JP6677439B2 - 結像光学系及びそれを備える画像形成装置及び画像読取装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを備える画像形成装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6677439B2
JP6677439B2 JP2014108094A JP2014108094A JP6677439B2 JP 6677439 B2 JP6677439 B2 JP 6677439B2 JP 2014108094 A JP2014108094 A JP 2014108094A JP 2014108094 A JP2014108094 A JP 2014108094A JP 6677439 B2 JP6677439 B2 JP 6677439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
light
optical system
lens
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014108094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118357A5 (ja
JP2015118357A (ja
Inventor
悠 宮島
悠 宮島
丈慶 齋賀
丈慶 齋賀
祐嗣 小山
祐嗣 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014108094A priority Critical patent/JP6677439B2/ja
Priority to PCT/JP2014/077761 priority patent/WO2015072284A1/en
Publication of JP2015118357A publication Critical patent/JP2015118357A/ja
Publication of JP2015118357A5 publication Critical patent/JP2015118357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677439B2 publication Critical patent/JP6677439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • G02B13/26Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances for reproducing with unit magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、結像光学系に関し、例えば画像形成装置や画像読取装置に用いられるレンズアレイ光学系に好適である。
近年、小径レンズアレイで構成されたレンズアレイ光学系を用いた画像形成装置や画像読取装置が開発されている。例えば、レンズアレイ光学系をLED等のアレイ状光源やラインセンサ等と共に保持し、それをユニット(光学装置)として組み込んだ画像形成装置や画像読取装置が知られている。これらの装置によれば、レンズアレイ光学系を用いることで、装置の小型化や低コスト化を実現することができる。
しかし、従来のレンズアレイ光学系には、像面(画像読取装置ではセンサ面を指し、画像形成装置では感光面を指す)上に所望の結像をするための光束(結像光束)とは異なる不要なゴースト光が発生してしまうという問題があった。
特許文献1は、光吸収部が形成された遮光部材が二つのレンズアレイの間に挟まれるように配置されたレンズアレイ光学系を開示している。この構成により、レンズアレイ光学系を構成する複数のレンズのうちの隣接するレンズの間を通過する光線を遮光し、それにより、不要光(ゴースト光)の発生を防止している。
特開2010−14824号公報
特許文献1に開示されているレンズアレイ光学系では、遮光部材がレンズアレイに嵌合していないため、組み立てが容易であるという利点がある。しかしながら、組立時に配置誤差が生じたり、レンズアレイと遮光部材とで線膨張係数が異なることに伴って、環境温度が変動した際にレンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な位置からずれたりすることが考えられる。それにより、遮光部材が結像光束を遮光してしまったり、ゴースト光を通過させてしまったりする問題がある。
そこで、本発明は、結像光束の遮光やゴースト光の発生を抑制することができる結像光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための、本発明の一側面としての結像光学系は、第1の方向に配列された複数のレンズを含み、第1の方向及び光軸方向に平行な第1の断面内において物体の中間像を形成する第1のレンズアレイと、第1の方向に配列された複数のレンズを含み、第1の断面内において物体の中間像を再結像する第2のレンズアレイと、第1のレンズアレイにおける第1の方向に隣接するレンズの光軸同士の間、かつ光軸方向における第1のレンズアレイの面頂点及び第2のレンズアレイの面頂点の間に配置される遮光部材とを備え、第1及び第2のレンズアレイの少なくとも一方は、第1の方向に隣接するレンズ面同士の間に設けられた、第1の断面内で光を散乱させる第1の散乱部を含み、第1の散乱部の第1の方向における幅は、遮光部材の第1の方向における幅よりも大きく、第1の散乱部は、第1の方向に配列された複数のプリズムを含み、遮光部材の第1の方向における幅は、複数のプリズムの稜線の間の距離の最大値以上であることを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされる。
本発明によれば、結像光学系において、製造時の配置誤差や環境温度変動に起因するレンズアレイと遮光部材の相対的な位置変動による、結像光束の遮光やゴースト光の発生、およびレンズ間に設ける散乱部の特徴的な形状によるゴースト光の発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る光学装置の、(a)主配列断面、(b)副配列断面、(c)光軸に垂直な断面、での模式的断面図。 本発明の第1実施形態に係るレンズアレイ光学系の一部の主配列断面及び副配列断面での模式的断面図。 従来技術における光学装置の主配列断面での模式的断面図。 本発明の第1実施形態に係るレンズアレイ光学系の主配列断面での模式的断面図。 本発明の第1実施形態に係る散乱部の主配列断面での拡大断面図。 本発明の第1実施形態に係るレンズアレイ光学系の主配列断面での模式的断面図。 本発明の第1実施形態に係るレンズアレイ光学系の散乱部と遮光部材の主配列断面での模式的断面図。 本発明の第1実施形態に係るレンズアレイ光学系の散乱部と遮光部材の主配列断面での模式的断面拡大図。 参考例に係る光学装置の、(a)主配列断面、(b)副配列断面、(c)光軸方向に垂直な断面、での模式的断面図。 参考例に係るレンズアレイ光学系の一部の主配列断面及び副配列断面での模式的断面図。 参考例に係るレンズアレイ光学系の主配列断面での模式的断面図。 本発明の実施形態に係るレンズアレイ光学系を備えた画像形成装置の模式的断面図。 本発明の実施形態に係るレンズアレイ光学系を備えた画像読取装置の模式的断面図。
以下に、本発明に係るレンズアレイ光学系(結像光学系)について図面に基づいて説明する。なお、以下に示す図面は、本発明を容易に理解できるようにするために、実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。
図1(a)、(b)及び(c)はそれぞれ、本発明の第1実施形態に係る光学装置100のXY断面図、XZ断面図及びYZ断面図を示している。なお、図1(c)において、図中の黒丸は、レンズアレイ光学系を構成する各レンズの光軸を示している。
光学装置100は、光源101、レンズアレイ光学系102及び感光部103を備えている。レンズアレイ光学系102は、第1のレンズアレイ107、遮光部材108及び第2のレンズアレイ109から構成されている。
光源101は、複数の発光点が、第1のレンズアレイ107を構成する複数のレンズが主として配列されるY方向(以下、主配列方向と称する。)に沿って等間隔に配列されて構成されている。本実施例では、光源101の各発光点としてLEDを用いているが、これに限らず、例えば各発光点として有機EL素子等を用いてもよい。
レンズアレイ光学系102は、レンズアレイ光学系102の光軸方向(X方向)及び主配列方向(Y方向)に垂直なZ方向(以下、副配列方向と称する。)にはレンズアレイが一列配列されて構成されている。レンズアレイ光学系102は、主配列方向(第1の方向)に関して正立等倍結像し、副配列方向(第2の方向)に関しては倒立結像するようになっている。なお、レンズアレイ光学系102の主配列方向における配列ピッチPは0.76mmとなっている。
感光部103は、例えば画像形成装置においては、感光体ドラムが用いられる。
光源101のLEDの間隔は数十μmであり、少なくとも数百μmはあるレンズアレイ光学系102の配列ピッチPに比べて十分小さいため、LEDは、ほぼ連続的に配置されていると考えることができる。
従って、光源101における一つのLEDから出射した光束は、主配列方向に並んだ複数のレンズを経由しても感光部103上の一点に集光される。例えば、図1(a)では、LED(P1)から出射した光束はP1’に集光し、LED(P2)から出射した光束はP2’に集光する。この特性により、光源の発光に対応した露光が可能となる。
