JP6676685B2 - 開き戸及びレバーハンドル - Google Patents

開き戸及びレバーハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP6676685B2
JP6676685B2 JP2018059975A JP2018059975A JP6676685B2 JP 6676685 B2 JP6676685 B2 JP 6676685B2 JP 2018059975 A JP2018059975 A JP 2018059975A JP 2018059975 A JP2018059975 A JP 2018059975A JP 6676685 B2 JP6676685 B2 JP 6676685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
detection
push
light source
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018059975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019173310A (ja
Inventor
翔士 小曽根
翔士 小曽根
瑞穂 吉岡
瑞穂 吉岡
川島 歩
歩 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018059975A priority Critical patent/JP6676685B2/ja
Publication of JP2019173310A publication Critical patent/JP2019173310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676685B2 publication Critical patent/JP6676685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、開き戸及びレバーハンドルに関し、特に、人感センサが内蔵された開き戸及びレバーハンドルに関する。
従来、暗闇のなかでもドアの開閉操作を容易に行うことができるように、センサを用いて光源手段を発光させる機能を持たせたドアが知られている(特許文献1を参照。)。特許文献1に記載の発明は、センサの周囲の照度に合わせて光源手段の点灯制御を行っている。これにより、ドアを開ける人のドアへの衝突を防ぎ、また、ドアの開閉の容易性を向上している。
従って、特許文献1に記載の発明は、ドアを開ける際のドアを開閉する人の裏側(戸押側の反対側)にいる他人のことは考えられていない。
また、特許文献2には、ドアに人感センサ及び発光体を設けて、ドアの開閉時における該ドアとその裏側の他人との衝突を回避する技術が開示されている。
特開2008−169623号公報 実用新案登録第3105434号
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、発光体が戸押側に設けられ、人感センサが戸押側の反対側(戸引側)に設けられており、戸引側の他人に当該ドアが開くことを知らせる構成ではない。
本発明は、前記従来の問題を解決し、開き戸を戸押側から開ける際に、当該開き戸が今から開くことを戸引側にいる人に知らせることができるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、開き戸及びレバーハンドルにおいて、戸押側及び戸引側に人が対峙した場合に、戸引側の人に戸が開くことを光等で知らせる構成とする。
具体的に、本発明は、開き戸及びレバーハンドルを対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、第1の発明は、戸押側ハンドル及び戸引側ハンドルを備えた開き戸を対象とし、戸押側に設けられ、人の接近を検知する戸押側人検知手段と、戸引側に設けられ、人の接近を検知する戸引側人検知手段と、戸押側人検知手段及び戸引側人検知手段からの検知信号を判定する判定手段とを備えている。戸押側ハンドル及び戸引側ハンドルには、戸押側光源手段及び戸引側光源手段がそれぞれ設けられている。判定手段は、戸押側人検知手段と戸引側人検知手段との双方からの検知信号を受信した場合に、少なくとも戸引側光源手段を作動する。
これによれば、開き戸が採光部を持たない場合に、すなわち、開き戸の反対側にいる人を確認できない構成の場合に、戸押側の人が開き戸を開ける際に、これとほぼ同時に戸引側にも人がいると、戸引側ハンドルに設けられた戸引側光源手段が点灯するので、戸引側にいる人に該開き戸が今から開くことを知らせることができる。従って、開き戸が不意に開いた場合に、該開き戸の戸引側(反対側)にいる人との衝突を未然に防ぐことができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、判定手段は、戸押側人検知手段の検知信号を受信し、且つ、戸引側人検知手段の検知信号を受信しなかった場合に、戸押側光源手段を作動してもよい。
