JP6677598B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6677598B2
JP6677598B2 JP2016145268A JP2016145268A JP6677598B2 JP 6677598 B2 JP6677598 B2 JP 6677598B2 JP 2016145268 A JP2016145268 A JP 2016145268A JP 2016145268 A JP2016145268 A JP 2016145268A JP 6677598 B2 JP6677598 B2 JP 6677598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
semiconductor layer
layer
electrode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016145268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018848A (ja
Inventor
宮本 広信
広信 宮本
中山 達峰
達峰 中山
篤司 壷井
篤司 壷井
岡本 康宏
康宏 岡本
宏 川口
宏 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016145268A priority Critical patent/JP6677598B2/ja
Priority to US15/604,848 priority patent/US10249715B2/en
Priority to CN201710536496.8A priority patent/CN107658334A/zh
Priority to EP17180221.8A priority patent/EP3276670A1/en
Publication of JP2018018848A publication Critical patent/JP2018018848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677598B2 publication Critical patent/JP6677598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7781Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with inverted single heterostructure, i.e. with active layer formed on top of wide bandgap layer, e.g. IHEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特に、窒化物半導体を用いた半導体装置に好適に利用できるものである。
窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタは、高周波動作可能で高耐圧−低オン抵抗特性を有する。このため、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタは、パワーエレクトロニクスシステムのスイッチング電源やインバータなどに用いられ、高周波動作による周辺の受動素子の小型・軽量化や、低オン抵抗による低損失化に寄与している。
例えば、特許文献1(特開2015−115582号公報)には、ノーマリオフ型電界効果トランジスタにおいて、電圧固定層を設け、電圧固定層まで到達する接続部により、電圧固定層とソース電極とを電気的に接続する技術が開示されている。
また、特許文献2(特開2013−58791号公報)には、基板上のバッファ層と、この上のp−GaNからなる下部半導体層とを有するMOSFETが開示されている。このMOSFETは、下部半導体層上のキャリア走行層と、このキャリア走行層上に形成され、リセス部によって分離したキャリア供給層と、このリセス部内のキャリア走行層の表面を覆うように形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を有する。
特開2015−115582号公報 特開2013−58791号公報
窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタは、チャネル層(例えば、GaN)と障壁層(例えば、AlGaN)のヘテロ界面に、窒化物半導体特有の正の分極電荷によって発生する2次元電子ガスを利用している。この2次元電子ガスの利用により、ソース−ゲート、ゲート−ドレイン間のアクセス抵抗を低減することができる。また、障壁層(例えば、AlGaN)の一部を除去することでリセスを形成し、このリセスの部分にMOSゲート構造を作ることにより、ノーマリオフ動作を実現することができる。
このような、窒化物半導体を用いたリセスゲート型の電界効果トランジスタで得られる閾値は、MOSの界面によって上下はあるものの0V付近となる。この閾値を、例えばSiデバイスの閾値である2〜3Vに近づける検討がなされている。
例えば、上記特許文献2においては、MOSFETのチャネルの下層にp−GaNからなる下部半導体層を設けて、閾値の向上を図っている。また、上記特許文献1において、電圧固定層とソース電極とを電気的に接続し、同電圧とすることで、ドレイン電圧による閾値の低下、特性変動を抑制している。
しかしながら、本発明者の検討によれば、後述するように、上記特許文献に記載の技術においては、閾値調整の範囲が十分とは言えず、例えば、Siデバイスの閾値である2〜3Vまで閾値を調整するためには、半導体装置の構成において、更なる改善の余地があることが判明した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタのゲート電極の下方に電圧固定層を設け、この電圧固定層には、ソース電極に印加される電圧と異なる電圧が印加される。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置の製造方法は、窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタのゲート電極の下方の電圧固定層まで到達する貫通孔を設け、この貫通孔内に導電性膜よりなる接続電極を形成する工程を有する。そして、接続電極は、ソース電極に印加される電圧と異なる電圧と電気的に接続される。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置の製造方法によれば、特性の良好な半導体装置を製造することができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 外部電源電圧と閾値電圧との関係を示すグラフである。 比較例1の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成とゲート電極直下のバンド図を示す図である。 比較例2の半導体装置の構成とゲート電極直下のバンド図を示す図である。 比較例3の半導体装置の構成とゲート電極直下のバンド図を示す図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2の半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3の半導体装置の構成を示す断面図である。 外部電源電圧と閾値電圧との関係を示すグラフである。 ハーフブリッジ回路を有するインバータ回路の構成を示す図である。 実施の形態4の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態5の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態5の半導体装置の他の構成を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、応用例、詳細説明、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数等(個数、数値、量、範囲等を含む)についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、複数の類似の部材(部位)が存在する場合には、総称の符号に記号を追加し個別または特定の部位を示す場合がある。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図が対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図1等に示す本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたMIS(Metal Insulator semiconductor)型の電界効果トランジスタ(FET;Field Effect Transistor)である。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)型のパワートランジスタとして用いることができる。本実施の形態の半導体装置は、いわゆるリセスゲート型の半導体装置である。
本実施の形態の半導体装置においては、基板SUB上に、高抵抗バッファ層BUFが設けられている。なお、基板SUB上に、核生成層を設けた後、その上に高抵抗バッファ層BUFを形成してもよい。
基板SUBとしては、例えば、(111)面が露出しているシリコン(Si)からなる半導体基板を用いることができる。基板SUBとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。また、GaNからなる基板を用いてもよく、この場合、核生成層を省略してもよい。
核生成層は、窒化物半導体層からなる。核生成層としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を用いることができる。高抵抗バッファ層BUFは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。例えば、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体(超格子層ともいう)として、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を高抵抗バッファ層BUFとして用いることができる。
なお、通常、基板SUB上の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長で形成する。
高抵抗バッファ層BUF上には、第1〜第5の窒化物半導体層1S〜5S第が順次形成されている。
第1の窒化物半導体層(バッファ層)1Sは、バッファ層とも呼ばれる。この層は、例えば、アンドープのAlGaN層(i−AlGaN層)よりなる。
第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sは、電圧固定層とも呼ばれる。この第2の窒化物半導体層2Sは、p型の不純物(例えば、Mg)を有する。言い換えれば、第2の窒化物半導体層2Sには、p型の不純物(例えば、Mg)が添加されている。この層は、例えば、p型のAlGaN層(p−AlGaN層)よりなる。
第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3Sは、チャネル下地層とも呼ばれる。この第3の窒化物半導体層3Sは、第2の窒化物半導体層2Sと電子親和力がほぼ等しい(3S≒2S)。但し、この第3の窒化物半導体層3Sは、第2の窒化物半導体層2Sより電子親和力が大きくてもよい(3S>2S)。この層は、例えば、アンドープのAlGaN層(i−AlGaN層)よりなる。
