JP6669323B1 - 伝熱管及び伝熱管の製造方法 - Google Patents

伝熱管及び伝熱管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669323B1
JP6669323B1 JP2019560413A JP2019560413A JP6669323B1 JP 6669323 B1 JP6669323 B1 JP 6669323B1 JP 2019560413 A JP2019560413 A JP 2019560413A JP 2019560413 A JP2019560413 A JP 2019560413A JP 6669323 B1 JP6669323 B1 JP 6669323B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
peripheral surface
heat transfer
pipe
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021014549A1 (ja
Inventor
西田 秀高
秀高 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6669323B1 publication Critical patent/JP6669323B1/ja
Publication of JPWO2021014549A1 publication Critical patent/JPWO2021014549A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/06Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of multiple-inlet-pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/38Determining or indicating operating conditions in steam boilers, e.g. monitoring direction or rate of water flow through water tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • G01K1/143Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations for measuring surface temperatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/324Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres using Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/002Thermal testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2200/00Prediction; Simulation; Testing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • F28F2265/10Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction for preventing overheating, e.g. heat shields
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining

Abstract

外管(110)と、前記外管(110)に密着するように挿通され、前記外管(110)とともに二重管を形成する内管(120)と、前記外管(110)及び前記内管(120)の長手方向に沿って、前記外管(110)の外周面と前記内管(120)の内周面との間を貫通するように形成される挿通孔と、前記挿通孔に挿通され、前記二重管の表面温度を計測するための光ファイバ(200)が挿通される挿通管(130)と、を備えたことを特徴とする伝熱管である。

Description

本発明は、伝熱管及び伝熱管の製造方法に関する。
例えば、火力発電所における発電用のボイラ内には、復水器から供給される水を燃焼ガスと熱交換することによって得られる蒸気を循環させる蒸気管(例えば、過熱器や再熱器等の伝熱管)が設置されている。蒸気管は耐熱鋼(例えば低合金鋼)を成分とするボイラチューブで構成されているが、設計基準を超えた高温状態で使用され続けると、クリープ損傷の進行に伴って蒸気管を破損する虞がある。そこで、蒸気管の表面温度の計測結果から、ボイラの燃焼状態や蒸気管の余寿命を把握することによって、蒸気管の劣化に起因する事故を未然に防止する点検が行われている(例えば特許文献1を参照)。
特開2013−190229号公報
ボイラの燃焼状態や蒸気管の余寿命を把握する場合、蒸気管の表面温度を広範囲に亘って計測し、蒸気管の表面温度の温度分布を求める必要がある。
例えば、蒸気管の表面に熱電対を一定間隔で埋め込んで蒸気管の表面温度を計測する場合がある。しかし、熱電対を用いた場合、蒸気管における狭い範囲の表面温度しか計測できないため、蒸気管の表面温度の温度分布を求めることは困難である。
