別と同じであってもよい。
或いは、第1設備が設備Bbであり、第2設備が設備Bbと異なる施設Aに設けられる設備Abであるケースについて考える。このようなケースにおいて、メンテナンス状態の故障率、メンテナンス状態の稼働率及び環境情報の分別について有意な差異が存在する。従って、制御部230は、設備Bbのゴミの分別を改善することによって、設備Bbの故障率及び稼働率が改善すると判断することができる。例えば、設備Bbの種別は設備Abの種別と同じであってもよい。
一方で、第1設備が設備Bcであり、第2設備が他の設備(設備Aa、設備Ab、設備Ac、設備Ba及び設備Bbのいずれか)であるケースについて考える。このようなケースにおいて、メンテナンス状態及び環境情報に有意な差異が存在しない。従って、制御部230は、整理整頓やゴミの分別の改善によって設備Bcの故障率及び稼働率の改善が見込めないと判断してもよい。
制御部230は、メンテナンス状態及び環境情報について有意な差異が存在する場合に、設備が設置される環境の改善を促す推奨情報を生成してもよい。上述した通信部220は、施設300の管理者の端末に推奨情報を送信してもよい。制御部230は、環境情報の入力が行われた場合に、環境情報を入力した業者にインセンティブを付与してもよい。インセンティブは、業者の評価の上昇であってもよい。業者の評価は、メンテナンスの手配において業者を選定する優先度の判断に用いられてもよい。
第3実施形態において、定型の質問項目は、自由記述欄の記述に基づいて更新されてもよい。例えば、メンテナンス状態に影響を与える自由記述欄の記述として同様の記述が所定数以上である場合に、その記述に関する質問項目が定型の質問項目に組み込まれてもよい。
(設備管理方法)
以下において、第3実施形態に係る設備管理方法について説明する。
図15に示すように、ステップS60において、業者は、設備のメンテナンスを行う。
ステップS61において、業者は、端末500を用いて環境情報を入力する。環境情報の入力は、上述したフォーマットに対する入力によって行われる。端末500は、環境情報を設備管理装置200に送信する。
ステップS62において、設備管理装置200は、メンテナンス状態及び環境情報の解析を行う。具体的には、設備管理装置200は、第1メンテナンス状態と第2メンテナンス状態との間に有意な差異が存在するか否かを判断する。設備管理装置200は、第1環境情報と第2環境情報との間に有意な差異が存在するか否かを判断する。
ステップS63において、設備管理装置200は、メンテナンス状態及び環境情報に有意な差異が存在する場合に、設備が設置される環境の改善を促す推奨情報を施設300の管理者の端末600に送信する。
ステップS64において、設備管理装置200は、環境情報を入力した業者にインセンティブを付与する。インセンティブは、業者の評価の上昇であってもよい。
(作用及び効果)
第3実施形態では、設備管理装置200は、メンテナンス状態及び環境情報の解析によって、メンテナンス状態と環境情報との相関関係を判断する。これによって、設備が設置される環境の改善によってメンテナンス状態を改善できるかを判断することができる。
[第4実施形態]
以下において、第4実施形態について説明する。以下においては、第1実施形態又は第2実施形態に対する相違点について主として説明する。
第4実施形態に係る設備管理システム100は、施設300が発電施設ではなくてもよい点を除いて第1実施形態又は第2実施形態と同様である(図1又は図6を参照)。具体的には、施設300は、発電設備310を有していてもよく、発電設備310を有していなくてもよい。施設300は、電力負荷を有していてもよい。
上述した設備管理装置200の管理部210は、施設に設けられる設備のレイアウト図を記憶する。レイアウト図は、例えば、設備情報DB211に記憶されていてもよく、他のデータベースに記憶されていてもよい。
制御部230は、レイアウト図上においてメンテナンス対象の設備の位置を示すアイコンを表示する表示データを生成する。表示データに基づいたレイアウト図の表示は、設備管理装置200に設けられるディスプレイによって行われてもよい。或いは、表示データに基づいたレイアウト図の表示は、メンテナンスを行う業者の端末又は施設300の管理者の端末に設けられるディスプレイによって行われてもよい。このようなケースにおいて、通信部220は、表示データをメンテナンスを行う業者の端末又は施設300の管理者の端末に送信する。
ここで、アイコンは、メンテナンスの履歴として計画的なメンテナンス(例えば、点検又は保守)の履歴のみを有する設備を示す第1アイコンと、メンテナンスの履歴として突発的なメンテナンス(例えば、修繕又は取替)の履歴を有する設備を示す第2アイコンとを含む。第1アイコン及び第2アイコンは互いに識別可能な態様を有する。識別可能な態様は、アイコンの色の違いであってもよく、アイコンの形状の違いであってもよく、アイコンに付与するコメントの違いであってもよい。
例えば、図16及び図18に示すように、表示データに基づいたレイアウト図は、メンテナンス対象の設備の位置を示すアイコンを含む。アイコンは、第1アイコン及び第2アイコンを含む。
このようなケースにおいて、第1アイコン(図16における空調B)が選択された場合には、図17に示すように、第1アイコンに対応する設備のメンテナンスの履歴がポップアップにて表示される。第1アイコンの選択は、例えば、レイアウト図上において第1アイコンをクリックすることによって行われる。メンテナンスの履歴は、図17に示すように、突発的なメンテナンス(例えば、修繕又は取替)の履歴を含まずに、計画的なメンテナンス(例えば、点検又は保守)の履歴を含む。