第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sは、チャネル層または電子走行層とも呼ばれる。この第4の窒化物半導体層4Sは、第2の窒化物半導体層2Sと電子親和力がほぼ等しいか、大きい(4S≧2S)。この層は、例えば、InGaN層よりなる。
第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sは、障壁層とも呼ばれる。この第5の窒化物半導体層5Sは、第2の窒化物半導体層2Sより電子親和力が小さい(5S<2S)。この層は、例えば、AlGaN層よりなる。
第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上には、絶縁膜IF1が形成されている。なお、絶縁膜IF1と第5の窒化物半導体層5Sとの間に、他の窒化物半導体層(キャップ層)を設けてもよい。キャップ層は、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sよりも電子親和力が大きい。
本実施の形態のMISFETは、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sの上方に、ゲート絶縁膜GIを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。また、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上には、これらとそれぞれ接続されるソース線SLおよびドレイン線DLが配置されている。ソース線SLおよびドレイン線DLは、それぞれ下地金属膜UMと金属膜Mの積層膜よりなる。このMISFETは、素子分離領域ISOで区画された活性領域に形成されている。また、ゲート電極GEは、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sを貫通し、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sの途中まで到達する溝(リセスともいう)Tの内部にゲート絶縁膜GIを介して形成されている。
第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sと第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとの界面近傍の第4の窒化物半導体層(チャネル層)4S側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。また、ゲート電極GEに正の電圧(閾値電圧)が印加された場合には、ゲート絶縁膜GIと第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sとの界面近傍には、チャネルが形成される。
上記2次元電子ガス(2DEG)は次のメカニズムで形成される。第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sや第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sを構成する窒化物半導体層(ここでは、窒化ガリウム系の半導体層)は、それぞれ、電子親和力(禁制帯幅(バンドギャップ))が異なる。よって、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sは、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sよりも電子親和力が小さい窒化物半導体からなる。このため、これらの半導体層の接合面に、井戸型ポテンシャルが生成され(図18参照)、この井戸型ポテンシャル内に電子が蓄積されることにより、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sと第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとの界面近傍に、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
そして、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sと第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとの界面近傍に形成される、2次元電子ガス(2DEG)は、ゲート電極GEが形成されている溝Tにより分断されている。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電圧(閾値電圧)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに正の電圧(閾値電圧)を印加した状態においてオン状態を維持できる。このように、ノーマリオフ動作を行うことができる。
ここで、本実施の形態においては、素子分離領域ISOを貫通し、その下方の第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sまで到達するビアホールVIAを設け、その内部に、第4電極(接続電極、接続部)4Eが形成されている。即ち、MISFETは、3端子(ゲート、ソース、ドレイン)を有するデバイスであり、ゲート電極GE、ソース電極SE、ドレイン電極DEの3つの電極以外の電極ということで、“第4電極4E”を呼ぶこととする。この第4電極4Eは、素子分離領域により他の電極(ソース電極SEやドレイン電極DE)と電気的に分離されている。そして、第4電極4Eは、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sと電気的に接続されている。この第4電極4Eも、ソース線SLおよびドレイン線DLと同様に、下地金属膜UMと金属膜Mの積層膜よりなる。
そして、この第4電極4Eには、電圧(電位)印加手段2Pより、第2電圧が印加され、ソース電極SEには、電圧印加手段1Pより、第1電圧が印加される。第4電極4Eに印加される第2電圧は、第1電圧(ソース電圧)と異なり、第1電圧より低い電圧である。
具体的には、ソース電極SEは、接地電圧に接続されている。よって、電圧印加手段1Pは接地電圧印加手段(アース)であり、第1電圧は、接地電圧(0V)である。また、第4電極4Eは、電圧印加手段2Pである外部電源(例えば、外部直流電源)に接続され、第2電圧は、負電圧である。
このように、本実施の形態においては、窒化物半導体を用いたリセスゲート型のMISFETにおいて、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sおよびこれに電気的に接続される第4電極4Eを設け、この第4電極4Eを介して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sに、ソース電極SEに印加される電圧(ソース電圧)より低い電圧を印加することにより、閾値制御が可能となる。例えば、MISFETの閾値を大きくすることができる。例えば、Siを用いたデバイスの閾値である2〜3Vに近づけることができる。詳細は、後述する。
[製法説明]
次いで、図2〜図15を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図2〜図15は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
図2に示すように、基板SUB上に、核生成層(図示せず)、高抵抗バッファ層BUF、第1の窒化物半導体層(バッファ層)1S、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2S、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3S、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sおよび第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sを順次形成する。
基板SUBとして、例えば、(111)面が露出しているp型のシリコン(Si)からなる半導体基板を用い、その上部に、核生成層として、例えば、窒化アルミニウム(AlN)層を、有機金属気相成長(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、200nm程度の膜厚で、ヘテロエピタキシャル成長させる。
なお、基板SUBとしては、上記シリコンの他、SiCやサファイアなどからなる基板を用いてもよい。また、GaNからなる基板を用いてもよく、この場合、核生成層を省略してもよい。さらに通常、核生成層およびこの核生成層以降の窒化物半導体層(III−V族の化合物半導体層)は、すべてIII族元素面成長(即ち、本件の場合、ガリウム面成長あるいはアルミ面成長)で形成する。
次いで、核生成層上に、高抵抗バッファ層BUFとして、窒化ガリウム(GaN)層と窒化アルミニウム(AlN)層との積層膜(AlN/GaN膜)を、繰り返し積層した超格子構造体を形成する。例えば、20nm程度の膜厚の窒化ガリウム(GaN)層と、5nm程度の膜厚の窒化アルミニウム(AlN)層とを、交互に有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、上記積層膜を40層形成する。
次いで、高抵抗バッファ層BUF上に、第1の窒化物半導体層(バッファ層)1Sとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。この第1の窒化物半導体層(バッファ層)1Sの膜厚は、例えば、200nm程度である。Alの組成、例えば、AlGa1−XNと表した場合のXは、0以上0.1以下である。
次いで、第1の窒化物半導体層(バッファ層)1S上に、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sとして、例えば、p型不純物を含有するAlGaN層(p−AlGaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、p型不純物として、マグネシウム(Mg)を用いる。例えば、マグネシウム(Mg)をドープしながらAlGaN層を600nm程度堆積させる。堆積膜中のMg濃度を、例えば、5×1018(5E18)cm−3程度とする。Alの組成、例えば、AlGa1−XNと表した場合のXは、0以上0.1以下である。
次いで、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2S上に、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3Sを形成する。第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2S上に、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3Sとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。その厚さは、例えば、200nm程度とする。Alの組成、例えば、AlGa1−XNと表した場合のXは、0以上0.1以下である。
次いで、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3S上に、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sを形成する。例えば、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3S上に、InGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。この第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sの膜厚は、例えば、50nm程度である。Inの組成、例えば、InGa1−YNと表した場合のYは、0以上0.15以下である。
