JP6676832B2 - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP6676832B2
JP6676832B2 JP2019545522A JP2019545522A JP6676832B2 JP 6676832 B2 JP6676832 B2 JP 6676832B2 JP 2019545522 A JP2019545522 A JP 2019545522A JP 2019545522 A JP2019545522 A JP 2019545522A JP 6676832 B2 JP6676832 B2 JP 6676832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
peripheral wall
battery
wall portion
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064467A1 (ja
Inventor
隆志 松元
隆志 松元
藤井 徳明
徳明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019064467A1 publication Critical patent/JPWO2019064467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676832B2 publication Critical patent/JP6676832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、セルホルダに保持された複数の電池セルを有するバッテリコアパックを備えるバッテリパックに関する。
例えば、電動アシスト自転車や、電動バイク等の電動車両に着脱可能に搭載されるバッテリパックとして、セルホルダに保持された複数の電池セルを有するバッテリコアパックと、該バッテリコアパックを収容するケースとを備えるものが知られている。
この種のバッテリパックでは、電動車両等に対する着脱作業の際に落下すること等によって、衝撃荷重が加えられる場合がある。衝撃荷重がケースやセルホルダを介して電池セルに伝わり、該電池セルに耐荷重を超える荷重が加えられることを回避するため、例えば、特開2014−49225号公報には、セルホルダに衝撃緩和リブを設けることが提案されている。このセルホルダは、複数の電池セルを保持する保持部を有する。保持部の外周面は、セルホルダの外周壁と間隔をおいて対向する。衝撃緩和リブは、保持部の外周面とセルホルダの外周壁とを連結する湾曲形状からなり、衝撃荷重が加えられる方向に対して弾性変形することで、電池セルに伝えられる荷重を緩和するとのことである。
上記の衝撃緩和リブによる衝撃吸収能力を高めるためには、衝撃緩和リブについて湾曲形状を調整したり、体積を大きくしたりして、該衝撃緩和リブの弾性領域内での変形量を増大させる必要がある。しかしながら、バッテリパックを大型化することなく、保持部の外周面とセルホルダの外周壁との間に形成することが可能な空間の大きさには限度がある。このため、上記の空間に設けられる衝撃緩和リブの湾曲形状や体積を調整することが可能な範囲にも限度がある。すなわち、バッテリパックを大型化することを回避しつつ、衝撃吸収能力を向上させることは困難である。
本発明の主たる目的は、大型化することなく、耐衝撃性を向上させることが可能なバッテリパックを提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、セルホルダの保持部に保持された複数の電池セルを有するバッテリコアパックと、前記バッテリコアパックを収容するケースとを備えるバッテリパックであって、前記セルホルダは、前記保持部を囲む周壁部を有し、前記周壁部には、該周壁部の端面を周方向に沿って延在する複数のスリットが設けられるバッテリパックが提供される。
このバッテリパックでは、衝撃荷重が加えられた場合に、スリットの幅が縮小する方向に周壁部が弾性変形することによって、セルホルダで衝撃荷重を吸収でき、電池セルに伝えられる荷重を緩和することができる。また、周壁部に対して衝撃荷重が部分的に集中して加えられた場合であっても、複数のスリットによって周壁部内で分散させて吸収することができる。
つまり、周壁部自体にスリットを設けるこのバッテリパックでは、例えば、保持部と周壁部とを離間させて、互いの間に衝撃緩和リブ等を設けるような場合とは異なり、該バッテリパックを大型化することなく、耐衝撃性を高めることができる。また、例えば、ケースの形状、バッテリコアパックの形状及び重量、ケース内でのバッテリコアパックの配置等に応じて、スリットの延在長さ、幅、深さ、個数、配置等を調整することにより、種々の仕様のバッテリパックについて、容易に耐衝撃性を向上させることができる。しかも、周壁部にスリットを形成するのみの簡単な構成によって、耐衝撃性を向上させることができる。さらに、周壁部が弾性限度の範囲内で変形する限り、繰り返し衝撃荷重を吸収することができる。
