JP6674770B2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6674770B2
JP6674770B2 JP2015243149A JP2015243149A JP6674770B2 JP 6674770 B2 JP6674770 B2 JP 6674770B2 JP 2015243149 A JP2015243149 A JP 2015243149A JP 2015243149 A JP2015243149 A JP 2015243149A JP 6674770 B2 JP6674770 B2 JP 6674770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color information
color
detection
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017110925A (ja
Inventor
裕基 犬伏
裕基 犬伏
智之 齋藤
智之 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2015243149A priority Critical patent/JP6674770B2/ja
Priority to US15/285,496 priority patent/US9693415B1/en
Publication of JP2017110925A publication Critical patent/JP2017110925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674770B2 publication Critical patent/JP6674770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • H03K17/943Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector using a plurality of optical emitters or detectors, e.g. keyboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94116Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector increasing reliability, fail-safe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、光電スイッチに係り、さらに詳しくは、検出領域からの反射光を受光してワーク判定を行う光電スイッチの改良に関する。
光電スイッチは、光を用いてワークを検出する検出装置であり、検出光を投光し、ワークによる反射光や透過光等を受光してワーク判定を行い、ワーク判定の結果に基づいて検出信号を生成する。光電スイッチには、ワークを含む検出領域からの反射光又は透過光の受光量によりワーク判定を行う受光量方式の光電スイッチと、ワークまでの距離を計測してワーク判定を行う距離計測方式の光電スイッチと、ワーク表面の色を判別してワーク判定を行う色判別方式の光電スイッチとがある。
受光量方式の光電スイッチは、ワーク表面の反射率又は色の違い、ワークまでの距離の違い、ワーク表面の傾き(チルト角)の違い等により受光量が変動することを利用してワーク判別を行うものであり、多くの用途に適用することができる汎用的な光電スイッチである。一方、距離計測方式の光電スイッチは、ワークの形状による特徴をワークまでの距離として計測してワーク判定を行うものであり、ワーク表面の反射率及び色の変動、ワーク表面の傾き(チルト角)の変動の影響を受け難い。また、色判別方式の光電スイッチは、ワーク表面の色によりワーク判定を行うものであり、ワーク表面の反射率の変動、ワークまでの距離の変動、ワーク表面の傾き(チルト角)の変動の影響を受け難い。
色判別方式の従来の光電スイッチは、赤色、緑色及び青色の検出光をそれぞれ生成する3つの発光素子と、反射光を受光して受光信号を生成する1つの受光素子とを備える(例えば、特許文献1〜4)。この種の光電スイッチでは、各発光素子を時分割で順に点灯させて得られる3色の受光量レベルR,G,Bに基づいて、例えば、3色の受光量レベルの比率r=R/M,g=G/M,bk=B/M(受光量の和M=R+G+B)により色を表し、ワーク判定時に取得された受光量レベルの比率r,g,bが、予め登録された基準色の受光量レベルの比率r,g,bと一致するか否かが判別される。具体的には、各色の受光量レベルの比率を基準色の受光量レベルの比率と比較して両色情報の一致度を求め、この一致度を判定用閾値と比較することにより、ワーク判定が行われる。
基準色の受光量レベルは、ユーザが指示したタイミングで取得された各色の受光量レベルに基づいて定められる。例えば、所定期間内に取得される複数の受光量レベル又は受光量レベルの比率に基づいて、色成分ごとに最大値及び最小値を求め、最大値と最小値との中間値が基準色の受光量レベル又は受光量レベルの比率に指定される。
特開2000−121440号公報 特開2000−121441号公報 特開2005−127869号公報 特開2005−291748号公報
上述した従来の光電スイッチは、色の判別に一致度を用いることにより、通常3つのパラメータにより表現される色情報を、一致度という1つのパラメータで表現するため、受光量と閾値とで判別する受光量方式の光電スイッチと同様な取り扱いができ、設定が簡便なものとなっている。一方、ワークに貼付されたラベル、ワークに組み付けられた部品等を検出する場合、従来の光電スイッチは、基準色との色差を求め、色差が一定レベル以上であれば、ラベルや組付け部品が存在していると判別する。また、シート状部材の切断位置、ラベルの貼付位置等を表すレジマークを検出する場合にも、基準色との色差が一定レベル以上であれば、レジマークが存在していると判別される。色差は、一致度とその上限値から求められ、色情報が基準色と完全に一致している場合の色差は0である。
従来の光電スイッチでは、上述したように予め登録された基準色との色差を判定用閾値と比較してラベル等の有無を判別している。このため、ワーク表面の色目が基準色登録時の色目と変化していれば、検出精度が低下してしまうという問題があった。例えば、色褪せや製造ロット間のバラツキにより、ワーク表面の色目が変化する。また、汚れが付着することによってワーク表面の色目が変化する。さらに、搬送装置のばたつきやうねりによってワークまでの距離が変動すれば、光学系の色収差の影響により、色目が変化することも考えられる。この様な色目の変化により、誤検出が生じてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、誤検出を抑制し、検出精度を向上させた光電スイッチを提供することを目的とする。特に、ワークの色褪せ、ワークの製造ロット間における色目のバラツキ、光電スイッチの光学面の汚れ、搬送装置のばたつきによる誤検出を抑制することができる光電スイッチを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による光電スイッチは、2以上の特定波長に対応する第1検出光を第1検出領域に向けて投光する第1投光手段と、上記2以上の特定波長に対応する第2検出光を第2検出領域に向けて投光する第2投光手段と、上記第1検出領域からの反射光を受光して第1受光信号を生成し、上記第2検出領域からの反射光を受光して第2受光信号を生成する受光手段と、上記第1投光手段、上記第2投光手段及び上記受光手段を収容する筐体と、上記第1受光信号及び上記第2受光信号の少なくとも1つの上記特定波長成分に基づいてワーク判定を行い、上記ワーク判定の結果に基づいて検出信号を生成する検出信号生成手段とを備える。
この様な構成によれば、第1投光手段及び第2投光手段に検出光を投光させることによって取得される第1受光信号及び第2受光信号に基づいてワーク判定を行うため、第1受光信号又は第2受光信号のいずれか一方のみでワーク判定を行う場合に比べ、検出精度を向上させることができる。
本発明の第2の態様による光電スイッチは、上記構成に加え、上記第1受光信号に基づいて、少なくとも2つの上記特定波長の受光量を比較して第1色情報を取得する一方、上記第2受光信号に基づいて、少なくとも2つの上記特定波長の受光量を比較して第2色情報を取得する色情報取得手段を備え、上記検出信号生成手段が、上記第1色情報及び上記第2色情報に基づいて、ワーク判定を行うように構成される。
この様な構成によれば、少なくとも2つの特定波長の受光量を比較して取得される色情報に基づいてワーク判定を行うため、ワーク表面の反射率の変動、ワークまでの距離の変動、ワーク表面の傾きの変動による誤検出を低減させることができる。