次いで、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4S上に、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとして、例えば、AlGaN層を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。その厚さは、例えば、20nm程度とする。Alの組成、例えば、AlGa1−ZNと表した場合のZは、上記Xより大きく0.4より小さい(X<Z<0.4)。なお、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sに、n型不純物(例えば、Siなど)をドープしてもよい。
このようにして、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3S、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sおよび第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sの積層体が形成される。この積層体のうち、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sと第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとの界面近傍には、2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
この後、第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に、他の窒化物半導体層(キャップ層)を形成してもよい。例えば、第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に、窒化ガリウム層(GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。この際、意図的な不純物のドープを行わずに成長させる。このキャップ層の膜厚は、例えば、2nm程度である。なお、キャップ層に、n型不純物(例えば、Siなど)をドープしてもよい。
次いで、第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に、絶縁膜IF1として、窒化シリコン膜を、PECVD(plasma-enhanced chemical vapor deposition)法などを用いて、例えば、100nm程度の膜厚で堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ処理により、素子分離領域を開口するフォトレジスト膜(図示せず)を絶縁膜IF1上に形成する。次いで、上記フォトレジスト膜をマスクとして、ホウ素イオンを打ち込むことにより、素子分離領域ISOを形成する。このように、ホウ素(B)や窒素(N)などのイオン種が打ち込まれることにより、結晶状態が変化し、高抵抗化する。
例えば、ホウ素イオンを、絶縁膜IF1を介して第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3S、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sおよび第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sの積層体中に、5×1014(5E14)cm−2程度の密度で打ち込む。打ち込みエネルギーは、例えば、120keV程度である。なお、打ち込みの深さ、即ち、素子分離領域ISOの底部は、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3Sの底面より下に位置し、かつ、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの底面より上に位置するように、ホウ素イオンの打ち込み条件を調整する。なお、素子分離領域ISOの底部は、後述するビアホール(VIA)の底部より上に位置する。このようにして、素子分離領域ISOを形成する。この素子分離領域ISOで囲まれた領域が活性領域となる。図3に示すように、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域は、例えば、略矩形状である。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図4に示すように、溝Tを形成し、その上部にゲート絶縁膜GIを形成する。まず、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜IF1をパターニングする。例えば、絶縁膜IF1上に、溝Tの形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜(図示せず)を形成する。次いで、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、絶縁膜IF1をエッチングする。絶縁膜IF1として窒化シリコン膜を用いた場合、例えば、SFなどのフッ素系のガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などによりフォトレジスト膜(図示せず)を除去する。
次いで、絶縁膜IF1をマスクとして、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sおよび第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sをドライエッチングすることにより、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sを貫通して第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sの途中まで達する溝Tを形成する。エッチングガスとしては、例えば、BClなどの塩素系のガスを用いる。次いで、溝Tの表面に、酸処理(例えば、塩酸処理)を施す。
次いで、溝T内を含む絶縁膜IF1上に、ゲート絶縁膜GIとして、酸化アルミニウム膜をALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、酸化アルミニウム膜をエッチングすることによりゲート絶縁膜GIを形成する。例えば、BClなどの塩素系のガスを用いたドライエッチングを行う。
次いで、図5および図6に示すように、ゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEを形成する。ゲート絶縁膜GI上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて100nm程度の膜厚で堆積する。次いで、フォトリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極形成領域にフォトレジスト膜(図示せず)を形成し、このフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとして、TiN膜をエッチングすることによりゲート電極GEを形成する。例えば、塩素系のガスを用いたドライエッチングを行う。この後、プラズマ剥離処理などにより上記フォトレジスト膜を除去する。
次いで、図7に示すように、ゲート電極GEの両側の第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ゲート電極GEの両側に位置する絶縁膜IF1の一部を除去する。例えば、フッ素系のガスを用いたドライエッチングを行う。これにより、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sの一部が露出する。
次いで、絶縁膜IF1上に、導電性膜(オーミック電極材料)として、チタン(Ti)膜と、その上部のアルミニウム(Al)膜からなる積層膜(Al/Ti)を、スパッタリング法などを用いて形成する。窒化チタン膜は、例えば、20nm程度の膜厚であり、アルミニウム膜は、例えば、500nm程度の膜厚である。次いで、例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ゲート電極GEの両側に上記積層膜(Al/Ti)を残存させることにより、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。次いで、例えば、550℃、30分程度の熱処理を施す。この熱処理により、ソース電極SEおよびドレイン電極DEとこれらの下層の第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとの間のオーミック接続を図ることができる。
次いで、図8および図9に示すように、ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上を含む絶縁膜IF1上に、層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜をPECVD法などを用いて2000nm程度堆積する。酸化シリコン膜としては、いわゆるTEOS膜を用いることができる。TEOS膜は、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を原料としたCVD膜である。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1中に、コンタクトホールC1を形成する。例えば、フッ素系のガスを用いたドライエッチングを行う。コンタクトホールC1は、ソース電極SE上、ドレイン電極DE上およびゲート電極GE上にそれぞれ形成される。
次いで、図10および図11に示すように、ビアホール(貫通孔)VIAを形成する。例えば、コンタクトホールC1内を含む層間絶縁膜IL1上に、ビアホールVIA形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜R1を形成する。次いで、このフォトレジスト膜R1をマスクとして、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISOおよび第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの一部をエッチングすることにより、ビアホールVIAを形成する。言い換えれば、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1および素子分離領域ISOを貫通して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの途中まで達するビアホールVIAを形成する。層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1を、例えば、フッ素系のガスを用いてドライエッチングし、素子分離領域ISOおよび第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sを、例えば、BClなどの塩素系のガスを用いてドライエッチングする。次いで、フォトレジスト膜R1を除去する。このビアホールVIAの底面からは第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sが露出する。また、コンタクトホールC1の底面からはソース電極SE、ドレイン電極DEやゲート電極GEが露出する。