一方で、第2アイコン(図18における空調F)が選択された場合には、図19に示すように、第2アイコンに対応する設備のメンテナンスの履歴がポップアップにて表示される。第2アイコンの選択は、例えば、レイアウト図上において第2アイコンをクリックすることによって行われる。メンテナンスの履歴は、図19に示すように、突発的なメンテナンス(例えば、修繕又は取替)の履歴を含む。メンテナンスの履歴は、計画的なメンテナンス(例えば、点検又は保守)の履歴を含んでもよい。ここで、突発的なメンテナンスの履歴は、計画的なメンテナンスの履歴と識別可能な態様で表示されてもよい。識別可能な態様は、履歴を表す文字列の色の違いであってもよく、履歴を表す文字列のフォントの違いであってもよい。さらに、突発的なメンテナンスの履歴は、メンテナンスの日時、区分及び重要度の少なくともいずれか1つに応じて、第1突発履歴及び第2突発履歴に分類されてもよい。第1突発履歴及び第2突発履歴は互いに識別可能な態様で表示されてもよい。識別可能な態様は、履歴を表す文字列の色の違いであってもよく、履歴を表す文字列のフォントの違いであってもよい。
(作用及び効果)
第4実施形態では、設備管理装置200は、レイアウト図においてメンテナンス対象の設備の位置を示すアイコンを表示する表示データを提供する。アイコンは、メンテナンスの履歴として計画的なメンテナンスの履歴のみを有する設備を示す第1アイコンと、メンテナンスの履歴として突発的なメンテナンスの履歴を有する設備を示す第2アイコンとを含む。これによって、メンテナンス対象の設備についてメンテナンスを行うか否かを業者又は管理者が容易に判断することができる。
例えば、突発的なメンテナンスが行われた設備(第2アイコンに対応する設備)については、部品交換などのメンテナンスが直近に行われていれば、改めてメンテナンスを行う必要がないと判断することができる。
一方で、計画的なメンテナンスのみが行われている設備(第1アイコンに対応する設備)については、クリーニングなどのメンテナンスが直近に行われていても、改めてメンテナンスを行う必要があると判断することができる。
さらには、第1アイコン又は第2アイコンの選択によって、メンテナンスの履歴がポップアップにて表示されるため、突発的なメンテナンスが行われていても、改めてメンテナンスを行う必要があるか否かを容易に判断することができる。また、メンテナンスのスケジュールを容易に立案することができる。
[第5実施形態]
以下において、第5実施形態について説明する。以下においては、第1実施形態又は第2実施形態に対する相違点について主として説明する。
第5実施形態に係る設備管理システム100は、施設300が発電施設ではなくてもよい点を除いて第1実施形態又は第2実施形態と同様である(図1又は図6を参照)。具体的には、施設300は、発電設備310を有していてもよく、発電設備310を有していなくてもよい。施設300は、電力負荷を有していてもよい。
上述した設備管理装置200の管理部210は、設備毎にメンテナンスの対応が可能な業者(以下、対応可能業者)の一覧を記憶する。対応可能業者の一覧は、例えば、業者情報DB213に記憶される。具体的には、業者情報DB213は、図20に示すように、設備毎の対応可能業者及び対応可能業者の評価情報を対応付けて記憶する。評価情報は、メンテナンスのコスト、メンテナンスに係る依頼から実施までの早さ及びメンテナンスの内容の満足度などに基づいて定められる。図20では、評価情報は5段階で表されており、評価情報の値が小さいほど評価が高いことを意味する。
例えば、業者Aは、空調設備のメンテナンスに関する専業業者であり、空調設備のメンテナンスのみを行う。空調設備に関する業者Aの評価は最も高い。業者Cは、冷ケース設備のメンテナンスに関する専業業者であり、冷ケース設備のメンテナンスのみを行う。冷ケース設備に関する業者Cの評価は最も高い。
業者Bは、照明設備及び冷ケース設備に関する業者であり、照明設備及び冷ケース設備のメンテナンスを行う。冷ケースに関する業者Bの評価は業者Cの評価よりも低い。業者Xは、空調設備、照明設備及び冷ケース設備に関する業者であり、空調設備、照明設備及び冷ケース設備のメンテナンスを行う。空調設備に関する業者Xの評価は業者Aの評価よりも低い。照明設備に関する業者Xの評価は業者Bの評価よりも低い。冷ケースに関する業者Xの評価は業者B及び業者Cの評価よりも低い。
このような前提下において、制御部230は、単位時間においてメンテナンスを行う設備の数(以下、メンテナンス設備数)に基づいて、業者の選択方法を変更する。例えば、制御部230は、メンテナンス設備数が閾値未満である場合には、評価情報の合計を最小化するように業者(又は、業者の組合せ)を選択する(以下、第1選択方法)。一方で、制御部230は、メンテナンス設備数が閾値以上である場合には、メンテナンスを行う業者の合計数を最小化するように業者(又は、業者の組合せ)を選択する(以下、第2選択方法)。
例えば、閾値が3であり、空調設備及び冷ケース設備のメンテナンスが必要であるケースについて考える。このようなケースにおいて、メンテナンス設備数が閾値未満であるため、第1選択方法によって業者(又は、業者の組合せ)が選択される。このようなメンテナンスを行う業者の候補としては、業者A(空調設備)及び業者B(冷ケース設備)の組合せ、業者A(空調設備)及び業者C(冷ケース設備)の組合せ、業者A(空調設備)及び業者X(冷ケース設備)の組合せ、業者X(空調設備)及び業者B(冷ケース設備)の組合せ、業者X(空調設備)及び業者C(冷ケース設備)の組合せ、業者X(空調設備及び冷ケース設備)が考えられる。このような候補の中から、評価情報の合計が最小である業者A(空調設備)及び業者C(冷ケース設備)の組合せが選択される。
一方で、閾値が3であり、空調設備、照明設備及び冷ケース設備のメンテナンスが必要であるケースについて考える。このようなケースにおいて、メンテナンス設備数が閾値以上であるため、第2選択方法によって業者(又は、業者の組合せ)が選択される。このようなメンテナンスを行う業者の候補としては様々な組合せが考えられるが、メンテナンスを行う業者の合計数である業者X(空調設備、照明設備及び冷ケース設備)が選択される。