本発明の第3の態様による光電スイッチは、上記構成に加え、上記第1色情報及び上記第2色情報の一致度を求める一致度算出手段を備え、上記検出信号生成手段が、上記一致度を予め定められた判定閾値と比較してワーク判定を行うように構成される。
この様な構成によれば、第1検出領域及び第2検出領域間の色目の差異が検知されるため、ワーク上のラベル、組付け部品、レジマーク等を検出する際に、ワークの色褪せ、ワークの製造ロット間における色目のバラツキ、光電スイッチの光学面の汚れ、搬送装置のばたつきの影響を低減させることができる。また、第1色情報及び第2色情報から一致度を求めるため、ワーク判定に先立って基準色を登録する必要がない。
本発明の第4の態様による光電スイッチは、上記構成に加え、補正用色情報の取込指示を受け付ける取込指示受付手段と、上記取込指示に従って取得された第1色情報及び第2色情報に基づいて、色差のゼロ点を調整するための補正量を求める補正量算出手段とを備え、上記検出信号生成手段が、上記補正量による補正後の第1色情報及び第2色情報に基づいて、ワーク判定を行うように構成される。
この様な構成によれば、第1投光手段及び第2投光手段間で光源の色目が変化し、或いは、第1検出領域からの反射光を受光する受光素子と第2検出領域からの反射光を受光する受光素子との間で特性にバラツキがある場合であっても、色差のゼロ点が調整されるため、検出精度の低下を抑制することができる。
本発明の第5の態様による光電スイッチは、上記構成に加え、基準色の取込指示を受け付ける取込指示受付手段と、上記取込指示に従って取得された第1色情報及び第2色情報をそれぞれ第1基準色及び第2基準色として記憶する基準色記憶手段と、上記第1色情報を上記第1基準色と比較して第1の一致度を求めるとともに、上記第2色情報を上記第2基準色と比較して第2の一致度を求める一致度算出手段とを備え、上記検出信号生成手段が、上記第1の一致度及び上記第2の一致度に基づいて、ワーク判定を行うように構成される。
この様な構成によれば、第1検出領域に対する色判別と第2検出領域に対する色判別とを組み合わせてワーク判定を行うことができる。このため、第1検出領域及び第2検出領域間で所定の色差を有するワーク上の部位等を検出することができる。
本発明の第6の態様による光電スイッチは、上記構成に加え、上記第1検出光及び上記第2検出光が、色相が異なる2以上の色成分を含む白色光であり、上記受光手段が、検出領域からの反射光を上記2以上の特定波長に対応して選択的に受光する2以上の受光素子を有し、上記検出信号生成手段が、上記第1検出領域からの反射光及び上記第2検出領域からの反射光にそれぞれ対応する第1受光量及び第2受光量の少なくとも1つの上記色成分に基づいて、ワーク判定を行うように構成される。
この様な構成によれば、受光量の少なくとも1つの色成分に基づいてワーク判定を行うため、ワーク表面の反射率又は色の違い、ワークまでの距離の違い、ワーク表面の傾きの違い等により受光量が変動することを利用して、ワーク上のラベル、組付け部品、レジマーク等を検出することができる。
本発明による光電スイッチでは、誤検出を抑制し、検出精度を向上させることができる。特に、第1投光手段及び第2投光手段に検出光を投光させることによって取得される第1受光信号及び第2受光信号に基づいてワーク判定を行うため、ワークの色褪せ、ワークの製造ロット間における色目のバラツキ、光電スイッチの光学面の汚れ、搬送装置のばたつきによる誤検出を抑制することができる。
本発明の実施の形態による光電スイッチ1の一構成例を示した平面図である。 図1の光電スイッチ1のA−A切断線による断面図である。 図1の光電スイッチ1のB−B切断線による断面図である。 図1の光電スイッチ1を展開して示した斜視図である。 図4の光学モジュール32を展開して示した斜視図である。 図1の光電スイッチ1の動作の一例を模式的に示した説明図である。 光電スイッチ1の運用形態の一例を示した説明図である。 図3のPDユニット41の受光面を示した図である。 図1の光電スイッチ1内の機能構成の一例を示したブロック図である。 図9の主制御部100の構成例を示したブロック図である。 図9の光電スイッチ1における色差のゼロ点調整時の動作の一例を示したフローチャートである。 図9の光電スイッチ1における運転時の動作の一例を示したフローチャートである。 図9の光電スイッチ1における基準色登録時の動作の一例を示したフローチャートである。 図9の光電スイッチ1における運転時の動作の一例を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本明細書では、便宜上、投光レンズの光軸(主軸)の方向を前後方向として説明するが、本発明による光電スイッチの使用時における姿勢を限定するものではない。
<光電スイッチ1>
図1は、本発明の実施の形態による光電スイッチ1の一構成例を示した平面図であり、色判別方式の光電スイッチ1が示されている。図中の(a)には、筐体10の前面が示され、(b)には、筐体10の右側面が示されている。図2は、図1の光電スイッチ1をA−A切断線により切断した場合の切断面を示した断面図である。図3は、図1の光電スイッチ1をB−B切断線により切断した場合の切断面を示した断面図である。図2及び図3には、矢印により示した方向から切断面を見た場合が示されている。図4は、図1の光電スイッチ1を展開して示した斜視図である。図5は、図4の光学モジュール32を展開して示した斜視図である。
光電スイッチ1は、検出光を投光し、検出領域からの反射光を受光してワーク判定を行い、ワーク判定の結果に基づいて検出信号を生成する検出装置である。ワーク判定は、ワーク表面の色を判別して行われ、ワークの良否、ワークの有無等を示す検出信号が出力される。
この光電スイッチ1は、筐体10、絶縁フィルム31、光学モジュール32、メイン基板33及びシールドシート34により構成される。筐体10は、回路素子、光学部品等を収容するための直方体形状のケーシングであり、筐体本体10a及び本体カバー10bからなる。
筐体本体10aは、右側面が開口した箱体であり、絶縁フィルム31、光学モジュール32、メイン基板33及びシールドシート34がこの順序で収容される。本体カバー10bは、筐体本体10aの開口を塞ぐ側板であり、筐体本体10aに取り付けられる。筐体本体10a及び本体カバー10bは、高熱伝導性材料により形成される。高熱伝導性材料は、高い熱伝導性を有する材料であり、放熱性に優れる。
例えば、筐体本体10a及び本体カバー10bは、樹脂などに比べて熱伝導率が高い金属を用いて形成される。この光電スイッチ1では、亜鉛ダイカスト製の筐体10が用いられている。筐体本体10aには、投受光窓11、表示灯12、操作キー13,14及び取付穴15と、配線ケーブル16の引出部と、表示パネル18とが設けられている。
検出光は、筐体本体10aの前面に設けられた投受光窓11から出射し、検出領域からの反射光が投受光窓11に入射する。投受光窓11は、筐体本体10aに形成された矩形状の開口であり、当該開口を塞ぐ透明板からなる保護カバー17が取り付けられている。
表示灯12は、ワーク判定の結果に応じて点灯するLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)インジケータであり、筐体本体10aの上面の前端に配設されている。操作キー13は、ワーク判定用の基準色を指定する際に使用される押下式のセットキーであり、筐体本体10aの上面に配設されている。
操作キー14は、ワーク判定用の閾値を指定する際に使用される押下式の方向キーであり、アップキー及びダウンキーにより構成される。アップキーを操作することにより、数値をインクリメントすることができ、ダウンキーを操作することにより、数値をデクリメントすることができる。操作キー14は、筐体本体10aの背面に配設されている。
取付穴15は、光電スイッチ1を工場設備や建屋に固定するためのネジ穴であり、筐体本体10aの右側面に設けられている。配線ケーブル16は、筐体10内の回路素子に電力を供給するための電源ケーブルと、制御用信号や検出信号を伝送するための信号ケーブルとにより構成される。配線ケーブル16の引出部は、筐体本体10aの背面、底面(下面)及び左側面の3面による角部(コーナー)に配置されている。
表示パネル18は、ワーク判定用の閾値や一致度を表示する表示装置であり、筐体本体10aの背面に配設されている。例えば、表示パネル18は、7セグメント表示器である。なお、表示パネル18には、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などのアクティブマトリクス駆動方式の表示装置を用いても良い。
