JP6668661B2 - パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム - Google Patents

パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6668661B2
JP6668661B2 JP2015194505A JP2015194505A JP6668661B2 JP 6668661 B2 JP6668661 B2 JP 6668661B2 JP 2015194505 A JP2015194505 A JP 2015194505A JP 2015194505 A JP2015194505 A JP 2015194505A JP 6668661 B2 JP6668661 B2 JP 6668661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
audio
operated
unit
audio device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015194505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069820A (ja
Inventor
和也 虫壁
和也 虫壁
知義 芥川
知義 芥川
佑城 吉岡
佑城 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015194505A priority Critical patent/JP6668661B2/ja
Priority to PCT/JP2016/078592 priority patent/WO2017057443A1/ja
Publication of JP2017069820A publication Critical patent/JP2017069820A/ja
Priority to US15/797,416 priority patent/US10237392B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6668661B2 publication Critical patent/JP6668661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices
    • G08C2201/51Remote controlling of devices based on replies, status thereof
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/005Audio distribution systems for home, i.e. multi-room use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、相互接続された複数のオーディオ装置のボリューム値などのパラメータを制御するパラメータ制御装置、およびパラメータ制御プログラムに関する。
従来、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)のように、家庭内でオーディオ装置、携帯端末などの電子装置間のネットワークを可能とするガイドラインが種々策定されている。
このようなネットワークに複数のオーディオ装置が接続されている場合、例えば、音楽ソースのようなオーディオソースを複数のオーディオ機器で同期再生することが可能である。また、ネットワークに接続されたスマートフォン等の端末装置をリモートコントローラとして使用し、複数のオーディオ機器を操作することも可能である(たとえば特許文献1参照)。
特開2015‐100085号公報
ネットワークに接続された複数のオーディオ機器でオーディオソースを同期再生している場合、例えば、複数のオーディオ機器のボリューム値を一律に上下させたり、各オーディオ機器のボリューム値を個別に微調整したい場合がある。
その一方で、接続された複数のオーディオ機器の中には、例えば、ボリューム値を調整できないオーディオ機器が含まれている場合がある。スマートフォン等の端末装置をリモートコントローラとして使用する場合には、例えば、ボリューム値を調整できないオーディオ機器が含まれているような組み合わせにも、リモートコントローラを対応させる必要がある。
この発明は、相互接続された複数のオーディオ機器の中に、例えば、ボリューム値のようなパラメータを調整できないオーディオ機器が含まれているような場合にも対応可能な、パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によって提供されるパラメータ制御装置は、オーディオ機器の音量を操作する被操作部を表示する表示部と、前記被操作部の操作に応じて前記オーディオ機器の音量を更新するパラメータ更新部と、前記オーディオ機器に対して前記音量更新の可否を問い合わせる状態取得部と、を備え、前記問い合わせの結果に基づき、前記オーディオ機器が前記音量を更新できないと判断された場合、前記パラメータ更新部は、前記オーディオ機器の音量を最大値に固定し、前記表示部は、前記被操作部を前記最大値に操作された状態に固定して表示することを特徴とする。
上記発明において、前記表示部は、マスタ機器を含む複数のオーディオ機器のそれぞれに対応付けられた複数の個別被操作部、および、前記マスタ機器にさらに対応づけられた連動被操作部を表示し、前記パラメータ更新部は、いずれかの前記個別被操作部が操作されたとき、該個別被操作部に対応付けられているオーディオ機器の音量を、その操作量に連動させて変化させ、前記連動被操作部が操作されたとき、前記複数のオーディオ機器の音量のうち、前記最大値に固定されていないものを、前記操作量に連動させてそれぞれ変化させてもよい。
本発明の第2の側面によって提供される機器システムは、パラメータ制御装置と、該パラメータ制御装置と通信しスピーカを備えないオーディオ機器と、該オーディオ機器に接続されスピーカユニットと、該スピーカユニットの音量を更新する機能を有するスピーカ装置と、を有する機器システムであって、前記パラメータ制御装置は、前記オーディオ機器の音量を操作する被操作部を表示する表示部と、前記被操作部の操作に応じて前記オーディオ機器に対して音量更新コマンドを送信するパラメータ更新部と、を備え、前記オーディオ機器は、前記パラメータ制御装置から前記音量更新コマンドを受信したとき、前記スピーカ装置に対して音量の増減を指示するコマンドを送信して該スピーカ機器の音量を更新することを特徴とする。
上記発明において、前記パラメータ制御装置は、前記被操作部の操作に応じて前記オーディオ機器の音量を更新するパラメータ更新部と、前記オーディオ機器に対して前記音量の更新が可能であるかどうかを問い合わせる状態取得部を更に備え、前記オーディオ機器は、前記スピーカ装置が接続されている場合、前記問い合わせに対して前記音量の更新が可能である旨の返答し、前記スピーカ装置が接続されていない場合、前記問い合わせに対して前記音量の更新が不可である旨の返答し、前記パラメータ制御装置の状態取得部が、前記オーディオ機器から音量の更新が不可である旨の返答を取得した場合、前記パラメータ更新部は、前記音量を最大値に固定し、前記表示部は、前記被操作部を最大値に操作された状態に固定して表示するようにしてもよい。
本発明の第3の側面によって提供されるパラメータ制御プログラムは、携帯端末装置の制御部を、オーディオ機器の音量を操作する被操作部を表示する表示手段、前記被操作部の操作に応じて前記オーディオ機器の音量を更新するパラメータ更新手段、及び、前記オーディオ機器に対して前記音量更新の可否を問い合わせる状態取得手段、として機能させるパラメータ制御プログラムであって、前記問い合わせの結果に基づき、前記オーディオ機器が前記音量を更新できないと判断された場合、前記パラメータ更新手段は、前記オーディオ機器の音量を最大値に固定し、前記表示手段は、前記被操作部を前記最大値に操作された状態に固定して表示することを特徴とする。
上記発明において、前記表示手段は、マスタ機器を含む複数のオーディオ機器のそれぞれに対応付けられた複数の個別被操作部、および、前記マスタ機器にさらに対応づけられた連動被操作部を表示し、前記パラメータ更新手段は、いずれかの前記個別被操作部が操作されたとき、該個別被操作部に対応付けられているオーディオ機器の音量を、その操作量に連動させて変化させ、前記連動被操作部が操作されたとき、前記複数のオーディオ機器の音量のうち、前記最大値に固定されていないものを、前記操作量に連動させてそれぞれ変化させるようにしてもよい。
この発明によれば、相互接続された複数のオーディオ機器の中に、例えば、ボリューム値のようなパラメータを調整できないオーディオ機器が含まれているような場合にも対応させることができる。