これによれば、戸引側で人を感知せず、戸押側でのみ人を検知した場合には、戸押側の光源手段を作動させることができる。これにより、戸押側の人は反対側の安全を確認でき、安心して開き戸を開けることができる。
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、戸押側人検知手段は戸押側ハンドルに設けられ、戸引側人検知手段は戸引側ハンドルに設けられていてもよい。
これによれば、各検知手段がそれぞれのハンドルに設けられているため、一対のドアハンドルのみで機能を満たすことができるので、開き戸本体に検知手段を設ける際の加工が不要となる。
第4の発明は、上記第1〜第3の発明において、戸押側に設けられ、周囲の照度を検知する照度検知手段をさらに備え、戸押側光源手段は、照度検知手段からの検知信号により作動してもよい。
これによれば、夜間等の屋内が暗い場合に、人が開き戸の戸押側に接近した際に、戸押側光源手段が点灯することにより、開き戸における戸押側ハンドルの把手部の位置が容易に認識できるので、該開き戸の開閉を容易に行うことができる。
第5の発明は、上記第4の発明において、判定手段は、戸押側人検知手段からの検知信号、戸引側人検知手段からの検知信号及び照度検知手段からの検知信号を判定してもよい。
これによれば、戸押側光源手段が、照度検知手段からの検知信号により作動している場合に、戸引側人検知手段が人を検知した際には、戸引側光源手段を点灯して、戸引側にいる人に開扉を知らせることができる。
従って、第6の発明は、上記第5の発明において、判定手段は、戸押側人検知手段及び戸引側人検知手段からの検知信号を、照度検知手段からの検知信号よりも優先して判定することが好ましい。
第7の発明は、上記第1〜第6の発明において、判定手段は、戸押側人検知手段からの検知信号を所定の時間を超えて検知しない場合は、戸引側光源手段を作動してもよい。
これによれば、開き戸の戸引側に人を検知しない場合でも、戸引側光源手段が点灯するため、例えば、戸押側(屋内又は室内)にいるはずの人の安否確認の必要性を外部に知らせることができる。
また、第8の発明は、戸押側ハンドル及び戸引側ハンドルを備えた一対のレバーハンドルを対象とし、戸押側ハンドルに設けられ、人の接近を検知する戸押側人検知手段と、戸引側ハンドルに設けられ、人の接近を検知する戸引側人検知手段と、戸押側ハンドル又は戸引側ハンドルに設けられ、戸押側人検知手段及び戸引側人検知手段からの検知信号を判定する判定手段とを備えている。戸押側ハンドルには、戸押側光源手段が設けられ、戸引側ハンドルには、戸引側光源手段が設けられている。判定手段は、戸押側人検知手段と戸引側人検知手段との双方からの検知信号を受信した場合に、戸引側光源手段のみを作動する。
これによれば、開き戸が採光部を持たない場合に、すなわち、開き戸の反対側にいる人を確認できない構成の場合に、戸押側の人が開き戸を開ける際に、これとほぼ同時に戸引側にも人がいると、戸引側ハンドルに設けられた戸引側光源手段が点灯するので、戸引側にいる人に該開き戸が今から開くことを知らせることができる。従って、開き戸が不意に開いた場合に、該開き戸の戸引側(反対側)にいる人との衝突を未然に防ぐことができる。
第9の発明は、上記第8の発明において、前記判定手段は、前記戸押側人検知手段の検知信号を受信し、且つ、前記戸引側人検知手段の検知信号を受信しなかった場合に、前記戸押側光源手段を作動してもよい。
これによれば、戸押側の人は反対側の安全を確認でき、安心して開き戸をあけることができる。
第10の発明は、上記第8又は第9の発明において、戸押側ハンドルには、照度を検知する照度検知手段が設けられており、戸押側光源手段は、照度検知手段からの検知信号により作動してもよい。
これによれば、夜間等の屋内が暗い場合に、人が開き戸の戸押側に接近した際に、戸押側ハンドルの戸押側光源手段が点灯することにより、開き戸における戸押側ハンドルの把手部の位置が容易に認識できるので、該開き戸の開閉を容易に行うことができる。
第11の発明は、上記第10の発明において、判定手段は、戸押側人検知手段からの検知信号、戸引側人検知手段からの検知信号、及び照度検知手段からの検知信号を判定してもよい。
これによれば、戸押側光源手段が、照度検知手段からの検知信号により作動している場合に、戸引側人検知手段が人を検知した際には、戸引側ハンドルの戸引側光源手段を点灯して、戸引側にいる人に開扉を知らせることができる。
従って、第12の発明は、上記第11の発明において、判定手段は、戸押側人検知手段及び戸引側人検知手段からの検知信号を、照度検知手段からの検知信号よりも優先して判定することが好ましい。
