JP6669279B2 - インダクタおよびdc−dcコンバータ - Google Patents

インダクタおよびdc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6669279B2
JP6669279B2 JP2018558923A JP2018558923A JP6669279B2 JP 6669279 B2 JP6669279 B2 JP 6669279B2 JP 2018558923 A JP2018558923 A JP 2018558923A JP 2018558923 A JP2018558923 A JP 2018558923A JP 6669279 B2 JP6669279 B2 JP 6669279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
magnetic
conductor
magnetic body
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018558923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018123410A1 (ja
Inventor
宗丈 宮下
宗丈 宮下
田村 祐二
祐二 田村
貴之 丹下
貴之 丹下
秀明 橋
秀明 橋
武司 和気
武司 和気
康弘 東出
康弘 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018123410A1 publication Critical patent/JPWO2018123410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669279B2 publication Critical patent/JP6669279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • H01F38/023Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • H01F38/023Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances
    • H01F2038/026Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances non-linear inductive arrangements for converters, e.g. with additional windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Description

本発明は、互いに磁気特性の異なる複数の磁性体を磁心に含むインダクタおよび当該インダクタを備えるDC−DCコンバータに関する。
従来から、互いに磁気特性の異なる複数の磁性体で磁心を構成することにより、所望の直流電流に対するインダクタンスの変化(直流重畳特性)を可能としたインダクタが知られている。以下では、互いに磁気特性の異なる複数の磁性体を含む磁心を複合磁心ともいう。
たとえば、特開2016−157890号公報(特許文献1)には、実効透磁率が異なる複数の環状磁心を、間隔をもって同心状に重ねて配置して複合磁心とし、各環状磁心に共通のコイルを敷設したコイル部品(インダクタ)が開示されている。当該コイル部品は、直流重畳電流が小さい領域においては、高インダクタンスとなり、直流重畳電流が大きい領域では低インダクタンス値でインダクタンスを維持することができる。
特開2016−157890号公報
特許文献1に開示されているコイル部品は、環状磁心間のずれを少なくするため、コイルの巻枠を基準に組み立てられる。特許文献1に開示されているインダクタのように、複合磁心に導体を巻回するための構成が必要である場合、インダクタの製造コストが増加し得る。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複合磁心を含むインダクタの製造コストを抑制することである。
本発明の一実施形態によるインダクタは、第1および第2端子と、第1および第2インダクタ導体層と、磁心層と、第1および第2ビア導体とを備える。磁心層は、第1インダクタ導体層と第2インダクタ導体層との間に配置されている。第1および第2ビア導体は、第1および第2インダクタ導体層に接続されている。第1および第2端子は、第1および第2ビア導体を介して電気的に接続されている。磁心層は、第1磁性体を有する第1磁性体部と、第2磁性体を有する第2磁性体部とを含む。第2磁性体の磁気特性は、第1磁性体の磁気特性と異なる。
本発明に係るインダクタにおいては、第1インダクタ導体層、磁心層、および第2インダクタ導体層が積層される過程で第1インダクタ導体層と第2インダクタ導体層とが第1および第2ビア導体によって接続されることにより、磁心層が第1インダクタ導体層、第1ビア導体、第2インダクタ導体層、および第2ビア導体によって巻回される構造が形成される。
本発明に係るインダクタによれば、複合磁心である磁心層に導体を巻回するための構成が不要である。その結果、当該インダクタの製造コストを抑制することができる。
