JP6673235B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673235B2
JP6673235B2 JP2017008781A JP2017008781A JP6673235B2 JP 6673235 B2 JP6673235 B2 JP 6673235B2 JP 2017008781 A JP2017008781 A JP 2017008781A JP 2017008781 A JP2017008781 A JP 2017008781A JP 6673235 B2 JP6673235 B2 JP 6673235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
filter
dust
vehicle
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018114948A (ja
JP2018114948A5 (ja
Inventor
福永 博之
博之 福永
尚敬 石山
尚敬 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017008781A priority Critical patent/JP6673235B2/ja
Priority to CN201880007428.5A priority patent/CN110198854B/zh
Priority to EP18742017.9A priority patent/EP3572255B1/en
Priority to PCT/JP2018/000416 priority patent/WO2018135361A1/ja
Publication of JP2018114948A publication Critical patent/JP2018114948A/ja
Publication of JP2018114948A5 publication Critical patent/JP2018114948A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673235B2 publication Critical patent/JP6673235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • B01D46/44Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream
    • B60H3/0616Filter arrangements in the air stream with provisions for replacing the filter element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/39Monitoring filter performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/50Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for air conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0683Filtering the quality of the filter or the air being checked
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/64Airborne particle content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • Y02A50/2351Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本開示は、車両用空調装置に関する。
従来、特許文献1に記載の車両用空調装置がある。特許文献1に記載の車両用空調装置は、ブロワと空気取入口との間に配置されるフィルタと、ブロワとフィルタとの間の空間に配置される圧力センサとを備える。圧力センサは、ブロワとフィルタとの間の空間内の圧力を検出する。また、特許文献1に記載の車両用空調装置は、圧力センサにより検出される圧力に基づいてフィルタの目詰まりの程度を検出する検出装置と、検出装置により検出される目詰まりの程度を報知する報知装置とを備えている。
特開平9−202134号公報
近年、空気中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)等の粉じんが健康に影響を及ぼすことから、車室内の空間に存在する粉じんを捕集したいという要望がある。この種の粉じんとしては、例えばPM2.5がある。粉じんを捕集する方法としては、例えばフィルタの繊維の表面に粉じんを吸着させて捕集するという方法が考えられる。しかしながら、フィルタの繊維の表面に粉じんを吸着させる方法を採用した場合、フィルタの繊維の表面に多量の粉じんが吸着することによりフィルタの捕集能力が低下した場合でも、フィルタにおいて圧力損失が生じるような目詰まりが生じ難い。そのため、特許文献1に記載の車両用空調装置では、圧力センサにより検出される圧力によりフィルタの捕集能力の低下を検出できないおそれがある。
本開示は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタの捕集能力の低下を高い精度で検出することの可能な車両用空調装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用空調装置(1)は、空調ダクト(10)内を流れる空気を車室内に吹き出すことにより、車室内の空調を行う。車両用空調装置は、フィルタ(17)と、粉じんセンサ(70)と、判定部(80)と、を備える。フィルタは、空調ダクト内を流れる空気に含まれる粉じんを捕集する。粉じんセンサは、空調ダクト内を流れる空気の粉じん濃度を検出する。判定部(80)は、粉じんセンサにより検出される粉じん濃度に基づいて、フィルタの捕集能力が低下しているか否かを判定する。判定部は、粉じんセンサにより検出される粉じん濃度に対して設定される第1閾値濃度と、第1閾値濃度よりも小さい第2閾値濃度とを有し、粉じんセンサにより検出される粉じん濃度が第1閾値濃度から第2閾値濃度に低下するまでに要する経過時間に基づいてフィルタの捕集能力が低下しているか否かを判定するとともに、空調ダクト内の空気を送風するブロワ装置(21)の送風量が増加するほど、第1閾値濃度及び第2閾値濃度を小さくする。