次いで、図12〜図15に示すように、第4電極4E、ソース線(ソース配線)SL、ドレイン線(ドレイン配線)DLおよびゲート線(ゲート配線)GLを形成する。まず、図12に示すように、下地金属膜UMとして、例えば、Ni(ニッケル)膜を、スパッタリング法などを用いて形成する。Ni膜は、例えば、50nm程度の膜厚である。次いで、図13に示すようにフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホールVIAおよびコンタクトホールC1の内部にNi膜を残存させる。即ち、ビアホールVIAやコンタクトホールC1の内壁を覆うようにNi膜を残存させる。
次いで、ビアホールVIAおよびコンタクトホールC1内を含む層間絶縁膜IL1上に導電性膜を形成する。例えば、金属膜Mとして、AlCu(AlとCuの合金)膜を、スパッタリング法などを用いて形成する。AlCu膜は、例えば、1000nm程度の膜厚である。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホールVIAおよびコンタクトホールC1の内部のNi膜上にAlCu膜を残存させる。これにより、下地金属膜UMと金属膜Mの積層膜よりなる第4電極4E、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GLを形成することができる(図14、図15)。
次いで、第4電極4E、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GL上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜(図示せず)を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、保護膜として、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する。この後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、保護膜の一部を除去する。具体的には、第4電極4E、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GLのそれぞれの上に保護膜の開口部を設ける。この開口部がパッド領域となる(実施の形態2参照)。この開口部を介して、第4電極4E、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GLのそれぞれに電圧(信号)を印加することができる。例えば、第4電極4Eは、外部電源と接続され、ソースパッドは、アースされる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
次いで、本実施の形態の半導体装置(図1)の動作について説明する。第4電極4Eに外部より直流電圧を加えると、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの電圧が第4電極4Eと同電圧になり、バックゲートとして働く。これにより、トランジスタの閾値が制御可能となる。
ゲート絶縁膜GIの厚さをti、比誘電率をεi、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの上面からMISFETのチャネル領域(ゲート絶縁膜GIの下面)までの距離をtp、この窒化物半導体層の比誘電率をεn、外部直流電圧をVsubとすると、閾値(Vt)の変化量δVtは、次の式(1)で表せる。
δVt=(εn/tp)/(εi/ti)×Vsub・・・(1)
図16は、外部電源電圧と閾値電圧との関係を示すグラフである。横軸は、外部電源電圧(V)を示し、縦軸は、閾値電圧(V)を示す。具体的には、本実施の形態の半導体装置(図1)において、第4電極4Eに、電圧印加手段2Pである外部直流電源より主として負電圧(外部電源電圧)を加えた場合の閾値電圧の変化を示す。ゲート絶縁膜(ここでは、Alで、比誘電率は10である)の厚さを100nmとした場合において、グラフ(a)は、第3の窒化物半導体層3Sの厚さを50nmとした場合を示し、グラフ(b)は、第3の窒化物半導体層3Sの厚さを100nmとした場合を示し、グラフ(c)は、第3の窒化物半導体層3Sの厚さを200nmとした場合を示す。なお、ソース電極SEの電圧は、接地電圧(0V)とした。
図16に示すように、外部電源電圧を+1V〜−5Vまで変化させた場合、グラフ(a)〜(c)のいずれも、外部電源電圧の低下に伴い、閾値電圧が上昇することが分かる。
図17は、本実施の形態の比較例1の半導体装置の構成を示す断面図である。図1と対応する箇所には、同じ符号を付け、その箇所の説明を省略する。図17に示すように、ソース電極SE(0V)と第4電極4Eを接続した場合は、図16の外部電源電圧が0Vの場合に対応する。外部電源電圧が0Vの場合は、ゲート絶縁膜の厚さが50nm、100nm、200nmの場合、閾値は、+2.0V、+1.2V、+0.6Vとなる。このように、ゲート絶縁膜が薄膜化するに伴い、閾値が+2.0Vまで上昇するものの、目標とする2V〜3Vの範囲の閾値を実現することはできなかった。
一方、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの上面からMISFETのチャネル領域(ゲート絶縁膜GIの下面)までの距離tpを小さくすると、p型不純物を含有する第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの影響により、MISFETのチャネル抵抗が増加するという問題が生じる。
これに対し、本実施の形態のように、第4電極4Eを介して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sに独立して負電圧を印加することにより、閾値を+2.0Vより大きくすることができる(図16)。例えば、ゲート絶縁膜の厚さが200nmの場合でも、外部電源電圧が−5Vの場合には、閾値を+2.6Vとすることができる。また、ゲート絶縁膜の厚さが100nmで、外部電源電圧が−2.5Vの場合には、閾値を+3.1Vとすることができ、また、ゲート絶縁膜の厚さが50nmでは、外部電源電圧が−1.0Vの場合には、閾値を+3.4Vとすることができる。このように、目標とする2Vを超える閾値を実現することができる。
さらに、本実施の形態においては、外部電源電圧の調整により閾値を制御することができ、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの上面からMISFETのチャネル領域(ゲート絶縁膜GIの下面)までの距離tpを確保することができる。例えば、距離tpを50nm以上とすることができる。このため、p型不純物の影響によるチャネル抵抗の増加など、MISFETの特性劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、前述したとおり、例えばSiデバイスの閾値である2Vを超える範囲の閾値を実現することが可能である。本実施の形態のような窒化物半導体を用いたMISFETにおいては、バンドギャップが3.4eVと大きく、絶縁破壊強度がSiの約10倍高い窒化物半導体を用いているため、オフ時のソース−ドレイン間の耐圧を650V以上とすることができる。また、MISFETのチャネルとp型の不純物を有する第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sとの間に絶縁膜を挟まない構成であるため、トランジスタ動作中に発生したホールがチャネル層近傍で蓄積されることがない。この結果、ホールがp型の不純物を有する第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sに拡散して第4電極4Eより外部に放出されるため、動作中の特性変動も小さくなる。
図18は、本実施の形態の半導体装置の構成とゲート電極直下のバンド図を示す図である。図19は、比較例2の半導体装置の構成とゲート電極直下のバンド図を示す図である。図20は、比較例3の半導体装置の構成とゲート電極直下のバンド図を示す図である。各図において、(A)は、断面図を示し、(B)は、バンド図を示す。
図19は、Siデバイスのうち、いわゆるSOI基板に形成されたMISFETを示し、図20は、Siデバイスのうち、いわゆるバルク基板に形成されたMISFETを示す。
SOI基板は、Si(シリコン)などからなる支持基板SSと、その上の絶縁層BOXと、その上のSiなどからなる薄い半導体層Sとを有する。MISFETは、半導体層S上にゲート絶縁膜GI1を介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の半導体層S中に形成されたソース、ドレイン領域とを有する。このソース、ドレイン領域は、LDD構造のソース、ドレイン領域である。つまり、ソース、ドレイン領域は、ゲート電極GEに対して自己整合的に形成されたn型の低濃度不純物領域EXと、ゲート電極GEおよびその側壁の側壁膜SWの合成体に対して自己整合的に形成されたn型の高濃度不純物領域SDとを有する。このn型の高濃度不純物領域SDは、n型の低濃度不純物領域EXより不純物濃度が高い。なお、ここでは、ゲート電極GEの両側の半導体層S上に、n型の不純物(例えば燐(P)や砒素(As))を高濃度に含有したエピタキシャル層EPが配置されている。よって、n型の高濃度不純物領域SDは、エピタキシャル層EPおよび半導体層Sよりなる。
そして、活性領域を構成する半導体層Sの下方の支持基板SS中には、p型不純物を含有するp型ウエルPWが配置され、このp型ウエルPWにバイアス端子BTを介してバイアス電圧を印加することにより、閾値を調整することができる(図19参照)。なお、バルク基板に形成されたMISFETも、SOI基板に形成されたMISFETと類似の構成である(図20参照)。バルク基板に形成されたMISFETについて、SOI基板に形成されたMISFETと対応する箇所には、同じ符号を付け、その箇所の説明を省略する。このバルク基板に形成されたMISFETの場合も、p型ウエルPWにバイアス端子BTを介してバイアス電圧を印加することがある。バイアス端子BTが接続されているPRは、p型の高濃度不純物領域である。
図19(B)と図20(B)の対比から明らかなように、SOI基板に形成されたMISFETの場合には、バルク基板に形成されたMISFETより特性が向上するものの、絶縁層BOXが大きな障壁となり、インパクトイオン化で発生したホール(h)によりキンクが発生しやすく、特性が変動しやすい。これに対し、本実施の形態においては、インパクトイオン化で発生したホール(h)を逃がすことができ、キンクが発生し難く、特性が変動し難い(図18(B)参照)。
(実施の形態2)
実施の形態1(図15)においては、平面視において、一本のライン状のゲート電極GEの一方の側に一本のライン状のソース電極SEを設け、他方の側に一本のライン状のドレイン電極DEを設け、さらに、これらの電極上に配線(ソース線SL、ドレイン線DL)を設けたが、これらの電極や配線のレイアウトは、適宜変更可能である。例えば、各配線の平面形状を櫛歯形状としてもよい。
図21は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図22〜図25は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す平面図である。
図21に示す断面図は、実施の形態1(図1)と同様である。図21に示す断面図の破線領域が、図22に示す平面図のA−A部に対応する。図22等を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の平面レイアウトについて説明する。