ここで、制御部230は、メンテナンスの予算額とメンテナンスの費用額との差額(以下、合計差額)が所定額未満である場合に、メンテナンス設備数に基づいて第1選択方法及び第2選択方法のいずれかを選択してもよい。制御部230は、合計差額が所定額以上である場合には、メンテナンス設備数によらずに第2選択方法に基づいて業者(又は、業者の組合せ)を選択してもよい。なお、メンテナンスの費用額は業者毎に異なる。
或いは、制御部230は、メンテナンスの日数によって合計差額を除算した値(日割差額)が所定額未満である場合に、メンテナンス設備数に基づいて第1選択方法及び第2選択方法のいずれかを選択してもよい。制御部230は、日割差額が所定額以上である場合には、メンテナンス設備数によらずに第2選択方法に基づいて業者(又は、業者の組合せ)を選択してもよい。
(作用及び効果)
第5実施形態では、設備管理装置200は、単位時間においてメンテナンスを行う設備の数(以下、メンテナンス設備数)に基づいて、業者の選択方法を変更する。従って、業者手配の煩雑さの回避、メンテナンスのコストの抑制、メンテナンスの内容の満足度の向上などを図ることができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した第1実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替第1実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
第1実施形態では、管理部210が設備管理装置200に設けられるが、第1実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、管理部210は、ネットワーク120を介して設備管理装置200と接続されるサーバに設けられてもよい。
第2実施形態では、管理部210が設備管理装置200に設けられるが、第2実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、管理部210は、ネットワーク120を介して設備管理装置200と接続されるサーバに設けられてもよい。
第2実施形態では、設備管理装置200は、電力指令メッセージの受信によって電力抑制期間(潮流抑制期間又は逆潮流抑制期間)を取得するが、第2実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、発電設備310が太陽光を利用して発電を行う設備である場合には、設備管理装置200は、過去における発電設備310の発電量の実績、発電設備310が設けられる地域における他の発電設備310の発電量の推移、発電設備310が設けられる地域の天候に基づいて、電力抑制期間(潮流抑制期間又は逆潮流抑制期間)を予測してもよい。
第2実施形態に係るメンテナンス期間の調整とは、計画ベースでメンテナンス期間のスケジュールを示唆する制御を含んでいればよい。従って、メンテナンス期間の調整は、実際のメンテナンス業者の手配を含まずに、メンテナンス期間の調整案をユーザに提示する制御を含んでいればよい。但し、メンテナンス期間の調整は、実際のメンテナンス業者の手配を含んでもよい。
第2実施形態では、潮流量又は逆潮流量の抑制について主として説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。具体的には、実施形態は、施設300に設けられる分散電源を仮想発電所(VPP;Virtual Power Plant)として利用するシステムにも適用可能である。このようなケースにおいて、潮流抑制メッセージ又は逆潮流抑制メッセージについては、施設300に設置された分散電源の制御を要求する電源メッセージと読み替えればよい。また、「抑制」という用語は「制御」と読み替えればよい。すなわち、実施形態は、潮流量又は逆潮流量を増大するケースにも適用可能である。
なお、日本国特許出願第2015−212053号(2015年10月28日出願)及び日本国特許出願第2015−212055号(2015年10月28日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。

Claims (9)

  1. 送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備のメンテナンスを行うメンテナンス期間を示すメンテナンス情報を管理する管理部と、
    前記発電設備の制御が要求される電力制御期間を取得し、前記電力制御期間に基づいて前記メンテナンス期間を調整する制御部とを備え、
    前記電力制御期間は、電力系統から発電施設に対する潮流量の抑制が要求される潮流抑制期間及び前記発電施設から前記電力系統に対する逆潮流量の抑制が要求される逆潮流抑制期間の少なくともいずれか一方を含み、
    前記制御部は、前記メンテナンス期間が前記逆潮流抑制期間と重複するように、又は前記メンテナンス期間が前記潮流抑制期間と重複しないように、前記メンテナンス期間を調整する、設備管理システム。
  2. 前記制御部は、前記逆潮流抑制期間が前記メンテナンス期間よりも短くなるように前記メンテナンス期間を調整する、請求項に記載の設備管理システム。
  3. 前記制御部は、前記発電設備が前記逆潮流を抑制する義務を負う設備である場合に、前記メンテナンス期間を調整する処理を行う、請求項1又は請求項に記載の設備管理システム。
  4. 前記制御部は、前記発電設備が前記逆潮流を抑制する義務を負う設備でない場合に、前記メンテナンス期間を調整する処理を行わない、請求項に記載の設備管理システム。
  5. 前記発電設備は、前記逆潮流を抑制する義務を負う設備である第1発電設備と、前記逆潮流を抑制する義務を負う設備でない第2発電設備とを含み、
    前記制御部は、前記逆潮流抑制期間を基準として所定期間内において、前記第1発電設備の前記メンテナンス期間が予定されていない場合に、前記第2発電設備の前記メンテナンス期間を調整する処理を行う、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の設備管理システム。