そこで、本発明は、蒸気管等の表面温度を広範囲に亘って確実に計測することが可能な構造を呈する伝熱管、及び、その伝熱管の製造方法を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本発明は、外管と、前記外管に密着するように挿通され、前記外管とともに二重管を形成する内管と、前記外管及び前記内管の長手方向に沿って、前記外管の外周面と前記内管の内周面との間を貫通するように形成される挿通孔と、前記挿通孔に挿通され、前記二重管の表面温度を計測するための光ファイバが挿通される挿通管と、一方の前記二重管の端面と他方の前記二重管の端面との間を溶接する際に、双方の前記二重管に挿通されている前記挿通管に対して密着するように挿通される橋渡し管と、を備えた伝熱管である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、蒸気管等の伝熱管の表面温度を広範囲に亘って確実に計測することが可能となる。
本実施形態に係る伝熱管が蒸気管として用いられる火力発電所の全体構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る伝熱管を示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る伝熱管を示す斜視図である。 第1実施形態に係る伝熱管を示す上面図である。 第2実施形態に係る伝熱管を示す分解斜視図である。 第2実施形態に係る伝熱管を示す斜視図である。 第2実施形態に係る伝熱管を示す上面図である。 第3実施形態に係る伝熱管を示す分解斜視図である。 第3実施形態に係る伝熱管を示す斜視図である。 第3実施形態に係る伝熱管を示す上面図である。 第3実施形態に係る伝熱管を製造する工程の一部を示す図である。 第1及び第2実施形態に係る伝熱管に対して橋渡し管を用いた一例を示す断面図である。 第1及び第2実施形態に係る伝熱管に橋渡し管を用いた一例の一部を示す拡大断面図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<<火力発電所の全体構成>>
図1は、本実施形態に係る伝熱管が蒸気管として用いられる火力発電所の全体構成の一例を示す図である。
火力発電所1は、ボイラ2、蒸気発生器3、水冷壁4、蒸気弁5、高圧タービン6、中圧タービン7、低圧タービン8、再熱器9、復水器10、給水ポンプ11、発電機12を含んで構成されている。
ボイラ2は、外部から供給される燃料(例えば微粉炭の状態とされた石炭)を空気と混合して燃焼ガスを生成し、燃焼ガスの熱によって水を水蒸気に換える熱交換装置である。ボイラ2には、蒸気発生器3、水冷壁4、再熱器9が収容されている。蒸気発生器3は、復水器10から供給される水を予熱する節炭器(不図示)と、水冷壁4から供給される飽和蒸気を更に加熱して過熱蒸気にする過熱器(不図示)と、を含んで構成されている。水冷壁4は、ボイラ2のハウジングを形成し、予熱された水を飽和蒸気にして過熱器に供給する。蒸気弁5は、蒸気発生器3で生成される過熱蒸気の流量を制御する調整弁である。
高圧タービン6、中圧タービン7、低圧タービン8の回転軸13は、共用される1本の同一軸であって、発電機12の回転軸と結合されている。高圧タービン6は、蒸気発生器3で生成される過熱蒸気(第1蒸気)が蒸気弁5を介して供給されると、第1蒸気を膨張させ、膨張後の蒸気(第2蒸気)をボイラ2内の再熱器9に供給する。再熱器9は、第2蒸気を再熱し、再熱蒸気(第3蒸気)として中圧タービン7に供給する。中圧タービン7は、第3蒸気を膨張させ、膨張後の蒸気(第4蒸気)を低圧タービン8に供給する。低圧タービン8は、第4蒸気を膨張させる。
復水器10は、低圧タービン8が第4蒸気を膨張させた後の排気を凝縮して復水に換える。給水ポンプ11は、復水器10で生成される復水を昇圧して給水としてボイラ2内の蒸気発生器3に供給する。
そして、発電機12は、電力を発電するために、第4蒸気が膨張した際に発生する動力によって駆動されることとなる。
蒸気発生器3に含まれる過熱器を構成する過熱器管(蒸気管)や再熱器9を構成する再熱器管(蒸気管)の表面温度を計測するために、本実施形態に係る伝熱管を用いて過熱器管や再熱器管を形成することとなるが、詳細については後述する。尚、説明の便宜上、以下の説明において、過熱器管や再熱器管を伝熱管100(300)と称することとする。
===伝熱管===
<<第1実施形態>>
図2は、第1実施形態に係る伝熱管を示す分解斜視図である。図3は、第1実施形態に係る伝熱管を示す斜視図である。図4は、第1実施形態に係る伝熱管を示す上面図である。
伝熱管100は、光ファイバ200を用いて伝熱管100の表面温度を計測することが可能な構造を呈する二重管である。
伝熱管100は、光ファイバ200を用いて伝熱管100の表面温度を計測することができるように、外管110、内菅120、挿通管130を含んで構成されている。
外管110は、円筒形状を呈する金属製(例えばSUS304,SUS316)の管である。外管110の内周面111には、外管110の長手方向に沿って外管110の上部開口から下部開口に至るまで、例えば半円柱形状を呈する内溝112が例えば切削によって連続して形成されている。
内菅120は、円筒形状を呈し、外管110に挿通されることによって外管110とともに二重管を形成する金属製(例えばSUS304,SUS316)の管である。内菅120は、外管110と同一の金属材料を含む管によって形成されている。内菅120の外周面121には、内管120の長手方向に沿って内管120の上部開口から下部開口に至るまで、例えば半円柱形状を呈する外溝122が例えば切削によって連続して形成されている。内菅120の外径は、外管110の内径と実質的に同一の径であって、内管120を外管110に挿通した際に、内菅120の外周面121が外管110の内周面111に密着する程度の径に設定されている。