図22に示すように、ドレイン線DLの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のドレイン線DLが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。また、ソース線SLの平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。複数のライン状のソース線SLが、X方向に一定の間隔を置いて配置されている。そして、複数のソース電極SEのそれぞれと、複数のドレイン電極DEのそれぞれは、X方向に交互に配置されている。
ドレイン線DLの下には、ドレイン電極DEとの接続部となるコンタクトホールC1が配置されている。このコンタクトホールC1の平面形状は、例えば、Y方向に長辺を有する矩形状である。ソース線SLの下には、ソース電極SEとの接続部となるコンタクトホールC1が配置されている。このコンタクトホールC1の平面形状は、Y方向に長辺を有する矩形状である。
そして、ドレイン線DLの下のドレイン電極(DE)とソース線SLの下のソース電極(SE)との間には、ゲート電極GEが配置されている。ゲート電極GEは、Y方向に長辺を有する矩形状である。1のソース電極SEの両側には、2つ(一対)のゲート電極GEが配置されている。このように、複数のソース電極SEに対応して、2つのゲート電極GEが繰り返し配置されている。
複数のドレイン線DLは、ドレインパッド(端子部ともいう)DPにより接続される。このドレインパッドDPは、ドレイン電極DEの一端側(図22においては、下側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するドレインパッドDPからY軸方向に突き出るように複数のドレイン線DLが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のソース線SLは、ソースパッド(端子部ともいう)SPにより接続される。このソースパッドSPは、ソース電極SEの他端側(図22においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するソースパッドSPからY軸方向に突き出るように複数のソース線SLが配置される。このような形状を、櫛形形状と言うことがある。
複数のゲート電極GEは、ゲート線GLにより接続される。このゲート線GLは、ゲート電極GEの一端側(図22においては、上側)において、X方向に延在するように配置される。言い換えれば、X方向に延在するゲート線GLからY軸方向に突き出るように複数のゲート電極GEが配置される。なお、ゲート線GLは、例えば、ゲート線GLのX方向の一方の側(図23参照、図23においては、下側)に設けられたゲートパッドGPと接続される。
ここで、上記ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート電極GEは、主として、素子分離領域ISOで囲まれた活性領域(図22の破線領域)上に配置されている。活性領域の平面形状は、X方向に長辺を有する矩形状である。一方、ドレインパッドDP、ゲート線GLおよびソースパッドSPは、素子分離領域ISO上に配置されている。活性領域とソースパッドSPとの間に、ゲート線GLが配置されている。
図23に示すように、チップ領域CAにおいて、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよびソースパッドSPが、順にY方向に並んで配置されている。チップ領域CAは、ウエハ(基板)に設けられた複数の矩形状の領域である。このチップ領域CA間のスクライブ領域をダイシングすることにより、半導体チップが、ウエハから切り出される。
図23に示す破線領域が、図22に示すレイアウトと対応する。X方向およびY方向を図23と対応させると、図24に示すようなレイアウトになる。
このように、ソースパッドSPとドレインパッドDPとの間には、図24に示す複数のドレイン線DL、複数のソース線SLおよび複数のゲート電極GEが配置されている。また、X方向に延在するゲート線GLは、図23、図24においては、下側に設けられたゲートパッドGPと接続される。なお、このゲートパッドGPは、X方向に延在する幅広部を有する。このような、ソースパッドSP、ドレインパッドDPおよびゲートパッドGPが、ワイヤを介してそれぞれ外部端子と接続される。また、第4電極4Eは、例えば、チップ領域CAの端部に沿って、矩形環状に設けられている。この第4電極4Eも、X方向に延在する幅広部を有する。例えば、この幅広部を利用してワイヤを介して外部端子と接続される。
図25に示すように、第4電極4Eの形成領域には、ビアホールVIAが設けられ、このビアホールVIAの底部(図25の灰色領域)は、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sと第4電極4Eとの接続領域である。
このように、チップ領域CAの端部に沿って、内部の素子(MISFET)を囲むように第4電極4EやビアホールVIAを設けることで、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの電圧を、ソース電極SEに印加される電圧(ソース電圧)より低い電圧に効果的に固定することができ、閾値制御が容易となる。
また、図25に示すように、チップ領域CAの端部に沿って、ビアホールVIAを設ける場合には、チップ領域CAの端部とビアホールVIAの端部との最短距離を0.01mm以上、0.2mm以下とすることが望ましい。ビアホールVIAを、チップ領域CAの外周部に設ける際、チップ化のための加工で外周から0.01mm程度内側に欠陥が入る場合がある。また、チップ領域CAの端部から0.2mm以上のチップ領域CAの内部に設けると、他のパッドのレイアウトの制限となるばかりか、あまり内側にビアホールVIAを設けることにより、亀裂が生じやすくなり、内部素子に影響を与え得る。よって、前述したとおり、チップ領域CAの端部とビアホールVIAの端部との最短距離を0.01mm以上、0.2mm以下とすることが好ましい。
ここで、例えば、実施の形態1(図15)のMISFET(基本特性を評価する素子)は、例えば、ゲート幅40μmで、出力電流は10mA(0.25A/mm)程度である。これに対し、本実施の形態のMISFETは、ゲート幅を、例えば1mm、繰り返し周期を例えば20μmとし、繰り返し領域を例えば2.5mm幅で2領域設けると、総ゲート幅は1mm×2.5mm/0.02mm×2=250mmとなる。閾値を制御する第4電極4Eは、前述したように半導体チップの外周でp型の不純物を含有する第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sと電気的に接触する。外部電源からの直流電圧は、第4電極4Eのパッド(幅広部)に印加される。例えば、電流密度として0.25A/mmを流せるMISFETで最大で60Aを取り出すことができる。このように、20Aの動作に対して3倍の余裕がある。本実施の形態の半導体装置について、閾値の測定をしたところ、実施の形態1(図15)のMISFET(基本特性を評価する素子)と同様の、外部電源電圧−閾値電圧との関係(図16参照)を確認できた。
このように、本実施の形態においても、第4電極4Eを介して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sに独立して負電圧を印加することにより、閾値を大きくすることができる(図16)。
(実施の形態3)
実施の形態1および2においては、リセスゲート型の半導体装置を例示したが、他の構成の半導体装置としてもよい。例えば、本実施の形態のように、ゲート電極の下にゲート接合層を配置した接合型の半導体装置を用いてもよい。
以下、図面を参照しながら本実施の形態の半導体装置について詳細に説明する。
[構造説明]
図26は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態の半導体装置(半導体素子)は、窒化物半導体を用いたトランジスタである。この半導体装置は、高電子移動度トランジスタ(HEMT)型のパワートランジスタとして用いることができる。
本実施の形態の半導体装置においては、実施の形態1と同様に、基板SUB上に、核生成層(図示せず)、高抵抗バッファ層BUF、第1の窒化物半導体層(バッファ層)1S、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2S、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3S、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sおよび第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sが順に形成されている。
核生成層は、窒化物半導体層からなる。高抵抗バッファ層BUFは、窒化物半導体に対し深い準位を形成する不純物を添加した1層もしくは複数層の窒化物半導体層からなる。例えば、複数層の窒化物半導体層からなる超格子構造体を高抵抗バッファ層BUFとして用いることができる。
第1の窒化物半導体層1Sは、バッファ層とも呼ばれる。第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sは、p型の不純物(例えば、Mg)を有する。第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3Sは、第2の窒化物半導体層2Sと電子親和力がほぼ等しい(3S≒2S)。第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sは、第2の窒化物半導体層2Sと電子親和力がほぼ等しいか、大きい(4S≧2S)。第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sは、第4の窒化物半導体層4Sより電子親和力が小さい(5S<4S)。第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上には、絶縁膜IF1が形成されている。
なお、基板SUB、高抵抗バッファ層BUF、第1〜第5の窒化物半導体層1S〜5Sおよび絶縁膜IF1については、実施の形態1で説明した材料を用いることができる。
ここで、本実施の形態の半導体素子は、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sの上方に、第6の窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層)6Sを介して形成されたゲート電極GEと、ゲート電極GEの両側の第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に形成されたソース電極SEおよびドレイン電極DEとを有している。この半導体素子は、素子分離領域ISOで区画された活性領域に形成されている。
この第6の窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層)6Sは、第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sよりも電子親和力が大きい(6S>5S)。また、第6の窒化物半導体層(ゲート接合層)6Sとゲート電極GEとは、オーミック接続していることが好ましい。
第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sと第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとの界面近傍の第4の窒化物半導体層(チャネル層)4S側に、2次元電子ガス(2DEG)が生成されるが、第6の窒化物半導体層(ゲート接合層)6Sの下においては、アクセプタイオン化による負電荷により、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sの伝導帯が引き上げられているため、2次元電子ガス(2DEG)が形成されない。このため、本実施の形態の半導体装置においては、ゲート電極GEに正の電圧(閾値電圧)が印加されていない状態においてオフ状態を維持でき、ゲート電極GEに正の電圧(閾値電圧)を印加した状態においてオン状態を維持できる。例えば、閾値は1.5V前後を示す。
