JP6672108B2 - 配線基板及び当該配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び当該配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6672108B2
JP6672108B2 JP2016158621A JP2016158621A JP6672108B2 JP 6672108 B2 JP6672108 B2 JP 6672108B2 JP 2016158621 A JP2016158621 A JP 2016158621A JP 2016158621 A JP2016158621 A JP 2016158621A JP 6672108 B2 JP6672108 B2 JP 6672108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
axis
thermal expansion
coefficient
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026493A (ja
Inventor
大輔 淡路
大輔 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016158621A priority Critical patent/JP6672108B2/ja
Priority to EP17838995.3A priority patent/EP3500073A4/en
Priority to PCT/JP2017/017190 priority patent/WO2018029920A1/ja
Priority to US16/307,649 priority patent/US10405419B2/en
Publication of JP2018026493A publication Critical patent/JP2018026493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672108B2 publication Critical patent/JP6672108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • B32B3/16Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side secured to a flexible backing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、配線基板及び当該配線基板の製造方法に関する。
特許文献1には、液晶ポリマーからなる支持体に設けた凹部に、電子部品を配設した電子デバイスが開示されている。支持体の凹部に電子部品を収納することによって、電子部品が、支持体を別の支持体に実装(二次実装)する際の妨げにならないという利点がある。また、液晶ポリマーは、電気特性、寸法安定性及び耐熱性に優れ、また、銅箔などの金属を直接熱積層できる等の理由から、電子回路基板として好適に用いられている。
ここで、二次実装体について更に説明する。図9は、二次実装体の一例を示した斜視図である。なお、図9では、説明の便宜上、二次実装用の基板を透視図で示している。図9に示すように、電子部品120は、一次実装用の基板111に設けられた凹部114に収納されており、電子部品120の端子は、一次実装用の基板111に設けられた配線112の一端とハンダ部124を介して接続している。配線112の他端は、二次実装用の基板140に設けられた端子(不図示)とハンダ部150を介して接続している。
次に図9に示した二次実装体の一般的な製造プロセスを、図10を用いて説明する。図10は、電子部品及び一次実装用の基板並びに二次実装用の基板の側面図である。図10において示す製造プロセスでは、2つのパターンがある。1つ目のパターンでは、図10の(a)に示す凹部形成前の一次実装用の基板111に電子部品120を配置して、電子部品120の端子と一次実装用の基板111に設けられた配線112とを電気的に接続した(図10の(b))後に、電子部品120を収納する凹部114が形成されるように基板111を折り曲げ(図10の(d))、最後に二次実装用の基板140と、一次実装用の基板111とを電気的に接続して(図10の(e))、二次実装体が完成する。2つ目のパターンでは、電子部品120の実装前に、図10の(a)に示す凹部形成前の一次実装用の基板111を凹部114を形成するように折り曲げ(図10の(c))、この凹部114に電子部品120を収納して、電子部品120の端子と一次実装用の基板111に設けられた配線とを電気的に接続し(図10の(d))、最後に二次実装用の基板140の接続用端子と、一次実装用の基板111の接続用端子とを電気的に接続して(図10の(e))、二次実装体が完成する。
特開2004−82564号公報(2004年3月18日公開)
しかしながら、図10に示すように、従前の製造方法では、電子部品の実装作業の前又は後に、基板を折り曲げる作業を行う必要がある。
先述の1つ目のパターンでは、電子部品を実装した後に基板を折り曲げる。そのため、基板を折り曲げる作業中に作業員又は作業機器等が電子部品に接触して接続不良を招く虞がある。また、先述の2つ目のパターンでは、電子部品実装の前に基板を折り曲げる。この場合、折り曲げられた基板に対して電子部品を実装する必要があるため、電子部品の実装作業が行い難く、不完全な実装作業に起因する接続不良も生じ易い。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、リフローによる電子部品の実装と同時に基板を折り曲げることができる配線基板及び当該配線基板の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る配線基板(第1の配線基板と記載する)は、
熱可塑性を有し、板面に平行な第1の軸に関する熱膨張係数が、板面に平行な第2の軸であって、当該第1の軸と交わる第2の軸に関する熱膨張係数よりも大きい基板と、
上記基板に形成された配線と、
上記板面の上記第1の軸に沿って延在する帯状の屈曲補助体とを備え、
上記屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数との差は、上記屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数との差より大きく、
上記基板は、上記屈曲補助体と共に、上記第1の軸に沿った稜線を形成するように屈曲している、
ことを特徴としている。
上記の構成によれば、電子部品を実装するためのリフローと同時に基板を折り曲げることができる配線基板を提供することができる。
具体的には、上述の熱膨張係数の条件を満たした帯状の屈曲補助体が設けられていることによって、加熱によって、基板を帯状の屈曲補助体が延在する直線を稜線として屈曲させることができる。故に、電子部品を実装するリフロー時の熱を用いることにより、リフローと同時に基板を屈曲させる(折り曲げる)ことができる。