第13の発明は、上記第8〜第12の発明において、判定手段は、戸押側人検知手段からの検知信号を所定の時間を超えて検知しない場合は、戸引側光源手段を作動してもよい。
これによれば、開き戸の戸引側に人を検知しない場合でも、戸引側ハンドルの戸引側光源手段が点灯するため、例えば、戸押側(屋内又は室内)にいるはずの人の安否確認の必要性を外部に知らせることができる。
本発明によれば、開き戸を戸押側から開ける際に、当該開き戸が今から開くことを戸引側にいる人に知らせることができる。
図1は本発明の一実施形態に係る開き戸の要部を示す分解斜視図である。 図2は本発明の一実施形態に係る開き戸のレバーハンドルの把手の表側を示す分解透視斜視図である。 図3は本発明の一実施形態に係る開き戸のレバーハンドルの把手の裏側を示す分解斜視図である。 図4は本発明の一実施形態に係る開き戸における各種センサ及びLEDの動作(戸の裏側が無人の場合)を模式的に説明する平面図である。 図5は本発明の一実施形態に係る開き戸における各種センサ及びLEDの動作(戸の裏側が有人の場合)を模式的に説明する平面図である。 図6は本発明の一実施形態に係る開き戸における各種センサ及びLEDの動作(暗がりで戸の裏側が無人の場合)を模式的に説明する平面図である。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は一実施形態に係る人感センサが内蔵された開き戸を示している。図1に示すように、開き戸100は、例えば、開き戸本体101と、該開き戸本体101における戸押側面101A及び戸引側面101Bの対称な位置に取り付けられ、戸先側小口101aにラッチボルト112を有するレバーハンドル110とを備えている。
図2及び図3に本実施形態に係るレバーハンドル110を拡大して示す。図2はレバーハンドル110の表側から見た図であり、図3はレバーハンドル110の裏側から見た図である。図2及び図3に示すように、レバーハンドル110は、ラッチボルト112と連動する角軸110aが一体に設けられた基部110bを有している。レバーハンドル110には、例えば、ダイキャスト製の合金を用いることができる。
レバーハンドル110の基部110bには、その表側に窓部110cが設けられている。基部110bの内部には、電子回路を搭載する基板113が、該窓部110cと対向するように収容されている。基板113の窓部110c側には、人感センサ114A及び照度センサ114B(以下、人感/照度センサ114A、114Bとも呼ぶ。)、人検知発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)115、並びに照明発光ダイオード(LED)116が設けられている。
人検知LED115は、例えば、赤色LEDが点灯又は点滅する構成としてもよい。一方、照明LED116は、例えば、青色LEDが点灯(又は点滅)する構成としてもよい。人感/照度センサ114A、114Bには、公知のセンサ類を用いることができる。例えば、人感センサ114Aは、赤外線、超音波又は可視光等を用いるセンサであってもよい。ここでは、人感センサ114Aには、赤外線を用いたセンサが好適である。窓部110cには、図2に示すように、例えば、半透明樹脂材からなる保護パネル130を嵌めている。
また、図3に示すように、基板113の裏側には、人感/照度センサ114A、114B及び各LED115、116を駆動する電源となる電池120が電池ボックス120Aに収容されて配置されている。例えば、電池120及び基板113を交換する際には、レバーハンドル110の基部110bに設けられた、把手部分の延伸方向に向かって開口する開口部110dから行うことができる。開口部110dは、例えば、レバーハンドル110と共色で、樹脂材からなる蓋体110eにより封止されていてもよい。
さらに、基板113の裏側には、例えば、人感センサ114Aからの検知信号と照度センサ114Bからの検知信号とから、人検知LED115と照明LED116との点灯を制御する判定部117が搭載されていてもよい。なお、人検知LED115と照明LED116とを1つのLEDで兼用する構成とする場合は、人感センサ114Aからの検知信号を照度センサ114Bからの検知信号よりも優先するように、判定部117を設定することが好ましい。従って、照明LED116を人検知LED115と兼用させる構成の場合は、先に照明LED116が点灯している場合でも、該照明LED116を消灯して、人検知LED115を点灯又は点滅させることができる。ここで、判定部117には、公知のマイクロコンピュータ(マイコン)チップを用いることができる。
また、基板113の裏側から取り出され、先端部に端子122が設けられた配線124は、角軸110aを通って、対をなす他方のレバーハンドル(図示せず)と電気的に接続される。