実施の形態1に係るDC−DCコンバータの回路図の一例を示す図である。 図1のインダクタの外観斜視図である。 図2のインダクタに含まれる各層の積層過程を示す図である。 磁心層に含まれる各磁性体の磁化曲線を併せて示す図である。 図1のインダクタを流れる電流に対する各磁性体の透磁率の特性を示す図である。 実施の形態1に係るインダクタの直流重畳特性のシミュレーション結果と比較例に係るインダクタの直流重畳特性のシミュレーション結果とを併せて示す図である。 実施の形態1に係るDC−DCコンバータの電力変換効率と、比較例に係るインダクタを備えるDC−DCコンバータの電力変換効率を併せて示す図である。 各磁性体部の厚みの比を変更した場合の直流重畳特性の変化を示す図である。 磁性体部に含まれる磁性体を他の磁性体に置換した場合の直流重畳特性の変化を示す図である。 磁性体部に含まれる磁性体を他の磁性体に置換した場合の直流重畳特性の変化を示す図である。 インダクタ導体層が複数形成されたシートプレートを示す図である。 図11のシートプレートに複数のビア導体が形成されたシートプレートを示す図である。 図12のシートプレートに磁心層が複数形成されたシートプレートを示す図である。 図13のシートプレートに、インダクタ導体層が複数形成されたシートプレートを示す図である。 モジュール基板がマトリックス状に複数形成されたシートプレートを示す図である。 図15のシートプレートに図14のシートプレートが積層されたシートプレートを示す図である。 実施の形態1の変形例1に係るインダクタの磁心層の外観斜視図である。 実施の形態1の変形例2に係るインダクタの磁心層の外観斜視図である。 実施の形態2に係るインダクタに含まれる各層の積層過程を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則として繰り返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係るDC−DCコンバータ1の回路図の一例を示す図である。図1に示されるように、DC−DCコンバータ1は、降圧チョッパ回路によって実現された降圧型DC−DCコンバータである。DC−DCコンバータ1は、入力電圧Vinを出力電圧Voutに降圧して負荷100に出力する。当該降圧チョッパ回路は、インダクタL1をチョークコイルとして含む。
DC−DCコンバータ1は、入力端子T10,T20と、スイッチSW1と、制御回路10と、ダイオードD1と、複合磁心を含むインダクタL1と、コンデンサC1と、出力端子T30,T40とを備える。
入力端子T10,T20は、直流電源PS1の負極および正極にそれぞれ接続される。入力端子T10とT20との間には、直流電源PS1によって入力電圧Vinが入力される。スイッチSW1は、制御回路10によって導通と非導通とが切り替えられる。ダイオードD1のカソードは、スイッチSW1を介して入力端子T20に接続されている。ダイオードD1のアノードは、入力端子T10に接続されている。
インダクタL1の入出力端子T1は、ダイオードD1のカソードに接続されている。インダクタL1の入出力端子T2は、出力端子T40に接続されている。インダクタL1は、複合磁心を含む。インダクタL1の直流重畳特性は、DC−DCコンバータ1の定格電流に比べて比較的小さい電流値(低負荷領域)に対してはインダクタンスが大きく、定格電流より大きい電流値(過電流領域)に対しては、下限値を下回らないようにインダクタンスが維持されるという特性である。インダクタL1の直流重畳特性については、後に図4〜図6を用いて詳細に説明する。
コンデンサC1の一方端は、出力端子T30に接続されている。コンデンサC1の他方端は、出力端子T40に接続されている。出力端子T30とT40との間には、負荷100が接続される。負荷100には、出力電圧Voutが出力される。コンデンサC1は、出力電圧Voutの変動を抑制して出力電圧Voutを安定化するための平滑コンデンサである。
スイッチSW1が導通している場合、直流電源PS1からインダクタL1を介して負荷100に電流が導かれるとともに、インダクタL1にエネルギーが蓄積される。スイッチSW1が非導通である場合、インダクタL1からエネルギーが放出されて、ダイオードD1からの電流がインダクタL1を介して負荷100に導かれる。スイッチSW1の導通および非導通が高速に切り替えられることにより、出力電圧Voutは、所望の値に降圧される。
図2は、図1のインダクタL1の外観斜視図である。図2に示されるように、インダクタL1は、インダクタ導体層CL1、磁心層MC1、およびインダクタ導体層CL2が積層方向(Z軸方向)に積層された積層体である。
磁心層MC1は、インダクタ導体層CL1とCL2との間に配置されている。磁心層MC1は、磁性体MS1を有する磁性体部MC11と、磁性体MS2を有する磁性体部MC12と、磁性体MS1を有する磁性体部MC13とを含む。積層方向において、磁性体部MC12は、磁性体部MC11とMC13との間に配置されている。磁性体部MC11は、磁性体部MC12とインダクタ導体層CL1との間に配置されている。磁性体部MC13は、磁性体部MC12とインダクタ導体層CL2との間に配置されている。磁性体部MC11の積層方向の幅(以下では単に「厚み」ともいう。)は、磁性体部MC13の厚みと略等しい。磁性体MS1の磁気特性は、磁性体MS2の磁気特性と異なる。磁性体の磁気特性としては、たとえば透磁率、磁気飽和、および飽和磁束密度に関する特性を挙げることができる。
インダクタL1の磁心層MC1は、互いに別個の複数の磁性体部MC11〜MC13を含む。磁性体部MC11〜MC13に導体を巻回するための構成が必要である場合、インダクタL1の製造コストが増加し得る。
