JP6673922B2 - 食品及び/又は食品を収容する容器を処理する方法並びに装置 - Google Patents

食品及び/又は食品を収容する容器を処理する方法並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673922B2
JP6673922B2 JP2017533869A JP2017533869A JP6673922B2 JP 6673922 B2 JP6673922 B2 JP 6673922B2 JP 2017533869 A JP2017533869 A JP 2017533869A JP 2017533869 A JP2017533869 A JP 2017533869A JP 6673922 B2 JP6673922 B2 JP 6673922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process liquid
liquid
stream
filtered
membrane filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017533869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506269A (ja
Inventor
コンツィン ローラント
コンツィン ローラント
エーダー ハーラルト
エーダー ハーラルト
リンデラー クリスティアン
リンデラー クリスティアン
リンデラー マティーアス
リンデラー マティーアス
ビヒトバウアー フォルカー
ビヒトバウアー フォルカー
Original Assignee
レッド ブル アクチエンゲゼルシャフト
レッド ブル アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レッド ブル アクチエンゲゼルシャフト, レッド ブル アクチエンゲゼルシャフト filed Critical レッド ブル アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2018506269A publication Critical patent/JP2018506269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673922B2 publication Critical patent/JP6673922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/001Details of apparatus, e.g. for transport, for loading or unloading manipulation, pressure feed valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/42Preservation of non-alcoholic beverages
    • A23L2/46Preservation of non-alcoholic beverages by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/02Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/26Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by irradiation without heating
    • A23L3/28Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by irradiation without heating with ultraviolet light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/025Packaging in aseptic tunnels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/12Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation
    • C12H1/16Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages without precipitation by physical means, e.g. irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は、食品及び/又は食品を収容する容器を処理する方法並びに食品及び/又は食品を収容する容器を処理する装置に関する。特に、本発明は、嗜好品、特にアルコール飲料及びノンアルコール飲料を処理する方法並びに装置に関する。その場合に食品、特に嗜好品もしくは食品を収容する容器は、少なくとも1つの処理ゾーン内でプロセス液によって処理される。本発明によれば、処理駆動において、少なくとも部分的に循環して案内されるプロセス液の少なくとも部分量又は全量が、プロセス液の少なくとも1つの流れを形成するために利用されて膜濾過設備を用いて濾過される。
製品及び/又は容器を処理する方法もしくは装置は、従来技術から種々の変形例で知られている。その場合にしばしば製品、たとえば食品及び/又は容器は、たとえばいわゆる低温殺菌機内で食品製品を低温殺菌(パスチャライゼーション)する場合にそうであるように、温度調節されたプロセス液によって処理される。ほとんどの場合において、プロセス液として水又は水溶液が使用され、それが間接的に製品に又は直接容器に作用する。
大量の廃液又は廃水を回避するために、プロセス液又はプロセス水は、しばしば少なくとも部分的に装置又は処理ゾーンを通して循環して案内され、したがってプロセス液は循環方法において再使用される。もちろんこの態様は、潜在的なプロセス液の汚れもしくは汚染の可能性を増大させる。ほとんどの場合において、製品もしくは容器を処理するための設備は、人が歩いて通ることができ、したがって管理された空気循環又は同種のものを有する条件は決して与えられない。周囲空気の他に、たとえば操作者又は他の人、容器もしくは製品用の移送部材、場合によっては存在するプロセス液用の冷却装置、特に空気冷却されるクーリングタワー、あるいは方法もしくは装置へあらたに投入されるプロセス液自体のような、他の汚染源が存在する。さらに、たとえば容器の損傷及び製品によるプロセス液の汚れにより、又は容器の外側から粒子、たとえば顔料などが剥がれることによって、処理プロセス自体による不純物の投入が行われることがある。
過去において、プロセス液から不純物を除去するために、いくつかの方法が提案されている。それは、たとえばガラスの破片、砂、砂利及び同種のもののような、比較的大きい、もしくは大きい粒子を除去するための濾過措置である。例として、欧州特許出願公開第2722089号明細書が挙げられる。欧州特許出願公開第2722089号明細書には、容器内の製品を熱処理するための装置が記述されている。その場合に容器は、プロセス液で灌水され又はすすがれて、プロセス液、たとえば水は少なくとも部分的に再使用されるために循環して案内される。プロセス液を浄化するために、重力沈殿装置が使用され、それを用いてガラスの破片又は砂のような、大粒もしくは大きい粒子を分離することができる。
この従来技術から知られた方法は、たとえば従来のメッシュスクリーン、スクリーンベルトまたはストレーナーのような分離装置又は沈殿装置を用いて、プロセス液から比較的大きい粒子を分離するための濾過方法を記述している。
しかし、従来技術から知られたこの方法は、プロセス液から比較的小さい粒子大きさを有する汚れを除去するのには、適していない。これは特に、従来のフィルタスクリーン及びその他の分離装置によって除去することができない、又はたとえばプロセス水流から分離しない、又は極めてゆっくりとしか分離しない汚れ粒子に関する。
特に、まさにプロセス液又はプロセス水によって製品又は容器を熱処理する装置内で、時と共にプロセス水内に多大な量の微生物が増殖する。その場合にこの種の微生物、たとえばバクテリア、花粉又はウィルスは、新鮮なプロセス水によっても、あるいは操作者又は他の人によっても装置内へ持ち込まれることがある。その結果、たとえば藻類形成又は藻類増殖ももたらされることがある。熱処理する際にプロセス水は、しばしば少なくともゾーン的に、微生物の成長又は増殖をさらに支援する温度を有している。その場合に原則的に、たとえば処理の過程において培養バクテリアが容器の外側へ達して、そこに処理後も少なくとも部分的に残留することを完全に排除することはできない。
特に問題とみられるのは、典型的なプロセス水内の、従来のスクリーンによる濾過に関して好ましくない粒子大きさ分布である。特に、たとえば界面活性剤のような化学薬品の使用が、従来の分離装置によってはプロセス水から除去できず、あるいは不十分な程度にしか除去できない、極めて小さい粒子大きさを支援してしまう。したがって、プロセス水が少なくとも部分的に循環して案内される、現在知られている製品もしくは容器を処理する方法における製造もしくは処理の駆動は、処理装置を清掃して殺菌するために、比較的短いインターバルで中断されなければならない。この種の清掃プロセスは、通常極めて煩雑であって、特に製造損失をもたらし、それには経済的な損失も伴う。
欧州特許出願公開第2722089号明細書
したがって、本発明の課題は、従来技術にまだ存在する欠陥の除去を可能にする、改良された方法及び改良された装置を開発することである。特に、製品、特に食品及び/又は容器を処理するための、従来技術に比較して改良された方法もしくは改良された装置を提供しようとしており、その方法もしくはその装置においてプロセス液は再使用のために少なくとも部分的に方法内で循環して案内されることができるが、それに伴う、プロセス液の連続的に増大する汚れもしくは汚染はできる限り妨げられている。
本発明の課題は、少なくとも1つの処理ゾーン内でプロセス液を用いて食品もしくは食品を収容する容器を処理する方法が提供され、その方法においてプロセス液の少なくとも部分量又は全量を連続的に浄化するために少なくとも1つの膜濾過設備が設けられていることによって、解決される。
その場合に食品又は容器は処理ゾーン内へ挿入され又は処理ゾーンを通して移送される。1つ又は複数の処理ゾーンには、食品又容器に作用するために、それぞれプロセス液の少なくとも1つの液体流が供給され、食品製品もしくは容器の処理が行われた後に再び処理ゾーンから搬出され、その場合に食品又は容器を処理するためのプロセス液が、方法内で再使用されるために、少なくとも部分的に循環して再び1つの処理ゾーン又は複数の処理ゾーン内へ案内される。
特に連続的に遂行される処理駆動において、単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーンを通して案内されるプロセス液から、プロセス液の少なくとも1つの流れを形成するために、単位時間あたりプロセス液の少なくとも部分量又は全量が利用され、もしくは取り出されて、プロセス液の少なくとも1つの形成された流れが、プロセス液を浄化して殺菌するため、特にプロセス液から粒子を除去するために、少なくとも1つの膜濾過設備によって濾過されて、濾過プロセス後に濾過された流れが少なくとも部分的に、プロセス液を保有し又は案内する部材及び/又は処理ゾーンへ再び供給される。
プロセス液を保有しもしくは案内する部材又はプロセス液のためのガイド部材というのは、ここ及び以下において、プロセス液を内部に有し、又はプロセス液の液体流を案内するように形成されている部材である。これは、たとえば配管、通路などとすることができ、その中でプロセス液がたとえば処理ゾーンへ供給され又は処理ゾーンから搬出される。さらに、「ガイド部材」という概念は、たとえば、排他的ではないが、収集槽、タンク又は処理ゾーン内あるいはその外部に配置されている、プロセス液用の捕捉装置などである。
処理ゾーンというのは、ここ及び以下において、食品が好ましくは間接的に、かつ/又は容器が好ましくは直接プロセス液と接触するゾーンである。その場合にゾーンのそれぞれの処理目的のためにプロセス液の物理的及び/又は化学的及び/又はその他のパラメータを所望に調節することができる。食品又は食品を収容する容器へのプロセス液の作用は、種々の態様で行うことができる。たとえば所望の相互作用を発生させるために、プロセス液と処理されるべき液状の食品とは物質的に互いに分離して向流原理又は並流原理又はクロス流原理でそれぞれ互いに隣接するガイド部材内で案内されることができる。その場合に所望の相互作用は、たとえばミルクを保存できるようにするための低温殺菌の場合に一般的であるように、食品とプロセス液との間で熱交換の意味における熱伝達によって達成されることができる。他のしばしば適用される方法は、食品製品の低温殺菌であって、それにおいて食品はすでに閉鎖された容器内にあって、プロセス液が容器の外側に作用する。その場合にプロセス液は、容器の外側に振りかけられ、又は容器にプロセス液が流され又はスプレイされる。他の例として、浸漬方法も可能であって、それにおいて食品を内部に有する容器がプロセス液内へ浸される。もちろん本発明に係る方法又は本発明に係る装置は、空の容器を処理するために、たとえば洗浄/浄化するために適用されることもできる。したがって処理ゾーンという概念は、少なくとも最も広い意味において、プロセス液を内部に有しもしくは案内する部材、又はプロセス液用のガイド部材でもある。
プロセス液の液体流というのは、ここ及び以下において、液体流又はそのガイドがどのように形成されているかに関係なく、案内されて移動される各種のプロセス液である。すなわち、「液体流」という概念には、たとえばガイド部材、たとえば配管、通路、槽、タンクなどの中で移動されるプロセス液の流れ、たとえば処理ゾーン内で周囲圧のもとで自由に落下するプロセス液の散水流又はスプレイ流あるいは逆冷却導管内のプロセス液の流れなども含まれている。
請求項1に記載された特徴によって、プロセス液からたとえばバクテリアコロニーのような、極めて小さい粒子による汚れもしくは汚染を除去するために、又はプロセス液を殺菌するために極めて適した方法を提供することができる。したがって、少なくとも部分的に循環して案内されるプロセス液から小さい粒子及び微生物を除去することに関して極めて制限されており、又はまったく有効ではない既知の方法と比較して、本質的な改良が達成される。このようにして特に、すべての存在する処理ゾーンを通して案内されるプロセス液の菌発生を有効に妨げることができる。その場合に1つ又は複数の膜濾過設備によるミクロ濾過又はウルトラ濾過は、好ましくは処理駆動の進行中に実施されることができ、比較的効率的でありかつエネルギを節約するものである。
その場合に膜濾過設備の正確な数、及びそれを結合する態様と場所、もしくはプロセス液を案内するガイド部材及び/又は処理ゾーンへの膜濾過設備の結合は、構造的特徴又はプロセスパラメータ及び同種のものを考慮して定められ又は行われることができる。しかし、所定の配置変形例においては、以下で詳しく説明するように、食品もしくは容器を処理する方法のための利点を得ることができる。
プロセス液内の粒子の大きい汚れを濾過するために、たとえばガイド部材内に付加的なごみキャッチャーあるいは同種のものを配置することができる。たとえば、すでに引用されている欧州特許出願公開第2722089号明細書に記載されているように、大きい粒子又は大粒の粒子を分離するために、重力沈殿装置を使用することもできる。
請求項1に記載されている特徴によって、さらに、処理ゾーンを浄化して殺菌するための製造駆動又は処理駆動の複雑かつコストのかかる中断は、できる限り抑えることができ、又は少なくともこの種の清掃プロセスの間のインターバルをずっと延長することができる。付加的に、膜濾過によって、プロセス液を処理するための化学的な安定剤の量、特に界面活性剤、腐食阻害剤及び/又は消毒薬の必要な量を減少させることができ、又は清掃化学薬品の使用を少なくとも大部分省き又は最小限に抑えることができる。
汚れ、特にたとえばバクテリアコロニーのような、微生物の粒子を連続的に除去することによって、さらに、殺菌剤の使用を、少なくとも著しく削減することができる。付加的に、又はその結果、環境負荷に関する本質的な改良を得ることができ、又は方法もしくは装置の後段に接続される、たとえば浄化設備のような装置の付加も最小限に抑えられる。
さらに、本発明に係る措置は、嗅覚に関するファクターも改良することができる。というのは、望ましくない又は不快な臭いの発生を妨げることができるからである。様々な微生物、特にバクテリアは、代謝産物として臭いの悪い臭覚物質を生成することで、知られている。プロセス液からこの微生物を除去することによって、不快な臭いの負荷を大幅に回避することができる。
プロセス液内にバクテリアが比較的長く留まり、同時に殺菌剤が使用される場合に、使用された殺菌剤にバクテリア群が「住み着き」、又は使用される殺菌剤に対して耐性を有するバクテリア群が形成されることがあり得る。すなわち時間がたつにつれて、プロセス液から微生物を除去するための殺菌剤が効かなくなる可能性がある。少なくとも1つの膜濾過設備を用いてミクロ濾過することによりプロセス液から微生物を連続的に除去することによって、耐性のある菌の発生をできるだけ防止することができ、又は全体として殺菌剤の使用を最小限に抑えることができる。というのは、一般的にプロセス液からあらゆる種類の微生物を連続的に除去するために効率的かつ有効な手段が提供されているからである。少なくとも1つの膜濾過設備を用いて濾過することによって、たとえば殺菌剤に耐性を有しかつ/又は塩素に耐性を有するバクテリア群もプロセス液から有効に除去することができる。
もちろん、他の有機及び無機の小粒子及び最小粒子も、少なくとも1つの膜濾過設備によってプロセス液から除去することができる。それによって同時に、微生物増加に関して、又はプロセス液内の微生物の増加率に関して、さらなる改良も生じる。というのは、有機及び無機の小粒子及び最小粒子はしばしば、たとえばバクテリアのための、良好な育成土台、もしくは「培養基」を形成し得るからである。膜濾過によって望ましくない粒子不純物を除去することにより、そうでない場合には必要となる、この種の不純物を除去するためのたとえば界面活性剤のような化学薬品の使用も有効に低下させることができる。
さらに、本発明に係る措置によって、プロセス液からほこり状の汚れも除去することができる。この種の汚れは、たとえば容器を形成する過程において、たとえば切断、フライス、ボーリングあるいは同種のもののような成形又は切削加工ステップによってもたらされることがあり得る。容器を形成する場合に、たとえばガラス塵又は金属塵、特にアルミニウム塵が生じることがあり、これらが容器と共に食品又は容器を処理する方法に持ち込まれることがあり得る。
そして、本発明に係る措置によって、容器の外側の汚れ及び食品もしくは容器を処理する装置の表面の汚れも、プロセス液自体によって有効に阻止することができる。これが、場合によっては生じる後処理又は付加的な清掃ステップに関する他の利点ももたらし、少なくともその程度を減少させることができる。場合によっては、本発明に係る措置に基づいて洗浄薬品による容器の後清掃及び/又は容器の殺菌を省くことができる。
処理されるべき製品又は食品を処理前に容器内へ充填し、容器を閉鎖して、容器の外側へプロセス液を、プロセス液が容器の外側の周りを流れるように供給するための、さらに進んだ措置は、食品を処理するための特に効率的な措置である。というのは、処理後には、すでに充填が済んでいる商品を提供することができるからである。さらに、それによって、処理に連続する充填ステップの過程において食品が汚染される危険を排除することができる。
食品を処理する前にプロセス液の温度を調節し、かつプロセス液を用いて間接的に熱を伝達することにより食品の処理を実施する措置によって、食品が加熱及び/又は冷却手段と、そしてプロセス液とも直接接触することを回避することができる。さらにこの方法特徴は、食品のための処理温度を調節する効率的な方法であって、このようにして食品を特に効率的に処理することができる。
