JP6670265B2 - 車両用操作ペダル装置 - Google Patents

車両用操作ペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6670265B2
JP6670265B2 JP2017060451A JP2017060451A JP6670265B2 JP 6670265 B2 JP6670265 B2 JP 6670265B2 JP 2017060451 A JP2017060451 A JP 2017060451A JP 2017060451 A JP2017060451 A JP 2017060451A JP 6670265 B2 JP6670265 B2 JP 6670265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
torsion bar
cap
section
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018161984A (ja
Inventor
正隆 中根
正隆 中根
慶彦 森
慶彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2017060451A priority Critical patent/JP6670265B2/ja
Publication of JP2018161984A publication Critical patent/JP2018161984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670265B2 publication Critical patent/JP6670265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、センサで検出された捩り量でペダル操作量を測定する車両用操作ペダル装置に関するものである。
従来より、センサで検出された捩り量でペダル操作量を測定する車両用操作ペダル装置に関し、種々の技術が提案されている。
例えば、下記特許文献1に記載のペダル操作量検出装置は、支持軸心まわりに回動可能に配設されて踏込み操作される操作ペダルのペダルアームを含む伝達部材と、該伝達部材から踏込み操作力が伝達されるとともに該踏込み操作力に対応する反力が加えられる出力部材とを有する操作ペダル装置に関して、前記伝達部材の荷重伝達経路に配設されて前記踏込み操作力および前記反力によって変形させられるセンサ部材を有し、該センサ部材の変形を電気的に検出する。
更に、前記センサ部材は、長手方向の捩り中心線Sまわりに捩り弾性変形可能な長手形状の部材で、前記伝達部材から前記支持軸心と平行な方向へオフセットした位置に配設されており、該センサ部材に前記踏込み操作力が加えられる操作入力部、および該センサ部材に前記反力が加えられる反力作用部の何れか一方は、前記捩り中心線Sから前記支持軸心と平行な方向へ離間した位置に定められているとともに、該操作入力部および該反力作用部は前記支持軸心と平行な方向において互いにずれた位置に定められていることを特徴とする。
このようなペダル操作量検出装置においては、捩り中心線Sまわりに捩り弾性変形可能な長手形状のセンサ部材が、伝達部材から支持軸心と平行な方向へオフセットした位置に配設されて、操作入力部および反力作用部の何れか一方がその捩り中心線Sから支持軸心と平行な方向へ離間した位置に定められているため、ペダル操作時にはセンサ部材が撓み変形(曲げ変形)されつつ捩り中心線Sまわりに捩り変形させられる。このため、曲げ変形のみに比べて剛性を損なうことなく小さなスペースでセンサ部材の変形量(操作入力部および反力作用部の相対変位ストローク)を大きくすることが可能で、検出装置をコンパクトに構成しつつ検出精度を向上させることができる。
特開2013−186618号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のペダル操作量検出装置において、センサ部材は、撓み変形(曲げ変形)及び捩り変形されるものであって、むき出しの状態にある。従って、例えば、センサ部材が操作者の足先で蹴飛ばされることによって、センサ部材に不測の外力が作用すると、不測の外力によってセンサ部材が容易に撓み変形(曲げ変形)し、ペダル操作量の測定精度に影響を及ぼす可能性があった。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、ペダル操作量を測定するために捩り量を検出するセンサについて、その検出対象が不測の外力で容易に捩れ変形することを防止する車両用操作ペダル装置を提供することを課題とする。