次に、レンズアレイ光学系102について説明する。
第1のレンズアレイ107は、複数の第1のレンズ(以下、G1と称する場合がある。)107a、107b、…、が配列されるように構成されている。同様に、第2のレンズアレイ109は、複数の第2のレンズ(以下、G2と称する場合がある。)109a、109b、…、が配列されるように構成されている。第1のレンズアレイ107と第2のレンズアレイ109それぞれを構成するレンズは、対を構成し、対を構成するレンズの光軸は互いに一致するように構成されている。
図2は、レンズアレイ光学系102の一部102aの主配列方向及び光軸方向に平行な断面(以後、主配列断面と記載する)、及び、副配列方向及び光軸方向に平行な断面(以後、副配列断面と記載する)での模式的断面図を示している。
レンズアレイ光学系の一部102aは、互いに整合するように配置された、第1のレンズ107a、遮光部材108の一部、及び第2のレンズ109aを含んでいる。第1のレンズ107a及び第2のレンズ109aの光軸に垂直な断面は矩形形状となっている。第1のレンズ107aの光源101側の面(以下、G1R1面と称する。)と第2のレンズ109aの感光部103側の面(以下、G2R2面と称する。)の有効径は0.76mmである。一方で、第1のレンズ107aの遮光部材108側の面(以下、G1R2面と称する。)と第2のレンズ109aの遮光部材108側の面(以下、G2R1面と称する。)の有効径は0.69mmである。すなわち、レンズの各面毎に有効径が異なる。
なお、隣接するレンズ同士の間には散乱部が設けられている。具体的には、第1のレンズ107aのG1R2面と不図示の隣接する第1のレンズのG1R2面の間には散乱部110(第1の散乱部)が設けられている。同様に、第2のレンズ109aのG2R1面と不図示の隣接する第2のレンズのG2R1面同士の間にも散乱部110(第1の散乱部)が設けられている。本実施形態の遮光部材108は、レンズアレイを構成するレンズの数に対応する光軸方向に貫通する複数の開口を有し、隣接する開口の間の遮光壁は、隣接するレンズの光軸の間に位置し、散乱部110に整合するように配置されている。
遮光部材108は、主配列断面内において隣接するレンズの光軸同士の間に配置されている。
なお、遮光部材108は、主配列方向に延在するフレームに遮光板を一定間隔で差し込んで固定し、主配列方向における位置を画定するように構成されていてもよい。
第1のレンズ107a、107b、…、及び第2のレンズ109a、109b、…、はそれぞれ結合し、レンズアレイ107、109を形成している。
主配列方向について、光源101における一つのLEDから出射した光束は、第1のレンズ107aを通過した後、中間結像面105において一旦結像する。その後、第2のレンズ109aを通過して、感光部103に正立等倍結像する。
ここで、遮光部材108及び散乱部110は、例えば、第1のレンズ107aを通過した後、光軸の異なる第2のレンズ109bに向かう光束、即ちゴースト光を低減する役割を担っている。
なお、物体面(ここでは、光源101)から中間結像面105までを第1光学系と称し、中間結像面105から像面(ここでは、感光部103)までを第2光学系と称する。
第1のレンズアレイは、主配列断面内において物体の中間像を形成し、第2のレンズアレイは、主配列断面内において物体の中間像を再結像する。
副配列方向については、光源101から出射した光束は、第1のレンズ107aを通過した後、中間結像面105において結像することなく、第2のレンズ109aを通過して、感光部103に倒立結像する。
図2を見てわかるように、副配列方向に対しては倒立結像系としたことにより、結像性能を保ったまま副配列方向について光の取込み角度を大きくすることができ、結像光量と結像性能の両立を達成することができる。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系の光学設計値は、以下の表1のようになっている。
Figure 0006677439
ここで、各レンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸とする。また、主配列方向をY軸、副配列方向をZ軸とする。また、表1において、「E−x」は、「×10-x」を意味している。
G1R1面、G1R2面、G2R1面及びG2R2面はそれぞれ、アナモフィック非球面で構成され、その非球面形状は以下の式(1)で表わされる。
Figure 0006677439
ここで、Ci,j(i,j=0,1,2…)は非球面係数である。
特許文献1に開示されているレンズアレイ光学系では、遮光部材がレンズアレイに嵌合していないため、組み立てが容易であるという利点がある。しかしながら、組立時に配置誤差が生じたり、又は、環境温度が変動した際にレンズアレイと遮光部材の線膨張係数が異なることに伴って、レンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な位置からずれることが考えられる。それにより、遮光部材が所望の結像光束を遮光してしまったり、逆に、不要なゴースト光を通過させてしまったりする可能性がある。
具体的に、この問題を、以下の図3(a)及び(b)によって示す。
図3(a)は、従来技術における光学装置200の、レンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な場合における、主配列方向に沿った模式的断面図である。
レンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な(設計通りに配置された)場合には、光源201から出射した結像光束Kは、第1のレンズアレイ207を通過する。その後、遮光部材208によって遮光されず、第2のレンズアレイ209を通過して、感光部103に結像する。一方で、レンズアレイのレンズ間を通過する光束であるゴースト光Gは、光源201から出射し、第1のレンズアレイ207を通過した後、遮光部材208によって、遮光されている。
図3(b)は、従来技術における光学装置200の、レンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な位置からずれた場合における、主配列方向に沿った模式的断面図である。
図3(b)に示すように、レンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な位置からずれた場合には、光源201から出射した結像光束Kは、第1のレンズアレイ207を通過した後、遮光部材208によって遮光されていることがわかる。一方で、光源201から出射したゴースト光Gは、第1のレンズアレイ207を通過した後、遮光部材208によって遮光されず、第2のレンズアレイ209を通過して、感光部103に結像していることがわかる。これは、画像の劣化につながる。
本発明では、従来技術における上記の課題を解決することを目的としている。具体的には、レンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な位置からずれても、所望の結像光束の遮光や、不要なゴースト光の発生を防止することができるレンズアレイ光学系を提供することを目的とする。
従来技術における上記の課題を解決するために、本発明に係るレンズアレイ光学系では、レンズアレイのレンズ間に散乱部又は吸光部を設け、且つ、遮光部材の幅が該散乱部又は該吸光部の幅よりも小さい構成としている。これにより、レンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な位置からずれても、所望の結像光束の遮光や、不要なゴースト光の発生を防止する効果を得ることができる。
次に、本発明に係るレンズアレイ光学系の具体的な構成について説明する。
図4(a)は、本発明の第1実施形態に係るレンズアレイ光学系102の主配列方向に沿った模式的断面図を示している。
ここで、散乱部110の主配列方向の幅Bmは0.17mm、及び遮光部材108の主配列方向の幅Tmは0.1mmである。すなわち、BmとTmは、以下の式(2)で表される関係を満たす。
Bm>Tm ・・・(2)
すなわち、隣接するレンズ間に沿った散乱部110の幅Bmは、隣接するレンズ間に沿った遮光部材108の幅Tmより大きい。
レンズアレイ光学系102では、散乱部110が設けられている。そして、図4(a)に示すように、主配列方向において、各散乱部110の中心位置と遮光部材108の中心位置とが整合するように遮光部材108が配置される。このように、レンズアレイ107、109と遮光部材108との相対位置が理想的な場合には、すなわち、式(2)の関係を満たしていれば、所望の結像光束Kを遮光したり、不要なゴースト光Gを結像させたりすることを防止することができる。
しかしながら、もし、主配列方向において、遮光部材108が散乱部110の主配列方向の幅の範囲内に収まらないほどに、レンズアレイ107又は109と遮光部材108との相対位置がずれると、前述の図3(b)に示したように、所望の結像光束Kが遮光される一方で、不要なゴースト光Gが結像される。
従って、レンズアレイ107、109と遮光部材108の主配列方向に沿った相対位置ずれの許容量ΔQmは、以下の式(3)のように表される。
ΔQm=(Bm―Tm)/2 ・・・(3)
本実施例においては、Bm=0.17mm、Tm=0.1mmであるので、ΔQm=0.035mmとなる。
