JP6670631B2 - 柱状構造物の支持構造 - Google Patents

柱状構造物の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6670631B2
JP6670631B2 JP2016030961A JP2016030961A JP6670631B2 JP 6670631 B2 JP6670631 B2 JP 6670631B2 JP 2016030961 A JP2016030961 A JP 2016030961A JP 2016030961 A JP2016030961 A JP 2016030961A JP 6670631 B2 JP6670631 B2 JP 6670631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar structure
support
utility pole
joining members
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150141A (ja
Inventor
原田 智
智 原田
剛隆 室野
剛隆 室野
勇人 奈良場
勇人 奈良場
近藤 優一
優一 近藤
小林 武弘
武弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Sanwa Tekki Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2016030961A priority Critical patent/JP6670631B2/ja
Publication of JP2017150141A publication Critical patent/JP2017150141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670631B2 publication Critical patent/JP6670631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

この発明は、柱状構造物を支持する柱状構造物の支持構造に関する。
従来の柱状構造物の支持構造は、電柱を設置する場所の基礎に所定の直径及び深さで掘削穴を掘削し、この掘削穴と電柱との間に砂などの充填材を充填している(例えば、特許文献1参照)。このような従来の柱状構造物の支持構造では、砂の支持力によって電柱を基礎に支持しており、地震発生時には砂によって振動エネルギーを和らげて振動を抑制し耐震性能を確保している。
特開2011-021437号公報
従来の柱状構造物の支持構造では、電柱と基礎とを固定するために充填材の上面に厚さ20〜30mm程度でモルタルを打設して、電柱の外周面にこの電柱と一体に円環状にモルタルヒューズを形成している。従来の柱状構造物の支持構造では、通常時にはモルタルヒューズが電柱や電線などの重量を受け持っている。一方、従来の柱状構造物に支持構造では、地震などの異常時にはモルタルヒューズを破損させることによって、電柱や電線などの重量を充填材によって受け持たせて、充填材によって電柱の振動を抑制させて電柱の折損を防止している。
しかし、従来の柱状構造物の支持構造は、モルタルヒューズが現場打ちであるため、異常時にモルタルヒューズが破損するように強度を調整して打設することが困難であった。このため、従来の柱状構造物の支持構造では、モルタルヒューズの厚さが薄すぎると、通常時にモルタルヒューズが破損して充填材が変形し電柱が傾斜してしまう可能性があった。一方、従来の柱状構造物の支持構造では、モルタルヒューズの厚さが厚すぎると、異常時にモルタルヒューズが破損せずに電柱に過大な力が作用し電柱が損傷する可能性があった。このような問題を解決するために、作業員の知識、技術、経験などを必要とせず、誰でも同じ性能を発揮できるように電柱に取り付けられる電柱支持部材が要望されている。
この発明の課題は、特別な技能を必要とせず組立が容易な簡単な構造によって異常時に柱状構造物を折損させずに柱状構造物を支持することができる柱状構造物の支持構造を提供することである。
この発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、図2、図3図5及びに示すように、柱状構造物(9)を支持する柱状構造物の支持構造であって、前記柱状構造物とこの柱状構造物の底部(9a)を支持する基礎(10)とに着脱自在に装着されて、この柱状構造物の側部(9b)を支持する支持部(12)を備え、前記支持部は、前記柱状構造物の外周面を挟み込むようにこの柱状構造物の外周面と接合する複数の接合部材(13A,13B)と、前記複数の接合部材を前記基礎に固定する固定部材(15)と、前記複数の接合部材を締結する締結部材(14)とを備え、前記複数の接合部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに変形することを特徴とする柱状構造物の支持構造(11)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の柱状構造物の支持構造において、図3に示すように、前記複数の接合部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに、前記基礎に固定される側を基部として曲げ変形することを特徴とする柱状構造物の支持構造である。
請求項3の発明は、請求項又は請求項に記載の柱状構造物の支持構造において、図1及び図5に示すように、前記柱状構造物は、電車線路の構成物を軌道に沿って支持する電柱(9)であり、前記支持部は、前記締結部材によって2つの前記接合部材を締結しており、この締結部材の締結方向が前記軌道の方向(D1)であることを特徴とする柱状構造物の支持構造である。
請求項4の発明は、柱状構造物(9)を支持する柱状構造物の支持構造であって、図及び図に示すように、前記柱状構造物とこの柱状構造物の底部(9a)を支持する基礎(10)とに着脱自在に装着されて、この柱状構造物の側部(9b)を支持する支持部(12)を備え、前記支持部は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに、この柱状構造物と接合する側の表面が圧縮変形することを特徴とする柱状構造物の支持構造(11)である。
請求項5の発明は、請求項に記載の柱状構造物の支持構造において、図9及び図10に示すように、前記支持部は、前記柱状構造物の外周面を挟み込むようにこの柱状構造物の外周面と接合する複数の接合部材(13A,13B)と、前記複数の接合部材を前記基礎に固定する固定部材(15)とを備え、前記複数の接合部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに変形することを特徴としている柱状構造物の支持構造である。
請求項6の発明は、図11〜図15に示すように、柱状構造物(9)を支持する柱状構造物の支持構造であって、前記柱状構造物とこの柱状構造物の底部(9a)を支持する基礎(10)とに着脱自在に装着されて、この柱状構造物の側部(9b)を支持する支持部(12)を備え、前記支持部は、前記柱状構造物の外周面を挟み込むようにこの柱状構造物の外周面と接合する複数の接合部材(13A〜13D)と、前記複数の接合部材をそれぞれ支持する複数の支持部材(18)と、前記複数の支持部材をそれぞれ前記基礎に固定する複数の固定部材(19)とを備え、前記複数の支持部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに変形することを特徴とする柱状構造物の支持構造(11)である。
請求項7の発明は、請求項に記載の柱状構造物の支持構造において、図12に示すように、前記複数の支持部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに、前記基礎に固定される側を基部として曲げ変形することを特徴とする柱状構造物の支持構造である。
請求項8の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の柱状構造物の支持構造において、図2〜図4、図7、図8、図11及び図12に示すように、前記柱状構造物と前記基礎との間でこの柱状構造物に発生する振動を抑制するように、この柱状構造物に復元力を作用させる復元力作用部(16)を備え、前記復元力作用部は、前記振動が所定値を超えて前記支持部が変形した後に、前記柱状構造物に復元力を作用させることを特徴とする柱状構造物の支持構造である。