絶縁フィルム31は、電気絶縁性を有し、筐体本体10aの側壁に沿って配置されるシート状のシールド部材である。この絶縁フィルム31は、回路素子を筐体10から電気的に絶縁する樹脂製のフィルムであり、左側の側壁に密着させて配置される。
絶縁フィルム31は、熱伝導性が高い方が好ましいが、厚みが0.5mm程度を下回れば、熱伝導性を特に考慮しなくても熱抵抗は低く、より好ましくは厚みが0.1mm程度であれば、絶縁フィルム31を介して筐体10へ放熱することができる。なお、絶縁フィルム31に代えて熱伝導性及び絶縁性が高い絶縁物を介在させ、放熱性と電気絶縁性の両立をさせることもできる。
<光学モジュール32>
光学モジュール32は、投光基板20、発光素子21a,21b、スリット22、投光レンズ23a,23b、受光基板40、PDユニット41、受光レンズ42、光学ベースフレーム320、放熱板321、スペーサ322及び熱伝導部材323により構成される。光学ベースフレーム320は、光学部品及び回路基板を支持する支持部材である。
発光素子21a及び21bは、検出光を生成する投光用光源である。この発光素子21a及び21bは、いずれも色相が異なる2以上の色成分を含む白色光を検出光として生成するLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)であり、それぞれが矩形状の半導体チップからなり、共通の投光基板20に面実装されている。発光素子21a及び21bは、左右方向に配列され、間隔を空けた状態で投光基板20に固定されている。投光基板20は、投光用の回路素子が設けられた回路基板である。この投光基板20は、発光素子21a及び21bの発光面を前方に向けた状態で光学ベースフレーム320に固定される。
放熱板321は、発光素子21a,21bなどの回路素子において発生した熱を放熱させるためのヒートシンク部材であり、高熱伝導性材料により形成される。例えば、放熱板321は、アルミニウム製の金属製プレートにより構成される。この放熱板321は、投光基板20の背面と対向するように配置される。なお、放熱板321は、熱伝導性の高い部材であれば金属製プレートに限られず、例えば、熱伝導性樹脂により形成されても良い。投光基板20には、放熱板321に形成された取付穴に対応する位置に貫通孔が形成されており、放熱板321は、投光基板20との間にスペーサ322を挟み込み、かつ、投光基板20を挟み込んだ状態で、光学ベースフレーム320に固定される。
スペーサ322は、電気絶縁性を有する高熱伝導性樹脂からなり、投光基板20の背面と放熱板321の前面とに接触する平板状の熱伝導部材である。スペーサ322は、好ましくは、ゴム、エラストマ、ゲル状体等の凹凸面や曲面への密着追従性が高い部材で形成され、投光基板20の背面と放熱板321の前面とに密着し、高い放熱性を実現する。例えば、スペーサ322は、電気絶縁性及び熱伝導性のシリコーンやアクリル樹脂のゴム、エラストマ、又は、ゲル状体からなる。
熱伝導部材323は、高熱伝導性樹脂からなるブロック状の部材であり、筐体本体10aの側壁と放熱板321との間に配置される。この熱伝導部材323は、上下方向に延びる平板からなる。例えば、スペーサ322及び熱伝導部材323は、シリコーンゴムにより形成される。放熱板321が金属製である場合、熱伝導部材323は、電気絶縁性を有することが好ましい。なお、絶縁フィルム31を設けない場合、熱伝導部材323は、電気絶縁性を有することが好ましい。
熱伝導部材323は、好ましくは、ゴム、エラストマ、ゲル状体等の凹凸面や曲面への密着追従性が高い部材で形成され、筐体本体10aの側壁に配置される絶縁フィルム31と放熱板321とに密着し、高い放熱性を実現する。例えば、熱伝導部材323は、電気絶縁性及び熱伝導性のシリコーンやアクリル樹脂のゴム、エラストマ、又は、ゲル状体からなる。なお、絶縁フィルム31を設けない場合、熱伝導部材323は、筐体本体10aの側壁と放熱板321とに密着する。
スリット22は、発光素子21a,21bの発光面よりも小さい開口を有する平板状の光学部品であり、当該開口が発光素子21a,21bの発光面と対向するように配置されている。このスリット22は、発光素子21aに対向する位置と発光素子21bに対向する位置とにそれぞれ貫通孔が形成された金属製のプレートからなり、プレート表面が黒色処理され、或いは、プレート表面に黒色の塗膜が形成されている。好ましくは、スリット22は、プレート表面が艶消しの黒色処理され、又は、プレート表面に艶消しの黒色の塗膜が形成されている。このスリット22では、貫通孔によって開口が構成される。例えば、スリット22は、ステンレススチールにより形成される。スリット22の開口は、円形又は矩形である。スリット22は、光学ベースフレーム320に固定される。
投光レンズ23a及び23bは、いずれもスリット22の開口を通過した検出光を検出領域に集光させる光学部品であり、光学ベースフレーム320に固定されている。発光素子21a、スリット22及び投光レンズ23aは、白色光からなる検出光を生成する発光素子21aを点灯させることにより、2以上の特定波長に対応する第1検出光を第1検出領域に向けて投光する第1投光手段である。一方、発光素子21b、スリット22及び投光レンズ23bは、白色光からなる検出光を生成する発光素子21bを点灯させることにより、第1検出光と同じ2以上の特定波長に対応する第2検出光を第2検出領域に向けて投光する第2投光手段である。特定波長は、色判別に用いる色成分である。
投光レンズ23aの光軸と投光レンズ23bの光軸とは、略平行である。また、投光レンズ23a及び23bとスリット22との間の投光空間は、光学ベースフレーム320に設けられた隔壁24によって仕切られている。第1投光手段及び第2投光手段が共通の筐体10内に収容されるため、光電スイッチ1の設置が容易である。
PDユニット41は、検出領域からの反射光を2以上の特定波長に対応して選択的に受光し、特定波長ごとの受光量にそれぞれ対応する2以上の受光信号を生成する受光素子ユニットであり、2以上のPD(Photo Diode:フォトダイオード)により構成される。このPDユニット41は、PDが受光基板40上に2次元的に配列された多分割PDユニットである。例えば、各PDは、12×24のマトリクス状に配列される。
受光基板40は、受光用の回路素子が設けられた回路基板である。この受光基板40は、PDユニット41の受光面を前方に向けた状態で光学ベースフレーム320に固定されている。受光レンズ42は、検出領域からの反射光をPDユニット41の受光面に結像させる光学部品である。この受光レンズ42は、光軸が投光レンズ23a,23bの光軸と交差するように上方へ傾けた状態で配置される。受光用の光学部品及び回路素子は、投光用の光学部品及び回路素子よりも下側に配置される。
前述した絶縁フィルム31は、筐体本体10aと光学モジュール32との間に配置される。熱伝導部材323は、絶縁フィルム31と放熱板321とに接触させた状態で配置される。
メイン基板33は、演算回路などの回路素子が設けられた回路基板である。このメイン基板33は、回路形成面を本体カバー10b側に向けた状態で光学ベースフレーム320に取り付けられる。メイン基板33は、一方の面のみが回路形成面であっても良く、両面が回路形成面であっても良い。
シールドシート34は、静電的、磁気的又は電磁的なシールド性能を有するシート状のシールド部材である。このシールドシート34は、筐体10内の回路素子を静電的、磁気的又は電磁的に絶縁するシートであり、メイン基板33と本体カバー10bとの間に配置される。シールドシート34は、電気絶縁性を有する樹脂性のフィルムで覆われていても良い。
図6は、図1の光電スイッチ1の動作の一例を模式的に示した説明図であり、図中の(a)には、検出光2a及び2bをワークWに向けて投光する投光光学系を上方から見た様子が示され、(b)には、ワークW上に形成される投光スポットSPa及びSPbが示されている。
発光素子21a及び21bは、補色の関係にある2以上の色の光を混ぜることによって白色光を生成する白色LEDである。例えば、発光素子21a及び21bは、青色光を放射する半導体素子層と、蛍光体を有する蛍光体層とを積層した積層体により構成される。蛍光体層は、透光性の樹脂又はガラスにより蛍光体が固定されており、蛍光体は、半導体素子層の放射光によって励起され、青色光よりも波長が長い光、例えば、黄色光を発する。
検出光2a及び2bは、いずれも青色光及び黄色光が混ざり合った混合光であり、赤色、緑色及び青色の3つの特定波長の色成分を含む。例えば、検出光2a及び2bは、互いにスペクトルが一致し、光量も同程度である。なお、検出光2a及び2bのスペクトルは、必ずしも一致させる必要はない。例えば、光電スイッチ1は、検出光2a及び2bのスペクトルの違いを予め測定し、その測定結果を補正情報として記憶し、色情報を取得する際に、当該補正情報を利用してスペクトルの不一致を補正するスペクトル補正手段を有するような構成であっても良い。また、検出光2a及び2bの光量は、必ずしも一致させる必要はない。例えば、光電スイッチ1は、検出光2a及び2bの光量の違いを予め測定し、その測定結果を補正情報として記憶し、色情報を取得する際に、当該補正情報を利用して光量の不一致を補正する光量補正手段を有するような構成であっても良い。