この発明が適用される携帯電話機および複数のオーディオ機器で構成されるオーディオシステムのブロック図 携帯電話機とオーディオシステムコントローラプログラムの協働で構成されるオーディオシステムコントローラの機能ブロック図 オーディオシステムコントローラの画面表示の一例を示す図 オーディオシステムコントローラの画面表示の一例を示す図 スライド操作によりボリューム制御を行う状態を説明する図 スライド操作によりボリューム制御を行う状態を説明する図 スライド操作によりボリューム制御を行う状態を説明する図 オーディオシステムコントローラの画面表示の一例を示す図 オーディオシステムコントローラの画面表示の一例を示す図 オーディオシステムコントローラの画面表示の一例を示す図 オーディオシステムコントローラの画面表示の一例を示す図 オーディオシステムコントローラの画面表示の一例を示す図 オーディオシステムコントローラの画面表示の一例を示す図
図1は、この発明が適用される端末装置である携帯電話機1、複数のオーディオ機器3A、3B、及び3Cを有するオーディオシステム200の一例を示す図である。オーディオシステム200は、複数のオーディオ機器3A、3B、3C、オーディオ配信サーバ7、スピーカシステム60、及び携帯電話機1を含んでいる。複数のオーディオ機器3A、3B、3C、オーディオ配信サーバ7、及び携帯電話機1は、ネットワーク6に接続されている。ネットワーク6は、例えば、1つの建物内の複数の部屋に設置されたオーディオ機器を相互に接続するネットワークである。各オーディオ機器3A、3B、3Cは、オーディオシステムコントローラ(コントローラ)として機能する携帯電話機1によって制御される。オーディオ機器3Aには、スピーカシステム60が接続されている。コントローラは、オーディオ機器3Aを経由して、スピーカシステム60のボリューム等を制御することが可能である。また、オーディオ機器3Aは、スピーカシステム60が接続されていない状態でも(ボリューム制御ができない)オーディオ機器として動作する。オーディオ機器3A、3B、3Cが、本発明の被制御機器に対応し、スピーカシステム60が、本発明の従属機器に対応する。
オーディオシステム200では、複数のオーディオ機器3A、3B、及び3Cが、音楽ソース等のオーディオソースをそれぞれ別々に再生することができるが、この実施形態では、オーディオ機器3A、3B、及び3Cが、同じオーディオソースを同期して再生する同期再生グループを構築している場合について説明する。同期再生グループでは、1台のオーディオ機器がマスタ機器、他のオーディオ機器がスレーブ機器として動作する。マスタ機器は、グループを代表してオーディオソースを再生し、その再生されたオーディオ信号をスレーブのオーディオ機器にネットワーク6を介して送信する。同期再生グループの設定/変更、および、いずれかのオーディオ機器へのマスタ機器の割り当ては、ユーザが携帯電話1(コントローラ)を操作して行うことができる。
本実施形態では、オーディオ機器3Aにマスタ機器としての機能が割り当てられている場合と、スレーブ機器としての機能が割り当てられている場合の、両方について説明し、さらに、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されている場合(オーディオ機器3Aでボリューム制御が可能な場合)と、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されていない場合(オーディオ機器3Aでボリューム制御が不可の場合)の両方について説明する。
尚、同期再生グループは、ネットワークに接続されている複数のオーディオ機器の全てで構成されている必要はなく、選択された一部のオーディオ機器群で構成されてもよい。例えば、ネットワークに接続されている3台のオーディオ機器3A、3B、及び3Cのうち、2台のオーディオ機器3A、及び3Bで同期再生グループが構成されてもよい。また、4台以上のオーディオ機器によって同期再生グループが構成されてもよい。
オーディオ配信サーバ7は、音楽ソースなどのオーディオソースの保存や配信が可能なネットワークストレージである。オーディオ配信サーバ7には、オーディオ機器3A、3B、及び3Cが再生する音楽ソース等が保存されている。オーディオ機器3A、3B、及び3Cは、オーディオソースの一つとしてオーディオ配信サーバ7を選択可能である。同期再生グループにおいては、マスタ機器がオーディオ配信サーバ7から受信したオーディオソースをグループ内のオーディオ機器で同期再生することが可能である。
オーディオ機器3Aは、制御部10、操作部表示部11、ネットワーク通信部12、CD再生部13、プリアンプ14、コネクタ15、及びイヤホンジャック16を備えている。オーディオ機器3Aは、スピーカを備えていないため、オーディオソースを再生しても、オーディオ機器3A単体では放音することはできない。また、音量(ボリューム値)を調整するためのコントロールアンプも備えていないため、ボリューム調整機能も有していない。
制御部10は、オーディオ機器3Aの機能を制御し、また、ネットワーク6を介してオーディオ機器3B、3Cを制御する。制御部10は、ネットワーク通信部12を介してネットワーク6に接続されている。制御部10には、コネクタ15及びケーブル15Aを介してスピーカシステム60が接続されている。制御部10は、オーディオ配信サーバ7から受信した音楽ソースを再生して得られたオーディオ信号をスピーカシステム60に出力する。操作部表示部11は、オーディオソースの選択等、オーディオ機器3Aの機能を選択あるいは調整するための操作部を表示する。
CD再生部13は、音楽ソースなどのオーディオソースを記録したCD(Compact Disc)を再生可能である。オーディオ機器3Aがマスタ機器の場合、CDに記憶されたオーディオソースをグループに所属するオーディオ機器3A、3B、及び3Cで同期再生することが可能である。
プリアンプ14は、オーディオソースを再生して得られる微弱なオーディオ信号を伝送および処理可能なレベルに増幅する。プリアンプ14は、オーディオ機器3Aの音量(ボリューム値)を調整する機能は備えていない。
イヤホンジャック16は、プリアンプ14に接続されている。イヤホンジャック16にイヤホンを接続することにより、オーディオ機器3Aからのオーディオ信号に基づいて音声を出力することができる。尚、オーディオ機器3Aはボリューム調整機能を備えていないため、オーディオ機器3A単体ではイヤホンの音量を調整することはできない。
スピーカシステム60は、オーディオ機器3Aに接続されることにより、オーディオ機器3Aからのオーディオ信号に基づいて音声を放音可能である。スピーカシステム60は、コントロールアンプ61、パワーアンプ62、及びスピーカ63を備えている。コントロールアンプ61は、オーディオ機器3Aで放音する音声のボリューム値及び音質を調整する。パワーアンプ62は、コントロールアンプ61からの出力を受けて電力増幅を行ってスピーカ63を駆動する。尚、スピーカ63は、スピーカシステム60に含まれるとしたが、スピーカ63は外付けのスピーカであってもよい。
ケーブル15Aは、オーディオケーブル、コントロールケーブルを含んでいる。オーディオケーブルは、プリアンプ14によって増幅されたオーディオ信号をスピーカシステム60のコントロールアンプ61に供給する。コントロールケーブルは、スピーカシステム60の制御部(コントロールアンプ61)とオーディオ機器3Aの制御部10とを接続する。制御部10は、コントロールアンプ61に対してボリューム調整、音質調整などのコマンドを送信し、コントロールアンプ61は、現在のボリューム、音質などの設定内容を制御部10に返信する。これにより、オーディオ機器3Aの制御部10は、ケーブル15Aを介してスピーカシステム60のボリューム調整をすることができ、且つスピーカシステム60のボリューム設定値を知ることができる。
オーディオ機器3B、及び3Cは、レシーバ4B、及び4Cを有している。レシーバ4B、及び4Cはそれぞれ、ネットワーク6に接続されている。レシーバ4B、及び4Cには、スピーカ5B、及び5Cが接続されている。スピーカ5B、及び5Cは、オーディオ配信サーバ7から受信したオーディオソース、又は、CD再生部13で再生されたオーディオソースに基づいて、音声を放音する。
携帯電話機1はいわゆるスマートフォンと言われる機種が好適である。携帯電話機(スマートフォン)1は、携帯通信網である3G/4G通信機能を有するとともに、無線LAN(Wi−Fi)通信機能を有しており、Wi−Fiルータ5を介してネットワーク6に接続されている。
携帯電話機1は、アプリケーションプログラム(アプリ)であるオーディオシステムコントローラプログラム50(以下、単にプログラム50とする)を起動することにより、図2に示すオーディオシステムコントローラ100(以下、単にコントローラ100とする)として機能し、ユーザの操作に応じて、ネットワーク6経由でオーディオ機器3A、3B、及び3Cを制御する。その制御機能は、オーディオソースの選択、電源のオン/オフ、ボリューム(音量)値の上下などである。コントローラ100におけるボリューム値の制御は、コントローラ100に表示されるスライダ418に対するスライド操作によって行われる。また、コントローラ100が制御部10に対してコマンドを送信し、制御部10がレシーバ4B及び4Cを制御するようにしてもよい。