そして、内溝112及び外溝122が対向する相対的な位置関係を維持しながら、内周面111及び外周面121が密着するように、内管120を外管110に挿通することによって、外管110及び内菅120から二重管が形成される。内溝112及び外溝122が対向することによって、外管110及び内菅120の上部開口から下部開口に至るまで、外管110及び内菅120の密着領域に円柱形状を呈する挿通孔140が連続して形成される。
挿通管130は、外管110及び内管120と同一の長さを有し、挿通孔140に密着するように挿通される管である。挿通管130は、外管110及び内菅120と同一の金属材料を含む管によって形成されている。挿通管130には、挿通管130内の温度を伝熱管100の表面温度として計測するための光ファイバ200が挿通される。
光ファイバ200にパルス光を入射すると、パルス光は光ファイバ200の中で僅かに散乱を起こしながら進行する。その散乱光の1つであるラマン散乱光(ストークス光とアンチストークス光)は温度依存性を有するため、ラマン散乱光を検知することによって被測定物の温度を測定することが可能である。つまり、光ファイバ200を挿通管130に挿通することによって、伝熱管100の表面温度を実質的に測定することが可能となる。尚、ラマン散乱光の温度依存性を利用する温度計測方法については周知であるため、その説明を省略する。
第1実施形態において、外管110の厚みは例えば1.5mm、内溝112及び外溝122の径はそれぞれ外管110の厚みの半分に相当する例えば0.75mm(挿通孔140の径は1.5mm)、挿通管130の径は例えば1.5mm弱、光ファイバ200の径は例えば0.2mmであることとする。又、伝熱管100の直管部分は例えば10mを単位として形成され、伝熱管100の曲管部分は例えば1mを単位として形成され、ボイラ2の大きさや形状に応じて、伝熱管100の直管部分及び曲管部分は溶接を介して連続するように結合されることとする。
外管110及び内管120は、例えば焼き嵌め工法を用いることによって、二重管を形成するようにしてもよい。つまり、外管110を加熱膨張させて外管110に内菅120を挿通した後、外管110を冷却収縮させて外管110の内周面111及び内菅120の外周面121を密着させることによって、二重管を形成するようにしてもよい。又、外管110及び内管120は、例えば爆発圧着工法を用いることによって、二重管を形成するようにしてもよい。つまり、外管110の内周面111と内菅120の外周面121との間の僅かな隙間に爆薬を充填した後、爆薬の爆発力で外管110の内周面111及び内菅120の外周面121を圧着させることによって、二重管を形成するようにしてもよい。
<<第2実施形態>>
図5は、第2実施形態に係る伝熱管を示す分解斜視図である。図6は、第2実施形態に係る伝熱管を示す斜視図である。図7は、第2実施形態に係る伝熱管を示す上面図である。
伝熱管300は、光ファイバ200を用いて伝熱管300の表面温度を計測することが可能な構造を呈する二重管である。
伝熱管300は、光ファイバ200を用いて伝熱管300の表面温度を計測することができるように、外管310、内菅320、挿通管330を含んで構成されている。
外管310は、第1分割部310A及び第2分割部310Bを含む金属製(例えばSUS304,SUS316)の管である。第1分割部310A及び第2分割部310Bは、外管310の長手方向に沿って2分割された形状を呈している。本実施形態において、第1分割部310Aは、内管320の外周面321のうち2/3の領域に密着し、第2分割部310Bは、内管320の外周面321のうち残りの1/3の領域に密着することとする。尚、第1分割部310A及び第2分割部310Bは、内管320の外周面321のうち1/2ずつの領域にそれぞれ密着するように、半円筒形状を呈していてもよい。第1分割部310A及び第2分割部310Bは、第1分割部310Aの内周面311A及び第2分割部310Bの内周面311Bが内管320の外周面321に密着することによって円筒形状を呈し、第1分割部310Aの端面と、第1分割部310Aの端面と隣り合う第2分割部310Bの端面と、を超耐熱合金(例えばインコネル)の溶接350を行うことによって一体形成される。第1分割部310Aの内周面311Aには、第1分割部310Aの長手方向に沿って第1分割部310Aの上部から下部に至るまで、例えば半円柱形状を呈する内溝312が例えば切削によって連続して形成されている。
内菅320は、円筒形状を呈し、外管310で囲まれることによって外管310とともに二重管を形成する金属製(例えばSUS304,SUS316)の管である。内菅320は、外管310と同一の金属材料を含む管によって形成されている。内菅320の外周面321には、内管320の長手方向に沿って内管320の上部開口から下部開口に至るまで、例えば半円柱形状を呈する外溝322が例えば切削によって連続して形成されている。内菅320の外径は、外管310の内径と実質的に同一の径であって、内管320を外管310で囲んだ際に、内菅320の外周面321が外管310の内周面311に密着する程度の径に設定されている。
そして、内溝312及び外溝322が対向する相対的な位置関係を維持しながら、内周面311A,311B及び外周面321が密着するように、外管310が内管320を囲むことによって、外管310及び内菅320から二重管が形成される。内溝312及び外溝322が対向することによって、外管310及び内菅320の上部開口から下部開口に至るまで、外管310及び内菅320の密着領域に円柱形状を呈する挿通孔340が連続して形成される。
