JP6675884B2 - 塗装ブース - Google Patents

塗装ブース Download PDF

Info

Publication number
JP6675884B2
JP6675884B2 JP2016040735A JP2016040735A JP6675884B2 JP 6675884 B2 JP6675884 B2 JP 6675884B2 JP 2016040735 A JP2016040735 A JP 2016040735A JP 2016040735 A JP2016040735 A JP 2016040735A JP 6675884 B2 JP6675884 B2 JP 6675884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
hose
gun
painting
booth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154096A (ja
Inventor
伸広 鈴木
伸広 鈴木
寿佳 田中
寿佳 田中
和彦 久保
和彦 久保
達己 落合
達己 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP2016040735A priority Critical patent/JP6675884B2/ja
Publication of JP2017154096A publication Critical patent/JP2017154096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675884B2 publication Critical patent/JP6675884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

本発明は、インストルメントパネル等の被塗物の塗装に適した塗装ブースに関するものである。
従来、インストルメントパネル等の被塗物の塗装は、塗装用ロボットが設置された塗装ブースにおいて行われるようになっている。例えば、図5に示されるように、通常、塗装ブース101の床部にはコンベア102が設置されている。コンベア102は、被塗物103を支持した状態の枠体104を搬送するためのものである。また、塗装ブース101の床部には塗装用ロボット105が設置されている。塗装用ロボット105はロボットアーム106を備えており、ロボットアーム106の先端部には、被塗物103に対して塗料を吹き付ける塗装ガン107が取り付けられている。塗装用ロボット105は、塗装ガン107の向きを前後左右に変更しながら、被塗物103の塗装を行うようになっている。また、塗装ガン107には、同塗装ガン107に塗料を供給するホース108が接続されている。
なお、上記の塗装ブース101では、色替えを行う際に、塗装を停止して塗装ガン107のメンテナンス(洗浄など)を行う必要があるため、生産停止となる期間が生じてしまうという問題がある。そこで、塗色ごとに、または、同色で複数の塗装ガンを準備しておき、色替えを行う際、または、同色で所定数(例えば30個)の被塗物103の塗装を行った後に、塗装用ロボットに取り付ける塗装ガンを交換する技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようにすれば、生産を停止させることなく、新たに取り付けた塗装ガンを用いて被塗物を塗装することができるため、生産効率の向上を図ることができる。
特開昭53−56237号公報(第1図等)
ところで、塗装ガン107を交換する技術を用いる場合、ホース108は、塗装ガン107の使用時に待機領域から引き出される一方、塗装ガン107の非使用時には待機領域に引き込まれる。このため、ホース108を長くする必要があるが、ホース108が長くなると、たるみや絡まりが生じやすいという問題がある。そこで、従来は、ホース108を塗装ブース101の天井部に直吊りにしたり、ホース108をバランサ(図示略)で引っ張るなどの対策が施されている。しかしながら、これらの対策を施したとしても、塗装ガン107を交換する際に、ロボットアーム106に取り付けられている塗装ガン107のホース108が、待機領域に収納しきれなくなり、別の待機領域にある塗装ガンのホースと絡まる可能性がある。
本発明を上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、塗装ガンに接続されているホースの絡まりを防止することができる塗装ブースを提供することにある。