この発明によると、特別な技能を必要とせず組立が容易な簡単な構造によって異常時に柱状構造物を折損させずに柱状構造物を支持することができる。
この発明の第1実施形態に係る柱状構造物の支持構造を備える高架橋の断面図である。 この発明の第1実施形態に係る柱状構造物の支持構造の変形前の状態を示す縦断面図である。 この発明の第1実施形態に係る柱状構造物の支持構造の変形後の状態を示す縦断面図である。 図2のIV-IV線で切断した状態を示す横断面図である。 この発明の第1実施形態に係る柱状構造物の支持構造の斜視図である。 この発明の第1実施形態に係る柱状構造物の支持構造の外観図であり、(A)は平面図であり、(B)正面図であり、(C)は右側面図であり、(D)は(A)のVI-VID線で切断した状態を示す断面図であり、(E)は(A)のVI-VIE線で切断した状態を示す断面図である。 この発明の第2実施形態に係る柱状構造物の支持構造の変形前の縦断面図である。 この発明の第2実施形態に係る柱状構造物の支持構造の変形後の縦断面図である。 この発明の第2実施形態に係る柱状構造物の支持構造の斜視図である。 この発明の第2実施形態に係る柱状構造物の支持構造の外観図であり、(A)は平面図であり、(B)正面図であり、(C)は(A)のX-XC線で切断した状態を示す断面図であり、(D)は(A)のX-XD線で切断した状態を示す断面図である。 この発明の第3実施形態に係る柱状構造物の支持構造の変形前の縦断面図である。 この発明の第3実施形態に係る柱状構造物の支持構造の変形後の縦断面図である。 図11のXIII-XIII線で切断した状態を示す断面図であり、(A)は変形前の状態を示す断面図であり、(B)は変形後の状態を示す断面図である。 この発明の第3実施形態に係る柱状構造物の支持構造の斜視図である。 この発明の第3実施形態に係る柱状構造物の支持構造の外観図であり、(A)は平面図であり、(B)正面図であり、(C)は(A)のXVD部分を拡大して示す断面図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態について詳しく説明する。
図1に示す軌道1は、車両2が走行する通路(線路)である。軌道1は、例えば、道床とまくらぎとが一体化したスラブ軌道である。軌道1は、車両2の車輪2bを支持して案内する左右一対のレール1aと、これらのレール1aを支持する矩形平板状のプレキャストのコンクリート版からなる軌道スラブ(スラブ版)1bなどを備えている。図1に示す軌道1は、例えば、二本の本線で構成された複線であり、上り線1Aと下り線1Bとから構成されている。
車両2は、軌道1に沿って走行する移動体である。車両2は、電車、機関車、客車又は貨車などの鉄道車両であり、高架橋4上を走行している。図1に示す車両2は、例えば、高速で走行する新幹線(登録商標)又は在来線の鉄道車両である。車両2は、乗客又は貨物を積載し輸送するための構造物である車体2aと、この車体2aを搭載してレール1a上を転動する台車の車輪2bと、架線のトロリ線と摺動してこのトロリ線から電力を車両2に導くための集電装置(パンタグラフ)2cなどを備えている。
防音壁3は、音源から伝搬する音の強さを減衰させる固定構造物である。防音壁3は、音源(軌道1側)と受音点(沿線側)との間に設置されており、音源側の表面を吸音処理することより、この音源から伝搬する音の減衰効果を向上させている。図1に示す防音壁3は、音の減衰効果を増すように音源側が吸音処理されており、高架橋4の床版4a上に軌道1に対して垂直に敷設されている。
高架橋4は、軌道1を連続的に高架にするための固定構造物である。図1に示す高架橋4は、例えば、コンクリートが主要材料であり、鉄筋コンクリート構造(RC構造)を主体とするラーメン高架橋などのコンクリート橋(コンクリート高架橋)である。高架橋4は、軌道1の下部に空間を確保するととともに、軌道1を支持する路盤(基盤)としても機能する。高架橋4は、例えば、都市部などで路面交通などと立体化を図るために、鉄道の一定区間を橋梁構造にした構造物であり、都市鉄道又は新幹線などで多用されている。高架橋4は、床版(桁)4aと、橋脚(柱(ピア))4bと、フーチング4cなどを備えている。
床版4aは、高架橋4の床を形成する部分である。床版4aは、高架橋4上を通過する車両2を直接支持するための平面状の構造物であり、場所打ちコンクリートによって施工されて水平方向に配置されるPC桁などである。橋脚4bは、床版4aを支持する部分である。橋脚4bは、床版4aの長さ方向に所定の間隔をあけて場所打ちコンクリートによって施工されており、鉛直方向に配置される鉄筋コンクリート柱などである。フーチング4cは、橋脚4bから荷重を受ける部分である。フーチング4cは、場所打ちコンクリートによって施工された版状の構造物である。フーチング4cは、杭基礎5の杭頭部に連結されており橋脚4bからの荷重を杭基礎5に伝達する。
杭基礎5は、高架橋4を支持するための基礎部分である。杭基礎5は、高架橋4の基礎を支える地盤にフーチング4cからの荷重を伝達する。杭基礎5は、例えば、掘削機械によって掘削された所定の深さの穴の中に、鉄筋かごを挿入しコンクリートを打ち込んで構築された場所打ちコンクリート杭である。
電車線路支持物6は、車両2に電力を供給するために軌道1に沿って設けられた電車線路の構成物を支持する構造物である。電車線路支持物6は、線路上空に架設される架線(架空電車線)を支持点間の距離(径間)が所定の長さになるように、所定の間隔をあけてこの支持点で支持する。電車線路支持物6は、トロリ線支持装置7と、可動ブラケット8と、電柱9などを備えている。
トロリ線支持装置7は、車両2の集電装置2cのすり板と摺動してこの車両2に電力を供給する架線のトロリ線を支持する装置である。トロリ線支持装置7は、可動ブラケット8に着脱自在に支持されている。可動ブラケット8は、架線を長さ方向に移動自在に支持する部材である。可動ブラケット8は、温度変化による電車線の移動に対応可能なように、支持点を中心に水平回転が可能であり、架線の長さ方向(線路方向)への移動を許容し、上下方向の移動調整も僅かに可能である。可動ブラケット8は、電柱バンドによって電柱9に取り付けられている。
電柱9は、電車線路の構成物を軌道1に沿って支持する柱状構造物である。電柱9は、可動ブラケット8を支持しており電気車が走行する線路に沿って基礎部分が固定されている。電柱9は、例えば、予め引張をかけた鉄筋とコンクリートとによって構成されたプレストレスコンクリート柱のような安価でメンテナンスが容易なコンクリート柱である。図1に示す電柱9は、図4に示すように、断面が略円形状の電車線用の電化柱である。電柱9は、図2及び図3に示すように、電柱基礎10に支持される底部9aと、支持部12に支持される側部9bなどを備えている。
図2〜図4に示す電柱基礎10は、電柱9の底部9aを支持する構造物である。電柱基礎10は、電柱9を固定するために地中に設けられたコンクリート構造物である。電柱基礎10は、図2及び図3に示すように、電柱9の自重、電車線及び腕金などの重量、張力及び風圧などによる荷重を支えるために、高架橋4の床版4aに深さ1000mm程度の所定の深さで形成されている凹状の穴部である。電柱基礎10は、この電柱基礎10の内周面と電柱9の外周面との間に幅が25mm又は50mm程度の間隙部を形成している。電柱基礎10は、この電柱基礎10の底面に電柱9の下端面が接触しており電柱9を垂直方向で支持している。
図2、図3、図5及び図6に示す支持構造11は、電柱9を支持する構造である。支持構造11は、通常時には電柱9の側部9bを機械的構造によって支持しているが、異常時にはこの機械的構造が変形することによって電柱9の側部9bを解放し、電柱9の底部9aを電柱基礎10に支持させる。支持構造11は、図2に示すように、電柱基礎10の上面で電柱9の側部9bを支持している。支持構造11は、従来の現場打ちのモルタルヒューズのようなモルタル構造とは異なり現場組立が容易な機械的構造であり、特別な技能を必要とせずに作業員によって組立及び分解可能であり、破損時には機械的構造を構成する構成部品の交換が容易であり、電柱9の側部9bに着脱自在である。支持構造11は、図2、図3、図5及び図6に示す支持部12と、図2〜図4に示す復元力作用部16などを備えている。支持構造11は、図2に示すように、電柱9と電柱基礎10とを支持部12を介して接合することによって電柱9の側部9bを支持部12によって支持する。