携帯電話機1の構成を詳細に説明する。携帯電話機1は、バス26上に、制御部20、操作部30、メディアインタフェース31、Wi−Fi通信回路32および3G/4G通信回路33を有している。制御部20は、CPU21、ROM(フラッシュメモリ)22、RAM23、画像プロセッサ24および音声プロセッサ25を含んでいる。画像プロセッサ24には、ビデオRAM(VRAM)40が接続され、VRAM40には表示部41が接続されている。表示部41は、液晶のディスプレイを含み、待ち受け画面や電話番号などを表示する。また、後述のコントローラ100の画面も表示部41に表示される。音声プロセッサ25には、D/Aコンバータを含むアンプ42が接続され、アンプ42にはスピーカ43が接続されている。
画像プロセッサ24は、待ち受け画面や電話番号等などの種々の映像を生成するGPU(Graphics Processing Unit,グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を備えている。画像プロセッサ24は、プログラム50が起動された場合には、CPU21の指示に従ってオーディオシステムコントローラの画像を生成し、これをVRAM40上に展開する。VRAM40上に展開された画像は表示部41に表示される。
音声プロセッサ25は、通話音声をエンコード/デコードするDSP(Digital Signal Processor:デジタル・シグナル・プロセッサ)を有している。音声プロセッサ25は、デコード/生成した音声をアンプ42に出力する。アンプ42は、この音声信号を増幅してスピーカ43に出力する。
Wi−Fi通信回路32は、Wi−Fiルータ5との間でIEEE802.11g規格の無線通信を行い、制御部10、4B、及び4Cなどのネットワーク6上の機器とデータやメッセージの送受信を行う。制御部10、4B、及び4Cとの間は、DLNA(Digital Living Network Alliance)に類して規定されたフォーマットでメッセージを交換する。3G/4G通信回路33は、携帯電話通信網を介して、音声通話およびデータ通信を行う。データ通信によってアプリケーションプログラムのダウンロードが行われる。なお、アプリケーションプログラムは、3G/4G通信でダウンロードするのみならず、Wi−Fi通信やUSBなどのインタフェース経由で取得するようにしてもよい。
操作部30は、表示部41上に形成されたタッチパネルを含み、タッチパネルに対するタッチ操作やスライド操作等を検出する。メディアインタフェース31にはメモリカード44が接続される。メモリカード44は、たとえばマイクロSDカードである。3G/4G通信回路33によってサーバからダウンロードされたアプリケーションプログラムは、メモリカード44またはROM22に保存される。この携帯電話機1では、プログラム50(アプリケーションプログラム)がメモリカード44に保存されている。
プログラム50は、プログラム本体に加えてプログラムの実行に必要なデータを含んでいる。プログラムの実行に必要なデータは、たとえば、コマンドテーブルなどである。コマンドテーブルは、オーディオ機器3A、3B及び3Cに対する制御内容とその制御内容を表すコマンドを対応づけたテーブルである。コマンドテーブルには、制御部10、レシーバ4B、及び4Cの電源をオン/オフする、音量を上げる/下げる、オーディオソースとして、オーディオ配信サーバ7/CD再生部13を選択する、などのコマンドが記憶されている。
ROM22には、この携帯電話機1の通話やアプリケーションプログラムを実行するための基本プログラムが記憶されている。また、ROM22はフラッシュメモリであり、基本プログラムのほか、ダウンロードされたアプリケーションプログラムなどを記憶することも可能である。RAM23には、CPU20がプログラム50を実行する際に使用されるワークエリアが設定される。ワークエリアには、たとえば、各種データのタイマエリア、カウンタエリア、フラグエリアなどが設けられる。
携帯電話機1は、メモリカード44に保存されているプログラム50との協働によって、図2に示すようなコントローラ100を構成し、Wi−Fi経由で制御部10にコマンドメッセージを送信して制御部10を制御する。レシーバ4B及び4Cの制御は、制御部10を介して行われる。
図2の機能ブロック図を参照して、携帯電話機1(ハードウェア)にプログラム50が読み込まれることによって実現されるコントローラ100について説明する。コントローラ100は、操作画面表示部110、操作検出部120、メッセージ編集送信部130および状態取得部140を有している。
操作画面表示部110は、制御部20、VRAM40、表示部41およびプログラム50の協働によって実現され、携帯電話機1の表示部41に、各種の操作画面を表示する。
操作検出部120は、制御部20、操作部30およびプログラム50の協働によって実現される。操作検出部120は、表示部41に表示された操作画面に対する操作、たとえば、タッチ操作やスライド操作を検出する。操作検出部120で検出された操作情報は、操作画面表示部110、メッセージ編集送信部130などに入力される。
メッセージ編集送信部130は、制御部20、Wi−Fi通信回路32およびプログラム50の協働によって実現される。メッセージ編集送信部130は、操作検出部120から入力された操作情報に基づき、その操作情報に対応するコマンドをコマンドテーブルから読み出してコマンドメッセージを編集する。そして、そのコマンドメッセージを制御部10、レシーバ4B、及び4Cに送信する。メッセージ編集送信部130は、本発明のパラメータ更新部に相当する。
状態取得部140は、制御部20、Wi−Fi通信回路32およびプログラム50の協働によって実現される。状態取得部140は、制御部10、レシーバ4B、及び4Cに対して問い合わせを行い、オーディオ機器3A、3B、3Cの動作状態を取得する。動作状態とは、オーディオ機器3A、3B、3Cのそれぞれについて、そのとき選択可能あるいは調整可能な項目、および機器の接続状態などである。選択可能な項目とは、例えば入力ソースであり、調整可能な項目とは、例えばボリューム値である。この問い合わせは、コントローラ100の起動時または制御部10、レシーバ4B、及び4Cの起動時、および、適宜(たとえば5秒毎、コマンドメッセージの送信直後など)に行われる。
オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続された状態では、状態取得部140からオーディオ機器3Aに動作状態の問い合わせが行われると、オーディオ機器3Aは、スピーカシステム60が接続されている旨、あるいは、ボリューム値の調整が可能である旨を状態取得部140に返信する。これにより、状態取得部140によってオーディオ機器3Aの動作状態が取得される。また、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されていない状態では、状態取得部140からオーディオ機器3Aへの動作状態問い合わせに対し、スピーカシステム60が接続されていない旨、あるいは、オーディオ機器3Aは、ボリューム値の調整が不可である旨を状態取得部140に返信する。これにより、状態取得部140においてオーディオ機器3Aの動作状態が取得される。状態取得部140で取得された、ボリューム調整の可否についての情報は、操作画面400の表示に反映される(例えば、図3、図10参照)。尚、スピーカシステム60のスピーカ63が外付けのスピーカである場合、オーディオ機器3Aに接続されているか否を判断されるのはアンプシステム(61,62)となる。
図3から図13は、操作画面表示部110によって表示される操作画面400の例を示す図である。本実施形態では、操作画面400の表示は、オーディオ機器3Aにマスタ機器としての機能が割り当てられている場合と、スレーブ機器としての機能が割り当てられている場合とで異なる。また、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されてオーディオ機器3Aのボリューム値が調整可能である場合と、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されておらずオーディオ機器3Aのボリューム値が調整不可である場合とでも異なる。そこで以下のように4つの場合に分けて操作画面400の表示について説明する。
1.オーディオ機器3Aがマスタ機器であり、かつ、オーディオ機器3Aのボリューム調整が可能である場合
2.オーディオ機器3Aがスレーブ機器であり、かつ、オーディオ機器3Aのボリューム調整が可能である場合
3.オーディオ機器3Aがマスタ機器であり、かつ、オーディオ機器3Aのボリューム調整が不可である場合