上記課題を解決するために、手段1に記載の発明は、被塗物を塗装するための塗装用ロボットが塗装空間内に設置された塗装ブースであって、前記塗装用ロボットが備えるロボットアームの先端部に、前記被塗物に対して塗料を吹き付ける塗装ガンが搭載され、前記塗装ガンに、同塗装ガンに前記塗料を供給するホースが接続され、前記塗装空間内には、前記ホースが接続された前記塗装ガンが複数収容可能であり、前記塗装空間を区画形成する隔壁の内面側に、複数の前記塗装ガンのうち使用していない前記塗装ガンを待機させるとともに、待機する前記塗装ガンに接続された前記ホースが引き込まれる待機領域が複数箇所に設けられ、前記塗装ガンの使用時に、前記ホースを前記待機領域から引き出す動作を行う一方、前記塗装ガンの非使用時に、前記ホースを前記待機領域に引き込む動作を行うホース出し入れ機構が設けられ、前記ホース出し入れ機構は、前記待機領域にある前記ホースを収容するための収容室内に配置され、前記塗装ブースの天井部に設置されていることを特徴とする塗装ブースをその要旨とする。
手段2に記載の発明は、被塗物を塗装するための塗装用ロボットが塗装空間内に設置された塗装ブースであって、前記塗装用ロボットが備えるロボットアームの先端部に、前記被塗物に対して塗料を吹き付ける塗装ガンが搭載され、前記塗装ガンに、同塗装ガンに前記塗料を供給するホースが接続され、前記塗装ガンは、前記ロボットアームの先端部に取り付けられたブラケットの先端に設けられ、前記ホースは前記ブラケットの内部に収容されており、前記塗装空間内には、前記ホースが接続された前記塗装ガンが複数収容可能であり、前記塗装空間を区画形成する隔壁の内面側に、複数の前記塗装ガンのうち使用していない前記塗装ガンを待機させるとともに、待機する前記塗装ガンに接続された前記ホースが引き込まれる待機領域が複数箇所に設けられ、前記塗装ガンの使用時に、前記ホースを前記待機領域から引き出す動作を行う一方、前記塗装ガンの非使用時に、前記ホースを前記待機領域に引き込む動作を行うホース出し入れ機構が設けられていることを特徴とする塗装ブースをその要旨とする。
手段1,2に記載の発明によれば、塗装ガンの非使用時に、ホース出し入れ機構によってホースが強制的に待機領域に引き込まれるため、ホースを待機領域に確実に収納することができる。その結果、ホースが別の待機領域にある塗装ガンのホースと絡まるといった問題を解消することができる。
なお、手段1のホース出し入れ機構は、待機領域にあるホースを収容するための収容室内に配置され、塗装ブースの天井部に設置されてい。このようにすれば、ホース出し入れ機構によってホースが強制的に収容室内に引き込まれるため、ホースを収容室内に確実に収納することができる。その結果、ホースが別の収容室内にあるホースと絡まるといった問題を解消することができる。また、ホース出し入れ機構が天井部に設置されているため、ホース出し入れ機構が邪魔になりにくくなる。また、ホース出し入れ機構が配置された収容室からホースが垂れ下がったとしても、ホースは塗装ブースの床部等に接触しにくいため、ホースが絡まりにくくなる。
また、ホース出し入れ機構は流体圧シリンダであることが好ましい。このようにすれば、流体圧シリンダにより、ホースを待機領域から引き出す動作やホースを待機領域に引き込む動作を正確に行うことができる。
さらに、手段2の塗装ガンは、ロボットアームの先端部に取り付けられたブラケットの先端に設けられており、ホースはブラケットの内部に収容されてい。このようにすれば、ホースがブラケットの内部に収容されることにより、外部へのホースの露出が減少するため、ホースの絡まりをより確実に防止することができる。
また、ブラケットの基端部に、ホースを側方から支持することによってホースの折れを防止するガイド部材が設けられていることが好ましい。このようにすれば、ガイド部材によってホースの折れが防止されるため、折れに起因するホースの破損を防止することができる。
以上詳述したように、請求項1〜に記載の発明によると、塗装ガンに接続されているホースの絡まりを防止することができる。
本実施形態における塗装設備を示す概略平面図。 塗装ブース及び調合室を示す概略斜視図。 塗装ガンユニットを示す概略構成図。 塗装ガンユニットの交換方法を示すタイミングチャート。 従来技術における塗装ブースを示す概略斜視図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1,図2に示されるように、本実施形態の塗装設備10は、被塗物W1を塗装するために用いられるものである。塗装設備10には、被塗物W1を支持可能な枠体11を搬送するメインコンベア12が設置されている。なお、本実施形態の被塗物W1は、自動車用内装部品であるインストルメントパネルを構成する装飾パネルである。
