JP6669763B2 - 膜電極複合体の製造方法 - Google Patents

膜電極複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669763B2
JP6669763B2 JP2017541654A JP2017541654A JP6669763B2 JP 6669763 B2 JP6669763 B2 JP 6669763B2 JP 2017541654 A JP2017541654 A JP 2017541654A JP 2017541654 A JP2017541654 A JP 2017541654A JP 6669763 B2 JP6669763 B2 JP 6669763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
water
ionomer
alcohol
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510455A (ja
Inventor
ティー.フリーズ ドナルド
ティー.フリーズ ドナルド
バズビー エフ.コリン
バズビー エフ.コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2018510455A publication Critical patent/JP2018510455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669763B2 publication Critical patent/JP6669763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • C08J5/2262Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は2015年2月9日に出願された米国特許出願第14/616,968号の優先権を主張し、本出願の全体を参照により本明細書中に取り込む。
連邦政府支援研究開発の下でなされた発明の権利に関する声明
本発明は米国政府機関との契約に基づいてなされたものである。米国政府機関の名称はエネルギー省(ゴールデンフィールドオフィス)であり、米国政府契約番号はDE-FC36-08GO18052である。
発明の背景
プロトン交換膜(以下「PEM」)式燃料電池の膜電極複合体(以下「MEA」)は、一方のアノード電極と他方のカソード電極とともにイオノマー膜を含む。膜及び電極は、典型的に、別個の層として形成され、熱及び/又は圧力で一緒に結合されて、膜電極複合体として知られる複合材シートを形成する。層が効率的かつコスト効果の高い方法で互いの上にコーティングされる好ましい方法が望まれ、以下に記載される。
図面の簡単な説明
図1は開示の方法の例示の工程の模式図である。
図2は開示の方法の例示の工程の模式図である。
図3は開示の方法の例示の工程の模式図である。
図4は開示の方法の例示の工程の模式図である。
図5は通気性裏材(backer)の例示の構造体である。
図6は電極に隣接している保護イオノマー層の例示の構造体の走査型電子顕微鏡画像である。
図7は本明細書に記載の方法により製造された膜電極複合体(1、2、3とラベル付けされた複製物)を有するセルと、デカールラミネーション法を用いて製造された膜電極複合体(X1、X2とラベル付けされた)を有するセルについて測定した燃料電池分極曲線を示す。
図8は約30重量%を超える濃度の水溶性アルコールの使用に起因するマクロスケールコーティング網状組織を示す。
図9は電極細孔内へのイオノマーコーティングの浸入を示す。
図10は十分に通気性ではない基材上の保護イオノマーコーティングの欠陥を示し、電極を次のコーティング工程にさらさせる。
要旨
本開示は、(a)通気性裏材を提供すること、(b)前記裏材上に電極を堆積させること、及び、(c)前記電極上にイオノマーを含む混合物を堆積させ、混合物を乾燥させ、保護性でかつ連続のイオノマー層を形成することの工程を含む、膜電極複合体の構成部品の製造方法を含む。好ましくは、通気性裏材は、そこからMEAを剥離することを可能にする延伸ポリテトラフルオロエチレン(以下、「ePTFE」)のような剥離特性を有する延伸ポリマーを含む。また好ましくは、延伸ポリマーは、質量/面積が16g/m未満であり、バブルポイントが約70psiを超え、かつ、電極が通気性裏材から剥離されるときに延伸ポリマーの凝集破壊を防止するのに十分なZ−強度を有する。さらなる実施形態は延伸ポリマーに布帛を結合する工程を含み、ここで、布帛は好ましくはポリエステルであり、厚さが約0.006インチ未満であり、質量/面積が約65g/yd未満であり、製造プロセス全体を通して+/−4%の範囲内の寸法安定性であり、それにより、ウェブ延伸又はウェブ収縮に起因する欠陥なしに、ロールツーロールプロセスでウェブを取り扱うことができる。さらなる実施形態は、不連続な接着剤パターンで布帛を裏材に結合する工程を含む。好ましくは、布帛はウレタン接着剤を用いて裏材にドットラミネート化される。さらなる実施形態は、Hennの米国特許第4,532,316号明細書に記載されているような、水及びアルコールの存在下で低膨潤性を有する接着剤を含む。さらなる実施形態では、通気性裏材はガス拡散層である。
また、好ましくは、保護イオノマー層は水不溶性アルコールを含む湿潤層の乾燥形態である。イオノマーは好ましくはペルフルオロスルホン酸(以下、「PFSA」)であり、湿潤層は好ましくは水性であり、約60wt%を超える水、より好ましくは約90wt%を超える水を含む。湿潤層は約10wt%未満の水不溶性アルコール、好ましくは3wt量%未満の水不溶性アルコールを含む。水不溶性アルコールは、好ましくはヘキサノールである。別の実施形態では、湿潤層は、好ましくは、混合物の約10wt%未満を構成する水溶性アルコール又はグリコールエーテルをさらに含む。水溶性アルコールは、好ましくはイソプロパノールであり、好ましくは約5wt%未満の量で存在する。グリコールエーテルは、好ましくはジプロピレングリコール(以下、「DPG」)又はプロピレングリコールメチルエーテル(以下、「PGME」)であり、好ましくは約5wt%未満の量で存在する。保護イオノマー層は、水、ヘキサノール及び他の任意成分の添加剤を高温(最大約200℃)で炉内にて蒸発させた後に形成される。
さらなる実施形態において、開示される方法は、さらなる工程(d)保護イオノマー層上にプロトン伝導性層を堆積させることを含む。好ましくは、プロトン伝導性層はイオノマー及び強化材を含む。好ましくは、強化材はePTFE膜を含む。さらなる実施形態では、本方法はプロトン伝導性層上に第二のイオノマー層を堆積させる工程を含むことができる。さらなる実施形態では、本方法は、前記プロトン伝導性層又は前記第二のイオノマー層上に別の電極を堆積させる工程を含むことができる。
すべての実施形態において、保護イオノマー層は、好ましくは厚さが約0.1〜約25ミクロン、より好ましくは約0.1〜約10ミクロン、さらにより好ましくは約0.1〜約3ミクロンである。