4.オーディオ機器3Aがスレーブ機器であり、かつ、オーディオ機器3Aのボリューム調整が不可である場合
[1.オーディオ機器3Aがマスタ機器であり、かつ、オーディオ機器3Aのボリューム調整が可能である場合]
まず、オーディオ機器3Aにマスタ機器としての機能が割り当てられており、かつ、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されてオーディオ機器3Aのボリューム値が調整可能である場合について説明する。
図3は、操作画面400に現在のマスタ機器であるオーディオ機器3Aの再生制御画面4101が表示されている状態を示している。操作画面400は表示部41に表示されている。ユーザは、表示部41に重ねられたタッチパネル(操作部30)で操作画面400を操作することができる。タッチパネル(操作部30)には、表示部41上のタッチ操作やスライド操作(タッチしたまま移動する操作)の位置を把握するため、座標軸が設定されている。本実施形態では、タッチパネル(操作部30)の図示左上を原点とし、原点から図示右方にX軸、原点から図示下方にY軸をそれぞれ設定している。タッチ操作やスライド操作は、手指がタッチパネル(操作部30)に接触している位置の座標の変化として把握される。なお、以下の説明では、図3に図示した姿勢の方向(上下左右)で表示部41内の部品の位置を説明する。
再生制御画面4101には、選択されたオーディオソースに対応付られた画像411、再生ボタン群412、棒グラフ表示エリア414、棒グラフ415、スライダ表示エリア417、及びスライダ418が表示されている。尚、再生制御画面4101に棒グラフ表示エリア414、棒グラフ415、スライダ表示エリア417、及びスライダ418が表示されるのは、オーディオ機器3Aのボリューム調整が可能な場合である。オーディオ機器3Aのボリューム調整が不可の場合には、棒グラフ表示エリア414、棒グラフ415、スライダ表示エリア417、及びスライダ418は表示されない(図10参照)。
再生ボタン群412は、再生・停止ボタン、早送りボタン、巻き戻しボタンを有している。各ボタンのタッチ操作が操作検出部120によって検出され、その操作情報がメッセージ編集送信部130に伝達される。メッセージ編集送信部130は、再生ボタンがタップされると、そのときの再生状態に応じて再生開始コマンドまたは停止コマンドがオーディオ機器3Aの制御部10に送信される。また、早送りボタンがタップ(タッチ)されると、そのときの再生状態に応じて次曲コマンドまたは早送りコマンドがオーディオ機器3Aの制御部10に送信される。また、巻き戻しボタンがタップされると、そのときの再生状態に応じて前曲コマンドまたは巻き戻しコマンドが送信される。
棒グラフ表示エリア414には、棒グラフ415が表示される。棒グラフ415は、ボリューム値を表すグラフである。棒グラフ415は、棒グラフ表示エリア414の左端を原点として、ボリューム値が上昇するのに応じて右方(X軸の正の方向)に伸び、ボリューム値が下降するのに応じて左方(X軸の負の方向)に縮む。ボリューム値は、棒グラフ415の右端の位置によって表される。
スライダ表示エリア417は、棒グラフ表示エリア414の全体をカバーしており、そのときのボリューム値またはユーザの操作に応じた位置にスライダ418が表示される。
スライダ418は、スライド操作によってボリューム値を上昇及び下降させるためのものである。図3では、スライダ418は、棒グラフ415の右端部に重ねて配置されている。ユーザのスライド操作により、スライダ418をX軸に沿って右方及び左方に移動させることが可能である。スライダ418を右方に移動させるとオーディオ機器3Aのボリューム値は上昇し、スライダ418を左方に移動させるとオーディオ機器3Aのボリューム値は下降する。
スライダ418がユーザによって右方または左方にスライド操作されると、そのスライド操作の操作情報が操作検出部120によって検出され、メッセージ編集送信部130、及び操作画面表示部110に伝達される。メッセージ編集送信部130は、ボリューム値更新のコマンドメッセージを編集してオーディオ機器3Aの制御部10に送信する。操作画面表示部110は、操作内容に応じて、棒グラフ表示エリア414、及びスライダ表示エリア417の表示内容を更新する。
図4は、オーディオ機器3A、3B、及び3Cのボリューム値を個別又は連動させて調整するボリューム制御画面4121が表示された状態を示している。ボリューム制御画面4121は、同期再生グループのボリューム制御を行う場合に表示される。図4では、ボリューム制御画面4121は、再生制御画面4101の上に重なるように表示されている。
ボリューム制御画面4121は、同期制御表示領域412S、及び個別制御表示領域412A、412B、412Cを有している。
同期制御表示領域412Sには、棒グラフ表示エリア414S、棒グラフ415S、スライダ表示エリア417S、及びスライダ418Sが表示されている。スライダ418Sを操作することにより、オーディオ機器3A、3B、及び3Cのボリューム値を同期制御することが可能である。スライダ418Sは、本発明の連動被操作部に相当する。尚、同期制御表示領域412Sに同期制御のための画像が表示されるのは、マスタ機器のボリューム調整が可能な場合である。マスタ機器のボリューム調整が不可の場合には、同期制御表示領域412Sには画像は表示されない(図11参照)。
個別制御表示領域412Aには、マスタ機器のボリューム値を個別制御するための画像が表示される。図4では、オーディオ機器3Aにマスタ機器の機能が割り当てられているため、オーディオ機器3Aのボリューム値を個別制御するための画像が表示されている。個別制御表示領域412Aには、棒グラフ表示エリア414A、棒グラフ415A、スライダ表示エリア417A、及びスライダ418Aが表示されている。スライダ418Aを操作することにより、オーディオ機器3Aのボリューム値を個別制御することが可能である。本実施形態では、オーディオ機器3Aが居間(LivingRoom)に設置されている設定になっている。スライダ418Aは、本発明の個別被操作部に相当する。
尚、オーディオ機器3Aにマスタ機器の機能が割り当てられている場合でも、オーディオ機器3Aのボリューム調整が不可の場合には、個別制御表示領域412Aの棒グラフ415A、及びスライダ418Aは表示されない(図11参照)。
個別制御表示領域412B、及び412Cには、スレーブ機器のボリューム値を個別制御するための画像が表示される。図4では、個別制御表示領域412Bには、オーディオ機器3Bのボリューム値を個別制御するための画像が表示され、個別制御表示領域412Cには、オーディオ機器3Cのボリューム値を個別制御するための画像が表示されている。
個別制御表示領域412Bには、棒グラフ表示エリア414B、棒グラフ415B、スライダ表示エリア417B、及びスライダ418Bが表示されている。スライダ418Bを操作することにより、オーディオ機器3Bのボリューム値を個別制御することが可能である。本実施形態では、オーディオ機器3Bがキッチン(Kitchen)に設置されている設定になっている。スライダ418Bは、本発明の個別被操作部に相当する。
個別制御表示領域412Cには、棒グラフ表示エリア414C、棒グラフ415C、スライダ表示エリア417C、及びスライダ418Cが表示されている。スライダ418Cを操作することにより、オーディオ機器3Cのボリューム値を個別制御することが可能である。本実施形態では、オーディオ機器3Cが寝室(Bedroom)に設置されている設定になっている。スライダ418Cは、本発明の個別被操作部に相当する。
同期制御表示領域412Sの表示についてより詳しく説明する。同期制御表示領域412Sの棒グラフ表示エリア414Sには、現在のオーディオ機器3Aのボリューム値に対応した長さの棒グラフ415Sが表示される。
棒グラフ415Sは、棒グラフ表示エリア414Sの左端を原点として、ボリューム値が上昇するのに応じて右方(X軸の正の方向)に伸び、ボリューム値が下降するのに応じて左方(X軸の負の方向)に縮む。
スライダ表示エリア417Sは、棒グラフ表示エリア414Sの全体をカバーしており、そのときのボリューム値またはユーザの操作に応じた位置にスライダ418Sが表示される。
スライダ418Sは、スライド操作によってボリューム値を上昇及び下降させるためのものである。図4では、スライダ418Sは、棒グラフ415Sの右端に重ねて配置されている。ユーザのスライド操作により、スライダ418SをX軸に沿って右方及び左方に移動させることが可能である。スライダ418Sを右方に移動させるとボリューム値は上昇し、スライダ418Sを左方に移動させるとボリューム値は下降する。
スライダ418Sがユーザによって右方または左方にスライド操作されると、そのスライド操作の操作情報が操作検出部120によって検出され、メッセージ編集送信部130、及び操作画面表示部110に伝達される。メッセージ編集送信部130は、ボリューム値更新のコマンドメッセージを編集して制御部10に送信する。操作画面表示部110は、操作内容に応じて、棒グラフ表示エリア414S、及びスライダ表示エリア417Sの表示内容を更新する。