  6. 前記制御部は、前記メンテナンス期間で行うべきメンテナンスメニューの中から、前記逆潮流抑制期間に重複させるべきメンテナンスメニューを選択する、請求項1乃至請求項のいずれかに記載の設備管理システム。
  7. 前記制御部は、前記メンテナンス期間で行うべきメンテナンスメニューの中から、前記潮流抑制期間に重複させるべきではないメンテナンスメニューを選択する、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の設備管理システム。
  8. 前記メンテナンス期間で行うべきメンテナンスメニューには優先順位が予め定められており、
    前記制御部は、前記優先順位に基づいて、前記逆潮流抑制期間に重複させるべきメンテナンスメニューを選択する、請求項又は請求項に記載の設備管理システム。
  9. 設備管理システムが実行する設備管理方法であって、
    送電網によって構成される電力系統に接続された発電設備のメンテナンスを行うメンテナンス期間を示すメンテナンス情報を管理するステップAと、
    前記発電設備の制御が要求される電力制御期間を取得し、前記電力制御期間に基づいて前記メンテナンス期間を調整するステップBとを備え、
    前記電力制御期間は、電力系統から発電施設に対する潮流量の抑制が要求される潮流抑制期間及び前記発電施設から前記電力系統に対する逆潮流量の抑制が要求される逆潮流抑制期間の少なくともいずれか一方を含み、
    前記ステップBは、前記メンテナンス期間が前記逆潮流抑制期間と重複するように、又は前記メンテナンス期間が前記潮流抑制期間と重複しないように、前記メンテナンス期間を調整するステップを含む、設備管理方法。
JP2018220014A 2015-10-28 2018-11-26 設備管理システム及び設備管理方法 Active JP6678222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212053 2015-10-28
JP2015212053 2015-10-28
JP2015212055 2015-10-28
JP2015212055 2015-10-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547821A Division JPWO2017073602A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-26 設備管理システム及び設備管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057309A JP2019057309A (ja) 2019-04-11
JP6678222B2 true JP6678222B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58630437

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547821A Pending JPWO2017073602A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-26 設備管理システム及び設備管理方法
JP2018220014A Active JP6678222B2 (ja) 2015-10-28 2018-11-26 設備管理システム及び設備管理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547821A Pending JPWO2017073602A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-26 設備管理システム及び設備管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11416951B2 (ja)
EP (1) EP3370319A4 (ja)
JP (2) JPWO2017073602A1 (ja)
CN (1) CN108369719B (ja)
WO (1) WO2017073602A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130204449A1 (en) * 2010-06-26 2013-08-08 Lg Electronics Inc. Network system
JP6817428B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-20 京セラ株式会社 設備管理方法及び設備管理装置
CN109818813B (zh) * 2019-03-28 2021-09-14 深圳市丰润达科技有限公司 智能网关设备的维护方法、装置和计算机可读存储介质
CN111049720A (zh) * 2019-12-06 2020-04-21 合肥阳光新能源科技有限公司 一种虚拟电厂能源管理平台
JP7387517B2 (ja) * 2020-03-30 2023-11-28 東京瓦斯株式会社 燃料電池コージェネレーションシステムの故障予知装置、及び、燃料電池コージェネレーションシステムの保守管理システム
JP7512882B2 (ja) 2020-12-22 2024-07-09 株式会社Ihi 情報提供装置、バイナリ発電装置、およびエネルギシステム
JPWO2023026668A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02
US20230229155A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-20 Transportation Ip Holdings, Llc Inspection system and method

