JP6536201B2 - 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム - Google Patents

制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6536201B2
JP6536201B2 JP2015121469A JP2015121469A JP6536201B2 JP 6536201 B2 JP6536201 B2 JP 6536201B2 JP 2015121469 A JP2015121469 A JP 2015121469A JP 2015121469 A JP2015121469 A JP 2015121469A JP 6536201 B2 JP6536201 B2 JP 6536201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
area
room
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015121469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010084A (ja
Inventor
安樹絵 檜尾
安樹絵 檜尾
正晴 大野
正晴 大野
和也 虫壁
和也 虫壁
須山 明彦
明彦 須山
啓介 塚田
啓介 塚田
慎一朗 加藤
慎一朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015121469A priority Critical patent/JP6536201B2/ja
Priority to CN201680035594.7A priority patent/CN107683465B/zh
Priority to EP16811697.8A priority patent/EP3312730B1/en
Priority to PCT/JP2016/067926 priority patent/WO2016204223A1/ja
Publication of JP2017010084A publication Critical patent/JP2017010084A/ja
Priority to US15/843,732 priority patent/US10521183B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6536201B2 publication Critical patent/JP6536201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/005Audio distribution systems for home, i.e. multi-room use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、各エリアに配置された複数のオーディオ機器および該オーディオ機器を制御する制御端末装置がネットワークで接続された制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラムに関する。
リビング、寝室などの各部屋(エリア)に配置されたオーディオ機器などの複数の再生デバイスをLANなどのネットワークに接続し、制御端末装置において各オーディオ機器のコンテンツの再生などを制御するシステムがある(たとえば、特許文献1参照)。ユーザは、制御端末装置上で、再生などを行いたいオーディオ機器を選択し、選択したオーディオ機器でサービス可能なソースの再生などを実行することができる。
特開2013−251594号公報
上述のようなユーザがオーディオ機器を選択する構成では、いずれの場所に配置されたオーディオ機器であるのかを特定するのは難しく、再生したい場所に配置されたオーディオ機器を特定しにくい場合もある。ユーザとしては、オーディオ機器の配置場所からオーディオ機器を選択したいとの要望もある。
この発明は、オーディオ機器が配置されたエリア単位で容易にオーディオ機器を選択できる制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によって提供される制御端末装置は、各エリアに配置されネットワークで相互に接続された複数のオーディオ機器を、ネットワークを介して制御する。制御端末装置は、複数のオーディオ機器に対してコマンドメッセージを送信する通信部と、操作画面を表示する表示部と、複数のオーディオ機器のいずれかを選択するための機器選択画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備える。表示制御部は、機器選択画面における各オーディオ機器を選択する選択操作部として、各オーディオ機器が設置されているエリアを表すエリア画像を表示し、エリア画像のいずれかが選択操作された場合、機器選択画面に代えて、選択されたエリアに配置されたオーディオ機器で再生可能なオーディオソースを選択するためのソース選択画面を表示する。なお、ソース選択画面は、再生可能な1または複数のオーディオソースの各々に対応するソース選択操作部、および、画面の背景としてこのエリアのエリア画像を含んでいる。
上記発明において、エリア画像の候補となる複数の候補画像を記憶する記憶部をさらに備えてもよい。表示制御部は、候補画像のなかから各エリアのエリア画像を選択する画像選択画面を表示してもよい。表示制御部は、機器選択画面において、各エリアについて選択された候補画像をこのエリアのエリア画像として表示部に表示させてもよい。
上記発明において、表示制御部は、ソース選択画面でオーディオソースが選択されるマスタ機器、および、このマスタ機器で選択されたオーディオソースの音声をネットワーク経由で受信して同期再生するスレーブ機器を選択してオーディオソース再生のためのグループを設定するグループ設定画面を表示部に表示させてもよい。さらに表示制御部は、グループ設定された場合、機器選択画面におけるマスタ機器に対応するエリア画像の表示態様、または、このマスタ機器の選択操作部内に表示される内容を変更してもよい。
本発明の第2の側面によって提供されるオーディオシステムは、上記制御端末装置と、各エリアに配置された複数のオーディオ機器と、がネットワークで相互に接続されたことを特徴とする。
