JP6677863B1 - 多孔質炭素の製造方法及びこの製造方法により製造された多孔質炭素を含む電極及び触媒担体 - Google Patents

多孔質炭素の製造方法及びこの製造方法により製造された多孔質炭素を含む電極及び触媒担体 Download PDF

Info

Publication number
JP6677863B1
JP6677863B1 JP2019556390A JP2019556390A JP6677863B1 JP 6677863 B1 JP6677863 B1 JP 6677863B1 JP 2019556390 A JP2019556390 A JP 2019556390A JP 2019556390 A JP2019556390 A JP 2019556390A JP 6677863 B1 JP6677863 B1 JP 6677863B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
carbon
amount
functional group
fired body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020004674A1 (ja
Inventor
瑞穂 安在
瑞穂 安在
森下 隆広
隆広 森下
善夫 初代
善夫 初代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6677863B1 publication Critical patent/JP6677863B1/ja
Publication of JPWO2020004674A1 publication Critical patent/JPWO2020004674A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3057Use of a templating or imprinting material ; filling pores of a substrate or matrix followed by the removal of the substrate or matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/618Surface area more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/354After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、孔構造が変化するのを抑制しつつ、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を変えることができる多孔質炭素の製造方法を提供することを目的としている。【解決手段】炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、上記鋳型サイズ、及び上記鋳型除去溶液の種類という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする【選択図】図2

Description

本発明は多孔質炭素の製造方法及びこの製造方法により製造された多孔質炭素を含む電極及び触媒担体に関するものである。
吸着剤や燃料電池の触媒担体等として、多孔質炭素の一種である活性炭が用いられることがある。この活性炭の製造方法としては、木材パルプ、のこ屑、ヤシ殻、綿実殻、もみ殻などのセルロース質や粟、稗、とうもろこし等の澱粉質、リグニン、などの植物性原料、石炭やタール、石油ピッチなどの鉱物性原料、更にはフェノール樹脂やポリアクリロニトリルなどの合成樹脂などを原料とし、これを非酸化性雰囲気下で加熱して炭素化する方法が周知であり、また、これらの炭素化物を薬剤で処理して賦活化する方法もよく知られている。
ここで、上記活性炭を電池の触媒担体等として用いる際に、官能基量が所望量と異なる場合がある。この場合には、活性炭を熱処理することにより、官能基量を変えることができる。(下記特許文献1参照)。
特開2018−75506号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているように、活性炭を熱処理した場合には、気孔が潰れ易くなるため、孔構造が変わって、所期の目的を達成することができないという課題を有していた。
そこで本発明は、孔構造が変化するのを抑制しつつ、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を変えることができる多孔質炭素の製造方法等を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、上記鋳型サイズ、及び上記鋳型除去溶液の種類という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする。
本発明によれば、孔構造が変化するのを抑制しつつ、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を変えることができるといった優れた効果を奏する。
TPD法を用いてCO量及びCO量を測定したり、TPO法を用いてエッジ量を測定したりする際の測定装置の説明図。 炭素A1〜A4における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A1〜A4における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A1、炭素A5〜A7における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A1、炭素A5〜A7における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A6、A16における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A6、A16における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A5、A13における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A5、A13における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A14、A15における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A14、A15における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A5、A11、A12における温度とCO量との関係を示すグラフ。 炭素A5、A11、A12における温度とCO量との関係を示すグラフ。 鋳型サイズとエッジ量との関係を示すグラフ。 エッジ量と官能基量との関係を示すグラフ。 A1、A5〜A7における官能基量を示すグラフ。 A1〜A4における官能基量とBET比表面積を示すグラフ。 温度とCO量との関係を示すグラフ。 温度とCO量との関係を示すグラフ。 熱処理温度とCO量との関係を示すグラフ。 熱処理温度とCO量との関係を示すグラフ。
本発明は、炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、上記鋳型サイズ、及び上記鋳型除去溶液の種類という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする。