なお、レバーハンドル110の表側に設けた窓部110c及び保護パネル130は、それらの意匠性を考慮して、また、その機能を損なわない限り、色を含めその形状を任意に設定することができる。また、レバーハンドル110自体においても、図1〜図3に示した形状(外形)は一例に過ぎず、レバーハンドルとしての機能を損なわず、且つ、基板113及び電池ボックス120A等を収容できる限りは、任意の形状とすることができる。
なお、本実施形態においては、戸押し側のレバーハンドル110と、戸引側のレバーハンドル(図示せず)とは、電気的に同一の構成(仕様)としている。
また、本実施形態においては、人感/照度センサ114A、114B、各LED115、116、判定部117、及び電池120を、レバーハンドル110の基部110bの内部に収容しているが、各LED115、116を除く部品のいずれか又は全てを、開き戸本体101における表裏面材の内側に組み込んでもよい。このようにすると、レバーハンドル110の基部110bを、よりコンパクトに形成できるので、当該基部101bの意匠性を高めることができる。逆に、図2及び図3に示すように、レバーハンドル110の基部110bに上記の全ての電子部品を収容した場合は、メンテナンス性を向上することができる。
例えば、人感/照度センサ114A、114Bを、開き戸本体101の表裏面又は表裏面材の内側の任意の位置に設けるようにしてもよい。これにより、使用対象に合わせた位置で人の接近を検知できることにより、開き戸100を開ける際の安全性を向上させることができる。
(周囲が明るい場合の人感/照度センサ及び各LEDの動作説明)
図1において、戸押側面101Aを室内(屋内)側とし、戸引側面101Bを室外(屋外)側とする。
まず、図4に示すように、ある程度の明るさが確保されている室内を想定する。すなわち、この場合は、照度センサ114Bでは、照度がその検知閾値を上回っている。ここで、室内にいる人200が開き戸本体101の戸押側面101Aに近づくと、レバーハンドル110の人感センサ114Aが人200を検知する。その後、レバーハンドル110に手を差し出し、該レバーハンドル110を押下しながら、開き戸本体101を向こうに押そうとする。
このとき、図4に示すように、戸引側に人がいない場合は、該戸引側のレバーハンドル110の人感センサ114Aは人を検知しない。従って、戸引側のレバーハンドル110の人検知LED115は点灯しない。なお、この場合に、一変形例として、戸押側のレバーハンドル110に設けられた人検知LED115を点灯する設定としてもよい。さらに、この場合には、戸押側の人検知LED154における点灯色を緑色等に設定すると、なお好ましい。このようにすると、戸押側の人200は安心して開き戸100を開けることができる。
また、他の変形例として、戸引側のレバーハンドル110の人感センサ114Aが人を検知していない場合であっても、戸引側の人検知LED115を、例えば赤色に点灯又は点滅させてもよい。このようにすると、戸引側の人感センサ114Aが人を検知するよりも前に、すなわち、開き戸本体101から、より離れた位置で戸引側の人検知LED115が点灯又は点滅するため、戸押側の人200は、より一層安心して開き戸本体101を開けることができる。但し、いずれの場合も、人感/照度センサ114A、114Bは、スイッチがオン状態である限り、常時起動している。
なお、上記の各変形例における戸押側又は戸引側の人検知LED115の消灯動作は、戸押側の人感センサ114Aによる検知信号がオフ状態となった場合に消灯する。
次に、図5に示すように、人200が開き戸本体101の戸押側面101Aに近づき、開き戸本体101を押そうとする間に、開き戸本体101の戸引側面101Bに他人210が近づいた場合には、戸引側のレバーハンドル110の人感センサ114Aがこの他人210を検知する。
このとき、レバーハンドル110内の判定部117は、戸押側面101Aの人感センサ114A及び戸引側面101Bの人感センサ114Aの両方が、開き戸本体101の戸押側面101Aにいる人200と、戸引側面101Bに立った他人210とを同時に検知した場合に、戸引側面101Bのレバーハンドル110の人検知LED115を、例えば赤色に点灯又は点滅させる。これにより、開き戸本体101の戸引側に立った他人210に、該開き戸本体101が今から開くであろうことを知らせることができる。これにより、開き戸本体101の戸引側に立ち止まった他人210が、開き戸本体101が不意に開くことによる該開き戸本体101との衝突を未然に防ぐことができる。
なお、戸引側の人検知LED115が点灯又は点滅している際に、この戸引側の人検知LED115と同期して、戸押側の人検知LED115においても、人200へのモニタ用として点灯又は点滅させてもよい。