図2、図3、図5及び図6に示す支持部12は、電柱9とこの電柱9の底部9aを支持する電柱基礎10とに着脱自在に装着されて、この電柱9の側部9bを機械的構造によって支持する手段である。支持部12は、図2に示すように、通常時には電柱9を水平方向で支持しているが、図3に示すように異常時には破損することが予定されている。支持部12は、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、機械的構造が変形する。支持部12は、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、電柱基礎10に固定されている側を基部として曲げ変形する。支持部12は、図2に示すように、通常時には電柱9の振動及び傾きを防止するために、電柱9を所定の位置に保持可能な程度の強度を備えている。支持部12は、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに破損するように予め強度が調整されている。支持部12は、図2、図3、図5及び図6に示す接合部材13A,13Bと、図5及び図6に示す締結部材14と、図2、図3、図5及び図6に示す固定部材15などを備えている。支持部12は、接合部材13A,13Bを固定部材15によって電柱基礎10に固定し、地震時に接合部材13A,13Bを塑性変形(曲げ変形)させる構造である。支持部12は、図5及び図6に示すように、2つの接合部材13A,13Bを締結部材14によって締結しており、図4に示す締結部材14の締結方向が図1に示す軌道1の方向D1である。
図2、図3、図5及び図6に示す接合部材13A,13Bは、電柱9の外周面を挟み込むようにこの電柱9の外周面と接合する部材である。接合部材13A,13Bは、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに破損し、電柱9に発生する振動が所定値未満であるときには破損しない。接合部材13A,13Bは、図5及び図6に示すように、電柱9の外周面に着脱自在に装着されるバンドである。接合部材13A,13Bは、分解組立時に接合及び分離可能な分割構造を有し、互いに対向して接合可能な2つで1組の部材を構成している。接合部材13A,13Bは、図3に示すように、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに変形する。接合部材13A,13Bは、金属製の半円環状の部材であり、機械加工又は成型加工によって製造される。接合部材13A,13Bは、図6(A)に示すように、平面形状が略U字状であり、図6(D)(E)に示すように断面形状が略L字状である。接合部材13A,13Bは、いずれも同一構造であり、以下では一方の接合部材13Aを中心に説明し、他方の接合部材13Bについては接合部材13Aと対応する部分に同一の番号を付して詳細な説明を省略する。接合部材13A,13Bは、図2、図3、図5及び図6(A)(E)に示す接合面13aと、図5及び図6(A)(C)(D)に示す接合面13bと、図2、図3、図5及び図6(B)〜(E)に示す接合面13cと、図5及び図6(A)〜(D)に示す取付面13dと、図5及び図6に示す取付面13eと、図6(D)に示す貫通孔13fと、図6(D)(E)に示す貫通孔13gと、図2、図3、図5及び図6(A)〜(C)(E)に点模様で示す変形予定部13hなどを備えている。
図2、図3、図5及び図6(A)(E)に示す接合面13aは、電柱9の外周面と接合する部分である。接合面13aは、電柱9の外周面と密着するように、この電柱9の外周面に沿って形成されており、中心角が180°の円弧状の湾曲面である。図5及び図6(A)(C)(D)に示す接合面13bは、接合部材13Aと接合部材13Bとが接合する部分である。接合面13bは、接合部材13Aと接合部材13Bとが密着するように、接合部材13A,13Bの両端部に形成された平坦面である。接合面13a,13bは、図6(D)(E)に示すように、接合部材13A,13Bの底部から上側に突出する筒部に形成されている。図2、図3、図5及び図6(B)〜(E)に示す接合面13cは、電柱基礎10の上面と接合する部分である。接合面13cは、図6(D)(E)に示すように、接合部材13A,13Bの底部から外側に突出するフランジ部に形成されており、接合面13a,13bに対し直角に形成された平坦面である。
図5及び図6(A)〜(D)に示す取付面13dは、締結部材14を取り付ける部分である。取付面13dは、図6(A)に示すように、接合面13bと平行に形成された平坦面であり、接合部材13A,13Bの側面に形成されている。図5及び図6に示す取付面13eは、固定部材15を取り付ける部分である。取付面13eは、図6(D)(E)に示すように、接合面13cと平行に形成された平坦面であり、接合部材13A,13Bのフランジ部の上面に形成されている。図6(D)に示す貫通孔13fは、締結部材14の締結用ボルト14aを挿入する部分である。貫通孔13fは、接合部材13A,13Bの両端部の壁部を貫通して形成されている。貫通孔13fは、接合部材13A,13Bの設置位置を微調整可能なように、締結用ボルト14aのボルト径よりも大きく形成されている。図6(D)(E)に示す貫通孔13gは、固定部材15の固定用ボルト15aを挿入する部分である。貫通孔13gは、接合部材13A,13Bのフランジ部を貫通して形成されている。貫通孔13gは、接合部材13A,13Bの設置位置を微調整可能なように、固定用ボルト15aのボルト径よりも大きく形成されている。
図2、図3、図5及び図6(A)〜(C)(E)に点模様で示す変形予定部13hは、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに変形することが予定されている部分である。変形予定部13hは、例えば、接合部材13A,13Bの筒部を薄肉に形成又は弾性率が低い金属で形成することによって、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに容易に塑性変形する。変形予定部13hは、例えば、図3に示すように、電柱9の外周面と接合部材13A,13Bの接合面13aとの間に隙間が形成されるように外側に曲げ変形する。
図5及び図6に示す締結部材14は、接合部材13A,13Bを締結する部材である。締結部材14は、例えば、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えて接合部材13A,13Bが変形した場合であっても、この締結部材14が破損しないように、引張強度及びせん断強度などの機械的性質が予め調整されている。締結部材14は、図6(D)に示す貫通孔13fに挿入される締結用ボルト14aと、この締結用ボルト14aに締結される締結用ナット14bと、締結用ボルト14aの座面と取付面13dとの間に挟み込まれる座金14cと、締結用ナット14bの座面と取付面13dとの間に挟み込まれる座金14dなどを備えている。締結部材14は、図1に示す軌道1の長さ方向(図4に示す方向D1)と図5に示す締結用ボルト14aの長さ方向(締結方向)とが一致するように、接合部材13A,13Bを締結する。
図2、図3、図5及び図6に示す固定部材15は、接合部材13A,13Bを電柱基礎10に固定する部分である。固定部材15は、例えば、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えて接合部材13A,13Bが変形した場合であっても、この固定部材15が破損しないように、引張強度及びせん断強度などの機械的性質が予め調整されている。固定部材15は、図6(D)(E)に示すように、貫通孔13gに挿入されて電柱基礎10に埋め込まれて定着される固定用ボルト(アンカーボルト)15aと、この固定用ボルト15aに締結される固定用ナット15bと、固定用ナット15bの座面と取付面13eとの間に挟み込まれる座金15cと、電柱基礎10に所定の深さで形成され固定用ボルト15aが挿入される穴部15dと、固定用ボルト15aと穴部15dとの間の隙間に充填される接着剤15eなどを備えている。