上記構成であれば、孔構造(多数のメソ孔を有しており、このメソ孔の外郭を構成する炭素質壁におけるメソ孔に臨む位置には、ミクロ孔が形成されるような構造。また、上記メソ孔は開気孔であって、気孔部分が連続するような構造。)が変化するのを抑制しつつ、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を変えることができる。また、熱処理することなく官能基の量等を変えることができるので、多孔質炭素の製造コストを低減できる。加えて、炭素源と鋳型源との混合比率等の条件で官能基の種類等を変化させることができるので、2以上の条件を変更して多孔質炭素を製造した場合に製造の自由度が向上する。例えば、炭素源と鋳型源との混合比率と有機質樹脂の種類という条件を選択して多孔質炭素を製造する場合、炭素源と鋳型源との混合比率において炭素源の割合を少なくし、鋳型除去溶液として塩酸を用いた場合と、炭素源と鋳型源との混合比率において鋳型源の割合を少なくし、鋳型除去溶液として硫酸を用いた場合とであっても、官能基の種類等を同等とすることができる。
なお、本願明細書において、鋳型とは、炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して作製された炭素質焼成体において、鋳型除去溶液により除去されうるものを言う。
また、鋳型源とは上記鋳型となるもので、金属有機酸のように焼成することによりその一部が鋳型となるものや、焼成することによりその一部の樹脂が消失して鋳型となるもの、及び金属酸化物等のように鋳型そのものをいう。
更に、鋳型サイズとは上記鋳型の大きさであり、X線回折測定により得られたデータのピーク半値幅からシェラー式により算出した結晶子径をいう。
また、炭素源と鋳型源となるものを含む材料とは、金属有機酸、又は有機質樹脂と鋳型とを混合したものをいう。
また、本明細書においては、細孔径が2nm未満のものをミクロ孔、細孔径が2nm〜50nmのものをメソ孔、細孔径が50nmを超えるものをマクロ孔と称することとする。
また、金属有機酸、又は有機質樹脂と鋳型とを混合したものを焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記有機質樹脂と上記鋳型との混合比率、上記鋳型サイズ、及び上記鋳型除去溶液の種類という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することも可能である。
このような構成であっても、上記と同様の作用効果を発揮できる。尚、有機質樹脂の種類等を変更することでも、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を調整ができる
本発明は、炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、上記鋳型サイズ、上記鋳型除去溶液の種類、及び上記熱処理の温度若しくは時間という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする。
上記構成であれば、熱処理を行っても、多孔質炭素の孔構造が変化するのを抑制することができる。したがって、多孔質炭素の孔構造が変化するのを抑制しつつ、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率をより変化させることができる。また、上述した理由と同様の理由により、多孔質炭素を製造する場合の製造の自由度も向上する。
尚、熱処理時の温度が1000℃を超えると、多孔質炭素が黒鉛化することがあるため、多孔質炭素の構造が変化しうる。したがって、上記熱処理時の温度は1000度以下であることが望ましい。
また、本発明は、金属有機酸、又は有機質樹脂と鋳型とを混合したものを焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記有機質樹脂と上記鋳型との混合比率、上記鋳型サイズ、上記鋳型除去溶液の種類、及び上記熱処理の温度若しくは時間という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することも可能である。
このような構成であっても、上記と同様の作用効果を発揮できる。
炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップとを備え、メソ孔に臨む位置にミクロ孔を形成する、多孔質炭素の製造方法であって、上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、及び上記鋳型除去溶液の種類という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制し、且つ、上記ミクロ孔容量が0.2ml/g以上となっていることを特徴とする。
また、炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップとを備え、メソ孔に臨む位置にミクロ孔を形成する、多孔質炭素の製造方法であって、上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、上記鋳型除去溶液の種類、及び上記熱処理の温度若しくは時間という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制し、且つ、上記ミクロ孔容量が0.2ml/g以上となっていることを特徴とする。
上述のごとく、本発明の製造方法によれば、上記ミクロ孔容量の変化を抑制しつつ、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を所望の値に規制することが可能となる。
なお、ミクロ孔容量は0.25ml/g以上であることが好ましく、0.3ml/g以上であることがより好ましく、特に、0.35ml/g以上であることが一層好ましい。
また、本発明は、炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記鋳型サイズを変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする。
また、本発明は、金属有機酸、又は有機質樹脂と鋳型とを混合したものを焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記鋳型サイズを変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする。
また、本発明は、炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記鋳型サイズを変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする。
また、本発明は、金属有機酸、又は有機質樹脂と鋳型とを混合したものを焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、上記鋳型サイズを変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする。
上述した4つの構成のように、鋳型サイズを変更するだけで、エッジ量を変えることができ、このエッジ量が変わることにより官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を変えることができる。この結果、官能基の種類等が異なる多孔質炭素を容易に製造することができる。
上記製造方法により製造された多孔質炭素を電極や触媒担体として用いることを特徴とする。