スリット22は、発光素子21a及び21bと投光レンズ23a及び23bとの間に配置される。例えば、スリット22は、発光素子21a及び21bの近傍に配置される。発光素子21a及び21bの発光面から出射される検出光のうち、周縁部の光は、スリット22によって遮断される。スリット22の開口を通過した検出光は、投光レンズ23a及び23bによって屈折作用を受け、ワークWを含む検出領域に投光スポットSPa及びSPbとして結像する。スリット22は、光量を絞るのではなく、スリット部の像を投光スポットSPa及びSPbとして結像させることにより、光量ムラ及び色ムラが無く、輪郭が明瞭なスポットが得られる。
投光スポットSPaは、検出光2aに対応し、投光レンズ23aによるスリット22の像である。一方、投光スポットSPbは、検出光2bに対応し、投光レンズ23bによるスリット22の像である。
発光素子21a、スリット22及び投光レンズ23aの光軸と発光素子21b、スリット22及び投光レンズ23bの光軸とは、略平行であり、投光レンズ23a及び23bの焦点位置付近では、投光スポットSPa及びSPbが重複せずに互いに離間している。このため、投光レンズ23a及び23bの焦点位置付近では、ワークWまでの距離WDが変動しても、投光スポットSPa及びSPbの位置や間隔の変化は十分に小さい。
特に、投光スポットSPa及びSPbが互いに近傍に形成される場合、色目の差異が小さく、ワークW上のラベル、組付け部品、レジマークRM等を検出する際に、ワークWの色褪せ、ワークWの製造ロット間における色目のバラツキ、ワーク表面の汚れの付着、搬送装置のばたつきの影響を低減させることができる。
図7は、光電スイッチ1の運用形態の一例を示した説明図であり、ワークWが長尺方向に搬送されるシート状の部材であり、ワークWに印刷されたレジマークRMを検出する場合が示されている。この図では、紙面の上下方向に搬送されるワークWが描画されている。
図中の(a)には、レジマークRMの通過領域に位置決めされた一方の投光スポットSPがレジマークRMの存在しない位置に形成されている状態が示されている。この場合、光電スイッチ1は、オフ状態である。一方、図中の(b)には、レジマークRMが投光スポットSPの直下を通過している状態が示されている。この場合、光電スイッチ1は、オン状態である。
一方の投光スポットSPは、レジマークRMの通過領域に配置され、他方の投光スポットSPは、レジマークRMの非通過領域に配置される。レジマークRMの検出は、投光スポットSPを順次に形成した際の各受光結果を解析し、一方の投光スポットからの反射光の色情報と他方の投光スポットからの反射光の色情報との色差が一定レベル以上であるか否かを判別することによって行われる。
従来の光電スイッチでは、色情報を予め登録された基準色と比較してレジマークRMの有無を判別するため、ワーク表面の色目が基準色登録時の色目と変化していれば、検出精度が低下してしまうという問題があった。
これに対し、本実施の形態では、レジマークRMの通過領域に対応する色情報と非通過領域に対応する色情報とを比較してレジマークRMの有無を判別するため、ワーク表面の色目の変化の影響を受け難い。つまり、投光スポットSPa及びSPb間で色差が十分であれば、ワークWの色褪せ、ワークWの製造ロット間における色目のバラツキ、ワーク表面の汚れの付着、搬送装置のばたつき等に影響されることなく、レジマークRMを正しく検出することができる。
図8は、図3のPDユニット41の受光面を示した図であり、受光面に形成される受光スポットRa及びRbが模式的に示されている。図中には、距離WDを3段階で異ならせた場合の受光スポットRa及びRbがそれぞれ描画されている。
PDユニット41の受光面は、上下方向に長い矩形状である。受光スポットRaは、検出光2aのワークWによる反射光3に対応し、受光レンズ42による投光スポットSPaの像である。この受光スポットRaは、受光面の左側に形成されている。一方、受光スポットRbは、検出光2bのワークWによる反射光3に対応し、受光レンズ42による投光スポットSPbの像である。受光スポットRbは、受光面の右側に形成されている。
受光スポットRa及びRbは、距離WDに対応する位置に形成される。この例では、距離WDが遠いほど、受光面の上寄りに受光スポットRa及びRbが形成されている。また、距離WDが遠いほど、受光スポットRa及びRbの径が小さくなっている。なお、この例では、距離WDにかかわらず、受光スポットRa及びRbが、PDユニット41の受光面内に収まるように形成されているが、距離WDが近い場合に、受光スポットRa及びRbが、受光面からはみ出して形成されるようにしても良い。この様に構成することにより、距離WDが変化したことによる受光量の変動が緩和される。
図9は、図1の光電スイッチ1内の機能構成の一例を示したブロック図である。この光電スイッチ1は、主制御部100、投光駆動部101a,101b、発光素子21a,21b、カラーフィルタ102、PDユニット41、アンプ部103、メモリ104、電源部105、入出力部106、表示部107及び操作部108により構成される。
主制御部100は、投受光を制御し、受光信号に基づいてワーク判定を行う。投光駆動部101a及び101bは、主制御部100の指示に基づいて、発光素子21a及び21bをそれぞれ駆動する。例えば、主制御部100は、投光駆動部101a及び101bに指示する投光量を制御する。投光量は、受光素子からの受光量に基づいて、受光量が一定の範囲内に収まるように制御される。
反射率の高いワークの場合、受光量が相対的に大きくなるため、主制御部100は、受光量に基づいて投光駆動部101a及び101bに相対的に小さい投光量を指示する。一方、反射率の低いワークの場合、受光量が相対的に小さくなるため、主制御部100は、受光量に基づいて投光駆動部101a及び101bに相対的に大きい投光量を指示する。また、投光駆動部101a及び101bは、主制御部100の投光量指示と投光タイミング指示とに基づいて、発光素子21a及び21bをパルス駆動する。発光素子21a及び21bがパルス駆動される場合、発光素子21a及び21bのパルス発光量を図示しないモニタPDで測定し、測定されるパルス発光量が所定の目標値と一致するように投光駆動部101a及び101bが制御されても良い。この場合、主制御部100は、目標値を調整することで発光素子21a及び21bの発光量を調整することができる。また、主制御部100は、発光素子21a及び21bを交互に繰り返し点灯させる。
検出光2a及び2bは、それぞれ投光レンズ23a及び23bを介し、検出領域に向けて出射される。検出領域からの反射光3は、受光レンズ42を介してカラーフィルタ102及びPDユニット41に入射される。
カラーフィルタ102は、2次元位置に応じて特定波長の色成分の光を選択的に透過させる光学部品であり、PDユニット41の受光面上に配置される。このカラーフィルタ102では、赤色、緑色及び青色の3つの特定波長のいずれかをそれぞれ選択的に透過させるRフィルタ領域、Gフィルタ領域及びBフィルタ領域がマトリクス状に配置される。Rフィルタ領域、Gフィルタ領域及びBフィルタ領域は、いずれも微小な矩形領域からなり、多数の受光素子(PD)に対応づけて形成される。
PDユニット41は、第1検出領域からの反射光3を受光して第1受光信号を生成し、第2検出領域からの反射光3を受光して第2受光信号を生成する。アンプ部103は、PDユニット41の各受光素子から入力される受光信号を増幅して主制御部100へ出力する増幅器ユニットである。このアンプ部103は、ゲインを切り替えることができる。受光信号は、特定波長の色成分ごとに増幅して主制御部100へ出力される。アンプ部103のゲインは、主制御部100による発光素子21a及び21bの発光量の調整と同様に、受光素子からの受光量を表す受光信号に基づいて、受光量が一定の範囲内に収まるように主制御部100により制御される。主制御部100は、受光信号に基づいてアンプ部103のゲインと発光素子21a及び21bの発光量の両方を制御するようにしても良い。
メモリ104には、ワーク判定用の閾値、基準色の色情報などが保持される。電源部105は、配線ケーブル16を介してコントローラなどの外部機器に接続され、主制御部100の制御に基づいて、主制御部100や投光駆動部101a,101bに直流電源を供給する。入出力部106は、配線ケーブル16を介してコントローラなどの外部機器に接続され、制御用信号を受信して主制御部100へ出力し、主制御部100から入力された検出信号を外部機器へ送信する。