上記のバッテリパックにおいて、前記周壁部のコーナには、前記保持部側に陥没する凹部が設けられることが好ましい。周壁部に対して、スリットの延在方向に沿う方向に荷重が加えられた場合、他の方向から荷重が加えられた場合に比して周壁部が変形し難くなる。そこで、コーナに凹部を設け、該凹部の周方向に沿ってスリットを設ける。これによって、荷重が加えられる方向とスリットの延在方向とを交差させて、スリットの幅が縮小する方向に周壁部を弾性変形させ易くすることが可能になり、周壁部の衝撃吸収能力を向上させることができる。
上記のバッテリパックにおいて、前記スリットの開口部を覆うフィルムをさらに備えることが好ましい。この場合、スリットの開口部を介して該スリットの内部に異物や、絶縁樹脂等からなるポッティング材が混入することを抑制できる。つまり、上記の異物やポッティング材等が、周壁部の変形を妨げることを抑制できるため、周壁部の衝撃吸収能力が低下する懸念を払拭できる。
上記のバッテリパックにおいて、前記周壁部の前記端面の外周縁側と内周縁側との間で、互いに間隔をおいて並ぶ複数の列を形成するように前記スリットが配置されることが好ましい。この場合、衝撃荷重が加えられた周壁部を弾性変形し易くして、周壁部の衝撃吸収能力を向上させることができる。
上記のバッテリパックにおいて、前記各列は、前記周方向に間隔部を挟んで配置される複数の前記スリットから形成されることが好ましい。この場合、衝撃荷重が加えられた周壁部を一層弾性変形し易くすること、及び衝撃荷重を周壁部内で分散させて吸収し易くすることができるため、周壁部の衝撃吸収能力のさらなる向上を図ることができる。
上記のバッテリパックにおいて、前記複数の列の並列方向に沿って、前記スリットと前記間隔部とが並んで配置されることが好ましい。この場合、衝撃荷重が間隔部を介して電池セルに伝えられることを回避できる。すなわち、衝撃荷重が加えられる方向とスリットの延在方向とを効果的に交差させることができるため、周壁部の全体の衝撃吸収能力を良好に向上させることができる。
上記のバッテリパックにおいて、前記スリットは、深さ方向視で、該スリットの延在方向の両端部に設けられた円状部と、該円状部同士の間に設けられた線状部とを有する形状からなり、前記円状部の径は、前記線状部の線幅よりも大きいことが好ましい。このように、スリットの延在方向の両端部に円状部を設けることによって、衝撃荷重により周壁部が変形した際に、スリットの両端部に応力が集中することを抑制できる。その結果、セルホルダの耐久性、ないしはバッテリパックの耐久性を向上させることが可能になる。
本発明の実施形態に係るバッテリパックの概略斜視図である。 バッテリコアパックの分解斜視図である。 バッテリコアパックをスリットの深さ方向視した側面図である。 図3のセルホルダにおける周壁部の端面の要部拡大図である。 変形例に係るセルホルダを有するバッテリコアパックをスリットの深さ方向視した側面図である。 図5のセルホルダにおける周壁部の凹部の要部拡大図である。
本発明に係るバッテリパックについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るバッテリパック10の概略斜視図である。なお、図1では、理解を容易にするべく、外殻ケース12を二点鎖線で示し、該外殻ケース12の内側に配置される構成要素を図示している。
バッテリパック10は、例えば、電動アシスト自転車や、電動バイク等の電動車両(不図示)に着脱可能に搭載される携帯式のバッテリパック10として好適に適用することができる。そこで、以下では、バッテリパック10が電動車両に搭載される例について説明するが、特にこれに限定されるものではなく、バッテリパック10は、電力を必要とする様々な機器に適用することができる。また、バッテリパック10の上下方向は、該バッテリパック10を電動車両に搭載した際の鉛直方向(図1の矢印X1、X2方向)を基準とする。
図1に示すように、バッテリパック10は、ケース14と、2個のバッテリコアパック16a、16bを連結した連結体17と、バッテリ管理装置(Battery Management Unit:BMU)18と、不図示のコネクタ部とを主に備える。ケース14は、例えば、アルミニウム等の金属や、樹脂(繊維強化樹脂を含む)等から形成することができる。また、ケース14は、連結体17の底面を覆うボトムケース20と、該ボトムケース20の上端部に取り付けられ、連結体17の側面を覆う外殻ケース12と、該外殻ケース12の上端部に取り付けられ、連結体17の上面を覆うトップケース24とを有する。
ボトムケース20は、上端部に開口が設けられた筐体であり、内部にコネクタ部等が収容される。コネクタ部は、例えば、該ボトムケース20の底壁に形成された切り欠き等を介してケース14の外部に露出し、電動車両の電力供給口、又は連結体17を充電するための充電装置に対して接続可能となっている。なお、上記の切り欠き、電力供給口、充電装置は何れも不図示である。コネクタ部を電力供給口又は充電装置に接続することで、不図示のリード線等によって、電力供給口又は充電装置と連結体17とを、BMU18を介して電気的に接続することができる。