但し、本発明の製造方法により製造された多孔質炭素は、これらの用途に限定するものではなく、吸着剤等に用いることもできる。
ここで、金属有機酸としては、クエン酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、クエン酸カルシウム、シュウ酸カルシウム等が例示される。なお、金属有機酸は水和物であっても無水物であってもよい。
上記鋳型としては、アルカリ土類金属の酸化物等が挙げられる。アルカリ土類金属としてはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられるが、これらの中でも好ましいのはマグネシウムとカルシウムであり、とりわけマグネシウムが最適である。
上記有機質樹脂としては、各種の有機ポリマー、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を使用することができ、具体的には、ポリビニルアルコール、脂肪族系もしくは芳香族系のポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリブタジエンやポリイソプレン等を主体とするエラストマーなどの各種合成樹脂やポリマー、更には天然ゴムや石油樹脂などの熱可塑性樹脂乃至ポリマー、或いはフェノール系樹脂、フラン系樹脂、エポキシ系樹脂、アルキド系樹脂などの熱硬化性樹脂などが使用される。
また、鋳型を除去する洗浄液(鋳型除去溶液)としては、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸など一般的な無機酸を使用し、2mol/l以下の希酸として用いるのが好ましい。また、80℃以上の熱水を使用することも可能である。
(実施例1)
先ず、炭素源と鋳型源とを兼ねる二クエン酸三マグネシウム〔Mg(C〕を用意し、これを窒素ガス雰囲気中900℃で1時間焼成した。これにより、鋳型であるMgOと炭素質壁とを備えた焼成物を得た。次いで、得られた焼成物を1mol/lの割合で添加された硫酸溶液で洗浄して、MgOを完全に溶出させることにより、多数のメソ孔とミクロ孔とを有する多孔質炭素を得た。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A1と称する。
(実施例2)
上記炭素A1を窒素ガス雰囲気下、400℃で1時間熱処理した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A2と称する。
(実施例3)
上記炭素A1を窒素ガス雰囲気下、700℃で1時間熱処理した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A3と称する。
(実施例4)
上記炭素A1を窒素ガス雰囲気下、1000℃で1時間熱処理した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A4と称する。
(実施例5)
炭素源としてのPVA(ポリビニルアルコール)と、鋳型サイズ10nmのMgO粒子とを5:5の重量比で混合したものを、上記実施例1と同様の条件で焼成、MgOの溶出を行った。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A5と称する。
(実施例6)
MgO粒子として、鋳型サイズが30nmのものを用いた他は、上記実施例5と同様にして多孔質炭素を作製した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A6と称する。
(実施例7)
MgO粒子として、鋳型サイズが150nmのものを用いた他は、上記実施例5と同様にして多孔質炭素を作製した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A7と称する。
(実施例8)
上記炭素A5を窒素ガス雰囲気下、700℃で1時間熱処理した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A8と称する。
(実施例9)
上記炭素A5を窒素ガス雰囲気下、400℃で1時間熱処理した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A9と称する。
(実施例10)
上記炭素A5を窒素ガス雰囲気下、1000℃で1時間熱処理した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A10と称する。
(実施例11)
洗浄液(鋳型除去溶液)として塩酸を用いた他は、上記実施例5と同様にして多孔質炭素を作製した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A11と称する。
(実施例12)
洗浄液として硝酸を用いた他は、上記実施例5と同様にして多孔質炭素を作製した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A12と称する。
(実施例13)
PVAとMgO粒子とを3:7の重量比で混合した他は、上記実施例5と同様にして多孔質炭素を作製した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A13と称する。
(実施例14)
炭素源としてフェノール樹脂を用い、且つこのフェノール樹脂とMgO粒子とを3:7の重量比で混合した他は、上記実施例5と同様にして多孔質炭素を作製した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A14と称する。
(実施例15)
炭素源としてフェノール樹脂を用い、且つこのフェノール樹脂とMgO粒子とを4:6の重量比で混合した他は、上記実施例5と同様にして多孔質炭素を作製した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A15と称する。
(実施例16)
炭素源としてフェノール樹脂を用い、且つ鋳型サイズが30nmのMgO粒子を用いた他は、上記実施例5と同様にして多孔質炭素を作製した。
このようにして作製した多孔質炭素を、以下、炭素A16と称する。
(実験1)
炭素A1〜A16の孔径、BET比表面積、全細孔容量、ミクロ孔容量、メソ孔容量、炭素A1〜A8、A11〜A16のCO量、CO量、及び炭素A1〜A8、A13〜A16の平均粒子径(D50)について、下記の方法で調べたので、それらの結果を表1及び表2に示す。なお、炭素A1〜A16は、メソ孔の外殻を構成する炭素質壁におけるメソ孔に臨む位置にはミクロ孔が形成され、また、上記メソ孔は開気孔であって、気孔部分が連続するような構造であった。
・ 孔径
窒素ガスによる77Kでの吸着等温線からBJH(Berret−Joyner−Halenda)法を用いて算出した。但し、炭素A7では、SEMより細孔の孔径を確認した。
・ BET比表面積
各試料に、窒素ガスを77Kの温度中の各相対圧力で吸着させ、吸着等温線を測定し、BET法によって算出した。
・ 全細孔容量
窒素ガスによる77Kでの吸着等温線において、相対圧(P/P0)が0.95における吸着量から算出した。
・ ミクロ孔容量
DA(Dubinin-Astakhov)法を用いて算出した。
・メソ孔容量
全細孔容量からミクロ孔容量を差し引くことでメソ孔容量を算出した。
・CO量、CO
図1の装置を用いて、TPD(Temperature Programmed Desorption)法を用いて測定した。具体的には、以下の通りである。