従って、本発明の第一の態様は膜電極複合体のための構成部品の製造方法を提供する。第一の実施形態において、本方法は、
(a)通気性裏材を提供すること、
(b)前記裏材上に電極を堆積させること、
(c)前記電極上に水不溶性アルコール及びイオノマーを含む水性湿潤層を堆積させること、及び、
(d)前記湿潤層を実質的に乾燥させて保護イオノマー層を形成させること、
の工程を含む。
第一の態様の第二の実施形態は、通気性裏材は剥離特性を有する延伸ポリマーを含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第三の実施形態は、延伸ポリマーはePTFEである、第二の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第四の実施形態は、前記延伸ポリマーは質量/面積が約16g/m未満のePTFEである、第三の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第五の実施形態は、前記延伸ポリマーはバブルポイントが約70psiPMIを超える、第三の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第六の実施形態は、前記通気性裏材は、前記電極が前記通気性裏材から剥離されるときに、前記ePTFEの凝集破壊を防止するのに十分なZ−強度を有する、第三の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第七の実施形態は、通気性裏材はガス拡散層である、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第八の実施形態は、布帛を前記裏材に結合させることをさらに含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第九の実施形態は、前記通気性裏材は製造プロセス全体を通して+/−4%の範囲内の寸法安定性である、第八の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第十の実施形態は、前記布帛はポリエステルを含む、第八の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第十一の実施形態は、前記布帛は厚さが約0.006インチ未満である、第八の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第十二の実施形態は、前記布帛は質量/面積が約64g/yd未満である、第八の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第十三の実施形態は、前記布帛を不連続パターンの接着剤により前記裏材に結合させる工程をさらに含む、第八の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第十四の実施形態は、前記布帛はウレタン接着剤で前記裏材にドットラミネート化される、第十三の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第十五の実施形態は、前記接着剤は溶媒安定性接着剤である、第十三の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第十六の実施形態は、前記イオノマーはペルフルオロスルホン酸(PFSA)イオノマーである、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第十七の実施形態は、前記水性湿潤層は約60wt%を超える水を含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第十八の実施形態は、前記水性湿潤層は約90wt%を超える水を含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第十九の実施形態は、前記水性湿潤層は約3wt%未満の前記不溶性アルコールを含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第二十の実施形態は、前記水性湿潤層は約5wt%未満の前記不溶性アルコールを含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第二十一の実施形態は、前記水不溶性アルコールはヘキサノールを含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第二十二の実施形態は、前記水性湿潤層は水溶性アルコールをさらに含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第二十三の実施形態は、前記水性湿潤層は約10wt%未満の前記水溶性アルコールを含む、第二十二の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第二十四の実施形態は、前記水溶性アルコールは約5wt%未満の量で存在するグリコールエーテルを含む、第二十二の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第二十五の実施形態は、前記水溶性アルコールは約5wt%未満の量で存在するイソプロピルアルコールを含む、第二十二の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第二十六の実施形態は、(e)前記保護イオノマー層上にプロトン伝導性層を堆積させる工程をさらに含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第二十七の実施形態は、プロトン伝導性層はイオノマーを含む、第二十六の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第二十八の実施形態は、前記プロトン伝導性層は補強材を含む、第二十六の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第二十九の実施形態は、前記補強材はePTFE膜を含む、第二十八の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第三十の実施形態は、前記プロトン伝導性層上にイオノマー層を堆積させる工程をさらに含む、第二十六の実施形態で規定した方法を提供する。第一の態様の第三十一の実施形態は、前記プロトン伝導性層上に別の電極を堆積させる工程をさらに含む、第二十六の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第三十二の実施形態は、前記イオノマー層上に別の電極を堆積させる工程をさらに含む、第三十の実施形態で規定した方法を提供する。