また、上記課題を解決する他の車両用空調装置(1)では、判定部が、フィルタの捕集能力が低下しているか否かを判定している際に、車室内の粉じん濃度が増加する所定の車両操作が行われたか否かを監視し、所定の車両操作が車両に対して行われたことを検出した場合には、フィルタの捕集能力が低下しているか否かの判定を中止する。
この構成によれば、フィルタの捕集能力が低下すると、空調ダクト内を流れる空気の粉じん濃度が低下し難くなる。すなわち、粉じんセンサにより検出される粉じん濃度が低下し難くなる。よって、粉じんセンサにより検出される粉じん濃度に基づいてフィルタの捕集能力の低下の有無を判定すれば、フィルタの捕集能力の低下を高い精度で検出することが可能である。
なお、上記手段、及び特許請求の範囲に記載の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本開示によれば、フィルタの捕集能力の低下を高い精度で検出することのできる車両用空調装置を提供できる。
図1は、第1実施形態の車両用空調装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態の粉塵センサの出力特性の一例を示すグラフである。 図3は、第1実施形態のECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態の粉じんセンサにより検出される粉じん濃度の推移の一例を示すグラフである。 図5は、第1実施形態の第1変形例のECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態の第2変形例のECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、ブロワ装置の送風量の設定レベルと閾値との関係を示すマップである。 図8は、第2実施形態のECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態の粉じんセンサにより検出される粉じん濃度の推移の一例を示すグラフである。 図10は、第3実施形態のECUにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態の粉じんセンサにより検出される粉じん濃度の推移の一例を示すグラフである。
以下、車両用空調装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
はじめに、車両用空調装置の第1実施形態について説明する。
図1に示されるように、本実施形態の車両用空調装置1は、空調ダクト10と、空調ユニット20とを備えている。車両用空調装置1は、車両のインストルメントパネルの内部に設けられている。
空調ダクト10の内部には、車室内を空調するための空調風を車室内に導く空気通路11が形成されている。空気通路11内では、図中に矢印Aで示される方向に空気が流れる。空調ダクト10の空気流れ方向Aの上流側の部分には、空調ダクト10の外部から空気通路11内に空気を取り込む部分として、外気吸込口12と、内気吸込口13とが形成されている。外気吸込口12は、車室外の空気である外気を空気通路11内に取り込む部分である。内気吸込口13は、車室内の空気である内気を空気通路11内に取り込む部分である。
空調ダクト10における外気吸込口12及び内気吸込口13の下流側の部分には、フィルタ17が配置されている。フィルタ17は、外気吸込口12から取り込まれる外気、あるいは内気吸込口13から取り込まれる内気に含まれる粒子状物質等の粉じんを吸着して捕集することにより、空気内の粉じんを除去する。
空調ダクト10の空気流れ方向Aの下流側の部分には、デフロスタ吹出口14と、フェイス吹出口15と、フット吹出口16とが形成されている。デフロスタ吹出口14は、空調ダクト10内を流れる空気を車両のフロントガラスの内面に向かって吹き出す。フェイス吹出口15は、空調ダクト10内を流れる空気を運転者又は助手席の乗員に向かって吹き出す。フット吹出口16は、空調ダクト10内を流れる空気を運転者又は助手席の乗員の足下に向かって吹き出す。
空調ユニット20は、外気吸込口12又は内気吸込口13から空気通路11に導入された空気から空調風を生成する。空調風は、車室内を空調するための空気である。空調ユニット20は、ブロワ装置21と、蒸発器22と、ヒータコア23とを備えている。
ブロワ装置21は、外気吸込口12及び内気吸込口13の空気流れ方向Aの下流側に配置されている。ブロワ装置21は、電力の供給に基づき回転することにより空気通路11内に空気流を発生させる。ブロワ装置21に供給される電力の調整により、空気通路11内を流れる空気の風量、換言すれば車室内に吹き出される空調風の風量が調整される。
蒸発器22は、ブロワ装置21の空気流れ方向Aの下流側に配置されている。蒸発器22は、図示しない冷凍サイクルの構成要素である。冷凍サイクルは、蒸発器22の他、圧縮機、凝縮器、及び膨張弁により構成されている。冷凍サイクルでは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器22の順で冷媒が循環する。蒸発器22では、内部を流れる冷媒と空気通路11内の空気との間で熱交換が行われることにより、冷媒が蒸発して気化する。蒸発器22は、冷媒が気化する際の気化熱を利用して空気通路11内を流れる空気を冷却する機能、及び空気通路11内を流れる空気を除湿する機能を有している。
ヒータコア23は、蒸発器22の空気流れ方向Aの下流側に配置されている。ヒータコア23は、図示しないエンジンと配管を介して接続されている。この配管を介してエンジンとヒータコア23との間でエンジン冷却水が循環している。ヒータコア23は、内部を流れるエンジン冷却水を熱源として、空気通路11内を流れる空気を加熱する。
空調ユニット20は、内外気切替ドア24と、エアミックスドア25と、吹出口切替ドア26,27,28とを更に備えている。
内外気切替ドア24は、外気吸込口12及び内気吸込口13を開閉させる。内外気切替ドア24が図中に実線で示される内気導入位置に位置している場合、外気吸込口12が閉塞されるとともに、内気吸込口13が開口される。この場合、車両用空調装置1は、内気吸込口13から空気通路11内に内気を取り込む内気循環モードとなる。一方、内外気切替ドア24が図中に破線で示される外気導入位置に位置している場合、内気吸込口13が閉塞されるとともに、外気吸込口12が開口される。この場合、車両用空調装置1は、外気吸込口12から空気通路11内に外気を取り込む外気導入モードとなる。