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、車両用操作ペダル装置であって、踏部が設けられた第1ペダル部と、ロッドに連結された第2ペダル部と、一端部に第1ペダル部が回動可能に支持されると共に他端部に第2ペダル部が回動可能に支持されるトーションバーと、トーションバーの捩り量を検出するセンサとを備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用操作ペダル装置であって、トーションバーに設けられ、トーションバーの軸線と平行な平面を少なくとも一つ有する突起部と、第1ペダル部及び第2ペダル部に設けられた開口部とを備え、突起部が開口部に嵌合されることによって、第1ペダル部及び第2ペダル部がトーションバーに回動可能に支持されたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の車両用操作ペダル装置であって、第1ペダル部は、第1ペダル本体と、第1ペダル本体の外側から第1ペダル本体に固定される第1キャップ部とを備え、第2ペダル部は、第2ペダル本体と、第2ペダル本体の外側から第2ペダル本体に固定される第2キャップ部とを備え、開口部は、第1キャップ部及び第2キャップ部に設けられたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の車両用操作ペダル装置であって、トーションバーの外周面を囲む円筒状であって、第1ペダル本体及び第2ペダル本体を回動可能に支持するカラーを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る発明の車両用操作ペダル装置では、第1ペダル部の踏部に対する踏込み操作が行われると、第1ペダル部が回転する。第1ペダル部が回転すると、トーションバーを介して、第2ペダル部が回転する。但し、第2ペダル部が回転すると、ロッドからの反力が第2ペダル部に作用する。そのため、第1ペダル部の回転量と第2ペダル部の回転量とに差が生じるので、トーションバーが捩れる。その捩り量をセンサが検出することによって、第1ペダル部のペダル操作量が測定される。従って、センサの検出対象は、トーションバーであるので、不測の外力によって容易に捩れ変形しない。以上より、請求項1に係る発明の車両用操作ペダル装置は、ペダル操作量を測定するために捩り量を検出するセンサについて、その検出対象が不測の外力で容易に捩れ変形することを防止する。
請求項2及び請求項3に係る発明の車両用操作ペダル装置では、トーションバーの突起部が第1ペダル部及び第2ペダル部の開口部に嵌合されることによって、第1ペダル部及び第2ペダル部がトーションバーに回動可能に支持される。トーションバーの突起部は、トーションバーの軸線と平行な平面を少なくとも一つ有する。そのため、請求項2及び請求項3に係る発明の車両用操作ペダル装置では、第1ペダル部及び第2ペダル部に対してトーションバーが相対的に回転することが確実に防止されるので、センサで検出されるトーションバーの捩り量の精度が向上する。
尚、請求項3に係る発明の車両用操作ペダル装置では、第1ペダル部及び第2ペダル部の開口部が、第1ペダル部及び第2ペダル部に備えられた第1キャップ部及び第2キャップ部に設けられている。
請求項4に係る発明の車両用操作ペダル装置は、トーションバーの外周面を囲む円筒状のカラーを介して、第1ペダル部及び第2ペダル部を回動可能に支持するので、トーションバーを保護することが可能である。
本実施形態の車両用操作ペダル装置が表された斜視図である。 同車両用操作ペダル装置が表された斜視図である。 同車両用操作ペダル装置が表された正面図である。 同車両用操作ペダル装置が右側から表された側面図である。 同車両用操作ペダル装置が左側から表された側面図である。 同車両用操作ペダル装置が表された分解斜視図である。 同車両用操作ペダル装置が表された分解斜視図である。 同車両用操作ペダル装置の軸支構造が表された概略断面図である。 同車両用操作ペダル装置の変更例が表された斜視図である。 同変更例が表された斜視図である。 同変更例が表された正面図である。 同変更例が右側から表された側面図である。 同変更例が左側から表された側面図である。 同変更例が表された分解斜視図である。 同変更例が表された分解斜視図である。
以下、本発明に係る車両用操作ペダル装置について、具体化した本実施形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。尚、以下の説明に用いる各図面では、基本的構成の一部が省略されて描かれていることがあり、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。また、各図面における左右方向、前後方向、及び上下方向は、各図面に記載された通りである。