先ず、図1に示す管路1内のグラスウール4,4間にサンプル3(サンプル量は100mg)を配置する。次に、ガス供給口2からHeガス(流量15×10−3dm/min)を供給しつつ、10℃/分の速度で室温から100℃になるまで昇温する。次いで、100℃で1時間保持した後、ガス供給口2からHeガスを供給しつつ、5℃/分の速度で100℃から1100℃になるまで昇温する。そして、1100℃で2時間保持した。これら一連の昇温過程で、ガス排出口6から排出されるガス中のCO量とCO量とを調べた。尚、CO量とCO量との測定は、ガスクロマトグラフ(ジーエルサイエンス株式会社のVarian490-GC)を用いた。また、図1における5は加熱炉である。なお、このような測定によって、各温度で放出されたCO量およびCO量の値が得られる。
・ 平均粒子径(D50
平均粒子径(D50)とは、累積体積が50%となる粒子径であり、粒子径・粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所LA−950)を用いたレーザー散乱法により粒度分布を測定して求めた。
Figure 0006677863
Figure 0006677863
表1及び表2から明らかように、鋳型サイズが大きくなると、孔径が大きくなる一方、BET比表面積が小さくなる。また、鋳型サイズ及び孔径が大きくなると、ミクロ孔容量は小さくなるが、メソ孔容量と全細孔容量とは関連性が少ない。更に、鋳型サイズ及び孔径が大きくなると、CO量とCO量とが少なくなるが、平均粒径とは関連性が少ない。
また、上記表1から明らかなように、熱処理していない炭素A1と、各400℃、700℃、1000℃で熱処理した炭素A2〜A4とを比較すると、BET比表面積、全細孔容量、ミクロ孔容量、及びメソ孔容量は殆ど変化がないのに対して、CO量とCO量は大きく変化していることが認められる。したがって、孔構造が変化するのを抑制しつつ、官能基の量や官能基の比率を変えることができることがわかる。また、上記表1及び表2から明らかように、熱処理していない炭素A5と、各700℃、400℃、1000℃で熱処理した炭素A8〜A10とを比較すると、BET比表面積、全細孔容量、ミクロ孔容量、及びメソ孔容量は殆ど変化がないので、この点からも、熱処理によって孔構造が変化しないことがわかる。
更に、図2から明らかように、熱処理していない炭素A1と400℃で熱処理した炭素A2とでは余り差異は見られないが、700℃で熱処理した炭素A3は熱処理していない炭素A1と比べ、600℃付近のピークで大きく落ち込んでいる。更に、1000℃で熱処理した炭素A4は700℃で熱処理した炭素A3と比べ、800℃付近のピークで大きく落ち込んでいる他、全体的にも大きく落ち込んでいる。
加えて、図3から明らかように、400℃で熱処理した炭素A2は熱処理していない炭素A1比べ、300℃付近のピークで大きく落ち込んでおり、700℃で熱処理した炭素A3は400℃で熱処理した炭素A2と比べ、400℃付近のピークで大きく落ち込んでいる。更に、1000℃で熱処理した炭素A4は700℃で熱処理した炭素A3と比べ、全体的にも大きく落ち込んでいる。
また、図4及び図5から明らかなように、粒径が異なる炭素A1、A5〜A7を比較すると、一般的に、粒径が大きくなるほどCO量やCO量が少なくなっていることが認められる。
更に、図6及び図7から明らかように、炭素源としてPVAを用いた炭素A6と炭素源としてフェノール樹脂を用いた炭素A16とを比較すると、CO量は炭素A16が若干多く、CO量は炭素A6が若干多くなっていることが認められる。
加えて、表1、表2、図8及び図9から明らかように、共に炭素源としてPVAを用い、鋳型比率の異なる炭素A5と炭素A13とを比較すると、鋳型比率の高い炭素A13の方がCO量とCO量が多くなっていることが認められる。
また、図10及び図11から明らかように、共に炭素源としてフェノール樹脂を用い、鋳型比率の異なる炭素A14と炭素A15とを比較すると、鋳型比率の高い炭素A14の方がCO量とCO量が多くなっていることが認められる。
更に、表1、表2、図12及び図13から明らかなように、除去溶液として硫酸を用いた炭素A5と、除去溶液として塩酸を用いた炭素A11と、除去溶液として硝酸を用いた炭素A12とを比較すると、CO量に関しては、硫酸を用いた炭素A5、塩酸を用いた炭素A11、硝酸を用いた炭素A12の順で多くなっていることが認められる。CO量に関しては、塩酸を用いた炭素A11、硫酸を用いた炭素A5、硝酸を用いた炭素A12の順で多くなっていることが認められる。
また、上記表1及び表2から明らかように、熱処理の有無及び熱処理した場合の温度が異なる炭素A1〜A4を比較した場合、ミクロ孔容量は略同等であることが認められる。同様に、熱処理の有無及び熱処理した場合の温度が異なる炭素A5、A9、A10を比較した場合も、ミクロ孔容量は略同等であることが認められる。
更に、洗浄液の種類が異なる炭素A5、A11、A12を比較した場合も、ミクロ孔容量は略同等であることが認められる。加えて、炭素源が異なる炭素A6、A16を比較した場合も、ミクロ孔容量は略同等であることが認められる。
また、炭素源と鋳型源との配合比が異なる炭素A5、A13を比較した場合、鋳型源の配合比が増加することでミクロ孔容量はやや増加するものの、大きな変化は認められなかった。また、炭素源と鋳型源との配合比が異なる炭素A14、A15を比較した場合も、同様の傾向となった。
これらに対して、鋳型サイズが異なる炭素A5〜A7を比較した場合、ミクロ孔容量は大きく異なっていることが認められる。
これらのことから、ミクロ孔容量を変化させたい場合には鋳型サイズを変化させ、ミクロ孔容量を変化させたくない場合にはその他の条件を変化させれば良いことが認められる。
(実験2)
炭素A1〜A8、A11〜A16のBET比表面積、実測CO量、酸無水物量、エーテル基及び水酸基の合計量、キノン及びカルボニル基の合計量、1000℃付近のピークにおける量、実測CO量、カルボキシル基の量、ラクトンの量、実測CO量+CO量、H終端量、及びエッジ量について、下記の方法で調べたので、それらの結果を表3及び表4に示す。尚、1000℃付近のピークにおける量は炭素A1〜A4及びA12ではピークは観測されず、また、エッジ量については、炭素A1、A5〜A7についてのみ測定し、H終端量については、炭素A1、A5〜A7についてのみ算出した。
更に、上記結果から、鋳型サイズとエッジ量との関係を図14に、エッジ量と官能基量(実測CO量及び実測CO量)との関係を図15に示す。また、炭素A1、A5〜A7における官能基量を図16に、炭素A1〜A4における官能基量とBET比表面積を図17に示す。
・ BET比表面積、CO量(実測値)、CO量(実測値)
上記実験1と同様にして計測した
・酸無水物の量と、エーテル基及び水酸基の合計量と、キノン及びカルボニル基の合計量
図18は炭素A1における、上記実験1の計測で得られた温度とCO量との関係を示すグラフであるが、この図18に基づいて、算出方法を示す。
曲線10(〇をつなぎ合わせたもの)は各温度で放出されたCO量であり、曲線10と横軸とに囲まれた領域(図18の点々で示す領域)が放出されたCO量の総量であり、実測CO量となる。次に、酸無水物では離脱してCOを排出する量が600℃付近で最大となり、エーテル基及び水酸基では800℃付近で最大となり、キノン及びカルボニル基は900℃付近で最大となることが知られている。このことから、曲線10から、曲線11(酸無水物の量)、曲線12(エーテル基及び水酸基の量)、及び曲線13(キノン及びカルボニル基の量)に波形分離を行う。そして、曲線11と横軸とに囲まれた領域(図18の右上がりのハッチングで示す領域)が排出された酸無水物の合計量となり、曲線12と横軸とに囲まれた領域(図18の右下がりのハッチングで示す領域)が排出されたエーテル基及び水酸基の合計量となり、曲線13と横軸とに囲まれた領域(図18の縦方向のハッチングで示す領域)が排出されたキノン及びカルボニル基の合計量となる。