また、塗装設備10は、エアブローブース13、コンベア通路14、塗装ブース15及び調合室16を備えている。エアブローブース13内にはエアブロー装置17が設置されている。エアブロー装置17は、メインコンベア12によって搬送されてきた被塗物W1(枠体11)に付着しているごみを、エアによって吹き飛ばすためのものである。また、コンベア通路14の上流側部分には、枠体11に取り付けられたタグを読み取る読取装置18が設置されている。タグには、被塗物W1の搭載車種名、部品分類、塗料種、塗装ティーチNo. 、生産形態、工程経過時間、枠体使用回数などの情報が含まれている。なお、本実施形態では、RFID(オムロン株式会社製)を用いている。また、RFIDを用いる代わりに、QRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)などの二次元コードやバーコードなどの一次元コードを用いてもよい。そして、コンベア通路14と塗装ブース15との境界部分には、移載機19が設置されている。移載機19は、読取装置18側から搬送されてきた枠体11をメインコンベア12から降ろして、塗装ブース15内のコンベア(ブースコンベア22)に載せるようになっている。また、移載機19は、枠体11をブースコンベア22から降ろして、メインコンベア12に戻すようになっている。
図1,図2に示されるように、塗装ブース15の塗装空間S1内には、枠体11(被塗物W1)を支持した状態のキャリア21を搬送する環状のブースコンベア22が設置されている。また、塗装空間S1内には、被塗物W1を塗装するための塗装用ロボット31が設置されている。塗装用ロボット31は、環状をなすブースコンベア22の内側領域に配置されており、本体部32と、本体部32から延びるロボットアーム33とを備えている。
そして、図1〜図3に示されるように、ロボットアーム33の先端部には、塗装ガンユニット41が着脱可能に取り付けられている。塗装ガンユニット41は、塗装ガン42と、棒状をなすブラケット43とを備えている。本実施形態の塗装ガン42は、被塗物W1に対して塗料を吹き付けるための塗装機であり、ブラケット43の先端に取り付けられている。塗装ガン42は、ブラケット43に対して傾斜した状態に取り付けられており、ブラケット43の長さ方向を基準とした塗装ガン42の傾斜角度は、約45°に設定されている。なお、制御装置80(図1参照)がロボットアーム33を駆動制御することにより、塗装ガン42から噴霧される塗料の吹付方向や吹付位置が変更される。その結果、被塗物W1の表面に塗膜が形成される。
図3に示されるように、塗装ガン42は、ブラケット43の先端に取り付けられている。また、塗装ガン42には、同塗装ガン42に塗料を供給するための複数のホース44が接続されている。塗装ガン42には、調合室16に設置された塗料供給装置(図示略)からの塗料がホース44を介して供給されるようになっている。なお、塗装ガン42は、エアモータによって回転駆動されるベル型の回転霧化頭を備えるものであってもよい。
また、ブラケット43は、金属材料(本実施形態ではアルミニウム)を用いて矩形筒状に形成されている。ブラケット43の内部には、塗装ガン42に接続される全てのホース44が収容されている。さらに、ブラケット43には、塗装用ロボット31用のチャック部45と、待機領域40a〜40d(図1,図2参照)用のチャック部46とが別々に設けられている。なお、チャック部45は、ロボットアーム33の先端部に設けられたロボットハンド(図示略)によって把持(挟持)されるようになっている。
また、図3に示されるように、ブラケット43の基端部の一側面には、ブロック状をなすガイド部材47が取り付けられている。ガイド部材47の後端部(図3では上端部)は、ブラケット43の基端部から後方(図3では上方)に突出しており、ガイド部材47の後端部のブラケット43側の角部には、後端面48に対して傾斜するテーパ面49が設けられている。このテーパ面49に対して、ブラケット43の基端部から後方に延出してガイド部材47側に曲げられたホース44の外周面が接触することにより、ホース44がガイド部材47によって側方から支持される。この場合、ガイド部材47のエッジ部分はホース44の外周面に接触しないため、ホース44の折れが防止される。