また、戸引側の人検知LED115の消灯動作は、戸押側の人感センサ114Aによる検知信号と、戸引側の人感センサ114Aによる検知信号との論理積(and)が条件であるので、いずれか一方の検知信号がオフ状態となった場合に消灯する。
(人感センサ及び各LEDの他の使用例)
本実施形態に係るレバーハンドル110の他の使用例として、室内にいるはずの人の安否確認用のアラームとして室外又は屋外に知らせることができる例を説明する。
例えば、レバーハンドル110に組み込まれた判定部117は、戸押側の人感センサ114Aからの人の検知信号を所定の時間を超えて検知しない場合は、戸引側の人検知LED115を点灯又は点滅させてもよい。この場合の所定の時間は、例えば12時間から24時間程度と、適当な値を設定することができる。この場合には、人検知LED115の点滅の間隔を通常よりも短くする等、外部に異常であることを示す点灯動作が好ましい。なお、上記の設定時間は、判定部117が戸押側(室内側)の人感センサ114Aからの検知信号を受信しない時間を積算して保持しておけばよい。
(周囲が暗い場合の人感/照度センサ及び各LEDの動作説明)
次に、室内が暗い場合、具体的には、開き戸本体101の戸押側面101Aにおけるレバーハンドル110の周囲の照度が所定の設定値(閾値)を下回っている場合に、判定部117は、照度センサ114Bから、照度が閾値を下回ったことを検知する検知信号を受信している。この状態で、図6に示すように、室内にいる人200が開き戸本体101の戸押側面101Aに近づくと、戸押側面101Aにおけるレバーハンドル110の人感センサ114Aは、この人200を検知する。これにより、判定部117では、人感センサ114Aによる人の検知と照度センサ114Bによる照度低下の検知とのand条件が成立するため、照明LED116に対してオン信号を送信する。このオン信号により、戸押側(室内側)の照明LED116が青色に点灯する。
このように、室内が暗い場合に、該室内にいた人200が開き戸本体101を開けようとした際には、該開き戸本体101の位置、すなわちレバーハンドル110の位置を容易に認識できるので、人200の開き戸本体101への衝突を回避することができる。
また、戸押側のレバーハンドル110に設けられた人感/照度センサ114A、114Bと戸引側のレバーハンドル110に設けられた人感/照度センサ114A、114Bとは、互いに独立して動作するように設定してもよい。この場合、例えば、戸引側(室外側)の照明LED116は、開き戸本体101の戸引側に人が接近した際に、その周囲の照度に応じて点灯又は消灯するようにしてもよい。
なお、人検知LED115と照明LED116とを兼用する構成の場合は、照明LED116の点灯時に、室内にいる人200が開き戸本体101を開けようとし、且つ、該開き戸本体101の室外側に他人210が立ち止まった際に、すなわち、戸押側及び戸引側の双方の人感センサ114Aがそれぞれ人200、210を検知した際に、青色の照明LED116に優先して、赤色の人検知LED115をオン状態とすればよい。
本発明に係る人感センサが内蔵された開き戸は、該開き戸が今から開くことをその裏側にいる人に知らせることができ、産業上の利用可能性が高い。
100 開き戸
101 開き戸本体
101A 戸押側面
101A 戸引側面
101a 戸先側小口
110 レバーハンドル(戸押側ハンドル/戸引側ハンドル)
110a 角軸部
110b 基部
110c 窓部
110d 開口部
110e 蓋体
114A 人感センサ(人検知手段)
114B 照度センサ(照度検知手段)
115 人検知発光ダイオード(人検知LED/光源手段)
116 照明発光ダイオード(照明LED/光源手段)
117 判定部(判定手段)
120 電池
120A 電池ボックス
122 端子
124 配線

Claims (7)

  1. 戸押側ハンドル及び戸引側ハンドルを備えた開き戸であって、
    戸押側に設けられ、人の接近を検知する戸押側人検知手段と、
    戸押側に設けられ、照度を検知する戸押側照度検知手段と、
    戸引側に設けられ、人の接近を検知する戸引側人検知手段と、
    戸引側に設けられ、照度を検知する戸引側照度検知手段と、
    前記戸押側人検知手段、戸押側照度検知手段、戸引側人検知手段及び戸引側照度検知手段からの検知信号を判定する判定手段とを備え、
    前記戸押側ハンドルには、前記戸押側人検知手段及び戸押側照度検知手段からの戸押側人検知/照度検知信号により発光する戸押側照明用光源手段と、前記戸引側人検知手段からの戸引側人検知信号により発光する戸押側人検知光源手段とが設けられており、
    前記戸引側ハンドルには、前記戸引側人検知手段及び戸引側照度検知手段からの戸引側人検知/照度検知信号により発光する戸引側照明用光源手段と、前記戸押側人検知手段からの戸押側人検知信号により発光する戸引側人検知光源手段とが設けられており、