挿通管330は、外管310及び内管320と同一の長さを有し、挿通孔340に密着するように挿通される管である。挿通管330は、外管310及び内菅320と同一の金属材料を含む管によって形成されている。挿通管330には、挿通管330内の温度を伝熱管300の表面温度として計測するための光ファイバ200が挿通される。
第2実施形態において、外管310の厚みは例えば1.5mm、内溝312及び外溝322の径はそれぞれ外管310の厚みの半分に相当する例えば0.75mm(挿通孔340の径は1.5mm)、挿通管330の径は例えば1.5mm弱、光ファイバ200の径は例えば0.2mmであることとする。又、伝熱管300の直管部分は例えば10mを単位として形成され、伝熱管300の曲管部分は例えば1mを単位として形成され、ボイラ2の大きさや形状に応じて、伝熱管300の直管部分及び曲管部分は溶接を介して連続するように結合されることとする。
<<第3実施形態>>
図8は、第3実施形態に係る伝熱管を示す分解斜視図である。図9は、第3実施形態に係る伝熱管を示す斜視図である。図10は、第3実施形態に係る伝熱管を示す上面図である。図11は、第3実施形態に係る伝熱管を製造する工程の一部を示す図である。
伝熱管600は、光ファイバ200を用いて伝熱管600の表面温度を計測することが可能な構造を呈する二重管である。
伝熱管600は、光ファイバ200を用いて伝熱管100の表面温度を計測することができるように、外管610、内菅620、挿通管630を含んで構成されている。
外管610は、円筒形状を呈する金属製(例えばSUS304,SUS316)の管である。外管610の内周面611には、外管610の長手方向に沿って外管610の上部開口から下部開口に至るまで、例えば実質的にU字型の形状を呈する内溝612が例えば切削によって連続して形成されている。内溝612は、挿通管630が挿通される溝である。内溝612は、挿通管630が挿通された際に、挿通管630の外周面が180度以上に亘って密着するような湾曲形状を呈する内周面を有する。又、内溝612は、挿通管630が挿通された際に、挿通管630が外管610の内周面611から突出することのない深さを有する。例えば、内溝612は、挿通管630の外周面の接線が外管610の内周面611と接するような深さを有する。
内菅620は、円筒形状を呈し、外管610に挿通されることによって外管610とともに二重管を形成する金属製(例えばSUS304,SUS316)の管である。内菅620は、外管610と同一の金属材料を含む管によって形成されている。内菅620の外径は、外管610の内径と実質的に同一の径であって、内管620を外管610に挿通した際に、内菅620の外周面621が外管610の内周面611に密着する程度の径に設定されている。
そして、内周面611及び外周面621が密着するように、内管620を外管610に挿通することによって、外管610及び内菅620から二重管が形成される。
挿通管630は、外管610及び内管620と同一の長さを有し、内溝612の内周面に密着するように挿通される管である。挿通管630は、外管610及び内菅620と同一の金属材料を含む管によって形成されている。挿通管630には、挿通管630内の温度を伝熱管600の表面温度として計測するための光ファイバ200が挿通される。
ここで、挿通管630は、外管610に内菅620を挿通する前に、外管610と一体となるように内溝612に対して事前に装着しておく必要がある。以下、図11を参照しつつ、挿通管630を内溝612に固定する工程の一例について説明する。尚、図11において、X軸は外管610の長手方向に沿う方向を示し、Y軸は外管610の長手方向に直交する方向(外管610の円周方向)を示し、Z軸は外管610の長手方向及び長手方向に直交する方向の双方に直交する方向(外管610の厚み方向)を示している。
先ず、外管610の長手方向に沿って外管610の上部開口から下部開口に至るまで、実質的にU字型の形状を呈する内溝612を例えば切削によって連続して形成する。内溝612は、挿通管630の例えば270度に亘る外周面に密着する内周面612Aと、外管610の厚み方向に沿って内周面612Aの両端から外管610の内周面611へ向かって延在する内側面612B,612Cと、を有する。又、内溝612は、挿通管630の外周面の接線が外管610の内周面611と接するような深さを有する(図11(A))。
次に、挿通管630の外周面が内溝612の内周面612Aに密着するように、挿通管630を内溝612に挿通する。このとき、挿通管630の外周面における接線(一点鎖線)は、外管610の内周面611に連続するように接する。又、挿通管630の外周面と内側面612B,612Cとの間には、それぞれ、外管610の長手方向に沿って隙間613B,613Cが形成される(図11(B))。
次に、ステンレス鋼(例えばSUS304,SUS316)を用いて隙間613B,613Cを肉盛溶接し、その後、肉盛614B,614Cが外管610の内周面611と面一となるように、肉盛614B,614Cを研磨する。これによって、挿通管630は、外管610において、外菅610とともに二重管を形成する内菅620に最も近い位置に固定される。尚、内溝612及び肉盛614B,614Cで囲まれる空間は、挿通管630が挿通される挿通孔640に相当する(図11(C))。
第3実施形態において、外管610の厚みは例えば1.5mm、挿通管630の径は例えば1.5mm弱、光ファイバ200の径は例えば0.2mmであることとする。又、伝熱管600の直管部分は例えば10mを単位として形成され、伝熱管600の曲管部分は例えば1mを単位として形成され、ボイラ2の大きさや形状に応じて、伝熱管600の直管部分及び曲管部分は溶接を介して連続するように結合されることとする。