次いで、本実施の形態の半導体装置(図26)の動作について説明する。第4電極4Eに外部より直流電圧を加えると、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの電圧が第4電極4Eと同電圧になり、バックゲートとして働く。これにより、トランジスタの閾値が制御可能となる。
ゲート電極GEの底面(pn接合部)から第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sと第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとの界面までの距離をts、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの上面から第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sと第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sとの界面までの距離をtp、とする。また、窒化物半導体層の比誘電率をεn、外部直流電圧をVsubとすると、閾値(Vt)の変化量δVtは、次の式(2)で表せる。
δVt=(εn/tp)/(εn/ts)×Vsub・・・(2)
図27は、外部電源電圧と閾値電圧との関係を示すグラフである。横軸は、外部電源電圧(V)を示し、縦軸は、閾値電圧(V)を示す。具体的には、本実施の形態の半導体装置(図26)において、第4電極4Eに、電圧印加手段2Pである外部直流電源より負電圧(外部電源電圧)を加えた場合の閾値電圧の変化を示す。距離tsが20nmの場合において、グラフ(a)は、距離tpを50nmとした場合を示し、グラフ(b)は、距離tpを100nmとした場合を示し、グラフ(c)は、距離tpを200nmとした場合を示す。なお、ソース電極SEの電圧は、接地電圧(0V)とした。
図27に示すように、外部電源電圧を+1V〜−5Vまで変化させた場合、グラフ(a)〜(c)のいずれも、外部電源電圧の低下に伴い、閾値電圧が上昇することが分かる。
例えば、外部電源電圧が0Vの場合は、距離tpが50nm、100nm、200nmの場合、閾値は、+1.9V、+1.7V、+1.6Vとなる。このように、距離tpが短縮するに伴い、閾値が+2.0V近くまで上昇するものの、目標とする2V〜3Vの範囲の閾値を実現することはできなかった。
本実施の形態のように、第4電極4Eを介して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sに独立して負電圧を印加することにより、閾値を+2.0Vより大きくすることができる(図27)。例えば、ゲート絶縁膜の厚さが200nmの場合でも、外部電源電圧が−5Vの場合には、閾値を+2.1Vとすることができる。また、ゲート絶縁膜の厚さが100nmで、外部電源電圧が−5Vの場合には、閾値を+2.7Vとすることができ、また、ゲート絶縁膜の厚さが50nmでは、外部電源電圧が−2.5Vの場合には、閾値を+2.9Vとすることができる。このように、目標とする2Vを超える閾値を実現することができる。
このように、本実施の形態においても、窒化物半導体を用いた接合型のFETにおいて、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sおよびこれに電気的に接続される第4電極4Eを設け、この第4電極4Eを介して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sに、ソース電極SEに印加される電圧(ソース電圧)より低い電圧を印加することにより、閾値制御が可能となる。例えば、ノーマリオフFETの閾値を大きくすることができる。
[製法説明]
次いで、図26を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。本実施の形態の半導体装置は、実施の形態1の場合と類似の工程により形成することができる。
基板SUB上に、核生成層(図示せず)、高抵抗バッファ層BUF、第1の窒化物半導体層(バッファ層)1S、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2S、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3S、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sおよび第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sを順次形成する(図2参照)。
次いで、第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に、第6の窒化物半導体層(ゲート接合層)6Sを形成する。例えば、p型不純物を含有する窒化ガリウム層(p−GaN層)を、有機金属気相成長法などを用いてヘテロエピタキシャル成長させる。例えば、p型不純物として、マグネシウム(Mg)を用いる。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第6の窒化物半導体層(ゲート接合層)6Sをパターニングする。次いで、実施の形態1の場合と同様にして、絶縁膜IF1および素子分離領域ISOを形成する。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、第6の窒化物半導体層(ゲート接合層)6S上の絶縁膜IF1を除去する。
次いで、第6の窒化物半導体層(ゲート接合層)6S上に、ゲート電極GEを形成する。例えば、第6の窒化物半導体層(ゲート接合層)6S上に、導電性膜として、例えば、TiN(窒化チタン)膜を、スパッタリング法などを用いて堆積し、このTiN膜をパターニングすることによりゲート電極GEを形成する。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、ゲート電極GEの両側に位置する絶縁膜IF1を除去し、ゲート電極GEの両側の第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを形成する。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、ゲート電極GE、ソース電極SEおよびドレイン電極DE上を含む絶縁膜IF1上に、層間絶縁膜IL1を形成し、層間絶縁膜IL1中に、コンタクトホールC1を形成する。この後、さらに、ビアホール(貫通孔)VIAを形成する。
次いで、実施の形態1の場合と同様にして、第4電極4E、ソース線(ソース配線)SL、ドレイン線(ドレイン配線)DLおよびゲート線(ゲート配線)GLを形成する。
次いで、第4電極4E、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GL上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜(図示せず)を形成する。この後、保護膜の一部を除去し、パッド領域を露出させる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
(実施の形態4)
上記実施の形態の半導体装置(MISFET)の適用回路に制限はないが、例えば、ハーフブリッジ回路に適用することができる。
図28は、ハーフブリッジ回路を有するインバータ回路の構成を示す図である。この回路は、第1のハーフブリッジ回路1HB、第2のハーフブリッジ回路2HB、およびパルス幅変調回路PCを有し、直流電源DCから直流信号が入力端子IN1およびIN2に入力され、出力端子OUT1およびOUT2から交流信号を出力する。
第1のハーフブリッジ回路1HBは、ハイサイドトランジスタTR1、ローサイドトランジスタTR2を有する。第2のハーフブリッジ回路2HBは、ハイサイドトランジスタTR3、ローサイドトランジスタTR4を有する。これらのトランジスタTR1〜TR4は、それぞれ、パルス幅変調回路PCから出力される制御信号A〜Dにより、オンオフが制御される。
例えば、上記トランジスタTR1〜TR4として、上記実施の形態の半導体装置(MISFET)を適用することができる。
例えば、ハイサイドトランジスタTR1のソースノードは出力端子OUT1であり、これより相対的に低い電圧を第4電極に印加することで、閾値制御が可能となる。
例えば、ハイサイドトランジスタTR3のソースノードは出力端子OUT2であり、これより相対的に低い電圧を第4電極に印加することで、閾値制御が可能となる。
例えば、ローサイドトランジスタTR2のソースノードは入力端子IN2であり、これより相対的に低い電圧を第4電極に印加することで、閾値制御が可能となる。
例えば、ローサイドトランジスタTR4のソースノードは入力端子IN2であり、これより相対的に低い電圧を第4電極に印加することで、閾値制御が可能となる。
ここで、ソースノードや第4電極は、固定電圧である必要はなく、適用回路の動作に応じて、各トランジスタのソースノードや第4電極の電圧が設定される。この際、例えば、図29に示すように、第4電極4Eを介して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sに、ソース電極SEに印加される電圧(ソース電圧)より相対的に低い電圧を印加することにより、閾値制御が可能となる。図29は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。
また、第4電極4Eを介して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sにソース電極SEに印加される電圧(ソース電圧)より相対的に低い電圧を印加することにより、閾値を大きくすることができるが、閾値を小さくしたい場合には、ソース電極SEに印加される電圧(ソース電圧)より相対的に低い電圧を印加すればよい(図16、図27参照)。このように、第4電極4Eに、ソース電圧に印加される電圧と相対的に異なる電圧を印加することで、閾値制御が可能となる。言い換えれば、第4電極4Eに印加される電圧とソース電圧が相対的に異なれば、これらの電位が回路を介して連動して変化してもよい。
また、電位の印加の順に制限はないが、例えば、ソース、ドレイン間に高電圧が印加される前に、第4電極4Eに所定の電圧を印加することが好ましい。例えば、ソース電極にソース電位(0V)を印加→第4電極に外部電源から負電位を印加→ドレイン電極にドレイン電位(例えば、600V)を印加→ゲート電極に調整された閾値電位を印加する。この場合、調整された閾値電位は、第4電極とソース電位と同電位とした場合の閾値電位より大きい電位となる。
なお、上記半導体装置は、ハーフブリッジ回路の他、PFC(Power Factor Correction)回路など、高耐圧のデバイス性能が要求される回路に広く適用可能である。
(実施の形態5)
実施の形態1(図1)においては、第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に、ソース電極SEとソース線SLの積層部と、ドレイン電極DEとドレイン線DLの積層部とを設けたが、これらの部位を単層膜としてもよい。
図30は、本実施の形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図30に示すように、本実施の形態の半導体装置においては、ソース電極部(ソース線部)とドレイン電極部(ドレイン線部)とが、単層膜で構成されている。これらの部位以外は、実施の形態1(図1)と同様であるため、その説明を省略する。