次に、環境温度が変動した際のレンズアレイ107、109及び遮光部材108の熱膨張差に伴う主配列方向に沿った相対位置ずれについて具体的に考える。
まず、第1のレンズアレイ107及び第2のレンズアレイ109の主配列方向の線膨張係数Xlは10.0×10-5(/℃)、遮光部材108の主配列方向の線膨張係数Xsは9.0×10-5(/℃)である。これらの値は、レンズアレイ及び遮光部材を樹脂で作成した場合には、標準的な値である。
なお、第1のレンズアレイ107及び第2のレンズアレイ109の主配列方向の線膨張係数は互いに異なっていても良い。
また、レンズアレイ光学系102は、A4幅(210mm幅)にわたって露光するように構成されている。すなわち、第1のレンズアレイ107、第2のレンズアレイ109及び遮光部材108の主配列方向の全長Lは210mmである。
さらに、第1のレンズアレイ107、第2のレンズアレイ109及び遮光部材108は、主配列方向について各々の中心部で位置決めされている。
加えて、レンズアレイ光学系102の動作補償環境温度は、30℃±30℃である。これは、標準的な仕様である。
ここで、環境温度がΔT=30℃だけ上昇した場合を考える。このとき、主配列方向における中心を基準としたとき、レンズアレイ光学系102の主配列方向の両端部において生じる、レンズアレイ107、109と遮光部材108との相対位置最大ずれ量ΔYmaxは、以下の式(4)のように表される。
ΔYmax=(L/2)×ΔT×(Xl―Xs)
=(210mm/2)×30℃×(10.0×10-5/℃−9.0×10-5/℃)
=105mm×30℃×(10.0×10-5/℃−9.0×10-5/℃)
=0.0315mm ・・・(4)
従って、レンズアレイ107、109と遮光部材108との相対位置ずれΔYは中心部では0mmであり、両端部では0.0315mmである。そして、中心部と両端部の間では、その位置に応じて0乃至0.0315mmのいずれかの値だけずれており、そのずれ量は、基準位置である中心部から遠ざかるにつれて大きくなり、中心部からの距離に比例する。この相対位置ずれの様子が図4(b)に示されている。
式(3)及び(4)から、レンズアレイ107、109と遮光部材108との相対位置最大ずれ量ΔYmaxは、主配列方向に沿った相対位置ずれの許容量ΔQmの範囲内に収まっていることがわかる。
従って、レンズアレイ光学系102において、このような環境温度の変動が生じても、所望の結像光束Kの遮光や、不要なゴースト光Gの発生を防止することができることがわかる。
上記の関係は、一般的には次の式(5)のように表すことができる。
ΔL×ΔT×ΔX≦ΔW/2 ・・・(5)
ここで、ΔLは、レンズアレイ光学系102において、レンズアレイ107、109及び遮光部材108が位置決めされている場所から最も離間した位置までの距離である。換言すると、ΔLは、主配列方向においてレンズアレイ光学系102が位置決めされている部分から最も離間したレンズアレイ光学系102の部分までの距離である。また、遮光部材108の最も離間した位置とは、遮光部材108において、遮光部材として機能している部分内の最も離間した位置である。
ΔTは、レンズアレイ107、109及び遮光部材108が位置決めされた時の温度と、レンズアレイ光学系102が使用されているときの温度との差である。換言すると、ΔTは、レンズアレイ光学系102が位置決めされたときの温度とレンズアレイ光学系102が使用されているときの温度との差である。
ΔXは、レンズアレイ107の線膨張係数と遮光部材108の主配列方向及び副配列方向における位置を画定している(すなわち、位置決めしている)部材の線膨張係数との差の絶対値、及びレンズアレイ109の線膨張係数と遮光部材108の主配列方向及び副配列方向における位置を画定している(すなわち、位置決めしている)部材の線膨張係数との差の絶対値のうちの大きい方の値である。
ΔWは、主配列方向における隣接するレンズ間に沿った散乱部110の幅Bmと、主配列方向における隣接するレンズ間に沿った遮光部材108の幅Tmとの差(Bm―Tm)である。
このとき、図4(c)に示すように、散乱部110に向かう光束Sが増加する。このような散乱光Sは、所望の結像光束ではないが、散乱部110で散乱されることによって、像面上の各位置では強度が十分に低下するため、画像の劣化にはつながらない。
図5(a)及び(b)は、本実施形態に係る第1のレンズアレイ107及び散乱部110の主配列方向断面図及び散乱部110の主配列方向拡大断面図をそれぞれ示している。
図5(a)及び(b)に示すように、本実施形態の散乱部110は、例えば底辺a=10μm、高さh=10μmとした三角プリズムを17個配列した形状となっている。このような三角プリズムの構成とすることで、散乱部110は、加工が容易となり、製造コストを安くすることができるという効果が得られる。
なお、発明者が検討した結果、三角プリズムの底辺aに対する高さhの比(アスペクト比)h/aが0.7以上であれば、散乱部110が十分散乱効果を発揮することがわかったので、本実施形態では、アスペクト比h/aが1である三角プリズムを用いて散乱部110の一例を示している。
上では、遮光部材108と散乱部110の主配列方向の幅の関係について議論した。次に、遮光部材108の光軸方向の長さについて議論する。
図6は、本実施形態に係るレンズアレイ光学系102の主配列方向に沿った模式的断面図を示している。
なお、以下では散乱部110が設けられていないとし、不要なゴースト光Gを遮光部材108によって遮光する場合を考える。
図6に示すように、不図示の光源から出射したゴースト光Gは、レンズ107aを通過した後、遮光部材108によって遮光されている。なお、ゴースト光Gは、レンズ107aを通過した後、遮光部材108aのレンズアレイ107側の面上の或る点Y1、遮光部材108aの遮光部材108b側の面上の或る点Y2、レンズ109bの端部である点Y3に向かっていると仮定する。
点Y1から点Y3までの主配列方向に沿った距離をα、点Y2から点Y3までの主配列方向に沿った距離をβとすると、以下の式(6)の関係を満たせば、ゴースト光Gを遮光部材108によって遮光することができる。
α≧β ・・・(6)
レンズ間の接続部、例えばレンズ107a及びレンズ107bの主配列方向の幅をBm、遮光部材108aの主配列方向の幅をTm、及びレンズアレイ107及び109のレンズ配列周期をPとすると、距離βは以下の式(7)の関係を満たす。
β=P−(Bm/2−Tm/2)−Tm
=P−Bm/2−Tm/2 ・・・(7)
点Y1、Y2及びY3を結ぶ直線と光軸の成す角をθ、遮光部材108の光軸方向の長さをLsとする。そして、レンズアレイ107の或るレンズ、例えば107bとレンズアレイ109の前記或るレンズに向かい合うレンズ、例えば109bの端部間の距離(第1のレンズアレイ107と第2のレンズアレイ109の対向する面間の光軸方向における最長の距離)をLmaxとすると、距離αは以下の式(8)のように表される。
α=(Lmax/2+Ls/2)×tanθ
=(Lmax/2+Ls/2)×(P/Lmax)
=P/2+(P/2)×(Ls/Lmax) ・・・(8)
従って、式(6)、(7)及び(8)より、以下の式(9)に表される関係が得られる。
Bm+Tm≧P×(1−(Ls/Lmax)) ・・・(9)
例えば、本実施形態に係るレンズアレイ光学系102は、Bmが0.17mm、Tmが0.10mm、Pが0.76mm、Lsが1.90mm、及びLmaxが2.33mmとなるように設計されている。
従って、
Bm+Tm=0.27mm
P×(1−(Ls/Lmax))=0.14mm
となり、本実施形態に係るレンズアレイ光学系102は、式(9)の関係を満たしていることがわかる。
すなわち、本実施形態に係るレンズアレイ光学系102では、図6のように、ゴースト光Gを遮光部材108が遮光できることがわかる。
また、レンズアレイ107の或るレンズ、例えば107aとレンズアレイ109の向かい合うレンズ、例えば109aとの間の最小面間隔(第1のレンズアレイ107と第2のレンズアレイ109の対向する面間の光軸方向における最短の距離)をLminとする。その場合、遮光部材108の光軸方向の長さLsとLminは、以下の式(10)の関係を満たしていることが好ましい。
Ls<Lmin ・・・(10)
すなわち、遮光部材の光軸方向の長さLsは、第1のレンズアレイの或るレンズと第2のレンズアレイの前記或るレンズに向かい合うレンズとの間の最小面間隔Lminより小さいことが好ましい。
式(10)の関係を満たすように、レンズアレイ107、109及び遮光部材108を用意することで、レンズアレイと遮光部材の両部材を、互いに主配列方向についてスライドさせながら組んでも、遮光部材とレンズアレイとが干渉することがない。そのため、レンズアレイ光学系102の組み立てが容易になる。逆に、式(10)の関係を満たさないと、レンズアレイと遮光部材の両部材を、互いに主配列方向についてスライドさせながら組もうとすると、レンズアレイと遮光部材が干渉してしまう。そのため、破損等の問題が生じてしまう可能性がある。
これまで、遮光部材108と散乱部110の主配列方向の幅、および遮光部材108の光軸方向の長さについて議論してきた。次に、本実施形態の散乱部108と遮光部材110の効果的な配置について議論する。
図7は、散乱部110と遮光部材108を含む本発明の第1実施形態に係るレンズアレイ光学系102の主配列断面における模式的断面図を示している。
なお、以下では、散乱部110には図5で示したようなアスペクト比0.7以上の三角プリズムを設けているものとする。