さらに、少なくとも1つの処理ゾーン内で、加熱されたプロセス液によって食品を低温殺菌することが好ましい場合がある。それによって、食品のためのより長い保存性を達成することができる。
プロセス液のそれぞれの液体流の温度を処理ゾーン内へ供給する前に管理された態様で各処理ゾーンについて別々に調節する措置は、食品又は容器を処理する方法全体をよりよく管理できるという利点をもたらす。それによって特に、急激又は高すぎる温度変化に基づく食品及び/又は容器の望ましくない損傷を防止することができる。
その場合に特に、食品の低温殺菌に関して、処理されるべき食品、特に嗜好製品を少なくとも1つの処理ゾーン内で相次いで加熱し、少なくとも1つの処理ゾーン内で低温殺菌し、少なくとも1つの処理ゾーン内で冷却すると、特に有意義であり得る。一方では、少なくとも1つの加熱ゾーン内でゆっくりと加熱することによって、食品のためのていねいな加熱を保証することができる。他方では、低温殺菌後に少なくとも1つの冷却ゾーン内でアクティブに冷却することにより、あまりに長すぎる期間にわたる食品の高い温度に基づく、いわゆる「過度の低温殺菌」を効果的に阻止することができる。この種の過度の低温殺菌は、しばしば食品内に望ましくない変化をもたらし、又は食品の味及び/又は匂いにネガティブな影響を与えてしまうことがある。食品、特に嗜好製品をシーケンシャルに処理するための記載の方法によって、きわめて良好に制御可能な、食品のために極めて丁寧な方法ガイドが可能になる。たとえば、複数の加熱ゾーンのための温度を、歩進的に室温からたとえば65℃に上昇させることができ、1つ又は複数のゾーン内では、たとえば80℃から85℃の低温殺菌温度を有するプロセス液を投入することができ、それに続いて食品もしくは容器のための複数の冷却ゾーン内でプロセス液を、食品又は容器を冷却するために、ここでもゾーンごとにシーケンシャルに低くなる温度で投入することができる。
たとえば食品の低温殺菌について記述されている記載の温度領域に対して代替的に、もちろん他の処理方法のために他の温度領域が好ましい場合もある。ここで付加的な例として熱蒸気殺菌が挙げられるが、それにおいては100℃を上回るプロセス液又はプロセス水の温度も適用することができるので、プロセス水は少なくとも殺菌ゾーン内ではガス状の状態で容器へ作用する。
食品及び/又は容器を加熱するための少なくとも1つの処理ゾーンに液体流が、40℃と50℃との間の温度で供給されると、特に好ましいことが明らかにされている。それによって食品のできるかぎり丁寧な予熱がもたらされ、かつ、食品又は容器を予熱する過程におけるあまりに大きい温度差又は温度変動を防止することができる。
連続的な処理駆動におけるプロセス液のための浄化効率に関して、連続的な処理駆動においてプロセス液を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材から、プロセス液の少なくとも1つの流れを形成するために、単位時間あたり全体として利用されるプロセス液量を次のように、すなわち1つ又は複数の流れの濾過によって微生物のための除去率が、同じタイムインターバルにおいて、プロセス液内でのこの微生物の増殖率よりも大きくなるように選択すると、好ましい場合がある。それによって特に、プロセス液内の微生物の全体量をできる限り低く抑えることができ、かつ、食品及び/又は容器を連続的に処理する過程においてプロセス液内での微生物の全体量の増加が効果的に阻止される。
驚くべきことに、十分な濾過結果を達成し、又は十分な純度のプロセス液を得るために、単位時間あたり全体として装置又は処理ゾーンを通して案内されるプロセス液のすべての液体流の量の合計に関して、単位時間あたりプロセス液の比較液小さい部分量を濾過するだけで十分であることが、明らかにされている。それによって、プロセス液の純度に関して妥協する必要なしに、膜濾過設備の構造的大きさ及び/又は数を比較的小さく抑えることができる。それによってさらに、プロセス液を浄化するために消費されるエネルギ量をさらに削減することができる。
さらに、プロセス液を保有し又は案内する少なくとも1つの部材から、プロセス液の濾過されるべき少なくとも1つの流れを形成するために利用されるプロセス液量が、単位時間あたり全体として次のように、すなわち−単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーンを通して案内されるプロセス液の量に関して−プロセス液の少なくとも1つの流れを形成するために単位時間あたり少なくとも1%かつ25%未満が利用され、単位時間あたり形成されるプロセス液のこの部分量が少なくとも1つの膜濾過設備によって濾過されるように選択され又は調節されると、有意義であり得る。それによって一方では、連続的な処理駆動において、プロセス液から十分に多い数の不純物、特に小粒子が除去されることを保証することができる。他方ではそれによって、膜濾過設備のあまりに複雑な構造的形態又は多大な数の膜濾過設備の使用も回避することができる。単位時間あたり濾過されるべきプロセス液の量についてのこのパーセンテージ領域によって、特にプロセス液の流入品質と処理方法自体内に存在する汚れ度に関して、種々の方法案内又は方法目的への有意義な適合を行うことができる領域が表される。好ましくはプロセス液を保有し又は案内する少なくとも1つの部材からプロセス液の少なくとも1つの濾過されるべき流れを形成するために利用されるプロセス液量が、単位時間あたり全体として次のように、すなわち−単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーンを通して案内されるプロセス液の量に関して−プロセス液の少なくとも1つの流れを形成するために、単位時間あたり2%と10%との間、そして特に2.5%と7%との間が利用されるように調節されかつ単位時間あたり形成されるプロセス液のこの部分量が少なくとも1つの膜濾過設備によって濾過される。
付加的に、連続的な処理駆動において、全体として食品又は容器を処理する装置内に含まれるプロセス液の体積が1日あたり1回、好ましくは2回と10回との間で1つ又は複数の膜濾過設備を介して案内され又は濾過されると、有意義であり得る。すなわちここでも、種々の方法パラメータ、たとえばプロセス液の流入品質、処理方法自体内に存在する汚れ率及び特にプロセス液内の微生物増殖率に従って、少なくとも1つの流れを形成して、形成された1つ又は複数の流れを少なくとも1つの膜濾過設備によって濾過することにより、十分な量のプロセス液が浄化されることを保証することができる。
原則的に、膜濾過設備は入口側において、プロセス液を保有し又は案内する部材、たとえば配管と、直列に接続されることができる。この場合において、このガイド部材又は配管を通して流れるプロセス液の全液体流が膜濾過設備を介して案内されて濾過される。
代替的に膜濾過設備は流体的に、プロセス液を有するガイド部材と並列に導管接続されることもできるので、プロセス液の液体流から単位時間あたり、プロセス液の少なくとも1つの濾過されるべき流れを形成して濾過するためにプロセス液の部分量が可能である。そのために、少なくとも1つの調節可能な分配手段又は複数の協働する分配手段を用いて管理された態様で、単位時間あたり定めることのできる量のプロセス液が、プロセス液を保有し又は案内する少なくとも1つの部材から取り出されてプロセス液の少なくとも1つの流れを形成するために利用されると、効果的であり得る。この措置によって、単位時間あたりプロセス液の液体流から取り出されたプロセス液の部分量を、正確な態様で定めて管理することができる。しかし、その場合に、単位時間あたり取り出されるプロセス液の部分量をそれぞれ実際の条件に適合させて変化させることができることも、効果的である。すなわちプロセス液の品質又は純度に関する妥協を容認する必要なしに、容量不足問題を回避することができる。
食品又は容器を処理する装置内へ膜濾過設備を組み込む態様に関係なく、プロセス液の少なくとも1つの濾過されるべき流れを形成するためのプロセス液の部分量を、80℃より低い、特に50℃より低いプロセス液の温度で利用し又は取り出すと、有意義であり得る。それによって膜濾過設備の駆動能力又は寿命を著しく増大させることができる。したがって、特に、膜濾過設備の本来のフィルタ部材の長時間安定性及び特に本来のフィルタ膜の長時間安定性を著しく改良することができる。これは特に、フィルタ部材又はフィルタ膜がプラスチックからなる場合である。したがって、フィルタ膜又はフィルタ膜モジュールのコストのかかる交換を回避することができ、又は時間的にできる限り長く引き延ばすことができる。
フィルタ部材又はフィルタ膜のために他の材料を使用する場合、たとえばセラミック材料を使用する場合に、プロセス液は、より高い温度、たとえば100℃以上を有することもできる。この種の温度は、たとえば熱蒸気殺菌の場合に、まったくもって一般的である。
しかしまた、展開においては、プロセス液の少なくとも1つの濾過されるべき流れを形成するために、40℃と50℃との間の温度を有するプロセス液を利用することもできる。この領域内のプロセス液温度においては、膜濾過もしくはミクロ濾過及び/又はウルトラ濾過によって特に良好な濾過結果が得られる。これは特に、この領域内では、たとえばパラフィン又はワックスのような潤滑剤によるフィルタ膜の詰まりを回避することができるからである。この種の潤滑剤は、しばしば容器の形成の過程において利用され、形成後も部分的に容器に付着したままとなり、それによってプロセス液内へ持ち込まれることがあり得る。記載の温度領域内でプロセス液を濾過することによって、特に低い汚れ度を有するプロセス液を得ることができる。
その場合に、プロセス液の少なくとも1つの濾過されるべき流れを形成するために、温度調節可能な貫流容器からのプロセス液を利用することもできる。このようにして、プロセス液の濾過されるべき流れの温度を所望に調節することができ、濾過効率を最大にすることができる。
プロセス液のミクロ濾過又はウルトラ濾過された流れを周囲圧で又は自由な勾配で再び、プロセス液を保有し又は案内する部材内及び/又は処理ゾーン内へ戻す措置によって、濾過された流れをプロセス液内へ投入し又は戻すための付加的な移送手段が必要とされない、という利点が得られる。膜濾過設備内でミクロ濾過又はウルトラ濾過する場合に、必然的にフィルタ設備を介して圧力損失がもたらされるので、膜濾過設備の排水内には、わずかな予圧しか存在しない。しかし、プロセス液の濾過された流れを自由な勾配で還流させることによって、濾過された流れを強制的に移送するための付加的な予圧を省くことができる。これはさらに、構造的に簡単に実現すべき変形例を表す。
その場合に、プロセス液の濾過された流れが、処理ゾーンを通って移動されるプロセス液の液体流に、それが食品又は容器に作用した後に、少なくとも部分的に供給されると、効果的であり得る。濾過された流れを処理ゾーン内へ供給するこの変形例は、特に、プロセス液の液体流が所定の予圧を受けて処理ゾーン内へ投入される場合に、効果的である。予圧は、たとえば処理ゾーン内で容器にできる限り均一にスプレイするために、プロセス液を霧化するために必要であり得る。濾過された流れの投入のこの変形例は、たとえば、濾過された流れが処理ゾーン内の食品又は容器に望ましくない影響を与えることを回避するためにも、有意義である。これはたとえば、プロセス液の濾過された流れの適切でない温度水準に基づいて生じる場合がある。
しかしまた、プロセス液の濾過された流れを少なくとも部分的に、処理ゾーンを通って移動されるプロセス液の液体流に、それが食品又は容器に作用する前に、供給すると、好ましい場合もある。そのようにして特に、処理ゾーン内で食品又は容器を処理するために、極めて高い品質又は純度を有しかつ極めてわずかな細菌数しかもたないプロセス液を提供することができる。
特に、プロセス液の濾過された流れを、食品又は食品を収容する容器を処理する方法においてプロセスの最後に配置されている処理ゾーンに、食品製品を充填されて閉鎖された容器の外側をすすぎ又は浄化するために、少なくとも部分的に供給することは、効果的であり得る。この種の方法ステップは、通常、食品又は容器を処理する方法の最後あたりで実施され、次にいずれにせよさらに乾燥ステップ又はその他の後処理ステップが行われる。容器をすすぎ又は洗浄するためのこの種の方法ステップにおいて、プロセス液の汚れ及び/又は汚染は特に問題である。というのは、場合によっては、たとえばバクテリア又はバクテリアの残りのような汚れの残りが容器の外側に残ってしまうかもしれないからである。したがって、膜濾過設備によって濾過され又は浄化された流れを、この種の処理ゾーンへ容器をすすぐために供給すると、効果的である。
しかし同様に、プロセス液の濾過された流れが少なくとも部分的に、食品又は食品を収容する容器を処理する方法において入口側に配置されている処理ゾーンに、充填されていない容器の内側及び外側を浄化し又はすすぐために供給されると、効果的であり得る。この場合にも、容器を処理するために高い純度を有するプロセス液を使用することができる。
他の好ましい方法措置は、プロセス液の流れが膜濾過設備によって濾過された後に前置容器内へ案内され、前置容器に形成されている溢流部又は作用上等価の部材を介して再び、プロセス液を保有し又は案内する少なくとも1つの部材内及び/又は処理ゾーン内へ戻されることによって、達成することができる。したがって、特にプロセス液の濾過された濾液が集められ又は準備されて、それを種々の目的のために使用することができる。
たとえば、方法の実施変形例において、前置容器内に集められたプロセス液の濾液の好ましい利用は、定めることのできるタイムインターバルにおいて、膜濾過設備が、フィルタ膜を浄化する目的で連続的な駆動において、食品及び/又は容器を処理する装置の残りから流体的に分離され、前置容器内に集められたプロセス液の濾液が、濾過駆動に比較してフィルタ膜を介しての流れ方向を反転させながら、膜濾過設備を通して案内されて、したがって膜濾過設備が濾液によって逆洗浄されて浄化されることにより、達成することができる。プロセス液の部分流を連続的に濾過する過程において、もちろん時間がたつにつれてフィルタ膜もしくはモジュールに残渣が形成される。いずれにせよ特に小さい粒子はフィルタ膜もしくはフィルタ膜の穴通路内へも侵入して、そこに留まることができる。微生物が侵入した場合に、たとえばバクテリアコロニーの成長に基づいて、時間がたつにつれてフィルタ膜の汚染ももたらされる。この種のプロセスは、一般的に「汚れ(Fouling)」又は「バイオ汚れ(Bio-Fouling)」とも称される。全体として膜表面上の薄層及び/又は膜内へ侵入して残留している粒子又は物質は、膜上と膜内に詰まりをもたらし、従ってフィルタ膜の貫流能力を低下させ、かつ濾過出力を減少させる。流れ方向を反転させながら、集められたプロセス液の濾液を用いてフィルタ膜モジュールを記載のように周期的に清掃することによって、詰まり又は膜の穴の増大をできる限り阻止することができる。その場合に逆洗浄を、ガス投入により、たとえばフィルタ膜モジュール内へ圧縮空気を投入することによって、付加的に支援することができる。さらに、場合によっては必要となる、たとえば塩素によるフィルタ膜の殺菌又は特にフィルタ膜もしくは膜モジュールのコストのかかる交換は、少なくともできる限り遅らせることができる。そして、フィルタ膜の汚染を阻止するためにフィルタ膜内に抗菌作用する銀ナノ粒子を投入することも回避することができ、又は銀ナノ粒子の投入を少なくとも著しく減少させることができる。
膜フィルタ設備のフィルタ膜を介して流れ方向を反転させながら清掃する過程において、浄化されなかった廃液が生じる。その場合に食品又は容器を処理する装置からこの廃液を直接運び出して、相当する量の新鮮なプロセス液と交換すると、有意義であり得る。
さらに、必要な場合に処理駆動又は濾過駆動においても、膜濾過設備のための清掃駆動においても、プロセス液の濾過されるべき流れに、又は濾液の濾過された流れ又は濾液に配量装置によって1つ又は複数の化学薬品源から化学薬品を混合することが、利点となり得る。たとえば、プロセス液の濾過された流れのための排出導管部材内に、又は排出導管部材に対応づけられたバイパス導管もしくは逆洗浄導管内に配量装置を適切に配置する場合には、処理駆動においても、膜濾過設備のための清掃駆動においても、同一の化学薬品源から混合を行うことができる。その場合に使用されるべき化学薬品の種類と量は、それぞれの需要に合わせられ、化学薬品の供給は、装置の操作者又は装置のための自動的な制御装置によって実施することができる。化学薬品の供給が濾過駆動においても、清掃駆動においても可能であることによって、同一の化学薬品源から必要に応じて化学薬品のフレキシブルな、目的に合わせた配量を実施することができる。両方の場合に適している化学薬品の例は、一般的な浄化のための界面活性剤、フィルタ膜又は食品もしくは容器を処理する装置の他の部材の殺菌用の塩素である。通常使用される他の化学薬品は、たとえばpH値を安定させるための有機酸、酢形成物、防腐剤及び殺菌剤である。
さらに、濾過駆動において膜濾過に続いて濾過された流れを、剥がれたもしくは浮遊あるいは分散している物質を除去もしくは分離するために、吸着装置を介して案内すると、好ましい場合がある。特にこのようにして、膜濾過設備によっては除去できない、望ましくない、凝固されない成分をプロセス液から除去することもできる。
できる限り高いプロセス安全性のために、処理ゾーンの少なくとも供給導管配置及び/又は排出導管配置内かつ/又は処理ゾーン内で適切なセンサによってプロセス液の品質又は純度を連続的に監視すると、好ましい場合がある。特にプロセス液の純度又はプロセス液内の粒子濃度を検出する目的で、濁りを測定することが役立つ場合がある。その代わりに、かつ/又はそれに加えて、特にバクテリア培養の含有量内の変動を検出し又は微生物増加率を求めるために、プロセス液の抜き取り試料の測定も、有意義であり得る。
他の利点は、プロセス液の濾過されるべき流れが必要に応じて、プロセス液を保有し又は案内する様々なガイド部材から形成され、少なくとも1つの膜濾過設備によって濾過されて、膜濾過プロセス後に濾過された流れが、プロセス液を保有し又は案内する少なくとも1つのガイド部材内、かつ/又は少なくとも1つの処理ゾーン内へ戻される、形態変形例によって得られる。特に、膜濾過設備が流体的な切替部材及び/又は分配部材によって製品及び/又は容器を処理する装置内へ次のように、すなわち膜濾過設備を、プロセス液を保有し又は案内する種々の及び/又は複数の種々のガイド部材及び/又は処理ゾーンに対応づけることができるように結合させると、好ましい場合がある。入口側において膜濾過設備を、濾過されるべき流れを形成するためのプロセス液の種々の源に切り替える可能性によって、柔軟な態様でプロセス液の品質又は不純度におけるゾーン的な変動に、特に粒子濃度における変動に迅速かつ効率的に反応することができる。その場合に原則的に、1つのプロセス液源から他のプロセス液源へ切り替える、したがって濾過されるべき流れを形成するために種々のガイド部材内の種々の液体流を利用する可能性がある。しかしまた選択的に、プロセス液の複数の液体流を同時にプロセス液の濾過されるべき流れを形成するために利用することもできる。この場合において、濾過されるべき流れの形成は、プロセス液の種々の液体流から利用され又は取り出された部分流を混合することによって行われる。
さらに、膜濾過設備によって濾過するためのプロセス液の流れが、インライン測定及び/又は抜き取り試料測定の過程において得られる測定値に従って、種々のガイド部材からのプロセス液の様々な液体流を切り替え又は混合することによって形成される実施変形例が好ましい場合がある。同様に、プロセス液の濾過された流れを、インライン測定及び/又は抜き取り試料測定の過程において得られた測定値に従ってプロセス液の濾過された流れを導入又は分配することによって種々のガイド部材又は処理ゾーン内へ戻すと、好ましい場合がある。
そして、処理ゾーンに1つより多い膜濾過設備が対応づけられ、それぞれの処理ゾーンへ供給されたプロセス液の液体流から必要に応じて所定の量がプロセス液の濾過されるべき流れを形成するために取り出されて、濾過されるべき流れが、それぞれの処理ゾーンに対応づけられている1つ又は複数の膜濾過設備によって濾過される実施変形例が、好ましい場合がある。この措置によって、いずれにせよ必要となる修理及び/又は保守のために膜濾過設備の1つを、製品及び/又は容器を処理する装置から分離しなければならない場合でも、濾過駆動を維持することができる。