図1,図2に示されるように、本実施形態の塗装ブース15では、塗装空間S1内に、ホース44が接続された4つの塗装ガン42(塗装ガンユニット41)が収容可能となっている。各塗装ガン42からは、それぞれ同色、または異なる色の塗料が噴霧されるようになっている。そして、塗装空間S1を区画形成する隔壁51(具体的には、塗装ブース15と調合室16とを区画する隔壁51)の内面側(塗装ブース15側)には、待機領域40a,40b,40c,40dが4箇所に設けられている。各待機領域40a〜40dは、各塗装ガン42のうち使用していない塗装ガン42を待機させるとともに、待機する塗装ガン42に接続されたホース44が引き込まれる領域である。
また、調合室16には、待機領域40a〜40dにある塗装ガンユニット41のホース44を収容するための収容室52が4箇所に設けられるとともに、待機領域40a〜40dにある塗装ガンユニット41の塗装ガン42を収容して洗浄するための洗浄箱53が4箇所に設けられている。各収容室52は、隔壁51の上部に取り付けられ、内部が塗装ブース15に連通している。一方、各洗浄箱53は、隔壁51の下部に取り付けられ、内部が塗装ブース15に連通している。よって、塗装ガンユニット41は、塗装ガン42を塗装ブース15の床部54側に向けた状態で、待機領域40a〜40dに待機するようになる。
図1,図2に示されるように、各収容室52は、待機領域40a〜40dの一部をそれぞれ構成するものである。各収容室52内には、ホース出し入れ機構であるエアシリンダ61a,61b,61c,61d(流体圧シリンダ)がそれぞれ配置されている。各エアシリンダ61a〜61dは、塗装ブース15の天井部に設置されている。また、エアシリンダ61a〜61dは、収容室52の奥行方向に沿って延びるレール部62を備えている。レール部62には、空気圧によってレール部62の延出方向に移動するスライダ63が設けられている。スライダ63は、ホース44の一部を保持するようになっている。そして、エアシリンダ61a〜61dは、塗装ガン42の使用時に、ホース44を収容室52から引き出す引出位置にスライダ63を移動させる動作を行うようになっている。一方、エアシリンダ61a〜61dは、塗装ガン42の非使用時に、ホース44を収容室52に引き込む引込位置にスライダ63を移動させる動作を行うようになっている。なお、本実施形態のエアシリンダ61a〜61dは、2位置のエアシリンダであり、制御装置80から出力される制御信号に基づいて、引出位置または引込位置に切り替えられる。さらに、調合室16には、ホース44を調合室16側に引き込むためのバランサ64がエアシリンダ61a〜61dごとに設けられている。
図2に示されるように、各洗浄箱53には、塗装ガン42の色替えや洗浄を行うための洗浄室71が設けられている。なお、洗浄室71は、待機領域40a〜40dの一部を構成するものである。さらに、洗浄箱53には、洗浄室71の内外を遮断する扉74が待機領域40a〜40dごとに設けられている。扉74は、待機領域40a〜40dに待機している塗装ガンユニット41の塗装ガン42に対応する部分に配置されている。
なお、以下の制御は、塗装状況やコンベアを制御する盤(具体的には、図1に示す制御装置80)によって行われる。制御装置80には、色替えや洗浄が実施されていることの表示や、扉74が開いていることの表示を行うランプ(図示略)が取り付けられている。本実施形態では、通常時(色替えの有無にかかわらず、異常がない場合)にランプが緑色に点灯し、扉74が開いている場合にランプが橙色及び緑色に交互点滅し、設備異常時(ガン交換にかかわらず、塗装設備10全体における異常時)にランプが赤色に点灯するようになっている。また、本実施形態では、扉74が開いている場合に洗浄や寸吹き(塗装ガン42までの塗料充填)を停止させる制御が行われる。特に、洗浄時に扉74を開いてしまった場合には、洗浄及び寸吹きを停止させる制御が行われるとともに、塗装用ロボット31による塗装ガンユニット41の交換を停止させる制御が行われる。
次に、塗装設備10の電気的構成について説明する。
図1に示されるように、塗装設備10は、設備全体を統括的に制御する制御装置80を備えている。制御装置80は、CPU81、メモリ82及び入出力ポート83等からなる周知のコンピュータにより構成されている。CPU81は、塗装用ロボット31、塗装ガン42及びエアシリンダ61a〜61dに電気的に接続されており、各種の駆動信号によってそれらを制御する。
次に、塗装ブース15を用いた被塗物W1の塗装方法を説明する。
まず、枠体11に未塗装状態の被塗物W1を取り付ける。そして、被塗物W1を取り付けた枠体11をメインコンベア12上に載置する。なお、メインコンベア12上に載置された枠体11は、メインコンベア12の下流側に移動して、エアブローブース13に搬入される。