特に上記の構成によれば、第1の軸に沿って、上述の熱膨張係数の条件を満たした帯状の屈曲補助体を設けることにより、基板を及び当該基板に形成された配線を、屈曲補助体を配した側を山にして第1の軸に沿った稜線を形成するように屈曲させることができる。
また、本発明に係る別の配線基板(第2の配線基板と記載する)は、上記の課題を解決するために、
熱可塑性を有し、板面に平行な第1の軸に関する熱膨張係数が、板面に平行な第2の軸であって、当該第1の軸と交わる第2の軸に関する熱膨張係数よりも大きい基板と、
上記基板に形成された配線と、
上記板面の上記第2の軸に沿って延在する帯状の屈曲補助体とを備え、
上記屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数との差は、上記屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数との差より大きく、
上記基板は、上記屈曲補助体と共に、上記第2の軸に沿った稜線を形成するように屈曲している、
ことを特徴としている。
上記の構成によれば、電子部品を実装するためのリフローと同時に基板を折り曲げることができる配線基板を提供することができる。
具体的には、上述の熱膨張係数の条件を満たした帯状の屈曲補助体が設けられていることによって、加熱によって、基板を帯状の屈曲補助体が延在する直線を稜線として屈曲させることができる。故に、電子部品を実装するリフロー時の熱を用いることにより、リフローと同時に基板を屈曲させる(折り曲げる)ことができる。
特に上記の構成によれば、第2の軸に沿って、上述の熱膨張係数の条件を満たした帯状の屈曲補助体を設けることにより、基板を及び当該基板に形成された配線を、屈曲補助体を配した側を谷にして第2の軸に沿った稜線を形成するように屈曲させることができる。
また、本発明に係る第1の配線基板は、上記の構成に加えて、
上記屈曲補助体の熱膨張係数は、上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数と等しいか、あるいは略等しい構成とすることができる。
上記の構成によれば、屈曲補助体の熱膨張係数と基板の第1の軸に関する熱膨張係数との間に差がないか、又は、当該差が無視できるくらい小さいため、屈曲補助体によって基板を第1の軸に関して折り曲げようとする力が働かないか、又は、当該力が無視できるくらい小さい。そのため、基板を第1の軸に沿った稜線が形成されるように良好に屈曲させることができる。
なお、屈曲補助体の熱膨張係数と基板の第1の軸に関する熱膨張係数とが略等しいとは、屈曲補助体の熱膨張係数と基板の第1の軸に関する熱膨張係数との差が、屈曲補助体の熱膨張係数又は基板の第1の軸に関する熱膨張係数に比べて十分に小さいことを意味する。
また、本発明に係る第2の配線基板は、上記の構成に加えて、
上記屈曲補助体の熱膨張係数は、上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数と等しいか、あるいは略等しい構成とすることができる。
上記の構成によれば、屈曲補助体の熱膨張係数と基板の第1の軸に関する熱膨張係数との間に差がないか、又は、当該差が無視できるくらい小さいため、屈曲補助体によって基板を第1の軸に関して折り曲げようとする力が働かないか、又は、当該力が無視できるくらい小さい。そのため、基板を第1の軸に沿った稜線が形成されるように良好に屈曲させることができる。
なお、屈曲補助体の熱膨張係数と基板の第2の軸に関する熱膨張係数とが略等しいとは、屈曲補助体の熱膨張係数と基板の第2の軸に関する熱膨張係数との差が、屈曲補助体の熱膨張係数又は基板の第2の軸に関する熱膨張係数に比べて十分に小さいことを意味する。
また、本発明に係る第1及び第2の配線基板は、上記の構成に加えて、
上記基板には、上記板面が複数箇所において屈曲していることによって、凹部が形成されており、
上記複数箇所には、夫々、上記屈曲補助体が配設されており、
上記凹部には、上記配線にハンダ付けされた端子を有する電子部品が収納されていてもよい。
上記の構成によれば、電子部品を配線基板の凹部に収納した一次実装体としての配線基板を提供することができる。
また、本発明に係る第1及び第2の配線基板は、上記の構成に加えて、
上記基板は、液晶ポリマーからなり、
上記第1の軸は、上記液晶ポリマーからなる基板におけるTD(Transverse direction)軸であり、上記第2の軸は、上記液晶ポリマーからなる基板におけるMD(Machine direction)軸であってもよい。
上記の構成によれば、電子部品の実装に係る作業の簡素化を実現した液晶ポリマー基板を提供することができる。
上記の課題を解決するために、本発明に係る配線基板の製造方法(第1の配線基板の製造方法と記載する)は、
熱可塑性を有し、板面に平行な第1の軸に関する熱膨張係数が、板面に平行な第2の軸であって、当該第1の軸と交わる第2の軸に関する熱膨張係数よりも大きい基板に、配線を形成する配線形成工程と、
上記第1の軸に沿って延在する帯状の屈曲補助体であって、当該屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数との差よりも、当該屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数との差が大きい当該屈曲補助体を上記基板に形成する屈曲補助体形成工程と、
上記屈曲補助体形成工程後に、上記基板及び上記屈曲補助体を加熱して、上記基板を、上記屈曲補助体と共に、上記第1の軸に沿った稜線を形成するように屈曲させる加熱工程と、
を含んでいる、
ことを特徴としている。
上記の構成によれば、電子部品を実装するためのリフローと同時に基板を折り曲げることができる配線基板を提供することができる。
具体的には、上述の熱膨張係数の条件を満たした帯状の屈曲補助体が設けられていることによって、加熱によって、基板を帯状の屈曲補助体が延在する直線を稜線として屈曲させることができる。故に、電子部品を実装するリフロー時の熱を用いることにより、リフローと同時に基板を屈曲させる(折り曲げる)ことができる。
特に上記の構成によれば、第1の軸に沿って、上述の熱膨張係数の条件を満たした帯状の屈曲補助体を設けることにより、基板を及び当該基板に形成された配線を、屈曲補助体を配した側を山にして第1の軸に沿った稜線を形成するように屈曲させることができる。
また、本発明に係る別の配線基板の製造方法(第2の配線基板の製造方法と記載する)は、上記の課題を解決するために、
熱可塑性を有し、板面に平行な第1の軸に関する熱膨張係数が、板面に平行な第2の軸であって、当該第1の軸と交わる第2の軸に関する熱膨張係数よりも大きい基板に、配線を形成する配線形成工程と、
上記第2の軸に沿って延在する帯状の屈曲補助体であって、当該屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数との差よりも、当該屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数との差が大きい当該屈曲補助体を上記基板に形成する屈曲補助体形成工程と、
上記屈曲補助体形成工程後に、上記基板及び上記屈曲補助体を加熱して、上記基板を、上記屈曲補助体と共に、上記第2の軸に沿った稜線を形成するように屈曲させる加熱工程と、