まず、散乱部110の三角プリズムでは、頂部と底部のエッジ状の稜線や、製造上の利点から意図的に平坦部を設けた稜線や、射出成型などのような転写、複製プロセスによる丸みを帯びた稜線が形成されることがある。このため三角プリズムの稜線近傍を透過する光は放射状に広がる可能性があり、不要なゴースト光とならないようにする必要がある。
例えば、散乱光が遮光されずに対向するレンズに入射するケースとして、図7中の第1のレンズアレイ107のレンズ107aと107bの間にある散乱部110abを透過し、第2のレンズアレイ109のレンズ109aの方向に向かう散乱光を考える。
不図示の光源から射出された光束は、レンズアレイ107、レンズ107aと107bの間にある散乱部110abのプリズム稜線近傍を透過し、光が放射状に射出される。このような光は、光軸方向に対向する遮光部材108abの短手側面及び長手側面にて遮光されたり、レンズ109aを跨ぎ、隣接する遮光部材に遮光されたり、再び散乱部に入射して散乱されることによって、強度が十分に低下する。従って、このような光線であれば、散乱光は遮光されるため、画像の劣化につながることはない。
しかしながら、散乱光が遮光されずに対向するレンズに入射するケースも考えられる。そのようなケースとして、図7中の第1のレンズアレイ107のレンズ107bと107cの間にある散乱部110bcを透過し、第2のレンズアレイ109のレンズ109bの方向に向かう散乱光を考える。
不図示の光源から射出された光線は、レンズアレイ107、レンズ107bと107cの間にある散乱部110bcのプリズム稜線近傍を透過し、光が放射状に射出される。このとき、散乱部110bcに対向する遮光部材108bcによって遮光されず、対向するレンズ109bのレンズ面に入射し、不要なゴースト光SGとなる可能性がある。具体的には、図7中の遮光部材108のレンズ107側の角部をY4、レンズ109の両端部をY5及びY6としたとき、散乱部110bcに対向する遮光部材108bcによって遮光されず、Y4とY5を結ぶ線分と、Y4とY6を結ぶ線分との間の領域内で対向するレンズ109bのレンズ面に入射する光が不要なゴースト光SGとなる。
すなわち、遮光部材108の角部Y4を起点にして所定の領域内に光が入射する条件を考えればよい。
Y4とY5を結ぶ線分は、光軸に対して式(11)に示されるような臨界角度θ1を有する。
θ1=tan-1(ΔQm/((Lmax+Ls)/2)) ・・・(11)
また、Y4とY6を結ぶ線分は、光軸に対して式(12)に示されるような臨界角度θ2を有する。
θ2=tan-1((P−ΔQm)/((Lmax+Ls)/2))・・・(12)
本実施形態において、レンズアレイ光学系102は、Bmが0.17mm、Tmが0.10mm、Pが0.76mm、Lsが1.90mm、及びLmaxが2.33mm、ΔQm=0.035mmとなるように設計されている。
従って、
θ1=0.95°
θ2=20.6°
と求まる。
散乱部110のプリズム稜線近傍から発生する不要なゴースト光SGを抑制するためには、臨界角度θ1及びθ2によって規定される領域に散乱部110からの光線が入射することを避けることが望ましい。
図8は、散乱部110及び遮光部材108の拡大図を示している。
Bmは主配列方向における散乱部110の幅、Tmは主配列方向における遮光部材108の幅である。また、Beは、散乱部110において、両端プリズムの稜線の間の距離である。すなわち、散乱部110に形成されるプリズム稜線は、幅Be内にのみ含まれることを意味している。
図8(a)、(b)及び(c)より、対向する不図示のレンズに入射する不要なゴースト光SGを抑制するための、散乱部110と遮光部材108の効果的な配置について説明する。
図8(a)は、遮光部材108の幅Tmに対して幅Beの方が大きい場合を示している。図8中において、点線で示している領域が、光がゴースト光SGとなる領域である。このように、散乱部110から放射状に広がる様々な光が発生し、ゴースト光SGが生じることがわかる。
次に、図8(b)は、遮光部材108の幅Tmに対して幅Beの方が小さい場合を示している。この条件を満たすために、散乱部110の三角プリズムを遮光部材108に近づけて形成している。図8(b)に示されるように、図8(a)のケースと比較して、点線で示している領域内に入射する光、すなわちゴースト光SGになる光線が大幅に抑制されていることがわかる。これは、プリズム稜線を遮光部材110に近接して配置することで、遮光部材110の短手側面で光線を受けて遮光することができるためである。このように、発明者が検討した結果、遮光部材108の幅Tmより幅Beを小さくすることで、ゴースト光SGを効果的に抑制できることがわかった。
つまり、式(13)の関係を満たすことで、ゴースト光SGを効果的に抑制できる。
Tm≧Be ・・・(13)
本実施形態においては、Tmが0.10mmであるため、Beは0.10mm以下とすればよい。
また、散乱面と遮光部材は光軸方向の距離において、式(10)で示される関係を満たす必要がある。
本実施形態において、三角プリズムのアスペクト比h/aは1としているので、三角プリズムの最大高さは、少なくともΔQmの2倍である必要がある。すなわち、ΔQm=0.035mmであるので、三角プリズムの最大高さは0.07mmである必要がある。本実施形態においてLsが1.90mm、及びLmaxが2.33mmであるので、三角プリズムの最大高さは0.215mmまで取ることができる。従って、三角プリズムは光軸方向において干渉なく配置することができる。
さらに、図8(c)は、理想的な散乱部110と遮光部材108との配置関係を示している。ここでは、遮光部材108の幅Tmに対して幅Beの方が小さく、かつ、遮光部材108の両側の臨界角度θ2に対応する線分及び遮光部材108の短手側面で囲まれる領域内に三角プリズムの稜線が入るように、散乱部110が形成されている。これにより、散乱部110から放射される光線Shは、遮光部材108の短手側面によって遮光され、遮光部材108の角部から抜ける光線Shについても、隣接する遮光部材108の長手側面で遮光することができる。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系では、図5に示されているように、形成する三角プリズムの底辺aを10μmとしているが、アスペクト比を保てばこれに限られない。プリズム間隔を広げることで、形成されるプリズム稜線の数は減るため、散乱部のプリズム稜線近傍を透過する光線も減少し、ゴースト光も抑制することができる。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系は、レンズアレイが副配列方向には一列だけ配置した構成となっている。しかしながら、一列に限定される必要はなく、複数列配置した構成であっても、少なくとも一列において本発明の構成を有していれば、本発明の効果を得ることができる。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系は、主配列方向について正立等倍結像を行うが、本発明はこれに限定されない。また、本実施形態のレンズアレイ光学系は、副配列方向について倒立結像を行うが、本発明はこれに限定されない。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系は、二つのレンズアレイ及び一つの遮光部材から構成されているが、本発明の構成を満たしていれば、レンズアレイ及び遮光部材の数はこれに限定されない。
例えば、主配列断面内において物体の中間像を形成する第1のレンズアレイ、及び主配列断面内において物体の中間像を再結像する第2のレンズアレイに加えて、中間結像面に沿って第3のレンズアレイを設ける実施形態も考えることができる。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系は、レンズアレイと遮光部材が、主配列方向について各々の中心部で位置決めされている。しかしながら、各々の中心部で位置決めする必要はなく、本発明の構成を満たしていれば、例えば、レンズアレイと遮光部材を、各々の端部で位置決めしても良い。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系では、二つのレンズアレイの間に一つの遮光部材が設けられており、各レンズアレイの遮光部材側の面に、散乱部が設けられている。しかしながら、本発明はこの構成に限定される必要はない。例えば、本発明の構成を満たしていれば、各レンズアレイの遮光部材側とは反対側の面に散乱部を設けたり、片方のレンズアレイの遮光部材側の面のみに散乱部を設けたりしても良い。
図9(a)、(b)及び(c)はそれぞれ、参考例に係る光学装置300のXY断面図、XZ断面図及びYZ断面図を示している。
本実施形態の光学装置300は、画像読取装置の形態をとっている。すなわち、光学装置300は、物体面である原稿301、レンズアレイ光学系302、像面であるセンサ部303及び原稿台304を備えている。レンズアレイ光学系302は、第1の遮光部材308a、第1のレンズアレイ307、第2のレンズアレイ309、及び第2の遮光部材308bから構成されている。すなわち、本実施形態では、遮光部材308a(308b)は、レンズアレイ光学系302の入射側又は出射側に配置されている。換言すれば、遮光部材308aは、第1のレンズアレイ307よりも物体側に配置され、遮光部材308bは、第2のレンズアレイ309よりも像側に配置されている。すなわち、レンズアレイ307及びレンズアレイ309のうちの少なくとも一方のレンズアレイ307(309)の、他方のレンズアレイ309(307)に対向しない側に配置されている、ということができる。