エアミックスドア25は、ヒータコア23に流入する空気の風量と、ヒータコア23を迂回する空気の風量との比率を調整する。具体的には、エアミックスドア25の位置は、図中の実線で示される最大暖房位置と、図中に破線で示される最大冷房位置との間で調整することが可能となっている。エアミックスドア25の位置が最大暖房位置である場合、蒸発器22を通過した空気の大部分がヒータコア23を通過するため、空調風の温度が最も上昇する。エアミックスドア25の位置が最大冷房位置である場合、蒸発器22を通過した空気の大部分がヒータコア23を迂回する。この場合、蒸発器22で冷却された空気がそのまま各吹出口14〜16へ流れるため、空調風の温度が最も低下する。車両用空調装置1では、エアミックスドア25の開度が最大暖房位置と最大冷房位置との間で調整されることで、空調風の温度が調整される。
吹出口切替ドア26〜28は、デフロスタ吹出口14、フェイス吹出口15、及びフット吹出口16のそれぞれの開閉状態を切り替える。吹出口切替ドア26〜28の少なくとも1つが開状態となることにより、開状態の吹出口から車室内に向けて空調風が吹き出される。
次に、車両用空調装置1の電気的な構成について説明する。
車両用空調装置1は、操作装置60と、表示装置61と、粉じんセンサ70と、ECU(Electronic Control Unit)80とを備えている。
操作装置60は、空調風の風量や温度等を調整する際に運転者により操作される部分である。操作装置60は、例えば車両のインストルメントパネルに配置されている。操作装置60では、例えば外気導入モード及び内気循環モードのいずれか一方を選択することができる。また、操作装置60では、空調風の風量、空調風の温度、及び空調風の吹出口等を設定することができる。操作装置60は、これらの操作情報をECU80に出力する。
表示装置61は、車両用空調装置1の各種情報を表示する部分である。本実施形態では、車両のカーナビゲーション装置の表示装置が車両用空調装置1の表示装置61として代用されている。なお、表示装置61は、車両用空調装置1に対して専用に設けられたものを用いてもよい。
粉じんセンサ70は、空調ダクト10におけるフィルタ17の設置部分に形成された迂回路18に設けられている。迂回路18は、外気吸込口12から取り込まれる外気、あるいは内気吸込口13から取り込まれる内気を、フィルタ17を迂回させて流す部分である。粉じんセンサ70は、迂回路18を流れる空気に含まれている粉じんの濃度CDを検出する。
具体的には、粉じんセンサ70は、例えば迂回路18に向けて光を照射する発光素子と、光を受光する受光素子とを有している。発光素子から照射される光は、迂回路18を流れる空気に含まれる粉じんにより反射される。この反射光が受光素子により受光される。すなわち、受光素子の受光量は、迂回路18を流れる空気に含まれる粉じん濃度に応じて変化する。受光素子は、反射光の受光量に応じた電圧信号を出力する。粉じんセンサ70は、受光素子の出力電圧に応じた電圧信号を検出信号VDとして出力する。すなわち、粉じんセンサ70は、迂回路18内を通過する空気の粉じん濃度、換言すれば空調ダクト10内を流れる空気の粉じん濃度に応じた検出信号VDを出力する。粉じんセンサ70の検出信号VDは、図2に示されるように、粉じん濃度が「0[μg/m3]であるときに基準電圧Vocを示す。また、粉じんセンサ70の検出信号VDは、粉じん濃度CDの増加に伴い増加するとともに、粉じん濃度CDが所定濃度以上になると、一定値となる。
図1に示されるように、ECU80は、CPU81やメモリ82等を有するマイクロコンピュータを中心に構成されている。ECU80は、操作装置60から操作情報を取得するとともに、取得した操作情報に基づいて空調ユニット20を駆動させる。これにより、操作装置60の操作情報に応じた空調風が空調ユニット20により生成される。
ECU80には、粉じんセンサ70の検出信号VDが取り込まれている。ECU80は、粉じんセンサ70の検出信号VDに基づいて粉じん濃度CDの情報を取得するとともに、取得した粉じん濃度CDの情報を表示装置61に表示する。
また、ECU80は、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDに基づいて、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを判定する。このように、本実施形態のECU80は判定部に相当する。
次に、ECU80により実行されるフィルタ能力判定処理の具体的な手順について図3を参照して説明する。なお、ECU80は、車両用空調装置1の作動開始時に図3に示される処理を開始する。
図3に示されるように、ECU80は、まず、ステップS10の処理として、粉じんセンサ70の検出信号VDに基づく粉じん濃度CDの検出を開始する。以降、ECU80は、粉じん濃度CDを所定の周期で繰り返し検出する。
続いて、ECU80は、ステップS11の処理として、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDが第1閾値濃度CDth11未満になったか否かを判断する。第1閾値濃度CDth11は予め設定されており、ECU80のメモリ82に記憶されている。ECU80は、ステップS11の処理で肯定判断した場合には、すなわち粉じん濃度CDが第1閾値濃度CDth11未満になった場合には、ステップS12の処理として、その時点からカウンタ等を用いて経過時間Taの計測を開始する。
ECU80は、ステップS12の処理に続いて、ステップS13の処理として、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDが第2閾値濃度CDth12未満になったか否かを判断する。第2閾値濃度CDth12は、第1閾値濃度CDth11よりも小さい値に設定されており、ECU80のメモリ82に記憶されている。ECU80は、ステップS13の処理で肯定判断した場合には、すなわち粉じん濃度CDが第2閾値濃度CDth12未満になった場合には、ステップS14の処理として、経過時間Taの計測を終了する。
続いて、ECU80は、ステップS15の処理として、経過時間Taが所定時間Tth11未満であるか否かを判断する。ECU80は、ステップS15の処理で肯定判断した場合には、すなわち経過時間Taが所定時間Tth11未満である場合には、一連の処理を終了する。
ECU80は、ステップS15の処理で否定判断した場合には、すなわち経過時間Taが所定時間Tth11以上である場合には、ステップS16の処理として、フィルタ17の交換を促す報知を行う。具体的には、ECU80は、フィルタ17の交換を促すための表示を表示装置61により行う。これにより、車両の乗員が表示装置61の表示を見ることにより、フィルタ17を交換しなければならないことを認知することができる。このように、本実施形態では、表示装置61が、フィルタ17の交換を促す報知を行う報知部に相当する。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の動作例について説明する。