を含んでいる、
ことを特徴としている。
上記の構成によれば、電子部品を実装するためのリフローと同時に基板を折り曲げることができる配線基板を提供することができる。
具体的には、上述の熱膨張係数の条件を満たした帯状の屈曲補助体が設けられていることによって、加熱によって、基板を帯状の屈曲補助体が延在する直線を稜線として屈曲させることができる。故に、電子部品を実装するリフロー時の熱を用いることにより、リフローと同時に基板を屈曲させる(折り曲げる)ことができる。
特に上記の構成によれば、第2の軸に沿って、上述の熱膨張係数の条件を満たした帯状の屈曲補助体を設けることにより、基板を及び当該基板に形成された配線を、屈曲補助体を配した側を谷にして第2の軸に沿った稜線を形成するように屈曲させることができる。
また、本発明に係る第1及び第2の配線基板の製造方法は、上記に加えて、
上記配線形成工程後であって上記屈曲補助体形成工程前に、電子部品の端子を、ハンダを介して上記配線に接触させる接触工程、
を更に含んでおり、
上記加熱工程では、上記基板及び上記屈曲補助体と共に上記ハンダを加熱して、当該ハンダを溶融させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、電子部品を配線基板の凹部に収納した一次実装体としての配線基板を提供することができる。
本発明の一形態によれば、電子部品を実装するためのリフローと同時に基板を折り曲げることができる配線基板を提供することができる。
本発明の一実施形態の実装体の概略構成を示す図であり、(a)は実装体の斜視図であり、(b)は(a)に示す切断線A−A´における矢視断面図である。 図1に示す実装体の部分側面図であり、(a)は加熱前の状態、(b)は加熱後の状態を示す図である。 図1に示す実装体の部分斜視図である。 図1に示す実装体の製造方法を示すフローチャートである。 図1に示す実装体の製造過程を説明する図である。 本発明の他の実施形態の実装体の概略構成を示す図であり、(a)は実装体の斜視図であり、(b)は(a)に示す切断線A−A´における矢視断面図である。 図6に示す実装体の部分側面図であり、(a)は加熱前の状態、(b)は加熱後の状態を示す図である。 図1に示す実装体の部分斜視図である。 従来構成を説明する図である。 従来構成を説明する図である。
〔実施形態1〕
本発明に係る配線基板及び当該配線基板の製造方法の一形態について、以下に説明する。
なお、以下では、配線基板に、電子部品の一形態であるICチップを実装した構成を「実装体」と称しており、電子部品(ICチップ)及び屈曲補助体を配線基板とはそれぞれ別構成のものとして説明しているが、屈曲補助体を含めたもの、あるいは、屈曲補助体及び電子部品(ICチップ)も含めたものを「配線基板」とみなすことができる。
<実装体>
図1は、本実施形態1の実装体1(配線基板)の概略構成を示す図であり、(a)は実装体1の斜視図であり、(b)は(a)に示す切断線A−A´における矢視断面図である。なお、説明の便宜上、二次実装用の基板は図示を省略する。
本実施形態1の実装体1は、図1の(a)に示すように、配線基板10と、ICチップ20(電子部品)と、屈曲補助体30とを備えている。配線基板10は、段差が設けられていることによって上面中央部に凹部14が設けられた立体構造を有しており、凹部14の底に、ICチップ20がフリップチップ実装されている。より具体的には、配線基板10の段差は、図1の(a)に示すTD軸に沿ったICチップ20の側面20a(図1の(b))に対向する位置にある。
・配線基板10
配線基板10は、図1の(b)に示すように、LCP(Liquid Crystal Polymer:液晶ポリマー)基材11と、LCP基材11の上面に形成された基板配線層12(配線)と、基板配線層12の一部を被覆するようにLCP基材11の上面に形成されたパッシベーション層13とを有する。なお、以下では、基板配線層12及びパッシベーション層13が配設されている側の面を配線基板10の上面と記載し、この上面の反対側の面を配線基板10の下面と記載する。
LCP基材11は、平坦な状態では四角形の上面(板面)を有しているが、図1の(a)に示すように、段差が設けられていることによって上面中央部に凹部14が設けられた立体構造を有している。すなわち、LCP基材11の上面は、凹部14と、凹部14を挟んで、MD軸に沿って凹部14と隣り合う2つの隣接部15とから構成されている。換言すれば、MD軸に沿って隣接部15、凹部14、別の隣接部15がこの順で並んでおり、この順で、一方の隣接部15から凹部14の底部に沈降し、当該底部から他方の隣接部15に隆起した立体構造を有している。なお、「凹部14」及び「隣接部15」は、配線基板10においてこれらの場所を表すときにも使用する。
ここで、LCP基材11について更に説明すると、LCP基材11は、熱可塑性を有し、上面内において熱膨張係数に異方性を有する。具体的には、LCP基材11は、図1の(a)に示すTD(Transverse direction:垂直方向)軸(第1の軸)に沿った熱膨張係数が、MD(Machine direction:流れ方向)軸(第2の軸)に沿って平行な熱膨張係数よりも大きい。例えば、LCP基材11は、図1の(a)に示すTD軸に沿って平行な熱膨張係数が5.0〜10.0×10−5/℃程度であり、MD軸に沿った熱膨張係数が0.001〜2.0×10−5/℃程度である。
LCP基材11としては、エチレンテレフタレートとパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体、フェノール及びフタル酸とパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体、2,6−ヒドロキシナフト酸とパラヒドロキシ安息香酸との重縮合体などから選択することができる。なお、LCP基材11は、ここに例示したものに限定されるものではない。
基板配線層12は、LCP基材11の上面の、図1の(a)に示すTD軸に沿った2つの端辺近傍から、夫々、凹部14の底に向かって延設された複数の配線を構成している。図1の(b)に示すように、各配線の一方の端部は、凹部14の底において露出しており、他方の端部は、隣接部15において露出している。なお、基板配線層12から構成される配線数は、図1の(a)に示すものに限定されることない。
パッシベーション層13は、基板配線層12により構成された各配線の各端部を除いた中間部分を被覆するように形成されている。
なお、本実施形態1では、LCP基材11は、フィルム状であり且つフレキシブルである。そして、LCP基材11上に基板配線層12及びパッシベーション層13が形成された状態(つまり、配線基板10)であっても、フレキシブル性を保っており、また、その状態であっても、LCP基材11が有する上述の異方性を保っている。
・ICチップ20
ICチップ20は、配線基板10に設けられた凹部14に収納されている電子部品である。なお、ICチップ20は、凹部14に完全に収納されている。すなわち、ICチップ20の上端は、隣接部15と略同じ高さに位置している。このため、隣接部15に配設された基板配線層12(配線)の端子を二次実装用の基板の配線にハンダ接続して実装(いわゆる二次実装)する場合に、ICチップ20が実装の邪魔にならない。