実施の形態1においては、層状のインダクタ導体層CL1とCL2との間に磁心層MC1を配置するとともに、インダクタ導体層CL1とCL2とを複数のビア導体によって接続する。インダクタ導体層CL1、磁心層MC1、およびインダクタ導体層CL2が積層される過程でインダクタ導体層CL1とCL2とが複数のビア導体によって接続されることにより、磁心層MC1がインダクタ導体層CL1、インダクタ導体層CL2、および複数のビア導体によって巻回される構造が形成される。インダクタL1においては、磁心層MC1に導体を巻回するための構成が不要である。その結果、インダクタL1の製造コストを抑制することができる。
図3は、図2のインダクタL1に含まれる各層の積層過程を示す図である。インダクタL1に含まれる各層の積層過程は、図3(a)〜図3(e)の順に進んでいく。図3(a)に示されるように、インダクタ導体層CL1は、入出力端子T1,T2と、複数の線路導体E11〜E13とを含む。
インダクタ導体層CL1は、長方形状である。入出力端子T1とT2とは、対角線上に配置されている。線路導体E11〜E13は、入出力端子T1とT2との間に配置されている。
入出力端子T1は、線路導体E11に隣接している。入出力端子T1と線路導体E11との間には間隙が形成されているため、入出力端子T1は線路導体E11に接触していない。線路導体E12は、線路導体E11とE13との間に配置され、線路導体E11およびE13に隣接している。線路導体E11とE12との間には間隙が形成されているため、線路導体E11は、線路導体E12に接触していない。線路導体E12とE13との間には間隙が形成されているため、線路導体E12は線路導体E13に接触していない。入出力端子T2は、線路導体E13に隣接している。入出力端子T2と線路導体E13との間には間隙が形成されており、入出力端子T2は線路導体E13に接触していない。
ビア導体V11は、入出力端子T1からZ軸方向に伸びるように形成されている。ビア導体V12およびV13は、線路導体E11からZ軸方向に伸びるように形成されている。ビア導体V14およびV15は、線路導体E12からZ軸方向に伸びるように形成されている。ビア導体V16およびV17は、線路導体E13からZ軸方向に伸びるように形成されている。ビア導体V18は、入出力端子T2からZ軸方向に伸びるように形成されている。
ビア導体V11,V13,V15,V17は、Y軸方向に間隔を空けて直線状に配置されている。ビア導体V12,V14,V16,V18は、Y軸方向に間隔を空けて直線状に配置されている。直線状に配置されているビア導体V11,V13,V15,V17と、直線状に配置されているビア導体V12,V14,V16,V18との間には、間隔が空けられている。ビア導体V11〜V18は、互いに接触していない。
図3(b)に示されるように、インダクタ導体層CL1に磁性体部MC11が積層される。磁性体部MC11には、空孔部H1が形成されている。空孔部H1は、空孔H11およびH12を含む。ビア導体V11,V13,V15,V17は、空孔H11を貫通している。ビア導体V11,V13,V15,V17の各々と空孔H11の側面との間には間隙があるため、ビア導体V11,V13,V15,V17は磁性体部MC11と接触することなく空孔H11を貫通している。ビア導体V12,V14,V16,V18は、空孔H12を貫通している。ビア導体V12,V14,V16,V18の各々と空孔H12の側面との間には間隙があるため、ビア導体V12,V14,V16,V18は磁性体部MC11と接触することなく空孔H12を貫通している。
図3(c)に示されるように、磁性体部MC11に磁性体部MC12が積層される。磁性体部MC12には、空孔部H2が形成されている。空孔部H2は、空孔H21およびH22を含む。ビア導体V11,V13,V15,V17は、空孔H21を貫通している。ビア導体V11,V13,V15,V17の各々と空孔H21の側面との間には間隙があるため、ビア導体V11,V13,V15,V17は磁性体部MC12と接触することなく空孔H21を貫通している。ビア導体V12,V14,V16,V18は、空孔H22を貫通している。ビア導体V12,V14,V16,V18の各々と空孔H22の側面との間には間隙があるため、ビア導体V12,V14,V16,V18は磁性体部MC12と接触することなく空孔H22を貫通している。
図3(d)に示されるように、磁性体部MC12に磁性体部MC13が積層される。磁性体部MC13には、空孔部H3が形成されている。空孔部H3は、空孔H31およびH32を含む。ビア導体V11,V13,V15,V17は、空孔H31を貫通している。ビア導体V11,V13,V15,V17の各々と空孔H31の側面との間には間隙があるため、ビア導体V11,V13,V15,V17は磁性体部MC13と接触することなく空孔H31を貫通している。ビア導体V12,V14,V16,V18は、空孔H32を貫通している。ビア導体V12,V14,V16,V18の各々と空孔H32の側面との間には間隙があるため、ビア導体V12,V14,V16,V18は磁性体部MC13と接触することなく空孔H32を貫通している。
ビア導体V11〜V18は、磁心層MC1に形成された空孔部H1〜H3を貫通することにより、磁心層MC1と接触していない。そのため、ビア導体V11〜V18を流れる電流が磁心層MC1に導かれることが抑制される。その結果、インダクタL1の直流重畳特性が所望の特性から乖離することが抑制される。