車両用空調装置1が内気循環モードで駆動している場合、車室内の空気がフィルタ17を通過する際に、空気に含まれる粉じんがフィルタ17によって除去されることにより、車室内の空気が時間の経過に伴って浄化される。よって、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDが時間の経過に伴い徐々に低下していく。フィルタ17の捕集能力が低下すると、空調ダクト10内を流れる空気の粉じん濃度が低下し難くなる。すなわち、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDが低下し難くなる。
具体的には、フィルタ17が初期の捕集能力を有している場合、粉じん濃度CDは、例えば図4に実線で示されるように変化する。このフィルタ17の捕集能力が低下すると、図4に一点鎖線で示されるように、単位時間当たりの粉じん濃度CDの低下量が減少する。
本実施形態の車両用空調装置1では、粉じん濃度CDが時刻t10で第1閾値濃度CDth11まで低下すると、ECU80が時刻t10で経過時間Taの計測を開始する。フィルタ17が初期の捕集能力を有している場合、すなわち粉じん濃度CDが図4に実線で示されるように変化した場合、時刻t11で粉じん濃度CDが第2閾値濃度CDth12まで低下する。よって、ECU80により計測される経過時間は「Ta10」となる。この経過時間Ta10が所定時間Tth11よりも短い場合、ECU80は、フィルタ17の交換を促す報知を行わない。
一方、フィルタ17の捕集能力が低下した場合、すなわち粉じん濃度CDが図4に一点鎖線で示されるように変化した場合、時刻t12で粉じん濃度CDが第2閾値濃度CDth12まで低下する。よって、ECU80により計測される経過時間は「Ta11」となる。この経過時間Ta11が所定時間Tth11よりも長い場合、ECU80は、フィルタ17の交換を促す報知を表示装置61により行う。
なお、図3に示される処理では、粉じん濃度CDが時間の経過に伴って徐々に減少する状況においてフィルタ17の捕集能力を精度良く判定することが可能である。換言すれば、図3に示される処理では、粉じん濃度CDが時間の経過に伴い徐々に低下していない状況においてフィルタ17の捕集能力を適切に判定することが困難になる可能性がある。粉じん濃度CDが時間の経過に伴い徐々に低下していない状況とは、例えば経過時間Taの計測中に車両ドアが開けられることにより車室内の粉じん濃度が急増するような状況である。よって、図3に示される処理は、車室内の粉じん濃度が変化し難い状況下、具体的には車両用空調装置1が内気循環モードで動作している状況下で実行されることが好ましい。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置1によれば、以下の(1)〜(3)に示される作用及び効果を得ることができる。
(1)ECU80は、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDに基づいて、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを判定する。これにより、空気中の粒子状物質等の粉じんをフィルタ17により捕集する場合でも、フィルタ17の捕集能力の低下を高い精度で検出することが可能である。
(2)ECU80は、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDが第1閾値濃度CDth11から第2閾値濃度CDth12に低下するまでの要する経過時間Taに基づいてフィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを判定する。これにより、フィルタ17の捕集能力の低下を容易に検出することができる。
(3)車両用空調装置1は、フィルタ17の捕集能力の低下が検出された際にフィルタ17の交換を促す報知を行う表示装置61を備える。これにより、フィルタ17の捕集能力が低下した際に車両の乗員が早期にフィルタ17を交換することができるため、より的確に車室内の粉じん濃度の増加を抑制することができる。
(第1変形例)
次に、第1実施形態の車両用空調装置1の第1変形例について説明する。
第1実施形態の車両用空調装置1では、例えばECU80が経過時間Taを計測している間に車室内の粉じん濃度が増加する車両操作が行われると、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDが増加するため、経過時間Taを適切に計測することができない可能性がある。車室内の粉じん濃度が増加する車両操作とは、例えば車両のドアを開ける操作である。このような状況では、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かをECU80が誤判定するおそれがある。
そこで、本変形例では、ECU80が経過時間Taを計測している間に車室内の粉じん濃度が増加する車両操作が行われた場合には、ECU80は、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かの判定を中止する。
具体的には、図5に示されるように、本変形例のECU80は、ステップS12の処理を実行した後、すなわち経過時間Taの計測を開始した後、ステップS17の処理として、車室内の粉じん濃度が増加する所定の車両操作が行われたか否かを判断する。このステップS17の処理では、ECU80は、例えば以下の(a1)〜(a3)に示される操作のいずれかを検出することに基づいて、車室内の粉じん濃度が増加する所定の車両操作が行われたと判断する。
(a1)車両のドアを開ける操作。
(a2)車両の窓を開ける操作。
(a3)車両用空調装置1の動作モードとして外気導入モードを選択する操作。
ECU80は、ステップS17の処理で否定判断した場合には、すなわち車室内の粉じん濃度が増加する操作が行われていない場合には、ステップS13の処理を実行する。すなわち、ECU80は、経過時間Taを計測している間、車室内の粉じん濃度が増加する操作が行われたか否かを常時監視している。
ECU80は、経過時間Taを計測している間にステップS17の処理で肯定判断した場合には、すなわち車室内の粉じん濃度が増加する操作が行われた場合には、ステップS13以降の処理を実行することなく、一連の処理を終了する。すなわち、ECU80は、車室内の粉じん濃度が増加する所定の車両操作が行われたことを検出した場合には、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かの判定を中止する。