外殻ケース12は、上下方向の両端部に開口が設けられている。外殻ケース12の下端側の開口にボトムケース20の上端側の一部が挿入される。外殻ケース12に挿入されたボトムケース20の上端よりも上方の外殻ケース12の内壁には、該外殻ケース12の周方向に沿って下側固定溝26が形成されている。この下側固定溝26に、連結体17をその下側から支持する下側バッテリコアパックフレーム28が固定されている。ボトムケース20の底壁には、下側バッテリコアパックフレーム28に向かって突出する凸部が設けられ、該凸部と下側バッテリコアパックフレーム28とがボルト等によって固定されている(何れも不図示)。
外殻ケース12の上端側の開口にトップケース24の下端側の一部が挿入される。外殻ケース12に挿入されたトップケース24の下端よりも下方の外殻ケース12の内壁には、上側固定溝30が形成され、該上側固定溝30に、連結体17の上端面に当接する上側バッテリコアパックフレーム32が固定されている。この上側バッテリコアパックフレーム32と下側バッテリコアパックフレーム28との間に連結体17が挟持される。
トップケース24は、下端部に開口が設けられた筐体であり、上端面には、バッテリパック10を持ち運ぶ際に把持することが可能なハンドル部34が設けられている。また、トップケース24と上側バッテリコアパックフレーム32も、ボトムケース20と下側バッテリコアパックフレーム28と同様にボルト(不図示)等によって固定されている。
連結体17を構成する2個のバッテリコアパック16a、16bは、互いに略同様に構成される。そこで、2個のバッテリコアパック16a、16bの互いに対応する構成要素には、同一の参照符号を付して共通に説明する。また、2個のバッテリコアパック16a、16bを互いに区別しないときには、総称してバッテリコアパック16ともいう。
図1〜図4に示すように、バッテリコアパック16は、複数の電池セル40(図2参照)と、セルホルダ42とを有する。本実施形態では、バッテリコアパック16とコネクタ部との間に不図示の配線等を収容する空間43(図1参照)を形成するべく、バッテリコアパック16は、その下端側の一部が切り欠かれた形状となっている。
図2に示すように、電池セル40は、例えば、円筒状であり、軸方向の両端部に正極端子44及び負極端子46がそれぞれ設けられている。電池セル40の好適な種類としては、リチウムイオン二次電池を挙げることができるが、特にこれに限定されず、例えば、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の二次電池を用いてもよい。
セルホルダ42は、正極側ホルダ42a及び負極側ホルダ42bを組み合わせて構成され、複数の電池セル40を保持する保持部50と、露出部52が設けられた押さえ板部53と、保持部50及び押さえ板部53を囲む周壁部54とを有する。正極側ホルダ42aの露出部52から正極端子44が露出し、負極側ホルダ42bの露出部52から負極端子46が露出する。
なお、以下では、セルホルダ42について、上記の上下方向(以下、X方向ともいう)と、電池セル40の軸方向(図2の矢印Y1、Y2方向、以下、Y方向ともいう)と、上下方向及び軸方向の両方に直交する方向(図2の矢印Z1、Z2方向、以下、Z方向ともいう)とを基準として説明する。
保持部50は、複数の挿通孔56を有し、電池セル40を該挿通孔56にそれぞれ挿通した状態で保持する。挿通孔56は、Y方向に沿って延在し、その延在方向の両端の開口から電池セル40の正極端子44又は負極端子46をそれぞれ露出させる。挿通孔56の径は、電池セル40の外径に応じた大きさである。保持部50に保持された複数の電池セル40は、それぞれの正極端子44が互いに面一に配置され、且つそれぞれの負極端子46が互いに面一に配置される。また、保持部50に保持された複数の電池セル40の周面同士の間には、絶縁樹脂等からなるポッティング材(不図示)が充填されてもよい。
押さえ板部53は、保持部50のY方向の両端側にそれぞれ設けられ、挿通孔56の開口に対応する位置に露出部52として貫通孔が形成されている。挿通孔56の開口及び露出部52を介して正極端子44及び負極端子46(以下、これらを総称して電極端子ともいう)がそれぞれセルホルダ42の外部に露出する。また、正極端子44を露出させる露出部52と、負極端子46を露出させる露出部52とのそれぞれを覆うように、複数のバスバープレート60(図1参照)が押さえ板部53に取り付けられる。押さえ板部53には、バスバープレート60同士の間に介在して互いを絶縁する突条部62が設けられている。
一方のバッテリコアパック16aの負極端子46側と、他方のバッテリコアパック16bの正極端子44側とが互いに対向するように、2個のバッテリコアパック16a、16bが連結されて連結体17が形成されている。
一方のバッテリコアパック16aの正極端子44側と、他方のバッテリコアパック16bの負極端子46側、換言すると、連結体17のY方向の両側の側面は、外殻ケース12の内面側に臨む。