ICチップ20には、図1の(b)に示すように、四角形を有する半導体基材21の裏面に形成されたMMICの端子であるI/Oパッド22及びCuピラー23と、Cuピラー23の先端に形成されたハンダ層24とを有する。I/Oパッド22及びCuピラー23は、四角形を有する半導体基材21の裏面の周縁部分に複数個設けられており(例えばペリフェラル配置)、これらは配線基板10の凹部14の底において露出した基板配線層12(配線)の接続用端子に対向する位置にある。なお、ICチップ20の集積回路(IC)は、MMIC以外の周知の高周波ICを用いることができるほか、高周波にも限られず、周知のICを用いることもできる。
・屈曲補助体30
屈曲補助体30は、図1の(a)に示すように、TD軸に沿って延在する帯状の層であり、配線基板10の上面に2箇所、配線基板10の下面に2箇所の計4箇所に設けられている。
より具体的には、屈曲補助体30の配設箇所は、配線基板10の屈曲している部分である。ここで、屈曲している部分とは、凹部14と隣接部15との境界部分と、凹部14における側部と底部との境界部分である。凹部14と隣接部15との境界部分では、TD軸に沿って配線基板10の上面が凸になって屈曲しており、凹部14における側部と底部との境界部分では、TD軸に沿って配線基板10の下面が凸になって屈曲している。そして、屈曲補助体30は、これら凸を被覆するように配設されている。すなわち、凹部14と隣接部15との境界部分では、屈曲補助体30は、配線基板10の上面に配設されており、凹部14における側部と底部との境界部分では、屈曲補助体30は、配線基板10の下面に配設されている。
屈曲補助体30について図2を用いて詳述する。図2は、配線基板10の一部分と1つの屈曲補助体30のみを示した側面図であり、図1の(b)と同じ方向から両者をみた状態を示している。
先述の配線基板10は、熱可塑性をもつLCP基材11(図1)をベースにした構成であるため、加熱により、LCP基材11の熱膨張係数に基づく膨張を生じる。そこで、本実施形態1では、屈曲補助体30を、その熱膨張係数が、LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数よりも大きい材料から構成している。
これにより、図2の(a)に示す加熱前の配線基板10及び屈曲補助体30の状態から、加熱をおこなうと、MD軸方向に関しては、配線基板10と屈曲補助体30との熱膨張係数の差に基づき、屈曲補助体30のほうが配線基板10よりも膨張するため、配線基板10が、屈曲補助体30側を凸にして、屈曲補助体30が形成されていない側に屈曲する(図2の(b))。
すなわち、屈曲補助体30が、平坦だった配線基板10を屈曲させて、上述した立体構造を形成させている。
なお、本明細書において「屈曲」とは、折れ曲がることを含むほか、湾曲させる(湾曲する)ことも含まれる。
より具体的には、屈曲補助体30の熱膨張係数は、LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数よりも大きく、LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数と略等しい。
すなわち、次の関係式;
(LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数)<(LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数)≒(屈曲補助体30の熱膨張係数)
が成り立つ。なお、屈曲補助体30には、熱膨張係数に異方性は無い。
このように熱膨張係数を構成することにより、屈曲補助体30は、配線基板10のTD軸方向に関しては、配線基板10の熱膨張係数と同等のため配線基板10に変形は生じず、一方で、MD軸方向に関しては、配線基板10の熱膨張係数よりも大きいために、配線基板10のほうに変形を生じさせることになる。具体的には、配線基板10は、屈曲補助体30の配設箇所において、TD軸に沿った直線を稜線として、屈曲補助体30が稜線の山側に有るかたちで屈曲する。
図3は、屈曲補助体30を、平坦な状態の配線基板10に貼り付けた状態を示す斜視図である。図3に示すように、屈曲補助体30を、平坦な状態の配線基板10における凸に屈曲させたい箇所に、配線基板10のTD軸に沿って帯状になるように、配線基板10のTD軸に沿った全長に配設する。
このように屈曲補助体30を設けることにより、加熱によって配線基板10に凹部14と隣接部15とを設けることができる。これについては、後述する。
屈曲補助体30は、樹脂又は金属から構成することができる。具体的には、エポキシ樹脂(熱膨張係数2〜6.5×10−5)、アクリル樹脂(熱膨張係数4.5〜7.0×10−5)等の樹脂、あるいは、アルミ(熱膨張係数23.0×10−5)、銅(熱膨張係数16.8×10−5)、金(熱膨張係数14.3×10−5)等の金属を選択することができる。
なお、LCP基材11と屈曲補助体30との熱膨張係数の差が大きいほど、加熱による屈曲量は大きくなる。そのため、熱膨張係数の差を調整することによって、屈曲量を変えることが可能である。
<実装体の製造方法>
次に、図4及び図5を用いて、本実施形態1の実装体1の製造方法について説明する。図4は、図1に示す実装体1の製造方法を示すフローチャートである。図5は、図4に示すフローチャートで製造される実装体の製造過程を説明する断面図であり、(a)〜(d)は何れも図1の(b)と同じ方向から配線基板10(LCP基材11)等を見た断面図である。
まず、配線基板10を準備する(図4のステップS10、配線形成工程)。具体的には、LCP基材11の上面に、配線部と、ICチップ側との受けパッドと、配線及び他の基板等と接合するためのI/Oパッドとを構成する基板配線層12(例えばCu/Ni/Au)が例えばめっきにて形成されており、更に、基板配線層12のうちの外部と接続しない配線部を被覆するようにLCP基材11の上面にパッシベーション層13が形成されている。この状態を図5の(a)に示す。
次に、配線基板10の上面及び下面に、TD軸に沿って長手方向を有する帯状の屈曲補助体30を形成する(図4のステップS11、屈曲補助体形成工程)。形成箇所は、先述の通りである。なお、配線基板10の上面に形成される屈曲補助体30は、基板配線層12及びパッシベーション層13の上に積層されるが、基板配線層12及びパッシベーション層13は薄層で、LCP基材11の屈曲に支障を生じることはない。帯状の屈曲補助体30の形成方法は、ディスペンサによる塗布を採用できるほか、インクジェット法や印刷による塗布であってもよい。
ICチップ20については、半導体基材21の裏面に形成されたMMIC(不図示)と、I/Oパッド22と、I/Oパッド22に配設されたCuピラー23(例えば高さ25〜50μm)と、Cuピラー23の先端に形成されたハンダ層24(例えばSnAgハンダ)とを有した図5の(c)に示すICチップ20を準備する(図4のステップS20)。
次に、図4のステップS11によって屈曲補助体30が形成された配線基板10の上面に、図4のステップS20で準備したICチップ20をボンディングする(図4のステップS12、接触工程)。この状態を、図5の(c)に示す。