個別制御表示領域412A、412B、及び412Cは、それぞれオーディオ機器3A、3B、及び3Cに対応している。個別制御表示領域412A、412B、及び412Cの表示は、同期制御表示領域412Sの表示と共通しているため、詳細な説明は省略する。
次に、図5から図7を参照して、本実施形態のコントローラ100によってオーディオ機器3A、3B、及び3Cのボリューム値を一律(同期)、又は個別に上昇及び下降させる制御について説明する。
まず、図5を参照して、同期制御によってオーディオ機器3A、3B、及び3Cのボリューム値を一律に制御する場合について説明する。図5では、同期制御表示領域412Sの連動被操作部であるスライダ418SをX軸に沿って右方にスライド操作して、ボリューム値を上昇させる操作の例を示している。
図5では、スライダ418Sは、ユーザの手指Fによるスライド操作に伴ってボリューム上昇方向(右方)へ移動し、棒グラフ415Sもスライダ418Sの移動に伴ってボリューム上昇方向へ伸びている。スライダ418Sのボリューム上昇方向への移動量をVS1とする。
スライダ418Sがボリューム上昇方向(右方)へ移動するのに伴って、個別制御表示領域412A、412B、412Cの個別被操作部であるスライダ418A、418B、及び418Cもボリューム上昇方向(右方)へ一律に移動する。スライダ418A、418B、及び418Cの移動量をそれぞれVA1、VB1、及びVC1とすると、VA1、VB1、及びVC1は、スライダ418Sの移動量VS1と等しい(VA1=VB1=VC1=VS1)。つまり、個別被操作部であるスライダ418A、418B、及び418Cの移動は、連動被操作部であるスライダ418Sの移動に連動している。また、棒グラフ415A、415B、及び415Cも、それぞれスライダ418A、418B、及び418Cの移動に伴ってボリューム上昇方向へ伸びている。
ユーザがスライダ418Sに対するスライド操作を終了すると、ボリューム値の同期制御は終了する。オーディオ機器3A、3B、及び3Cのボリューム値は、スライダ418Sの操作を停止した時点において確定する。
このように、連動被操作部であるスライダ418Sを操作することにより、ネットワークに接続されたオーディオ機器3A、3B、及び3Cのボリューム値を一律に制御することができる。
次に、図6を参照して、マスタ機器であるオーディオ機器3Aのボリューム値を個別に制御する場合について説明する。図6では、個別被操作部であるスライダ418AをX軸に沿って右方にスライド操作して、オーディオ機器3Aのボリューム値を上昇させる操作の例を示している。
図6では、スライダ418Aは、ユーザの手指Fによるスライド操作に伴ってボリューム上昇方向(右方)へ移動し、棒グラフ415Aもスライダ418Aの移動に伴ってボリューム上昇方向へ伸びている。スライダ418Aのボリューム上昇方向への移動量をVA2とする。
スライダ418Aがボリューム上昇方向(右方)へ移動するのに伴って、連動被操作部であるスライダ418Sもボリューム上昇方向(右方)へ移動する。スライダ418Sの移動量をVS2とすると、移動量VS2は、スライダ418Aの移動量VA2と等しくなっている(VA2=VS2)。また、棒グラフ415Sも、スライダ418Sの移動に伴ってボリューム上昇方向へ伸びている。
つまり、マスタ機器であるオーディオ機器3Aのボリューム値は、スライダ418A及びグラフ415Aの移動量に対応して上昇する。また、マスタ機器に対応するスライダ418Aが操作された場合、これに対応して、連動被操作部であるスライダ418Sもスライダ418Aと同じ移動量でボリューム上昇方向(右方)へ移動する。
ユーザがスライダ418Aに対するスライド操作を終了すると、オーディオ機器3Aのボリューム値の個別制御は終了する。オーディオ機器3Aのボリューム値は、スライダ418Aの操作を停止した時点において確定する。
このように、個別被操作部であるスライダ418Aを操作することにより、ネットワークに接続されたオーディオ機器3A、3B、及び3Cのうち、対応するオーディオ機器3Aのボリューム値を個別に制御することができる。このため、オーディオ機器3Aのボリューム値だけを調整することができる。
また、マスタ機器であるオーディオ機器3Aに対応するスライダ418Aを操作すると、連動被操作部であるスライダ418Sは、スライダ418Aに追従して移動する。このため、マスタ機器のスライダ418Aと、同期制御のためのスライダ418Sの位置を一致させることができる。
次に、図7を参照して、スレーブ機器であるオーディオ機器3Bのボリューム値を個別に制御する場合について説明する。図7では、個別被操作部であるスライダ418BをX軸に沿って右方にスライド操作して、オーディオ機器3Bのボリューム値を上昇させる操作の例を示している。
図7では、スライダ418Bは、ユーザのスライド操作に伴ってボリューム上昇方向(右方)へ移動し、棒グラフ415Bもスライダ418Bの移動に伴ってボリューム上昇方向へ伸びている。スライダ418Bのボリューム上昇方向への移動量をVB3とする。
スライダ418Bをボリューム上昇方向(右方)へ移動させても、他のスライダ418S、418A及び418Cは移動しない。
つまり、スレーブ機器であるオーディオ機器3Bのボリューム値は、スライダ418B及びグラフ415Bの移動量に対応して上昇するが、他のスライダ418S、418A及び418Cは移動せず、オーディオ機器3A、及び3Cのボリューム値は変化しない。
ユーザがスライダ418Bに対するスライド操作を終了すると、オーディオ機器3Bのボリューム値の個別制御は終了する。オーディオ機器3Bのボリューム値は、スライダ418Bの操作を停止した時点において確定する。
このように、個別被操作部であるスライダ418Bを操作することにより、ネットワークに接続されたオーディオ機器3A、3B、及び3Cのうち、スライダ418Bに対応したオーディオ機器3Bのボリューム値を個別に制御することができる。このため、オーディオ機器3Bのボリューム値だけを調整することができる。
また、スレーブ機器であるオーディオ機器3Bに対応するスライダ418Bを操作しても、連動被操作部であるスライダ418S、及びオーディオ機器3A、3Cに対応するスライダ418A及び418Cは移動しない。このため、同期再生グループを構成するオーディオ機器3A、3B、及び3Cのボリューム値の相対関係を変化させることができる。
尚、詳細な説明は省略するが、スレーブ機器であるオーディオ機器3Cに対応するスライダ418Cを操作した場合には、オーディオ機器3Cのボリューム値のみが制御され、他のスライダ418S、418A及び418Bは移動しない。
スライダ418(418S、418A、418B、418C)の操作よって、オーディオ機器のボリューム値が上昇または下降されると、このボリューム値の変化は、メッセージ編集送信部130により、コマンドメッセージとして対応するオーディオ機器に送信される。
[2.オーディオ機器3Aがスレーブ機器であり、かつ、オーディオ機器3Aのボリューム調整が可能である場合]
次に、オーディオ機器3Aにスレーブ機器としての機能が割り当てられており、かつ、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されてオーディオ機器3Aのボリューム値が調整可能である場合について説明する。マスタ機器の機能は、オーディオ機器3Bに割り当てられているものとする。
図8は、操作画面400に現在のマスタ機器であるオーディオ機器3Bの再生制御画面4102が表示されている状態を示している。オーディオ機器3Bは、ボリューム調整可能であるため、再生制御画面4102に棒グラフ415、及びスライダ418が表示されている。スライダ418を右方に移動させるとオーディオ機器3Bのボリューム値は上昇し、スライダ418を左方に移動させるとオーディオ機器3Bのボリューム値は下降する。
図9は、オーディオ機器3A、3B、及び3Cのボリュームを個別又は連動させて調整するボリューム制御画面4122が表示された状態を示している。ボリューム制御画面4122は、同期再生グループのボリューム制御を行う場合に表示される。
ボリューム制御画面4122は、同期制御表示領域412S、及び個別制御表示領域412A、412B、412Cを有している。
マスタ機器であるオーディオ機器3Bは、ボリューム調整が可能である。このため、同期制御表示領域412Sに同期制御のための画像が表示されている。
個別制御表示領域412Aには、マスタ機器のボリューム値を個別制御するための画像が表示される。図9では、オーディオ機器3Bにマスタ機器の機能が割り当てられているため、オーディオ機器3Bのボリューム値を個別制御するための画像が表示されている。