外管610及び内管620は、例えば焼き嵌め工法を用いることによって、二重管を形成するようにしてもよい。つまり、外管610を加熱膨張させて外管610に内菅620を挿通した後、外管610を冷却収縮させて外管610の内周面611及び内菅620の外周面621を密着させることによって、二重管を形成するようにしてもよい。又、外管610及び内管620は、例えば爆発圧着工法を用いることによって、二重管を形成するようにしてもよい。つまり、外管610の内周面611と内菅620の外周面621との間の僅かな隙間に爆薬を充填した後、爆薬の爆発力で外管610の内周面611及び内菅620の外周面621を圧着させることによって、二重管を形成するようにしてもよい。
===橋渡し管===
図12は、第1及び第2実施形態に係る伝熱管に対して橋渡し管を用いた一例を示す断面図である。図13は、第1及び第2実施形態に係る伝熱管に対して橋渡し管を用いた一例の一部を示す拡大断面図である。
2つの伝熱管100(300)の対向する端面同士を溶接500によって結合する場合、2つの伝熱管100(300)の間を通過することとなる光ファイバ200を溶接500に起因する損傷から保護する必要がある。
橋渡し管400は、2つの伝熱管100(300)の対向する端面から露出する挿通管130(330)の間を中継する円筒形状を呈する金属製(例えばSUS304,SUS316)の管である。橋渡し管400は、伝熱管100(300)と同一の金属材料を含む管によって形成されている。橋渡し管400の一端は一方の伝熱管100(300)側の挿通管130(330)に挿通され、橋渡し管400の他端は他方の伝熱管100(300)側の挿通管130(330)に挿通される。橋渡し管400の外径は、挿通管130(330)の内径と実質的に同一の径であって、橋渡し管400を挿通管130(330)に挿通した際に、橋渡し菅400の外周面410が挿通管130(330)の内周面131(331)に密着する程度の径に設定されている。又、橋渡し管400の内径は、橋渡し管400の中央から両端に向かうにつれて徐々に大きくなるとともに、橋渡し管400の両端において橋渡し管400の外径と実質的に同一となる径に設定されている。言い換えると、橋渡し管400の内周面420は、橋渡し管400の中央から両端に向かうにつれて徐々に広がるとともに、橋渡し管400の両端において挿通管130(330)の内周面131(331)に対して滑らかに連続するように、全体的に曲面で形成されている。更に言い換えると、橋渡し管400の厚みは、橋渡し管400の中央から両端に向かうにつれて徐々に薄くなるとともに、橋渡し管400の両端において実質的にゼロとなるように、所定の曲率をもって設定されている。
このように、2つの伝熱管100(300)の対向する端面同士を溶接する前に、2つの伝熱管100(300)の対向する端面から露出する挿通管130(330)の間に橋渡し管400を挿通することによって、2つの伝熱管100(300)に光ファイバ200を連続して挿通するための経路を確実に確保することが可能となる。又、橋渡し管400の内周面420は挿通管130(330)の内周面131(331)に対して滑らかに連続するような曲面で形成されているため、光ファイバ200を損傷から確実に保護することが可能となる。又、隣り合う2つの伝熱管100(300)の間を橋渡し管400で中継することによって、直管又は曲管の様々な形状を呈する複数の伝熱管100(300)を、ボイラ2の大きさや形状に応じて溶接を介して結合することが可能となる。つまり、ボイラ2内に設置されている伝熱管100(300)の表面温度を広範囲に亘って計測することが可能となる。
尚、橋渡し管400は、第3実施形態において、隣り合う2つの伝熱管600の間を中継するために、2つの伝熱管600から露出する挿通管630に挿通することも可能である。
===まとめ===
以上説明したように、伝熱管100(300,600)は、外管110(310,610)と、外管110(310,610)に密着するように挿通され、外管110(310,610)とともに二重管を形成する内管120(320,620)と、外管110(310,610)及び内管120(320,620)の長手方向に沿って、外管110(310,610)の外周面と内管の内周面との間を貫通するように形成される挿通孔140(340,640)と、挿通孔140(340,640)に挿通され、二重管の表面温度を計測するための光ファイバ200が挿通される挿通管130(330,630)と、を備える。
又、外管110(310)は、外管110(310)の長手方向に沿って外管110(310)の内周面111(311A)に形成される内溝112(312)を有し、内管112(312)は、内管120(320)の長手方向に沿って内管120(320)の外周面121(321)に形成される外溝122(322)を有し、外溝122(322)が内溝112(312)に対向して挿通孔140(340)を形成するように外管110(310)に挿通される。例えば、内溝112(312)及び外溝122(322)は、それぞれ半円柱形状を呈し、挿通孔140(340)は、円柱形状を呈し、挿通管130(330)は、円筒形状を呈する。
又、外管610は、外管610の長手方向に沿って外管610の外周面及び内周面の間に挿通孔640を有する。例えば、挿通孔640は、円柱形状を呈し、挿通管630は、円筒形状を呈する。
又、外管110(610)及び内菅120(620)は、外管110(610)を加熱膨張して外管110(610)に内菅120(620)を挿通し、その後、外管110(610)を冷却して外管110(610)の内周面111(611)及び内菅120(620)の外周面112(612)を密着させることによって、二重管を形成する。