図3(e)に示されるように、インダクタ導体層CL2は、複数の線路導体E21〜E24を含む。図3(e)においては、線路導体E21〜E24とビア導体V11〜V18との接続関係をわかり易くするため、インダクタ導体層CL2は透過に描かれている。
線路導体E21〜E24は、Y軸方向にこの順に並置されている。線路導体E22は、線路導体E21とE23の間に配置されている。線路導体E23は、線路導体E22とE24との間に配置されている。線路導体E21とE22との間には間隙が形成されているため、線路導体E21は線路導体E22に接触していない。線路導体E22とE23との間には間隙が形成されているため、線路導体E22は線路導体E23に接触していない。線路導体E23とE24との間には間隙が形成されているため、線路導体E23は線路導体E24に接触していない。
ビア導体V11およびV12は、線路導体E21に接続されている。ビア導体V13およびV14は、線路導体E22に接続されている。ビア導体V15およびV16は、線路導体E23に接続されている。ビア導体V17およびV18は、線路導体E24に接続されている。
インダクタL1において磁性体部MC11〜MC13は、ビア導体V11〜V18によって固定されたインダクタ導体層CL1およびCL2に挟まれて固定される。インダクタ導体層CL1、磁性体部MC11〜MC13、およびインダクタ導体層CL2を固定するための接着剤は不要である。インダクタL1を流れる電流による発熱、あるいはインダクタL1が使用される環境の温度によって接着剤が溶けるおそれがない。そのため、インダクタL1に流すことが可能な電流を大きくすることができるとともに、インダクタL1を使用することが可能な環境の温度を広くすることができる。
図3(a)および(e)を参照して、インダクタL1においては、入出力端子T1から、ビア導体V11、線路導体E21、ビア導体V12、線路導体E11、ビア導体V13、線路導体E22、ビア導体V14、線路導体E12、ビア導体V15、線路導体E23、ビア導体V16、線路導体E13、ビア導体V17、線路導体E24、およびビア導体V18を経由して、入出力端子T2に至る経路が形成されている。当該経路は、磁心層MC1を巻回するように形成されている。
インダクタL1においては、入出力端子T1からT2に至る経路に含まれる隣接する導体間に間隙(あるいは間隔)があり、当該隣接する導体は互いに接触してない。そのため、当該経路に含まれる導体を線材被膜で覆う必要がない。当該経路を電流が流れることによる発熱、あるいはインダクタL1が使用される環境の温度によって線材被膜が溶けて、当該経路が途中で短絡するおそれがない。その結果、インダクタL1に流すことが可能な電流を大きくすることができるとともに、インダクタL1を使用することが可能な環境の温度を広くすることができる。
図4は、磁性体MS1の磁化曲線M10および磁性体MS2の磁化曲線M20を併せて示す図である。図4において、横軸は磁化力を表し、縦軸は磁束密度を表す。磁化力は磁界の強さであり、インダクタL1を流れる電流が大きくなると磁化力も大きくなる。磁性体の透磁率は、磁束密度を磁化力で割った値である。たとえば、磁化曲線M20上の点P1(磁化力M1,磁束密度B1)における透磁率は、B1/M1である。
図4に示されるように、インダクタL1を流れる電流が大きくなって磁化力が大きくなると、磁性体MS1およびMS2の磁束密度も大きくなり、その後、ほとんど変化しなくなる。このように磁束密度がほとんど変化しなくなる状態は、磁気飽和と呼ばれる。磁気飽和が生じている場合の磁束密度は、飽和磁束密度と呼ばれる。
磁化曲線M10における磁束密度は、磁化力M10で飽和磁束密度SB10に達している。磁化曲線M20における磁束密度は、磁化力M20で飽和磁束密度SB20に達している。磁性体MS2が磁気飽和に達する磁化力M20は、磁性体MS1が磁気飽和に達する磁化力M10よりも小さい。すなわち、インダクタL1を流れる電流に関して、磁性体MS2は、磁性体MS1より小さい電流で磁気飽和に達する。磁気飽和に達する電流が異なることにより、透磁率の特性が磁性体MS1とMS2とで異なってくる。
図5は、インダクタL1を流れる電流に対する磁性体MS1の透磁率の特性P10および磁性体MS2の透磁率の特性P20をそれぞれ示す図である。図5に示されるように、電流が電流I1より小さい場合、磁性体MS2の透磁率の方が磁性体MS1の透磁率よりも大きい。一方、電流が電流I1より大きい場合、磁性体MS1の透磁率の方が磁性体MS2の透磁率よりも大きい。
インダクタL1の所望の直流重畳特性は、既に説明したように、DC−DCコンバータ1の定格電流に比べて比較的小さい電流値(低負荷領域)に対してはインダクタンスが大きく、定格電流より大きい電流値(過電流領域)に対しては、下限値を下回らないようにインダクタンスが維持されるという特性である。インダクタのインダクタンスは、磁心の透磁率が大きいほど大きい。そこで、インダクタL1では、過電流領域においてインダクタンスが大きい磁性体MS1と、低負荷領域においてインダクタンスが大きい磁性体MS2とを磁心層MC1が含むことにより、所望の直流重畳特性が実現されている。所望の直流重畳特性が実現される磁性体部MC11(MC13)の厚みと磁性体部MC12の厚みとの比は、シミュレーションあるいは実機実験により適宜決定することができる。