(1)車両用操作ペダル装置の概要
図1乃至図5に表されたように、本実施形態の車両用操作ペダル装置10は、ペダルブラケット12、第1ペダル部14、及び第2ペダル部16等を備えるものであって、不図示の車両に搭載されている。
ペダルブラケット12は、第1ペダル部14及び第2ペダル部16を軸支するものであって、本体12A及び延出部12Bを備えている。本体12Aの中央部では、延出部12Bが下方へ延設されている。延出部12Bの左側では、第1ペダル部14が軸支されている。延出部12Bの右側では、第2ペダル部16が軸支されている。尚、第1ペダル部14及び第2ペダル部16の回動は、軸線Zを回動軸として行われる。
第1ペダル部14は、長手板状のペダルアームであって、踏部14A、第1ボス部18、及び第1キャップ部20を備えている。踏部14Aは、第1ペダル部14の下端部に設けられている。第1ボス部18は、第1ペダル部14の上端部に設けられている。第1ボス部18は、第1ペダル部14を貫通した状態で第1ペダル部14に溶接で固定されており、左側第1ボス部18L及び右側第1ボス部18R等で構成されている。
右側第1ボス部18Rは、その右側の側面がペダルブラケット12の延出部12Bに突き合った状態で接している。これに対して、左側第1ボス部18Lでは、その左側の側面において、4つの第1凹部18Aが等間隔で周設されている。左側第1ボス部18Lの左側には、第1キャップ部20が取り付けられている。
第1キャップ部20では、その右側の側面において、4つの第1凸部20Aが等間隔で周設されている。第1キャップ部20の各第1凸部20Aは、左側第1ボス部18Lの各第1凹部18Aに嵌め合わされている。この嵌合によって、第1キャップ部20が左側第1ボス部18Lに取り付けられている。第1キャップ部20の左側の側面には、第1センサ22が取り付けられている。第1センサ22は、軸線Zの軸回りで行われた回転量を検出するものである。
第2ペダル部16は、長手板状のペダルアームであって、第2ボス部24及び第2キャップ部26を備えている。第2ペダル部16の下端部には、オペレーションロッドRが連結されている。オペレーションロッドRの連結は、クレビスC及び連結ピンPによって行われている。オペレーションロッドRは、略前方向に変位すると、不図示の車両に対する制動力を不図示のブレーキブースタで発生させるものである。尚、第2ペダル部16の下端部には、オペレーションロッドRに代えて、ブレーキマスタシリンダのプッシュロッド等が連結されてもよい。
第2ボス部24は、第2ペダル部16の上端部に設けられている。第2ボス部24は、第2ペダル部16を貫通した状態で第2ペダル部16に溶接で固定されており、左側第2ボス部24L及び右側第2ボス部24R等で構成されている。
左側第2ボス部24Lは、その左側の側面がペダルブラケット12の延出部12Bに突き合った状態で接している。これに対して、右側第2ボス部24Rでは、その右側の側面において、4つの第2凹部24Aが等間隔で周設されている。右側第2ボス部24Rの右側には、第2キャップ部26が取り付けられている。
第2キャップ部26では、その左側の側面において、4つの第2凸部26Aが等間隔で周設されている。第2キャップ部26の各第2凸部26Aが右側第2ボス部24Rの各第2凹部24Aに嵌め合わされている。この嵌合によって、第2キャップ部26が右側第2ボス部24Rに取り付けられている。第2キャップ部26の右側の側面には、第2センサ28が取り付けられている。第2センサ28は、第1センサ22と同様なセンサであって、軸線Zの軸回りで行われた回転量を検出するものである。
尚、ペダルブラケット12の延出部12Bの左側においては、ブッシュ30が第1キャップ部20と第1ペダル部14の左側第1ボス部18Lとで挟装されている。更に、ブッシュ32が第1ペダル部14の右側第1ボス部18Rとペダルブラケット12の延出部12Bとで挟装されている。
これに対して、ペダルブラケット12の延出部12Bの右側においては、ブッシュ34がペダルブラケット12の延出部12Bと第2ペダル部16の左側第2ボス部24Lとで挟装されている。更に、ブッシュ36が第2ペダル部16の右側第2ボス部24Rと第2キャップ部26とで挟装されている。
(2)車両用操作ペダル装置の軸支構造
次に、本実施形態の車両用操作ペダル装置10の軸支構造について説明する。図6乃至図8に表されたように、ペダルブラケット12の延出部12Bには、左側カラー部12L及び右側カラー部12Rが左右方向へ延設されている。左側カラー部12L及び右側カラー部12Rは、円筒状のカラーを構成するものである。そのカラーは、ペダルブラケット12の延出部12Bを貫通した状態でペダルブラケット12の延出部12Bに溶接で固定されている。これによって、左側カラー部12L及び右側カラー部12Rの延設が行われている。