続いて、加熱雰囲気下にてリフローが実施される(図4のステップS13、加熱工程)。この加熱雰囲気下において、ICチップ20に設けたハンダ層24が溶融してICチップ20の端子と基板配線層12のICチップ側パッドとがハンダ接続すると共に、配線基板10と屈曲補助体30が屈曲して配線基板10に凹部14及び隣接部15が形成される。このとき、ICチップ20は、凹部14に収納された状態となる。すなわち、リフローと同時に、凹部14の形成が行われる。なお、リフローは、配線基板10を設置しているステージからの加熱やICチップ20を保持しているツール等から加熱すればよい。この状態を図5の(d)に示す。
そして、図4のステップS14において、加熱を終了して、冷却する(常温に戻す)(冷却工程)。これにより、ハンダ層24が硬化して、ICチップ20と基板配線層12とのハンダ接続が完成する。なお、LCP基材11は熱可塑性を有するため、冷却しても先述した立体構造が維持される。なお、屈曲補助体30のほうは冷却により多少の変形を起こしてもよい。
以上のフローにより、本実施形態1の実装体1が完成する。
このように、本実施形態1によれば、屈曲補助体30を具備することにより、リフロー時に配線基板10に凹部14を形成してICチップ20を収納することができる。そのため、従前に比べて、ICチップ実装及び配線基板への凹部形成に係るプロセスを簡素化でき、ICチップに接続不良を起こす要因を従前に比べて減らすことができる。
なお、本実施形態1の製造方法では、屈曲補助体30を、ICチップ20のボンディング前に配線基板10に配設しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ICチップのボンディング後に屈曲補助体30を配設してもよく、あるいは、ICチップのボンディングと同時に屈曲補助体30を配設してもよい。
なお、二次実装する場合には、図5の(d)に示す実装体1の配線基板10の基板配線層12側が、二次実装用の配線基板に対向するように、二次実装用の配線基板にボンディングし、リフローをおこなう。これにより、二次実装した実装体を製造することができる。
〔変形例1〕
上述の実施形態1の屈曲補助体30の熱膨張係数は、LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数よりも大きく、LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数と略等しい。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、屈曲補助体30の熱膨張係数は、LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数よりも大きければ良く、LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数よりも小さくてもよい。
すなわち、次の関係式;
(LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数)<(屈曲補助体30の熱膨張係数)<(LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数)
が成り立つように構成してもよい。
但し、この場合、次の関係式;
|(LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数)−(屈曲補助体30の熱膨張係数)|>|(LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数)−(屈曲補助体30の熱膨張係数)|
を満たすようにする。
このように熱膨張係数を構成することにより、屈曲補助体30は、配線基板10のTD軸方向及びMD軸方向の双方に関して熱膨張係数の差によって屈曲するが、TD軸方向との差よりもMD軸方向との差を大きくすることにより、MD軸方向の屈曲が支配的となり、実施形態1と同様に配線基板10に立体構造を形成することができる。
また、実施形態1と比較して、MD軸方向との熱膨張係数の差が小さくなるため、屈曲量を小さくすることができる。
〔変形例2〕
上述の実施形態1の屈曲補助体30の熱膨張係数は、LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数よりも大きく、LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数と略等しい。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、屈曲補助体30の熱膨張係数は、LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数よりも大きければ良く、LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数よりも大きくてもよい。
すなわち、次の関係式;
(LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数)<(LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数)<(屈曲補助体30の熱膨張係数)
が成り立つように構成してもよい。
このように熱膨張係数を構成することにより、屈曲補助体30は、配線基板10のTD軸方向及びMD軸方向の双方に関して熱膨張係数の差によって屈曲するが、MD軸方向との差はTD軸方向との差よりも大きくなるため、MD軸方向の屈曲が支配的となり、実施形態1と同様に配線基板10に立体構造を形成することができる。
また、実施形態1と比較して、MD軸方向との熱膨張係数の差が大きくなるため、屈曲量を大きくすることができる。
〔実施形態2〕
本発明に係る実装体は、図1に示した実施形態1及び変形例1、2の態様に限定されない。例えば、図1の実装体1は配線基板10の凸側が屈曲補助体30によって被覆された態様であるが、これに代えて、以下に説明する別の態様であってもよい。
図6は、本実施形態2の実装体2の概略構成を示す図であり、(a)は実装体2の上面図、(b)は(a)に示す切断線A−A´における矢視断面図である。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図6に示す本実施形態2の実装体2と、上述の実施形態1の実装体1との主な相違点は、屈曲補助体及びその配設位置にある。すなわち、本実施形態2の実装体2は、帯状の屈曲補助体30aが、図6の(a)に示すように、配線基板10のMD軸方向に沿って延在している。
そして、この屈曲補助体30aによって、配線基板10aの上面は、凹部14と、凹部14を挟んで、TD軸に沿って凹部14と隣り合う2つの隣接部15とから構成されているといえる。換言すれば、TD軸に沿って隣接部15、凹部14、別の隣接部15がこの順で並んでおり、この順で、一方の隣接部15から凹部14の底部に沈降し、当該底部から他方の隣接部15に隆起した立体構造を有している。