枠体11がエアブローブース13に到達すると、エアブロー装置17から被塗物W1に対してエアを噴出するエアブロー工程が行われる。その結果、被塗物W1に付着しているごみが、エアブロー装置17から噴出したエアによって吹き飛ばされる。その後、枠体11は、メインコンベア12の下流側に移動して、コンベア通路14に搬入される。
枠体11がコンベア通路14に到達すると、読取装置18により、枠体11に取り付けられたタグが読み取られる。なお、読取装置18は、タグの情報を読取信号に変換し、制御装置80のCPU81に出力する。その後、枠体11は、メインコンベア12の下流側に移動する。
そして、枠体11が移載機19に到達すると、移載機19は、枠体11をメインコンベア12から降ろして、塗装ブース15内のブースコンベア22にあるキャリア21上に載置する。その結果、被塗物W1が、枠体11に載置された状態で塗装ブース15に搬入される。なお、キャリア21は、ブースコンベア22に沿って塗装用ロボット31の周囲を移動する。
そして、枠体11及びキャリア21が塗装位置A1(図1参照)に到達すると、CPU81は、塗装用ロボット31に取り付けられている塗装ガンユニット41の塗装ガン42に駆動信号を出力し、塗装ガン42から枠体11上の被塗物W1に対して塗料を吹き付ける制御(塗装工程)を行う。その結果、被塗物W1の表面に塗膜が形成される。
塗装工程の終了後、CPU81は、読取装置18から出力された読取信号に含まれている情報に基づいて、塗装ガンユニット41の交換が必要であるか否かを判定する。そして、塗装ガンユニット41の交換が必要であると判定された場合、CPU81は、塗装ガンユニット41を交換する制御を行う。ここで、現在使用中の塗装ガンユニット41を、図1において最も左に位置する待機領域40aに待機させた後、図1において左から3番目に位置する待機領域40cに待機している塗装ガンユニット41を用いて塗装を行う場合について説明する。
図4に示されるように、まず、現在使用中の塗装ガンユニット41による塗装が完了すると、CPU81は、塗装ガンユニット41を待機領域40aに返却する制御を行う。詳述すると、CPU81は、塗装用ロボット31に駆動信号を出力し、ロボットアーム33を待機領域40a〜40d側(図1では反時計回り方向)に回動させる制御を行う。その結果、ロボットアーム33の先端部に取り付けられている塗装ガン42が、塗装位置A1から待機領域40a側に移動する。それとともに、CPU81は、待機領域40aに位置するエアシリンダ61aに駆動信号を出力し、エアシリンダ61aのスライダ63を引出位置から引込位置に移動させる制御を同期させて行う。その結果、エアシリンダ61aにより、ホース44を収容室52に引き込む動作が行われる。なお、CPU81は、ホース44の引っ掛かりを防止するために、ロボットアーム33を回動させる制御よりも、スライダ63を移動させる制御を先に行うことにより、ホース44を張り気味にする。そして、ホース44の引き込みが終了すると、CPU81は、ロボットアーム33を停止させる制御を行う。
次に、CPU81は、塗装用ロボット31に取り付けられている塗装ガンユニット41を待機領域40aに受け渡す制御を行う。詳述すると、まず、CPU81は、待機領域40aの収容室52内に設置したチャック(図示略)に駆動信号を出力し、塗装ガンユニット41のチャック部46をチャックに挟持させる制御を行う。次に、CPU81は、塗装用ロボット31に駆動信号を出力し、ロボットハンドによる塗装ガンユニット41のチャック部45の挟持を解除させる制御を行う。この時点で、作業者は、待機領域40aを構成する洗浄室71の扉74を開くことにより、待機領域40aに待機している塗装ガンユニット41の塗装ガン42のメンテナンスを行うことが可能になる。
次に、CPU81は、塗装用ロボット31に駆動信号を出力し、ロボットアーム33を待機領域40c側(図1では時計回り方向)に回動させる制御を行う。その結果、ロボットアーム33の先端部に設けられたロボットハンドが、待機領域40a側から待機領域40c側に移動する。そして、CPU81は、待機領域40cに待機している塗装ガンユニット41を塗装用ロボット31に受け渡す制御を行う。詳述すると、まず、CPU81は、塗装用ロボット31に駆動信号を出力し、待機領域40cに待機している塗装ガンユニット41のチャック部45をロボットハンドによって挟持する制御を行う。次に、CPU81は、待機領域40cの収容室52内に設置したチャック(図示略)に駆動信号を出力し、チャックによるチャック部46の挟持を解除させる制御を行う。