個別制御表示領域412B、及び412Cには、スレーブ機器のボリューム値を個別制御するための画像が表示される。図9では、個別制御表示領域412Bには、オーディオ機器3Aのボリューム値を個別制御するための画像が表示され、個別制御表示領域412Cには、オーディオ機器3Cのボリューム値を個別制御するための画像が表示されている。スライダ418B及びスライダ418Cを個別に操作することにより、オーディオ機器3A及び3Cのボリューム値を個別制御することが可能である。
[3.オーディオ機器3Aがマスタ機器であり、かつ、オーディオ機器3Aのボリューム調整が不可である場合]
次に、オーディオ機器3Aにマスタ機器としての機能が割り当てられており、かつ、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されておらずオーディオ機器3Aのボリューム値が調整不可である場合について説明する。
図10は、操作画面400に現在のマスタ機器であるオーディオ機器3Aの再生制御画面4103が表示されている状態を示している。オーディオ機器3Aのボリューム調整は不可であるため、再生制御画面4103には、ボリュームを調整するための棒グラフ、及びスライダは表示されていない。一方、オーディオ機器3Aの音楽ソースの再生・停止等は可能であるため、再生ボタン群412は表示されている。
図11は、オーディオ機器3B、及び3Cのボリュームを個別又は連動させて調整するボリューム制御画面4123が表示された状態を示している。ボリューム制御画面4123は、同期再生グループのボリューム制御を行う場合に表示される。
ボリューム制御画面4123は、同期制御表示領域412S、及び個別制御表示領域412A、412B、412Cを有している。
マスタ機器であるオーディオ機器3Aは、ボリューム調整が不可である。このため、同期制御表示領域412Sには、同期制御のための画像が表示されていない。尚、同期制御のための画像が表示されていない場合でも、ボリューム調整以外の項目、例えば、Bluetooth(登録商標)送信設定メニューや、スリープタイマの設定メニューを表示させることは可能である。
個別制御表示領域412Aには、マスタ機器のボリューム値を個別制御するための画像が表示されるが、マスタ機器であるオーディオ機器3Aはボリューム調整が不可である。このため、図11では、個別制御表示領域412Aにオーディオ機器3Aのボリューム値を個別制御するための画像は表示されていない。この場合、オーディオ機器3Aのボリューム値は0dB(最大ボリューム値)に固定される。
個別制御表示領域412B、及び412Cには、スレーブ機器のボリューム値を個別制御するための画像が表示される。図11では、個別制御表示領域412Bには、オーディオ機器3Aのボリューム値を個別制御するための画像が表示され、個別制御表示領域412Cには、オーディオ機器3Cのボリューム値を個別制御するための画像が表示されている。スライダ418B及びスライダ418Cを個別に操作することにより、オーディオ機器3A及び3Cのボリューム値を個別制御することが可能である。
このように、状態取得部140による問い合わせに基づいて、選択又は調整不可の項目(ボリューム値)については表示させず、選択又は調整可能な項目(音楽ソースの再生・停止等)については表示させることにより、選択又は調整できる項目が異なる複数のオーディオ機器3A、3B、3Cが組み合わされている場合でも、オーディオシステムコントローラ100を対応させることができる。
[4.オーディオ機器3Aがスレーブ機器であり、かつ、オーディオ機器3Aのボリューム調整が不可である場合]
次に、オーディオ機器3Aにスレーブ機器としての機能が割り当てられており、かつ、オーディオ機器3Aにスピーカシステム60が接続されておらずオーディオ機器3Aのボリューム値が調整不可である場合について説明する。マスタ機器の機能は、オーディオ機器3Bに割り当てられているものとする。
図12は、操作画面400に現在のマスタ機器であるオーディオ機器3Bの再生制御画面4104が表示されている状態を示している。オーディオ機器3Bのボリューム調整は可能であるため、再生制御画面4102に棒グラフ415、及びスライダ418が表示されている。スライダ418を右方に移動させるとオーディオ機器3Bのボリューム値は上昇し、スライダ418を左方に移動させるとオーディオ機器3Bのボリューム値は下降する。
図13は、オーディオ機器3B、及び3Cのボリューム値を個別又は連動させて調整するボリューム制御画面4124が表示された状態を示している。ボリューム制御画面4124は、同期再生グループのボリューム制御を行う場合に表示される。
ボリューム制御画面4122は、同期制御表示領域412S、及び個別制御表示領域412A、412B、412Cを有している。
マスタ機器であるオーディオ機器3Bは、ボリューム調整が可能である。このため、同期制御表示領域412Sに同期制御のための画像が表示されている。
個別制御表示領域412Aには、マスタ機器のボリューム値を個別制御するための画像が表示される。図13では、オーディオ機器3Bにマスタ機器の機能が割り当てられているため、オーディオ機器3Bのボリューム値を個別制御するための画像が表示されている。
個別制御表示領域412B、及び412Cには、スレーブ機器のボリューム値を個別制御するための画像が表示される。図13では、オーディオ機器3Aのボリューム調整が不可であるため、個別制御表示領域412Bには、オーディオ機器3Aのボリューム値を個別制御するための画像は表示されていない。この場合、オーディオ機器3Aのボリューム値は0dB(最大ボリューム値)に固定されており、マスタスライダ418Sが操作されてもボリューム値が変化しない。個別制御表示領域412Cには、オーディオ機器3Cのボリューム値を個別制御するための画像が表示されている。スライダ418Cを操作することにより、オーディオ機器3Cのボリューム値を個別制御することが可能である。
このように、状態取得部140による問い合わせに基づいて、選択又は調整不可の項目(ボリューム値)については表示させず、選択又は調整可能な項目(音楽ソースの再生・停止等)については表示させることにより、選択又は調整できる項目が異なる複数のオーディオ機器3A、3B、3Cが組み合わされている場合でも、オーディオシステムコントローラ100を対応させることができる。
上記の実施形態では、ボリューム制御不可であるオーディオ機器のボリュームスライダ等の画像を表示しないようにしているが、最大ボリューム値(0dB)に固定されたボリュームスライダ等の画像をグレイアウト(操作不可)状態で表示してもよい。また、ボリューム制御不可の場合の固定値は、最大ボリューム値または0dBに限定されない。
上記実施形態では、本発明が適用される端末装置として携帯電話機1を例示しているが、端末装置は携帯電話機1に限定されない。たとえば、タブレット、専用のコントローラ端末装置であってもよい。
この実施形態では、ボリューム値を例に上げたが、連動又は個別に上昇/下降させるべきパラメータであれば、他のどのようなパラメータに適用することも可能である。
1 携帯電話機
3A、3B、3C オーディオ機器
4B、4C レシーバ
10 制御部
41 表示部
50 オーディオシステムコントローラプログラム
100 オーディオシステムコントローラ
200 オーディオシステム

Claims (6)

  1. オーディオ機器の音量を操作する被操作部を表示する表示部と、
    前記被操作部の操作に応じて前記オーディオ機器の音量を更新するパラメータ更新部と、
    前記オーディオ機器に対して前記音量更新の可否を問い合わせる状態取得部と、
    を備え、
    前記問い合わせの結果に基づき、前記オーディオ機器が前記音量を更新できないと判断された場合、
    前記パラメータ更新部は、前記オーディオ機器の音量を最大値に固定し、
    前記表示部は、前記被操作部を前記最大値に操作された状態に固定して表示する
    パラメータ制御装置。
  2. 前記表示部は、マスタ機器を含む複数のオーディオ機器のそれぞれに対応付けられた複数の個別被操作部、および、前記マスタ機器にさらに対応づけられた連動被操作部を表示し、
    前記パラメータ更新部は、
    いずれかの前記個別被操作部が操作されたとき、該個別被操作部に対応付けられているオーディオ機器の音量を、その操作量に連動させて変化させ、
    前記連動被操作部が操作されたとき、前記複数のオーディオ機器の音量のうち、前記最大値に固定されていないものを、前記操作量に連動させてそれぞれ変化させる
    請求項1に記載のパラメータ制御装置。
  3. パラメータ制御装置と、該パラメータ制御装置と通信しスピーカを備えないオーディオ機器と、該オーディオ機器に接続されスピーカユニットと、該スピーカユニットの音量を更新する機能を有するスピーカ装置と、を有する機器システムであって、
    前記パラメータ制御装置は、前記オーディオ機器の音量を操作する被操作部を表示する表示部と、前記被操作部の操作に応じて前記オーディオ機器に対して音量更新コマンドを送信するパラメータ更新部と、を備え、