ここで、本実施形態2では、帯状の屈曲補助体の延在方向が実施形態1のそれと90°異なっているため、基板配線層12から構成される配線の延在方向も、実施形態1とは90°異なる。すなわち、本実施形態2の実装体2では、配線は、図6の(b)に示すようにLCP基材11のMC軸に沿った端辺近傍から、LCP基材11の凹部14の底に向かってTD軸方向に沿って配設されている。
屈曲補助体30aは、図6の(a)に示すように、MD軸に沿って延在する帯状の層であり、配線基板10aの上面に2箇所、下面に2箇所の計4箇所に設けられている。
より具体的には、凹部14と隣接部15との境界部分では、MD軸に沿って配線基板10aの上面が凸になって屈曲しており、凹部14における側部と底部との境界部分では、MD軸に沿って配線基板10aの下面が凸になって屈曲している。そして、屈曲補助体30aは、凹部14と隣接部15との境界部分では、配線基板10aの下面を被覆していて、その被覆部分が凹となって、その裏側に相当する配線基板10aの上面を凸にしており、凹部14における側部と底部との境界部分では、屈曲補助体30aは、配線基板10aの上面を被覆していて、その被覆部分が凹になっている。
そして、本実施形態2では、屈曲補助体30aの熱膨張係数が、LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数よりも小さい材料から構成している。
これにより、図7の(a)に示す加熱前の配線基板10a及び屈曲補助体30aの状態から、加熱をおこなうと、TD軸方向に関しては、配線基板10aと屈曲補助体30aとの熱膨張係数の差に基づき、配線基板10aのほうが屈曲補助体30aよりも膨張するために、配線基板10が、屈曲補助体30a側を凹にして、屈曲補助体30aが形成されている側に屈曲する(図7の(b))。
より具体的には、屈曲補助体30aの熱膨張係数は、LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数よりも大きく、LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数と略等しい。
すなわち、次の関係式;
(屈曲補助体30aの熱膨張係数)≒(LCP基材11のMD軸に沿った熱膨張係数)<(LCP基材11のTD軸に沿った熱膨張係数)
が成り立つ。なお、屈曲補助体30aには、熱膨張係数に異方性は無い。
このように熱膨張係数を構成することにより、屈曲補助体30aは、配線基板10aのMD軸方向に関しては、配線基板10aの熱膨張係数と同等のため配線基板10に変形は生じず、一方で、TD軸方向に関しては、配線基板10aの熱膨張係数よりも小さいために、配線基板10aのほうに変形を生じさせることになる。具体的には、配線基板10aは、屈曲補助体30aの配設箇所において、MD軸に沿った直線を稜線として、屈曲補助体30aが稜線の谷側に有るかたちで屈曲する。
図8は、屈曲補助体30aを、平坦な状態の配線基板10aに貼り付けた状態を示す斜視図である。図8に示すように、屈曲補助体30aを、平坦な状態の配線基板10aにおける凹に屈曲させたい箇所に、配線基板10aのMD軸に沿って帯状になるように貼り付ける。このように屈曲補助体30aを設けることにより、加熱によって配線基板10aに凹部14と隣接部15とを設けることができる。
一例としては、LCP基材11が、MD軸の熱膨張係数が2.0×10−5/℃、TD軸の熱膨張係数が8.9×10−5/℃のものを用い、屈曲補助体30aが、2〜4×10−5/℃のものを用いることができる。このようなLCP基材11としては、住友化学社製のLCP(品番E6006L)を用い、屈曲補助体30aとしては、NTT AT社製のエポキシ樹脂(品番AT4291A,AT9290F,AT3083,AT3088)を用いることができる。
本実施形態2の実装体2においても、実施形態1の実装体1と同様に、平坦な配線基板10aを、リフローと同時に立体構造をとらせることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1、2 実装体(配線基板)
10、10a 配線基板
11 LCP基材(基板)
12 基板配線層(配線)
13 パッシベーション層
14 凹部
15 隣接部
20 ICチップ(電子部品)
20a 側面
21 半導体基材
22 I/Oパッド(端子)
23 ピラー(端子)
24 ハンダ層
30、30a 屈曲補助体

Claims (9)

  1. 熱可塑性を有し、板面に平行な第1の軸に関する熱膨張係数が、板面に平行な第2の軸であって、当該第1の軸と交わる第2の軸に関する熱膨張係数よりも大きい基板と、
    上記基板に形成された配線と、
    上記板面の上記第1の軸に沿って延在する帯状の屈曲補助体とを備え、
    上記屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数との差は、上記屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数との差より大きく、
    上記基板は、上記屈曲補助体と共に、上記第1の軸に沿った稜線を形成するように屈曲している、
    ことを特徴とする配線基板。
  2. 熱可塑性を有し、板面に平行な第1の軸に関する熱膨張係数が、板面に平行な第2の軸であって、当該第1の軸と交わる第2の軸に関する熱膨張係数よりも大きい基板と、
    上記基板に形成された配線と、
    上記板面の上記第2の軸に沿って延在する帯状の屈曲補助体とを備え、
    上記屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数との差は、上記屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数との差より大きく、
    上記基板は、上記屈曲補助体と共に、上記第2の軸に沿った稜線を形成するように屈曲している、
    ことを特徴とする配線基板。
  3. 上記屈曲補助体の熱膨張係数は、上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数と等しいか、あるいは略等しい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  4. 上記屈曲補助体の熱膨張係数は、上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数と等しいか、あるいは略等しい、
    ことを特徴とする請求項2に記載の配線基板。
  5. 上記基板には、上記板面が複数箇所において屈曲していることによって、凹部が形成されており、
    上記複数箇所には、夫々、上記屈曲補助体が配設されており、
    上記凹部には、上記配線にハンダ付けされた端子を有する電子部品が収納されている、
    ことを特徴とする請求項1から4までの何れか1項に記載の配線基板。
  6. 上記基板は、液晶ポリマーからなり、
    上記第1の軸は、上記液晶ポリマーからなる基板におけるTD(Transverse direction)軸であり、上記第2の軸は、上記液晶ポリマーからなる基板におけるMD(Machine direction)軸である、
    ことを特徴とする請求項1から5までの何れか1項に記載の配線基板。