このような構成によれば、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かをECU80が誤判定し難くなる。
(第2変形例)
次に、第1実施形態の車両用空調装置1の第2変形例について説明する。
図6に示されるように、本変形例のECU80は、ステップS14の処理で経過時間Taの計測を終了した後、ステップS18の処理として、経過時間Taが第1所定時間Tth12未満であるか否かを判断する。ECU80は、ステップS18の処理で否定判断した場合には、すなわち経過時間Taが第1所定時間Tth12以上である場合には、ステップS19の処理として、フィルタ17の交換を推奨するための報知を表示装置61により行う。
ECU80は、ステップS18の処理で肯定判断した場合には、すなわち経過時間Taが第1所定時間Tth12未満である場合には、ステップS20の処理として、経過時間Taが第2所定時間Tth13未満であるか否かを判断する。第2所定時間Tth13は、第1所定時間Tth12よりも長い時間に設定されており、ECU80のメモリ82に記憶されている。ECU80は、ステップS19の処理を実行した場合にも、ステップS20の処理を実行する。
ECU80は、ステップS20の処理で否定判断した場合には、すなわち経過時間Taが第2所定時間Tth13以上である場合には、ステップS21の処理として、フィルタ17の交換を警告するための報知を表示装置61により行った後、一連の処理を終了する。また、ECU80は、ステップS20の処理で肯定判断した場合にも、すなわち経過時間Taが第2所定時間Tth13未満である場合にも、一連の処理を終了する。
このような構成によれば、経過時間Taが第2所定時間Tth13以上になると、すなわちフィルタ17の捕集能力が著しく低下すると、フィルタ17の交換を警告するための報知が表示装置61により行われる。これにより、より積極的に車両の乗員にフィルタ17の交換を促すことが可能となる。
(第3変形例)
次に、第1実施形態の車両用空調装置1の第3変形例について説明する。
図1に示されるように、迂回路18を通過する空気の風量は、ブロワ装置21により送風される空気の風量に応じて変化する。具体的には、ブロワ装置21の送風量が多くなるほど、迂回路18を通過する空気の風量が多くなる。このような迂回路18を通過する空気の風量の変化は、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDを変化させる要因となる。具体的には、迂回路18を通過する空気の風量が多くなるほど、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDが小さくなる。このようにブロワ装置21の送風量の変化に伴って、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDが変化すると、適切な経過時間Taを計測することが困難となる。
そこで、本変形例のECU80は、ブロワ装置21の送風量の設定レベルに応じて、第1閾値濃度CDth11及び第2閾値濃度CDth12を変化させる。具体的には、ECU80は、図7に示されるようなブロワ装置21の送風量の設定レベルと閾値濃度CDth11,CDth12との関係を表すマップを有している。なお、図7において、ブロワ装置21の送風量の設定レベルにおける「Lo」は、送風量が最小の設定レベルを示す。また、ブロワ装置21の送風量の設定レベルにおける「Hi」は、送風量が最大の設定レベルを示す。さらに、ブロワ装置21の送風量の設定レベルにおける「M1」、「M2」、「M3」は、「Lo」及び「Hi」の中間の送風量の設定レベルを示す。図7に示されるマップでは、ブロワ装置21の送風量の設定レベルが「Lo」から「Hi」の方向に変化するほど、閾値濃度CDth11,CDth12がより小さい値となるように設定されている。なお、図7に示されるマップは、ECU80のメモリ82に予め記憶されている。
このような構成によれば、ブロワ装置21の送風量の変化に応じて閾値濃度CDth11,CDth12が変化するため、適切な経過時間Taを計測することができる。結果的に、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを精度良く判定することが可能となる。
<第2実施形態>
次に、車両用空調装置1の第2実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態のECU80は、図3に示されるフィルタ能力判定処理に代えて、図8に示されるフィルタ能力判定処理を車両用空調装置1の作動開始時に実行する。すなわち、ECU80は、まず、ステップS30の処理として、粉じんセンサ70の検出信号VDに基づいて第1粉じん濃度CD20を検出する。第1粉じん濃度CD20は、車両用空調装置1の作動開始時に粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度である。その後、ECU80は、ステップS31の処理として、経過時間Taの計測を開始する。すなわち、ECU80は、第1粉じん濃度CD20を検出した時点から経過時間Taの計測を開始する。続いて、ECU80は、ステップS32の処理として、経過時間Taが所定時間Tth21を超えたか否かを判断する。
ECU80は、ステップS32の処理で肯定判断した場合には、すなわち経過時間Taが所定時間Tth21を超えた場合には、ステップS33の処理として、その時点における第2粉じん濃度CD30を粉じんセンサ70の検出信号VDに基づいて検出する。第2粉じん濃度CD30は、車両用空調装置1の作動開始時から所定時間Tth21だけ経過した時点で粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度である。
ECU80は、ステップS33の処理に続いて、ステップS34の処理として、粉じん濃度の減衰比率ζを以下の式f1に基づいて演算する。
ζ=CD30/CD20 (f1)
その後、ECU80は、ステップS35の処理として、減衰比率ζが閾値ζth未満であるか否かを判断する。ECU80は、ステップS35の処理で肯定判断した場合には、すなわち減衰比率ζが閾値ζth未満である場合には、一連の処理を終了する。
ECU80は、ステップS35の処理で否定判断した場合には、すなわち減衰比率ζが閾値ζth以上である場合には、ステップS36の処理として、フィルタ17の交換を促す報知を表示装置61により行う。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の動作例について説明する。