そして本発明の課題は、プロセス液によって食品を処理しかつ/又は食品を収容する容器を処理する装置が提供され、その装置において少なくとも1つの膜濾過設備が配置されていることによっても解決される。
装置は、食品及び/又は容器を処理するための少なくとも1つの処理ゾーン、1つ又は複数の処理ゾーンを通して食品及び/又は容器を移送するための移送手段、プロセス液の液体流を処理ゾーン内へ供給するためのガイド部材及び処理ゾーンからプロセス液の液体流を搬出するためのガイド部材を有している。さらに装置は、装置内でプロセス液を保有しかつ/又は案内するための他のガイド部材及びプロセス液の液体流をガイド部材内へ移送するための少なくとも1つの移送手段を有しており、その場合にガイド部材は、食品を処理するためのプロセス液を少なくとも部分的に循環して1つ又は複数の処理ゾーン内へ案内することができるように形成されて配置されている。
特に、装置内に少なくとも1つの膜濾過設備が配置されており、その膜濾過設備は次のように、すなわち単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーンを通して案内されるプロセス液の少なくとも部分量又は全量が、プロセス液の少なくとも1つの流れを形成するために利用されることができ、形成された1つ又は複数の流れが少なくとも1つの膜濾過設備によって濾過されて、プロセス液の濾過された流れが少なくとも部分的にガイド部材及び/又は処理ゾーンへ再び供給されることができるように、装置内に配置されかつガイド部材及び/又は処理ゾーンと流体的に導管接続されている。
この特徴によって、プロセス液からたとえば、微生物コロニーのような、極めて小さい粒子大きさを有する汚れ又は汚染を除去するのに特に適した装置を提供することができる。したがって、少なくとも部分的に循環して案内されるプロセス液から小さい粒子を除去することに関して極めて制限されており又はまったく有効ではない既知の装置に比較して本質的な改良が達成される。さらにこの種の装置によって、すべての存在する処理ゾーンを通って案内されるプロセス液の菌の発生を有効に阻止することができる。その場合に少なくとも1つの膜濾過設備を介してのミクロ濾過又はウルトラ濾過は、好ましくは処理駆動の進行中に実施することができ、比較的効率的であり、エネルギを節約する。
少なくとも1つの処理ゾーンが、閉鎖された容器の外側へプロセス液を注ぎかけるように形成されており、その場合にプロセス液が閉鎖された容器の外側の周りを流れる、さらに進んだ特徴は、食品を処理するための特に効率的な構造的特徴を表す。というのは、処理後には、すでに充填が済んでいる商品を提供することができるからである。それによってさらに、処理ゾーンに連続する充填ゾーンにおける食品の再汚染の危険を排除することができ、又は処理ゾーンの後段に接続される充填ゾーンが省かれる。
装置内に少なくとも1つの加熱手段を配置し又は形成することによって、プロセス液を加熱することができる。それによって、その後、加熱されたプロセス液を用いて食品又は容器を所望に加熱することができる。さらにそれによって、少なくとも1つ又は複数の処理ゾーンについて、プロセス液を該当する処理ゾーン内へ供給する前に、プロセス液の温度を食品の低温殺菌に適した温度水準に調節することができる。
装置内に少なくとも1つの冷却手段を配置し又は形成することによってプロセス液を冷却することができる。それによって次に、冷却されたプロセス液を用いて食品又は容器を所望に冷却することができる。
さらに、装置内に互いに連続するように、食品及び/又は容器を加熱するための少なくとも1つの処理ゾーン、食品を低温殺菌するための少なくとも1つの処理ゾーン並びに食品及び/又は容器を冷却するための少なくとも1つの処理ゾーンを配置すると、効果的であり得る。この実施形態によって、食品を特に丁寧に低温殺菌することができ、低温殺菌された食品の損傷を有効に阻止することができる、食品又は容器を処理する装置を提供することができる。
さらに装置を次のように形成すると、すなわち連続的な処理駆動においてプロセス液を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材から、単位時間あたり全体として、プロセス液の濾過されるべき少なくとも1つの流れを形成するために利用されるプロセス液量が、1つ又は複数の流れを濾過することによって、同じタイムインターバルにおいてプロセス液内の微生物の増殖率よりも大きい、この微生物のための除去率が達成できるように、膜濾過設備の数及び濾過容量が定められるように装置を形成すると、好ましい場合があり得る。この特徴によって、膜濾過設備によりプロセス液内の微生物の全体量をできる限り低く抑えることができ、食品及び/又は容器を連続的に処理する過程においてプロセス液内の微生物の全体量の増加が有効に阻止される装置が形成される。
さらに、膜濾過設備の数及び濾過容量が、単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーンを通して案内されるプロセス液の量に関して、少なくとも1つの流れを形成するために単位時間あたり少なくとも1%かつ25%未満を利用することができ、かつ単位時間あたり形成されるプロセス液のこの部分量を膜濾過設備によって濾過することができるように定められている、本発明の実施形態が有意義であり得る。それによって一方で、連続堤な処理駆動において、充分に多い数の不純物、特に小粒子が、プロセス液から除去されることを保証することができる。それによって他方で、膜濾過設備のあまりに複雑な構造的形態又は極めて多い数の膜濾過設備の使用を回避することができる。好ましくは膜濾過設備の数及び濾過容量全体は次のように、すなわち−単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーンを通して案内されるプロセス液の量に関して−単位時間あたり2%と10%との間、特に2.5%と7%との間がプロセス液の少なくとも1つの濾過されるべき流れを形成するために利用され、かつ単位時間あたり形成されたプロセス液のこの部分量が少なくとも1つの膜濾過設備によって濾過されるように定められる。
付加的に、膜濾過設備の数及び濾過容量が次のように、すなわち食品及び/又は容器を処理する装置内に全体として含まれるプロセス液の体積が、1日あたり1回、好ましくは2回と10回との間で膜濾過設備によって濾過されるように定められると、好ましい場合がある。食品又は容器を処理する装置のこの実施形態によって、種々の方法パラメータ、たとえばプロセス液の流入品質、処理方法自体内に存在する汚れ率及び特にプロセス液内の微生物増殖率に従って、膜濾過設備によって充分な量のプロセス液を浄化できることを保証することができる。
膜濾過設備は、入口側において原則的に、プロセス液を保有し又は案内する部材と直列にも並列にも導管接続されることができる。その場合に、膜濾過設備の入口側に、プロセス液を保有し又は案内する少なくとも1つのガイド部材から単位時間あたり定めることのできるプロセス液量を管理して取り出し、プロセス液の濾過されるべき流れを形成するために、少なくとも1つの調節可能な分配手段及び/又は複数の協働する分配手段を配置すると、効果的であり得る。この形態特徴によって、単位時間あたりプロセス液の液体流から取り出される部分量を極めて正確に管理しかつそれぞれの実際の条件に適合させることができる。
さらに少なくとも1つの膜濾過設備を、プロセス液の濾過されるべき流れを形成するために、ガイド部材内に保有され又は案内されるプロセス液が、80℃より低く、特に50℃より低い温度を有する箇所において、ガイド部材と流体的又は導管技術的に接続されると、好ましい場合がある。それによって、特にフィルタ部材又はフィルタ膜がプラスチックからなる場合に、膜濾過設備の駆動能力又は寿命を本質的に延長することができる。フィルタ部材又はフィルタ膜のために他の材料が使用される場合、たとえばセラミック材料が使用される場合には、プロセス液はもっと高い温度、たとえば100℃以上を有することができる。この種の温度は、たとえば熱蒸気殺菌する場合に、まったくもって普通である。
展開において、膜濾過設備の供給導管部材をプロセス液のための温度調節可能な貫流容器と導管接続することができる。すなわちプロセス液の濾過されるべき流れの温度は、温度調節可能な貫流容器によって所望に調節されることができ、それに伴って濾過効率を最適化することができる。
さらに、濾過が行われた後にプロセス液の濾過された流れを還流させるために、少なくとも1つの膜濾過設備からの排出導管部材が少なくとも1つのガイド部材及び/又は少なくとも1つの処理ゾーンと次のように、すなわちプロセス液の少なくとも1つの濾過された流れが1つ又は複数のガイド部材にかつ/又は1つ又は複数の処理ゾーンに、重力の作用を受けて自由な勾配で供給されることができるように導管接続されている本発明の実施形態が、好ましい場合がある。それによってプロセス液の濾過された流れを投入し又は戻すための付加的な移送手段を省くことができ、それは、構造的に簡単に実現すべき変形例及び装置の効率的な変形例を表すものである。
その場合にたとえば、少なくとも1つの膜濾過設備が出口側において処理ゾーン内の開口部と流体的に導管接続することができるので、プロセス液の濾過された流れが処理ゾーン内へ流入することができる。その場合に処理ゾーン内の開口部をたとえば処理ゾーンの上方の端部に配置することができるので、プロセス液の濾過された流れは、少なくとも部分的に、処理ゾーンを通って移動されるプロセス液の液体流に、それが食品又は容器に作用する前に、供給可能である。しかし他方では、処理ゾーン内の食品又は容器に濾過された流れが与える望ましくない、たとえば熱的な影響を回避するために、開口部を処理ゾーンの下方の端部に配置することが好ましい場合もある。
本発明の他の好ましい実施形態は、少なくとも1つの処理ゾーンが、食品を充填されて閉鎖された容器の外側を洗浄するように形成されており、その少なくとも1つの処理ゾーンが、処理ゾーンを通る容器の移送方向に関して処理ゾーン区間の最後に配置されており、プロセス液の濾過された流れを供給することによって容器を洗浄するために膜濾過設備の少なくとも1つの排出導管部材と導管接続されていることによって、形成することができる。それによって処理ゾーンは、プロセス液の濾過された流れを用いて容器の外側を最終的に浄化するために設けられており、その処理ゾーン内で容器の外側を高い純度とわずかな菌含有量とを有するプロセス液によって洗浄することができる。
しかし又、食品又は容器を処理する装置内で少なくとも1つの処理ゾーンを、充填されておらずかつ閉鎖されていない容器の内側及び外側を清掃するように形成すると好ましい場合もあって、その少なくとも1つの処理ゾーンは、処理ゾーンを通る容器の移送方向に関して処理ゾーン区間の入口側に配置されており、プロセス液の濾過された流れを供給することにより容器を清掃するために膜濾過設備の少なくとも1つの排出導管部材と導管接続されている。装置のこの実施変形例によって、高い純度を有するプロセス液を用いて容器の処理を行うことができる処理ゾーンが形成される。
また、少なくとも1つの膜濾過設備の排出導管部材内に、溢流部を有する前置容器が形成されている実施変形例も、効果的であり得る。それによってプロセス液の濾過されたストックを集めて用意することができ、それを種々の目的のために使用することができる。
膜濾過設備を清掃する目的のために、たとえば少なくとも1つの膜濾過設備を装置の残りから流体的に分離するために、供給導管部材及び排出導管部材内に遮断手段を配置し、前置容器内及び/又は前置容器と膜濾過設備の排出導管部材との間に延びる逆洗浄導管内に少なくとも1つの移送手段を配置し、その移送手段が前置容器内に集められたプロセス液の濾液を、濾過駆動におけるフィルタ膜を介しての流れ方向に比較して逆の方向において少なくとも1つの膜濾過設備を通して移送するように形成されていると好ましい場合がある。それによって、食品又は容器を処理する装置の処理駆動の進行中に、濾液を用いて逆洗浄しながら膜濾過設備を清掃することができる。すなわち、装置の処理駆動の中断を必要とせずに、たとえば膜内の詰まり又は膜の穴の増大を防止することができる。
しかし、複数の設備が共通に/並列に駆動される場合に、逆洗浄/清掃の間、濾過を実施することもできる。
その場合にさらに、流れ方向を反転させながら膜濾過設備のフィルタ膜を介して清掃する過程において発生する廃液を搬出するために、膜濾過設備に少なくとも1つの遮断可能な廃液導管を対応づけ、搬出された廃液を新鮮なプロセス液に代えるために装置内に少なくとも1つの遮断可能な供給装置を配置すると好ましい場合がある。それによって、食品又は容器を処理する装置から廃液を直接搬出し、相当する量の新鮮なプロセス液と代えることが可能である。
さらに、少なくとも1つの膜濾過設備の排出導管部材内及び/又は逆洗浄導管内に配量装置が配置されており、それを用いてプロセス液又はプロセス液の濾液に、濾過駆動においても、膜濾過設備のための清掃駆動においても、1つ又は複数の化学薬品源から化学薬品を混合することができると、有意義であり得る。すなわち、1つ又は複数の化学薬品源と導管接続されている配量装置を配置する場合に、必要に応じてプロセス液に、たとえば塩素、殺菌剤、界面活性剤及び他の有効な化学薬品を、濾過駆動においても、膜濾過設備の清掃駆動においても混合することができる。
付加的に、膜濾過設備からプロセス液の濾過された流れを導き出すための排出導管部材内に、吸着装置が配置されている実施形態も効果的であり得る。すなわち膜濾過設備によって除去することができない、望ましくない、凝固されない成分をプロセス液から除去することができる。たとえば炭素化合物を、この種の吸着装置内の活性炭を用いてプロセス液から除去することができる。
改良されたプロセス安全性に関して、ガイド部材内及び/又は処理ゾーン内に、特にプロセス液の濁りを測定することによって汚れ度を連続的に監視するためのセンサが配置されていると、有意義であり得る。すなわち、プロセス液の汚れ度を少なくとも部分的に検出して、連続的に監視することができる。
他の好ましい実施形態は、膜濾過設備の供給導管部材に少なくとも1つの切替手段が対応づけられており、その切替手段が、プロセス液を保有する少なくとも2つの異なるガイド部材と流体的に次のように、すなわちプロセス液の濾過されるべき流れの形成が、選択的にガイド部材内のプロセス液の液体流の1つ又は複数の液体流から又はプロセス液の複数の液体流から行うことができるように導管接続されていることによって、形成することができる。それによって濾過されるべき流れを形成するために、入口側で膜濾過設備をプロセス液の種々の源へ切り替えることが可能である。すなわちたとえばフレキシブルな態様で、プロセス液の品質又は汚れ度のゾーン的な変動に、特に粒子濃度の変動に、迅速かつ効率的に反応することができる。
さらに、膜濾過設備の供給導管部材に少なくとも1つの混合手段が対応づけられており、その混合手段がプロセス液を保有する少なくとも2つの異なるガイド部材と流体的に次のように、すなわちプロセス液の濾過されるべき流れの形成が選択的にガイド部材内のプロセス液の液体流の1つから又は複数の液体流から行われることができ、又は膜濾過設備によって濾過されるべきプロセス液の流れの形成が、プロセス液の複数の液体流から決定可能な部分量を取り出して混合することによって行われることができるように導管接続されている実施形態も効果的であり得る。それによって種々のガイド部材からプロセス液の部分量を同時に取り出すこと、及び取り出されたプロセス液の部分量の混合によってプロセス液の濾過されるべき流れを形成することが可能になる。
しかし又、膜濾過設備の排出導管部材に少なくとも1つの切替部材を対応づけることが好ましい場合もあって、その切替部材は、プロセス液を保有する少なくとも1つのガイド部材及び/又は少なくとも1つの処理ゾーンと流体的に次のように、すなわち少なくとも1つのガイド部材及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン内へのプロセス液の濾過された流れの供給が管理して決定可能であるように導管接続されている。このようにして、プロセス液の濾過された流れを必要に応じて1つ又は複数のガイド部材及び/又は1つ又は複数の処理ゾーンへ供給することができる。これは、たとえば食品又は容器を処理する装置内のプロセス液のために部分的に所望の温度を調節するために、好ましい場合がある。一般的に、この実施形態によって、プロセス液の濾過された流れを必要に応じて種々のガイド部材又は処理ゾーン内へ案内することができる装置を形成することができる。
しかし、膜濾過設備の排出導管部材に少なくとも1つの分配部材が対応づけられている実施変形例も好ましい場合があって、その分配部材はプロセス液を保有する少なくとも1つのガイド部材及び/又は少なくとも1つの処理ゾーンと流体的に次のように、すなわち少なくとも1つのガイド部材及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン内へのプロセス液の濾過された流れの供給が管理して決定可能であるように、又は少なくとも1つのガイド部材及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン内へプロセス液の濾過された流れの決定可能な量が供給可能であるように導管接続されている。この特徴によって、種々のガイド部材及び/又は処理ゾーン内へプロセス液の濾過された流れの所定の部分量を管理された態様で所望に供給することが可能となる装置を形成することができる。
そして本発明の課題は、プロセス液によって食品又は食品を収容する容器を処理する装置内でプロセス液を連続的に再処理するために膜濾過設備を使用することによっても解決される。この措置によって、食品又は食品を収容する容器を処理する装置内でプロセス液を特に効率的な態様で連続的に浄化することができる。
本発明を理解しやすくするために、以下の図を用いて本発明を詳細に説明する。
図は、それぞれ著しく簡略化された、図式的な表示である。
処理ゾーンを有する、食品及び/又は容器を処理するためのそれ自体知られた装置の実施例を、著しく簡略化して図式的に、縮尺にとらわれずに示す図である。 食品及び/又は容器を処理する装置の既知のR&I図式の例を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備を有する装置の部分図式の一部を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備を有する装置の他の部分図式の一部を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備を有する装置の他の部分図式の一部を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備を有する装置の他の部分図式の一部を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備を有する装置の他の部分図式の一部を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備を有する装置の他の部分図式の一部を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備の実施形態を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備を有する装置の他の部分図式の一部を著しく簡略化して示す図である。 膜濾過設備を有する装置の他の部分図式の一部を著しく簡略化して示す図である。
最初に記録しておくが、異なるように記述される実施形態において、同一の部分には同一の参照符号ないし同一の構成部分名称が設けられており、その場合に説明全体に含まれる開示は、同一の参照符号ないし同一の構成部分名称を有する同一の部分へ意味に従って移し替えることができる。また、説明内で選択される、たとえば上、下、側方などのような位置記載は、直接説明され、かつ示される図に関するものであって、この位置記載は位置が変化した場合には意味に従って新しい位置へ移し替えられる。