同様の方法で、炭素A2〜A8についても各量を求めた
・カルボキシル基の量と、ラクトンの量
図19は炭素A1における、上記実験1の計測で得られた温度とCO量との関係を示すグラフであるが、この図19に基づいて、算出方法を示す。
曲線21(〇をつなぎ合わせたもの)は各温度で放出されたCO量であり、曲線21と横軸とに囲まれた領域(図19の点々で示す領域)が放出されたCOの総量であり、実測CO量となる。次に、カルボキシル基は離脱してCOを排出する量が250℃付近で最大となり、ラクトンでは400℃付近で最大となり、酸無水物は600℃付近で最大となることが知られている。このことから、曲線21から、曲線22(カルボキシル基の量)、曲線23(ラクトンの量)、及び曲線24(酸無水物の量)に波形分離を行う。そして、曲線22と横軸とに囲まれた領域(図19の右上がりのハッチングで示す領域)が排出されたカルボキシル基の量となり、曲線23と横軸とに囲まれた領域(図19の右下がりのハッチングで示す領域)が排出されたラクトンの量となり、曲線24と横軸とに囲まれた領域(図19の縦方向のハッチングで示す領域)が排出された酸無水物の総量となる。尚、実測CO量から得られる酸無水物の量は、上記実測CO量から得られる酸無水物の量に比べて極めて少ないので、本明細書では、実測CO量から得られる酸無水物の量を酸無水物の量と規定する。
同様の方法で、炭素A2〜A8についても各量を求めた
・エッジ量
図1の装置を用いて、TPO(Temperature Programmed Oxidation)法で測定した。具体的には、以下の通りである。
先ず、図1に示す管路1内のグラスウール4,4間にサンプル3(サンプル量は100mg)を配置する。次に、ガス供給口2からHeガス(流量200×10−3dm/min)を供給しつつ、20℃/分の速度で室温から800℃になるまで昇温する。次いで、ガス供給口2からHeガス(流量180×10−3dm/min)とOガス(流量20×10−3dm/min)とを供給しつつ、5℃/分の速度で800℃から1000℃になるまで昇温した後、1000℃で2時間保持した。そして、このときにガス排出口6から排出されるガス中の離脱水分量を調べ、この離脱水分量からエッジ量を算出した。尚、離脱水分量の測定は、カールフィッシャー水分計(京都電子工業株式会社のMKC-610)を用いた。
なお、本願においてエッジ部とは炭素表面上に存在し、官能基で終端されうる部位を言う。またエッジ量とは、1g中に存在するエッジ部の量(mmol/g)を言う。
・H終端量
終端量は、エッジ量から、全ての官能基量を減算することにより算出した。尚、全ての官能基量とは、表3及び表4における、酸無水物の量と、エーテル基及び水酸基の合計量と、キノン及びカルボニル基の合計量と、カルボキシル基の量と、ラクトンの量とを加算した量をいう。
Figure 0006677863
Figure 0006677863
表1〜表4から明らかなように、鋳型サイズを変えたり、原料を変えたり[金属有機酸(二クエン酸三マグネシウム等)を用いるか、有機質樹脂(PVA等)と鋳型(MgO粒子)とを混合したものを用いるか、有機質樹脂としてPVAを用いるかフェノール樹脂を用いるか]ということによって、官能基の種類や割合を変化させうることがわかる。
表1〜表4に示すように、鋳型サイズを変えると、官能基量(CO量、CO量)も変化することがわかる。具体的には、鋳型サイズが大きくなると、官能基量(CO量、CO量)が少なくなり、特に、CO量の減少度合いが大きい。したがって、表1〜表4に示すように、酸無水物、エーテル基及び水酸基、キノン及びカルボニル基の量や比率を大きく変化させることが可能となる。表1〜表4では、鋳型サイズが大きくなると、酸無水物、エーテル基及び水酸基が減少する一方、キノン及びカルボニル基は増加していることがわかる。
更に、表1〜表4から明らかなように、BET比表面積が変わると官能基量(CO量、CO量)も変化することがわかる。一般的には、BET比表面積大きくなると官能基量が多くなることが認められる。
加えて、図14から明らかなように、鋳型サイズが大きくなるとエッジ量は減少し、また、図15から明らかように、エッジ量が減少すると官能基量(実測CO量、実測CO量)は減少する。したがって、鋳型サイズを大きくすることで官能基量は減少し、鋳型サイズを小さくすることで官能基量が増加することから、鋳型サイズを変えることにより官能基量(実測CO量、実測CO量)を所望の量に調整することができる。
また、図16から、炭素A1は最大量の官能基を有し、また、炭素A1、A5〜A7全てにおいて5つの官能基の中で酸無水物が多く観察された。また、官能基量は、孔径の増大とともに減少することがわかった。以上のことを考慮すると、定かではないが、官能基は、孔径の減少によってメソ孔が互いに連通する箇所が多くなるためにエッジ量が増加し増大している可能性が考えられる。
また、図17から明らかように、熱処理してもBET比表面積や細孔径は余り変化しないが、各官能基量の量や比率は大きく変化することが認められる。
加えて、図20から明らかように、400℃で熱処理した炭素A2は熱処理していない炭素A1比べ、酸無水物の量と、エーテル基及び水酸基の合計量とが若干減少しているが、キノン及びカルボニル基の合計量は略同等である。700℃で熱処理した炭素A3は400℃で熱処理した炭素A2と比べ、エーテル基及び水酸基の合計量とキノン及びカルボニル基の合計量とは略同等であるが、酸無水物の量が大きく減少している。1000℃で熱処理した炭素A4は700℃で熱処理した炭素A3と比べ、全ての官能基が大きく減少している。
また、図21から明らかように、400℃で熱処理した炭素A2は熱処理していない炭素A1比べ、全ての官能基が大きく減少している。700℃で熱処理した炭素A3は400℃で熱処理した炭素A2と比べ、カルボキシル基の量は略同等であるが、酸無水物の量とラクトンの量とが大きく減少している。1000℃で熱処理した炭素A4は700℃で熱処理した炭素A3と比べ、全ての官能基が減少している。
(その他の事項)
本発明により製造した多孔質炭素を電極に用いる場合には、ミクロ孔容量は大きく、官能基量は少ない方が好ましい。ミクロ孔容量が大きければ、比表面積が大きくなり、比表面積が大きいと電池容量も大きくなるからである。また、官能基量が少ないと、電池使用時のガス発生が抑えられ、電池の劣化を抑制できるからである。ここで、ミクロ孔容量を大きくするためには鋳型サイズを小さくする必要があるが、鋳型サイズを小さくすると、官能基量は多くなるという問題がある。しかしながら、熱処理することにより、官能基量を減少させつつミクロ孔容量の減少を抑制できる。なお、電極に用いる場合にはミクロ孔容量が0.2ml/g以上、比表面積が500m/g以上が好ましく、上記のことから熱処理(1000℃以下)することが好ましい。したがって、上記炭素A1〜A16の中では、鋳型サイズが小さく且つ官能基量の少ない炭素A4(炭素源と鋳型源とを兼ねるクエン酸マグネシウムを用い、1000℃で熱処理した多孔質炭素であって、ミクロ孔容量が0.2ml/g以上、かつ比表面積が500m/g以上を満たす多孔質炭素)を用いるのが好ましい。クエン酸マグネシウムの場合、混合する必要がないため、製造工程数を減らすことができ、コストダウンにつながるという利点がある。