又、外管110(610)及び内菅120(620)は、外管110(610)の内周面111(611)と内菅120(620)の外周面121(621)との間を爆薬の爆発力で結合することによって、二重管を形成する。
又、外管310は、内菅320の外周面321における一方側の面に密着する第1分割部310Aと、内菅320の外周面における他方側の残りの面に密着する第2分割部310Bと、を有し、外管310及び内菅320は、第1分割部310Aの端面と、第1分割部310Aの端面と隣り合う第2分割部310Bの端面と、の間を溶接することによって、二重管を形成する。
又、一方の伝熱管100(300,600)の端面と他方の伝熱管100(300,600)の端面との間を溶接する際に、双方の伝熱管100(300,600)に挿通されている挿通管130(330,630)に対して密着するように挿通される橋渡し管400を更に備えている。
又、橋渡し管400は、双方の伝熱管100(300,600)に向かうにつれて徐々に広がる内周面を有している。
又、橋渡し管400の内周面420は、橋渡し管400の端面において、挿通管130(330,630)の内周面131(331,631)に連続する形状を呈している。
又、橋渡し管400の内周面420は、双方の伝熱管100(300,600)に向かうにつれて曲面を形成しながら広がる形状を呈している。
そして、本実施形態によれば、ボイラ2内に設置されている伝熱管100(300,600)の表面温度を広範囲に亘って計測することが可能となる。
尚、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
100,300,600 伝熱管
110,310,610 外管
111,311A,420,611,612A 内周面
112,312,612 内溝
120,320,620 内管
121,321,410,621 外周面
122,322,622 外溝
130,330,630 挿通管
140,340,640 挿通孔
200 光ファイバ
350,500 溶接
400 橋渡し管
612B,612C 内側面
613B,613C 空間
614B,614C 肉盛

Claims (12)

  1. 外管と、
    前記外管に密着するように挿通され、前記外管とともに二重管を形成する内管と、
    前記外管及び前記内管の長手方向に沿って、前記外管の外周面と前記内管の内周面との間を貫通するように形成される挿通孔と、
    前記挿通孔に挿通され、前記二重管の表面温度を計測するための光ファイバが挿通される挿通管と、
    一方の前記二重管の端面と他方の前記二重管の端面との間を溶接する際に、双方の前記二重管に挿通されている前記挿通管に対して密着するように挿通される橋渡し管と、
    を備えたことを特徴とする伝熱管。
  2. 前記外管は、前記外管の長手方向に沿って前記外管の内周面に形成される内溝を有し、
    前記内管は、前記内管の長手方向に沿って前記内管の外周面に形成される外溝を有し、前記外溝が前記内溝に対向して前記挿通孔を形成するように前記外管に挿通される
    ことを特徴とする請求項1に記載の伝熱管。
  3. 前記内溝及び前記外溝は、それぞれ半円柱形状を呈し、
    前記挿通孔は、円柱形状を呈し、
    前記挿通管は、円筒形状を呈する
    ことを特徴とする請求項2に記載の伝熱管。
  4. 前記外管は、前記外管の長手方向に沿って前記外管の外周面及び内周面の間に前記挿通孔を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の伝熱管。
  5. 前記挿通孔は、円柱形状を呈し、
    前記挿通管は、円筒形状を呈する
    ことを特徴とする請求項4に記載の伝熱管。
  6. 前記外管及び前記内菅は、前記外管を加熱膨張して前記外管に前記内菅を挿通し、その後、前記外管を冷却して前記外管の内周面及び前記内菅の外周面を密着させることによって、前記二重管を形成する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の伝熱管。
  7. 前記外管及び前記内菅は、前記外管の内周面と前記内菅の外周面との間を爆薬の爆発力で結合することによって、前記二重管を形成する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の伝熱管。
  8. 前記外管は、前記内菅の外周面における一方側の面に密着する第1分割部と、前記内菅の外周面における他方側の残りの面に密着する第2分割部と、を有し、
    前記外管及び前記内菅は、前記第1分割部の端面と、前記第1分割部の端面と隣り合う前記第2分割部の端面と、の間を溶接することによって、前記二重管を形成する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の伝熱管。
  9. 前記橋渡し管は、双方の前記二重管に向かうにつれて徐々に広がる内周面を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の伝熱管。
  10. 前記橋渡し管の内周面は、前記橋渡し管の端面において、前記挿通管の内周面に連続する
    ことを特徴とする請求項に記載の伝熱管。
  11. 前記橋渡し管の内周面は、双方の前記二重管に向かうにつれて曲面を形成しながら広がる
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の伝熱管。
  12. 外管及び内管から二重管を形成するために、前記外管が前記内管に密着するように、前記外管に前記内管を挿通する第1工程と、