    前記判定手段は、前記戸押側人検知手段からの戸押側人検知信号及び前記戸押側照度検知手段からの戸押側照度検知信号を受信した場合と、前記戸押側人検知信号及び戸押側照度検知信号とさらに前記戸引側人検知手段からの戸引側人検知信号とを受信した場合とによって、前記戸押側照明用光源手段及び戸引側照明用光源手段の発光動作と前記戸押側人検知光源手段及び戸引側人検知光源手段の発光動作とに優先度を付ける、開き戸。
  2. 請求項1に記載の開き戸において、
    前記判定手段は、前記戸押側人検知信号及び照度検知信号を受信した際に、前記戸押側照明用光源手段を作動する一方、前記戸引側人検知信号をさらに受信した際には、前記戸押側照明用光源手段の作動を停止し且つ前記戸押側人検知光源手段及び戸引側人検知光源手段のうち少なくとも前記戸引側人検知光源手段を作動する、開き戸。
  3. 請求項1又は2に記載の開き戸において、
    前記戸押側人検知手段は、前記戸押側ハンドルに設けられ
    前記戸引側人検知手段は、前記戸引側ハンドルに設けられている、開き戸。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の開き戸において、
    前記判定手段は、前記戸押側人検知手段からの前記戸押側人検知信号を所定の時間を超えて検知しない場合は、前記戸引側人検知光源手段を作動する、開き戸。
  5. 戸押側ハンドル及び戸引側ハンドルを備えた一対のレバーハンドルであって、
    前記戸押側ハンドルに設けられ、人の接近を検知する戸押側人検知手段と、
    前記戸押側ハンドルに設けられ、照度を検知する戸押側照度検知手段と、
    前記戸引側ハンドルに設けられ、人の接近を検知する戸引側人検知手段と、
    前記戸引側ハンドルに設けられ、照度を検知する戸引側照度検知手段と、
    前記戸押側ハンドル又は前記戸引側ハンドルに設けられ、前記戸押側人検知手段、戸引側人検知手段及び戸引側照度検知手段からの検知信号を判定する判定手段とを備え、
    前記戸押側ハンドルには、前記戸押側人検知手段及び戸押側照度検知手段からの戸押側人検知/照度検知信号により発光する戸押側照明用光源手段と、前記戸引側人検知手段からの戸引側人検知信号により発光する戸押側人検知光源手段とが設けられており、
    前記戸引側ハンドルには、前記戸引側人検知手段及び戸引側照度検知手段からの戸引側人検知/照度検知信号により発光する戸引側照明用光源手段と、前記戸押側人検知手段からの戸押側人検知信号により発光する戸引側人検知光源手段とが設けられており、
    前記判定手段は、前記戸押側人検知手段からの戸押側人検知信号及び前記戸押側照度検知手段からの戸押側照度検知信号を受信した場合と、前記戸押側人検知信号及び戸押側照度検知信号とさらに前記戸引側人検知手段からの戸引側人検知信号とを受信した場合とによって、前記戸押側照明用光源手段及び戸引側照明用光源手段の発光動作と前記戸押側人検知光源手段及び戸引側人検知光源手段の発光動作とに優先度を付ける、レバーハンドル。
  6. 請求項5に記載のレバーハンドルにおいて、
    前記判定手段は、前記戸押側人検知信号及び照度検知信号を受信した際に、前記戸押側照明用光源手段を作動する一方、前記戸引側人検知信号をさらに受信した際には、前記戸押側照明用光源手段の作動を停止し且つ前記戸押側人検知光源手段及び戸引側人検知光源手段のうち少なくとも前記戸引側人検知光源手段を作動する、レバーハンドル。
  7. 請求項5又は6に記載のレバーハンドルにおいて、
    前記判定手段は、前記戸押側人検知手段からの前記戸押側人検知信号を所定の時間を超えて検知しない場合は、前記戸引側人検知光源手段を作動する、レバーハンドル。
JP2018059975A 2018-03-27 2018-03-27 開き戸及びレバーハンドル Active JP6676685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059975A JP6676685B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 開き戸及びレバーハンドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059975A JP6676685B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 開き戸及びレバーハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019173310A JP2019173310A (ja) 2019-10-10