また、触媒担体として用いる場合には、比表面積が高く、鋳型由来のメソ孔からなる連通孔を有することが好ましい。比表面積が高いと触媒粒子が微粒子化し、触媒の表面積が大きくなる。このため、触媒の質量あたりの活性が高くなるためである。また、鋳型由来のメソ孔からなる連通孔を有していると、ガス拡散性が高く物質が移動しやすくなるため、触媒反応が効率的に進み、触媒活性が向上するためである。さらに、触媒担体として用いる場合は、触媒の大きさが変わることがあるため、触媒の大きさに応じて多孔質炭素の孔径を変える必要があるが、鋳型サイズを変えることにより対応でき、また、鋳型サイズが変化することにより官能基量が変わっても、洗浄液の種類や熱処理温度等により官能基量を所望の量に調整することができる。したがって、本発明であれば、触媒の大きさが変わった場合であっても、対応することが可能である。なお、触媒担体に用いる場合には、比表面積は500m/g以上が好ましく、700m/g以上がより好ましく、800m/g以上1200m/g以下がさらに好ましく、また、鋳型サイズは現状では3〜30nmが好ましい。そして、触媒担体が用いられる用途によって、耐久性及び導電性が重視される場合や、官能基量が重視される場合があるが、耐久性及び導電性が求められる用途においては熱処理(900℃以上が好ましい。900℃以上で熱処理を行うことにより結晶性が向上し、耐久性及び導電性が向上する。)を行うのがよく、炭素源と鋳型源とを兼ねるクエン酸マグネシウム、或いはPVA等の炭素源と金属酸化物等の鋳型源(鋳型サイズは3〜30nm)を用い、1000℃で熱処理した多孔質炭素を用いるのが好ましい(例えば本願実施例では炭素A4)。また、官能基量が重視される用途においては炭素源と鋳型源とを兼ねるクエン酸マグネシウム、或いはPVA等の炭素源と金属酸化物等の鋳型源(鋳型サイズは3〜30nm)を用い、熱処理は行わないか、あるいは800℃以下で行うのがよい。尚、燃料電池の触媒担体として用いる場合、現状は耐久性及び導電性が重視され、また、2〜3nmの触媒を用いていることから、鋳型サイズが触媒のサイズと近いクエン酸マグネシウムを用いて、熱処理(900℃以上が好ましい)をした多孔質炭素を用いるのが好ましく、本願実施例では炭素A4を用いるのが好ましい。
更に、バイオセンサの酵素電極や固定化酵素担体として用いる場合、メソ孔の孔径は10nm以上であることが必要であり、30nm以上であることが好ましいが、鋳型サイズが大きくなると官能基量(親水性の官能基量)が少なくなるため、酵素が担体に固定し難くなる。しかしながら、本発明であれば、洗浄液や炭素源と鋳型との比率等を変えることにより、官能基量を増やすことができる。以上のことを考慮すれば、鋳型の大きさは30〜150nmを用い、炭素源と鋳型との割合は鋳型の割合が多くするようにして作製した多孔質炭素を用いるのが好ましい。
本発明は、吸着剤、燃料電池及び有機合成用触媒等の触媒担体、バイオセンサ等の酵素電極、固定化酵素担体、並びに、金属水素電池、空気電池、LiS電池、NaS電池、リチウムイオン電池、及び鉛蓄電池等の電池における電極中の活物質及び助剤等に用いることができる。
1:管路
2:ガス供給口
3:サンプル
4:グラスウール
5:加熱炉
6:ガス排出口

Claims (10)

  1. 炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、
    上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、上記鋳型サイズ、及び上記鋳型除去溶液の種類という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする多孔質炭素の製造方法。
  2. 炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、
    上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、上記鋳型サイズ、上記鋳型除去溶液の種類、及び上記熱処理の温度若しくは時間という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする多孔質炭素の製造方法。
  3. 炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップとを備え、メソ孔に臨む位置にミクロ孔を形成する、多孔質炭素の製造方法であって、
    上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、及び上記鋳型除去溶液の種類という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより、官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制し、且つ、上記ミクロ孔容量が0.2ml/g以上となっていることを特徴とする多孔質炭素の製造方法。
  4. 炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップとを備え、メソ孔に臨む位置にミクロ孔を形成する、多孔質炭素の製造方法であって、
    上記材料の種類、上記炭素源となるものと上記鋳型源となるものとの比率、上記鋳型除去溶液の種類、及び上記熱処理の温度若しくは時間という条件のうち少なくとも2以上の条件を変更することにより官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制し、且つ、上記ミクロ孔容量が0.2ml/g以上となっていることを特徴とする多孔質炭素の製造方法。
  5. 炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、
    上記鋳型サイズを変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする多孔質炭素の製造方法。
  6. 金属有機酸、又は有機質樹脂と鋳型とを混合したものを焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、
    上記鋳型サイズを変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする多孔質炭素の製造方法。
  7. 炭素源と鋳型源となるものを含む材料を焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、
    上記鋳型サイズを変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする多孔質炭素の製造方法。
  8. 金属有機酸、又は有機質樹脂と鋳型とを混合したものを焼成して、炭素質焼成体を作製する第1ステップと、上記炭素質焼成体を鋳型除去溶液に浸漬して上記炭素質焼成体から鋳型を除去する第2ステップと、この鋳型を除去したものを、熱処理する第3ステップと、を備えた多孔質炭素の製造方法であって、
    上記鋳型サイズを変更することにより、多孔質炭素内に存在する官能基の種類、官能基の量、又は官能基の比率を規制することを特徴とする多孔質炭素の製造方法。
  9. 上記請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の製造方法により製造された多孔質炭素を用いて、電極を製造することを特徴とする電極の製造方法
  10. 上記請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の製造方法により製造された多孔質炭素を用いて、触媒担体を製造することを特徴とする触媒担体の製造方法
JP2019556390A 2018-06-29 2019-07-01 多孔質炭素の製造方法及びこの製造方法により製造された多孔質炭素を含む電極及び触媒担体 Active JP6677863B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125618 2018-06-29