第一の態様の第三十三の実施形態は、前記保護イオノマー層は厚さが約0.1〜約25ミクロンである、第一〜第三十二の実施形態のいずれか1つに規定した方法を提供する。第一の態様の第三十四の実施形態は、前記保護イオノマー層は厚さが約0.1〜約10ミクロンである、第一〜第三十二の実施形態のいずれか1つに規定した方法を提供する。第一の態様の第三十五の実施形態は、前記保護イオノマー層は厚さが約0.1〜約3ミクロンである、第一〜第三十二の実施形態のいずれか1つに規定した方法を提供する。
関連する第二の態様において、本発明は、膜電極複合体のための構成部品の製造方法を提供する。第二の態様の第一の実施形態は、
(a)ePTFEを含む通気性裏材を提供すること、
(b)前記裏材上に電極を堆積させること、
(c)前記電極上に水性湿潤層を堆積させること、
ここで、前記水性湿潤層はペルフルオロスルホン酸イオノマー;ヘキサノール、ペンタノール及び2−エチルヘキサノールからなる群より選ばれる水不溶性アルコール;及び、イソプロピルアルコール、ジプロピレングリコール及びプロピレングリコールメチルエーテルからなる群から選ばれる水溶性化合物を含み、そして、
前記水性湿潤層は約90wt%を超える水、約5wt%未満の前記不溶性アルコール及び約5wt%未満の前記水溶性アルコールを含む、及び、
(d)前記湿潤層を実質的に乾燥させて保護イオノマー層を形成させること、
の工程を含む。
第二の態様の第二の実施形態は、前記水性湿潤層は約90wt%の水、約5wt%のペルフルオロスルホン酸イオノマー、約3wt%のヘキサノール及び約2wt%のイソプロピルアルコールを含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第二の態様の第三の実施形態は、ePTFEは質量/面積が約16g/m未満である、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第四の実施形態は、ePTFEはバブルポイントが約70psiPMIを超える、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第二の態様の第五の実施形態は、前記通気性裏材は前記電極が前記通気性裏材から剥離されるときに、前記ePTFEの凝集破壊を防止するのに十分なZ−強度を有する、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第二の態様の第六の実施形態は、前記通気性裏材はガス拡散層である、第一の実施形態で規定した方法を提供する。
第二の態様の第七の実施形態は、布帛を前記裏材に結合させる工程をさらに含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第八の実施形態は、前記通気性裏材は製造プロセス全体を通して+/−4%の範囲内の寸法安定性である、第七の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第九の実施形態は、前記布帛はポリエステルを含む、第七の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第十の実施形態は、前記布帛は厚さが約0.006インチ未満である、第七の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第十一の実施形態は、前記布帛は質量/面積が約64g/yd未満である、第七の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第十二の実施形態は、前記布帛を不連続パターンの接着剤により前記裏材に結合させる工程をさらに含む、第七の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第十三の実施形態は、前記布帛はウレタン接着剤で前記裏材にドットラミネート化される、第七の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第十四の実施形態は、前記接着剤は溶媒安定性接着剤である、第七の実施形態で規定した方法を提供する。
第二の態様の第十五の実施形態は、(e)前記保護イオノマー層上にプロトン伝導性層を堆積させる工程をさらに含む、第一の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第十六の実施形態は、前記プロトン伝導性層はイオノマーを含む、第十五の実施形態で規定した方法を提供する。
第二の態様の第十七の実施形態は、前記プロトン伝導性層は補強材を含む、第十五の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第十八の実施形態は、前記補強材はePTFE膜を含む、請求項17記載の方法を提供する。
第二の態様の第十九の実施形態は、前記プロトン伝導性層上にイオノマー層を堆積させる工程をさらに含む、第十五の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第二十の実施形態は、前記プロトン伝導性層上に別の電極を堆積させる工程をさらに含む、第十五の実施形態で規定した方法を提供する。第二の態様の第二十一の実施形態は、前記イオノマー層上に別の電極を堆積させる工程をさらに含む、第十九の実施形態で規定した方法を提供する。
第二の態様の第二十二の実施形態は、前記保護イオノマー層は厚さが約0.1〜約25ミクロンである、第一〜二十一の実施形態のいずれか1つに規定した方法を提供する。
第二の態様の第二十三の実施形態は、前記保護イオノマー層は厚さが約0.1〜約10ミクロンである、第一〜二十一の実施形態のいずれか1つに規定した方法を提供する。
第二の態様の第二十四の実施形態は、前記保護イオノマー層は厚さが約0.1〜約3ミクロンである、第一〜二十一の実施形態のいずれか1つに規定した方法を提供する。
詳細な説明
開示の方法は、以下に説明され、図に示される工程を含む。説明の目的で逐次工程として記載されているが、本開示は、実際には、工程が任意の順序で又は同時に実施されうると考えられる。全ての図において、参照数字10はロール供給又はロール巻き表す。
工程1
図1に示すように、第一の電極混合物102は基材101上にコーティングされそして乾燥されて、連続的なウェブ取り扱いのために十分な機械特性を有する乾燥電極103を形成する。基材101は下記の工程2の空気変位欠陥を排除するのに十分に通気性でなければならない。基材101は、1つの実施形態において、裏材又は剥離層であり、別の実施形態において、基材はガス拡散層であることができる。