図6は、実施の形態1に係るインダクタL1の直流重畳特性Ds10のシミュレーション結果と比較例に係るインダクタの直流重畳特性Ds100のシミュレーション結果とを併せて示す図である。図6において、電流Ircは、DC−DCコンバータ1の定格電流を表す。
図6に示されるように、比較例に係るインダクタのインダクタンスは、電流の変化に対してほとんど変化しない。比較例に係るインダクタはどのような電流に対しても一定のインダクタンスを確保することができるように設計されている。
一方、インダクタL1のインダクタンスは、電流が電流I10より小さい低負荷領域において比較例に係るインダクタのインダクタンスを上回っている。電流が定格電流Ircより大きい過電流領域において、インダクタL1のインダクタンスは、比較例に係るインダクタのインダクタンスを下回っているが、下限値Hm1を下回っていない。インダクタL1においては、過電流領域において下限値Hm1以上のインダクタンスが維持されている。
図7は、実施の形態1に係るDC−DCコンバータ1の電力変換効率PE10と、比較例に係るインダクタを備えるDC−DCコンバータの電力変換効率PE100を併せて示す図である。電力変換効率PE10とPE100とを比較すると、低負荷領域においてはインダクタL1の方が比較例に係るインダクタよりもインダクタンスが大きいため、電力変換効率PE10がPE100を上回っている。
低負荷領域における電力変換効率を向上させることにより、電流が比較的小さくなる待機時のDC−DCコンバータ1の消費電力(待機電力)を削減することができる。また、過電流領域において下限値Hm1以上のインダクタンスが維持されることにより、定格電流を超える過電流がインダクタL1を流れた場合でもDC−DCコンバータ1において出力短絡が生じることが防止することができる。その結果、DC−DCコンバータ1においては、電流の変化に対して出力電圧の変動を抑える負荷応答特性を過電流に対しても維持することができる。
インダクタL1においては、図6に示される直流重畳特性Ds10を実現するために、磁心層MC1が適当な割合で磁性体MS1とMS2とを含む。本発明に係るインダクタが実現することができる直流重畳特性は、直流重畳特性Ds10に限られない。複数の磁性体部の厚みの比、あるいは磁性体の種類を変更することにより、直流重畳特性Ds10以外の直流重畳特性を実現することができる。
図8は、磁性体部MC11(MC13)の厚みTn1と、磁性体部MC12の厚みTn2との比を変更した場合の直流重畳特性の変化を示す図である。図8において、曲線Ds11は、厚みTn1とTn2との比が1対4である場合の直流重畳特性を表す。曲線Ds12は、厚みTn1とT2との比が4対1である場合の直流重畳特性を表す。図8に示されるように、磁性体部MC11〜MC13の各厚みの比を変化させると、インダクタL1の直流重畳特性が変化する。
図9および図10は、磁性体部MC12に含まれる磁性体MS2を磁性体MS3に置換した場合の直流重畳特性Ds13,Ds14を示す図である。磁性体MS3の磁気特性は、磁性体MS1の磁気特性および磁性体MS2の磁気特性と異なる。図9に示される直流重畳特性Ds11および図10に示される直流重畳特性Ds12は、図8に示される直流重畳特性Ds11およびDs12とそれぞれ同様である。図9および図10に示されるように、磁心層MC1に含まれる磁性体の種類を変更すると、インダクタL1の直流重畳特性が変化する。
実施の形態1に係るインダクタによれば、複数の磁性体部の各厚みの比、あるいは磁性体の種類を変更することにより、直流重畳特性を所望のものに調整することができる。
図3においては、インダクタ導体層CL1、磁心層MC1、およびインダクタ導体層CL2が積層されてインダクタL1が形成される積層過程について説明した。当該積層過程を、同一の複数のパターンがマトリックスに形成されたシートプレート(親基板)を用いることにより、並行して行うことが可能である。以下では、図11〜図14を用いて、実施の形態1に係るインダクタが形成される積層過程が、並行して行なわれる場合について説明する。また、図15および図16を用いて、本発明に係るDC−DCコンバータが並行して形成される場合について説明する。
図11は、インダクタ導体層CL1Aが複数形成されたシートプレートSP1を示す図である。シートプレートSP1は、金型を用いて一体成型される。シートプレートSP1は、XY平面に平行である。図11に示されるように、シートプレートSP1においては、複数の線路導体を含むインダクタ導体層CL1AのパターンがX軸方向およびY軸方向に繰り返されている。シートプレートSP1においては、インダクタ導体層CL1Aのパターンがマトリックス状に複数形成されている。
図12は、図11のシートプレートSP1に複数のビア導体が形成されたシートプレートSP2を示す図である。複数のビア導体は、金型を用いて一体成型される。図12に示されるように、インダクタ導体層CL1A毎に6本のビア導体が、積層方向に伸びるように形成されている。
図13は、図12のシートプレートSP2に磁心層MC1Aが複数形成されたシートプレートSP3を示す図である。複数の磁心層MC1Aは、金型を用いて一体成型される。図13に示されるように、磁心層MC1Aは、インダクタ導体層CL1Aのパターン毎に形成されている。磁心層MC1Aは、磁気特性が互いに異なる2つの磁性体を含む。