ペダルブラケット12の左側カラー部12Lには、その左方から、ブッシュ32及び第1ペダル部14の第1ボス部18が差し込まれている。これに対して、ペダルブラケット12の右側カラー部12Rには、その右方から、ブッシュ34及び第2ペダル部16の第2ボス部24が差し込まれている。
ペダルブラケット12の右側カラー部12R及び左側カラー部12Lには、トーションバー38が装入されている。トーションバー38は、その左端部において、ほぞ状の左側突起部38Lが形成されている。左側突起部38Lには、トーションバー38の軸線に平行な2つの平面が形成されている。同様にして、トーションバー38は、その右端部において、ほぞ状の右側突起部38Rが形成されている。右側突起部38Rには、トーションバー38の軸線に平行な2つの平面が形成されている。
トーションバー38の装入が行われると、第1ペダル部14の左側第1ボス部18Lには、ブッシュ30が嵌入され、更に、第1キャップ部20が取り付けられている。第1キャップ部20には、ほぞ穴状の第1開口部20Bが設けられている。その第1開口部20Bには、トーションバー38の左側突起部38Lが嵌め合わされている。更に、第1キャップ部20には、第1センサ22が取り付けられている。
これに対して、第2ペダル部16の右側第2ボス部24Rには、ブッシュ36が嵌入され、更に、第2キャップ部26が取り付けられている。第2キャップ部26には、ほぞ穴状の第2開口部26Bが設けられている。その第2開口部26Bには、トーションバー38の右側突起部38Rが嵌め合わされている。更に、第2キャップ部26には、第2センサ28が取り付けられている。
従って、第1ペダル部14の左側第1ボス部18Lでは、ブッシュ30の円形フランジ部が左側第1ボス部18Lと第1キャップ部20とで挟装されており、更に、ブッシュ30の円筒部が左側第1ボス部18Lとペダルブラケット12の左側カラー部12Lとの間に介装されている。また、第1ペダル部14の右側第1ボス部18Rでは、ブッシュ32の円形フランジ部が右側第1ボス部18Rとペダルブラケット12の延出部12Bとで挟装されており、更に、ブッシュ32の円筒部が右側第1ボス部18Rとペダルブラケット12の左側カラー部12Lとの間に介装されている。
同様にして、第2ペダル部16の左側第2ボス部24Lでは、ブッシュ34の円形フランジ部が左側第2ボス部24Lとペダルブラケット12の延出部12Bとで挟装されており、更に、ブッシュ34の円筒部が左側第2ボス部24Lとペダルブラケット12の右側カラー部12Rとの間に介装されている。また、第2ペダル部16の右側第2ボス部24Rでは、ブッシュ36の円形フランジ部が右側第2ボス部24Rと第2キャップ部26とで挟装されており、更に、ブッシュ36の円筒部が右側第2ボス部24Rとペダルブラケット12の右側カラー部12Rとの間に介装されている。
このようにして、第1ペダル部14及び第2ペダル部16がペダルブラケット12に軸支されると、トーションバー38は、その軸線が第1ペダル部14及び第2ペダル部16の回動軸、つまり軸線Zと一致するように配設されている。
トーションバー38の左端部では、トーションバー38の左側突起部38Lが第1キャップ部20の第1開口部20Bに嵌合されている。更に、第1キャップ部20には、その各第1凸部20Aが第1ペダル部14の左側第1ボス部18Lの各第1凹部18Aに嵌合されている。これらの嵌合によって、トーションバー38の左端部(左側突起部38Lを含む。)及び第1ペダル14(第1ボス部18と第1キャップ部20とを含む。)は、互いにずれることなく、一体的に回転するように構成されている。
同様にして、トーションバー38の右端部では、トーションバー38の右側突起部38Rが第2キャップ部26の第2開口部26Bに嵌合されている。更に、第2キャップ部26には、その各第2凸部26Aが第2ペダル部16の右側第2ボス部24Rの各第2凹部24Aに嵌合されている。これらの嵌合によって、トーションバー38の右端部(右側突起部38Rを含む。)及び第2ペダル部16(第2ボス部24と第2キャップ部26とを含む。)は、互いにずれることなく、一体的に回転するように構成されている。
(3)車両用操作ペダル装置の動作
本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、第1ペダル部14の踏部14Aに対する踏込み操作が行われて、第1ペダル部14の踏部14Aが略前方向へ移動すると、第1ペダル部14が回転する。第1ペダル部14が回転すると、第1ペダル部14の第1キャップ部20及びトーションバー38の左側突起部38Lも回転するので、トーションバー38が回転する。このようにして、トーションバー38が回転すると、トーションバー38の右側突起部38R及び第2ペダル部16の第2キャップ部26も回転するので、第2ペダル部16が回転する。これらの回転は、軸線Zの軸回りで行われる。