  7. 熱可塑性を有し、板面に平行な第1の軸に関する熱膨張係数が、板面に平行な第2の軸であって、当該第1の軸と交わる第2の軸に関する熱膨張係数よりも大きい基板に、配線を形成する配線形成工程と、
    上記第1の軸に沿って延在する帯状の屈曲補助体であって、当該屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数との差よりも、当該屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数との差が大きい当該屈曲補助体を上記基板に形成する屈曲補助体形成工程と、
    上記屈曲補助体形成工程後に、上記基板及び上記屈曲補助体を加熱して、上記基板を、上記屈曲補助体と共に、上記第1の軸に沿った稜線を形成するように屈曲させる加熱工程と、
    を含んでいる、
    ことを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 熱可塑性を有し、板面に平行な第1の軸に関する熱膨張係数が、板面に平行な第2の軸であって、当該第1の軸と交わる第2の軸に関する熱膨張係数よりも大きい基板に、配線を形成する配線形成工程と、
    上記第2の軸に沿って延在する帯状の屈曲補助体であって、当該屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第2の軸に関する熱膨張係数との差よりも、当該屈曲補助体の熱膨張係数と上記基板の上記第1の軸に関する熱膨張係数との差が大きい当該屈曲補助体を上記基板に形成する屈曲補助体形成工程と、
    上記屈曲補助体形成工程後に、上記基板及び上記屈曲補助体を加熱して、上記基板を、上記屈曲補助体と共に、上記第2の軸に沿った稜線を形成するように屈曲させる加熱工程と、
    を含んでいる、
    ことを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 上記配線形成工程後であって上記屈曲補助体形成工程前に、電子部品の端子を、ハンダを介して上記配線に接触させる接触工程、
    を更に含んでおり、
    上記加熱工程では、上記基板及び上記屈曲補助体と共に上記ハンダを加熱して、当該ハンダを溶融させる、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の配線基板の製造方法。
JP2016158621A 2016-08-12 2016-08-12 配線基板及び当該配線基板の製造方法 Active JP6672108B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158621A JP6672108B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 配線基板及び当該配線基板の製造方法
EP17838995.3A EP3500073A4 (en) 2016-08-12 2017-05-01 WIRING SUBSTRATE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE WIRING SUBSTRATE
PCT/JP2017/017190 WO2018029920A1 (ja) 2016-08-12 2017-05-01 配線基板及び当該配線基板の製造方法
US16/307,649 US10405419B2 (en) 2016-08-12 2017-05-01 Wiring substrate and method for manufacturing said wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158621A JP6672108B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 配線基板及び当該配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026493A JP2018026493A (ja) 2018-02-15
JP6672108B2 true JP6672108B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61162075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158621A Active JP6672108B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 配線基板及び当該配線基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10405419B2 (ja)
EP (1) EP3500073A4 (ja)
JP (1) JP6672108B2 (ja)
WO (1) WO2018029920A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN216852482U (zh) * 2019-06-27 2022-06-28 株式会社村田制作所 树脂多层基板
JP7035099B2 (ja) * 2020-01-28 2022-03-14 Nissha株式会社 回路付立体成形品及びその製造方法
CN113543473B (zh) * 2021-06-29 2022-12-09 苏州浪潮智能科技有限公司 一种pcb板、pcb板的设计方法及加工治具
CN115938408A (zh) * 2021-08-26 2023-04-07 株式会社东芝 盘装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930115A (en) * 1971-05-19 1975-12-30 Philips Corp Electric component assembly comprising insulating foil bearing conductor tracks
US4413308A (en) * 1981-08-31 1983-11-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Printed wiring board construction
JPH01255286A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Canon Inc 成形フレキシブルプリント基板
US5028473A (en) * 1989-10-02 1991-07-02 Hughes Aircraft Company Three dimensional microcircuit structure and process for fabricating the same from ceramic tape
US5600179A (en) * 1994-09-27 1997-02-04 Nec Corporation Package for packaging a semiconductor device suitable for being connected to a connection object by soldering