図1には、食品を処理するためかつ/又は食品を収容する容器を処理するための装置1の処理ゾーンの配置の例が、図式的かつ著しく簡略化して示されている。その場合に食品又は容器は少なくとも1つの処理ゾーン4内でプロセス液3によって処理される。図1に示す実施例において、処理されるべき食品は閉鎖された容器2内にあって、プロセス液3によって、容器2の外側6の周りをプロセス液3の液体流5が流れることによって処理される。処理ゾーン4を通るプロセス液3の液体流5は、図1に示す実施例において、プロセス液3がたとえばスプレイノズル7のような分配装置によって処理ゾーン4の上側で分配されることによって形成されて、プロセス液3の液体流5が処理ゾーン4を上から下へ横切る。処理ゾーン4には、プロセス液3の液体流5が、たとえばスプレイノズル7と導管接続された配管のような、構造的に適したガイド部材8によって供給される。同様な態様で、プロセス液3の液体流5は、処理ゾーン4を通過した後に、処理ゾーン4の下方の領域に対応づけられた他のガイド部材8によって、再び処理ゾーン4から除去される。処理ゾーン4からプロセス液3の液体流5を運び去るために設けられているガイド部材8は、たとえば収集槽9によって形成することができ、その収集槽が処理ゾーン4を通って流れるプロセス液3の液体流5を処理ゾーン4の下方の端部において集める。収集槽8、9によって捕捉されたプロセス液3は、その後、図1に図式的に示唆するように、収集槽8、9と導管接続されているガイド部材8もしくは配管8によって処理ゾーン4から運び出されることができる。
容器2は、たとえばコンベアベルトあるいは同種のもののような、適切な移送手段10によって処理ゾーン4を通して、図1に矢印26で示すように、たとえば2つの平面内で左から右へ移送されることができる。
図1に示す実施例に対して代替的に、プロセス液によって食品を処理するための処理ゾーンを、もちろん他の態様で形成することもできる。液状の食品を処理するための処理ゾーンは、熱交換器として形成されることができ、その熱交換器内でたとえば牛乳を低温殺菌するために一般的であるように、液状の食品とプロセス液が材料的に互いに分離されて、互いに接して通過するように案内される。以下、図1に示す実施例を用いて、本発明に係る装置1の説明を続行するが、その場合にここで指摘しておくが、本発明は以下で具体的に示す実施例に限定されるものではなく、代替的な実施形態も一緒に含むものである。
図1に示す実施例において、図1の左側に示す2つの処理ゾーン4は、たとえば容器2又は容器内にある食品を連続して加熱するために利用することができる。それに続いて図1の中央に示す処理ゾーン4は、たとえば食品を低温殺菌するために利用されることができ、図1の右側に示す2つの処理ゾーン4は、食品又は容器をシーケンシャルに冷却するために利用されることができる。その場合に加熱し、低温殺菌し、かつ冷却するためのそれに応じた処理ステップは、それぞれ適切に温度調節されたプロセス液3の液体流5をそれぞれの処理ゾーン4内へ供給することによって行われることができる。その場合に、食品及び/又は容器を加熱するための少なくとも1つの処理ゾーン4へ液体流5が40℃と50℃との間の温度において供給されると、効果的であり得る。
それぞれの処理ゾーン4内へプロセス液3の液体流5を供給する目的のために、図2に示す流れ図式から明らかなように、処理ゾーン4にそれぞれ移送手段11を対応づけることができる。不要な繰り返しを避けるために、図2において、先行する図1におけるのと同一の部品には、同一の参照符号又は構成部品名称が使用され、その場合に図2においては、さらに見やすくするために、3つの処理ゾーン4のみが示されている。その場合に図2の左に示す処理ゾーン4は、たとえばここでも容器又は食品を加熱するために利用されることができ、図2の中央に示す処理ゾーン4は低温殺菌のために、そして図2の右に示す処理ゾーン4は、容器又は食品を冷却するために設けられることができる。
図2に示す装置1の流れ図式の実施例は、プロセス液3を加熱するための加熱手段12と、プロセス液3を冷却するための冷却手段13とを有している。図2に示す実施例の場合において、プロセス液3は液体タンク14として形成されているガイド部材8から他の移送手段11によって配管などとして形成されているガイド部材を介して加熱手段12へ供給され又は加熱手段12を通して案内される。加熱手段12内でプロセス液3を加熱することは、種々の態様で、たとえば、加熱媒体、たとえば飽和蒸気によってプロセス液へ熱を伝達することによって行うことができる。原則的に、プロセス液3を加熱するために各加熱源を利用することができ、その場合に食品を低温殺菌する目的のために、加熱手段12がプロセス液3を少なくとも80℃の温度に加熱するように形成されていると好ましい場合があり得る。このように加熱されたプロセス液3の液体流5は、加熱手段12を通して案内された後に、ガイド部材8、たとえば配管を介して処理ゾーン4へ供給されることができる。
図1及び図2に示す実施例の代わりに、又はそれに加えて、食品又は容器を処理するための他の方法も考えられる。たとえば、食品及び/又は容器を処理するためのプロセス液、特にプロセス水は、プロセス水の沸点を超えて、従って100℃を超える温度に加熱されて、熱蒸気として処理ゾーン4へ供給されることもできる。これは、たとえば殺菌の目的のために効果的である。しかし他の例として、浸漬方法も可能であって、それにおいて食品を保有する容器がプロセス液内へ沈められる。
プロセス液3を冷却するために、プロセス液3は図2に示すように、たとえば液体タンク15から冷却手段13へ供給されることができる。図2に示す実施例において、冷却手段13は、液体タンク、たとえば冷却水タンク15及びガイド部材8を介して次のように、すなわちプロセス液3の液体流5が移送手段11によって液体タンク15から取り出し可能であり、かつプロセス液3の液体流5の冷却が行われた後に再び液体タンク15内へ還流可能であるように導管接続されている。その場合に冷却手段13をたとえばクーリングタワー又は熱交換器として形成することができ、その中においてプロセス液3が逆方向に流れる空気又は他の冷却媒体によって冷却される。
さらに図2から明らかなように、プロセス液3又はプロセス液3の液体流5を保有し又は案内するガイド部材8が、装置1内に、プロセス液3が少なくとも部分的に循環して再び処理ゾーン4へ還流することができるように形成され又は配置されている。よりはっきりと示すために、図2では、装置1の処理駆動のためのプロセス液3の液体流5のための流れ方向が矢印で示唆されている。プロセス液3の部分量を搬出するために、遮断可能な排出装置16が設けられており、新鮮なプロセス液3を供給するために、少なくとも1つの遮断可能な、供給装置17として形成されたガイド部材8が配置されている。図2に示す実施例において、処理ゾーン4のそれぞれ入口側に配置されているガイド部材8内に流量制御装置18が設けられており、その流量制御装置18によってプロセス液3の液体流5を様々な温度水準において管理して混合することができる。それによって各処理ゾーン4のためのプロセス液3の液体流5の温度の所望の調節を別々に実施することができる。図示される流量制御装置18の代わりに、プロセス液3の液体流5の温度を管理して混合し又は調節するために、三方混合弁又は他の適切な手段を配置することもできる。
もちろん、図2に示す実施例は、製品又は容器を処理するための装置1の1つの実施形態を示すにすぎない。たとえば食品及び/又は容器を処理するための装置のいくつかの実施形態において、液体を1つの処理ゾーンから導き出した後に直接他の処理ゾーンへ供給することは、一般に行われる。これはたとえば、1つの処理ゾーンから導き出したプロセス液の液体流が、他の処理ゾーン内で食品及び/又は容器を処理するのに適した温度水準を有している場合に、効果的である。
図3に示すように、装置1は少なくとも1つの膜濾過設備19を有しており、その場合に少なくとも1つの膜濾過設備19は次のように、すなわち単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン4を通して案内されるプロセス液の少なくとも部分量又は全量がプロセス液の少なくとも1つの流れ20を形成するために利用されかつ/又は取り出されるように装置1内に配置され、又はガイド部材8及び/又は処理ゾーン4と流体的に導管接続されており、形成された1つの流れ20又は形成された複数の流れ20が少なくとも1つの膜濾過設備19によって濾過されて、濾過されたプロセス液の流れ46は少なくとも部分的にガイド部材8及び/又は処理ゾーン4へ再び供給されることができる。図3においては、先行する図1及び図2と同一の部分には同一の参照符号もしくは構成部品名称が使用される。不必要な繰り返しを避けるために、先行する図1及び図2における、又はそれらについての詳細な説明を参照するよう指示し又は参照することができる。
原理的に、プロセス液の各任意の液体流5は、濾過されるべきプロセス液の流れ20を形成するために利用されることができ、又は濾過されるべき流れ20を形成するために各任意の液体流5からプロセス液の部分量を取り出すことができる。同様に原理的に、濾過されたプロセス液の流れ46をプロセス液のための各任意のガイド部材8内へかつ/又は各任意の処理ゾーン4内へ還流させることができる。もちろん、1つ又は複数の膜濾過設備19を組み込む所定の配置変形例においては、利点が生じ、その利点については後に、図によって示す他の実施例を用いてさらに詳細に説明する。
好ましくは装置1内の膜濾過設備19の数及び濾過容量、次のように定められ又は形成される。すなわち連続的な処理駆動においてプロセス液を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材8から単位時間あたり全体として、プロセス液3の少なくとも1つの流れ20を形成するために利用されるプロセス液量が次のように、すなわち1つの流れ20又は複数の流れ20の濾過によって、同一のタイムインターバル内でのプロセス液3内の微生物の増殖率よりも大きい、この微生物のための除去率が得られるように選択されることができる。
1つ又は複数の膜濾過設備19の数及び濾過容量は、次のように、すなわち、単位時間あたり全体として、すべての存在する処理ゾーン4を通して案内されるプロセス液の量に関して、濾過されるべき少なくとも1つの流れ20を形成するために、単位時間あたり少なくとも1%かつ25%より少ない量を利用することができ、かつ単位時間あたり形成されるプロセス液のこの部分量を膜濾過設備19によって濾過することができるように選択し又は定めることもできる。特に好ましい実施形態においては、単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン4を通して案内されるプロセス液の量に関して、プロセス液の少なくとも1つの流れ20を形成するために、単位時間あたり2%と10%との間、特に2.5%と7%との間の量が利用され、単位時間あたり形成されるプロセス液のこの部分量が少なくとも1つの膜濾過設備19によって濾過される。
付加的に、1つ又は複数の膜濾過設備19の数及び濾過容量は、好ましくは、全体として食品及び/又は容器を処理する装置1内に含まれるプロセス液の体積が、一日あたり少なくとも1回、好ましくは2回と10回との間において膜濾過設備19によって濾過されることができるように定められる。
プロセス液の流れ20を形成して濾過するための可能性が、図3に示されており、その場合に図3においては、食品及び/又は容器を処理するための、部分的に示す装置1内に例として2つの膜濾過設備19が配置されている。図3においては、先行する図1及び図2で使用されたのと同一の部分には同一の参照符号もしくは構成部品名称が使用される。不必要な繰り返しを避けるために、先行する図1、2内における、又はそれについての詳しい説明を参照するよう指示し又は参照することができる。
図3に示す実施例において、2つの図示される膜濾過設備19は、液体流5を案内するガイド部材8と処理ゾーン4(図3において左)又は他のガイド部材8(図3において右)との間に、それぞれバイパス状に配置されている。図示の実施例において、適切な分配手段21によって、単位時間あたりプロセス液の液体流5からそれぞれ部分量が、濾過されるべき流れ20を形成するために取り出されて、膜濾過設備19の1つによって濾過される。その場合に膜濾過設備19の供給導管部材22が流体的にプロセス液のためのガイド部材8又は処理ゾーンと導管接続されることができる。
流れ20を形成するために、液体流5から部分量を管理して又は制御可能に取り出すために、図3の左側に示すように、膜濾過設備19への供給導管部材22内に、たとえば流量制御装置18として形成された分配手段21を配置することができる。代替的に、たとえば図3の右に示すように、分配手段21として三方弁23を利用することもできる。その場合に、ガイド部材8からプロセス液の部分量を管理して取り出すことを可能にするために、弁18、23と協働する分配手段21を移送手段11又はポンプの形式で形成することもできる。原則的に、移送手段11として形成された分配手段21を単独で使用することもできる。好ましくはもちろん、膜濾過設備19の供給導管部材22内の付加的な移送手段11の配置が省かれ、図3の左側に示すように、プロセス液の部分量の取り出しは、装置1のガイド部材8内に配置された移送手段11によってもたらされる。
濾過が行われた後に、プロセス液の濾過された流れ46は、図3の左に示す例によるように、再び処理ゾーン4へ、かつ/又は図3の右に示す例によるように、再びガイド部材8へ供給される。そのために膜濾過設備19の排出導管部材24が、ここでも処理ゾーン4又はプロセス液のためのガイド部材8と、流体的に導管接続されることができる。
図3の左側に示す処理ゾーン4は、たとえばここでも食品又は容器のための加熱ゾーンとして形成されることができ、図3の中央に示す処理ゾーン4は食品を低温殺菌するため、そして図3の右に示す処理ゾーン4は、食品又は容器を冷却するために用いられる。したがって、装置1の処理駆動の進行中に、中央に配置された低温殺菌ゾーン4には高い温度を有するプロセス液の液体流5が供給され、それに対して食品又は容器を加熱又は冷却するための処理ゾーン4には、比較的低い温度を有する液体流5が供給される。
図3に示唆されるように、特に膜濾過設備19を大切にするために、好ましくは、プロセス液の濾過されるべき流れ20を形成するために、比較的低い温度を有する液体流5が利用される。したがって、図3に示す実施例において、膜濾過設備19の供給導管部材22は、加熱又は冷却処理ゾーンへ、したがって図3に示す左又は右の処理ゾーン4へ通じるガイド部材8と流体的に導管接続されている。供給導管部材22が導管接続されている2つのガイド部材8は、それぞれ比較的低い温度のプロセス液を有する液体流5を有している。好ましくは、少なくとも1つの膜濾過設備19は、プロセス液の濾過されるべき流れ20を形成するために、ガイド部材8内に保有され又は案内されるプロセス液が80℃よりも低い、特に50℃よりも低い温度を有する箇所において、ガイド部材8と流体的に導管接続されている。好ましくは、プロセス液の濾過されるべき流れ20を形成するために、少なくとも1つの膜濾過設備19は、少なくとも1つの濾過されるべき流れ20を形成するために40℃と50℃との間の温度を有するプロセス液が利用されるような箇所において、装置1のガイド部材8と流体的に導管接続されている。明らかにされているように、この温度領域内では、プロセス液の流れ20の膜濾過又は濾過能力が、特に効率的である。
さらに図3に示されるように、その場合に付加的に、膜濾過設備19の供給導管部材22をプロセス液のための温度調節可能な貫流容器47と導管接続することができる。この種の貫流容器47は、たとえば内蔵された熱交換器を有する緩衝貯蔵器として、あるいは内蔵された電気ヒータ又は同種のものを有する緩衝貯蔵器として形成されることができる。このようにして、濾過されるべき流れ20は、貫流容器47からのプロセス液を利用することによって形成されることができる。
図3に示す実施例に対して代替的に、プロセス液の濾過されるべき流れ20を形成するために、図4に図式的に示すように、プロセス液の液体流5全体を利用することもできる。図4に示す例において、膜濾過設備19は流体的に、処理ゾーン4へ通じるガイド部材8内に直列に配置されており、又はその供給導管部材22と排出導管部材24とがそれぞれ処理ゾーン4へ通じるガイド部材8と導管接続されている。それによって、ガイド部材8を通して案内されるプロセス液3のすべての液体流5が、膜濾過設備19を通して案内され、図4に示す例において、濾過が行われた後に、処理ゾーン4内へ導入される。膜濾過設備19のこのような配置においては、膜濾過設備19を介しての圧力損失に基づいて、ミクロ又はウルトラ濾過が行われた後に、プロセス液3を処理ゾーン4内へ投入するために付加的な移送手段11の配置が必要になる場合がある。
その場合に、濾過が行われた後に、濾過されたプロセス液の流れ46を処理ゾーン4内へ供給することを、好ましくは移送手段11なしで行うことができる。そのために、膜濾過設備19の排出導管部材24が、たとえば処理ゾーン4と、プロセス液の少なくとも1つの濾過された流れ46が重力の作用を受けて自由な勾配で処理ゾーン4へ供給できるように導管接続されていると好ましい場合がある。この種の実施例が、図5に示されており、その場合にここでも不必要な繰り返しを避けるために、先行する図1から図4において使用されたのと同一の部分には同一の参照符号又は構成部品名称が使用される。図5には、膜濾過設備19を処理ゾーン4と導管技術的に接続するための実施例が示されており、それにおいて、膜濾過設備19から処理ゾーン4へ通じる排出導管部材24は、膜濾過設備19から処理ゾーン4の方向に上方から下方へ向かって連続的な勾配が形成されるように配置されており、それによって膜濾過設備19から処理ゾーン4へ案内されるプロセス液3の濾過された流れ46は重力作用を受けて流れることができる。プロセス液3の濾過された流れ46を処理ゾーン4内へ投入するために、簡単な態様で処理ゾーン4内に1つ又は複数の開口部25を形成することができ又は排出導管部材24と導管接続することができるので、濾過された流れ46が処理ゾーン4内へ流入することができる。
図6には、装置1の他の、場合によってはそれ自体自立した実施形態が部分的に示されており、その場合にここでも先行する図1から図5において使用されたのと同一の部分には、同一の参照符号又は構成部品名称が使用される。不必要な繰り返しを避けるために、先行する図1から図5における詳細な説明を参照するよう指示し又は参照する。図6は、図5に示す実施例に対して、プロセス液3の濾過された流れ46をプロセス液3のためのガイド部材8内へ供給するための配置、たとえば液体タンク15を示している。ここでも排出導管部材24は膜濾過設備19から液体タンク8、15の方向へ上方から下方へ向かって連続的な勾配で延びているので、濾過された流れ46は1つ又は複数の開口部25を通って液体タンク8、15内へ流入することができる。
図7は、装置1の他の、場合によってはそれ自体自立した実施形態を部分的に示しており、その場合にここでも先行する図1から図6において使用されたのと同一の部分には、同一の参照符号又は構成部品名称が使用される。不必要な繰り返しを避けるために、先行する図1から図6における詳細な説明が参照するよう指示され又は参照される。図7には、食品を充填されて閉鎖された容器2の外側6を洗浄するための処理ゾーン4が形成されており、その少なくとも1つの処理ゾーン4は、処理ゾーン4を通る容器2の移送方向26に関して処理ゾーン区間の端部に配置されている。容器2を浄化するために、処理ゾーン4にプロセス液3の濾過された流れ46が供給される。この目的のために処理ゾーン4は膜濾過設備19の排出導管部材24と流体的に導管接続されている。さらに処理ゾーン4には、たとえば乾燥空気によって容器2を乾燥させるための送風機27を対応づけることができ、あるいは他の乾燥装置を設けることもできる。