ソース電極部とドレイン電極部とを構成する単層膜は、金属膜Mよりなる。金属膜Mとしては、例えば、AlCu(AlとCuの合金)膜を用いることができる。金属膜Mは、コンタクトホールC1を介して第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sと接続されている。
金属膜Mの平面形状は、例えば、実施の形態1のソース線SLおよびドレイン線DLと同じ形状とすることができる。
以下に、図31〜図43を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、当該半導体装置の構成をより明確にする。図31〜図43は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
図31に示すように、まず、基板SUB上に、核生成層(図示せず)、高抵抗バッファ層BUF、第1の窒化物半導体層(バッファ層)1S、第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2S、第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3S、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sおよび第5の窒化物半導体層(障壁層)5Sを順次形成する。これらの層は、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
次いで、第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に、絶縁膜IF1として、窒化シリコン膜を堆積し、活性領域の周りに素子分離領域ISOを形成する(図32)。窒化シリコン膜および素子分離領域ISOは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
次いで、図33に示すように、溝Tを形成し、その上部にゲート絶縁膜GIを形成する。溝Tおよびゲート絶縁膜GIは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
次いで、図34および図35に示すように、ゲート絶縁膜GI上にゲート電極GEを形成する。ゲート電極GEは、実施の形態1の場合と同様にして形成することができる。
次いで、図36に示すように、ゲート電極GEおよび絶縁膜IF1上に、層間絶縁膜IL1として、例えば、酸化シリコン膜を実施の形態1の場合と同様にして堆積する。
次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホール(貫通孔)VIAを形成する(図37、図38)。例えば、層間絶縁膜IL1上に、ビアホールVIA形成領域に開口部を有するフォトレジスト膜R1を形成する。次いで、このフォトレジスト膜R1をマスクとして、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1、素子分離領域ISOおよび第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの一部をエッチングすることにより、ビアホールVIAを形成する。言い換えれば、層間絶縁膜IL1、絶縁膜IF1および素子分離領域ISOを貫通して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sの途中まで達するビアホールVIAを形成する。層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1を、例えば、フッ素系のガスを用いてドライエッチングし、素子分離領域ISOおよび第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sを、例えば、BClなどの塩素系のガスを用いてドライエッチングする。次いで、フォトレジスト膜R1を除去する。このビアホールVIAの底面からは第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sが露出する。
次いで、図39に示すように、ビアホールVIA内を含む層間絶縁膜IL1上に、下地金属膜UMとして、例えば、Ni(ニッケル)膜を、スパッタリング法などを用いて形成する。Ni膜は、例えば、50nm程度の膜厚である。次いで、図40に示すようにフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホールVIAの内部にNi膜を残存させる。即ち、ビアホールVIAの内壁を覆うようにNi膜を残存させる。
次いで、図41に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、層間絶縁膜IL1および絶縁膜IF1中に、コンタクトホールC1を形成する。例えば、フッ素系のガスを用いたドライエッチングを行う。コンタクトホールC1は、ゲート電極GEの両側の第5の窒化物半導体層(障壁層)5S上に形成される。
次いで、図42および図43に示すように、ビアホール(貫通孔)VIA、ソース線(ソース配線)SL、ドレイン線(ドレイン配線)DLおよびゲート線(ゲート配線)GLを形成する。例えば、ビアホールVIA内(下地金属膜UM上)、コンタクトホールC1および層間絶縁膜IL1上に、金属膜Mとして、AlCu(AlとCuの合金)膜を、スパッタリング法などを用いて形成する。AlCu膜は、例えば、1000nm程度の膜厚である。次いで、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビアホールVIAおよびコンタクトホールC1の内およびその周辺にAlCu膜を残存させる。これにより、下地金属膜UMと金属膜Mの積層膜よりなる第4電極4Eと、金属膜Mの単層膜よりなるソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GLを形成することができる。
次いで、第4電極4E、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GL上を含む層間絶縁膜IL1上に、保護膜(図示せず)を形成する。例えば、層間絶縁膜IL1上に、保護膜として、例えば、酸窒化シリコン(SiON)膜を、CVD法などを用いて堆積する。この後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、保護膜の一部を除去する。具体的には、第4電極4E、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GLのそれぞれの上に保護膜の開口部を設ける。この開口部がパッド領域となる(実施の形態2参照)。この開口部を介して、第4電極4E、ソース線SL、ドレイン線DLおよびゲート線GLのそれぞれに電圧(信号)を印加することができる。例えば、第4電極4Eは、外部電源と接続され、ソースパッドは、アースされる。
以上の工程により、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。なお、上記工程は、一例であり、上記工程以外の工程により、本実施の形態の半導体装置を製造してもよい。
このように、本実施の形態においても、実施の形態1の場合と同様の効果を奏する。例えば、第4電極4Eを介して第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sに独立して負電圧を印加することにより、閾値を大きくすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態においては、第4電極4Eを素子分離領域ISOに形成したが、第4電極4Eとソース電極SEとが電気的に分離していれば、第4電極4Eを活性領域に設けてもよい。図44は、本実施の形態の半導体装置の他の構成を示す断面図である。図44においては、第4電極4Eとソース電極SEとの間に素子分離領域SOIが設けられている。そして、この場合、第4電極4Eは、第5の窒化物半導体層(障壁層)5S、第4の窒化物半導体層(チャネル層)4Sおよび第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)3Sを貫通し、その下方の第2の窒化物半導体層(電圧固定層)2Sまで到達するビアホールVIA内に設けられる。この場合、例えば、素子分離領域ISOを、略矩形のチップ領域の内部に、チップ領域の外周に沿って設け、素子分離領域ISOの外側に、チップ領域の外周に沿うように貫通孔を設けてもよい。この場合も、チップ領域の端部とビアホールVIAの端部との最短距離を0.01mm以上0.2mm以下とすることが望ましい。もちろん、実施の形態3の接合型の半導体装置等の場合においても、第4電極4Eを活性領域に設けてもよい。
[付記1]
基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層と、
前記第4窒化物半導体層の上方に、第5窒化物半導体層を介して配置されたゲート電極と、
前記ゲート電極の両側の前記第4窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
前記第1窒化物半導体層と電気的に接続された接続電極と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記第5窒化物半導体層の電子親和力は、前記第4窒化物半導体層の電子親和力より大きく、
前記接続電極は、前記第1電極と電気的に分離され、
前記接続電極に印加される電圧は、前記第1電極に印加される電圧と異なる、半導体装置。
[付記2]
基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
前記第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層と、
前記第4窒化物半導体層を貫通し、前記第3窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
前記ゲート電極の両側の前記第4窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
前記第1窒化物半導体層と電気的に接続された接続電極と、
を有し、
前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
前記接続電極に印加される電圧は、前記第1電極に印加される電圧と相対的に異なる、半導体装置。
1S 第1の窒化物半導体層(バッファ層)
2S 第2の窒化物半導体層(電圧固定層)
3S 第3の窒化物半導体層(チャネル下地層)
4E 第4電極
4S 第4の窒化物半導体層(チャネル層)
5S 第5の窒化物半導体層(障壁層)
6S 第6の窒化物半導体層(メサ型のゲート接合層)
BOX 絶縁層
BT バイアス端子
BUF 高抵抗バッファ層
C1 コンタクトホール
CA チップ領域
DE ドレイン電極
DL ドレイン線
DP ドレインパッド
EP エピタキシャル層
EX n型の低濃度不純物領域
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
GL ゲート線
GP ゲートパッド
h ホール
IF1 絶縁膜
IL1 層間絶縁膜
IN1 入力端子
IN2 入力端子
ISO 素子分離領域
M 金属膜
OUT1 出力端子
OUT2 出力端子
PC パルス幅変調回路
PW p型ウエル
R1 フォトレジスト膜
S 半導体層
SS 支持基板
SD n型の高濃度不純物領域
SE ソース電極
SL ソース線
SP ソースパッド
SUB 基板
SW 側壁膜
T 溝
TR1 ハイサイドトランジスタ
TR2 ローサイドトランジスタ
TR3 ハイサイドトランジスタ
TR4 ローサイドトランジスタ
UM 下地金属膜
VIA ビアホール

Claims (2)

  1. 基板の上方に形成された第1窒化物半導体層と、