図14は、図13のシートプレートSP3に、インダクタ導体層CL2Aが複数形成されたシートプレートSP4を示す図である。複数のインダクタ導体層CL2Aは、金型を用いて一体成型される。図14に示されるように、複数の線路導体を含むインダクタ導体層CL2AのパターンがX軸方向およびY軸方向に繰り返されている。シートプレートSP4においては、インダクタ導体層CL1A、磁心層MC1A、およびインダクタ導体層CL2Aが積層されたインダクタL1Aがマトリックス状に複数形成されている。
図15は、モジュール基板MD1がマトリックス状に複数形成されたシートプレートSP5を示す図である。モジュール基板MD1には、インダクタL1A以外のDC−DCコンバータ1Aの回路要素が実装されている。
図16は、図15のシートプレートSP5に図14のシートプレートSP4が積層されたシートプレートSP6を示す図である。図16に示されるように、複数のインダクタL1Aのそれぞれが複数のモジュール基板MD1に実装され、複数のDC−DCコンバータ1が形成されている。
実施の形態1に係るインダクタおよびDC−DCコンバータによれば、同一の製造条件の下で複数のインダクタおよび複数のDC−DCコンバータを並行して製造することができる。そのため、製造ばらつきを抑制することができるとともに、製造コストを抑制することができる。
インダクタL1の磁心層MC1においては、磁性体部MC11〜MC13が積層方向に積層されている。本発明に係るインダクタの磁心層の構造は、磁気特性が互いに異なる別個の2つの磁性体部を含んでいればどのような構造でもよい。たとえば、図17に示される実施の形態1の変形例1に係る磁心層MC1Bのように、磁性体部MC11Bの凹部(ポケット)Dnt1に、磁性体部MC11Bとは磁気特性が異なる磁性体部MC12Bが配置されていてもよい。
また、図18に示される実施の形態1の変形例2に係る磁心層MC1Cのように、磁性体部MC11C〜MC13Cが、積層方向(Z軸方向)と直交する方向に配置され、磁性体部MC12Cが、磁性体部MC12と磁気特性が異なる磁性体部MC11CとMC13Cとの間に配置されていてもよい。
実施の形態1においては、互いに磁気特性の異なる磁性体を磁心層が2種類含んでいる場合について説明した。本発明に係る磁心層は、互いに磁気特性の異なる磁性体を3種類以上含んでいてもよい。
以上、実施の形態1、変形例1および変形例2によれば、複合磁心を含むインダクタおよび当該インダクタを備えるDC−DCコンバータの製造コストを抑制することができる。また、当該インダクタの直流重畳特性を所望のものに調整することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においては、インダクタ導体層と磁心層とが接触する場合について説明した。インダクタ導体層から磁心層に電流が流れるとインダクタの直流重畳特性が所望のものから乖離し得る。実施の形態2では、インダクタ導体層から磁心層に流れる電流を抑制するため、インダクタ導体層と磁心層とが電気的に絶縁される場合について説明する。
実施の形態2と実施の形態1との違いは、インダクタ導体層と磁心層との間に絶縁体層が配置される点である。それ以外の構成については同様であるため、説明を繰り返さない。
図19は、実施の形態2に係るインダクタL2に含まれる各層の積層過程を示す図である。図19(a)は図3(a)と同様である。図19(b)に示されるように、インダクタ導体層CL1に絶縁体層Ins1が積層される。絶縁体層Ins1には、空孔H101〜H108が形成されている。ビア導体V11〜V18は、それぞれ空孔H101〜H108を貫通している。絶縁体層Ins1に磁性体部MC11〜MC13が積層される過程は、それぞれ図3(b)〜(d)と同様であるため説明を繰り返さない。
図19(c)に示されるように、磁性体部MC13に絶縁体層Ins2が積層される。絶縁体層Ins2には、空孔H201〜H208が形成されている。ビア導体V11〜V18は、それぞれ空孔H201〜H208を貫通している。図19(d)に示されるように、絶縁体層Ins2にインダクタ導体層CL2が積層される。
以上、実施の形態2によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2においては、インダクタ導体層と磁心層との間に絶縁体層が配置されることにより、インダクタ導体層と磁心層とが電気的に絶縁される。そのため、インダクタ導体層から磁心層へ流れる電流を抑制することができる。その結果、インダクタの直流重畳特性が所望の特性から乖離することを抑制することができる。
今回開示された実施の形態を、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A DC−DCコンバータ、10 制御回路、100 負荷、C1 コンデンサ、CL1,CL1A,CL2,CL2A インダクタ導体層、D1 ダイオード、E11〜E13,E21〜E24 線路導体、H1〜H3 空孔部、H11,H12,H21,H22,H31,H32,H101〜H108,H201〜H208 空孔、Ins1,Ins2 絶縁体層、L1,L1A,L2 インダクタ、MC1,MC1A,MC1B,MC1C 磁心層、MC11,MC11B,MC11C,MC12,MC12B,MC12C,MC13,MC13C 磁性体部、MD1 モジュール基板、MS1,MS2,MS3 磁性体、PS1 直流電源、SP1〜SP6 シートプレート、SW1 スイッチ、T1,T2 入出力端子、T10,T20 入力端子、T30,T40 出力端子、V11〜V18 ビア導体。

Claims (6)

  1. 第1端子および第2端子と、
    複数の第1線路導体を含む第1インダクタ導体層と、