電極混合物102は、一般に、アノード又はカソードなどの電極を形成するのに適した1つ以上の構成成分を含む。例えば、電極は、燃料を酸化するための触媒を含むアノードであっても又は酸化剤を還元するためのカソードであってもよい。電極混合物は、燃料(例えば、水素)の酸化及び酸化剤(例えば、酸素又は空気)の還元をそれぞれ促進する適切な触媒を含むことができる。例えば、PEM燃料電池の場合、アノード及びカソード触媒としては、限定するわけではないが、純粋な貴金属、例えば、Pt、Pd又はAu、ならびに、貴金属及び1つ以上の遷移金属を含む二元、三元以上の錯体合金が挙げられ、遷移金属は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Ag、Cd、In、Sn、Sb、La、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、TI、Pb及びBiの群から選ばれる。純粋な水素を燃料として使用するときに、純粋なPtはアノードに特に好ましい。Pt-Ru合金は改質ガスを含む燃料に特に有用であることができる。純粋なPtは特定のカソードに含めるのに特に有用な触媒であることができる。アノード及びカソードはまた、燃料電池の動作を向上させる追加の構成成分を含むことができる。これらとしては、限定するわけではないが、電子伝導体、例えば炭素、及び、イオン伝導体、例えばペルフルオロスルホン酸ベースのポリマー又は他の適切なイオン交換樹脂が挙げられる。電極は構造内に存在する触媒へのガスのアクセスを可能にするために多孔性であることができる。
本発明により燃料電池を形成することもできる。そのような燃料電池は、触媒コート化膜を含むことができ、場合により、ガス拡散層もカソード側及びアノード側に含むことができる。これらのガス拡散膜は、典型的に、燃料及び酸化剤をより効率的に分散させるように機能する。燃料電池は、ガス拡散層にガスをより効率的に分配するための溝又は他の手段を含むプレートを備えることができる。ガス拡散層はまた、巨孔性拡散層及び微孔性拡散層を含むことができる。当該技術分野で知られている微孔性拡散層は、炭素及び場合によりPTFEを含むコーティング、ならびに、炭素及びePTFEを含む自立微孔性層を含み、例えば、W.L.Gore&Associatesから入手可能なCARBEL(登録商標)MPガス拡散媒体である。燃料及び酸化剤として使用される流体は気体又は液体のいずれかを含むことができる。特定の実施形態において、気体燃料及び酸化剤は好ましく、特に好ましい燃料は水素を含む。特に好ましい酸化剤は酸素を含む。
PEM燃料電池用の電極は、典型的に、剥離層上にコーティングされる。これらの層は、十分な剥離性、耐熱性、連続ウェブ取り扱いのための機械的特性、表面均一性を有する必要があり、電極性能を低下させるように化学的に相互作用してはならない。現在の材料としては、Kapton(登録商標)(Dupont)、薄く裂いた(skived)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びフルオロポリマーでコーティングしたポリエステルフィルムが挙げられる。延伸PTFE(ePTFE)は使用されてきたが、高い質量/面積(>50g/m)であっても、通常、堅牢なウェブ取り扱い特性に欠ける(それらは従来的に伸縮、収縮などが起こりやすい)。さらに、これらの剥離層はすべて、原材料又は製造コストのために高価である。同様に、基材101は、十分な剥離性、耐熱性、連続的なウェブ取り扱いのための機械的特性、表面均一性を有する必要があり、電極性能を低下させるようにして化学的に相互作用してはならず、低コストで提供されなければならない。我々は、低コストで必要な特性を提供する基材101に使用できるePTFEラミネートを特定した。
具体的には、電極に必要な剥離特性を提供するために、低質量、高Z−強度及び比較的タイトな孔サイズを有するポリマーウェブは本明細書に開示される。これらのポリマーは、好ましくは、ePTFEなどの延伸ポリマーである。剥離特性は、本明細書において、基材101上に有意に可視性の電極の痕跡を残すことなく、また、ポリマーウェブの凝集破壊を可能にすることなく、電極から剥離することができる能力として規定される。また、好ましくは、通気性基材101は質量/面積が約16g/m未満であり(米国特許第7,306,729号明細書に従って実施される測定)、バブルポイントが約70psiを超え(米国特許第7,306,729号明細書に従って、Porous Materials, Inc., Ithaca, NY;以下「PMI」により製造されたデバイスを用いて実施される測定)、電極が通気性裏材から剥離されたときに、凝集破壊を防止するのに十分なZ−強度(上記と同じ視覚試験を受ける)であるePTFEを含む。
1つの実施形態において、基材101は少なくとも2つの層、層101a及び層101bを含む。図5に示すように、通気層101a(質量/面積が16g/m未満であるePTFEなど)は低コストの支持体101b(Milliken&Co.、Spartanburg、SCにより供給される9000000322 US 101(751125)PFPなどの織物ポリエステル)にラミネート化されることができ、該支持体もまた熱可塑性又は他の接着剤101c要素によって通気性である。101c要素は電極混合物102と適合性である。接着剤が使用されるならば、要素101cは、通気性を可能にするために、不連続(非モノリシック)離散パターンで適用されなければならない。好ましくは、低コスト支持体101bは厚さが約0.006インチ未満であり、質量/面積が約65g/yd未満である。好ましくは、基材101の構造は製造プロセス全体を通して+/−4%の範囲内の寸法安定性である。好ましくは、低コストの布帛支持体は、例えば、ePTFE基材に、ヘン(Henn)の米国特許第4,532,316号明細書に記載されているような、グラビアドットパターンで適用された溶媒安定性ウレタン接着剤を使用してラミネート化されたポリエステルから製造される。これらの織物ポリエステル支持体は、要求される化学的及び熱的性能を維持しながら、優れたウェブ取り扱い特性を提供する。
工程2
図2は、MEAを製造するための連続プロセスの工程2を示す。実質的に乾燥した電極103が工程1において基材101上に形成された後に、スロットダイ11は、水性イオノマー混合物を含む水性湿潤層104を、乾燥した又は実質的に乾燥した電極103上に堆積させる。好ましくは、スロットダイ11は、Nafion(登録商標)(DuPont)などのペルフルオロスルホン酸(PFSA)イオノマー及び水不溶性アルコールを含む混合物を堆積させて、水性湿潤層104を形成する。スロットダイ以外のコーティング方法も使用することができる。この水性湿潤層104は乾燥セグメント12を通して処理され、実質的に乾燥した保護イオノマー層105とする。
従来的に、第一の電極層が形成された後に、その上に、プロトン伝導性イオノマー膜層が、典型的には2つの乾燥層のホットラミネーションによって加えられる。ePTFE強化イオノマー層が好ましい。というのは、MEAの耐久性を高める機械的特性を有するからである。しかしながら、ePTFEで強化されたプロトン伝導性フィルムを製造するために典型的に使用される、イオノマー、水及びエタノールなどの水溶性アルコールの混合物を電極層上に直接的にコーティングするならば、それは浸透し、溶解し及び/又は別の方法で、乾燥した電極103を破損し、電極の電気化学効率を大きく低減する。したがって、本開示によれば、電極上での薄い保護イオノマー層105の形成は、上述のような電極の破損を防止する。この保護イオノマー層105は厚さが約0.1〜約25ミクロン、好ましくは約0.1〜約10ミクロン、最も好ましくは約0.5〜約3ミクロンである。