図8には、装置1の他の、場合によってはそれ自体自立した実施形態が部分的に示されており、その場合にここでも先行する図1から図7で使用されたのと同一の部分には同一の参照符号又は構成部品名称が使用される。不必要な繰り返しを避けるために、先行する図1から図7における詳細な説明が参照するよう指示され又は参照される。図8には、充填されていない、又は閉鎖されていない容器2の内側28及び外側6を洗浄又は浄化するための処理ゾーン4が示されており、その場合に図示される処理ゾーン4は、処理ゾーン4を通る容器2の移送方向26に関して処理ゾーン区間の入口側に配置されている。閉鎖されていない容器2を浄化する目的のために、処理ゾーン4にはここでもプロセス液3の濾過された流れ46が供給される。この目的のために処理ゾーン4は膜濾過設備19の排出導管部材24と流体的に導管接続されている。
図9には、膜濾過設備19の形成形態のための実施例が示されている。不必要な繰り返しを避けるために、ここでも先行する図1から図8における詳細な説明が参照するよう指示されもしくは参照され、又は先行する図1から図8において使用されたのと同一の部分には同一の参照符号又は構成部品名称が使用される。濾過駆動において、膜濾過設備19には、すでに詳細に説明したように、濾過されるべきプロセス液3の流れ20が供給導管部材22を通して供給され、その場合に単位時間あたり供給される部分量はたとえば流量制御装置18によって決定されることができる。濾過されるべきプロセス液3の流れ20は、たとえば三方弁29を介して圧力容器30内へ導入されることができ、その圧力容器内にプロセス液3を濾過するためのフィルタ膜モジュール31が配置されている。
図9に示すフィルタ膜モジュール31は様々な種類の膜を有することができる。これらの膜は、その構造において均質でも非均質でもよく、横断面において種々の対称性を有することができる。特に、毛管もしくは中空繊維仕様の多孔の膜及び/又は面膜を使用することができる。その場合に膜を様々な材料から形成することができる。適切な膜材料の例は、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエーテルスルフォン、フッ化ポリビニリデン、エチレン−プロピレン−ジエン−ゴム(EPDM)、ポリウレタン又はセルロースアセテートである。好ましくは親水形成の膜材料が使用される。プラスチック膜の代わりにかつ/又はそれに加えて、フィルタ膜モジュール31の膜を形成するために、セラミック材料も使用することができる。特に塩素安定の膜材料が適しており、それは200.000ppm*hより多くの、かつ好ましくは2.000.000ppm*hより多くの塩素負荷に対して永続安定である。
図示の実施例は、過圧駆動における装置1又は膜濾過設備19の駆動を示している。代替的もしくは付加的に、装置1内に少なくとも部分的に負圧ゾーンを形成することができ、特に膜濾過設備19の負圧駆動が考えられる。その場合にたとえば、排出導管部材24内に吸引装置(図示せず)を配置することができ、それを用いてプロセス液3の濾過された流れ46をフィルタ膜モジュール31から引き出すことができる。したがって、フィルタ膜モジュール31のフィルタ膜は、負圧及び過圧に対して安定的に形成されており、少なくとも1.000mbarの透過膜圧又は差圧に適しており、膜濾過設備19の連続駆動において膜の恒久的な閉塞をもたらすことはない。それぞれ需要に応じて、それぞれの膜を介してのたとえば2.000mbar及び5.000mbarの圧力に適した膜も使用することができる。濾過駆動において、透過膜圧力差は、好ましくは5barより小さく、特に2barより小さく、特に好ましくは1bar又はそれより小さい。好ましくは多孔性の膜が使用され、その場合にそれぞれの膜の有効な穴直径は0.01mと1mとの間の領域内とすることができ、特に0.05mと0.5mとの間の有効な穴直径を有する膜が、膜濾過設備19のフィルタ膜モジュール31に適している。
図9に示す実施例においては、膜濾過設備19のいわゆる「Outside−In」駆動が示されており、それにおいて濾過駆動内でプロセス液3の濾過されるべき流れ20が外側からフィルタ膜モジュール31内へ流入し、フィルタ膜モジュール31のフィルタ膜を介して濾過されて、濾過されたプロセス液3の流れ46が排出導管部材24によってフィルタ膜モジュール31の内部から導き出される。図9に示す実施例に対して代替的に、いわゆる「Inside−Out」駆動も可能であって、それにおいては濾過駆動内で濾過されるべきプロセス液3の流れ20がフィルタ膜モジュール31内へ案内されて、濾過されたプロセス液3の流れ46がフィルタ膜モジュール31の外側に流出する。さらに、フィルタ膜モジュール31内のプロセス液3の流れ20のフローに関して、いわゆる「cross−flow」駆動も、サイクリックな「dead−end」接続も可能である。そして、濾過されたプロセス液3の流れ46が負圧によって吸い出される、沈められた膜構成も可能である。特に沈められた構成の膜濾過設備19の仕様において、膜表面上のカバー層形成に対抗するために、サイクリックな、あるいは非サイクリックな空気泡洗浄もしくは空気旋回を設け又は実施することもできる。
図9に示す実施例において、濾過されたプロセス液3の流れ46は、プロセス液3がフィルタ膜モジュール31を通過した後に、濾過が行われた後に、排出導管部材24を介して再び膜濾過設備19から搬出される。その場合に、図9に示すように、排出導管24内に溢流部を有する前置容器32を配置すると好ましい場合があって、その前置容器はその寸法に従って、所定の体積の濾過されたプロセス液3又は濾液33を中間貯蔵するように形成されている。特にプロセス液3のこの濾液33は、フィルタ膜モジュール31を介して流れ方向を反転させながら逆洗浄によって浄化するために利用されることができる。
フィルタ膜モジュール31のための清掃駆動を実施するために、供給導管部材22及び排出導管部材24内に遮断手段34が配置されており、その遮断手段は、食品又は容器を処理する装置の他の構造的部材から膜濾過設備19を流体的に分離することを許可する。さらに、前置容器32及び/又は前置容器32と膜濾過設備19の排出導管部材24との間に延びる逆洗浄導管35内に、少なくとも1つの移送手段11が配置されている。すなわち三方弁29を適切に切り替えることによって膜濾過設備19内の流れ方向を反転させることができるので、プロセス液3が濾過駆動に対して反転された方向36においてフィルタ膜モジュール31を介して流れる。流れ方向を反転させながら清掃する過程において、膜濾過設備19のフィルタ膜を介して生じる廃液を搬出するために、膜濾過設備19に少なくとも1つの遮断可能な廃液導管37が対応づけられている。廃液の搬出される量に相当する量の新鮮なプロセス液3を、たとえば図2に示す、新鮮なプロセス液3のための供給装置17によって行うことができる。
図9にさらに示すように、膜濾過設備19の1つのものの排出導管部材24又は逆洗浄導管35内に配量装置38を配置することができ、それを用いてプロセス液3又はプロセス液3の濾液33に、濾過駆動においても、膜濾過設備19のための清掃駆動においても、1つ又は複数の化学薬品源39から化学薬品を混合することができる。化学薬品の混合は、濾過駆動においては排出導管24内に配置されている三方弁29を介して行われることができる。膜濾過設備19の排出導管24内に、さらに吸着装置40を配置することができ、その吸着装置を用いて、濾過されたプロセス液3の流れ46内に溶けている、又は浮遊あるいは分散している物質の除去又は分離が可能である。
図10には、装置1の他の、場合によってはそれ自体自立した実施形態が部分的に示されており、その場合にここでも先行する図1から図9において使用されたのと同じ部分には、同一の参照符号もしくは構成部品名称が使用される。不必要な繰り返しを避けるために、先行する図1から図9における詳細な説明が参照するよう指示され又は参照される。図10にはセンサ41が示されており、そのセンサは、特にプロセス液の濁りを測定することによって、汚れ度を連続的に監視するために形成されている。その場合にセンサ41を装置1のガイド部材8内及び/又は処理ゾーン4内に配置することができる。
センサ41の測定値は、たとえば、膜濾過設備19を切替部材及び導管部材を用いてプロセス液の液体流のための種々の処理ゾーン4又はガイド部材8に対応づけるために利用することができる。もちろん、ガイド部材8及び/又は処理ゾーン4の間の切り替えを、測定に従って装置1から取り出される抜き取り試料を用いて行うこともできる。
たとえば、膜濾過設備19によって濾過するためのプロセス液3の流れ20は、インライン測定及び/又は抜き取り検査測定の過程において得られる測定値に従って、種々のガイド部材8からのプロセス液3の様々な液体流5の間で切り替え又は混合することによって形成されることができる。さらにプロセス液3の濾過された流れ46は、インライン測定及び/又は抜き取り検査測定の流れにおいて得られる測定値に従って、濾過された流れ46を種々のガイド部材8及び/又は処理ゾーン4内の種々の液体流5内へ導入及び/又は分配することによって還流させることができる。
膜濾過設備19を種々のガイド部材8へ切り替える目的のために、図10に示すように、膜濾過設備19の供給導管部材22に、たとえば2つの切替手段42、42を対応づけることができる。その場合に示される2つの切替手段42、42は、プロセス液3を有する2つの異なるガイド部材8、8と流体的に次のように、すなわち濾過されるためのプロセス液の流れ20の形成が選択的にガイド部材8、8内へのプロセス液の2つの液体流5、5の1つから又は2つの液体流5、5から行われることができるように導管接続されている。この目的のために、2つの切替手段42、42は、いわゆる「開/閉弁」として形成することができるので、2つの切替手段42、42の各々は、膜濾過設備19内へのプロセス液の供給を流体的に開放し又は遮断することができる。
もちろん、図10に示す実施例に対して代替的に、2つのガイド部材8の1つへ膜濾過設備19の供給導管部材22を切り替えるために、三方切替弁(図10には示されていない)として形成された唯一の切替手段42も適している。三方切替手段42として形成されている切替手段42は、ここでも一方で膜濾過設備19の供給導管部材22に対応づけられており、他方では2つの異なるガイド部材8、8と導管接続されている。
図10と以下において、理解しやすくするために、表示と説明は二方弁を用いて行われ、その場合にここで記録しておくが、接続可能な膜濾過設備19の実施形態と配置は、様々な態様で形成されることができ、図10に示されかつ以下で説明される実施例に限定されるものではない。
切替手段42の代わりに、膜濾過設備19の供給導管部材22に、図10に示唆されるように、2つの混合手段43、43を対応づけることもできる。混合手段43、43は、ここでもプロセス液を有する2つの異なるガイド部材8、8と流体的に次のように、すなわち濾過されるためのプロセス液の流れ20の形成がここでも選択的に、プロセス液の2つの液体流5、5の一方から又はガイド部材8、8内の2つの液体流5、5から又はプロセス液の2つの液体流5、5から定めることのできる部分量を取り出して混合することによって行われることができるように導管接続されている。この目的のために、混合手段43、43をたとえば流量制御弁として形成することができる。
もちろん膜濾過設備19に2つより多い切替手段42及び/又は混合手段43を対応づけることができ、したがってそれらは2つより多いガイド部材8と導管接続されることができる。
図11には、装置1の他の、場合によってそれ自体自立した実施形態が部分的に示されており、その場合にここでも、先行する図1から図10において使用されたのと同じ部分については、同一の参照符号又は構成部品名称が使用される。不必要な繰り返しを避けるために、先行する図1から図10における詳細な説明が参照するよう指示され又は参照される。図11に示す実施例においては、膜濾過設備19の排出導管24に2つの切替部材44、44が対応づけられている。一方の切替部材44は、液体タンク15として形成されているガイド部材8と流体的に導管接続されている。他方の切替部材44は、処理ゾーン4と流体的に導管接続されている。この形態によって、プロセス液3の濾過された流れ46の供給は、選択的に、液体タンク15として形成されているガイド部材8又は処理ゾーン4内へ又はガイド部材8内へも処理ゾーン4内へも行われることができる。
この目的のために、図11内の2つの切替部材44、44は、ここでもいわゆる「開/閉弁」として形成されることができるので、2つの切替部材44、44の各々は、膜濾過設備19からの濾過された流れ46を処理ゾーン4内へかつ/又は少なくとも1つのガイド部材8内へ排出することを、流体的に開放し又は遮断することができる。
図11に示すように、切替部材44の代わりに、膜濾過設備19の排出導管部材24に2つの分配部材45、45を対応づけることもできる。一方の分配部材45は、ここでも液体タンク15として形成されているガイド部材8と流体的に導管接続されている。他方の分配部材45は処理ゾーン4と流体的に導管接続されている。この形態によって、プロセス液3の濾過された流れ46は、ここでも選択的に液体タンク15として形成されたガイド部材8内へ又は処理ゾーン4へ供給されることができる。代替的に液体タンク15及び処理ゾーン4に、プロセス液3の濾過された流れ46のそれぞれ定めることができる部分量を供給することができる。この目的のために、分配装置45、45は、たとえばここでも流量制御弁として形成されることができる。
また、膜濾過設備19に2つより多い切替部材44及び/又は分配部材45を対応づけることができ、したがってこれらは複数のガイド部材8及び/又は複数の処理ゾーン4と導管接続されることができる。
実施例は、食品及び/又は容器を処理するための方法又は装置の可能な実施変形例を示すものであって、その場合にここに記録しておくが、本発明は具体的に示されているその実施変形例に限定されるものではなく、むしろ個々の実施変形例を違いに様々に組み合わせることが可能であって、この変形可能性は対象となる発明による技術的に取り扱うための教示に基づいて、この技術分野で活動する当業者の裁量の範囲内にある。
さらに、図示されかつ説明された様々な実施例の個別特徴又は特徴の組み合わせは、それ自体自立した、進歩的又は発明に係る解決を表すことができる。
自立した発明に係る解決の基礎となる課題を説明から読み取ることができる。
具体的な説明内の値領域についてのすべての記載は、その任意の部分領域とすべての部分領域を共に含むものであって、たとえば記載1から10は、下限の1と上限の10から始まるすべての部分領域、すなわち下限の1またはそれ以上で始まり、上限の10またはそれ以下で終了する、たとえば1から1.7、または3.2から8.1、あるいは5.5から10のすべての部分領域を一緒に含んでいるものとする。
特に、図1から図11に示す個々の形態は、自立した、発明に係る解決の対象を形成することができる。これに関する、本発明に係る課題及び解決をこれらの図の詳細な説明から読み取ることができる。
念のために最後に指摘しておくが、食品及び/又は容器を処理する装置の構造を理解しやすくするために、装置又はその構成要素は部分的に縮尺どおりではなく、拡大及び/又は縮小して示されている。
本開示は以下の態様を包含する。
(1)
少なくとも1つの処理ゾーン(4)内でプロセス液(3)によって食品及び/又は食品を収容する容器(2)を処理する方法であって、食品及び/又は容器(2)が処理ゾーン(4)内へ挿入され、かつ/又は処理ゾーン(4)を通して移送され、1つの処理ゾーン(4)又は複数の処理ゾーン(4)に、食品及び/又は容器(2)に作用するために、それぞれプロセス液(3)の少なくとも1つの液体流(5)が供給され、食品及び/又は容器(2)の処理が行われた後にプロセス液(3)が処理ゾーン(4)から再び搬出され、食品及び/又は容器(2)を処理するためのプロセス液(3)が方法内での再使用のために少なくとも部分的に循環して再び1つの処理ゾーン(4)又は複数の処理ゾーン(4)内へ案内される、方法において、
連続的な処理駆動において、単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン(4)を通して案内されるプロセス液(3)から、単位時間あたりプロセス液(3)の少なくとも部分量又は全量が、プロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために利用され、プロセス液(3)の少なくとも1つの形成された流れ(20)が、プロセス液(3)を浄化するために少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過され、濾過プロセスが行われた後に、濾過された流れ(46)が少なくとも部分的に、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する部材(8)及び/又は処理ゾーン(4)へ再び供給される、ことを特徴とする方法。
(2)
処理されるべき食品が処理前に容器(2)内へ充填され、容器(2)が閉鎖されて、プロセス液(3)が容器(2)の外側(6)の周りを流れる、ことを特徴とする上記(1)に記載の方法。
(3)
プロセス液(3)が温度調節され、処理ゾーン(4)内で食品の処理がプロセス液(3)による熱伝達によって実施される、ことを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の方法。
(4)
少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で食品が、加熱されたプロセス液(3)によって低温殺菌される、ことを特徴とする上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の方法。
(5)
プロセス液(3)のそれぞれの液体流(5)の温度が、処理ゾーン(4)内への供給の前に、管理された態様で各処理ゾーン(4)について別々に調節される、ことを特徴とする上記(1)から(4)のいずれか1つに記載の方法。
(6)
処理されるべき食品が少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で互いに連続して加熱され、少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で低温殺菌され、少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で冷却される、ことを特徴とする上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の方法。
(7)
プロセス液(3)の液体流(5)が、食品及び/又は容器(2)を加熱するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)に40℃と50℃との間の温度において供給される、ことを特徴とする上記(6)に記載の方法。
(8)
連続的な処理駆動において、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)から単位時間あたり全体としてプロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために利用されるプロセス液量が次のように、すなわち1つの流れ(20)又は複数の流れ(20)の濾過によって、同一のタイムインターバルにおいてプロセス液(3)内の微生物の増殖率よりも大きい微生物のための除去率が得られるように選択される、ことを特徴とする上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の方法。
(9)