JP2018125618 2018-06-29
PCT/JP2019/026199 WO2020004674A1 (ja) 2018-06-29 2019-07-01 多孔質炭素の製造方法及びこの製造方法により製造された多孔質炭素を含む電極及び触媒担体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043418A Division JP2020093977A (ja) 2018-06-29 2020-03-12 多孔質炭素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6677863B1 true JP6677863B1 (ja) 2020-04-08
JPWO2020004674A1 JPWO2020004674A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=68987285

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556390A Active JP6677863B1 (ja) 2018-06-29 2019-07-01 多孔質炭素の製造方法及びこの製造方法により製造された多孔質炭素を含む電極及び触媒担体
JP2020043418A Pending JP2020093977A (ja) 2018-06-29 2020-03-12 多孔質炭素

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020043418A Pending JP2020093977A (ja) 2018-06-29 2020-03-12 多孔質炭素

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11235978B2 (ja)
EP (2) EP4331720A2 (ja)
JP (2) JP6677863B1 (ja)
KR (1) KR102566190B1 (ja)
CN (1) CN111344254A (ja)
CA (1) CA3105710A1 (ja)
WO (1) WO2020004674A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3186888A1 (en) * 2020-06-16 2021-12-23 Graphene Technologies, Inc. Synthesis of anthracitic networks and ambient superconductors
JP7484650B2 (ja) * 2020-10-15 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 多孔質カーボン、触媒担体、及び多孔質カーボンの製造方法
CN112591992A (zh) * 2020-12-03 2021-04-02 成都理工大学 一种可渗透反应墙用填充介质及其制备方法
KR102625316B1 (ko) * 2021-10-20 2024-01-15 전남대학교산학협력단 에지리스 활성탄, 그 제조방법, 상기 에지리스 활성탄을 포함하는 납-카본전지 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053919A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kuraray Chemical Co., Ltd Charbon activé et son procédé de production, électrodes polarisables de type non aqueux et condensateurs électriques à double couches
JP2009514762A (ja) * 2005-10-06 2009-04-09 ヘッドウォーターズ テクノロジー イノベーション リミテッド ライアビリティ カンパニー 触媒作用のある鋳型ナノ粒子から製造される炭素ナノ構造体
JP2017208444A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社クラレ 改質活性炭の製造方法
JP2018039719A (ja) * 2016-08-19 2018-03-15 ファラッドパワー,インコーポレイテッド 活性化ナノ多孔質炭素の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030108785A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Wu L. W. Meso-porous carbon and hybrid electrodes and method for producing the same
KR100474854B1 (ko) * 2003-02-13 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 탄소 분자체 및 그 제조 방법
US20060194097A1 (en) * 2003-07-16 2006-08-31 Kyungwon Enterprise Co., Ltd. Nano-structured metal-carbon composite for electrode catalyst of fuel cell and process for preparation thereof
TWI243507B (en) * 2004-12-30 2005-11-11 Ind Tech Res Inst Hollow mesocarbon electrode-catalyst for direct methanol fuel cell and preparation thereof
US8648009B2 (en) * 2006-04-27 2014-02-11 The Penn State Research Foundation Method for the synthesis of porous carbon materials
KR100924214B1 (ko) * 2006-12-08 2009-10-29 주식회사 엘지화학 분무 건조 또는 분무 열분해를 이용한 중형 다공성 탄소구조체의 제조 방법 및 분무 건조용 조성물
US7718156B2 (en) * 2006-12-20 2010-05-18 Headwaters Technology Innovation, Llc Method for manufacturing carbon nanostructures having minimal surface functional groups
JP5636171B2 (ja) * 2009-06-19 2014-12-03 東洋炭素株式会社 多孔質炭素及びその製造方法
KR101206913B1 (ko) * 2010-11-16 2012-11-30 한국에너지기술연구원 메조기공이 형성된 다공성 탄소재료의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 연료전지용 촉매의 담지체
KR101916979B1 (ko) * 2011-03-09 2018-11-08 토요 탄소 가부시키가이샤 다공질 탄소 및 그 제조 방법