    複数の第2線路導体を含む第2インダクタ導体層と、
    前記第1インダクタ導体層と前記第2インダクタ導体層との間に配置された磁心層と、
    前記複数の第1線路導体の一つおよび前記第1端子に接続された第1ビア導体と、
    前記複数の第1線路導体の他の一つおよび前記第2端子に接続された第2ビア導体と、
    前記複数の第1線路導体の各々の端部および前記複数の第2線路導体の各々の端部に接続された複数の第3ビア導体とを備え
    複数の第1線路導体と、前記複数の第3ビア導体と、前記複数の第2線路導体とで前記磁心層を巻回する構造が形成され、
    前記磁心層は、第1磁性体を有する第1磁性体部と、前記第1磁性体とは磁気特性が異なる第2磁性体を有する第2磁性体部とを含み、
    少なくとも前記構造の内側には、前記第1磁性体部と前記第2磁性体部とが配置されている、インダクタ。
  2. 前記磁心層には、前記第1ビア導体および前記第2ビア導体が貫通する空孔部が形成されており、
    前記第1ビア導体および前記第2ビア導体の各々は、前記磁心層に接続されていない、請求項1に記載のインダクタ。
  3. 前記磁心層は、前記第1磁性体を有する第3磁性体部をさらに含み、
    前記第2磁性体部は、前記第1磁性体部と前記第3磁性体部との間に配置されている、請求項1または請求項2に記載のインダクタ。
  4. 前記第1磁性体部は、前記第2磁性体部と前記第1インダクタ導体層との間に配置され、
    前記第3磁性体部は、前記第2磁性体部と前記第2インダクタ導体層との間に配置されている、請求項3に記載のインダクタ。
  5. 前記磁心層と前記第1インダクタ導体層との間に配置された第1絶縁体層と、
    前記磁心層と前記第2インダクタ導体層との間に配置された第2絶縁体層とをさらに備える、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のインダクタ。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のインダクタを、チョッパ回路のチョークコイルとして備える、DC−DCコンバータ。
JP2018558923A 2016-12-28 2017-11-29 インダクタおよびdc−dcコンバータ Active JP6669279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255762 2016-12-28
JP2016255762 2016-12-28
PCT/JP2017/042847 WO2018123410A1 (ja) 2016-12-28 2017-11-29 インダクタおよびdc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123410A1 JPWO2018123410A1 (ja) 2019-10-31
JP6669279B2 true JP6669279B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=62708032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558923A Active JP6669279B2 (ja) 2016-12-28 2017-11-29 インダクタおよびdc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10714252B2 (ja)
JP (1) JP6669279B2 (ja)
CN (1) CN110121753A (ja)
WO (1) WO2018123410A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180218828A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Inductor with variable permeability core
JP6838548B2 (ja) * 2017-12-07 2021-03-03 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法
US11735352B2 (en) * 2020-07-10 2023-08-22 Infineon Technologies Austria Ag Inductor devices and stacked power supply topologies
JP7428098B2 (ja) 2020-07-31 2024-02-06 Tdk株式会社 インダクタ部品及びこれを用いたdcdcコンバータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141893B2 (ja) * 1991-06-17 2001-03-07 株式会社東芝 平面インダクタ
JP2001044037A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
CN100341081C (zh) * 2002-12-13 2007-10-03 松下电器产业株式会社 多联扼流圈及使用多联扼流圈的电子设备
CN100367491C (zh) * 2004-05-28 2008-02-06 日本特殊陶业株式会社 中间基板