    前記外管及び前記内管の長手方向に沿って、前記外管の外周面と前記内管の内周面との間を貫通するように挿通孔を形成する第2工程と、
    前記挿通孔に、前記二重管の表面温度を計測するための光ファイバが挿通される挿通管を挿通する第3工程と、を含み、
    前記第1工程は、
    前記外管及び前記内管から前記二重管を形成するために、前記外管の内周面と前記内管の外周面とが密着するように、前記外管に前記内管を挿通する工程であり、
    前記第2工程は、
    前記外管に前記内管を挿通する前に、前記外管の長手方向に沿って、前記外管の外周面及び内周面の間を貫通するように前記挿通孔を形成する工程であり、
    前記第3工程は、
    前記外管に前記内管を挿通した後に、前記挿通孔に前記挿通管を挿通する工程であり、
    前記第2工程は、
    前記外管の長手方向に沿って、前記挿通管の外周面に接する内溝を形成する工程と、
    前記内溝に前記挿通管を挿通した後に、前記外管の内周面と面一になるように、前記内溝と前記挿通管との隙間を金属材料で肉盛する工程と、を更に含む
    ことを特徴とする伝熱管の製造方法。
JP2019560413A 2019-07-23 2019-07-23 伝熱管及び伝熱管の製造方法 Active JP6669323B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/028750 WO2021014549A1 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 伝熱管及び伝熱管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6669323B1 true JP6669323B1 (ja) 2020-03-18
JPWO2021014549A1 JPWO2021014549A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=70000571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560413A Active JP6669323B1 (ja) 2019-07-23 2019-07-23 伝熱管及び伝熱管の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220244109A1 (ja)
EP (1) EP4006416B1 (ja)
JP (1) JP6669323B1 (ja)
WO (1) WO2021014549A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220534A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社Eサーモジェンテック 熱電発電機能付きチューブ型熱交換器およびその製造方法ならびにそれを用いた熱電発電装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671675A (en) * 1983-07-07 1987-06-09 Cise-Centro Informazioni Studi Esperienzes Tubular element instrumented with temperature sensors, in particular for measuring overtemperatures in the tubes of thermoelectric power plant superheaters
WO1991003337A1 (en) * 1989-09-01 1991-03-21 Ube Industries, Ltd. Method of manufacturing metallic mold having heating cooling pipe incorporated
JPH05208203A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無クラッド金属管の製造方法
JPH0798254A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Toshiba Corp 測定装置
CN103727521A (zh) * 2014-01-20 2014-04-16 河南华润电力首阳山有限公司 一种温度测量元件固定装置及锅炉
JP2016042005A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049651A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 流体輸送管液漏れ検知方法
JPH0518848A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Toshiba Corp 漏洩検出装置
JP4940191B2 (ja) * 2008-07-04 2012-05-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 蒸気発生装置