レンズアレイ光学系302は、主配列方向に複数のレンズが周期1.50mmで配列されて構成されている。またレンズアレイ光学系302は、レンズアレイ光学系302の光軸方向(X方向)及び主配列方向(Y方向)に垂直な副配列方向(Z方向)にはレンズが間隔1.50mmで二列の千鳥配列になるように構成されている。なお、以下では、副配列方向の二列のうちの下側の列(図9(c)におけるB列)のみを考慮する。そして、他方の列(図9(c)におけるA列)についても同様の構成をなしているものとする。
レンズアレイ光学系302は、主配列方向に関しては正立等倍結像するようになっており、副配列方向に関しては正立結像するようになっている。
不図示の照明部から出射された光束は、原稿台304を透過して、原稿301に入射し、その後反射される。そして、原稿301によって反射された光束は、レンズアレイ光学系302を通過し、センサ部303に入射し、検知される。原稿301によって反射された光束は、主配列方向に並んだ複数のレンズを経由してもセンサ部303上の一点に集光される。例えば、図9(a)では、発光点Cから出射した光束はC’に集光し、発光点Dから出射した光束はD’に集光する。
次に、レンズアレイ光学系302について説明する。
第1のレンズアレイ307は、複数の第1のレンズ(以下、G1とも記載する場合がある。)307a、307b…が配列されるように構成されている。同様に、第2のレンズアレイ309は、複数の第2のレンズ(以下、G2とも記載する場合がある。)309a、309b…が配列されるように構成されている。
図10は、レンズアレイ光学系302の一部302aの主配列方向及び副配列方向それぞれに沿った模式的断面図を示している。
レンズアレイ光学系の一部302aは、同一光軸上に配置された、第1の遮光部材308aの一部、第1のレンズ307a、第2のレンズ309a、及び第2の遮光部材308bの一部を含んでいる。なお、副配列方向においては、二列のレンズアレイの間に遮光部材が配置される場合を考える。すなわち、本実施形態では、副配列方向の二列のうちの下側の列のみを考慮しているので、副配列方向断面図では、遮光部材308a及び308bは、レンズ307a及び309aの図中上側のみに配置されることになる。全てのレンズ面は円形形状となっている。第1のレンズ307aの原稿301側の面(以下、G1R1面と称する。)と第2のレンズ309aのセンサ部303側の面(以下、G2R2面と称する。)の有効径は1.20mmである。同様に、第1のレンズ307aの第2のレンズ309a側の面(以下、G1R2面と称する。)と第2のレンズ309aの第1のレンズ307a側の面(以下、G2R1面と称する。)の有効径も1.20mmである。全ての遮光部材の開口断面は円形であり、第1の遮光部材308aの両面、及び第2の遮光部材308bの両面の開口径は1.30mmである。
なお、第1のレンズ307aのG1R1面と不図示の隣接する第1のレンズのG1R1面との間には散乱部310が設けられている。第1のレンズ307aのG1R2面と不図示の隣接する第1のレンズのG1R2面との間にも散乱部310が設けられている。同様に、第2のレンズ309aのG2R1面と不図示の隣接する第2のレンズのG2R1面との間にも散乱部310が設けられている。第2のレンズ309aのG2R2面と不図示の隣接する第2のレンズのG2R2面との間にも散乱部310が設けられている。
第1のレンズ307a、307b、…及び第2のレンズ309a、309b、…はそれぞれ結合し、レンズアレイ307、309を形成している。
主配列方向について、原稿301によって反射された光束は、原稿台304、第1のレンズ307aを通過した後、中間結像面305において一旦結像する。その後、第2のレンズ309aを通過して、センサ部303に正立等倍結像する。
副配列方向についても、原稿301によって反射された光束は、原稿台304、第1のレンズ307aを通過した後、中間結像面305において一旦結像する。その後、第2のレンズ309aを通過して、センサ部303に正立結像する。
ここで、遮光部材308a、308b及び散乱部310は、第1のレンズ307aを通過した後、光軸の異なる第2のレンズに向かう光束、即ちゴースト光を低減する役割を担っている。
なお、物体面(ここでは、原稿301)から中間結像面305までを第1光学系と称し、中間結像面305から像面(ここでは、センサ部303)までを第2光学系と称する。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系の光学設計値は、以下の表2のようになっている。
Figure 0006677439
ここで、各レンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸とする。また、主配列方向をY軸、副配列方向をZ軸とする。また、表1において、「E−x」は、「×10-x」を意味している。
G1R1面、G1R2面、G2R1面及びG2R2面はそれぞれ、アナモフィック非球面で構成され、その非球面形状は以下の式(14)で表わされる。
Figure 0006677439
ここで、Ry、Rzは曲率半径、ky、kzは円錐定数、Bi、Ci(i=1,2,3,4,5・・・)は非球面係数である。
参考例に係るレンズアレイ光学系302でも、第1実施形態に係るレンズアレイ光学系102と同様に、レンズアレイのレンズ間に散乱部又は吸光部を設ける。そして、遮光部材の幅が、散乱部又は吸光部の幅よりも小さい構成としている。これにより、レンズアレイと遮光部材との相対位置が理想的な位置からずれても、所望の結像光束の遮光や、不要なゴースト光の発生を防止する効果を得ることができる。
次に、本実施形態に係るレンズアレイ光学系の具体的な構成について説明する。
図11(a)は、参考例に係るレンズアレイ光学系302の主配列方向断面図を示している。なお、図11(a)において、第2の遮光部材308bは図示していない。
本実施形態のように、遮光部材308a及び308bの開口が矩形形状ではない場合、散乱部310の主配列方向の幅Bm、及び遮光部材308aの主配列方向の幅Tmは、レンズ面及び遮光部材の主配列方向の距離が最も近くなる副配列方向に垂直な断面で定義する。つまり、図9(c)の鎖線L1のように、上段側レンズアレイの光軸を含む副配列方向に垂直な断面で定義する。
ここで、散乱部310の主配列方向の幅Bmは0.30mm、及び遮光部材308aの主配列方向の幅Tmは0.10mmである。すなわち、BmとTmは、以下の式(15)で表される関係を満たす。
Bm>Tm ・・・(15)
すなわち、隣接するレンズ間に沿った散乱部310の幅Bmは、隣接するレンズ間に沿った遮光部材308aの幅Tmより大きい。
レンズアレイ光学系302では、散乱部310が設けられている。そして、図11(a)に示すように、各散乱部310の中心位置に整合するように遮光部材308aが配置される。このように、レンズアレイ307、309と遮光部材308aとの相対位置が理想的な場合には、式(12)の関係を満たしていれば、所望の結像光束Kを遮光したり、不要なゴースト光Gを結像させたりすることを防止することができる。
しかしながら、もし遮光部材308aが散乱部310の主配列方向の幅を超えるように、レンズアレイ307又は309と遮光部材との相対位置がずれると、所望の結像光束Kが遮光される一方で、不要なゴースト光Gが結像される。
従って、レンズアレイ307、309と遮光部材308aの主配列方向に沿った相対位置ずれの許容量ΔQmは、以下の式(16)のように表される。
ΔQm=(Bm―Tm)/2=0.10mm ・・・(16)
次に、環境温度が変動した際のレンズアレイ307、309及び遮光部材308aの膨張に伴う主配列方向に沿った相対位置ずれについて具体的に考える。
まず、第1のレンズアレイ307及び第2のレンズアレイ309の主配列方向の線膨張係数Xlは10.0×10-5(/℃)、遮光部材308aの主配列方向の線膨張係数Xsは9.0×10-5(/℃)である。これらの値は、レンズアレイ及び遮光部材を樹脂で作成した場合には、標準的な値である。
また、レンズアレイ光学系302は、A4幅(210mm幅)にわたって露光するように構成されている。すなわち、第1のレンズアレイ307、第2のレンズアレイ309及び遮光部材308aの主配列方向の全長Lは210mmである。
さらに、第1のレンズアレイ307、第2のレンズアレイ309及び遮光部材308aは、主配列方向について一方の端部において位置決めされている。
加えて、レンズアレイ光学系302の動作補償環境温度は、30℃±30℃である。これは、標準的な仕様である。
ここで、環境温度がΔT=30℃だけ上昇した場合を考える。このとき、レンズアレイ光学系302の主配列方向の位置決めされている端部とは反対側の端部において生じる、レンズアレイ307、309と遮光部材308aとの相対位置最大ずれ量ΔYmaxは、以下の式(17)のように表される。
ΔYmax=L×ΔT×(Xl―Xs)
=210mm×30℃×(10.0×10-5/℃−9.0×10-5/℃)
=0.063mm ・・・(17)
従って、レンズアレイ307、309と遮光部材308aとの相対位置ずれΔYは位置決めされている端部では0mmであり、反対側の端部では0.063mmである。そして、位置決めされている端部と反対側の端部の間では、その位置に応じて0乃至0.063mmのいずれかの値だけずれており、そのずれ量は、位置決めされている端部から遠ざかるにつれて大きくなり、位置決めされている端部からの距離に比例する。この相対位置ずれの様子が図11(b)に示されている。