本実施形態の車両用空調装置1では、図9に示されるように、車両用空調装置1が作動を開始する時刻t20でECU80が粉じんセンサ70により第1粉じん濃度CD21を検出する。その後、フィルタ17が初期の捕集能力を有している場合、粉じん濃度CDが例えば図9に実線で示されるように変化する。この際、ECU80は、時刻t20から所定時間Tth21だけ経過した時刻t21の時点で粉じんセンサ70により第2粉じん濃度CD31を検出する。よって、ECU80により演算される減衰比率ζは「CD31/CD21」となる。この減衰比率「CD31/CD21」が閾値ζth未満である場合、ECU80はフィルタ17の交換を促す報知を行わない。
一方、フィルタ17の捕集能力が低下した場合、粉じん濃度CDが例えば図9に一点鎖線で示されるように変化する。この際、ECU80は、時刻t20から所定時間Tth21だけ経過した時刻t21の時点で粉じんセンサ70により第2粉じん濃度CD32を検出する。よって、ECU80により演算される減衰比率ζは「CD32/CD21」となる。ここで、第2粉じん濃度CD32は、フィルタ17が初期の捕集能力を有している場合に粉じんセンサ70により検出される第2粉じん濃度CD31よりも大きい値である。したがって、減衰比率「CD32/CD21」は減衰比率「CD31/CD21」よりも大きい値となる。この減衰比率「CD32/CD21」が閾値ζth以上である場合、ECU80はフィルタ17の交換を促す報知を表示装置61により行う。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置1によれば、第1実施形態の(1)及び(2)に示される作用及び効果に加え、以下の(4)に示される作用及び効果を得ることができる。
(4)ECU80は、車両用空調装置1の作動開始時に、すなわち車室内の空調を開始した時点で粉じんセンサ70により第1粉じん濃度CD20を検出する。また、ECU80は、車室内の空調を開始した時点から所定時間Tth21が経過した時点で粉じんセンサ70により第2粉じん濃度CD30を検出する。そして、ECU80は、第1粉じん濃度CD20及び第2粉じん濃度CD30に基づいてフィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを判定する。このような構成によれば、車室内の空調が開始された時点から所定時間Tth21が経過した時点で、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを確実に判定することができる。
<第3実施形態>
次に、車両用空調装置1の第3実施形態について説明する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態のECU80は、図3に示されるフィルタ能力判定処理に代えて、図10に示されるフィルタ能力判定処理を車両用空調装置1の作動開始時に実行する。すなわち、ECU80は、まず、ステップS40の処理として、粉じんセンサ70の検出信号VDに基づく粉じん濃度CD40の検出を開始するとともに、ステップS41の処理として、経過時間Taの計測を開始する。
その後、ECU80は、ステップS42の処理として、経過時間Taが所定時間Tth31を超えたか否かを判断する。ECU80は、ステップS42の処理で肯定判断した場合には、すなわち経過時間Taが所定時間Tth31を超えた場合には、ステップS43の処理として、その時点で粉じんセンサ70の検出信号VDに基づいて検出される粉じん濃度CD40が閾値濃度CDth31未満であるか否かを判断する。ECU80は、ステップS43の処理で肯定判断した場合には、すなわち粉じん濃度CD40が閾値濃度CDth31未満である場合には、一連の処理を終了する。
ECU80は、ステップS43の処理で否定判断した場合には、すなわち粉じん濃度CD40が閾値濃度CDth31以上である場合には、ステップS44の処理として、フィルタ17の交換を促す報知を表示装置61により行う。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の動作例について説明する。
本実施形態の車両用空調装置1では、図11に示されるように、車両用空調装置1が作動を開始する時刻t30でECU80が経過時間Taの計測を開始する。その後、フィルタ17が初期の捕集能力を有している場合、粉じん濃度CDが例えば図11に実線で示されるように変化する。この場合、ECU80は、時刻t30から所定時間Tth31だけ経過した時刻t31の時点で粉じんセンサ70により粉じん濃度CD41を検出する。この粉じん濃度CD41が閾値濃度CDth31未満である場合、ECU80はフィルタ17の交換を促す報知を行わない。
一方、フィルタ17の捕集能力が低下した場合、粉じん濃度CDが例えば図11に一点鎖線で示されるように変化する。この場合、ECU80は、時刻t30から所定時間Tth31が経過した時刻t31の時点で粉じんセンサ70により粉じん濃度CD42を検出する。この粉じん濃度CD42が閾値濃度CDth31よりも大きい場合、ECU80はフィルタ17の交換を促す報知を表示装置61により行う。
以上説明した本実施形態の車両用空調装置1によれば、第1実施形態の(1)及び(2)に示される作用及び効果に加え、以下の(5)に示される作用及び効果を得ることができる。
(5)ECU80は、車両用空調装置1の作動開始時に、すなわち車室内の空調を開始した時点から所定時間Tth31が経過した時点で粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDに基づいてフィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを判定する。このような構成によれば、車室内の空調が開始された後に粉じんセンサ70により粉じん濃度CDを一度だけ検出すれば、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを判定することができる。よって、フィルタ17の捕集能力が低下しているか否かを容易に判定することができる。
<他の実施形態>
なお、各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・閾値濃度CDth11,CDth12,CDth31、及び所定時間Tth11,Tth12,Tth13,Tth21,Tth31に関しては、車両毎の車室内の容積に応じてきめ細かく設定してもよい。
・閾値濃度CDth11,CDth12,CDth31、及び所定時間Tth11,Tth12,Tth13,Tth21,Tth31に関しては、内外気切替ドア24の車室内での位置レイアウトに応じて設定してもよい。