図2〜図4に示す復元力作用部16は、電柱9と電柱基礎10との間でこの電柱9の振動を抑制するように、この電柱9に復元力を作用させる手段である。復元力作用部16は、地震発生時に電柱9が大きく振動して、この電柱9に微小な復元力を作用させながらこの復元力作用部16自体の形状が元に戻る。復元力作用部16は、電柱9に発生する振動が所定値を超えて支持部12が変形した後に、電柱9に復元力を作用させる。復元力作用部16は、支持部12が変形した後に本来の免振機能を発揮する。復元力作用部16は、電柱9と電柱基礎10との間に充填される砂又はシリコンゴムなどの復元材料である。このような復元材料としては、砂と比較して剛性が小さく、かつ、形状は復元するが復元時に電柱9に作用する反力が小さい微小復元力の低反発部材であるシリコンゴムが好ましい。復元力作用部16は、地震発生時に免振機能を発揮するような最適な弾性率(ヤング率)に設定されている。復元力作用部16は、例えば、弾性率が5kPaを下回ると電柱9に作用する復元力が小さ過ぎて電柱9が電柱基礎10に衝突して電柱9が損傷する問題点があり、弾性率が11kPaを超えると電柱9に作用する復元力が大き過ぎて振動を抑制する効果が低下する問題点があるため、弾性率を5〜11kPaの範囲内に設定することが好ましい。
次に、この発明の第1実施形態に係る柱状構造物の支持構造の施工方法を説明する。
新設時には図1に示す高架橋4の構築時に予め施工されている電柱基礎10に電柱9を建て込み、図2〜図4に示す電柱9の外周面と電柱基礎10の内周面との間の間隙部に、シリコンゴム又は砂をこの間隙部に充填し復元力作用部16を形成する。次に、図2、図3及び図6(D)(E)に示す固定用ボルト15aのボルト径よりも大きい孔径の穴部15dをドリルによって所定の深さで電柱基礎10に削孔し、固定用ボルト15aを穴部15dに挿入し、固定用ボルト15aと穴部15dとの間の隙間に接着剤15eを充填し、電柱基礎10に固定用ボルト15aを埋め込み、電柱基礎10に固定用ボルト15aを定着させる。次に、固定用ボルト15aを接合部材13A,13Bの貫通孔13gに挿入して、図2及び図3に示すように接合部材13A,13Bの接合面13cと電柱基礎10とを接合させる。このとき、図2、図3及び図5に示すように、接合部材13A側の接合面13aと接合部材13B側の接合面13aとの間に電柱9の外周面が挟み込まれるとともに、図5に示すように接合部材13A側の接合面13bと接合部材13B側の接合面13bとが密着する。その結果、図2及び図3に示すように、復元力作用部16の上面を覆うように接合部材13A,13Bが電柱基礎10の上面に設置され、図6(D)(E)に示すように固定用ボルト15aに固定用ナット15bを所定のトルクに達するまで締結して、電柱基礎10の上面に接合部材13A,13Bが取り付けられて固定される。次に、図6(D)に示すように、接合部材13A,13Bの貫通孔13fに締結用ボルト14aを挿入し、締結用ボルト14aに締結用ナット14bを所定のトルクに達するまで締結すると、図2、図3及び図5に示すように電柱9と電柱基礎10とが支持部12を介して接合されて、支持部12によって電柱9の側部9bが支持される。改修時には既存のモルタルヒューズを除去し、新設時と同様の施工方法によって、電柱9と電柱基礎10とが支持部12を介して接合されて、支持部12によって電柱9の側部9bが支持される。
次に、この発明の第1実施形態に係る柱状構造物の支持構造の作用を説明する。
地上に電柱9を設置した場合には、地震の周期と電柱9の周期とが離れているため、電柱9が共振して大きく振動することが少ない。一方、図1に示すように、高架橋4上に電柱9を設置したときには、高架橋4の固有振動数と電柱9の固有振動数とが比較的近いと、地震によって高架橋4が振動すると電柱9が共振して大きく振動することがある。通常時には、図1に示す車両2の走行や小規模な地震によって電柱9に発生する振動が比較的小さく所定値未満であるため、支持部12が電柱9の振動及び移動などを抑え、支持部12が電柱9や電線などの重量を受け持って電柱9の底部9aを電柱基礎10が支持している。一方、異常時には、大規模な地震によって電柱9に発生する振動が比較的大きく所定値を超えるため、図3に示すように接合部材13A,13Bの変形予定部13hが外側に広がるようにこの変形予定部13hが外側に曲がり、支持部12が弾性破壊し塑性変形する。このとき、図1に示す高架橋4が地震によって振動すると、軌道1の長さ方向D1と直交する図5に示す方向D2に架線が振動するため、電柱9も方向D2に振動する。地震発生時に電柱9が比較的揺れやすい方向D2ではなく、電柱9が比較的揺れにくい方向D1と締結部材14の長さ方向とが一致しているため、電柱9に発生する振動が所定値を超えるような異常時であっても締結用ボルト14aが破断することがない。その結果、図3に示すように、接合部材13A,13Bの接合面13aと電柱9の外周面との間に隙間が形成されて、支持部12から電柱9の側部9bが解放され、復元力作用部16が電柱9や電線などの重量を受け持ってこれらを支持する。電柱9が振動すると復元力作用部16が復元力を電柱9に作用させて、電柱9の振動を抑え電柱9の損傷が防止される。このとき、復元力作用部16が弾性変形するが復元力作用部16の形状が元に戻るため、復元力作用部16が電柱9に大きな復元力を作用させて電柱9が振動してしまうのを防ぐ。
この発明の第1実施形態に係る柱状構造物の支持構造には、以下に記載するような効果がある。
(1) この第1実施形態では、電柱9とこの電柱9の底部9aを支持する電柱基礎10とに支持部12が着脱自在に装着されており、この電柱9の側部9bを機械的構造によって支持部12が支持する。また、この第1実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、支持部12の機械的構造が変形する。このため、従来のモルタルヒューズのような作業員の知識、技術、経験などに基づいて現場打ちで施工する必要がなく、誰でも支持部12を簡単に組み立てて電柱9に短時間で取り付けることができる。また、従来のモルタルヒューズのような異常時に破損するように厚さを調整して施工する必要がなく、異常時に支持部12が変形するタイミングにばらつきがなく、所定のタイミングで支持部12を確実に変形させることができる。また、従来のモルタルヒューズのようなモルタル構造ではなく、支持部12が機械的構造であるため、支持部12を機械的に確実に変形させることができ、誰でも同じ性能を発揮するように容易に組み立てることができる。さらに、従来のモルタルヒューズのような破損後に再施工する必要がなく、構成部品が変形したときに支持部12を容易に交換することができるとともに組立分解時に容易に着脱することができる。
(2) この第1実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、電柱基礎10に固定される側を基部として支持部12が曲げ変形する。このため、支持部12の機械的性質を予め調整しておくことによって、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、支持部12を確実に曲げ変形させることができる。
(3) この第1実施形態では、電柱9の外周面を挟み込むようにこの電柱9の外周面と複数の接合部材13A,13Bが接合し、この複数の接合部材13A,13Bを電柱基礎10に固定部材15が固定し、複数の接合部材13A,13Bを締結部材14が締結する。また、この第1実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに複数の接合部材13A,13Bが変形する。このため、接合部材13A,13Bによって電柱9を挟み込むだけで電柱9に支持部12を装着することができ、支持部12の取付作業を短時間で完了することができる。また、従来のモルタルヒューズのような現場打ちによる手間のかかる作業が不要になり、特別な技能を必要としない締結作業のような簡単な組立作業によって短時間に施工することができる。
(4) この第1実施形態では、電車線路の構成物を軌道1に沿って電柱9が支持し、2つの接合部材13A,13Bを締結部材14によって締結しており、この締結部材14の締結方向が軌道1の方向D1である。このため、地震発生時に比較的揺れやすい軌道1の長さ方向D1と直交するD2方向ではなく、地震発生時に比較的揺れにくい軌道1の長さ方向D1と締結部材14の長さ方向とを一致させることができる。その結果、電柱9に発生する振動が所定値を超えるような異常時に締結部材14が破断するのを防ぐことができる。