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677668B2 (ja) * 1997-12-12 2005-08-03 株式会社日立製作所 電力系統安定化システム及び電力系統安定度監視システム
JP3817124B2 (ja) * 2000-09-11 2006-08-30 シャープ株式会社 広域電力供給システムおよび個別小規模発電装置の運用方法
US6853930B2 (en) * 2001-02-27 2005-02-08 Hitachi, Ltd. System for aiding the preparation of operation and maintenance plans for a power generation installation
US7127330B2 (en) * 2001-05-10 2006-10-24 Siemens Power Generation, Inc. Business management system and method for a deregulated electric power market using consumer site anomaly detection
JP2004072871A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Toshiba Corp 発電設備の運転制御方法及び制御装置
JP2004295687A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 発電設備の運転状況に関する情報供給方法及びそれを用いたコンピュータシステム並びにプログラム
ES2619198T3 (es) * 2003-04-09 2017-06-23 General Electric Company Parque eólico y procedimiento de operación del mismo
JP2005182399A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Silis:Kk 店舗カルテ管理システム
US20080059120A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Fei Xiao Using fault history to predict replacement parts
DE102006054768A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Windenergieanlage im leistungslimitierten Betrieb
WO2010000648A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Vestas Wind Systems A/S Power curtailment of wind turbines
US8725625B2 (en) * 2009-05-28 2014-05-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Capital asset planning system
CN102835001B (zh) * 2010-01-05 2016-05-25 Abb技术有限公司 用于变电站中电力管理的方法和系统
JP5571475B2 (ja) * 2010-06-21 2014-08-13 株式会社日立製作所 新エネルギー発電所群の制御システム、およびその制御方法
US9293920B2 (en) * 2011-03-30 2016-03-22 General Electric Company Systems and methods for synchronizing switching within a power distribution network
JP5214000B2 (ja) 2011-07-27 2013-06-19 中国電力株式会社 太陽光発電量把握システム及びこれを用いた負荷予想装置、負荷調整装置
JP5485349B2 (ja) * 2012-09-14 2014-05-07 中国電力株式会社 設備管理支援システム
CN102915479A (zh) * 2012-09-25 2013-02-06 陕西陕煤黄陵矿业有限公司 一种电厂资产管理系统
US9383735B2 (en) * 2012-10-04 2016-07-05 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Distributed coordinated electric power delivery control system using component models
US8860237B2 (en) * 2012-10-15 2014-10-14 General Electric Company System and method of selecting wind turbine generators in a wind park for curtailment of output power to provide a wind reserve
US20140244328A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine maintenance optimizer
JP2014174691A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US10164431B2 (en) * 2015-03-17 2018-12-25 General Electric Technology Gmbh Outage management and prediction for a power grid system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017073602A1 (ja) 2018-08-30