表示部107は、主制御部100の制御に基づいて、ワーク判定用の閾値、一致度、色差等を表示パネル18に表示する。操作部108は、操作キー13及び14の押下操作に基づいて、操作信号を生成し、主制御部100へ出力する。
<主制御部100>
図10は、図9の主制御部100の構成例を示したブロック図である。この主制御部100は、投光制御部110、色情報取得部111、基準色記憶部112、取込指示受付部113、一致度算出部114、検出信号生成部115、補正量算出部116及びモード切替部117により構成される。
投光制御部110は、アンプ部103から入力される受光信号に基づいて、投光駆動部101a及び101bを制御し、発光素子21a及び21bによる投光量を調整する。例えば、反射光3の受光量が一定レベルを上回った場合に、投光量を下げる一方、反射光3の受光量が当該一定レベルを下回った場合に、投光量を上げて元の状態に戻す制御が行われる。
また、投光制御部110は、アンプ部103からの受光信号に基づいて、アンプ部103のゲインを切り替える。例えば、反射光3の受光量が一定レベルを上回った場合に、アンプ部103のゲインを下げる一方、反射光3の受光量が当該一定レベルを下回った場合に、アンプ部103のゲインを上げて元の状態に戻す制御が行われる。この様な投光量制御は、RGBのいずれかの受光量に基づいて行われる。或いは、RGBの各受光量を組み合わせて得られるパラメータに基づいて行われる。投光制御部110では、発光素子21a及び21bを交互に繰り返し点灯させる。
色情報取得部111は、2以上の特定波長にそれぞれ対応する2以上の受光信号に基づいて、少なくとも2つの特定波長の受光量を比較して色情報を取得し、基準色として基準色記憶部112内に格納し、或いは、一致度算出部114へ出力する。取得される色情報は、3色の受光量レベルに基づいて定められる。例えば、赤色光の受光量レベルをR、緑色光の受光量レベルをG、青色光の受光量レベルをBとし、受光量の和をM=R+G+Bとすれば、3色の受光量レベルの比率r=R/M,g=G/M,b=B/Mを用いた組(r,g,b)により色が表される。色情報(r,g,b)は、周期的に繰り返し取得される。
この光電スイッチ1では、投光スポットSPaからの反射光3に対応する色情報(r1a,g1a,b1a)と、投光スポットSPbからの反射光3に対応する色情報(r1b,g1b,b1b)とが交互に繰り返し取得される。色情報(r1a,g1a,b1a)は、第1受光信号に基づいて取得される第1色情報である。一方、色情報(r1b,g1b,b1b)は、第2受光信号に基づいて取得される第2色情報である。
取込指示受付部113は、操作部108からの操作信号に基づいて、基準色の取込指示を受け付け、色情報取得部111に色情報の取込を指示する。色情報取得部111は、取込指示受付部113の指示に基づいて、色情報(r,g,b)を取得し、基準色の色情報として基準色記憶部112内に格納する。基準色記憶部112には、取込指示受付部113の取込指示に従って取得された第1色情報(r0a,g0a,b0a)及び第2色情報(r0b,g0b,b0b)がそれぞれ第1基準色及び第2基準色として保持される。
一致度算出部114は、色情報取得部111により取得された色情報(r1a,g1a,b1a)、(r1b,g1b,b1b)又は基準色記憶部112に登録された基準色の色情報(r,g,b)に基づいて、一致度Cを算出し、検出信号生成部115へ出力する。一致度Cは、色の一致の度合いを示すパラメータであり、比較対象の色がワーク判定の基準として登録された色にどれだけ類似しているのかが定量的に評価される。
例えば、一致度Cは、0以上999以下の整数を用いて表される。この場合、一致度Cの上限は999であり、比較対象の色が基準色と完全に一致していれば、一致度Cは999である。なお、一致度Cは、1以上1000以下の整数を用いて表しても良い。この場合、一致度Cの上限は1000であり、比較対象の色が基準色と完全に一致していれば、一致度Cは1000である。
表示部107は、一致度算出部114により算出された一致度Cを表示パネル18に表示する。なお、色情報として、各色の受光量レベルの比率であるr,g,bの組(r,g,b)を例示したが、本発明では、色情報の構成をこれに限らない。例えば、赤色光の受光量レベル、緑色光の受光量レベル、青色光の受光量レベルの組(R,G,B)を色情報としても良い。また、RGB表色系に限られず、Lab等の表色系に基づく各色成分の値からなる組を色情報としても良い。
検出信号生成部115は、一致度算出部114により算出された一致度Cを予め定められた判定閾値Cdと比較してワーク判定を行い、検出信号を生成して入出力部106へ出力する。検出信号は、ワーク判定の結果に基づいて生成される。運転モードでは、色情報が新たに取得されるごとに、一致度Cが算出され、ワーク判定が行われる。
モード切替部117は、操作部108からの操作信号に基づいて、運転時の動作モードをチューニングフリーモード、マッチングモード及び1スポットモードのいずれかに切り替える。
チューニングフリーモードは、2つの投光スポットSPa及びSPb間の色差に基づいてワーク判定を行う差分モードであり、基準色の登録を必要としない動作モードである。チューニングフリーモードでは、投光スポットSPaからの反射光3に対応する色情報(r1a,g1a,b1a)と投光スポットSPbからの反射光3に対応する色情報(r1b,g1b,b1b)とを比較して両色情報の一致度Cが求められる。色差は、この一致度Cから求められ、判定閾値Cdと比較することにより、ワーク判定が行われる。
一方、マッチングモードは、2つの色情報(r1a,g1a,b1a)及び(r1b,g1b,b1b)を予め登録された基準色の色情報(r0a,g0a,b0a)及び(r0b,g0b,b0b)とそれぞれ比較してワーク判定を行う動作モードである。マッチングモードでは、取込指示受付部113の取込指示に従って第1色情報(r0a,g0a,b0a)及び第2色情報(r0b,g0b,b0b)が取得され、基準色として基準色記憶部112内に格納される。色情報(r0a,g0a,b0a)は、投光スポットSPaからの反射光3に対応する第1色情報である。一方、色情報(r0b,g0b,b0b)は、投光スポットSPbからの反射光3に対応する第2色情報である。
また、マッチングモードでは、現在の色情報(r1a,g1a,b1a)を基準色の色情報(r0a,g0a,b0a)と比較して両色情報の一致度Caが求められるとともに、現在の色情報(r1b,g1b,b1b)を基準色の色情報(r0b,g0b,b0b)と比較して両色情報の一致度Cbが求められる。ワーク判定は、一致度Ca及びCbを判定閾値Cad及びCbdとそれぞれ比較することによって行われる。
例えば、一致度Ca及びCbがいずれも判定閾値Cad及びCbdを上回った場合に、光電スイッチ1は、オン状態に遷移する。一方、一致度Ca及びCbがいずれも判定閾値Cad及びCbd以下となった場合に、光電スイッチ1は、オフ状態に遷移する。
或いは、判定閾値Cad及びCbdは、共通の値Cdであり、一致度Ca及びCbのいずれか低い方が判定閾値Cdを上回った場合に、光電スイッチ1は、オン状態に遷移する。一方、一致度Ca及びCbのいずれか低い方が判定閾値Cd以下となった場合に、光電スイッチ1は、オフ状態に遷移する。
或いは、一致度Ca及びCbがいずれも判定閾値Cad及びCbdを上回った場合に、光電スイッチ1は、オン状態に遷移する一方、一致度Ca又はCbのいずれかが判定閾値Cad又はCbd以下となった場合に、光電スイッチ1は、オフ状態に遷移する。判定閾値Cad及びCbdや上述した様な状態遷移の条件は、マッチングパラメータとして予め設定される。
1スポットモードは、色情報(r1a,g1a,b1a)又は(r1b,g1b,b1b)のいずれか一方を対応する基準色の色情報と比較してワーク判定を行う動作モードである。1スポットモードでは、現在の色情報(r1a,g1a,b1a)又は(r1b,g1b,b1b)を基準色の色情報(r0a,g0a,b0a)又は(r0b,g0b,b0b)と比較して両色情報の一致度Cが求められる。ワーク判定は、一致度Cを判定閾値Cdと比較することによって行われる。
なお、チューニングフリーモードでは、投光スポットSPa及びSPbのうち、一方の投光スポットからの反射光3の受光量が一定レベル以下であれば、その色情報は黒色であるものとして処理される。マッチングモード及び1スポットモードでは、投光スポットSPa及びSPbのうち、一方の投光スポットからの反射光3の受光量が一定レベル以下であれば、エラーが生じたものとして処理される。