複数のバスバープレート60のそれぞれは、正極端子44同士又は負極端子46同士を所定の個数ずつ並列に接続するものであり、図1及び図3に示すように、露出部52内に進入して電極端子と接触する突出部64が例えばエンボス加工等によって設けられている。バスバープレート60には、周壁部54の端面54aに設けられた溝66に挿入される接続端部68がそれぞれ設けられている。この接続端部68と上記のリード線等が接続されることにより、複数のバスバープレート60が、互いに直列に接続された状態でBMU18を介してコネクタ部に接続される。
なお、バスバープレート60と外殻ケース12の内面との間には、不図示の放熱シートを介在させることが好ましい。この場合、電池セル40で発生する熱を、放熱シートを介して効果的に放熱することが可能になるため、連結体17の温度上昇を抑制できる。
周壁部54には、該周壁部54の端面54aを周方向に沿って延在し且つY方向を深さ方向とする複数のスリット70が設けられる。図3に示すように、本実施形態では、スリット70の深さ方向視で、周壁部54を構成する各辺のうち、該周壁部54の上端側(矢印X1側)をZ方向に延在する辺と、空間43に臨みX方向に延在する辺を除いて、スリット70が設けられている。また、スリット70は、正極側ホルダ42aの周壁部54と、負極側ホルダ42bの周壁部54をY方向に同軸に貫通するように設けられている。
図3及び図4に示すように、スリット70は、周壁部54の端面54aの外周縁側と内周縁側との間で、互いに間隔をおいて並ぶ複数の列72、74を形成するように配置される。また、列72、74の各々は、周壁部54の周方向に間隔部76を挟んで配置される複数のスリット70からなる。さらに、列72、74の並列方向に沿って、スリット70と間隔部76とが並んで配置される。スリット70の深さ方向視の形状は、該スリット70の延在方向の両端部に設けられた円状部70aと、該円状部70a同士の間に設けられた線状部70bとからなる。図4に示すように、円状部70aの径L1は、線状部70bの線幅L2よりも大きいことが好ましい。
図3に示すように、スリット70の深さ方向視で、周壁部54の上端の側面(周面)は、上下方向に延在するスリット70に貫かれることが好ましい。また、スリット70の深さ方向視で、Z方向両端の側面(周面)の下端側と、周壁部54の空間43に臨む側面(周面)の下端側は、X方向に延在するスリット70に貫かれることが好ましい。さらに、スリット70の開口部は、フィルム80に覆われている。なお、図4と後述する図6では、フィルム80の図示を省略している。フィルム80の材料は、スリット70の開口部から内部に異物やポッティング用材が混入することを回避できるものであれば特に限定されない。
バッテリコアパック16aの正極側ホルダ42aのY方向一端側(図1の矢印Y2側)の上端部と、バッテリコアパック16bの負極側ホルダ42bのY方向他端側(図1の矢印Y1側)の上端部には、上側に向かって突出する突出壁82がそれぞれ設けられる。突出壁82の上端面に上側バッテリコアパックフレーム32が当接する。これによって、連結体17と上側バッテリコアパックフレーム32との間に空間84が形成され、該空間84にBMU18が配設される(図1参照)。
BMU18は、例えば、連結体17の充放電の制御を行う制御部と、電動車両及び充電装置と通信を行う通信部と、電池セル40の温度や電圧等から検出した連結体17の状態を記憶する記憶部とを有する(何れも不図示)。
本実施形態に係るバッテリパック10は、基本的には以上のように構成される。このバッテリパック10では、例えば、ハンドル部34を把持してバッテリパック10を充電装置の近傍に持ち運び、コネクタ部と充電装置とを接続することにより、電池セル40の充電を行うことができる。一方、例えば、ハンドル部34を把持して持ち運んだバッテリパック10を電動車両に搭載して、コネクタ部と電力供給口とを接続することにより、電池セル40の放電を行うことができる。
上記のようにして、充電装置や電動車両にバッテリパック10を着脱する作業を行う際に、バッテリパック10が落下して衝撃荷重が加えられた場合であっても、電池セル40に耐荷重を超える荷重が加えられることを回避できる。このバッテリパック10では、スリット70の幅が縮小する方向に周壁部54が弾性変形することによって、セルホルダ42で衝撃荷重を吸収でき、電池セル40に伝えられる荷重を緩和できるためである。また、周壁部54に対して衝撃荷重が部分的に集中して加えられた場合であっても、複数のスリット70によって周壁部54内で分散させて吸収することができる。このため、大きな衝撃荷重に対して優れた耐衝撃性を示す。
上記の通り、周壁部54自体にスリット70を設けるこのバッテリパック10では、例えば、保持部50と周壁部54とを離間させて、互いの間に衝撃緩和リブ(不図示)等を設けるような場合とは異なり、該バッテリパック10を大型化することなく、耐衝撃性を高めることができる。また、例えば、ケース14の形状、連結体17の形状及び重量、ケース14内での連結体17の配置等に応じて、スリット70の延在長さ、幅、深さ、個数、配置等を調整することにより、種々の仕様のバッテリパック10について、容易に耐衝撃性を向上させることができる。しかも、周壁部54にスリット70を形成するのみの簡単な構成によって、耐衝撃性を向上させることができる。さらに、周壁部54が弾性限度の範囲内で変形する限り、繰り返し衝撃荷重を吸収することができる。