連続的な処理駆動において、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)から単位時間あたり全体としてプロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために利用されるプロセス液量が次のように、すなわち単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン(4)を通して案内されるプロセス液(3)の量に関して、プロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために単位時間あたり少なくとも1%かつ25%未満が利用されるように、選択され、かつ単位時間あたり全体として形成される、プロセス液(3)のこの部分量が少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過される、ことを特徴とする上記(1)から(8)のいずれか1つに記載の方法。
(10)
連続的な処理駆動において、食品及び/又は容器(2)を処理する装置(1)内に全体として含まれるプロセス液(3)の体積が、1日あたり少なくとも1回、好ましくは2回と10回との間で、1つ又は複数の膜濾過設備(19)を介して案内されて濾過される、ことを特徴とする上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の方法。
(11)
少なくとも1つの調節可能な分配手段(21)又は複数の協働する分配手段(21)によって管理された態様で単位時間あたり決定可能な量のプロセス液(3)が、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)から、プロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために取り出され、少なくとも1つの流れ(20)が少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過される、ことを特徴とする上記(1)から(10)のいずれか1つに記載の方法。
(12)
濾過されるべき少なくとも1つの流れ(20)を形成するためのプロセス液(3)が、80℃より低く、特に50℃より低いプロセス液(3)の温度において利用されかつ/又は取り出される、ことを特徴とする上記(1)から(11)のいずれか1つに記載の方法。
(13)
プロセス液の濾過されるべき少なくとも1つの流れ(20)を形成するために、40℃と50℃との間の温度を有するプロセス液(3)が利用される、ことを特徴とする上記(6)から(12)のいずれか1つに記載の方法。
(14)
プロセス液(3)の濾過された流れ(46)が、少なくともほぼ周囲圧において自由な勾配で再び、プロセス液(3)を保有かつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)内へかつ/又は処理ゾーン(4)内へ戻される、ことを特徴とする上記(1)から(13)のいずれか1つに記載の方法。
(15)
プロセス液(3)の濾過された流れ(46)が、少なくとも部分的に、食品及び/又は食品を収容する容器(2)を処理する方法内でプロセスの最後に配置されている処理ゾーン(4)へ、食品で充填されかつ閉鎖された容器(2)の外側(6)をすすぐために供給される、ことを特徴とする上記(1)から(14)のいずれか1つに記載の方法。
(16)
プロセス液(3)の濾過された流れ(46)が、少なくとも部分的に、食品及び/又は食品を収容する容器(2)を処理する方法内で入口側に配置されている処理ゾーン(4)へ、充填されていない容器(2)の内側(28)及び外側(6)を清掃するために供給される、ことを特徴とする上記(1)から(15)のいずれか1つに記載の方法。
(17)
少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過された後のプロセス液(3)の流れ(46)が、前置容器(32)内へ案内されて、前置容器(32)に形成されている溢流部を介して再び、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)内へかつ/又は処理ゾーン(4)内へ戻される、ことを特徴とする上記(1)から(16)のいずれか1つに記載の方法。
(18)
定めることのできるタイムインターバルにおいて、膜濾過設備(19)がフィルタ膜を清掃するために、連続駆動中に食品及び/又は容器(2)を処理するための装置(1)の残りから流体的に分離され、前置容器(32)内に集められたプロセス液(3)の濾液(33)が、濾過駆動に比較して、フィルタ膜を介する流れ方向を反転しながら膜濾過設備(19)を通して案内される、ことを特徴とする上記(17)に記載の方法。
(19)
膜濾過設備(19)のフィルタ膜を介しての流れ方向を反転させながら清掃する過程において発生する廃液が搬出されて、相当する量の新鮮なプロセス液(3)と代えられる、ことを特徴とする上記(18)に記載の方法。
(20)
必要な場合には、処理駆動及び濾過駆動においても、少なくとも1つの膜濾過設備(19)のための清掃駆動においても、プロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)及び/又はプロセス液(3)の濾過された流れ(46)に、配量装置(38)によって1つ又は複数の化学薬品源(39)から化学薬品が混合される、ことを特徴とする上記(1)から(19)のいずれか1つに記載の方法。
(21)
汚れ度が、特に処理ゾーン(4)のガイド部材(8)内及び/又は処理ゾーン(4)内でセンサ(41)によって、特にプロセス液(3)の濁りを測定することによって、連続的に監視される、ことを特徴とする上記(1)から(20)のいずれか1つに記載の方法。
(22)
プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する様々な部材(8)から必要に応じてプロセス液(3)の流れ(20)が形成され、少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過されて、濾過プロセス後に濾過された流れ(46)が、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)内及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)内へ戻される、ことを特徴とする上記(1)から(21)のいずれか1つに記載の方法。
(23)
膜濾過設備(19)によって濾過されるためのプロセス液(3)の流れ(20)が、インライン測定及び/又は抜き取り検査測定の過程において得られた測定値に従って種々のガイド部材(8)からのプロセス液(3)の様々な液体流(5)を切り替え又は混合することによって形成されて、プロセス液(3)の濾過された流れ(46)がインライン測定及び/又は抜き取り検査測定の過程において得られた測定値に従って、濾過された流れ(46)の導入及び/又は分配によって様々なガイド部材(8)及び/又は処理ゾーン(4)内の種々の液体流(5)内へ戻される、ことを特徴とする上記(22)に記載の方法。
(24)
処理ゾーン(4)に1つより多い膜濾過設備(19)が対応づけられ、
それぞれの処理ゾーン(4)へ供給されたプロセス液(3)の液体流(5)から必要に応じて、プロセス液(3)の流れ(20)を形成するために所定の量が取り出されて、流れ(20)がそれぞれの処理ゾーン(4)に対応づけられた1つ又は複数の膜濾過設備(19)によって濾過される、ことを特徴とする上記(1)から(23)のいずれか1つに記載の方法。
(25)
プロセス液(3)によって食品を処理しかつ/又は食品を収容する容器(2)を処理する装置(1)であって、食品及び/又は容器(2)を処理するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)、食品及び/又は容器(2)を1つ又は複数の処理ゾーン(4)を通して移送するための移送手段(10)、及びプロセス液(3)の液体流(5)を処理ゾーン(4)内へ供給するためのガイド部材(8)と処理ゾーン(4)からプロセス液(3)の液体流(5)を搬出するためのガイド部材(8)、装置(1)内でプロセス液(3)を保有しかつ/又は案内するための他のガイド部材(8)並びにガイド部材(8)内でプロセス液(3)の液体流(5)を移送するための少なくとも1つの移送手段(11)を有し、ガイド部材(8)が次のように、すなわち食品を処理するためのプロセス液(5)が少なくとも部分的に循環して再び1つの処理ゾーン(4)内又は複数の処理ゾーン(4)内へ案内されることができるように形成されて配置されている、装置において、
装置(1)が少なくとも1つの膜濾過設備(19)を有し、前記少なくとも1つの膜濾過設備(19)がガイド部材(8)及び/又は処理ゾーン(4)と次のように、すなわち単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン(4)を通して案内されるプロセス液(3)の少なくとも部分量又は全量が、プロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために利用され、形成された1つの流れ(20)又は形成された複数の流れ(20)が少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過されて、プロセス液(3)の濾過された流れ(46)が少なくとも部分的にガイド部材(8)及び/又は処理ゾーン(4)へ再び案内されることができるように、流体的に導管接続されている、ことを特徴とする装置。
(26)
少なくとも1つの処理ゾーン(4)が、閉鎖された容器(2)の外側(6)へプロセス液(3)を供給するように形成されており、プロセス液(3)が閉鎖された容器(2)の外側(6)の周りを流れる、ことを特徴とする上記(25)に記載の装置。
(27)
プロセス液(3)を加熱するための少なくとも1つの加熱手段(12)が配置されている、ことを特徴とする上記(25)又は(26)に記載の装置。
(28)
プロセス液(3)を冷却するために少なくとも1つの冷却手段(13)が配置されている、ことを特徴とする上記(25)から(27)のいずれか1つに記載の装置。
(29)
食品又は容器(2)の移送方向(26)内に互いに連続して食品及び/又は容器を加熱するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)、食品を低温殺菌するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)及び食品及び/又は容器を冷却するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)が配置されている、ことを特徴とする上記(25)から(28)のいずれか1つに記載の装置。
(30)
膜濾過設備(19)の数と濾過容量が次のように定められている、すなわち連続的な処理駆動において、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)から単位時間あたり全体としてプロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために利用されるプロセス液量が、1つの流れ(20)又は複数の流れ(20)の濾過によって、同一のタイムインターバルにおいて、プロセス液(3)内の微生物の増殖率よりも大きい、微生物のための除去率が得られるように選択可能であるように定められている、ことを特徴とする上記(25)から(29)のいずれか1つに記載の装置。
(31)
膜濾過設備(19)の数と濾過容量が次のように定められている、すなわち単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン(4)を通して案内されるプロセス液(3)の量に関して、少なくとも1つの流れ(20)を形成するために単位時間あたり少なくとも1%かつ25%未満を利用することができ、単位時間あたり形成されるこの部分量のプロセス液(3)が膜濾過設備(19)によって濾過できるように定められている、ことを特徴とする上記(25)から(30)のいずれか1つに記載の装置。
(32)
膜濾過設備(19)の数と濾過容量が次のように定められている、すなわち食品及び/又は容器(2)を処理するための装置(1)内に全体として含まれているプロセス液(3)の体積が、1日あたり1回かつ好ましくは2回と5回との間で膜濾過設備(19)によって濾過できるように定められている、ことを特徴とする上記(25)から(31)のいずれか1つに記載の装置。
(33)
膜濾過設備(19)の入口側に、少なくとも1つの調節可能な分配手段(21)及び/又は複数の協働する分配手段(21)が、プロセス液(3)保有する少なくとも1つのガイド部材(8)から単位時間あたり定めることのできるプロセス液量を管理して取り出すため、かつプロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)を形成するために配置されている、ことを特徴とする上記(25)から(32)のいずれか1つに記載の装置。
(34)
少なくとも1つの膜濾過設備(19)が、プロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)を形成するために、ガイド部材(8)内に保有されるプロセス液(3)が80℃未満の、特に50℃未満の温度を有する箇所において、ガイド部材(8)と流体的に導管接続されている、ことを特徴とする上記(25)から(33)のいずれか1つに記載の装置。
(35)
濾過が行われた後にプロセス液(3)の濾過された流れ(46)を還流させるために、少なくとも1つの膜濾過設備(19)からの排出導管部材(24)が少なくとも1つのガイド部材(8)及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)と次のように、すなわちプロセス液(3)の少なくとも1つの濾過された流れ(46)が1つ又は複数のガイド部材(8)及び/又は1つ又は複数の処理ゾーン(4)に重力の作用を受けて自由な勾配で供給されることができるように導管接続されている、ことを特徴とする上記(25)から(34)のいずれか1つに記載の装置。
(36)
少なくとも1つの処理ゾーン(4)が、食品を充填されて閉鎖された容器(2)の外側(6)をすすぐように形成されており、処理ゾーン(4)が処理ゾーン(4)を通る容器(2)の移送方向(26)に関して処理ゾーン区間の終端に配置されており、処理ゾーン(4)が、プロセス液(3)の濾過された流れ(46)の供給によって容器(2)をすすぐために、膜濾過設備(19)の少なくとも1つの排出導管部材(24)と導管接続されている、ことを特徴とする上記(25)から(35)のいずれか1つに記載の装置。
(37)
少なくとも1つの処理ゾーン(4)が、充填されておらずかつ閉鎖されていない容器(2)の内側(28)及び外側(6)を浄化するために形成されており、処理ゾーン(4)が処理ゾーン(4)を通る容器(2)の移送方向(26)に関して処理ゾーン区間の入口に配置されており、プロセス液(3)の濾過された流れ(46)の供給によって容器(2)を浄化するために、膜濾過設備(19)の少なくとも1つの排出導管部材(24)と導管接続されている、ことを特徴とする上記(25)から(36)のいずれか1つに記載の装置。
(38)
少なくとも1つの膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)内に、溢流部を有する前置容器(32)が形成されている、ことを特徴とする上記(25)から(37)のいずれか1つに記載の装置。
(39)
膜濾過設備(19)を清掃するために、少なくとも1つの膜濾過設備(19)を装置(1)の残りから流体的に分離するために、供給導管部材(22)及び排出導管部材(24)内に遮断手段(34)が形成されており、前置容器(32)内及び/又は前置容器(32)と膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)との間に延びる逆洗浄導管(35)内に少なくとも1つの移送手段(11)が配置されており、前記移送手段が前置容器(35)内に集められたプロセス液(3)の濾液(33)を、濾過駆動におけるフィルタ膜を介しての流れ方向に比較して逆方向(36)に少なくとも1つの膜濾過設備(19)内へ移送するために配置されている、ことを特徴とする上記(38)に記載の装置。
(40)
膜濾過設備(19)のフィルタ膜を介して流れ方向を反転させながら浄化する過程において生じた廃液を搬出するために、膜濾過設備(19)に少なくとも1つの遮断可能な廃液導管(37)が対応づけられており、装置(1)内に、搬出された廃液を新鮮なプロセス液(3)に代えるための少なくとも1つの遮断可能な供給装置(17)が配置されている、ことを特徴とする上記(39)に記載の装置。
(41)
少なくとも1つの膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)内及び/又は逆洗浄導管(35)内に配量装置(38)が配置されており、前記配量装置によってプロセス液(3)及び/又はプロセス液(3)の濾液(33)に、濾過駆動においても、膜濾過設備(19)の清掃駆動においても、1つ又は複数の化学薬品源(39)から化学薬品を混合することができる、ことを特徴とする上記(25)から(40)のいずれか1つに記載の装置。
(42)
ガイド部材(8)内及び/又は処理ゾーン(4)内に、特にプロセス液(3)の濁りを測定することによって、汚れ度を連続的に監視するためのセンサ(41)が配置されている、ことを特徴とする上記(25)から(41)のいずれか1つに記載の装置。
(43)
膜濾過設備(19)の供給導管部材(22)に少なくとも1つの切替手段(42)が対応づけられており、前記切替手段が、プロセス液(3)を保有する少なくとも2つの異なるガイド部材(8)と流体的に次のように、すなわちプロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)の形成が選択的に、ガイド部材(8)内のプロセス液(3)の液体流(5)の1つから、又は複数の液体流(5)から、あるいはプロセス液(3)の複数の液体流(5)から行うことができるように導管接続されている、ことを特徴とする上記(25)から(42)のいずれか1つに記載の装置。
(44)
膜濾過設備(19)の供給導管部材(22)に少なくとも1つの混合手段(43)が対応づけられており、前記混合手段が、プロセス液(3)を保有する少なくとも2つの異なるガイド部材(8)と流体的に次のように、すなわちプロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)の形成が選択的に、ガイド部材(8)内のプロセス液(3)の液体流(5)の1つ又は複数の液体流(5)から行うことができ、あるいは膜濾過設備(19)によって濾過されるべきプロセス液(3)の流れ(20)の形成が、プロセス液(3)の複数の液体流(5)から定めることのできる部分量を取り出して混合することによって行うことができるように導管接続されている、ことを特徴とする上記(25)から(43)のいずれか1つに記載の装置。
(45)
膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)に少なくとも1つの切替部材(44)が対応づけられており、前記切替部材が、プロセス液(3)を保有する少なくとも1つのガイド部材(8)及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)と流体的に次のように、すなわち少なくとも1つのガイド部材(8)内へかつ/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)内へのプロセス液(3)の濾過された流れ(46)の供給が、管理して決定可能であるように導管接続されている、ことを特徴とする上記(25)から(44)のいずれか1つに記載の装置。
(46)
膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)に少なくとも1つの分配部材(45)が対応づけられており、前記分配部材が、プロセス液(3)を保有する少なくとも1つのガイド部材(8)及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)と流体的に次のように、すなわち少なくとも1つのガイド部材(8)内及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)内へのプロセス液(3)の濾過された流れ(46)の供給が管理して決定可能であるように、あるいはプロセス液(3)の濾過された流れ(46)の決定可能な量が少なくとも1つのガイド部材(8)内及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)内へ供給可能であるように導管接続されている、ことを特徴とする上記(25)から(45)のいずれか1つに記載の装置。
(47)
プロセス液(3)によって食品又は容器(2)内の食品を低温殺菌するために、装置(1)内でプロセス液(3)を連続的に再処理するための膜濾過設備(19)の使用。
1 装置
2 容器
3 プロセス液
4 処理ゾーン
5 液体流
6 外側
7 スプレイノズル
8 ガイド部材
9 収集槽
10 移送手段
11 移送手段
12 加熱手段
13 冷却手段
14 液体タンク
15 液体タンク
16 排出装置
17 供給装置
18 流量制御装置
19 膜濾過設備
20 流れ
21 分配手段
22 供給導管部材
23 三方分配弁
24 排出導管部材
25 開口部
26 移送方向
27 送風機
28 内側
29 三方弁
30 圧力容器
31 フィルタ膜モジュール
32 前置容器
33 濾液
34 遮断手段
35 逆洗浄導管
36 方向
37 廃液導管
38 配量装置
39 化学薬品源
40 吸着装置
41 センサ
42 切替手段
43 混合手段
44 切替部材
45 分配部材
46 流れ
47 貫流容器

Claims (37)

  1. 少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で食品を処理する方法であって、処理されるべき食品が処理前に容器(2)内へ充填され、容器(2)が閉鎖されて、容器(2)が処理ゾーン(4)内へ挿入され、かつ/又は処理ゾーン(4)を通して移送され、1つの処理ゾーン(4)又は複数の処理ゾーン(4)にそれぞれプロセス液(3)の少なくとも1つの液体流(5)が容器(2)に作用するために供給され、プロセス液(3)が容器(2)の外側(6)の周りを流れ、プロセス液(3)が温度調節されて、処理ゾーン(4)内の食品の処理がプロセス液(3)による熱伝達によって実施され、少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で、加熱されたプロセス液(3)によって食品が低温殺菌され、食品の処理が行われた後にプロセス液(3)が処理ゾーン(4)から再び搬出され、食品を処理するためのプロセス液(3)が方法内での再使用のために循環して再び1つの処理ゾーン(4)又は複数の処理ゾーン(4)内へ案内される、方法において、
    連続的な処理において、単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン(4)を通して案内されるプロセス液(3)から、単位時間あたりプロセス液(3)の部分量が、プロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために利用され、プロセス液(3)の少なくとも1つの形成された流れ(20)が、プロセス液(3)を浄化するために少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過され、濾過プロセスが行われた後に、濾過された流れ(46)が少なくとも部分的に、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する部材(8)へかつ/又は処理ゾーン(4)へ再び供給され、少なくとも1つの調節可能な分配手段(21)又は複数の協働する分配手段(21)によって管理された態様で単位時間あたり定めることのできる量のプロセス液(3)が、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)から、プロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために取り出され
    連続的な処理において、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)からプロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために単位時間あたり利用されるプロセス液量が、単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン(4)を通して案内されるプロセス液(3)の量に関して、プロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために単位時間あたり少なくとも1%かつ25%未満が利用されるように選択され、単位時間あたり全体として形成されるプロセス液(3)のこの部分量が少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過される、ことを特徴とする方法。
  2. プロセス液(3)の少なくとも1つの液体流(5)の温度が、処理ゾーン(4)内への供給の前に、管理された態様で各処理ゾーン(4)について別々に調節される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 処理されるべき食品が少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で連続して加熱され、少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で低温殺菌され、少なくとも1つの処理ゾーン(4)内で冷却される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. プロセス液(3)の液体流(5)が、食品及び/又は容器(2)を加熱するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)に40℃と50℃との間の温度において供給される、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 連続的な処理において、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)からプロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために単位時間あたり利用されるプロセス液量つの流れ(20)又は複数の流れ(20)の濾過によって、同一のタイムインターバルにおいてプロセス液(3)内の微生物の増殖率よりも大きい微生物の除去率が得られるように選択される、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 連続的な処理において、食品及び/又は容器(2)を処理する装置(1)内に全体として含まれるプロセス液(3)の体積が、1日あたり少なくとも1回、1つ又は複数の膜濾過設備(19)を介して案内されて濾過される、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  7. 濾過されるべき少なくとも1つの流れ(20)を形成するためのプロセス液(3)が、80℃より低いプロセス液(3)の温度において利用されかつ/又は取り出される、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. プロセス液の濾過されるべき少なくとも1つの流れ(20)を形成するために、40℃と50℃との間の温度を有するプロセス液(3)が利用される、ことを特徴とする請求項3からのいずれか1項に記載の方法。
  9. プロセス液(3)の濾過された流れ(46)が、少なくともほぼ周囲圧において自由な勾配で、プロセス液(3)を保有かつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)内へかつ/又は処理ゾーン(4)内へ戻される、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  10. プロセス液(3)の濾過された流れ(46)が、少なくとも部分的に、食品及び/又は食品を収容する容器(2)を処理する方法内でプロセスの最後に配置されている処理ゾーン(4)へ、食品で充填されかつ閉鎖された容器(2)の外側(6)をすすぐために供給される、ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  11. プロセス液(3)の濾過された流れ(46)が、少なくとも部分的に、食品及び/又は食品を収容する容器(2)を処理する方法内で入口側に配置されている処理ゾーン(4)へ、充填されていない容器(2)の内側(28)及び外側(6)を清掃するために供給される、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過された後のプロセス液(3)の流れ(46)が、前置容器(32)内へ案内されて、前置容器(32)に形成されている溢流部を介して再び、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)内へかつ/又は処理ゾーン(4)内へ戻される、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 定めることのできるタイムインターバルにおいて、膜濾過設備(19)が、フィルタ膜を清掃するために、連続駆動中に食品及び/又は容器(2)を処理するための装置(1)の残りから流体的に分離され、前置容器(32)内に集められたプロセス液(3)の濾液(33)が、濾過駆動に比較して、フィルタ膜を介する流れ方向を反転しながら膜濾過設備(19)を通して案内される、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 膜濾過設備(19)のフィルタ膜を介しての流れ方向を反転させながら清掃する過程において発生する廃液が搬出されて、相当する量の新鮮なプロセス液(3)と代えられる、ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 処理及び濾過においても、少なくとも1つの膜濾過設備(19)のための清掃においても、プロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)及び/又はプロセス液(3)の濾過された流れ(46)に、配量装置(38)によって1つ又は複数の化学薬品源(39)から化学薬品が混合される、ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 汚れ度が連続的に監視される、ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の方法。
  17. プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する様々な部材(8)からプロセス液(3)の流れ(20)が形成され、少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過されて、濾過プロセス後に濾過された流れ(46)が、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)内及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)内へ戻される、ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 膜濾過設備(19)によって濾過されるためのプロセス液(3)の流れ(20)が、インライン測定及び/又は抜き取り検査測定の過程において得られた測定値に従って、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)からのプロセス液(3)の少なくとも1つの液体流(5)を切り替え又は混合することによって形成されて、プロセス液(3)の濾過された流れ(46)がインライン測定及び/又は抜き取り検査測定の過程において得られた測定値に従って、濾過された流れ(46)の導入及び/又は分配によって、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)内の少なくとも1つの液体流(5)及び/又は処理ゾーン(4)内の少なくとも1つの液体流(5)内へ戻される、ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 処理ゾーン(4)に1つより多い膜濾過設備(19)が対応づけられ、
    それぞれの処理ゾーン(4)へ供給されたプロセス液(3)の液体流(5)から、プロセス液(3)の流れ(20)を形成するために所定の量が取り出されて、流れ(20)がそれぞれの処理ゾーン(4)に対応づけられた1つ又は複数の膜濾過設備(19)によって濾過される、ことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 閉鎖された容器(2)内にある食品をプロセス液(3)によって処理する装置(1)であって、少なくとも1つの処理ゾーン(4)を有し、処理ゾーン(4)が閉鎖された容器(2)の外側(6)へプロセス液(3)を供給するように形成され、プロセス液(3)が閉鎖された容器(2)の外側(6)の周りを流れ、1つ又は複数の処理ゾーン(4)を通して容器(2)を移送するための移送手段(10)を有し、プロセス液(3)の液体流(5)を処理ゾーン(4)内へ供給、処理ゾーン(4)からプロセス液(3)の液体流(5)を搬出、装置(1)内でプロセス液(3)を保有しかつ/又は案内するためのガイド部材(8)を有し、ガイド部材(8)内でプロセス液(3)の液体流(5)を移送するための少なくとも1つの移送手段(11)を有し、ガイド部材(8)、食品を処理するためのプロセス液(が循環して再び1つの処理ゾーン(4)内又は複数の処理ゾーン(4)内へ案内されることができるように形成されて配置されており、プロセス液(3)を加熱するために少なくとも1つの加熱手段(12)が配置されており、プロセス液(3)を冷却するために少なくとも1つの冷却手段(13)が配置されている、装置において、
    装置(1)が少なくとも1つの膜濾過設備(19)を有し、前記少なくとも1つの膜濾過設備(19)、単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン(4)を通して案内されるプロセス液(3)の部量が、プロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために利用され、形成された1つの流れ(20)又は形成された複数の流れ(20)が少なくとも1つの膜濾過設備(19)によって濾過されて、プロセス液(3)の濾過された流れ(46)が少なくとも部分的にガイド部材(8)及び/又は処理ゾーン(4)へ再び案内されることができるように、ガイド部材(8)及び/又は処理ゾーン(4)と流体的に接続されており、少なくとも1つの膜濾過設備(19)の入口側に、プロセス液(3)を保有する少なくとも1つのガイド部材(8)から単位時間あたり定めることのできるプロセス液量を管理して取り出してプロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)を形成するための少なくとも1つの調節可能な分配手段(21)及び/又は複数の協働する分配手段(21)が配置され
    膜濾過設備(19)の数と濾過容量は、単位時間あたり全体としてすべての存在する処理ゾーン(4)を通して案内されるプロセス液(3)の量に関して、少なくとも1つの流れ(20)を形成するために単位時間あたり少なくとも1%かつ25%未満を利用することができ、単位時間あたり形成されるこの部分量のプロセス液(3)が膜濾過設備(19)によって濾過できるように定められている、ことを特徴とする装置。
  21. 食品又は容器(2)の移送方向(26)内に連続して食品及び/又は容器を加熱するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)、食品を低温殺菌するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)及び食品及び/又は容器を冷却するための少なくとも1つの処理ゾーン(4)が配置されている、ことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 膜濾過設備(19)の数と濾過容量は、連続的な処理において、プロセス液(3)を保有しかつ/又は案内する少なくとも1つの部材(8)からプロセス液(3)の少なくとも1つの流れ(20)を形成するために単位時間あたり利用されるプロセス液量が、1つの流れ(20)又は複数の流れ(20)の濾過によって、同一のタイムインターバルにおいて、プロセス液(3)内の微生物の増殖率よりも大きい、微生物の除去率が得られるように選択可能であるように定められている、ことを特徴とする請求項20又は21に記載の装置。
  23. 膜濾過設備(19)の数と濾過容量は、食品及び/又は容器(2)を処理するための装置(1)内に全体として含まれているプロセス液(3)の体積が、1日あたり少なくとも1回膜濾過設備(19)によって濾過できるように定められている、ことを特徴とする請求項20から22いずれか項に記載の装置。
  24. 少なくとも1つの膜濾過設備(19)が、プロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)を形成するために、ガイド部材(8)内に保有されるプロセス液(3)が80℃未満の温度を有する箇所において、ガイド部材(8)と流体的に接続されている、ことを特徴とする請求項20から23いずれか項に記載の装置。
  25. 濾過が行われた後にプロセス液(3)の濾過された流れ(46)を還流させるために、少なくとも1つの膜濾過設備(19)からの排出導管部材(24)は、プロセス液(3)の少なくとも1つの濾過された流れ(46)が1つ又は複数のガイド部材(8)及び/又は1つ又は複数の処理ゾーン(4)に重力の作用を受けて自由な勾配で供給されることができるように少なくとも1つのガイド部材(8)及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)と接続されている、ことを特徴とする請求項20から24いずれか項に記載の装置。
  26. 少なくとも1つの処理ゾーン(4)が、食品を充填されて閉鎖された容器(2)の外側(6)をすすぐように形成されており、処理ゾーン(4)が処理ゾーン(4)を通る容器(2)の移送方向(26)に関して処理ゾーン区間の終端に配置されており、処理ゾーン(4)が、プロセス液(3)の濾過された流れ(46)の供給によって容器(2)をすすぐために、膜濾過設備(19)の少なくとも1つの排出導管部材(24)と接続されている、ことを特徴とする請求項20から25いずれか項に記載の装置。
  27. 少なくとも1つの処理ゾーン(4)が、充填されておらずかつ閉鎖されていない容器(2)の内側(28)及び外側(6)を浄化するために形成されており、処理ゾーン(4)が処理ゾーン(4)を通る容器(2)の移送方向(26)に関して処理ゾーン区間の入口に配置されており、プロセス液(3)の濾過された流れ(46)の供給によって容器(2)を浄化するために、膜濾過設備(19)の少なくとも1つの排出導管部材(24)と接続されている、ことを特徴とする請求項20から26いずれか項に記載の装置。
  28. 少なくとも1つの膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)内に、溢流部を有する前置容器(32)が形成されている、ことを特徴とする請求項20から27いずれか項に記載の装置。