    前記オーディオ機器は、前記パラメータ制御装置から前記音量更新コマンドを受信したとき、前記スピーカ装置に対して音量の増減を指示するコマンドを送信して該スピーカ機器の音量を更新する
    機器システム。
  4. 前記パラメータ制御装置は、前記被操作部の操作に応じて前記オーディオ機器の音量を更新するパラメータ更新部と、前記オーディオ機器に対して前記音量の更新が可能であるかどうかを問い合わせる状態取得部を更に備え、
    前記オーディオ機器は、前記スピーカ装置が接続されている場合、前記問い合わせに対して前記音量の更新が可能である旨の返答し、前記スピーカ装置が接続されていない場合、前記問い合わせに対して前記音量の更新が不可である旨の返答し、
    前記パラメータ制御装置の状態取得部が、前記オーディオ機器から音量の更新が不可である旨の返答を取得した場合、前記パラメータ更新部は、前記音量を最大値に固定し、前記表示部は、前記被操作部を最大値に操作された状態に固定して表示する
    請求項3に記載の機器システム。
  5. 携帯端末装置の制御部を、
    オーディオ機器の音量を操作する被操作部を表示する表示手段、前記被操作部の操作に応じて前記オーディオ機器の音量を更新するパラメータ更新手段、及び、前記オーディオ機器に対して前記音量更新の可否を問い合わせる状態取得手段、
    として機能させるパラメータ制御プログラムであって、
    前記問い合わせの結果に基づき、前記オーディオ機器が前記音量を更新できないと判断された場合、
    前記パラメータ更新手段は、前記オーディオ機器の音量を最大値に固定し、
    前記表示手段は、前記被操作部を前記最大値に操作された状態に固定して表示する
    パラメータ制御プログラム。
  6. 前記表示手段は、マスタ機器を含む複数のオーディオ機器のそれぞれに対応付けられた複数の個別被操作部、および、前記マスタ機器にさらに対応づけられた連動被操作部を表示し、
    前記パラメータ更新手段は、
    いずれかの前記個別被操作部が操作されたとき、該個別被操作部に対応付けられているオーディオ機器の音量を、その操作量に連動させて変化させ、
    前記連動被操作部が操作されたとき、前記複数のオーディオ機器の音量のうち、前記最大値に固定されていないものを、前記操作量に連動させてそれぞれ変化させる
    請求項5に記載のパラメータ制御プログラム。
JP2015194505A 2015-09-30 2015-09-30 パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム Active JP6668661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194505A JP6668661B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
PCT/JP2016/078592 WO2017057443A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-28 パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよびパラメータ制御方法
US15/797,416 US10237392B2 (en) 2015-09-30 2017-10-30 Parameter control device, parameter control program, and parameter control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194505A JP6668661B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069820A JP2017069820A (ja) 2017-04-06
JP6668661B2 true JP6668661B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58423832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194505A Active JP6668661B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10237392B2 (ja)
JP (1) JP6668661B2 (ja)
WO (1) WO2017057443A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014143776A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Providing remote interactions with host device using a wireless device
EP3195098B1 (en) 2014-07-21 2024-10-23 Apple Inc. Remote user interface
WO2016036603A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Apple Inc. Reduced size configuration interface
CN115623117A (zh) 2014-09-02 2023-01-17 苹果公司 电话用户界面
US10216351B2 (en) 2015-03-08 2019-02-26 Apple Inc. Device configuration user interface
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US11431836B2 (en) 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US10928980B2 (en) 2017-05-12 2021-02-23 Apple Inc. User interfaces for playing and managing audio items
US20220279063A1 (en) 2017-05-16 2022-09-01 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
CN111343060B (zh) 2017-05-16 2022-02-11 苹果公司 用于家庭媒体控制的方法和界面
JP7135384B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-13 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
US10887193B2 (en) 2018-06-03 2021-01-05 Apple Inc. User interfaces for updating network connection settings of external devices
USD963685S1 (en) 2018-12-06 2022-09-13 Sonos, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface for media playback control
JP6921338B2 (ja) 2019-05-06 2021-08-18 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子デバイスの制限された動作
DK201970533A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Methods and user interfaces for sharing audio
US11620103B2 (en) 2019-05-31 2023-04-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
EP3959596A1 (en) * 2019-05-31 2022-03-02 Apple Inc. Methods and user interfaces for sharing audio
US10996917B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