・閾値濃度CDth11,CDth12,CDth31、及び所定時間Tth11,Tth12,Tth13,Tth21,Tth31に関しては、フィルタ17の種類に応じて変更してもよい。フィルタ17の種類としては、例えばPM2.5用のフィルタや花粉用のフィルタ、通常用のフィルタ等がある。この場合、例えばフィルタ17を交換した際に車両の乗員により操作されるスイッチ等を車両に設ける。スイッチ等では、交換後のフィルタ17の種類を選択することが可能となっている。ECU80は、スイッチ等の出力信号に基づいて、交換後のフィルタ17の種類を検出するとともに、検出されたフィルタ17の種類に応じた閾値濃度及び所定時間を用いる。
・フィルタ17の交換を促す報知を行う報知部としては、表示装置61に限らず、適宜の装置を用いることができる。このような報知部としては、例えばフィルタ17の交換を音により報知するスピーカ装置や、フィルタ17の交換を点灯により報知する警告灯等を用いることができる。
・ECU80は、フィルタ17の捕集能力が低下していると判定した際に、その旨を表示装置61に表示するという方法に代えて、例えばブロワ装置21の回転速度を上昇させるという方法を採用してもよい。ブロワ装置21の回転速度を上昇させることにより、フィルタ17における単位時間当たりの粉じんの捕集量を増加させることができるため、車室内を清浄化することが可能である。
・粉じんセンサ70の位置は、フィルタ17の近傍に限らず、適宜変更可能である。
・ECU80は、図3、図5、図6、図8、及び図10にそれぞれ示される処理を実行する際に、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDに代えて、その値と相関関係のある値を用いてもよい。例えばECU80は、粉じんセンサ70により検出される粉じん濃度CDに代えて、粉じんセンサ70の検出信号VDをそのまま用いてもよい。
・ECU80が提供する手段及び/又は機能は、実体的なメモリに記憶されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組み合わせにより提供することができる。例えばECU80がハードウェアである電子回路により提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路により提供することができる。
・本開示は上記の具体例に限定されるものではない。上記の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素、及びその配置、条件、形状等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
1:車両用空調装置
10:空調ダクト
17:フィルタ
21:ブロワ装置
61:表示装置(報知部)
70:粉じんセンサ
80:ECU(判定部)

Claims (3)

  1. 空調ダクト(10)内を流れる空気を車室内に吹き出すことにより、車室内の空調を行う車両用空調装置(1)であって、
    前記空調ダクト内を流れる空気に含まれる粉じんを捕集するフィルタ(17)と、
    前記空調ダクト内を流れる空気の粉じん濃度を検出する粉じんセンサ(70)と、
    前記粉じんセンサにより検出される粉じん濃度に基づいて、前記フィルタの捕集能力が低下しているか否かを判定する判定部(80)と、を備え、
    前記判定部は、
    前記粉じんセンサにより検出される粉じん濃度に対して設定される第1閾値濃度と、前記第1閾値濃度よりも小さい第2閾値濃度とを有し、
    前記粉じんセンサにより検出される粉じん濃度が前記第1閾値濃度から前記第2閾値濃度に低下するまでに要する経過時間に基づいて前記フィルタの捕集能力が低下しているか否かを判定するとともに、
    前記空調ダクト内の空気を送風するブロワ装置(21)の送風量が増加するほど、前記第1閾値濃度及び前記第2閾値濃度を小さくする
    車両用空調装置。
  2. 空調ダクト(10)内を流れる空気を車室内に吹き出すことにより、車室内の空調を行う車両用空調装置(1)であって、
    前記空調ダクト内を流れる空気に含まれる粉じんを捕集するフィルタ(17)と、
    前記空調ダクト内を流れる空気の粉じん濃度を検出する粉じんセンサ(70)と、
    前記粉じんセンサにより検出される粉じん濃度に基づいて、前記フィルタの捕集能力が低下しているか否かを判定する判定部(80)と、を備え、
    前記判定部は、
    前記フィルタの捕集能力が低下しているか否かを判定している際に、車室内の粉じん濃度が増加する所定の車両操作が行われたか否かを監視し、
    前記所定の車両操作が車両に対して行われたことを検出した場合には、前記フィルタの捕集能力が低下しているか否かの判定を中止する
    両用空調装置。
  3. 前記フィルタの捕集能力の低下が検出された際に前記フィルタの交換を促す報知を行う報知部(61)を更に備える
    請求項1又は2に記載の車両用空調装置。
JP2017008781A 2017-01-20 2017-01-20 車両用空調装置 Active JP6673235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008781A JP6673235B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 車両用空調装置
CN201880007428.5A CN110198854B (zh) 2017-01-20 2018-01-11 车辆用空调装置
EP18742017.9A EP3572255B1 (en) 2017-01-20 2018-01-11 Vehicle air conditioning apparatus
PCT/JP2018/000416 WO2018135361A1 (ja) 2017-01-20 2018-01-11 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008781A JP6673235B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 車両用空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018114948A JP2018114948A (ja) 2018-07-26
JP2018114948A5 JP2018114948A5 (ja) 2019-05-09
JP6673235B2 true JP6673235B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62908859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008781A Active JP6673235B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 車両用空調装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3572255B1 (ja)