PEM電極などの多孔性及び/又は疎水性表面又は基材の上に、水及びペルフルオロスルホン酸(PFSA)イオノマーからなるフィルムをコーティングすることは困難である。コーティング混合物は疎水性基材の表面を濡らすのに十分低い表面張力を有する必要がある。低表面張力は、高濃度(>約30wt%)の、エチルアルコール、メチルアルコール及びイソプロピルアルコール(以下、「IPA」)などの水溶性アルコールで達成することができる。これらのコーティング溶液は乾燥中に網状化する傾向があり、図8に示すように、厚さの変動、孔及び波状縁の欠陥などの不均一性を生じる。さらに、高濃度の水溶性アルコールは電極基材を溶解又は破損させることがある。多孔性基材上において、低表面張力を有するコーティング溶液は基材の中に浸透するという、さらなる問題がある。電極の場合には、このことは、図9に示すように、反応部位へのガスのアクセスを低減又は排除し、性能を低下させ又はMEAを動作不能にする。この浸透を最小限に抑制するために、アルコール含有量を減少させることができるが、これはコーティングと基材との界面における濡れ性を悪くし、このことは脱湿潤フィルム欠陥をもたらす。
我々は、ヘキサノールなどの水不溶性アルコールは、水中油型エマルションのように挙動するPFSAイオノマーを含む、安定した非分離性水性混合物を形成させることを発見した。これらの混合物は、多孔性及び/又は疎水性電極基材の上に湿潤化性でかつモノリシックなフィルムの形成を可能にする。これらの混合物は、燃料電池電極層上でイオノマー溶液の接触角を低減させる。具体的には、1〜2wt%の1−ヘキサノールは、水中の5wt%のPFSAイオノマー溶液の表面張力を55ダイン/cmから28ダイン/cmに低下させた。驚くべきことに、界面活性剤と考えられていないPFSAイオノマーは水不溶性アルコールを乳化するように作用する。この混合物の蒸発の間に、フィルムは無傷のままであり、網状化せず、又は、脱湿潤欠陥を形成させない。さらに、図6のSEM断面画像に示すように、水性湿潤層104又は保護イオノマー層105による乾燥電極103の有意な破損はない。さらに、保護イオノマー層105は乾燥電極103の電気化学的性能に対して悪影響がない。
好ましくは、水性湿潤層104は水性であり、約60wt%を超える水、より好ましくは約90wt%を超える水を含む。水性湿潤層104は約10wt%未満の水不溶性アルコール、好ましくは約5wt%未満の水不溶性アルコールを含む。別の実施形態において、水性湿潤層104は水溶性アルコールをさらに含み、好ましくは約10wt%未満の水溶性アルコールを含む。水溶性アルコールは、好ましくはイソプロパノールであり、好ましくは約5wt%未満の量で存在する。水性湿潤層104は、約10wt%未満のグリコールエーテルをさらに含む。グリコールエーテルは、好ましくはジプロピレングリコール又はプロピレングリコールメチルエーテルであり、好ましくは約5wt%未満の量で存在する。
ヘキサノール及びPFSAイオノマーのこれらの安定な水性混合物はバッチコーティングにおけるスロットダイ及びドローダウンバーコーティング法、及び、連続ロールツーロールプロセスによって実証された。水性湿潤層104をコーティングした後に、熱を加えて水及び他の揮発性成分を除去し、実質的に乾燥した保護イオノマー層105であるモノリシックな固体フィルムを得る。
基材101が十分に通気性でないならば、図10に示すように、バブル欠陥はコーティングを破損させ、コーティングが乾燥した後に電極表面の一部を露出させる。これらの欠陥は、工程3において適用されたイオノマー/アルコール/水の溶液(イオノマー混合物106)を浸透させ、及び/又は、工程1でコーティングした乾燥電極103を溶解させ、このようにして、電気化学的性能及び/又は耐久性を低下させる。
約90wt%の水、5wt%のイオノマー、3wt%のヘキサノール及び2wt%のIPAの水性混合物をスロットダイによりコーティングし、140℃の炉温度で3分間実質的に乾燥させ、図6に示すように、カソード電極層の表面上にイオノマーの保護モノリシックフィルムを、保護イオノマー層を電極層に実質的に侵入させることなく形成させる。保護イオノマー層105及び電極103を図6に示す。保護イオノマー層は厚さが約2ミクロンであった。使用開始時の分極測定は、コーティングされたイオノマー層はイオン伝導性界面を形成し、電極構造はイオノマーコーティングによって損なわれていないことを示した。図7は図6に示されるカソード/膜の二層構造から作製された膜電極複合体上で測定された燃料電池の分極曲線を示す。図7の測定に使用された試験プロトコルは、Edmundson & Busbyら(ECS Trans., 33 (1) 1297-1307 (2010))に記載されており、その全体を参照により本明細書中に取り込む。別の実施形態において、ヘキサノールの代わりに2種の他の水不溶性アルコール(ペンタノール、2-エチルヘキサノール)を用いて、電極表面上にイオノマーのトップコートを形成した。場合により、水溶性化合物(例えばIPA、DPG、PGME)も添加され、混合物と相溶性であることが判明した。これらの水溶性化合物は、コーティング及び乾燥中のフィルム形成及び/又はフィルム安定性を改善した。
工程3(任意工程)
複合材湿潤層108、好ましくはePTFE強化イオノマー層を、保護イオノマー層105の上に形成する。複合材湿潤層108において、イオノマー混合物106は、好ましくは、微孔性ePTFE107を実質的に含浸させ、Baharらの米国再発行特許第37,307号明細書に記載されているように、ePTFEの内部体積を実質的に閉塞し、複合湿潤層108を形成する。乾燥セグメント12を通して複合材湿潤層108を、次に熱処理することにより、乾燥複合材層109を形成する。あるいは、補強されていないイオノマーを複合材湿潤層の代わりに使用することができる。
工程3a(任意工程)
場合により、イオノマー混合物コーティングを乾燥複合材層109に適用し、第二の湿潤層を形成することができ、場合により乾燥させるならば、第二のイオノマー層は形成されるであろう。
工程4(任意工程)
場合により、第二の湿潤電極層110を109(又は、工程3Aを行うならば第二のイオノマー層)上にコーティングし、熱処理後に第二の電極層111をもたらし、これにより、膜電極複合体を完成させる。
当業者によりよく理解されるように、上記及び図中に記載されたプロセスは、ロール製品、自動化された繰り出し及び回収システムを使用して自動化され、それにより、各工程は連続的に行われ、最終製品は薄いポリマーフィルム上に支持された固体ポリマー電解質のロールである。
上述のことは、明瞭化及び理解の目的で例示及び実施例によって、ある程度詳細に記載されているが、当業者は、添付の特許請求の範囲内で特定の変更及び改変を実施できることを理解するであろう。さらに、本明細書中に提供される各参考文献は、各参考文献が参照により個別に取り込まれるのと同程度にその全体が参照により取り込まれる。

Claims (19)