取込指示受付部113は、操作部108からの操作信号に基づいて、補正用色情報の取込指示を受け付け、色情報取得部111に色情報の取込を指示する。補正量算出部116は、チューニングフリーモードにおいて、取込指示受付部113の取込指示に従って取得された第1色情報(r2a,g2a,b2a)及び第2(r2b,g2b,b2b)に基づいて、色差のゼロ点を調整するための補正量を求める。
例えば、受光量比率r2a,g2a及びb2aが受光量比率r2b,g2b及びb2bとそれぞれ一致するように、補正係数kra,kga及びkbaが求められる。また、受光量の和(総受光量)M2a=(R2a+G2a+B2a)がM2b=(R2b+G2b+B2b)と一致するように、補正係数Kaが求められる。
投光光学系や受光光学系の温度特性や経時変化により、投光スポットSPa及びSPb間の色差が変化する場合がある。この様な場合に、マスターワーク、例えば、白色ワークを用いて投光スポットSPa及びSPb間の色差がゼロになるように、受光量が補正される。なお、受光量R2a,G2a,B2a,R2b,G2b及びB2b自体を補正するような構成であっても良い。
検出信号生成部115は、補正量による補正後の色情報(r1a,g1a,b1a)及び(r1b,g1b,b1b)に基づいて、ワーク判定を行う。すなわち、一致度算出部114は、現在の色情報r1a,g1a及びb1aに対し、補正係数kra,kga及びkbaをそれぞれ乗算することにより、補正後の色情報(r1a,g1a,b1a)を求め、色情報(r1b,g1b,b1b)と比較することにより、一致度Cを算出する。検出信号生成部115は、この一致度Cから色差を求めて判定閾値Cdと比較することにより、ワーク判定を行う。
この様に色情報を補正することにより、第1投光手段及び第2投光手段間で光源の色目が変化し、或いは、第1検出領域からの反射光3を受光する受光素子と第2検出領域からの反射光3を受光する受光素子との間で特性にバラツキがある場合であっても、色差が調整されるため、検出精度の低下を抑制することができる。
図11のステップS101〜S104は、図9の光電スイッチ1における色差のゼロ点調整時の動作の一例を示したフローチャートである。図中には、チューニングフリーモード時に、操作キー13に対する押下操作を検知した後の処理手順が示されている。
まず、主制御部100は、現在の受光量R2a,G2a,B2a,R2b,G2b,B2bを順次に読み込み、色成分ごとの受光量比率r,g,bからなる色情報(r2a,g2a,b2a)及び(r2b,g2b,b2b)を取得する(ステップS101,S102)。
次に、主制御部100は、取得した色情報(r2a,g2a,b2a)及び(r2b,g2b,b2b)に基づいて、受光量比率を補正するための比率補正値、すなわち、補正係数kra,kga,kbaをそれぞれ決定する(ステップS103)。
次に、主制御部100は、現在の受光量R2a,G2a,B2a,R2b,G2b,B2bに基づいて、総受光量を補正するための受光量補正値、すなわち、補正係数Kaを決定する(ステップS104)。主制御部100は、補正係数kra,kga,kba及びKaをゼロ点調整用のパラメータとして記憶する。
図12のステップS201〜S206は、図9の光電スイッチ1における運転時の動作の一例を示したフローチャートであり、動作モードがチューニングフリーモードである場合が示されている。運転中は、ステップS201からステップS206までの処理手順が周期的に繰り返される。
まず、主制御部100は、現在の受光量R1a,G1a,B1a,R1b,G1b,B1bを順次に読み込み、色成分ごとの受光量比率r,g,bからなる色情報(r1a,g1a,b1a)及び(r1b,g1b,b1b)を取得する(ステップS201,S202)。このとき、主制御部100は、補正係数kra,kga,kba及びKaを用いて、色情報(r1a,g1a,b1a)を補正する。
次に、主制御部100は、取得した色情報(r1a,g1a,b1a)及び(r1b,g1b,b1b)に基づいて、両色情報の一致度Cを算出し、色差に変換する(ステップS203,S204)。具体的には、補正後の色情報(r1a,g1a,b1a)に対する色情報(r1b,g1b,b1b)の一致度Cが算出される。
次に、主制御部100は、算出した色差を判定閾値Cdと比較することによってワーク判定を行い、その判定結果を出力する(ステップS205,S206)。具体的には、色差が判定閾値Cdを上回っていれば、オン状態が選択される。一方、色差が判定閾値Cd以下である場合には、オフ状態が選択される。
図13のステップS301〜S304は、図9の光電スイッチ1における基準色登録時の動作の一例を示したフローチャートである。図中には、マッチングモード時に、操作キー13に対する押下操作を検知した後の処理手順が示されている。
まず、主制御部100は、現在の受光量R0a,G0a,B0a,R0b,G0b,B0bを順次に読み込み、色成分ごとの受光量比率r,g,bからなる色情報(r0a,g0a,b0a)及び(r0b,g0b,b0b)を取得する(ステップS301,S302)。
次に、主制御部100は、現在の色情報(r0a,g0a,b0a)及び(r0b,g0b,b0b)を基準色として登録する(ステップS303)。次に、主制御部100は、受光量のバラツキ又は受光量比率のバラツキに基づいて、判定閾値Cad及びCbdや状態遷移の条件等のマッチングパラメータを設定する(ステップS304)。
図14のステップS401〜S406は、図9の光電スイッチ1における運転時の動作の一例を示したフローチャートであり、動作モードがマッチングモードである場合が示されている。運転中は、ステップS401からステップS406までの処理手順が周期的に繰り返される。
まず、主制御部100は、現在の受光量R1a,G1a,B1a,R1b,G1b,B1bを順次に読み込み、色成分ごとの受光量比率r,g,bからなる色情報(r1a,g1a,b1a)及び(r1b,g1b,b1b)を取得する(ステップS401,S402)。
次に、主制御部100は、取得した色情報(r1a,g1a,b1a)及び(r1b,g1b,b1b)を基準色の色情報(r0a,g0a,b0a)及び(r0b,g0b,b0b)とそれぞれ比較して、両色情報の一致度Ca及びCbを算出する(ステップS403)。
次に、主制御部100は、算出した一致度Ca及びCbのうち、低い方の一致度をマッチング値として選択し(ステップS404)、判定閾値Cdと比較することによってワーク判定を行い、その判定結果を出力する(ステップS405,S406)。具体的には、マッチング値が判定閾値Cdを上回っていれば、オン状態が選択される。一方、マッチング値が判定閾値Cd以下である場合には、オフ状態が選択される。
本実施の形態によれば、検出光2a及び2bを順次に投光させて取得される色情報(r1a,g1a,b1a)及び(r1b,g1b,b1b)に基づいてワーク判定を行うため、(r1a,g1a,b1a)又は(r1b,g1b,b1b)のいずれか一方のみでワーク判定を行う場合に比べ、検出精度を向上させることができる。
特に、チューニングフリーモードを選択すれば、投光スポットSPa及びSPb間の色目の差異が検知されるため、ワークW上のラベル、組付け部品、レジマークRM等を検出する際に、ワークWの色褪せ、ワークWの製造ロット間における色目のバラツキ、光電スイッチ1の光学面への汚れの付着、搬送装置のばたつきの影響を低減させることができる。また、色情報(r1a,g1a,b1a)及び(r1b,g1b,b1b)から一致度Cを求めるため、ワーク判定に先立って基準色を登録する必要がない。例えば、検出対象が色柄のバリエーションが豊富な包装用フィルム等のシート状部材に印刷されたレジマークである場合、段取り替えによりレジマークの色が色柄のバリエーションに応じて変わることがある。この様なケースであっても、チューニングフリーモードであれば基準色の登録が不要であるため、段取り替えに対応することが容易である。
また、マッチングモードを選択すれば、第1検出領域に対する色判別と第2検出領域に対する色判別とを組み合わせてワーク判定を行うことができる。このため、第1検出領域及び第2検出領域間で所定の色差を有するワークW上の部位等を検出することができる。例えば、切断位置やラベルの貼付位置にレジマークRMが印刷されていなくても、所定の色差を有する部位であれば、光電スイッチ1によって検出することができる。
なお、本実施の形態では、色情報を取得してワーク判定を行う場合の例について説明したが、本発明は、ワーク判定方法をこれに限定するものではない。例えば、検出領域からの反射光3の受光量に基づいてワーク判定を行うような構成であっても良い。この場合、検出信号生成部115は、第1検出領域からの反射光3及び第2検出領域からの反射光3にそれぞれ対応する第1受光量及び第2受光量の少なくとも1つの色成分に基づいて、ワーク判定を行う。
また、本実施の形態では、投光スポットSPa及びSPbの間隔やサイズが焦点位置付近において概ね一定である場合に例について説明したが、本発明は、投光光学系の構成をこれに限定するものではない。例えば、投光光学系が、投光スポットSPa及びSPbの間隔、各投光スポットSPa及びSPbのサイズ(スポット径)、又は、検出光2a及び2b間の光軸の角度を調整するための調整機構を有するような構成であっても良い。
また、本実施の形態では、2つの発光素子21a及び21bを時分割で順に点灯させることにより、検出光2a及び2bが時分割で順に投光される場合の例について説明したが、本発明は、1つの発光素子からの光を分割して検出光2a及び2bを得るような構成にも適用することができる。
また、本実施の形態では、第1投光手段及び第2投光手段が、それぞれ発光素子21a,21b、スリット22及び投光レンズ23a及び23bを有する場合の例について説明したが、本発明は第1投光手段及び第2投光手段の構成をこれに限定するものではない。例えば、発光素子21a及び21bとして共通の発光素子を用いても良い。また、投光レンズ23a及び23bとして共通の投光レンズを用いても良い。また、本発明による光電スイッチ1では、第1投光手段及び第2投光手段にスリット22を必ずしも設ける必要はなく、発光素子と投光レンズとの間に光ファイバ等の導光部材を設けるような構成であっても良い。また、発光素子としてレーザ等の点光源を用いることにより、スリット22を不要とする構成であっても良い。
また、本実施の形態では、第1投光手段からの第1検出光と、第2投光手段からの第2検出光とに対応して共通の受光手段が設けられる場合の例を示したが、本発明は受光手段の構成をこれに限定するものではない。例えば、第1投光手段からの第1検出光と、第2投光手段からの第2検出光のそれぞれに対応するPDユニットを設けるようにしても良く、この場合、投光レンズは第1投光手段からの第1検出光と、第2投光手段からの第2検出光のそれぞれに対応させて別々に設けても良く、或いは、共通の投光レンズを設けても良い。
また、本実施の形態では、ワークWからの反射光3を受光して色情報を取得し、ワークWの色目に基づいてワーク判定を行う場合の例について説明したが、本発明はワーク判定の方法をこれに限定するものではない。例えば、投光光学系及び受光光学系に偏光フィルタを用いて反射光3から正反射成分を除去するような構成であっても良い。偏光フィルタを用いて正反射成分を除去することにより、投光用光源の色目の変化に影響されることなく、ワークWの色目を正しく判別することができる。
また、本実施の形態では、一致度Cが3色の受光量レベルの比率r,g,bに基づいて算出される場合の例について説明したが、本発明は、一致度Cの算出方法をこれに限定するものではない。3色の受光量レベルの比率r,g,bと受光量の和Mとに基づいて一致度Cを求めるような構成であっても良い。この様な一致度Cを用いることにより、有彩色のワークだけでなく、色相や彩度が同程度であって明度だけが大きく変化する様なワーク、特に、白黒の濃淡を有する様な無彩色のワークを正しく検出することができる。
また、本実施の形態では、操作キー13の押下操作に基づいて、補正用色情報や基準色の取込指示が入力される場合の例について説明したが、本発明は、補正用色情報及び基準色の取込を指示する方法をこれに限定するものではない。例えば、コントローラなどの外部機器から入力されるタイミング信号又はトリガ信号に基づいて、補正用色情報又は基準色の色情報を取り込むような構成であっても良い。
また、本実施の形態では、色相が異なる2以上の色成分を含む白色光を検出光として用いる場合の例について説明したが、本発明は、投光用光源をこれに限定するものではない。例えば、赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ生成する3つの発光素子を投光用光源として備え、各発光素子を時分割で順に点灯させることにより、赤色、緑色及び青色の3つの特定波長に対応する検出光を検出領域に向けて投光するような構成であっても良い。また、赤色光、緑色光及び青色光の3つの発光素子を同時に点灯させることにより、赤色光、緑色光及び青色光が混ざり合った白色光からなる検出光を投光するような構成であっても良い。
また、本実施の形態では、PDユニット41を用いて反射光3を受光する場合の例について説明したが、本発明は、受光手段の構成をこれに限定するものではない。例えば、反射光3を赤色、緑色及び青色の3つの色成分に分光する分光器と、各色成分を受光する3つの受光素子とを受光手段として備えるような構成であっても良い。或いは、赤色、緑色及び青色の検出光を時分割で順に投光する場合には、1つの受光素子を受光手段として備えるような構成であっても良い。
1 光電スイッチ
10 筐体
10a 筐体本体
10b 本体カバー
11 投受光窓
12 表示灯
13,14 操作キー
15 取付穴
16 配線ケーブル
17 保護カバー
18 表示パネル
20 投光基板
21a,21b 発光素子
22 スリット
23a,23b 投光レンズ
31 絶縁フィルム
32 光学モジュール
320 光学ベースフレーム
321 放熱板
322 スペーサ
323 熱伝導部材
33 メイン基板
34 シールドシート
40 受光基板
41 PDユニット
42 受光レンズ
100 主制御部
101a,101b 投光駆動部
102 カラーフィルタ
103 アンプ部
104 メモリ
105 電源部
106 入出力部
107 表示部
108 操作部
110 投光制御部
111 色情報取得部
112 基準色記憶部
113 取込指示受付部
114 一致度算出部
115 検出信号生成部
116 補正量算出部
117 モード切替部
2a,2b 検出光
3 反射光

Claims (6)

  1. 2以上の特定波長に対応する第1検出光を第1検出領域に向けて発光する第1発光素子と、
    上記第1発光素子とは異なる位置に配置され、上記2以上の特定波長に対応する第2検出光を第2検出領域に向けて発光する第2発光素子と、
    上記第1発光素子が発光する上記第1検出光を集光して上記第1検出領域に第1投光スポットを形成し、上記第2検出光が発光する上記第2検出光を集光して上記第2検出領域に第2投光スポットを形成する投光レンズ部と、
    上記第1発光素子及び上記第2発光素子が時分割で発光するように制御する発光素子制御手段と、
    上記第1検出領域に形成された上記第1投光スポットからの反射光を受光して第1受光信号を生成し、上記第2検出領域に形成された上記第2投光スポットからの反射光を受光して第2受光信号を生成する受光手段と、
    上記第1発光素子、上記第2発光素子、上記投光レンズ部及び上記受光手段を収容する筐体と、
    上記第1受光信号に基づいて、少なくとも2つの上記特定波長の受光量を比較して第1色情報を取得する一方、上記第2受光信号に基づいて、少なくとも2つの上記特定波長の受光量を比較して第2色情報を取得する色情報取得部と、
    上記色情報取得部が取得する上記第1色情報及び上記第2色情報に基づいてワーク判定を行い、上記ワーク判定の結果に基づいて検出信号を生成する検出信号生成手段とを備えたことを特徴とする光電スイッチ。
  2. 上記第1色情報及び上記第2色情報の一致度を求める一致度算出手段を備え、
    上記検出信号生成手段は、上記一致度を予め定められた判定閾値と比較してワーク判定を行うことを特徴とする請求項に記載の光電スイッチ。
  3. 補正用色情報の取込指示を受け付ける取込指示受付手段と、
    上記取込指示に従って取得された第1色情報及び第2色情報に基づいて、色差のゼロ点を調整するための補正量を求める補正量算出手段とを備え、
    上記検出信号生成手段は、上記補正量による補正後の第1色情報及び第2色情報に基づいて、ワーク判定を行うことを特徴とする請求項に記載の光電スイッチ。
  4. 基準色の取込指示を受け付ける取込指示受付手段と、
    上記取込指示に従って取得された第1色情報及び第2色情報をそれぞれ第1基準色及び第2基準色として記憶する基準色記憶手段と、
    上記第1色情報を上記第1基準色と比較して第1の一致度を求めるとともに、上記第2色情報を上記第2基準色と比較して第2の一致度を求める一致度算出手段とを備え、
    上記検出信号生成手段は、上記第1の一致度及び上記第2の一致度に基づいて、ワーク判定を行うことを特徴とする請求項に記載の光電スイッチ。
  5. 上記投光レンズ部は、第1の光軸を有し、上記第1発光素子が発光する上記第1検出光を集光して上記第1検出領域に第1投光スポットを形成するための第1投光レンズと、
    上記第1の光軸とは異なる第2の光軸を有し、上記第2検出光が発光する上記第2検出光を集光して上記第2検出領域に第2投光スポットを形成するための第2投光レンズとを備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光電スイッチ。
  6. 上記第1投光スポット及び上記第2投光スポットの間隔、又は、上記第1投光スポット及び上記第2投光スポットのサイズを調整する光学系の調整機構を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光電スイッチ。
JP2015243149A 2015-12-14 2015-12-14 光電スイッチ Active JP6674770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243149A JP6674770B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光電スイッチ
US15/285,496 US9693415B1 (en) 2015-12-14 2016-10-05 Photoelectric switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243149A JP6674770B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110925A JP2017110925A (ja) 2017-06-22
JP6674770B2 true JP6674770B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=59020313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243149A Active JP6674770B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 光電スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9693415B1 (ja)
JP (1) JP6674770B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774174B2 (ja) 2015-10-08 2020-10-21 株式会社キーエンス 光電スイッチ
US9958329B2 (en) 2015-10-08 2018-05-01 Keyence Corporation Photoelectric switch
JP6998147B2 (ja) * 2017-08-03 2022-02-04 株式会社Lixil 水回り機器
JP6917851B2 (ja) * 2017-09-27 2021-08-11 株式会社キーエンス 光電スイッチおよびセンサユニット
JP7417383B2 (ja) * 2019-08-27 2024-01-18 日本信号株式会社 異物検知システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016721A1 (en) * 1990-04-18 1991-10-31 Omron Corporation Multiple connected photoelectric switch device
JP3971844B2 (ja) 1998-05-13 2007-09-05 株式会社キーエンス 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JP4033550B2 (ja) 1998-05-20 2008-01-16 株式会社キーエンス 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JP2000121440A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Keyence Corp 色識別装置
JP4321890B2 (ja) 1998-10-15 2009-08-26 株式会社キーエンス 色検出装置
JP4266180B2 (ja) 2003-10-07 2009-05-20 株式会社キーエンス 光電センサ
JP2005127869A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Keyence Corp 色識別装置
JP4474186B2 (ja) 2004-03-31 2010-06-02 株式会社キーエンス 色識別装置
JP5034511B2 (ja) 2007-01-19 2012-09-26 オムロン株式会社 光電センサ
JP5978933B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-24 オムロン株式会社 センサシステム
JP2015078946A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 株式会社キーエンス 距離測定型光電センサ及びその投光スポット制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017110925A (ja) 2017-06-22
US9693415B1 (en) 2017-06-27
US20170171935A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674770B2 (ja) 光電スイッチ
CN106568504B (zh) 光电开关
US7482567B2 (en) Optical feedback system with improved accuracy
US20070222741A1 (en) Liquid crystal display apparatus and backlight unit used in liquid crystal display apparatus
US20100060172A1 (en) Hollow Planar Illuminating Apparatus
US20080150433A1 (en) Backlight control unit and backlight control method
US8328387B2 (en) LED module
JP5246395B2 (ja) 光学特性測定装置
US9046753B2 (en) Projector having plural light source boxes each having associated solid-state light source, photodetector, and drive unit
US10866375B2 (en) Light source device and electronic apparatus
JP6712132B2 (ja) 光電スイッチ
CN110018127B (zh) 分光反射测定器
US9433064B2 (en) Light source apparatus, image display apparatus, and control method for light source apparatus
US10698133B2 (en) Photoelectric sensor with adjustment part on an inclined surface
US20210036483A1 (en) Driving current correction method and apparatus for multiple laser devices, and laser projector
JP4464412B2 (ja) 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
US11272599B1 (en) Calibration procedure for a light-emitting diode light source
JP2012018118A (ja) 測色装置、及び測色方法
KR101888880B1 (ko) 불량 개소 검출 기구 및 불량 개소 검출 방법
WO2011067117A1 (en) Led lighting device with light sensor and control method
US20210294190A1 (en) Lighting device and projection display device
EP4001989A1 (en) Electronic device and method for an electronic device
JP6650239B2 (ja) 光電スイッチ
JP2017072521A (ja) 光電スイッチ
US20160109091A1 (en) Backlight assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250