式(16)及び(17)から、レンズアレイ307、309と遮光部材308aとの相対位置最大ずれ量ΔYmaxは、主配列方向に沿った相対位置ずれの許容量ΔQmの範囲内に収まっていることがわかる。
従って、レンズアレイ光学系302において、このような環境温度の変動が生じても、所望の結像光束Kの遮光や、不要なゴースト光Gの発生を防止することができることがわかる。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系302は、副配列方向(Z方向)にはレンズが二列の千鳥配列になるように構成されている。
従って、レンズアレイ及び遮光部材の副配列方向に沿った相対位置ずれについても考慮することができる。
本実施形態のように、遮光部材308a及び308bの開口形状が矩形形状ではない場合、散乱部の副配列方向の幅Bsは、以下のように定義する。すなわち、A列内のレンズと該レンズに隣接するB列内のレンズとの距離が最も小さくなる位置に散乱部(第2の散乱部)を配置し、散乱部の副配列方向の幅Bsは、散乱部の副配列断面に投影した副配列方向の成分で定義する。つまり、散乱部の副配列方向の幅Bs、及び遮光部材の副配列方向の幅Tsは、主配列方向に垂直な断面で定義する。すなわち、図9(c)の鎖線L2のように、上段側レンズアレイの光軸を含む主配列方向に垂直な断面(副配列断面)で定義する。
ここで、散乱部の副配列方向の幅Bsは0.30mm、及び遮光部材の副配列方向の幅Tsは0.10mmである。すなわち、BsとTsは、以下の式(18)で表される関係を満たす。
Bs>Ts ・・・(18)
従って、式(16)の議論と同様に、散乱部の中心部に遮光部材を配置したとすると、レンズアレイと遮光部材の副配列方向に沿った相対位置ずれの許容量ΔQsは、以下の式(19)のように表される。
ΔQs=(Bs―Ts)/2=0.10mm ・・・(19)
組立時における配置誤差等に伴って、レンズアレイと遮光部材の副配列方向に沿った相対位置ずれΔZが生じたとする。その場合でも、ΔZ≦ΔQsを満たしていれば、副配列方向に関しても、所望の結像光束の遮光や、不要なゴースト光の発生を防止する効果を得ることができる。
本実施形態に係る光学装置300は、画像読取装置の形態をとっていたが、もちろん、画像形成装置にも適用可能である。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系302は、二つの遮光部材308a及び308bを第1のレンズアレイ307と原稿301との間、及び第2のレンズアレイ309とセンサ部303との間に一つずつ有した構成となっている。しかしながら、本実施形態に係るレンズアレイ光学系302は、このような構成に限定される必要はなく、本発明の構成を満たしていれば、例えば遮光部材をどちらか一つのみ有している構成でも本発明の効果を得ることができる。
本実施形態に係るレンズアレイ光学系302では、副配列方向の二列のうちの一方の列のみについて本発明の構成を議論し、他方の列については同様の構成をなしているものとした。しかしながら、本実施形態に係るレンズアレイ光学系302は、このような構成に限定される必要はなく、一方の列のみが本発明の構成を満たしていたとしても、本発明の効果を得ることができる。
最後に、本発明に係るレンズアレイ光学系を備えたモノクロ画像形成装置、カラー画像形成装置及び画像読取装置について説明する。
図12(a)は、本発明に係るレンズアレイ光学系を備えたモノクロ画像形成装置5の模式的断面図を示している。
画像形成装置5には、パーソナルコンピュータ等の外部機器15からコードデータDcが入力される。コードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ10によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。画像データDiは、本発明に係るレンズアレイ光学系を備えた露光ユニット1に入力される。そして、露光ユニット1からは、画像データDiに応じて変調された露光光4が出射され、露光光4によって感光ドラム2の感光面が露光される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム2は、モーター13によって時計廻りに回転させられる。感光ドラム2の上方には、感光ドラム2の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ3が感光ドラム2の表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ3によって帯電された感光ドラム2の表面に、露光ユニット1によって露光光4が照射されるようになっている。
先に説明したように、露光光4は、画像データDiに基づいて変調されており、露光光4を照射することによって感光ドラム2の感光面上に静電潜像を形成せしめる。形成された静電潜像は、露光光4の照射位置よりもさらに感光ドラム2の回転方向の下流側で、感光ドラム2に当接するように配設された現像器6によってトナー像として現像される。
現像器6によって現像されたトナー像は、感光ドラム2の下方で、感光ドラム2に対向するように配設された転写ローラ7(転写器)によって被転写材たる用紙11上に転写される。用紙11は感光ドラム2の前方(図12(a)において右側)の用紙カセット8内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット8端部には、給紙ローラ9が配設されており、用紙カセット8内の用紙11を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙11はさらに感光ドラム2後方(図12(a)において左側)の定着器16へと搬送される。定着器16は内部に定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラ12と、定着ローラ12に圧接するように配設された加圧ローラ18とで構成されている。転写部17から搬送されてきた用紙11を定着ローラ12と加圧ローラ14の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙11上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着器16の後方には排紙ローラ14が配設されており、定着された用紙11を画像形成装置5の外に排出せしめる。
プリントコントローラ10は、データの変換だけでなく、モーター13を含む画像形成装置5内の各部の制御も行う。
本発明に係るレンズアレイ光学系を用いることによって、露光ユニットをコンパクトにでき、それにより画像形成装置全体についてもコンパクトにできる効果が得られる。
図12(b)は、本発明に係るレンズアレイ光学系を備えたカラー画像形成装置33の模式的断面図を示している。
カラー画像形成装置33は、光学装置を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。カラー画像形成装置33は、17、18、19、20は本発明に係るレンズアレイ光学系を備えた光学装置17、18、19、20、像担持体としての感光ドラム21、22、23、24、現像器25、26、27、28、及び搬送ベルト34を備えている。
カラー画像形成装置33には、パーソナルコンピュータ等の外部機器35からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力される。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ36によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、K(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ光学装置17、18、19、20に入力される。そして、これらの光学装置からは、各画像データに応じて変調された露光光29、30、31、32が出射され、これらの露光光によって感光ドラム21、22、23、24の感光面が露光される。
これらの露光光は、画像データに基づいて変調されており、露光光を照射することによって不図示の帯電装置によって帯電された感光ドラム21、22、23、24の表面に静電潜像を形成せしめる。形成された静電潜像は、露光光の照射位置よりもさらに感光ドラムの回転方向の下流側で、感光ドラムに当接するように配設された現像器25、26、27、28によってトナー像として現像される。
現像器によって現像されたトナー像は、被転写材たる用紙39上に順次転写される。用紙39は感光ドラムの前方(図12(b)において右側)の用紙カセット38内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙39はさらに感光ドラム2後方(図12(b)において左側)の定着器37へと搬送される。定着器37は内部に定着ヒータ(不図示)を有する定着ローラと、定着ローラに圧接するように配設された加圧ローラとで構成されている。搬送されてきた用紙39を定着ローラと加圧ローラの圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙39上の未定着トナー像を定着せしめる。そして、定着された用紙39は画像形成装置33の外に排出される。
外部機器35としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置33とで、カラーデジタル複写機が構成される。また、本発明に係るレンズアレイ光学系をこのカラー画像読取装置に用いてもよい。