JP (1) JP6673235B2 (ja)
CN (1) CN110198854B (ja)
WO (1) WO2018135361A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944962B2 (ja) * 2019-02-27 2021-10-06 ダイキン工業株式会社 汚れ情報推定システム
KR102124456B1 (ko) * 2019-05-15 2020-06-18 (주)클라우드앤 공조기용 필터관리장치
CN112032925A (zh) * 2020-08-24 2020-12-04 广东Tcl智能暖通设备有限公司 一种空调的控制方法、空调以及存储介质
CN112619320B (zh) * 2020-11-26 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 汽车空调过滤器使用总计时间确定方法、更换提醒方法及系统
CN112999764A (zh) * 2021-03-03 2021-06-22 华能(天津)煤气化发电有限公司 一种用于判断除灰系统过滤器滤棒状态的方法
WO2023053999A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 株式会社デンソー 空気浄化システム、および、電子制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066405B2 (ja) * 1984-11-16 1994-01-26 日本電装株式会社 自動車用空気清浄装置
JPH0986158A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Kansei Corp 空気清浄装置
JP3588887B2 (ja) * 1996-01-26 2004-11-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
JPH10223081A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Tokai Rika Co Ltd 車載空気清浄器用スイッチ装置
JP2007290577A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
US8125230B2 (en) * 2008-12-17 2012-02-28 Honeywell International Inc. Motor current based air circuit obstruction detection
CA2854338A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-14 Robovent Products Group, Inc. Air quality controlled air filtering system
JP2015190688A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
US9664095B2 (en) * 2014-04-01 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Method and system for leak detection at a particulate filter
JP6471549B2 (ja) * 2015-03-13 2019-02-20 株式会社デンソー 空調装置
CN104859405A (zh) * 2015-05-20 2015-08-26 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种智能型车载空气净化器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018114948A (ja) 2018-07-26
EP3572255A1 (en) 2019-11-27
WO2018135361A1 (ja) 2018-07-26
EP3572255A4 (en) 2020-01-15
CN110198854A (zh) 2019-09-03
CN110198854B (zh) 2022-07-08
EP3572255B1 (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673235B2 (ja) 車両用空調装置
JP6477652B2 (ja) 車両用空調装置
EP1800920B1 (en) Air-conditioning system for a vehicle
JP6662362B2 (ja) 埃濃度検出装置
JP6631487B2 (ja) 車両用空調装置
JP6583245B2 (ja) 車両用空調装置
CN105817091B (zh) 用于监控过滤器寿命的方法和装置
JP2018008583A (ja) 車両用粉塵計測システム
CN110997374B (zh) 空调装置
JP6696461B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009126218A (ja) 車両用空調制御装置
WO2017082074A1 (ja) 車両用空調装置
JP6471549B2 (ja) 空調装置
JP6791047B2 (ja) 車両用報知装置
JP2009090906A (ja) Co2濃度検知システム
WO2023053999A1 (ja) 空気浄化システム、および、電子制御装置
JP2015033937A (ja) デシカント式車両空調装置
KR100798164B1 (ko) 자동차 공기조화장치의 에어필터 교환시기 경고장치
JP2023053889A (ja) 空気浄化システム、および、電子制御装置
JP6065799B2 (ja) 車両用空調装置
JP2023053785A (ja) 空調システム、および、電子制御装置
JP2007211645A (ja) 可変容量コンプレッサの故障診断装置
JP2017077827A (ja) 制御装置
JP2017140974A (ja) 防曇装置
JPH04129827A (ja) 空気清浄装置と連動する自動車用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250