(5) この第1実施形態では、電柱9と電柱基礎10との間でこの電柱9に発生する振動を抑制するように、復元力作用部16がこの電柱9に復元力を作用させ、電柱9に発生する振動が所定値を超えて支持部12が変形した後に、復元力作用部16が電柱9に復元力を作用させる。このため、地震などの異常時には復元力作用部16が電柱9や電線などの重量を受け持つようになって、地震などの振動を抑制し電柱9の損傷を防止することができる。
(第2実施形態)
以下では、図1〜図6に示す部分と同一の部分については、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
図7〜図10に示す支持部12は、図2、図3、図5及び図6に示す支持部12とは異なり、接合部材13A,13Bを電柱基礎10に固定部材15によって固定し、地震時にこの接合部材13A,13Bを塑性変形(圧縮変形)させる構造である。支持部12は、図8に示すように、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、電柱9と接合する側の表面が圧縮変形する。支持部12は、図7〜図10に示すように、接合部材13A,13Bと、固定部材15と、締結部材17などを備えている。
図7〜図10に示す接合部材13A,13Bは、図8に示すように、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに変形する。接合部材13A,13Bは、図7〜図10(A)(D)(E)に示す接合面13aと、図9及び図10(A)(C)に示す接合面13bと、図7〜図9及び図10(B)〜(E)に示す接合面13cと、図10(D)に示す取付面13dと、図9及び図10に示す取付面13eと、図10(D)に示す貫通孔13fと、図10(E)に示す貫通孔13gと、図7〜図9及び図10(A)(D)(E)に点模様で示す変形予定部13hと、図7〜図9及び図10に示す外筒13iと、図7〜図9及び図10(A)(D)(E)に示す内筒13jなどを備えている。接合部材13A,13Bは、図9及び図10(A)に示すように、強度が異なる外筒(外側部材)13iと内筒(内側部材)13jとから構成される二重構造である。
図7〜図10(A)(D)(E)に示す接合面13aは、内筒13jの内周面(外筒13iと接合する側とは反対側の面)に形成されている。図10(D)に示す取付面13dは、締結部材17を取り付ける部分である。取付面13dは、所定の深さで形成された平坦面であり、図9及び図10(A)〜(C)に示す接合部材13A,13Bの側面に円周方向に所定の間隔を開けて形成されている。図10(D)に示す貫通孔13fは、締結部材17の締結用ボルト17aを挿入する部分である。貫通孔13fは、接合部材13A,13Bの筒部及び変形予定部13hを貫通して形成されている。貫通孔13fは、変形予定部13hを貫通する部分については内周面に締結部材17の締結用ボルト17aの雄ねじ部と噛み合う雌ねじ部が形成されている。貫通孔13fは、接合部材13A,13Bの筒部を貫通する部分については、変形予定部13hの設置位置を微調整可能なように、締結用ボルト17aのボルト径よりも大きく形成されている。
図7〜図9及び図10(A)(D)(E)に点模様で示す変形予定部13hは、例えば、接合部材13A,13Bの内筒13jを外筒13iよりも弾性率が低い金属又は合成樹脂で形成することによって、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに容易に塑性変形する。変形予定部13hは、例えば、図8に示すように、電柱9の外周面と接合部材13A,13Bの接合面13aとの間に隙間が形成されるように外側に圧縮変形する。
図7〜図9及び図10に示す外筒13iは、接合部材13A,13Bの外周部を構成する部分である。外筒13iは、図9及び図10(A)に示すように、この外筒13iの内周部に内筒13jの外周部が嵌合し内筒13jを抑えている。外筒13iは、内筒13jよりも剛性の高い金属製の半円環状の部材であり、機械加工又は成型加工によって製造される。外筒13iは、例えば、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えた場合であっても破損しないような機械的性質を有する鋼材のような硬い材料によって形成されている。外筒13iは、内筒13jとは異なり塑性変形しないため、破損後の内筒13jを新品と交換した後に再使用可能である。外筒13iは、図10(A)に示すように、平面形状が略U字状であり、図10(D)(E)に示すように断面形状が略L字状である。
図7〜図9及び図10(A)(D)(E)に示す内筒13jは、接合部材13A,13Bの内周部を構成する部分である。内筒13jは、外筒13iよりも剛性が低い金属製又は合成樹脂の半円環状の部材であり、機械加工又は成型加工によって製造される。内筒13jは、例えば、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えた場合に破損するような機械的性質を有するアルミニウムのような柔らかい材料によって形成されている。内筒13jは、締結部材17の締結用ボルト17aを着脱することによって破損後に容易に交換可能である。内筒13jは、図10(A)に示すように、平面形状が略U字状であり、図10(D)(E)に示すように断面形状が略四角形状である。
図7〜図10に示す締結部材17は、接合部材13A,13Bの外筒13iと内筒13jとを締結する部材である。締結部材17は、例えば、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えて接合部材13A,13Bが変形した場合には、この接合部材13A,13Bとともに破損するように、引張強度及びせん断強度などの機械的性質が予め調整されている。締結部材17は、図10(D)に示す貫通孔13fに挿入される締結用ボルト17aと、この締結用ボルト17aの座面と取付面13dとの間に挟み込まれる座金17cなどを備えている。
次に、この発明の第2実施形態に係る柱状構造物の支持構造の施工方法を説明する。
新設時には、図7及び図8に示す電柱基礎10に電柱9を建て込み、電柱9の外周面と電柱基礎10の内周面との間の間隙部に、シリコンゴム又は砂を充填し復元力作用部16を形成する。次に、図9及び図10(A)(C)に示すように、接合部材13Aの外筒13iと内筒13jとを嵌合させた状態で、図10(D)に示す締結部材17の締結用ボルト17aを貫通孔13fに挿入して、締結用ボルト17aを所定のトルクに達するまで締結し、外筒13iと内筒13jとを接合させる。次に、固定用ボルト15aのボルト径よりも大きい孔径の穴部15dをドリルによって所定の深さで電柱基礎10に削孔し、固定用ボルト15aを穴部15dに挿入して、固定用ボルト15aと穴部15dとの間の隙間に接着剤15eを充填し、電柱基礎10に固定用ボルト15aを埋め込み、電柱基礎10に固定用ボルト15aを定着させる。次に、図10(D)に示す接続部17bの貫通孔17eに固定用ボルト15aを挿入して、固定用ボルト15aに固定用ナット15bを所定のトルクに達するまで締結すると、図7及び図9に示すように電柱9と電柱基礎10とが支持部12を介して接合されて、支持部12によって電柱9の側部9bが支持される。改修時には既存のモルタルヒューズを除去し、新設時と同様の施工方法によって、電柱9と電柱基礎10とが支持部12を介して接合されて、支持部12によって電柱9が支持される。
次に、この発明の第2実施形態に係る柱状構造物の支持構造の作用を説明する。
地上に電柱9を設置した場合には、地震の周期と電柱9の周期とが離れているため、電柱9が共振して大きく振動することが少ない。一方、図1に示すように、高架橋4上に電柱9を設置したときには、高架橋4の固有振動数と電柱9の固有振動数とが比較的近いと、地震によって高架橋4が振動すると電柱9が共振して大きく振動することがある。通常時には、図1に示す車両2の走行や小規模な地震によって電柱9に発生する振動が比較的小さく所定値未満であるため、支持部12が電柱9の振動及び移動などを抑え、支持部12が電柱9や電線などの重量を受け持って電柱9の底部9aを電柱基礎10が支持している。一方、異常時には、大規模な地震によって電柱9に発生する振動が比較的大きく所定値を超えるため、図3に示すように接合部材13A,13Bの変形予定部13hが外側に潰れるようにこの変形予定部13hが外側に圧縮変形し、支持部12が弾性破壊し塑性変形する。その結果、図8に示すように、接合部材13A,13Bの接合面13aと電柱9の外周面との間に隙間が形成されて、支持部12から電柱9の側部9bが解放され、復元力作用部16が電柱9や電線などの重量を受け持ってこれらを支持する。電柱9が振動すると復元力作用部16が復元力を電柱9に作用させて、電柱9の振動を抑え電柱9の損傷が防止される。