バッテリパック10では、スリット70の開口部を覆うフィルム80を備えることによって、スリット70の開口部を介して該スリット70の内部に異物やポッティング材が混入することを抑制できる。つまり、上記の異物やポッティング材等が、周壁部54の弾性変形を妨げることを抑制できるため、周壁部54の衝撃吸収能力が低下する懸念を払拭できる。
バッテリパック10では、上記のように、複数の列72、74を形成するようにスリット70が配置されるため、衝撃荷重が加えられた周壁部54を一層弾性変形させ易くして、該周壁部54の衝撃吸収能力を向上させることができる。
また、列72、74ごとに、周壁部54の周方向に間隔部76を挟んで複数のスリット70が配置されることにより、衝撃荷重が加えられた周壁部54を弾性変形し易くすること、及び衝撃荷重を周壁部54内で分散させて吸収し易くすることができる。このため、バッテリパック10の耐衝撃性のさらなる向上を図ることができる。
さらに、列72、74の並列方向に沿って、スリット70と間隔部76とが並んで配置されることにより、衝撃荷重が間隔部76を介して電池セル40に伝えられることを回避できる。すなわち、衝撃荷重が加えられる方向とスリット70の延在方向とを効果的に交差させることができるため、スリット70の幅が縮小する方向に周壁部54を弾性変形させ易くすることができる。その結果、周壁部54の衝撃吸収能力を良好に向上させることができる。
さらにまた、スリット70の深さ方向視の形状として、スリット70の延在方向の両端部に円状部70aを設けることによって、衝撃荷重により周壁部54が変形した際に、スリット70の両端部に応力が集中することを抑制できる。その結果、セルホルダ42の耐久性、ないしはバッテリパック10の耐久性を向上させることが可能になる。上記の通り、周壁部54の側面がスリット70に貫かれることによっても、衝撃荷重が加えられた周壁部54を一層弾性変形させ易くして、該周壁部54の衝撃吸収能力を向上させることができる。
本発明は、上記した実施形態に特に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、バッテリパック10は、上記のセルホルダ42に代えて、図5及び図6に示すセルホルダ90を備えてもよい。図5は、変形例に係るセルホルダ90を有するバッテリコアパック16をスリット70の深さ方向視した図であり、図6は、図5のセルホルダ90における周壁部54の凹部92の要部拡大図である。なお、図5及び図6に示す構成要素のうち、図1〜図4に示す構成要素と同一又は同様の機能及び効果を奏するものに対しては同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
セルホルダ90は、周壁部54のコーナに、保持部50側に陥没する凹部92が設けられていることを除いて、上記のセルホルダ42と同様に構成されている。図6に示すように、凹部92にも、周壁部54の他部位と同様に、端面54aに周方向に沿ってスリット70が設けられている。すなわち、凹部92においても、スリット70は、周壁部54の端面54aの外周縁側と内周縁側との間で、互いに間隔をおいて並ぶ複数の列72、74を形成するように配置される。また、列72、74の各々は、周壁部54の周方向に間隔部76を挟んで配置される複数のスリット70からなる。さらに、列72、74の並列方向に沿って、スリット70と間隔部76とが並んで配置される。さらにまた、周壁部54の側面がスリット70に貫かれる。
ところで、周壁部54に対して、スリット70の延在方向に沿う方向から荷重が加えられた場合、他の方向から荷重が加えられた場合に比して周壁部54が弾性変形し難くなる懸念がある。しかしながら、上記のように、コーナに凹部92を設け、該凹部92の周方向に沿ってスリット70を設けたセルホルダ90では、図6に矢印で示すように、バッテリパック10に何れの方向から荷重が加えられた場合であっても、該荷重が加えられた方向とスリット70の延在方向とを交差させることができる。その結果、衝撃荷重が加えられた周壁部54を効果的に弾性変形させることが可能になるため、周壁部54の衝撃吸収能力を向上させて、バッテリパック10の耐衝撃性を高めることができる。
なお、スリット70の形状、配置、個数等は、上記の実施形態に限定されるものではなく、例えば、周壁部54を構成する何れの辺にスリット70を設けてもよい。また、スリット70は、1列で構成されてもよいし、3列以上で構成されてもよい。これらのスリット70の形状、配置、個数等は、例えば、セルホルダ42、90を射出成形等によって製造する際に、所望の設定となるように容易に調整することができる。
また、上記の実施形態に係るバッテリパック10では、2個のバッテリコアパック16a、16bを連結した連結体17を備えることとした。しかしながら、バッテリパック10は、1個のバッテリコアパックのみを備えてもよいし、3個以上のバッテリコアパックを連結した連結体(不図示)を備えてもよい。

Claims (7)