但し、第2ペダル部16が回転すると、オペレーションロッドRからの反力が略後方向へ第2ペダル部16に作用する。そのため、第1ペダル部14の回転量Xと第2ペダル部16の回転量Yとに差が生じるので、トーションバー38が捩れる。そのトーションバー38の捩り量からは、第1ペダル部14の踏部14Aに対するトルク、つまり踏込み操作の踏力が算出され得る。更に、その踏込み操作の踏力は、第1ペダル部14のペダル操作量に変換され得る。
そこで、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、第1ペダル部14のペダル操作量を測定するために、第1ペダル部14の回転量X及び第2ペダル部16の回転量Yを検出している。第1ペダル部14の回転量Xの検出は、第1ペダル部14の第1キャップ部20に取り付けられた第1センサ22によって行われる。第2ペダル部16の回転量Yの検出は、第2ペダル部16の第2キャップ部26に取り付けられた第2センサ28によって行われる。すなわち、トーションバー38の捩り量は、第1センサ22及び第2センサ28によって検出される。
(4)まとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の車両用操作ペダル装置10において、第1ペダル部14のペダル操作量を測定するために捩り量を検出する各センサ22,28は、それらの検出対象がトーションバー38であるので、不測の外力によって容易に捩れ変形することが防止されている。
本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、第1ペダル部14及び第2ペダル部16に備えられた第1キャップ部20及び第2キャップ部26の両開口部20B,26Bに対して、トーションバー38の両側突起部38L,38Rが嵌合される。これらの嵌合によって、第1ペダル部14及び第2ペダル部16がトーションバー38に回動可能に支持される。トーションバー38の両側突起部38L,38Rは、トーションバー38の軸線と一致する軸線Zに平行な平面を2つ有している。そのため、本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、第1ペダル部14及び第2ペダル部16に対してトーションバー38が相対的に回転することが確実に防止されるので、両センサ22,28で検出されるトーションバー38の捩り量の精度が向上する。
尚、トーションバー38の両側突起部38L,38Rは、トーションバー38の軸線と一致する軸線Zに平行な平面を1つ又は3つ以上有していてもよい。あるいは、第1ボス部18及び第2ボス部24の各ボス穴を、両開口部20B,26Bとして使用してもよい。それらの場合でも、第1ペダル部14及び第2ペダル部16に対してトーションバー38が相対的に回転することが確実に防止されるので、両センサ22,28で検出されるトーションバー38の捩り量の精度が向上する。
本実施形態の車両用操作ペダル装置10では、ペダルブラケット12の左側カラー部12L及び右側カラー部12Rに対して、トーションバー38が装入されている。これによって、左側カラー部12L及び右側カラー部12Rは、トーションバー38の側面を囲んでいる状態にある。本実施形態の車両用操作ペダル装置10は、そのような状態にある左側カラー部12L及び右側カラー部12Rを介して、第1ペダル部14及び第2ペダル部16を回動可能に支持しているので、トーションバー38を保護することが可能である。
ちなみに、本実施形態において、左側カラー部12L及び右側カラー部12Rは、「カラー」の一例である。第1開口部20B及び第2開口部26Bは、「開口部」の一例である。第1センサ22及び第2センサ28は、「センサ」の一例である。左側突起部38L及び右側突起部38Rは、「突起部」の一例である。オペレーションロッドRは、「ロッド」の一例である。
トーションバー38の左端部は、「トーションバーの一端部」の一例である。トーションバー38の右端部は、「トーションバーの他端部」の一例である。第1ペダル部14の回転量Xと第2ペダル部16の回転量Yとの差は、「トーションバーの捩り量」の一例である。左側突起部38Lの平面及び右側突起部38Rの平面は、「トーションバーの軸線と平行な平面」の一例である。第1ペダル部14のペダルアームは、「第1ペダル本体」の一例である。第2ペダル部16のペダルアームは、「第2ペダル本体」の一例である。トーションバー38の側面は、「トーションバーの外周面」の一例である。軸線Zは、「トーションバーの軸線」の一例である。