次に、CPU81は、塗装用ロボット31に駆動信号を出力し、ロボットアーム33を塗装位置A1側(図1では時計回り方向)に回動させる制御を行う。その結果、ロボットアーム33の先端部に取り付けられている塗装ガン42が、待機領域40cから塗装位置A1側に移動する。それとともに、CPU81は、待機領域40cに位置するエアシリンダ61cに駆動信号を出力し、エアシリンダ61cのスライダ63を引込位置から引出位置に移動させる制御を同期させて行う。その結果、エアシリンダ61cにより、ホース44を収容室52から引き出す動作が行われる。なお、CPU81は、ホース44の引っ掛かりを防止するために、スライダ63を移動させる制御よりも、ロボットアーム33を回動させる制御を先に行うことにより、ホース44を張り気味にする。そして、ホース44の引き出しが終了すると、CPU81は、ロボットアーム33を停止させる制御を行う。
その後、次の枠体11が塗装位置A1に搬送されてくると、CPU81は、塗装用ロボット31に取り付けられている塗装ガンユニット41の塗装ガン42に駆動信号を出力し、塗装ガン42から枠体11上の被塗物W1に対して塗装を開始させる制御(塗装工程)を行う。即ち、待機領域40aに待機している塗装ガンユニット41のメンテナンス時において、それとは別の塗装ガンユニット41をロボットアーム33の先端部に取り付けた状態で、被塗物W1の塗装を行う。
なお、塗装後の被塗物W1は、枠体11に載置された状態でブースコンベア22の下流側に移動する。そして、枠体11が移載機19に到達すると、移載機19は、枠体11をブースコンベア22のキャリア21から降ろして、メインコンベア12上に載置する。その後、枠体11は、メインコンベア12の下流側に移動し、塗装設備10から搬出される。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態の塗装設備10では、塗装ガン42の非使用時に、エアシリンダ61a〜61dによってホース44が強制的に収容室52(待機領域40a〜40d)に引き込まれるため、ホース44を収容室52に確実に収納することができる。その結果、例えば、ホース44が別の収容室52にある塗装ガン42のホース44と絡まるといった問題を解消することができる。
(2)本実施形態では、エアシリンダ61a〜61dを用いてホース44を収容室52に引き込む動作を行っているが、収容室52の奥にホース44が溜まることにより、ホース44が絡まってしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、バランサ64を用いてホース44を調合室16内に引き込んでいる。その結果、ホース44が収容室52に溜まりにくくなるため、ホース44が絡まりにくくなる。
なお、本実施形態を以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、流体圧シリンダであるエアシリンダ61a〜61dをホース出し入れ機構として用いたが、エアシリンダ61a〜61d以外の流体圧シリンダをホース出し入れ機構として用いてもよい。また、流体圧以外のもの(例えば電力)を動力源とするアクチュエータ(例えばモータ等)を、ホース出し入れ機構として用いてもよい。
・上記実施形態では、塗装空間S1内に4つの塗装ガン42(塗装ガンユニット41)が収容され、塗装空間S1を区画形成する隔壁51の内面側に、4つの待機領域40a〜40dが設けられていた。しかし、塗装ガン及び待機領域は、それぞれ5つ以上あってもよいし、2つ以上3つ以下であってもよい。
・上記実施形態では、塗装用ロボット31、塗装ガン42、エアシリンダ61a〜61d、及び、待機領域40a〜40dの収容室52内に設置したチャックの制御を1つのCPU81で制御していたが、各制御を別々のCPUで行うように構成してもよい。
・上記実施形態では、塗装ブース15において塗装される被塗物W1としてインストルメントパネル(装飾パネル)を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、コンソールボックスやアームレストなどの自動車用内装部品を被塗物としてもよいし、バンパーや空力付加物(スポイラー等)などの自動車用外装部品を被塗物としてもよい。また、被塗物は、必ずしも自動車用部品でなくてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)上記手段1において、前記ホース出し入れ機構であるアクチュエータと、前記塗装用ロボット及び前記アクチュエータを制御する制御装置とが設けられることを特徴とする塗装ブース。