この発明の第2実施形態に係る柱状構造物の支持構造には、第1実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
(1) この第2実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、この電柱9と接合する側の支持部12の表面が圧縮変形する。このため、支持部12の機械的性質を予め調整しておくことによって、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、支持部12を確実に圧縮変形させることができる。
(2) この第2実施形態では、電柱9の外周面を挟み込むようにこの電柱9の外周面と複数の接合部材13A,13Bが接合し、この複数の接合部材13A,13Bを電柱基礎10に固定部材15が固定する。また、この第2実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに複数の接合部材13A,13Bが変形する。このため、接合部材13A,13Bによって電柱9を挟み込むだけで電柱9に支持部12を装着することができ、支持部12の取付作業を短時間で完了することができる。また、従来のモルタルヒューズのような現場打ちによる手間のかかる作業が不要になり、特別な技能を必要としない締結作業のような簡単な組立作業によって短時間に施工することができる。
(第3実施形態)
図11〜図15に示す支持構造11は、図2、図3、図5〜図10に示す支持構造11とは異なり、図11及び図14に示すように電柱基礎10の上面から高さ300mm程度の所定の高さで電柱9の側部9bを支持部12が支持している。図11〜図15に示す支持部12は、接合部材13A〜13Dを支持部材18によって支持し、地震時にこの支持部材18を塑性変形(曲げ変形)させる構造である。支持部12は、図12に示すように、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、電柱基礎10に固定されている側を基部として曲げ変形する。支持部12は、図2に示すように、通常時には電柱9の振動及び傾きを防止するために、電柱9を所定の位置に保持可能な程度の強度を備えている。支持部12は、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに破損するように予め強度が調整されている。支持部12は、図11〜図15に示す接合部材13A〜13Dと、図11、図12、図14及び図15に示す支持部材18と、固定部材19などを備えている。
図11〜図15に示す接合部材13A〜13Dは、電柱9の外周面を挟み込むようにこの電柱9の外周面と接合する部材である。接合部材13A〜13Dは、電柱9の外周面に着脱自在に装着されるバンド片である。接合部材13A〜13Dは、電柱9の外周面と接触しているが電柱9の外周面には固定されていない。接合部材13A〜13Dは、分解組立時に接合及び分離可能な分割構造を有し、互いに対向して接合可能な4つで1組の部材を構成している。接合部材13A〜13Dは、金属製の1/4円状の部材であり、機械加工又は成型加工によって製造される。接合部材13A〜13Dは、図13及び図15(A)に示すように、平面形状が略U字状であり、図11及び図12に示すように断面形状が略四角形状である。接合部材13A〜13Dは、いずれも同一構造であり、以下では一方の接合部材13Aを中心に説明し、他方の接合部材13B〜13Dについては接合部材13Aと対応する部分に同一の番号を付して詳細な説明を省略する。接合部材13A〜13Dは、図11〜図14及び図15(A)に示す接合面13aと、図13、図14及び図15(A)(B)に示す接合面13bと、図11、図12、図14及び図15(B)に示す支持面13kなどを備えている。
図11〜図14及び図15(A)に示す接合面13aは、中心角が90°の円弧状の湾曲面である。図13、図14及び図15(A)(B)に示す接合面13bは、接合部材13A〜13Cが接合する部分である。接合面13bは、接合部材13A〜13Dが密着するように接合部材13A〜13Dの両端部に形成された平坦面である。図11、図12、図14及び図15(B)に示す支持面13kは、支持部材18によって支持される部分である。支持面13kは、接合面13a,13bと直交して形成された平坦面であり、接合部材13A〜13Dの底部に形成されている。
図11、図12、図14及び図15に示す支持部材18は、接合部材13A〜13Dをそれぞれ支持する部分である。支持部材18は、図12に示すように、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに変形する。支持部材18は、接合部材13A〜13Dを支持し補強するリブであり、接合部材13A〜13Dと電柱基礎10とを接続する。支持部材18は、図15(A)に示すように、接合部材13A,13Bの円周方向に間隔をあけて複数本(例えば8本)配置されており、図14及び図15(B)に示すように電柱9の外周面と間隔をあけてこの電柱9を囲むように配置されている。支持部材18は、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに変形し、電柱9に発生する振動が所定値未満であるときには変形しない。支持部材18は、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに曲げ変形するように、曲げ強度などの機械的性質が予め調整されている。支持部材18は、図11、図12、図14及び図15(B)(C)に示す支柱18aと、図11、図12、図14及び図15に示す接続部18bと、図15(C)に示す接合面18cと、取付面18dと、貫通孔18eなどを備えている。
図11、図12、図14及び図15(B)(C)に示す支柱18aは、接合部材13A〜13Dと接続部18bとを連結する部分である。支柱18aは、上端部が接合部材13A〜13Dの底面に固定されており、下端部が接続部18bの上面に固定されている。支柱18aは、金属製の鉄筋又は鉄骨のような棒状部材である。図11、図12、図14及び図15に示す接続部18bは、電柱基礎10の上面と接続する部分である。接続部18bは、金属製の板状部材であり、支柱18aの下端部に溶接などによって固定されている。図15(C)に示す接合面18cは、電柱基礎10と接合する部分である。接合面18cは、接続部18bの下面に形成されており、電柱基礎10の上面と密着するように平坦面に形成されている。取付面18dは、固定部材19を取り付ける部分である。取付面18dは、接続部18bの上面に形成されており、接合面18cと平行に形成された平坦面である。貫通孔18eは、固定部材19の固定用ボルト19aを挿入する部分である。貫通孔18eは、接続部18bを貫通して形成されている。貫通孔18eは、支持部材18の設置位置を微調整可能なように、固定用ボルト19aのボルト径よりも大きく形成されている。
図11、図12、図14及び図15に示す固定部材19は、複数の支持部材18をそれぞれ電柱基礎10に固定する部分である。固定部材19は、例えば、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えて支持部材18が変形した場合であっても、この支持部材18が破損しないように、引張強度及びせん断強度などの機械的性質が予め調整されている。固定部材19は、図15(C)に示すように、貫通孔18eに挿入されて電柱基礎10に埋め込まれて定着される固定用ボルト(アンカーボルト)19aと、この固定用ボルト19aに締結される固定用ナット19bと、固定用ボルト19aの座面と取付面18dとの間に挟み込まれる座金19cと、電柱基礎10に所定の深さで形成され固定用ボルト19aが挿入される穴部19dと、固定用ボルト19aと穴部19dとの間の隙間に充填される接着剤19eなどを備えている。