  29. 膜濾過設備(19)を清掃するために、少なくとも1つの膜濾過設備(19)を装置(1)の残りから流体的に分離するために、供給導管部材(22)及び排出導管部材(24)内に遮断手段(34)が形成されており、前置容器(32)内及び/又は前置容器(32)と膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)との間に延びる逆洗浄導管(35)内に少なくとも1つの移送手段(11)が配置されており、前記移送手段が前置容器(3)内に集められたプロセス液(3)の濾液(33)を、濾過におけるフィルタ膜を介しての流れ方向に比較して逆方向(36)に少なくとも1つの膜濾過設備(19)内へ移送するために配置されている、ことを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 膜濾過設備(19)のフィルタ膜を介して流れ方向を反転させながら浄化する過程において生じた廃液を搬出するために、膜濾過設備(19)に少なくとも1つの遮断可能な廃液導管(37)が対応づけられており、装置(1)内に、搬出された廃液を新鮮なプロセス液(3)に代えるための少なくとも1つの遮断可能な供給装置(17)が配置されている、ことを特徴とする請求項29に記載の装置。
  31. 少なくとも1つの膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)内及び/又は逆洗浄導管(35)内に配量装置(38)が配置されており、前記配量装置によってプロセス液(3)及び/又はプロセス液(3)の濾液(33)に、濾過においても、膜濾過設備(19)の清掃においても、1つ又は複数の化学薬品源(39)から化学薬品を混合することができる、ことを特徴とする請求項20から30いずれか項に記載の装置。
  32. ガイド部材(8)内及び/又は処理ゾーン(4)内に、汚れ度を連続的に監視するためのセンサ(41)が配置されている、ことを特徴とする請求項20から31いずれか項に記載の装置。
  33. 膜濾過設備(19)の供給導管部材(22)に少なくとも1つの切替手段(42)が対応づけられており、前記切替手段は、プロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)の形成が選択的に、ガイド部材(8)内のプロセス液(3)の液体流(5)の1つから、又は複数の液体流(5)から、あるいはプロセス液(3)の複数の液体流(5)から行うことができるように、プロセス液(3)を保有する少なくとも2つの異なるガイド部材(8)と流体的に接続されている、ことを特徴とする請求項20から32いずれか項に記載の装置。
  34. 膜濾過設備(19)の供給導管部材(22)に少なくとも1つの混合手段(43)が対応づけられており、前記混合手段は、プロセス液(3)の濾過されるべき流れ(20)の形成が選択的に、ガイド部材(8)内のプロセス液(3)の液体流(5)の1つ又は複数の液体流(5)から行うことができ、あるいは膜濾過設備(19)によって濾過されるべきプロセス液(3)の流れ(20)の形成が、プロセス液(3)の複数の液体流(5)から定めることのできる部分量を取り出して混合することによって行うことができるように、プロセス液(3)を保有する少なくとも2つの異なるガイド部材(8)と流体的に接続されている、ことを特徴とする請求項20から33いずれか項に記載の装置。
  35. 膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)に少なくとも1つの切替部材(44)が対応づけられており、前記切替部材は、少なくとも1つのガイド部材(8)内へかつ/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)内へのプロセス液(3)の濾過された流れ(46)の供給が、管理して決定可能であるように、プロセス液(3)を保有する少なくとも1つのガイド部材(8)及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)と流体的に接続されている、ことを特徴とする請求項20から34いずれか項に記載の装置。
  36. 膜濾過設備(19)の排出導管部材(24)に少なくとも1つの分配部材(45)が対応づけられており、前記分配部材は、少なくとも1つのガイド部材(8)内及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)内へのプロセス液(3)の濾過された流れ(46)の供給が管理して決定可能であるように、あるいはプロセス液(3)の濾過された流れ(46)の定めることのできる量が少なくとも1つのガイド部材(8)内及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)内へ供給可能であるように、プロセス液(3)を保有する少なくとも1つのガイド部材(8)及び/又は少なくとも1つの処理ゾーン(4)と流体的に接続されている、ことを特徴とする請求項20から35いずれか項に記載の装置。
  37. 請求項20から36のいずれか1項に記載の装置(1)を用いて食品又は容器(2)内の食品を低温殺菌するために、装置(1)内でプロセス液(3)を連続的に再処理するための膜濾過設備(19)の使用。
JP2017533869A 2014-12-22 2015-12-22 食品及び/又は食品を収容する容器を処理する方法並びに装置 Active JP6673922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50935/2014 2014-12-22
ATA50935/2014A AT516673A1 (de) 2014-12-22 2014-12-22 Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Lebensmitteln und/oder Behältnissen zur Aufnahme von Lebensmitteln
PCT/AT2015/050326 WO2016100996A1 (de) 2014-12-22 2015-12-22 Verfahren und vorrichtung zur behandlung von lebensmitteln und/oder behältnissen zur aufnahme von lebensmitteln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506269A JP2018506269A (ja) 2018-03-08
JP6673922B2 true JP6673922B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=55349597

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533869A Active JP6673922B2 (ja) 2014-12-22 2015-12-22 食品及び/又は食品を収容する容器を処理する方法並びに装置
JP2017533888A Pending JP2018508420A (ja) 2014-12-22 2015-12-22 プロセス液によって食品及び/又は容器を処理する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533888A Pending JP2018508420A (ja) 2014-12-22 2015-12-22 プロセス液によって食品及び/又は容器を処理する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20170360068A1 (ja)
EP (2) EP3236775B1 (ja)
JP (2) JP6673922B2 (ja)
CN (2) CN107427038A (ja)
AT (2) AT516673A1 (ja)
AU (2) AU2015372409B2 (ja)
BR (2) BR112017013607A2 (ja)
WO (1) WO2016100996A1 (ja)
ZA (1) ZA201704951B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015118619A1 (de) 2015-10-30 2017-05-04 Krones Ag Vorrichtung zum Behandeln von Behältern
AT519340A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-15 Red Bull Gmbh Pasteurisierungsanlage mit Ionenaustauschvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Pasteurisierungsanlage
AT519272A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-15 Red Bull Gmbh Pasteurisierungsanlage und Verfahren zum Betreiben einer Pasteurisierungsanlage
DE102017111791A1 (de) * 2017-05-30 2018-12-06 Sig Technology Ag System und Verfahren zur Wasseraufbereitung von Abwasser einer Füllmaschine
EP3753418A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-23 Red Bull GmbH Verfahren zum betreiben einer pasteurisierungsvorrichtung
EP3753414A1 (de) 2019-06-18 2020-12-23 Red Bull GmbH Verfahren zum betreiben einer pasteurisierungsvorrichtung
EP3928634A1 (de) 2020-06-26 2021-12-29 Red Bull GmbH Anlage und verfahren zum behandeln von lebensmittelbehältnissen
DE102020120279A1 (de) 2020-07-31 2022-02-03 Krones Aktiengesellschaft Behälterbehandlungsanlage
TWI791247B (zh) * 2021-07-23 2023-02-01 大陸商常州市吉麗嘉多食品有限公司 可供複數食品機具調整溫度之中央調溫系統
CN114380448A (zh) * 2022-01-26 2022-04-22 海宁天纵电子科技有限公司 一种基于微焚烧法的麻精药品残余液无害化处理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US135A (en) * 1837-03-03 Jesse j
US5173190A (en) * 1992-04-06 1992-12-22 Picek Charles R Reconditioning and reuse of chilled water for poultry and food processing
JP3366742B2 (ja) * 1994-07-06 2003-01-14 澁谷工業株式会社 容器内容物の殺菌方法及びその装置
DE19640034A1 (de) * 1996-06-10 1997-12-11 Eichenauer Johannes Dipl Agr I Verfahren zum Desinfizieren und/oder Sterilisieren von medizinischen Instrumenten oder Materialien sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
AU7493596A (en) * 1996-06-10 1998-01-07 Johannes Eichenauer Process for disinfecting and/or sterilising of medical instruments or materials, and device for carrying out said process
JP2000246206A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Kuraray Co Ltd 食品搬送用容器洗浄システムおよびその洗浄システムの廃水利用方法
JP2005137949A (ja) * 2001-11-14 2005-06-02 Japan Organo Co Ltd 食品工場工程水再利用方法
JP3922935B2 (ja) * 2002-02-20 2007-05-30 オルガノ株式会社 水処理システム
US20030205514A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-06 Potter J. Leon Water filtration system for food processing line
JPWO2004082406A1 (ja) * 2003-03-19 2006-06-15 株式会社リュウビ 食品の殺菌方法及びこの方法によって得られた容器詰め食品
JP2005021864A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水処理方法及び水処理装置
JP2005034694A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toray Ind Inc 膜の洗浄方法およびろ過装置
IL157229A (en) * 2003-08-04 2006-08-20 Zamir Tribelsky Method for energy coupling especially useful for disinfecting and various systems using it
US8758621B2 (en) * 2004-03-26 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
JP4468730B2 (ja) * 2004-04-13 2010-05-26 日本錬水株式会社 パストライザの排水回収装置、およびパストライザ排水回収システム
JP2005319405A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Matsushita Electric Works Ltd 洗浄装置の洗浄水の浄化システム
JP4831952B2 (ja) * 2004-10-14 2011-12-07 サントリーホールディングス株式会社 飲料殺菌方法および飲料殺菌装置
US20090324790A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Ecolab Inc. Methods and systems for reconditioning food processing fluids
JP4551964B1 (ja) * 2009-05-21 2010-09-29 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水を製造する方法
CN201718422U (zh) * 2010-05-31 2011-01-26 成都海科机械设备制造有限公司 一种瓶装杀菌机
DE102012219184A1 (de) 2012-10-22 2014-05-08 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zur thermischen Behandlung von Produkten mit Reinigung der Prozessflüssigkeit
JP5928504B2 (ja) * 2014-02-19 2016-06-01 三浦工業株式会社 水処理方法及び水処理システム
DE102014108798A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-24 Krones Ag Pasteurisationssystem mit Reinigung der Prozessflüssigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
CN107427039A8 (zh) 2018-04-24
BR112017013614B1 (pt) 2022-04-26
EP3236775A1 (de) 2017-11-01
BR112017013614A2 (pt) 2018-03-06
AT516685A1 (de) 2016-07-15
EP3237341A1 (de) 2017-11-01
CN107427039A (zh) 2017-12-01
BR112017013607A2 (pt) 2018-03-06
AU2015372409B2 (en) 2018-05-10
AT516673A1 (de) 2016-07-15
EP3236775B1 (de) 2019-08-28
AU2015372408B2 (en) 2018-12-06
US20170360068A1 (en) 2017-12-21
US20170360069A1 (en) 2017-12-21
CN107427038A (zh) 2017-12-01
JP2018508420A (ja) 2018-03-29
EP3237341B1 (de) 2019-08-28
AU2015372408A1 (en) 2017-08-10
JP2018506269A (ja) 2018-03-08
AU2015372409A1 (en) 2017-08-10
WO2016100996A1 (de) 2016-06-30
ZA201704951B (en) 2018-12-19
CN107427039B (zh) 2020-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673922B2 (ja) 食品及び/又は食品を収容する容器を処理する方法並びに装置
CN108157738B (zh) 巴氏消毒设备和用于运行巴氏消毒设备的方法
AU2015203274B2 (en) Pasteurization system with purification of the process liquid
AU2017349615B2 (en) Pasteurization system having an ion-exchange device and a membrane filtration device, and method for operating a pasteurization system
US10005579B2 (en) System and method for aseptic and sterile packaging of low acid liquids
US11186499B2 (en) Methods of inhibiting fouling in liquid systems
WO2016100998A1 (de) Wasseraufbereitungssystem und verfahren zur aufbereitung von in einem wasserreservoir befindlichem wasser
WO2016100997A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung von lebensmitteln und/oder behältnissen mittels einer prozessflüssigkeit
JPH0767556B2 (ja) 超純水、無菌純水製造装置のポンプ発熱による殺菌方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250