JPH0923052A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Fujikura Ltd 折り曲げフレキシブルプリント配線板の製造方法
US6617671B1 (en) 1999-06-10 2003-09-09 Micron Technology, Inc. High density stackable and flexible substrate-based semiconductor device modules
TW574752B (en) * 2000-12-25 2004-02-01 Hitachi Ltd Semiconductor module
JP2004063691A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Optrex Corp 可撓配線基板およびその折り曲げ形成方法
JP2004082564A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Kuraray Co Ltd 電子デバイスの支持体
JP4312702B2 (ja) * 2004-12-09 2009-08-12 日本メクトロン株式会社 プリント基板
US8071882B2 (en) * 2005-04-19 2011-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Metal base circuit board, LED, and LED light source unit
KR100765478B1 (ko) * 2005-08-12 2007-10-09 삼성전자주식회사 구멍이 형성된 테이프 배선기판과, 그를 이용한 테이프패키지 및 평판 표시 장치
EP2506301A2 (en) * 2011-03-31 2012-10-03 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Luminous-body flexible board and luminous device
CN104081545A (zh) * 2011-12-01 2014-10-01 夸克星有限责任公司 固态照明装置及其制造方法
US10189939B2 (en) * 2013-08-08 2019-01-29 Angus Chemical Company High performance extended pot life epoxy hardeners
KR102445507B1 (ko) * 2013-08-30 2022-09-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP2016002669A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 住友ベークライト株式会社 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JP5969645B1 (ja) * 2015-03-16 2016-08-17 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US10405419B2 (en) 2019-09-03
US20190191553A1 (en) 2019-06-20
JP2018026493A (ja) 2018-02-15
EP3500073A1 (en) 2019-06-19
WO2018029920A1 (ja) 2018-02-15
EP3500073A4 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101174056B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5195422B2 (ja) 配線基板、実装基板及び電子装置
US7816782B2 (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
KR101712043B1 (ko) 적층 반도체 패키지, 상기 적층 반도체 패키지를 포함하는 반도체 장치 및 상기 적층 반도체 패키지의 제조 방법
TWI479971B (zh) 佈線板,其製造方法及具有佈線板之半導體裝置
JP6672108B2 (ja) 配線基板及び当該配線基板の製造方法
US20050161793A1 (en) Semiconductor device and stacked semiconductor device that can increase flexibility in designing a stacked semiconductor device
JP5085932B2 (ja) 実装体及びその製造方法
US6521483B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
JP3967263B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
US6383840B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
JP2008181977A (ja) パッケージ、そのパッケージの製造方法、そのパッケージを用いた半導体装置、そのパッケージを用いた半導体装置の製造方法
JP2017157739A (ja) 電子部品付き配線板の製造方法
JP4312148B2 (ja) 中継基板と立体配線構造体
JP4736762B2 (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP2007096337A (ja) 半導体搭載用配線基板、半導体パッケージ、及びその製造方法
JP4360240B2 (ja) 半導体装置と半導体装置用多層基板
KR100749592B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2004266271A (ja) 電子部品の実装体及びその製造方法
JP3948250B2 (ja) プリント配線基板の接続方法
JP2011066122A (ja) 回路基板
JP4562006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US20050253234A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP2000277681A (ja) 配線基板、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4705070B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、及び、表示装置の製造方法、

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250