(2)技術的思想(1)において、前記制御装置は、前記ロボットアームを前記待機領域側に回動させて、前記塗装ガンを塗装位置から前記待機領域側に移動させる制御と、前記アクチュエータのスライダを引出位置から引込位置に移動させて、前記ホースを前記待機領域に引き込む制御とを同期させて行うことを特徴とする塗装ブース。
(3)技術的思想(1)または(2)において、前記制御装置は、前記ロボットアームを塗装位置側に回動させて、前記塗装ガンを前記待機領域から前記塗装位置側に移動させる制御と、前記アクチュエータのスライダを引込位置から引出位置に移動させて、前記ホースを前記待機領域から引き出す制御とを同期させて行うことを特徴とする塗装ブース。
15…塗装ブース
31…塗装用ロボット
33…ロボットアーム
40a,40b,40c,40d…待機領域
42…塗装ガン
43…ブラケット
44…ホース
47…ガイド部材
51…隔壁
52…収容室
61a,61b,61c,61d…ホース出し入れ機構及び流体圧シリンダとしてのエアシリンダ
S1…塗装空間
W1…被塗物

Claims (4)

  1. 被塗物を塗装するための塗装用ロボットが塗装空間内に設置された塗装ブースであって、
    前記塗装用ロボットが備えるロボットアームの先端部に、前記被塗物に対して塗料を吹き付ける塗装ガンが搭載され、
    前記塗装ガンに、同塗装ガンに前記塗料を供給するホースが接続され、
    前記塗装空間内には、前記ホースが接続された前記塗装ガンが複数収容可能であり、
    前記塗装空間を区画形成する隔壁の内面側に、複数の前記塗装ガンのうち使用していない前記塗装ガンを待機させるとともに、待機する前記塗装ガンに接続された前記ホースが引き込まれる待機領域が複数箇所に設けられ、
    前記塗装ガンの使用時に、前記ホースを前記待機領域から引き出す動作を行う一方、前記塗装ガンの非使用時に、前記ホースを前記待機領域に引き込む動作を行うホース出し入れ機構が設けられ
    前記ホース出し入れ機構は、前記待機領域にある前記ホースを収容するための収容室内に配置され、前記塗装ブースの天井部に設置されている
    ことを特徴とする塗装ブース。
  2. 被塗物を塗装するための塗装用ロボットが塗装空間内に設置された塗装ブースであって、
    前記塗装用ロボットが備えるロボットアームの先端部に、前記被塗物に対して塗料を吹き付ける塗装ガンが搭載され、
    前記塗装ガンに、同塗装ガンに前記塗料を供給するホースが接続され、
    前記塗装ガンは、前記ロボットアームの先端部に取り付けられたブラケットの先端に設けられ、前記ホースは前記ブラケットの内部に収容されており、
    前記塗装空間内には、前記ホースが接続された前記塗装ガンが複数収容可能であり、
    前記塗装空間を区画形成する隔壁の内面側に、複数の前記塗装ガンのうち使用していない前記塗装ガンを待機させるとともに、待機する前記塗装ガンに接続された前記ホースが引き込まれる待機領域が複数箇所に設けられ、
    前記塗装ガンの使用時に、前記ホースを前記待機領域から引き出す動作を行う一方、前記塗装ガンの非使用時に、前記ホースを前記待機領域に引き込む動作を行うホース出し入れ機構が設けられている
    ことを特徴とする塗装ブース。
  3. 前記ブラケットの基端部に、前記ホースを側方から支持することによって前記ホースの折れを防止するガイド部材が設けられていることを特徴とする請求項に記載の塗装ブース。
  4. 前記ホース出し入れ機構は流体圧シリンダであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の塗装ブース。
JP2016040735A 2016-03-03 2016-03-03 塗装ブース Active JP6675884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040735A JP6675884B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 塗装ブース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040735A JP6675884B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 塗装ブース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154096A JP2017154096A (ja) 2017-09-07