  1. (a)通気性裏材を提供すること、
    (b)前記通気性裏材上に電極を堆積させること、
    (c)前記電極上に水性湿潤層を堆積させること、ここで、前記水性湿潤層は水不溶性アルコールと、イオノマーと、60質量%を超える水と、を含む、及び、
    (d)前記湿潤層を実質的に乾燥させ、保護イオノマー層を形成させること、
    の工程を含む、膜電極複合体のための構成部品の製造方法。
  2. 前記通気性裏材は剥離特性を有する延伸ポリマーを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記延伸ポリマーは延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)であり、かつ、前記延伸ポリマーは質量/面積が16g/m未満のePTFEである、請求項2記載の方法。
  4. 前記延伸ポリマーはePTFEであり、かつ、前記延伸ポリマーはバブルポイントが70psiPMIを超える、請求項2記載の方法。
  5. 前記水不溶性アルコールは、ペンタノール、ヘキサノール及び2−エチルヘキサノールからなる群より選ばれる、請求項1記載の方法。
  6. 前記通気性裏材はガス拡散層である、請求項1記載の方法。
  7. 前記通気性裏材に布帛を結合させることをさらに含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記布帛はポリエステルを含む、請求項7記載の方法。
  9. 前記布帛を不連続パターンの接着剤により前記通気性裏材に結合させる工程をさらに含む、請求項7記載の方法。
  10. 前記布帛はウレタン接着剤により前記通気性裏材にドットラミネート化される、請求項9記載の方法。
  11. 前記イオノマーはペルフルオロスルホン酸(PFSA)イオノマーである、請求項1記載の方法。
  12. 前記水性湿潤層は5質量%未満の前記水不溶性アルコールを含む、請求項1記載の方法。
  13. 前記水性湿潤層は10質量%未満の水溶性アルコールを含む、請求項1記載の方法。
  14. 前記水溶性アルコールは、イソプロピルアルコール、ジプロピレングリコール及びプロピレングリコールメチルエーテルからなる群から選ばれる、請求項13載の方法。
  15. 前記水性湿潤層は、5質量%未満の量で存在するイソプロピルアルコール又はグリコールエーテルを含む水溶性アルコールを含む、請求項1記載の方法。
  16. 工程(e)前記保護イオノマー層上にプロトン伝導性層を堆積させることをさらに含む、請求項1記載の方法。
  17. 前記プロトン伝導性層上にイオノマー層を堆積させ、かつ、前記イオノマー層上に別の電極を堆積させる工程をさらに含む、請求項16記載の方法。
  18. 前記保護イオノマー層は厚さが0.1〜25ミクロンである、請求項1記載の方法。
  19. 前記通気性裏材が延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)であり、
    前記イオノマーがペルフルオロスルホン酸(PFSA)イオノマーであり、
    前記水性湿潤層が、イソプロピルアルコール、ジプロピレングリコール及びプロピレングリコールメチルエーテルからなる群から選ばれる水溶性アルコールをさらに含み、
    前記水性湿潤層が、90質量%を超える水と、5質量%未満の前記水不溶性アルコールと、5質量%未満の前記水溶性アルコールとを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
JP2017541654A 2015-02-09 2016-02-09 膜電極複合体の製造方法 Active JP6669763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/616,968 2015-02-09
US14/616,968 US10367217B2 (en) 2015-02-09 2015-02-09 Membrane electrode assembly manufacturing process
PCT/US2016/017126 WO2016130529A1 (en) 2015-02-09 2016-02-09 Membrane electrode assembly manufacturing process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510455A JP2018510455A (ja) 2018-04-12
JP6669763B2 true JP6669763B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55436178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541654A Active JP6669763B2 (ja) 2015-02-09 2016-02-09 膜電極複合体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10367217B2 (ja)
EP (1) EP3256515B1 (ja)
JP (1) JP6669763B2 (ja)
KR (1) KR102079859B1 (ja)
CN (1) CN107210467B (ja)
CA (1) CA2983076C (ja)
HK (1) HK1244953A1 (ja)
WO (1) WO2016130529A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015191967A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Tk Holdings Inc. Occupant sensing and classification system
CN107887642B (zh) * 2016-09-30 2021-04-02 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 聚合物电解质膜及其制备方法
CA3045521C (en) 2016-12-23 2023-09-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Membrane electrode assembly manufacturing process
US20220149408A1 (en) * 2016-12-23 2022-05-12 W. L. Gore & Associates, Inc. Membrane electrode assembly manufacturing process
CN110521039B (zh) * 2017-12-22 2022-11-18 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 含c5-c10醇或羧酸的催化剂油墨以及膜电极组件制造方法