  1. セルホルダ(42)の保持部(50)に保持された複数の電池セル(40)を有するバッテリコアパック(16)と、前記バッテリコアパック(16)を収容するケース(14)とを備えるバッテリパック(10)であって、
    前記セルホルダ(42)は、前記保持部(50)を囲む周壁部(54)を有し、
    前記周壁部(54)には、該周壁部(54)の端面(54a)を周方向に沿って延在する複数のスリット(70)が設けられることを特徴とするバッテリパック(10)。
  2. 請求項1記載のバッテリパック(10)において、
    前記周壁部(54)のコーナには、前記保持部(50)側に陥没する凹部(92)が設けられることを特徴とするバッテリパック(10)。
  3. 請求項1又は2記載のバッテリパック(10)において、
    前記スリット(70)の開口部を覆うフィルム(80)をさらに備えることを特徴とするバッテリパック(10)。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のバッテリパック(10)において、
    前記周壁部(54)の前記端面(54a)の外周縁側と内周縁側との間で、互いに間隔をおいて並ぶ複数の列(72、74)を形成するように前記スリット(70)が配置されることを特徴とするバッテリパック(10)。
  5. 請求項4記載のバッテリパック(10)において、
    前記各列(72、74)は、前記周方向に間隔部(76)を挟んで配置される複数の前記スリット(70)から形成されることを特徴とするバッテリパック(10)。
  6. 請求項5記載のバッテリパック(10)において、
    前記複数の列(72、74)の並列方向に沿って、前記スリット(70)と前記間隔部(76)とが並んで配置されることを特徴とするバッテリパック(10)。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載のバッテリパック(10)において、
    前記スリット(70)は、深さ方向視で、該スリット(70)の延在方向の両端部に設けられた円状部(70a)と、該円状部(70a)同士の間に設けられた線状部(70b)とを有する形状からなり、
    前記円状部(70a)の径は、前記線状部(70b)の線幅よりも大きいことを特徴とするバッテリパック(10)。
JP2019545522A 2017-09-29 2017-09-29 バッテリパック Active JP6676832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035367 WO2019064467A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064467A1 JPWO2019064467A1 (ja) 2020-02-27
JP6676832B2 true JP6676832B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=65903356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545522A Active JP6676832B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 バッテリパック

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10978762B2 (ja)
EP (1) EP3690977B1 (ja)
JP (1) JP6676832B2 (ja)
KR (1) KR102476920B1 (ja)
CN (1) CN111183529B (ja)
AU (1) AU2017434473C1 (ja)
PH (1) PH12020550179A1 (ja)
TW (1) TWI686984B (ja)
WO (1) WO2019064467A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005075A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645976B2 (ja) * 1996-07-08 2005-05-11 本田技研工業株式会社 電動補助自転車におけるバッテリ搭載構造
JP2002141114A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP3789904B2 (ja) * 2003-04-24 2006-06-28 三洋電機株式会社 電池パック
JP4953678B2 (ja) * 2006-03-30 2012-06-13 三洋電機株式会社 パック電池
JP5449861B2 (ja) * 2009-05-27 2014-03-19 三洋電機株式会社 パック電池
JP5807488B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 ソニー株式会社 電池ホルダ、電池収納ケース、電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