USD921008S1 (en) * 2019-09-19 2021-06-01 Keurig Green Mountain, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD921012S1 (en) * 2019-09-19 2021-06-01 Keurig Green Mountain, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD921009S1 (en) * 2019-09-19 2021-06-01 Keurig Green Mountain, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD915425S1 (en) * 2019-09-19 2021-04-06 Keurig Green Mountain, Inc. Display screen with graphical user interface
USD921010S1 (en) * 2019-09-19 2021-06-01 Keurig Green Mountain, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD985011S1 (en) * 2019-10-10 2023-05-02 Google Llc Display screen or portion thereof with a graphical user interface
US11079913B1 (en) 2020-05-11 2021-08-03 Apple Inc. User interface for status indicators
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US20220222033A1 (en) * 2021-01-11 2022-07-14 Rovi Guides, Inc. Customized volume control in small screen media players
US11847378B2 (en) 2021-06-06 2023-12-19 Apple Inc. User interfaces for audio routing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718999B2 (ja) * 1998-06-25 2005-11-24 松下電工株式会社 遠隔監視制御システム
US7872642B2 (en) * 2004-03-12 2011-01-18 Universal Electronics Inc. Controlling device having multiple user interfaces
JP2006129150A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sharp Corp 機器制御装置及びこれを用いた遠隔制御システム
JP4848646B2 (ja) * 2005-02-28 2011-12-28 パナソニック電工株式会社 調光器及び調光システム
US9503562B2 (en) * 2008-03-19 2016-11-22 Universal Electronics Inc. System and method for appliance control via a personal communication or entertainment device
US20120144299A1 (en) * 2010-09-30 2012-06-07 Logitech Europe S.A. Blind Navigation for Touch Interfaces
US8595624B2 (en) * 2010-10-29 2013-11-26 Nokia Corporation Software application output volume control
JP5516532B2 (ja) * 2011-08-09 2014-06-11 カシオ計算機株式会社 電子機器、及びプログラム
JP2014045232A (ja) 2012-08-24 2014-03-13 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 遠隔操作システム、及び端末装置
JP2013158045A (ja) * 2013-04-10 2013-08-15 Yamaha Corp オーディオ装置
JP6213181B2 (ja) 2013-11-20 2017-10-18 ヤマハ株式会社 同期再生システム及び同期再生方法
KR102228396B1 (ko) * 2014-03-05 2021-03-16 삼성전자주식회사 모바일 디바이스 및 그의 스피커 제어 방법
US10168797B2 (en) * 2015-07-29 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal apparatus, audio system, and method for controlling sound volume of external speaker thereof
JP6597045B2 (ja) * 2015-08-19 2019-10-30 ヤマハ株式会社 オーディオシステム、オーディオ機器、制御端末装置、プログラム、およびパラメータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017069820A (ja) 2017-04-06
US10237392B2 (en) 2019-03-19
US20180069957A1 (en) 2018-03-08
WO2017057443A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668661B2 (ja) パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
JP6520442B2 (ja) パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
JP6544069B2 (ja) パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
JP6536201B2 (ja) 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム
JP2005286903A (ja) 音響再生装置、音響再生システム、音響再生方法及び制御プログラム並びにこのプログラムを記録した情報記録媒体
US11758326B2 (en) Wearable audio device within a distributed audio playback system
EP3226579B1 (en) Information-processing device, information-processing system, control method, and program
CN107046664B (zh) 可自动配置的扬声器系统
JP6602086B2 (ja) ワイヤレスオーディオシステム
US10389318B2 (en) Audio system, audio device, control terminal device, control method, and parameter control device
US10310796B2 (en) Dual display with pointer controlled by a remote device
JP2016063500A (ja) 音楽再生装置、及び、音楽再生プログラム
JP2011142601A (ja) 音量調整装置およびそのプログラム
JP2004236192A (ja) 音響機器制御方法、情報機器及び音響機器制御システム
US20180206037A1 (en) System, Control Method, and Control Terminal
US12081959B2 (en) Display device and surround sound system
JP6119783B2 (ja) 音楽再生装置、及び、音楽再生プログラム
JP6587281B2 (ja) 音響システム、音響機器、及び端末装置
JP5947932B2 (ja) 電子機器
KR102400640B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 동작 방법
JP2018093447A (ja) 音声出力制御装置
JP6051639B2 (ja) 携帯端末、無線通信システム、携帯端末の制御方法およびプログラム
JP2016057439A (ja) 端末装置及びプログラム
JP2014176070A (ja) 無線スピーカ、無線オーディオセンタ、および、無線オーディオシステム
JP2016189601A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6668661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151