(5)変更例
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。以下、本実施形態の車両用操作ペダル装置10の変更例について、図9乃至図15を用いて説明する。但し、以下の説明では、上記本実施形態の車両用操作ペダル装置10と実質的に共通する部分には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図9乃至図15に表されたように、本実施形態の車両用操作ペダル装置10の変更例では、第2ペダル部16を構成するペダルアームが略V字の形状を有している。第2ペダル部16の中央部、つまりペダルアームの曲折部において、オペレーションロッドRが、クレビスC及び連結ピンPによって連結されている。
更に、第2ペダル部16の下端部16Aでは、インタミバー40が左方向へ突設されている。第2ペダル部16の下端部16Aは、第2ペダル部16の中央部、つまりペダルアームの曲折部から前方へ延び出すように設けられている。そのため、第1ペダル部14の踏部14Aに対する踏込み操作が解除されている状態においては、インタミバー40の先端部分が、第1ペダル部14から前方(図11の紙面の奥側)において、前後方向で所定間隔を空けた状態で第1ペダル部14と交差している。
上述したように、第1ペダル部14の踏部14Aに対する踏込み操作が行われると、第1ペダル部14が回転すると共に第2ペダル部16が回転する。その際は、第2ペダル部16に対してオペレーションロッドRの反力が作用するため、第2ペダル部16の回転量Yは第1ペダル部14の回転量Xよりも小さい。
そのため、第1ペダル部14の踏部14Aに対する踏込み操作が続行されると、図12及び図13に表されたように、第1ペダル部14が第2ペダル部16のインタミバー40に当接した状態になる。尚、図12及び図13の二点鎖線は、第1ペダル部14の踏部14Aに対する踏込み操作が解除されている場合の第1ペダル部14及び第2ペダル部16を示している。
更に、第1ペダル部14が第2ペダル部16のインタミバー40に当接した後においても、第1ペダル部14の踏部14Aに対する踏込み操作が続行されると、第1ペダル部14が第2ペダル部16のインタミバー40を略前方向に押動する。これによって、第1ペダル部14及び第2ペダル部16が共回りする。
そのため、第1ペダル部14が第2ペダル部16のインタミバー40に当接した後は、第1ペダル部14の踏部14Aが略前方向に移動すること(つまり、第1ペダル部14の踏部14Aに対する踏込み操作)によって、第1ペダル部14及び第2ペダル部16が回転しても、トーションバー38の捩り量は変化しない。
よって、本実施形態の車両用操作ペダル装置10の変更例では、トーションバー38の捩り量が制限されるので、トーションバー38の捩り量が制限されない場合と比較すると、両センサ22,28はそれらの分解能がより優れたものを使用することが可能であり、更に、例えば、トーションバー38の径をより小さくすることによって、コストや質量を抑えることが可能である。
10 車両用操作ペダル装置
12L 左側カラー部
12R 右側カラー部
14 第1ペダル部
14A 踏部
16 第2ペダル部
20 第1キャップ部
20B 第1開口部
22 第1センサ
26 第2キャップ部
26B 第2開口部
28 第2センサ
38 トーションバー
38L 左側突起部
38R 右側突起部
R オペレーションロッド
Z 軸線

Claims (4)

  1. 踏部が設けられた第1ペダル部と、
    ロッドに連結された第2ペダル部と、
    一端部に前記第1ペダル部が回動可能に支持されると共に他端部に前記第2ペダル部が回動可能に支持されるトーションバーと、
    前記トーションバーの捩り量を検出するセンサとを備えたことを特徴とする車両用操作ペダル装置。
  2. 前記トーションバーに設けられ、該トーションバーの軸線と平行な平面を少なくとも一つ有する突起部と、
    前記第1ペダル部及び前記第2ペダル部に設けられた開口部とを備え、
    前記突起部が前記開口部に嵌合されることによって、前記第1ペダル部及び前記第2ペダル部が前記トーションバーに回動可能に支持されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用操作ペダル装置。
  3. 前記第1ペダル部は、
    第1ペダル本体と、
    前記第1ペダル本体の外側から該第1ペダル本体に固定される第1キャップ部とを備え、
    前記第2ペダル部は、
    第2ペダル本体と、