JP6675884B2 true JP6675884B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59807683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040735A Active JP6675884B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 塗装ブース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6675884B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858147B2 (ja) * 1976-11-01 1983-12-23 川崎重工業株式会社 塗装用ロボツト
JPH02108762U (ja) * 1989-02-15 1990-08-29
JPH075885Y2 (ja) * 1992-06-16 1995-02-15 旭サナック株式会社 ホース内蔵型塗装用レシプロケータ
JP3410394B2 (ja) * 1998-06-22 2003-05-26 Abb株式会社 塗装装置
JP3680597B2 (ja) * 1998-11-13 2005-08-10 日産自動車株式会社 塗料供給装置および塗料の色替え方法
JP2003236425A (ja) * 2002-02-13 2003-08-26 Asahi Sunac Corp 塗料管及びこれを用いた塗装装置
JP2008127928A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 杭打機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017154096A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111032232B (zh) 用于用涂料粉末涂覆工件的粉末涂覆设备
JP4316968B2 (ja) 塗布機及びカートリッジ交換装置
CN101426587B (zh) 涂装系统
WO2008096453A1 (ja) 塗装システム
US9694378B2 (en) Application robot having a connection unit for different applicators
US11192152B2 (en) Cleaning apparatus and method of cleaning and drying an object
CN109876958A (zh) 一种灭火器瓶体自动喷涂系统
US9956567B2 (en) System for coating, in particular for painting, articles, in particular vehicle bodies
JP6675884B2 (ja) 塗装ブース
JP6755103B2 (ja) 塗装ブース及びそれを用いた塗装方法
JP6757147B2 (ja) 塗装ブース及びそれを用いた塗装方法
JP4575280B2 (ja) 塗装システム
JP2003093931A (ja) 多色少量塗装システム
JPWO2015141298A1 (ja) ワーク搬送装置、工作機械、及びワーク搬送方法
WO2021059318A1 (ja) 乾燥装置、および乾燥方法
CN110237973B (zh) 一种细长结构工件自动喷涂生产线的使用方法
WO2021199369A1 (ja) 乾燥装置、およびノズル乾燥方法
JP4784031B2 (ja) 塗装システム
JP2007130530A (ja) 塗装システム
JPH0653240B2 (ja) 塗装ガンの洗浄装置
JP5389532B2 (ja) 塗装システム
JPH09150105A (ja) 粉体塗料供給装置
EP3398689B1 (en) An apparatus for the powder coating of an object and related opeative method
JPH09122569A (ja) ロボット塗装における塗装方法
US11845096B2 (en) Robot, system and method for electrostatic powder coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250