次に、この発明の第3実施形態に係る柱状構造物の支持構造の施工方法を説明する。
新設時には、図11に示す電柱基礎10に電柱9を建て込み、電柱9の外周面と電柱基礎10の内周面との間の間隙部に、シリコンゴム又は砂を充填し復元力作用部16を形成する。次に、固定用ボルト19aのボルト径よりも大きい孔径の穴部19dをドリルによって所定の深さで電柱基礎10に削孔し、固定用ボルト19aを穴部19dに挿入し、固定用ボルト19aと穴部19dとの間の隙間に接着剤19eを充填し、電柱基礎10に固定用ボルト19aを埋め込み、電柱基礎10に固定用ボルト19aを定着させる。次に、図15(D)に示す接続部18bの貫通孔18eに固定用ボルト19aを挿入して、固定用ボルト19aに固定用ナット19bを所定のトルクに達するまで締結し、支持部材18の接合面18cと電柱基礎10とを接合させる。その結果、図13(A)及び図14に示すように、接合部材13A〜13Dの接合面13aに電柱9の外周面が挟み込まれるとともに、接合部材13A〜13Dの接合面13bが密着する。その結果、図11及び図13に示すように、電柱基礎10の上面から所定の高さに接合部材13A,13Bが設置されて、電柱基礎10の上方に接合部材13A〜13Dが取り付けられて固定される。図11に示すように、電柱9と電柱基礎10とが支持部12を介して接合されるため、支持部12によって電柱9の側部9bが支持される。改修時には既存のモルタルヒューズを除去し、新設時と同様の施工方法によって、電柱9と電柱基礎10とが支持部12を介して接合されて、支持部12によって電柱9が支持される。
次に、この発明の第3実施形態に係る柱状構造物の支持構造の作用を説明する。
通常時には、図1に示す車両2の走行や小規模な地震によって電柱9に発生する振動が比較的小さく所定値未満であるため、図11〜図15に示す支持部12が電柱9の振動や移動を抑え、支持部12が電柱9や電線などの重量を受け持って電柱9の底部9aを電柱基礎10が支持している。一方、異常時には、大規模な地震によって電柱9に発生する振動が比較的大きく所定値を超えるため、接合部材13A〜13Dが電柱9によって外側に押し出されて、支持部材18の支柱18aに許容値を超える曲げ応力が作用し、支柱18aが曲げ変形して破損する。大規模な地震によって電柱9が振動すると、電柱基礎10の上方ほど電柱9の振動が大きくなる。電柱9の振動が大きくなる電柱基礎10の上方に接合部材13A〜13Dが装着されているため、支持部材18に作用する外力が大きくなって支持部材18が容易に変形する。図12及び図13(B)に示すように、支持部12が変形すると電柱9の外周面と接合部材13A〜13Dの接合面13aとの間に隙間が形成されて、電柱9の側部9bが支持部12から解放され、復元力作用部16が電柱9や電線などの重量を受け持ってこれらを支持する。電柱9が振動すると復元力作用部16が復元力を電柱9に作用させて、電柱9の振動を抑え電柱9の損傷が防止される。
この発明の第3実施形態に係る柱状構造物の支持構造には、第1実施形態及び第2実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
(1) この第3実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、電柱基礎10に固定される側を基部として支持部12が曲げ変形する。このため、支持部12の機械的性質を予め調整しておくことによって、地震によって電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに、支持部12を確実に曲げ変形させることができる。
(2) この第3実施形態では、電柱9の外周面を挟み込むようにこの電柱9の外周面と複数の接合部材13A〜13Dが接合し、この複数の接合部材13A〜13Dを複数の支持部材18がそれぞれ支持し、この複数の支持部材18を複数の固定部材19がそれぞれ電柱基礎10に固定する。また、この第3実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに複数の支持部材18が変形する。このため、接合部材13A〜13Dによって電柱9を挟み込むだけで電柱9に支持部12を装着することができ、支持部12の取付作業を短時間で完了することができる。また、従来のモルタルヒューズのような現場打ちによる手間のかかる作業が不要になり、特別な技能を必要としない締結作業のような簡単な組立作業によって短時間に施工することができる。
(他の実施形態)
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
(1) この実施形態では、高架橋4上を鉄道車両が走行する場合を例に挙げて説明したが、自動車などの他の車両が走行する高架橋についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、高架橋4がコンクリート高架橋である場合を例に挙げて説明したが、鋼材を主材料とする鉄桁橋などの鋼橋や、鋼桁と鉄筋コンクリート床版とを結合した合成桁橋などの高架橋についても、この発明を適用することができる。さらに、この実施形態では、柱状構造物として電柱9の振動を抑制する場合を例に挙げて説明したが、電柱9以外の柱体の振動を抑制する場合についてもこの発明を適用することができる。
(2) この実施形態では、電柱9が電車線用である場合を例に挙げて説明したが、配電線用又は通信線用の電柱についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、可動ブラケット8を支持する電柱9を例に挙げて説明したが、き電線、保護線、配電線又は通信線などを支持する電柱や、これらの電線をちょう架するために張り出した腕金を支持する電柱などについてもこの発明を適用することができる。さらに、この実施形態では、高架橋4上の電柱基礎10に設置されている電柱9を例に挙げて説明したが、地上に埋設された電柱基礎枠などの電柱基礎に設置されている電柱9についてもこの発明を適用することができる。
(3) この実施形態では、固定部材15,19が接着系アンカーである場合を例に挙げて説明したが、先端の拡張部を開かせるくさび作用によって電柱基礎10に固定用ボルト15a,19aを定着させる金属系アンカーである場合についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、2つの接合部材13A,13B又は4つの接合部材13A〜13Dによって電柱9の外周面を挟み込む場合を例に挙げて説明したが、円環状の1つの接合部材を電柱9に嵌め込む場合、3つ以上又は5つ以上の接合部材によって電柱9の外周面を挟み込む場合についてもこの発明を適用することができる。
(4) この第1実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに接合部材13A,13Bを曲げ変形させているが、接合部材13A,13Bが曲げ変形するのと略同時に締結部材14又は固定部材15が破断するように、締結部材14又は固定部材15の機械的性質を予め調整しておくこともできる。また、この第2実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに接合部材13A,13Bを圧縮変形させているが、接合部材13A,13Bが圧縮変形するのと略同時に固定部材15が破断するように、この固定部材15の機械的性質を予め調整しておくこともできる。さらに、この第3実施形態では、電柱9に発生する振動が所定値を超えたときに支持部材18を曲げ変形させているが、支持部材18が曲げ変形するのと略同時に固定部材19が破断するように、この固定部材19の機械的性質を予め調整しておくこともできる。
1 軌道
2 車両
3 防音壁
4 高架橋
5 杭基礎
6 電車線路支持物
7 トロリ線支持装置
8 可動ブラケット
9 電柱(柱状構造物)
9a 底部
9b 側部
10 電柱基礎(基礎)
11 支持構造
12 支持部
13A,13B,13C,13D 接合部材
13h 変形予定部
14 締結部材
14a 締結用ボルト
15 固定部材
15a 固定用ボルト
16 復元力作用部
17 締結部材
17a 締結用ボルト
18 支持部材
19 固定部材
19a 固定用ボルト