    前記第2ペダル本体の外側から該第2ペダル本体に固定される第2キャップ部とを備え、
    前記開口部は、前記第1キャップ部及び前記第2キャップ部に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の車両用操作ペダル装置。
  4. 前記トーションバーの外周面を囲む円筒状であって、前記第1ペダル本体及び前記第2ペダル本体を回動可能に支持するカラーを備えたことを特徴とする請求項3に記載の車両用操作ペダル装置。
JP2017060451A 2017-03-27 2017-03-27 車両用操作ペダル装置 Active JP6670265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060451A JP6670265B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両用操作ペダル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060451A JP6670265B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両用操作ペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018161984A JP2018161984A (ja) 2018-10-18
JP6670265B2 true JP6670265B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63860725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060451A Active JP6670265B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 車両用操作ペダル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670265B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018161984A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455851B2 (ja) ペダル操作量検出装置
JP4737469B2 (ja) ペダルストロークセンサの取付構造
JP4339349B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP5492360B2 (ja) ペダル操作量検出装置
JP4579279B2 (ja) ペダル操作量検出装置
KR101438609B1 (ko) 브레이크 페달 장치용 스트로크 센서유닛
JP5619054B2 (ja) ペダル操作量検出装置
JP5268954B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP7255502B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP6706586B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP6670265B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP4595927B2 (ja) ペダル操作量検出装置
WO2020121589A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP6510467B2 (ja) ペダル踏力検出装置
JP5736856B2 (ja) ブレーキペダル
JP2000326754A (ja) 自動車用アクセルペダル装置
JP6238237B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速操作伝達装置及び変速機
JP6069254B2 (ja) ペダル装置
JP5210469B2 (ja) 歪み検出センサ及びこれを用いた踏力検出装置
JP6114524B2 (ja) ペダル操作装置
JP2012022488A (ja) ペダルアームの補強構造
JP6212060B2 (ja) 車両用ペダル操作力検出装置
JP2007156989A (ja) 車両用ペダル装置
JP6178765B2 (ja) ペダル操作量検出装置
CN114269613B (zh) 车辆用制动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250