JP5899420B2 (ja) * 2012-03-16 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP6044186B2 (ja) 2012-08-30 2016-12-14 ソニー株式会社 電池パックおよび電動車両
JP5981881B2 (ja) 2013-05-31 2016-08-31 古河電池株式会社 蓄電池システム
JP2015005384A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱自動車工業株式会社 電池パック
JP2015022915A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 住友電気工業株式会社 二次電池パック及びこれを備えた移動体
US20170263901A1 (en) 2014-07-22 2017-09-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
US9608245B2 (en) * 2014-09-30 2017-03-28 Johnson Controls Technology Company System for providing structural integrity of a battery module
JP6295943B2 (ja) 2014-12-17 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電モジュールの車載構造
KR102394690B1 (ko) 2015-07-20 2022-05-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀 홀더 부재
US10594008B2 (en) * 2015-07-31 2020-03-17 Dan Curfew Electrochemical cell
JP6443295B2 (ja) * 2015-10-16 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電池モジュール
KR102050531B1 (ko) * 2015-11-02 2019-11-29 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP6474846B2 (ja) * 2017-03-17 2019-02-27 株式会社マキタ 電動工具用電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019064467A1 (ja) 2020-02-27
PH12020550179A1 (en) 2021-03-01
TW201921766A (zh) 2019-06-01
US10978762B2 (en) 2021-04-13
EP3690977B1 (en) 2023-03-15
KR102476920B1 (ko) 2022-12-12
AU2017434473B2 (en) 2023-09-21
EP3690977A4 (en) 2020-10-21
AU2017434473A1 (en) 2020-05-14
KR20200060485A (ko) 2020-05-29
EP3690977A1 (en) 2020-08-05
WO2019064467A1 (ja) 2019-04-04
CN111183529A (zh) 2020-05-19
CN111183529B (zh) 2022-10-11
US20200227696A1 (en) 2020-07-16
AU2017434473C1 (en) 2024-01-18
TWI686984B (zh) 2020-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155772B2 (ja) バッテリパック構造
JP6668303B2 (ja) バッテリパック
US20160036029A1 (en) Power source pack
WO2019230879A1 (ja) バッテリパック
KR20170040638A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7002270B2 (ja) バッテリパック
JP7064842B2 (ja) バッテリパック
JP7002271B2 (ja) バッテリパック
JP6676832B2 (ja) バッテリパック
JPWO2019225701A1 (ja) バッテリパック
WO2019065290A1 (ja) バッテリパック
JP6933542B2 (ja) バッテリパック
JP6975605B2 (ja) バッテリパック
JP7480036B2 (ja) バッテリパック
JP2021128820A (ja) 蓄電装置
KR20230071560A (ko) 내충격성이 향상된 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150