1,D2 方向

Claims (8)

  1. 柱状構造物を支持する柱状構造物の支持構造であって、
    前記柱状構造物とこの柱状構造物の底部を支持する基礎とに着脱自在に装着されて、この柱状構造物の側部を支持する支持部を備え、
    前記支持部は、
    前記柱状構造物の外周面を挟み込むようにこの柱状構造物の外周面と接合する複数の接合部材と、
    前記複数の接合部材を前記基礎に固定する固定部材と、
    前記複数の接合部材を締結する締結部材とを備え、
    前記複数の接合部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに変形すること、
    を特徴とする柱状構造物の支持構造。
  2. 請求項1に記載の柱状構造物の支持構造において、
    前記複数の接合部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに、前記基礎に固定される側を基部として曲げ変形すること、
    を特徴とする柱状構造物の支持構造。
  3. 請求項又は請求項に記載の柱状構造物の支持構造において、
    前記柱状構造物は、電車線路の構成物を軌道に沿って支持する電柱であり、
    前記支持部は、前記締結部材によって2つの前記接合部材を締結しており、この締結部材の締結方向が前記軌道の方向であること、
    を特徴とする柱状構造物の支持構造。
  4. 柱状構造物を支持する柱状構造物の支持構造であって、
    前記柱状構造物とこの柱状構造物の底部を支持する基礎とに着脱自在に装着されて、この柱状構造物の側部を支持する支持部を備え、
    前記支持部は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに、この柱状構造物と接合する側の表面が圧縮変形すること、
    を特徴とする柱状構造物の支持構造。
  5. 請求項に記載の柱状構造物の支持構造において、
    前記支持部は、
    前記柱状構造物の外周面を挟み込むようにこの柱状構造物の外周面と接合する複数の接合部材と、
    前記複数の接合部材を前記基礎に固定する固定部材とを備え、
    前記複数の接合部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに変形すること、
    を特徴とする柱状構造物の支持構造。
  6. 柱状構造物を支持する柱状構造物の支持構造であって、
    前記柱状構造物とこの柱状構造物の底部を支持する基礎とに着脱自在に装着されて、この柱状構造物の側部を支持する支持部を備え、
    前記支持部は、
    前記柱状構造物の外周面を挟み込むようにこの柱状構造物の外周面と接合する複数の接合部材と、
    前記複数の接合部材をそれぞれ支持する複数の支持部材と、
    前記複数の支持部材をそれぞれ前記基礎に固定する複数の固定部材とを備え、
    前記複数の支持部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに変形すること、
    を特徴とする柱状構造物の支持構造。
  7. 請求項に記載の柱状構造物の支持構造において、
    前記複数の支持部材は、前記柱状構造物に発生する振動が所定値を超えたときに、前記基礎に固定される側を基部として曲げ変形すること、
    を特徴とする柱状構造物の支持構造。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の柱状構造物の支持構造において、
    前記柱状構造物と前記基礎との間でこの柱状構造物に発生する振動を抑制するように、この柱状構造物に復元力を作用させる復元力作用部を備え、
    前記復元力作用部は、前記振動が所定値を超えて前記支持部が変形した後に、前記柱状構造物に復元力を作用させること、
    を特徴とする柱状構造物の支持構造。
JP2016030961A 2016-02-22 2016-02-22 柱状構造物の支持構造 Active JP6670631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030961A JP6670631B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 柱状構造物の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030961A JP6670631B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 柱状構造物の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017150141A JP2017150141A (ja) 2017-08-31
JP6670631B2 true JP6670631B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=59740448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030961A Active JP6670631B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 柱状構造物の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670631B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107762245B (zh) * 2017-11-20 2023-05-26 长江勘测规划设计研究有限责任公司 一种用于隔离填土压力的杆塔保护装置及其安装方法
CN112429980A (zh) * 2020-12-03 2021-03-02 信和光能(安徽)有限公司 一种高硼硅玻璃管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017150141A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675915B2 (ja) 橋梁ジョイント部の連続化構造
JP5879452B1 (ja) プレキャスト床版システム、橋構造、プレキャスト床版システムの設計方法、及び橋構造の製造方法
JP4310444B1 (ja) 道路橋用幅員拡張材
JP6670631B2 (ja) 柱状構造物の支持構造
JP4540632B2 (ja) 架設桁
KR20160117923A (ko) 철도교용 철골철근콘크리트 슬래브 궤도 및 그 시공 방법
JP2015183404A (ja) 伸縮装置の取替え方法と仮設覆工版構造
KR102003695B1 (ko) 철도교량용 궤도상판조립체
JP3869236B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート造高架橋の耐震補強方法
JP5043879B2 (ja) 道路橋用幅員拡張材の設置方法
JP6670630B2 (ja) 柱状構造物の支持構造
JP5174688B2 (ja) 既設単純桁橋梁の補強構造及び補強方法
JP6214434B2 (ja) 柱状構造物の補強構造
JP5111194B2 (ja) 橋梁用伸縮装置及び橋梁用伸縮構造
JP3814286B2 (ja) 型枠の支持構造
JP5775394B2 (ja) 鉄道用工事桁の接合構造及び鉄道用工事桁の接合方法
JP5041481B2 (ja) 既設支承装置の更新方法及び更新構造
JP7100006B2 (ja) 橋梁の落橋防止構造
KR100613868B1 (ko) 기존 판형교를 활용한 피씨 합성형 거더와 그 시공법
JP6381132B2 (ja) 柱状構造物の振動抑制構造
JP2009114837A (ja) 柱状構造体の制振装置
JP5668167B1 (ja) Pc柱と鉄骨梁との接合構造およびその建物構造
JP5503265B2 (ja) 桁橋の連結構造
JP7262258B2 (ja) 柱固定構造及び柱建て替え方法
JP3701936B2 (ja) 型枠の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250