    前記第1窒化物半導体層上に形成された第2窒化物半導体層と、
    前記第2窒化物半導体層上に形成された第3窒化物半導体層と、
    前記第3窒化物半導体層上に形成された第4窒化物半導体層と、
    前記第4窒化物半導体層を貫通し、前記第3窒化物半導体層の途中まで到達する溝と、
    前記溝内にゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記第4窒化物半導体層の上方にそれぞれ形成された第1電極および第2電極と、
    前記第1窒化物半導体層と電気的に接続された接続電極と、
    を有し、
    前記第2窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
    前記第3窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力以上であり、
    前記第4窒化物半導体層の電子親和力は、前記第1窒化物半導体層の電子親和力より小さく、
    前記接続電極は、前記第1電極と電気的に分離され、
    前記接続電極に印加される電圧は、前記第1電極に印加される電圧と異なり、
    前記接続電極と、前記第1電極とは、素子分離領域により電気的に分離され、
    前記接続電極は、前記第2窒化物半導体層、前記第3窒化物半導体層および前記第4窒化物半導体層を貫通し、前記第1窒化物半導体層まで到達する貫通孔の内部に配置され、
    前記素子分離領域は、略矩形のチップ領域の内部に、前記チップ領域の外周に沿って設けられ、
    前記貫通孔は、略矩形の前記チップ領域の内部であって、前記素子分離領域の外側に、前記チップ領域の外周に沿って設けられる、半導体装置。
  2. 請求項記載の半導体装置において、
    前記貫通孔と、前記チップ領域の端部との距離は、0.2mm以下である、半導体装置。
JP2016145268A 2016-07-25 2016-07-25 半導体装置 Active JP6677598B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145268A JP6677598B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 半導体装置
US15/604,848 US10249715B2 (en) 2016-07-25 2017-05-25 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
CN201710536496.8A CN107658334A (zh) 2016-07-25 2017-06-26 半导体器件和制造半导体器件的方法
EP17180221.8A EP3276670A1 (en) 2016-07-25 2017-07-07 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145268A JP6677598B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018848A JP2018018848A (ja) 2018-02-01
JP6677598B2 true JP6677598B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59313037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145268A Active JP6677598B2 (ja) 2016-07-25 2016-07-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10249715B2 (ja)
EP (1) EP3276670A1 (ja)
JP (1) JP6677598B2 (ja)
CN (1) CN107658334A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685278B2 (ja) * 2015-03-11 2020-04-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
US10892356B2 (en) 2016-06-24 2021-01-12 Cree, Inc. Group III-nitride high-electron mobility transistors with buried p-type layers and process for making the same
JP7195306B2 (ja) * 2018-03-27 2022-12-23 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体装置
US10665667B2 (en) * 2018-08-14 2020-05-26 Globalfoundries Inc. Junctionless/accumulation mode transistor with dynamic control
CN111048576B (zh) * 2018-10-15 2024-02-02 苏州捷芯威半导体有限公司 一种半导体器件及其制备方法
KR102626266B1 (ko) * 2019-01-28 2024-01-16 울프스피드 인코포레이티드 매립된 p형 층을 갖는 3족 질화물 고전자 이동도 트랜지스터 및 이를 제조하기 위한 공정
CN112242441A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管
JP7258735B2 (ja) * 2019-12-13 2023-04-17 株式会社東芝 半導体装置
JP7262379B2 (ja) 2019-12-16 2023-04-21 株式会社東芝 半導体装置
CN113035943A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 华润微电子(重庆)有限公司 具有场板结构的hemt器件及其制备方法
CN111293174A (zh) * 2020-02-25 2020-06-16 英诺赛科(珠海)科技有限公司 半导体器件及其制造方法
US20220199822A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN113113469B (zh) * 2021-03-10 2023-08-29 华南师范大学 一种高耐压双栅极横向hemt器件及其制备方法
US11929428B2 (en) 2021-05-17 2024-03-12 Wolfspeed, Inc. Circuits and group III-nitride high-electron mobility transistors with buried p-type layers improving overload recovery and process for implementing the same
US20240021716A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Compound semiconductor-based devices with stress-reduction features

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762556B2 (ja) * 1998-11-30 2006-04-05 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5147197B2 (ja) * 2006-06-06 2013-02-20 パナソニック株式会社 トランジスタ
JP2010206020A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 半導体装置
JP5619854B2 (ja) 2012-11-21 2014-11-05 古河電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP6534791B2 (ja) * 2013-12-16 2019-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6368197B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6462456B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017157589A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10249715B2 (en) 2019-04-02
US20180026099A1 (en) 2018-01-25
JP2018018848A (ja) 2018-02-01
CN107658334A (zh) 2018-02-02
EP3276670A1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677598B2 (ja) 半導体装置
TWI770134B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US8928003B2 (en) Nitride semiconductor device
TWI529929B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
CN104319238B (zh) 形成高电子迁移率半导体器件的方法及其结构
JP6014984B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5908692B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US10134850B2 (en) Semiconductor device
JP6401053B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015149324A (ja) 半導体装置
JP2009182107A (ja) 半導体装置
US20120274402A1 (en) High electron mobility transistor
JP5055737B2 (ja) 2次元キャリアガス層を有する電界効果トランジスタ
KR101357526B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US20240047451A1 (en) Nitride-based semiconductor ic chip and method for manufacturing the same
JP6974049B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010182924A (ja) トランジスタおよびその製造方法
JP6639593B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016181570A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI820820B (zh) 半導體裝置
TWI765731B (zh) 半導體裝置
JP2018174196A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009044035A (ja) 電界効果半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150