CN115805185B (zh) 2019-06-06 2024-04-19 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 润湿低表面能基材的方法以及用于该方法的系统
DE102022124634A1 (de) 2022-09-26 2024-03-28 Ekpo Fuel Cell Technologies Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schichtverbunds für eine elektrochemische Einheit

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532316A (en) 1984-05-29 1985-07-30 W. L. Gore & Assoc., Inc. Phase separating polyurethane prepolymers and elastomers prepared by reacting a polyol having a molecular weight of 600-3500 and isocyanate and a low molecular weight chain extender in which the ratios of reactants have a limited range
US5234777A (en) 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
JPH06176771A (ja) 1991-09-13 1994-06-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用イオン交換膜の構造
USRE37307E1 (en) 1994-11-14 2001-08-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6054230A (en) 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
DE19544323A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Magnet Motor Gmbh Gasdiffusionselektrode für Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
US6041211A (en) 1996-06-06 2000-03-21 W. L. Gore & Associates, Inc. Cleaning assembly for critical image surfaces in printer devices and method of using same
US5910378A (en) * 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
US6503654B2 (en) * 1999-05-19 2003-01-07 George A. Marchetti Thin graphite bipolar plate with associated gaskets and carbon cloth flow-field for use in an ionomer membrane fuel cell
US6524736B1 (en) 2000-10-18 2003-02-25 General Motors Corporation Methods of preparing membrane electrode assemblies
CN1695265A (zh) * 2002-02-26 2005-11-09 纳幕尔杜邦公司 催化剂涂膜的制备
JP3826866B2 (ja) * 2002-09-20 2006-09-27 日本電気株式会社 液体燃料供給型燃料電池
US20050014432A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-20 Jain Mukesh K. Waterproof and high moisture vapor permeable fabric laminate
JP2006116816A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層体の製造方法及び製造装置
US7306729B2 (en) 2005-07-18 2007-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous PTFE materials and articles produced therefrom
JP4811992B2 (ja) 2005-08-22 2011-11-09 日産自動車株式会社 導電性多孔質フィルム
US8652705B2 (en) * 2005-09-26 2014-02-18 W.L. Gore & Associates, Inc. Solid polymer electrolyte and process for making same
DE102006002752A1 (de) * 2006-01-20 2007-07-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Membran-Elektrodeneinheit für eine Niedertemperatur-Brennstoffzelle sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007214077A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散電極用材料、ガス拡散電極用材料の製造方法及びガス拡散電極用材料の製造装置
JP2007227031A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散電極用材料の製造方法、ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2007258161A (ja) 2006-02-21 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散電極用材料の製造方法、ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
WO2008105337A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Tomoegawa Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、固体高分子型燃料電池用膜-電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