JP5852548B2 (ja) * 2012-06-12 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 多孔質炭素及び金属空気電池
JP6071261B2 (ja) * 2012-06-15 2017-02-01 東洋炭素株式会社 多孔質炭素材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電気二重層キャパシタ
CN103130209A (zh) * 2013-03-20 2013-06-05 兰州理工大学 多孔碳电极材料的制备方法
SG11201600627UA (en) 2013-07-27 2016-03-30 Farad Power Inc Sol-gel method for synthesis of nano-porous carbon
JP2015076125A (ja) * 2013-10-04 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 多孔質炭素及び金属空気電池
JP6460448B2 (ja) * 2014-02-07 2019-01-30 日産自動車株式会社 多孔質炭素材料およびその製造方法
JP6175014B2 (ja) * 2014-03-12 2017-08-02 東洋炭素株式会社 多孔質炭素及び多孔質炭素を用いた吸着/脱離装置
US9938152B2 (en) 2014-07-25 2018-04-10 Farad Power, Inc. Method of making activated nano-porous carbon
CN105692580B (zh) * 2014-11-28 2018-08-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种多孔碳材料及其制备和应用
EP3034484A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Leibniz-Institut für Polymerforschung Dresden e.V. Cathodes for Li-S batteries
CN104817067B (zh) * 2015-05-26 2016-09-21 江苏悦达新材料科技有限公司 一种多孔碳的制备方法
CN105585001A (zh) * 2016-03-02 2016-05-18 三峡大学 一种三维多孔碳的制备工艺及其在钠离子电池中的应用
WO2018067292A1 (en) 2016-08-19 2018-04-12 Farad Power, Inc. A method of making heteroatom-doped activated carbon
WO2018062419A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 学校法人東京理科大学 発電デバイス、発電方法及び濃度測定方法
JP2018075506A (ja) 2016-11-07 2018-05-17 関西熱化学株式会社 炭素材の粉砕装置、および粉砕炭素材の製造方法
CN106744803B (zh) * 2017-01-23 2019-03-08 深圳大学 一种制备多孔碳的方法与多孔碳

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009514762A (ja) * 2005-10-06 2009-04-09 ヘッドウォーターズ テクノロジー イノベーション リミテッド ライアビリティ カンパニー 触媒作用のある鋳型ナノ粒子から製造される炭素ナノ構造体
WO2008053919A1 (fr) * 2006-11-02 2008-05-08 Kuraray Chemical Co., Ltd Charbon activé et son procédé de production, électrodes polarisables de type non aqueux et condensateurs électriques à double couches
JP2017208444A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 株式会社クラレ 改質活性炭の製造方法
JP2018039719A (ja) * 2016-08-19 2018-03-15 ファラッドパワー,インコーポレイテッド 活性化ナノ多孔質炭素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111344254A (zh) 2020-06-26
WO2020004674A1 (ja) 2020-01-02
EP3816105A4 (en) 2021-09-01
KR102566190B1 (ko) 2023-08-14
KR20210024148A (ko) 2021-03-04
US11235978B2 (en) 2022-02-01
EP4331720A2 (en) 2024-03-06
CA3105710A1 (en) 2020-01-02
EP3816105A1 (en) 2021-05-05
US20220127147A1 (en) 2022-04-28
US20210246033A1 (en) 2021-08-12
JP2020093977A (ja) 2020-06-18
JPWO2020004674A1 (ja) 2020-07-02
US11702344B2 (en) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677863B1 (ja) 多孔質炭素の製造方法及びこの製造方法により製造された多孔質炭素を含む電極及び触媒担体
WO2010104102A1 (ja) 多孔質炭素及びその製造方法
WO2012121363A1 (ja) 多孔質炭素及びその製造方法
JP5860600B2 (ja) 多孔質炭素
CN102442665B (zh) 一种热处理活性炭及其制备方法
JP4955952B2 (ja) 活性炭の製法
KR20190052699A (ko) 다공질 탄소 재료, 및 그 제조 방법, 그리고 합성 반응용 촉매
JP5781647B2 (ja) 活性炭
Zhang et al. Effects of raw material texture and activation manner on surface area of porous carbons derived from biomass resources
JP5860602B2 (ja) 多孔質炭素
JP2015057373A (ja) 多孔質炭素及びその製造方法
JP5860601B2 (ja) 多孔質炭素
CN111377446A (zh) 一种高热稳定性氮硼双掺杂腐植酸基多孔炭材料的制备方法
JP2006056750A (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法
JP6426582B2 (ja) 多孔質炭素
JP6175014B2 (ja) 多孔質炭素及び多孔質炭素を用いた吸着/脱離装置
CN108927146A (zh) 一种劣质重油加氢催化剂及其制备方法
WO2020246491A1 (ja) 白金担持触媒、燃料電池用カソード、燃料電池、および白金担持触媒の製造方法
CN117819543A (zh) 一种多孔活性炭及其制备方法和应用
CN115571880A (zh) 生物质基分级多孔碳的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250