JP5497085B2 (ja) 2012-03-12 2014-05-21 中国電力株式会社 チューブリーク検査装置、及びチューブリーク検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671675A (en) * 1983-07-07 1987-06-09 Cise-Centro Informazioni Studi Esperienzes Tubular element instrumented with temperature sensors, in particular for measuring overtemperatures in the tubes of thermoelectric power plant superheaters
WO1991003337A1 (en) * 1989-09-01 1991-03-21 Ube Industries, Ltd. Method of manufacturing metallic mold having heating cooling pipe incorporated
JPH05208203A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無クラッド金属管の製造方法
JPH0798254A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Toshiba Corp 測定装置
CN103727521A (zh) * 2014-01-20 2014-04-16 河南华润电力首阳山有限公司 一种温度测量元件固定装置及锅炉
JP2016042005A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021220534A1 (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 株式会社Eサーモジェンテック 熱電発電機能付きチューブ型熱交換器およびその製造方法ならびにそれを用いた熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220244109A1 (en) 2022-08-04
JPWO2021014549A1 (ja) 2021-09-13
WO2021014549A1 (ja) 2021-01-28
EP4006416B1 (en) 2023-09-06
EP4006416A1 (en) 2022-06-01
EP4006416A4 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2233876B1 (en) Welded header/nozzle structure
JP6669323B1 (ja) 伝熱管及び伝熱管の製造方法
US20040103639A1 (en) Rocket engine member and a method for manufacturing a rocket engine member
US7487745B2 (en) Boiler tube position retainer assembly
JP6551621B1 (ja) 蒸気管の温度測定装置、蒸気管の温度測定方法
JP4363255B2 (ja) 蒸気エンジン
WO2021157141A1 (ja) 温度計保護筒、温度計測器具及び蒸気配管構造物並びに温度計保護筒の設置方法
JP2003525381A (ja) タービン設備
WO2020054011A1 (ja) 蒸気管の温度測定装置、蒸気管の温度測定方法
Dzierwa New start-up curves for a 200 MW steam boiler with natural circulation
JP6953564B2 (ja) プラグ及び蒸気配管構造物並びにプラグの設置方法
US11655737B2 (en) Heat exchanger with inner sensor grid and restraints for sensor wires and heat exchange tubes
US11519597B2 (en) Multiple cooled supports for heat exchange tubes in heat exchanger
WO2019230608A1 (ja) クリープ寿命評価方法
Naď et al. Simplified approach for creep evaluation in superheaters
JP2017044394A (ja) 伝熱管の保護プロテクタ、これを備えたボイラ、および伝熱管の保護プロテクタ追設方法
JP2002122484A (ja) 管表面温度計測装置
Bogachev et al. Studying the dependence of the life of convection superheaters of the number of damaged coils
JP2023111212A (ja) プラグ構造、配管構造物および配管検査方法
Valenti Pouring on the steam
WO2020221444A1 (en) Stabilizer for a heat exchanger tube
Nass Equipment damage experienced in a cyclic duty power plant
Mehta Failure of Frontline Tubes of a Superheater Bundle in a Waste Heat Recovery Boiler Due to Thermal Fatigue Stresses and Solution to Eliminate them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191101

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150