US8378777B2 (en) * 2008-07-29 2013-02-19 Cooper Technologies Company Magnetic electrical device
GB2461443B (en) * 2007-04-13 2012-06-06 Murata Manufacturing Co Magnetic field coupling antenna module arrangements including a magnetic core embedded in an insulating layer and their manufacturing methods.
JP5118394B2 (ja) * 2007-06-20 2013-01-16 パナソニック株式会社 非接触電力伝送機器
US8598797B2 (en) * 2010-05-18 2013-12-03 Luxera, Inc. LED driver for driving LED lighting device at high frequency
JP6062691B2 (ja) 2012-04-25 2017-01-18 Necトーキン株式会社 シート状インダクタ、積層基板内蔵型インダクタ及びそれらの製造方法
WO2016059918A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社村田製作所 電子部品
JP2016157890A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 日立金属株式会社 コイル部品
JP6552093B2 (ja) * 2015-07-02 2019-07-31 株式会社トーキン インダクタおよびその製造方法
US10470309B2 (en) * 2015-09-20 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Inductor and capacitor integrated on a substrate
JP6508126B2 (ja) 2016-05-26 2019-05-08 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20190295761A1 (en) 2019-09-26
WO2018123410A1 (ja) 2018-07-05
US10714252B2 (en) 2020-07-14
CN110121753A (zh) 2019-08-13
JPWO2018123410A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669279B2 (ja) インダクタおよびdc−dcコンバータ
US20180122560A1 (en) Multilayer inductor and method for manufacturing multilayer inductor
US8416043B2 (en) Powder core material coupled inductors and associated methods
US9991043B2 (en) Integrated magnetic assemblies and methods of assembling same
JP3621300B2 (ja) 電源回路用積層インダクタ
US9236171B2 (en) Coil component and method for producing same
JP2001044037A (ja) 積層インダクタ
JP2004200705A (ja) 磁気コンポーネント用のギャップ付磁心構造
JP7240813B2 (ja) コイル部品
JP6662461B2 (ja) インダクタ部品、および、電源モジュール
US11909310B2 (en) Switching power supply device
CN110970210A (zh) 变压器
JP2009059995A (ja) 複合磁気部品
US20120146753A1 (en) Integrated multi-phase planar transformer
JP2007073903A (ja) 有芯コイル
US8970339B2 (en) Integrated magnetic assemblies and methods of assembling same
EP3762952B1 (en) Inductor assembly
US20230253146A1 (en) Dual-phase coupled inductor with diagonally overlapped windings and gap controlled inverse coupling
JP2014075535A (ja) 誘導機器
JP7428098B2 (ja) インダクタ部品及びこれを用いたdcdcコンバータ
US20230360839A1 (en) Thin-film power inductor
CN210378703U (zh) 混合磁路结构
JP7261839B2 (ja) 飽和抑制式電磁装置
JP2019041017A (ja) コイル部品
US20220392685A1 (en) Inductor and dc converter including same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150