図13は、本発明に係るレンズアレイ光学系を備えた画像読取装置50の模式的断面図を示している。
画像読取装置50は、画像読取部41、フレーム42及び原稿台43を備えている。原稿台43は透過部材から成り、フレーム42によって支持されている。原稿台43の上面には、原稿40が配置される。
画像読取部41は、図中矢印方向に移動することにより、原稿40の画像データを読み取る。画像読取部41は、原稿台43を透過して原稿40を照明する照明ユニットと、原稿40から反射した光束を結像する結像ユニット、及び結像された光束を受光し画像データとするセンサユニット(受光部)から構成される。
本発明に係るレンズアレイ光学系を用いることによって、結像ユニットをコンパクトにでき、それにより画像読取装置全体についてもコンパクトにできる効果が得られる。
本発明に係るレンズアレイ光学系は、レンズアレイのレンズ面と隣接するレンズ面との間に散乱部が設けられた構成となっている。しかしながら、散乱部に限定される必要はなく、散乱部の代わりに吸光部を設けても、本発明の効果を得ることができる。
本発明に係るレンズアレイ光学系における遮光部材は、レンズアレイを構成するレンズの数に対応する光軸方向に貫通する複数の開口を有し、隣接する開口の間の遮光壁が、隣接するレンズの光軸の間に位置し、散乱部に整合するように配置されている、一体に成形された部材として説明されている。しかしながら遮光部材は、このような一体に成形された部材に限定される必要はなく、例えば、ゴースト光を遮光することができる複数の板状の部材を、該複数の板状の部材の主配列方向及び副配列方向における位置を画定するように、枠部材が保持することによって得られる遮光部材ユニットとしてもよい。
本発明に係るレンズアレイ光学系は、A4幅(210mm幅)の全長を有するように構成されている。しかしながら、A4幅に限定される必要はなく、任意の幅の全長を有するように構成されていても構わない。
本発明に係るレンズアレイ光学系は、A4幅の全長にわたって、本発明の構成を有している。しかしながら、レンズアレイ光学系の全長にわたって本発明の構成を有している必要はなく、レンズアレイ光学系の一部のみが本発明の構成を有している場合でも、本発明の効果を得ることができる。
例えば、第1実施形態に係るレンズアレイ光学系では、主配列方向について中心部で位置決めされている。従って、環境温度が変動したとしても、中心部付近におけるレンズアレイと遮光部材との相対位置ずれは小さい。そのため、少なくともレンズアレイ光学系の両端部付近のレンズが本発明の構成を有していれば、本発明の効果を得ることができる。
本発明に係るレンズアレイ光学系では、レンズアレイと遮光部材の線膨張係数が異なっている。しかしながら、双方の線膨張係数は同じであっても良い。双方の線膨張係数が同じ場合には、環境温度が変動した際のレンズアレイと遮光部材との相対位置ずれは生じないが、組立時における配置誤差によるレンズアレイと遮光部材との相対位置ずれは常に存在する。従って、本発明は、レンズアレイと遮光部材の線膨張係数が同じ場合であっても、効果を有する。
102 レンズアレイ光学系
107 レンズアレイ(第1のレンズアレイ)
108 遮光部材
109 レンズアレイ(第2のレンズアレイ)
110 散乱部

Claims (14)

  1. 第1の方向に配列された複数のレンズを含み、前記第1の方向及び光軸方向に平行な第1の断面内において物体の中間像を形成する第1のレンズアレイと、
    前記第1の方向に配列された複数のレンズを含み、前記第1の断面内において前記物体の中間像を再結像する第2のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイにおける前記第1の方向に隣接するレンズの光軸同士の間、かつ光軸方向における前記第1のレンズアレイの面頂点及び前記第2のレンズアレイの面頂点の間に配置される遮光部材とを備え、
    前記第1及び第2のレンズアレイの少なくとも一方は、前記第1の方向に隣接するレンズ面同士の間に設けられた、前記第1の断面内で光を散乱させる第1の散乱部を含み、
    前記第1の散乱部の前記第1の方向における幅は、前記遮光部材の前記第1の方向における幅よりも大きく、
    前記第1の散乱部は、前記第1の方向に配列された複数のプリズムを含み、
    前記遮光部材の前記第1の方向における幅は、前記複数のプリズムの稜線の間の距離の最大値以上であることを特徴とする結像光学系。
  2. 第1の方向に配列された複数のレンズ及び該第1の方向に垂直な第2の方向に配列された複数のレンズを含み、前記第1の方向及び光軸方向に平行な第1の断面内において物体の中間像を形成する第1のレンズアレイと、
    前記第1の方向に配列された複数のレンズ及び前記第2の方向に配列された複数のレンズを含み、前記第1の断面内において前記物体の中間像を再結像する第2のレンズアレイと、
    前記第1のレンズアレイにおける前記第1の方向に隣接するレンズの光軸同士の間、かつ前記第1のレンズアレイにおける前記第2の方向に隣接するレンズの光軸同士の間、かつ光軸方向における前記第1のレンズアレイの面頂点及び前記第2のレンズアレイの面頂点の間に配置される遮光部材とを備え
    前記第1及び第2のレンズアレイの少なくとも一方は、前記第1の方向に隣接するレンズ面同士の間に設けられた、前記第1の断面内で光を散乱させる第1の散乱部を含み、
    前記第1及び第2のレンズアレイの少なくとも一方は、前記第2の方向に隣接するレンズ面同士の間に設けられた、前記第2の方向及び光軸方向に平行な第2の断面内で光を散乱させる第2の散乱部を含み、
    前記第1の散乱部の前記第1の方向における幅は前記遮光部材の前記第1の方向における幅よりも大きく、前記第2の散乱部の前記第2の方向における幅は前記遮光部材の前記第2の方向における幅よりも大きいことを特徴とする結像光学系。
  3. 前記第1の散乱部は、前記第1の方向に配列された複数のプリズムを含むことを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  4. 前記遮光部材の前記第1の方向における幅は、前記複数のプリズムの稜線の間の距離の最大値以上であることを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  5. 前記第2の散乱部は、前記第2の方向に配列された複数のプリズムを含むことを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の結像光学系。
  6. 前記遮光部材の前記第2の方向における幅は、前記複数のプリズムの稜線の間の距離の最大値以上であることを特徴とする請求項に記載の結像光学系。
  7. 前記第1の方向において前記結像光学系が位置決めされている部分から最も離間した前記結像光学系の部分までの距離をΔL[mm]、前記結像光学系が位置決めされたときの温度と前記結像光学系が使用されているときの温度との差をΔT[℃]、前記第1のレンズアレイの線膨張係数と前記遮光部材を位置決めしている部材の線膨張係数との差の絶対値、及び前記第2のレンズアレイの線膨張係数と前記遮光部材を位置決めしている部材の線膨張係数との差の絶対値のうちの大きい方をΔX[1/℃]、前記第1の方向における前記第1の散乱部の幅と前記遮光部材の幅との差をΔW[mm]とするとき、
    ΔL×ΔT×ΔX≦ΔW/2
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の結像光学系。
  8. 前記第1の散乱部の前記第1の方向における幅をBm[mm]、前記遮光部材の前記第1の方向における幅をTm[mm]、前記第1及び第2のレンズアレイの夫々における前記複数のレンズの配列周期をP[mm]、前記遮光部材の光軸方向における長さをLs[mm]、前記第1及び前記第2のレンズアレイの互いに対向するレンズ面間の光軸方向における距離の最大値をLmax[mm]とするとき、
    Bm+Tm≧P×(1−Ls/Lmax)
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の結像光学系。
  9. 前記遮光部材の光軸方向における長さは、前記遮光部材の前記第1の方向における長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の結像光学系。
  10. 前記第1のレンズアレイの線膨張係数と前記遮光部材を位置決めしている部材の線膨張係数との差の絶対値、及び前記第2のレンズアレイの線膨張係数と前記遮光部材を位置決めしている部材の線膨張係数との差の絶対値のうちの大きい方をΔX[1/℃]、前記第1の方向における前記第1の散乱部の幅と前記遮光部材の幅との差をΔW[mm]とするとき、
    105mm×30℃×ΔX≦ΔW/2
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の結像光学系。
  11. 前記第1の散乱部は、光軸方向において前記遮光部材と対向していることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の結像光学系。
  12. 前記第1及び第2のレンズアレイの夫々は、前記第1の散乱部を有することを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の結像光学系。