EP2190047B1 (en) * 2007-08-10 2016-04-13 W.L. Gore & Associates, Co., Ltd. Reinforced solid polymer electrolyte composite membrane, membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell
US9780399B2 (en) * 2008-01-11 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Electrode assembly with integrated reinforcement layer
JP5277740B2 (ja) * 2008-06-10 2013-08-28 旭硝子株式会社 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US8999603B2 (en) 2008-10-31 2015-04-07 Panasonic Corporation Gas diffusion layer for fuel cell, manufacturing method therefor, membrane electrode assembly, and fuel cell
JP2010257765A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp ガス拡散層の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法
US9123963B2 (en) 2011-03-25 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Direct coated membrane electrode assembly on external reinforcement for fuel cells
JP2013161557A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Panasonic Corp 膜−触媒層接合体の製造方法および膜−触媒層接合体の製造装置
DE102013205284B4 (de) * 2012-03-30 2021-12-30 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Elektrodenanordnung mit integrierter Verstärkungsschicht
DE102014102820B4 (de) * 2013-03-15 2022-04-14 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum herstellen einer verstärkten membranelektrodenanordnung
CN105594016A (zh) * 2013-07-31 2016-05-18 奥克海德莱克斯控股有限公司 复合三维电极及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016130529A1 (en) 2016-08-18
HK1244953A1 (zh) 2018-08-17
CA2983076C (en) 2019-12-17
CN107210467B (zh) 2020-11-03
US10367217B2 (en) 2019-07-30
CA2983076A1 (en) 2016-08-18
EP3256515A1 (en) 2017-12-20
KR20170116090A (ko) 2017-10-18
US20160233532A1 (en) 2016-08-11
EP3256515B1 (en) 2019-10-16
KR102079859B1 (ko) 2020-02-20
CN107210467A (zh) 2017-09-26
JP2018510455A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669763B2 (ja) 膜電極複合体の製造方法
JP4545403B2 (ja) 水に基づく触媒インクおよび触媒コーティングされた基板の製造のためのそれらの使用
US20070227650A1 (en) Method of making membrane electrode assemblies
US8142957B2 (en) Method for preparing a membrane electrode of a fuel cell
US8507151B2 (en) Membrane electrode assembly having low surface ionomer concentration
US11251453B2 (en) Membrane electrode assembly manufacturing process
WO2002005371A1 (fr) Procede pour produire un ensemble film-electrodes, et procede pour produire une pile a combustible du type polymere solide
JP6529982B2 (ja) 触媒コーティング型の膜シールアセンブリを製造する方法
CN104051745B (zh) 燃料电池部件的同时涂覆
KR102311777B1 (ko) C5-c10 알코올 또는 카르복실산을 함유하는 촉매 잉크 및 mea 제조 방법
KR20220119001A (ko) 막·촉매 접합체의 제조 방법 및 제조 장치
JP5277546B2 (ja) 燃料電池用の触媒層転写フィルム及び触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2010033897A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法及び触媒層−電解質膜積層体
JP5200348B2 (ja) 触媒層転写フィルム及び触媒層−電解質膜積層体
US20220149408A1 (en) Membrane electrode assembly manufacturing process
CN109328411A (zh) 膜和方法
JP2010080169A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒転写フィルム並びにそれを用いて得られる触媒層−電解質膜積層体及び固体高分子形燃料電池
CA3206074A1 (en) Membrane electrode assembly manufacturing process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250