WO2017073602A1 (ja) 2017-05-04
US20180336647A1 (en) 2018-11-22
EP3370319A1 (en) 2018-09-05
JP2019057309A (ja) 2019-04-11
EP3370319A4 (en) 2019-03-20
CN108369719A (zh) 2018-08-03
US11416951B2 (en) 2022-08-16
CN108369719B (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678222B2 (ja) 設備管理システム及び設備管理方法
Marqusee et al. Reliability of emergency and standby diesel generators: Impact on energy resiliency solutions
Ramere et al. Optimization of condition-based maintenance strategy prediction for aging automotive industrial equipment using FMEA
JPWO2018079778A1 (ja) 生産管理装置、方法、プログラム
Martorell et al. Maintenance modeling and optimization integrating human and material resources
Eto et al. Scoping study on trends in the economic value of electricity reliability to the US economy
JP2010166702A (ja) 電源設備の電力供給リスク評価システム
CN111064433A (zh) 光伏系统故障和警报
Hajej et al. Quality issue in forecasting problem of production and maintenance policy for production unit
Rukijkanpanich et al. Enhancing performance of maintenance in solar power plant
KR20170133055A (ko) 에너지 관리 시스템을 위한 매체에 저장된 에너지 관리 컴퓨터 프로그램
Spare Building the business case for condition-based maintenance
Alsheryani et al. Applying artificial intelligence (AI) for predictive maintenance of power distribution networks: A case study of al ain distribution company
Duenckel et al. Preventive maintenance for electrical reliability: A proposed metric using mean time between failures plus finds
Mohammadi et al. Developing a method for reliability allocation of series-parallel systems by considering common cause failure
KR20200121082A (ko) 장비 자산 관리를 위한 정비 예측 시뮬레이션 시스템 및 그 방법
Alshakhshir et al. Data driven energy centered maintenance
Wheeler et al. Provider and User Perspectives on Automated Fault Detection and Diagnostic Products for Packaged Rooftop Units
Picard et al. Decision model for End of Life management of switchgears
Nazhand et al. Economic study of maintenances and outage resolution in an electricity distribution network using the continuous-time Markov chain
Hauser et al. Maximize asset availability and reduce maintenance costs-and integraded approach combining codnition assessment with data analytics
Adoghe Reliability centered maintenance (RCM) for asset management in electric power distribution system
JP2014026403A (ja) 発変電機器修繕計画支援システム及びその修繕計画支援方法
JP2017195007A (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
Webster Trends in Energy Management Technologies-Part 5: Effectiveness of Energy Management Systems: What the Experts Say and Case Studies Reveal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150