JP6676685B2 true JP6676685B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=68168192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059975A Active JP6676685B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 開き戸及びレバーハンドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6676685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110894760A (zh) * 2019-10-21 2020-03-20 珠海格力电器股份有限公司 一种防止非正常方法开启门锁的装置、方法及门
KR102671903B1 (ko) * 2022-12-01 2024-06-05 허남 안전도어손잡이

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446060Y2 (ja) * 1985-12-09 1992-10-29
JPH04111896U (ja) * 1991-03-15 1992-09-29 松下電工株式会社 人体検知機能を備えたドア
JP2561375Y2 (ja) * 1991-04-10 1998-01-28 株式会社フジタ 建築物用扉の鍵孔照光装置
JPH0718956A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Ig Tech Res Inc ドア用パネル
JP2699139B2 (ja) * 1993-07-16 1998-01-19 株式会社ナブコ 自動扉装置
JP2004225422A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転式ドア
JP3105434U (ja) * 2004-05-24 2004-10-28 イズミ住設株式会社 人感センサーを利用したドアを開く時の安全確認装置
CN107762280B (zh) * 2017-11-22 2024-04-09 黎耀呀 一种电子门锁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019173310A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5589747A (en) Light and motion governed garage door opener lamp
US6390529B1 (en) Safety release for a trunk of a vehicle
JP6676685B2 (ja) 開き戸及びレバーハンドル
EP2570723B1 (en) Bulb with Sensing Function and Camera
JP2005076446A (ja) ドアアウトサイドハンドルの位置を表示する発光装置
US8882343B1 (en) Timer assembly with lighting features
US11236896B1 (en) Closed-door night light
US20160353542A1 (en) Lighted door knob with lighted keyhole and lighted door frame and including motion detector and music or sounds
US20190086040A1 (en) Ir-vis-flashlight
JP3962712B2 (ja) 発光手摺装置
JP4925257B2 (ja) 留守モード機能付感熱自動スイッチ
JP5412154B2 (ja) ドア用ロック装置
JP2008274669A (ja) 開口部の施錠構造
JP4931552B2 (ja) 開口部の施錠構造
US9642220B1 (en) Keyway illumination system
JP6680821B2 (ja) 扉装置
CN111954744B (zh) 开门通知和门把手/防恐杆位置表示装置
CN210067676U (zh) 一种智能门锁关门未上锁提醒装置
KR101344868B1 (ko) 실내용 조명장치
EP2364500B1 (en) Pull switch apparatus
JP2010033244A (ja) 防犯機能付き照明器具
KR101087277B1 (ko) 창문 잠금 장치
JPH04111896U (ja) 人体検知機能を備えたドア
CN212773821U (zh) 一种防误伤智能门锁及智能门
JPH07137970A (ja) エレベーター扉の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250