  13. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の結像光学系と、該結像光学系により感光面上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像された前記トナー像を被転写材に転写する転写器と、転写された前記トナー像を前記被転写材に定着させる定着器とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1乃至12の何れか一項に記載の結像光学系と、該結像光学系により集光された原稿からの光を受光する受光部とを備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2014108094A 2013-11-14 2014-05-26 結像光学系及びそれを備える画像形成装置及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP6677439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108094A JP6677439B2 (ja) 2013-11-14 2014-05-26 結像光学系及びそれを備える画像形成装置及び画像読取装置
PCT/JP2014/077761 WO2015072284A1 (en) 2013-11-14 2014-10-10 Lens array optical system, and image forming apparatus and image reading apparatus including the lens array optical system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235569 2013-11-14
JP2013235569 2013-11-14
JP2014108094A JP6677439B2 (ja) 2013-11-14 2014-05-26 結像光学系及びそれを備える画像形成装置及び画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118357A JP2015118357A (ja) 2015-06-25
JP2015118357A5 JP2015118357A5 (ja) 2017-06-29
JP6677439B2 true JP6677439B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=53057226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108094A Expired - Fee Related JP6677439B2 (ja) 2013-11-14 2014-05-26 結像光学系及びそれを備える画像形成装置及び画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6677439B2 (ja)
WO (1) WO2015072284A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173577A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 結像光学系
JP6669276B2 (ja) * 2016-11-30 2020-03-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 読取モジュール及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110596A (ja) * 2006-10-03 2008-05-15 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP4856199B2 (ja) * 2009-02-27 2012-01-18 株式会社沖データ レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2010286741A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US7936516B2 (en) * 2009-06-16 2011-05-03 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
JP2011027922A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Ricoh Co Ltd レンズアレイ素子、該素子を有する画像読取装置およびレンズアレイ素子の製造方法
KR101728464B1 (ko) * 2010-05-11 2017-04-19 에스프린팅솔루션 주식회사 렌즈 어레이, 선형 노광 장치 및 선형 노광 장치를 채용한 광학 장치
JP2012085229A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nec Corp Ponシステムとその局側装置及び光受信器並びに光受信方法
JP2012163850A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5802405B2 (ja) * 2011-03-03 2015-10-28 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP2012185230A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5802408B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-28 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5679945B2 (ja) * 2011-10-19 2015-03-04 東芝テック株式会社 レンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015072284A1 (en) 2015-05-21
JP2015118357A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856199B2 (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
US10054790B2 (en) Imaging optical system
US8675281B2 (en) Lens unit, LED head, exposure device, image forming device, and scanning device
JP5030828B2 (ja) レンズアレイ並びにそれを有するledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP5580274B2 (ja) 結像素子アレイ及び画像形成装置
JP5584262B2 (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
US20160202393A1 (en) Lens array optical system
US9377609B2 (en) Imaging element array and image forming apparatus
US20180329348A1 (en) Discriminating device and image forming apparatus
JP2014077964A5 (ja)
JP6677439B2 (ja) 結像光学系及びそれを備える画像形成装置及び画像読取装置
JP2007045094A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2009192680A5 (ja)
JP5698855B2 (ja) レンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置
JP2010188528A (ja) ラインヘッドおよび画像形成装置
JP2019159222A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2006078576A5 (ja)
JP2017097012A (ja) 光走査装置
JP2014126751A (ja) レンズアレイ光学系、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2005091564A5 (ja)
JP2016009069A5 (ja) 結像光学素子及びそれを備える光走査装置
JP2017107120A (ja) レンズアレイ光学系
JP2014192885A (ja) 照明装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US8791973B2 (en) Image forming apparatus
JP2013088661A (ja) レンズアレイ及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6677439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees