JP6674388B2 - 構造破損の場合に開放可能なドア - Google Patents

構造破損の場合に開放可能なドア Download PDF

Info

Publication number
JP6674388B2
JP6674388B2 JP2016572933A JP2016572933A JP6674388B2 JP 6674388 B2 JP6674388 B2 JP 6674388B2 JP 2016572933 A JP2016572933 A JP 2016572933A JP 2016572933 A JP2016572933 A JP 2016572933A JP 6674388 B2 JP6674388 B2 JP 6674388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock
latch
main part
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017511853A (ja
Inventor
ファラオリータ、ルカ
Original Assignee
ファラオリータ、ルカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファラオリータ、ルカ filed Critical ファラオリータ、ルカ
Publication of JP2017511853A publication Critical patent/JP2017511853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6674388B2 publication Critical patent/JP6674388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/70Door leaves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • E06B5/10Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor for protection against air-raid or other war-like action; for other protective purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B53/00Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0065Operating modes; Transformable to different operating modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/18Locks or fastenings with special structural characteristics with arrangements independent of the locking mechanism for retaining the bolt or latch in the retracted position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/10Locks or fastenings for special use for panic or emergency doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • E06B5/10Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor for protection against air-raid or other war-like action; for other protective purposes
    • E06B5/12Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor for protection against air-raid or other war-like action; for other protective purposes against air pressure, explosion, or gas
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0065Operating modes; Transformable to different operating modes
    • E05B2063/0082Locking modes
    • E05B2063/0095Locking devices actuated or controlled by seismic activity, e.g. earthquakes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/70Door leaves
    • E06B2003/7046Door leaves with provisions for locks, hinges or other fittings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は構造破損の場合に開放可能なドアに関する。通常、地震、火事、洪水などの災害が建造物の構造破損を引き起こし、その結果、窓及びドア、特にドア枠及びドア・ウィングに変形をもたらす。例えば、地震事象に続いて、建造物の一部の崩壊又は床の上昇がドア・ウィングを阻止して退出を妨げることは珍しくない。従って、本発明は、一般にドアを目的としており、構造破損の結果として阻害されるそれらのロックも又目的としている。
特開平9−025746号公報が、ばねの作用のお蔭で従来のドア・ウィングの内部に自動的に格納され得るボックス内に含有されているロックを記載している。調節部材がロック・ボックスを延出位置に維持する。地震事象の場合、ロック・ボックスが自動的に解除され、ばねによりドア内に格納されるような方法で、連動機構が調節部材に作用する。このようにして、ロック・ラッチはドア枠から外され、ドアは自由に開放される。連動機構は、ドアの上方又は下方に付けられているセンサにより作動される。
特開平9−256694号公報が、異なる調節部材及び連動機構を備えた、前の文献のものと類似したボックス内部に配置されているロックを記載している。
更に、特開平9−004337号公報は、ドア枠とドア・ウィングとの間にセンサを有し、センサは、ロックを含有するボックスのいかなる変位もなく、ロックのラッチを操作するように構成されている。
前に引用した文献は、センサを使用しているロック解除デバイスを記載している。センサは、ドア枠とドア・ウィングとの間の境界領域に限定された小点変形(small point deformation)を検出するだけであるため、センサが正確に動作しないことが起こる可能性がある。更に、センサは、それ自体でドアを妨害する、ドア自体の変形を考慮しない。
特開平9−025746号公報 特開平9−256694号公報 特開平9−004337号公報
本発明は、前述の欠点を克服することを目的としている。
本発明の主な目的は、構造破損の場合に開放可能なドアを提供することである。
本発明の別の目的は、構造破損を被った、建造物のドアのロックを解除するロック解除デバイスを提供することである。
前述の目的を達成するために、本発明は、本記述に添付されている請求項1に定義されている通り、構造破損の場合に開放可能なドアを提供し、該ドアはより大きな部分と少なくとも1つの端部とを有し、どちらもドアの垂直側面により、ドアの前面から後面まで下方に傾斜した表面により、包囲されており、前記傾斜面上には、複数のエネルギー吸収体が置かれている。
そのような構造配列は、傾斜面に沿った下部における端部の移行により駆動されるロック・ラッチを解除するために、デバイスがドアに適用されることを可能にする。
本発明の更なる特徴及び利点が、添付図面に指示的非限定的例として示されている、構造破損の場合に開放可能なドアの実施例の記述から、より明らかになるであろう。
特定の応力を受けていない場合の、本発明によるドアの部分斜視図である。 最上部から下方へかなりの負荷を受けている場合の、図1のドアの部分斜視図である。 図1のドアの上部の分解斜視図である。 直交面αに沿って取った、図1のドアの部分横断面図である。 直交面αに沿って取った、図2のドアの部分斜視図である。 閉鎖位置にある、本発明によるドア・ロックを示す拡大部分斜視図である。 ロック解除位置にある、本発明によるドア・ロックを示す拡大部分斜視図である。 本発明によるドアの下部の部分斜視図である。 図8のドアの下部の部分分解斜視図である。 底部から上方への推力を伴わない位置にある、直交面βに沿って取った、図8のドアの部分の部分横断面図である。 底部から上方への推力を伴う位置にある、直交面βに沿って取った、図8のドアの部分の部分横断面図である。
最初に、図1及び図2を参照すると、それぞれ、特定の応力を受けていない、本発明によるドア1、最上部から下方へ、Fと示されているかなりの負荷を受けている同じポート1を部分斜視図に示している。負荷Fは、覆っている組積(overlying mansonry)の破損に因り、ドア枠に、次いでドア自体に伝達され得ると考えられる。
従来、本発明による、構造破損の場合に開放可能なドアは、例えば外側に向いている前面2と、内側に向いている後面3とを有する。更に、ドア1は、垂直蝶番側面4と、ドアを閉めるためにハンドル7により作動されるロック・ラッチ6が突出している、反対側の垂直ロック側面5とを有する。本発明によれば、ドア1は、ハンドル7を担持しているドア主要部8と、ドア上端部9とを含む。通常、ドア主要部8とドア上端部9とは、通常のドアを共に構成するような構造を有し、どちらも垂直側面4、5により、ドアの前面2から後面3まで下方に傾斜した表面10により、境界が定められている。図2に一部分だけ示されている通り、複数のエネルギー吸収体が表面10に沿って置かれているが、図3の分解斜視図により良く示されている。
エネルギー吸収体は、(図3において可視の)主要部8及びドア上端部9の、傾斜面10により範囲を定められているそれらの面上に対応して形成されている各半円筒状の細長い座部12、13内に収容されている、圧縮で動作する捻じりコイルばね11である。
半円筒状の細長い座部12、13は、直交面αに沿って取った図1及び図2のドアの部分横断面図である図4及び図5に最も良く示されている。各コイルばね11用の当接要素14、15が主要部8及びドア上端部9と一体化されており、半円筒状の細長い座部12、13の各両端部になっている。
半円筒状の細長い座部12、13は、ドア主要部8の上面18及びドア上端部9の底面19内に挿入されているパネル16、17に作製されていることが好ましい。
ここで図6及び図7の部分斜視図も参照すると、それらは、閉鎖位置にある且つロック解除位置にある、本発明によるドア・ロックを示す。
ロック・ラッチ6の周囲の下面20がドア1の垂直ロック側面5に形成されており、下面20は、ドア主要部8の全体に亘って上方に延在している溝部21内に続いている。凹部22がドア上端部9に形成されている。ロック・ラッチをロック解除する解除ロッド23が、下面20に且つドア1のドア主要部8の溝部21内に受容されている。ロック・ラッチ6は、それが下方にテーパが付けられたプラン24を有するように構成されている。
ロック・ラッチをロック解除する解除ロッド23は、ロック・ラッチ6を貫通式に受容するようになされた穴部26を備えた部分25を有する。部分25は、ばね27により、下面20内に上方に装填されている。又、解除ロッド23は、溝部21内に受容されており且つドア主要部8及びドア上端部9の前面2及び後面3が同一平面上にある場合にドア上端部9に当接するように設計されている先端部29を備えた最上部で終端する茎部28を有する。これは、負荷Fがドアにかけられていない場合に起こる。
ドア1上での最上部から底部の方への負荷Fの付与の後に、ドア上端部9の前面2及び後面3がドア主要部8の同じ前面及び後面に対して内側にオフセットされた場合、解除ロッド23の先端部29はドア上端部9の凹部22に進入する。ドア主要部8に対するドア上端部9のオフセットの結果として、ラッチ・ロック解除ロッド23が、それに作用するばね27の作用下で上方に移動した場合、ラッチ・ロック解除ロッドはロック・ラッチ6を通過し、その結果としてロック・ラッチ6をドア内に挿入させ、それをロック解除位置に保持する。
ここで図8から図11までを参照すると、それらはそれぞれ、本発明によるドアのドア下端部の部分斜視図、分解部分斜視図、及びそれぞれ底部から上方への推力を伴わない状態及び伴う状態の、直交面βの位置に沿って取った図8のドアの部分の部分横断面図である。
図示の通り、特に図9において、ドア上端部9を備えた状態又はそれのない状態のどちらかのドア1は、ドア主要部8に接続されているドア下端部30を有する。図3を参照して前述されていることと同様に、且つ同一の又は同様の部分を示すために同一参照番号を使用して、ドア主要部8とドア下端部30とは、通常のドアを共に形成するために構成されており、どちらもドア垂直側面4、5により且つドア1の前面2から後面3まで下方に傾斜した表面10により包囲されている。図1に一部分的だけ示されているが図9の分解斜視図により良く示されている表面10に沿って、複数のエネルギー吸収体が圧縮状態で作用する捻じりコイルばね11の形で置かれている。捻じりコイルばね11は、主要部8及び(図9において可視の)ドア下端部30の、傾斜面10により範囲を定められているそれらの側面上に対応して形成されている各半円筒状の細長い状座部12、13内に収容されている。
半円筒状の細長い状座部12、13は図10及び図11に最も良く示されている。各捻じりコイルばね11用の当接要素14、15が、ドア主要部8及びドア下端部9と一体化されており、半円筒状の細長い座部12、13の各両端部になっている。
前述の通り、半円筒状の細長い座部12、13は、ドア下端部30の上面18内に且つドア主要部8の底面内に挿入されているパネル31、32で作製されていることが好ましい。
ドア下端部30は、ローラの形の回動摩擦要素34が挿入されている底部パネル33を有することが有利である。
図面に示されていないが、従来、蝶番で動くようにされているドアが、例えば床の上昇(図示せず)の結果として、矢印Gで示されている、底部から上部の方への推力を受けた場合、ドア1のドア下端部30は、滑動により上方へ移動する。この滑動は、床と接触している回動摩擦要素34により促進される。
本発明によるドアの動作は明確であるべきである。ドア外形、例えばドア枠、に変形が起こった場合、それは、実質的に下方及び上方からの、ドアの圧縮に繋がると考えられ、ドアは、それが存在している位置で動きが取れないままであると考えられる。例えば地震事象後の構造破損の場合、退出が阻止されると考えられるため、これはドアが閉鎖位置にある場合に特に危険である。傾斜面10に沿ったその位置の変位に因るドアの変形は、ドアのサイズを縮小し、従ってその蝶番上でのドアの回転を可能にする。ドアが閉鎖位置にあり且つ上方から負荷がかけられている場合、ラッチ解除デバイスは、それでもやはりドアの開放を可能にすると考えられる。
解除デバイスは、ドア上端部の代わりにドア下端部と接続されていてもよいことが明白であるべきである。該解除の滑動は下方であると考えられる。
危機的な時期が過ぎ、もはやドア上に異常な負担がかかっていない場合、エネルギー吸収体はもはやそれらの圧縮位置になく、ドアはその通常の構造を復旧することができることは明らかである。

Claims (8)

  1. 構造破損の場合に開放可能なドアであって、前面(2)及び後面(3)と、垂直蝶番側面(4)と、前記ドアを閉めるためにロック・ラッチ(6)が突出している、ロックに関する反対側の垂直ロック側面(5)とを有する、構造破損の場合に開放可能なドアにおいて、前記ドアは、前記ロックを担持しているドア主要部(8)と、少なくとも1つの端部(9、30)であり、どちらも前記前面(2)及び前記後面(3)により、前記ドアの前記垂直蝶番側面(4)及び前記垂直ロック側面(5)により、前記ドア主要部(8)と前記少なくとも1つのドア端部(9、30)との間の、前記ドアの前記前面(2)から前記後面(3)まで下方に傾斜した傾斜面(10)により包囲されている、少なくとも1つの端部(9、30)と、前記傾斜面(10)の対応において配置されている複数のエネルギー吸収体とを含むことを特徴とする、構造破損の場合に開放可能なドア。
  2. 前記複数のエネルギー吸収体は、前記ドア主要部(8)及び前記少なくとも1つのドア端部(9、30)の、前記傾斜面(10)により範囲を定められているそれらの面上に対応して形成されている各半円筒形の細長い座部(12、13)内に収容されている、圧縮状態で作用する捻じりコイルばね(11)であり、各捻じりコイルばね(11)用の当接要素(14、15)が、前記半円筒形の細長い座部(12、13)の両端部に、前記ドア主要部(8)及び前記ドア端部(9、30)と一体化して設けられている、請求項1に記載のドア。
  3. 前記少なくとも1つの端部がドア上端部(9)であり、ドア下端部(30)である、請求項2に記載のドア。
  4. 前記ドア主要部(8)の全体に亘って上方に延在している溝部(21)内に続く、前記ロック・ラッチ(6)の周囲の下面(20)が、前記垂直ロック側面(5)上に形成されており、前記ロック・ラッチ(6)をロック解除する解除ロッド(23)を受容するように、凹部(22)が前記ドア上端部(9)内に形成されている、請求項3に記載のドア。
  5. 前記ロック・ラッチ(6)をロック解除する前記解除ロッド(23)は、
    − ばね(27)により、前記下面(20)内に上方に装填されている前記ロック・ラッチ(6)を貫通式に受容するようになされている穴部(26)を設けられている部分(25)と、
    − 先端部(29)を備えた最上部で終端する、前記溝部(21)内に受容されている茎部(28)であり、前記ドア主要部(8)及び前記ドア上端部(9)の前記前面(2)及び前記後面(3)が同一平面上にある場合、前記先端部(29)は前記ドア上端部(9)に当接することができ、前記ドア上端部(9)の前記前面(2)及び前記後面(3)が、前記ドア上に前記最上部から下方にかけられている負荷(F)に因り、前記ドア主要部(8)の前記前面(2)及び前記後面(3)に対して内側にオフセットされている場合、前記ドア上端部(9)の前記凹部(22)に進入することができる、茎部(28)と
    を有する、請求項4に記載のドア。
  6. 前記オフセットの結果として、前記ロック・ラッチ(6)をロック解除する前記解除ロッド(23)が、それに作用する前記ばね(27)の前記作用下で上方に移動した場合、前記ロック・ラッチ(6)が前記ドアの前記ロック内に戻り、ロック解除位置でその中に保持される方法で、前記ロック・ラッチ(6)は底部に向かってテーパが付けられている表面を有する、請求項5に記載のドア。
  7. 前記ドア下端部(30)は、それが床の上昇の結果として上方に推力を受けた場合、上方に移動する、請求項3に記載のドア。
  8. 前記ドア下端部(30)は、床と接触している下部回動摩擦要素(34)を有する、請求項3に記載のドア。
JP2016572933A 2014-03-06 2015-03-05 構造破損の場合に開放可能なドア Active JP6674388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITAQ20140001 2014-03-06
ITAQ2014A000001 2014-03-06
PCT/IB2015/051627 WO2015132758A1 (en) 2014-03-06 2015-03-05 Door openable in case of structural failure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511853A JP2017511853A (ja) 2017-04-27
JP6674388B2 true JP6674388B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=51357979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572933A Active JP6674388B2 (ja) 2014-03-06 2015-03-05 構造破損の場合に開放可能なドア

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10428574B2 (ja)
EP (1) EP3114299B1 (ja)
JP (1) JP6674388B2 (ja)
CN (1) CN106068358B (ja)
CL (1) CL2016002230A1 (ja)
DK (1) DK3114299T3 (ja)
ES (1) ES2682684T3 (ja)
HR (1) HRP20181160T1 (ja)
HU (1) HUE039583T2 (ja)
MX (1) MX2016011274A (ja)
PE (1) PE20161549A1 (ja)
PL (1) PL3114299T3 (ja)
PT (1) PT3114299T (ja)
RS (1) RS57510B1 (ja)
RU (1) RU2673302C2 (ja)
TR (1) TR201811062T4 (ja)
WO (1) WO2015132758A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050216B2 (ja) * 2018-07-11 2022-04-08 バルバート ジュニア エルメネジィルド 災害対策ドア
CN108999540B (zh) * 2018-07-25 2019-10-22 东南大学 一种新型抗爆防护门门扇结构及其制造方法
IT201900006302A1 (it) * 2019-04-24 2020-10-24 Kopen S R L Metodo di realizzazione di portoni antisismici su misura e portone antisismico così ottenuto
WO2022053846A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-17 Kopen S.R.L. Method for manufacturing custom-made anti-seismic portals and anti-seismic portal thus obtained

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3364298A (en) * 1966-04-15 1968-01-16 Sprague Electric Co Ferromagnetic shielding
US4429495A (en) * 1981-08-06 1984-02-07 Mitsui Metal Processing Co., Ltd. Door for buildings
US4726161A (en) * 1987-02-26 1988-02-23 Yaghoubian Nejde F Earthquake isolating support
US5850710A (en) * 1994-05-04 1998-12-22 Brock; Willie J. Emergency escape window
JPH08210046A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 De-A Gaisou Kk 建 具
JPH094337A (ja) 1995-06-23 1997-01-07 Ykk Architect Prod Kk ドアの解錠装置
JP2945612B2 (ja) 1995-07-10 1999-09-06 美和ロック株式会社 対震錠
JPH09189174A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Kohan Kenzai Kk 耐震ドア
JP2945627B2 (ja) 1996-03-22 1999-09-06 美和ロック株式会社 対震錠
US5927019A (en) * 1996-07-16 1999-07-27 Ichida; Minoru Earthquake-resistant door structure and an earthquake-resistant device
JPH1037615A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Doei Gaiso Kk ド ア
JP2001017560A (ja) * 1999-07-12 2001-01-23 Nonaka:Kk 防火扉
JP2002121977A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Kiyo Kuroda 耐震性開口部
US6745515B1 (en) * 2002-12-24 2004-06-08 Chi Sheng Chen Emergency escape door
CN2851444Y (zh) * 2005-07-07 2006-12-27 王力集团有限公司 自动门锁及其锁舌开启机构
PT1887170E (pt) 2006-08-09 2009-11-26 Savio Spa Módulo de segurança auxiliar para portas com dispositivo de abertura anti-pânico
CN201212302Y (zh) * 2008-06-19 2009-03-25 唐志雄 门锁
CN101349136B (zh) 2008-06-29 2010-12-08 朱祚睿 旋转操作拆卸式斜角边地震安全门
CN101338642B (zh) * 2008-07-01 2011-06-29 朱祚睿 翻转操作拆卸式斜角边地震安全门
US9580954B2 (en) * 2009-10-05 2017-02-28 R Value, Inc. Press fit storm window system
ES2380855B1 (es) 2010-10-22 2013-02-25 Almas De Puerta, S.L. Tablero atamborado y molde para su fabricación.
US9951835B2 (en) * 2013-03-12 2018-04-24 Newtonoid Technologies, L.L.C. Window system

Also Published As

Publication number Publication date
US20170074033A1 (en) 2017-03-16
MX2016011274A (es) 2017-04-06
RS57510B1 (sr) 2018-10-31
TR201811062T4 (tr) 2018-08-27
HRP20181160T1 (hr) 2018-09-21
CN106068358A (zh) 2016-11-02
PL3114299T3 (pl) 2018-11-30
WO2015132758A1 (en) 2015-09-11
PE20161549A1 (es) 2017-01-25
US10428574B2 (en) 2019-10-01
CL2016002230A1 (es) 2017-06-23
HUE039583T2 (hu) 2019-01-28
PT3114299T (pt) 2018-10-22
RU2016140269A (ru) 2018-04-13
EP3114299B1 (en) 2018-05-09
DK3114299T3 (en) 2018-08-13
CN106068358B (zh) 2018-11-13
ES2682684T3 (es) 2018-09-21
EP3114299A1 (en) 2017-01-11
RU2016140269A3 (ja) 2018-09-26
JP2017511853A (ja) 2017-04-27
RU2673302C2 (ru) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674388B2 (ja) 構造破損の場合に開放可能なドア
IL259503A (en) Another closed door or panel with a lock-operated link
CN110799250B (zh) 建筑物中的火灾或其他灾害疏散设施
EP1106761A1 (en) Safety lock for doors
KR20130103132A (ko) 해치형 비상 피난장치
WO2016132386A1 (en) Lock for double leaf door
JP2008105800A (ja) エレベータのガラス扉
US20110049912A1 (en) Window or door frame having brace device
KR102464988B1 (ko) 창문용 추락방지장치
JP6279226B2 (ja) 引戸の耐震構造および引戸用の耐震性施錠装置
JP3152999U (ja) 地震災害時の避難対応ドア
CN103912179A (zh) 一种保险柜前后门互锁机构
JP7236936B2 (ja) 避難扉
KR101195923B1 (ko) 도어 보조 잠금장치
JP6757945B2 (ja) シャッター用上げ落とし金具
KR102602687B1 (ko) 하향식 피난구
AU2016204675B2 (en) A latch assembly
JP4800029B2 (ja) 地震災害時の避難対応ドア
KR101291773B1 (ko) 양개형 피난창문용 잠금장치
US357701A (en) Window
KR20240058345A (ko) 엑시트 디바이스용 도어락
IT201900003595A1 (it) Inferriata per porte o finestre
BR102014010087B1 (pt) Sistema de liberação de folha de esquadria do tipo guilhotina para inclinação no ambiente interno do imóvel e respectivo dispositivo
KR20120026405A (ko) 도어용 스토퍼장치
ITBO20090760A1 (it) Gruppo di comando per porte, finestre e simili.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6674388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250