本発明の第3の側面によって提供されるオーディオシステム制御プログラムは、各エリアに配置されネットワークで相互に接続された複数のオーディオ機器をネットワークを介して制御する制御端末装置のコンピュータを、複数のオーディオ機器に対してコマンドメッセージを送信する通信手段、および、複数のオーディオ機器のいずれかを選択するための機器選択画面を表示部に表示させる表示制御手段として機能させる。表示制御手段は、機器選択画面における各オーディオ機器を選択する選択操作部として、各オーディオ機器が設置されているエリアを表すエリア画像を表示し、エリア画像のいずれかが選択操作された場合、機器選択画面に代えて、選択されたエリアに配置されたオーディオ機器で再生可能なオーディオソースを選択するためのソース選択画面を表示する。なお、ソース選択画面は、再生可能な1または複数のオーディオソースの各々に対応するソース選択操作部、および、画面の背景としてこのエリアのエリア画像を含んでいる。
この発明によれば、オーディオ機器が配置されたエリア単位で容易に所望する操作対象のオーディオ機器を選択できる。
この発明が適用されるオーディオシステム100の構成を示す図 携帯電話機のブロック図 オーディオ機器のブロック図 1台目のオーディオ機器のイニシャル接続の手順を示す図 2台目のオーディオ機器のイニシャル接続の手順を示す図 コントローラの制御部のセットアップ処理を示すフローチャート オーディオ機器の制御部の処理を示すフローチャート オーディオシステムテーブルの一例を示す図 ルームテーブルの一例を示す図 携帯電話機の操作画面の一例を示す図 携帯電話機の操作画面の一例を示す図 携帯電話機の操作画面の一例を示す図 携帯電話機の操作画面の一例を示す図 携帯電話機の操作画面におけるグループ設定画面の一例を示す図 携帯電話機の操作画面におけるグループ設定画面の一例を示す図 携帯電話機の操作画面におけるルーム選択画面及びソース選択画面の一例を示す図 携帯電話機の操作画面におけるルーム選択画面及びソース選択画面の一例を示す図 携帯電話機の操作画面におけるルーム名称および背景画像の設定画面の一例を示す図 コントローラの制御部の画面移行処理を示すフローチャート コントローラの制御部のグループ設定処理を示すフローチャート コントローラの制御部のルーム設定処理を示すフローチャート
図1は、本発明が適用されるオーディオシステム100の構成を示す図である。オーディオシステム100は、ルータ2(Wi−Fiルータ)を含むネットワーク3を介して互いに接続された携帯電話機(コントローラ)1、配信サーバ5および複数のオーディオ機器11〜14を有している。ネットワーク3は、有線LANおよび無線LANを含んでいる。携帯電話機1はオーディオシステム制御プログラム70(図2参照)が起動されることによりオーディオシステム100のコントローラ1として機能する。
配信サーバ5は、インターネット4を経由で有線LANでネットワーク3に接続され、オーディオ機器11〜14に楽曲データを配信する。オーディオ機器11〜13は無線LANでネットワーク3に接続され、オーディオ機器14は有線LANでネットワーク3に接続されている。有線LAN3は、たとえばイーサネット(登録商標)(Ethernet(登録商標):IEEE802.3)が用いられればよく、無線LAN5は、Wi−Fi(IEEE802.11g)が用いられればよい。
なお、オーディオ機器11〜14は、無線LAN,有線LANのどちらにも接続可能であり、自身がネットワーク3に接続されたとき、他のオーディオ機器からの無線LAN接続を受け付けてそのオーディオ機器をネットワーク3に接続するアクセスポイントとしても機能する。すなわち、各オーディオ機器11〜14は、無線LANの通信を行う高周波通信部(RFモジュール)を2つ搭載している。また、高周波通信部を1台搭載し、時分割で2つの無線LAN通信を行ってもよい。
図1において、オーディオ機器11は、無線LANでルータ2に直接接続されている。オーディオ機器12およびオーディオ機器13は、アクセスポイントであるオーディオ機器11を介してルータ2に接続されている。また、オーディオ機器14は、有線LAN経由でルータ2に接続されている。なお、オーディオ機器12,13,14もアクセスポイントとして機能している。各アクセスポイント11〜14は、オーディオシステムのオーディオ機器がアクセスポイントを兼ねているものでシステムアクセスポイントとも呼ばれ、通常は(後述のイニシャル接続時以外は)ステルスモードで動作しており、他の機器にその存在を知られにくいようになっている。
また、各オーディオ機器11〜14は、図1に示すように、同一の建物内におけるオフィス、ダイニングルーム、ベッドルーム、リビングルームの各ルーム(エリア)に配置されている。
オーディオシステム100は、オーディオ機器11〜14のうちグループ設定されたオーディオ機器において同一コンテンツの同期再生が可能である。コンテンツは、例えば、楽曲である。コンテンツは、各オーディオ機器11〜14が有するCD、ハードディスクなどに記憶されている楽曲データがソースとなる。あるいは、上述したように配信サーバ5に記憶されている楽曲データがソースとなる。楽曲データのファイル形式は、例えば、MP3、WAV、SoundVQ(登録商標)、WMA(登録商標)、AACなどである。
上述したように、携帯電話機1は、アプリケーションプログラムであるオーディオシステム制御プログラム70が起動されることにより、オーディオシステム100のコントローラ1として機能し、ネットワーク3を経由してオーディオシステム100(各オーディオ機器11〜14)の再生ソースや音量などを制御する。また、コントローラ1として、同期再生を行うグループ設定も行う。
各オーディオ機器11〜14は、ネットワーク3を介して相互にオーディオ信号の送受信が可能である。オーディオ機器11〜14を無線LANでネットワーク3に接続するために、ユーザは、接続先のSSIDやパスワードなどの設定が必要であるが、このオーディオシステム100では、以下に説明するようなコントローラ1およびオーディオ機器11〜14の構成および機能により、ユーザは簡単な操作でオーディオ機器をネットワーク3に接続することができる。
次に、図2のブロック図を参照して、携帯電話機1の構成を説明する。携帯電話機1は、いわゆるスマートフォンと言われる多機能電話機である。携帯電話機1は、携帯通信網である3G/4G通信機能、無線LAN(Wi−Fi)通信機能、および、Bluetooth(登録商標)通信機能を有している。携帯電話機1は、アプリケーションプログラムであるオーディオシステム制御プログラム70を起動することにより、コントローラ1として機能し、ネットワーク3経由でオーディオシステム100の各オーディオ機器11〜14と通信し、ユーザの操作に応じたコマンドメッセージを各オーディオ機器11〜14に送信してオーディオシステム100を制御する。
携帯電話機1は、バス26上に、制御部20、操作部30、メディアインタフェース31、Wi−Fi通信回路32、3G/4G通信回路33、および、Bluetooth(登録商標)通信部34を有している。制御部20は、CPU21、ROM(フラッシュメモリ)22、RAM23、画像プロセッサ24および音声プロセッサ25を含んでいる。画像プロセッサ24には、ビデオRAM(VRAM)40が接続され、VRAM40には表示部41が接続されている。表示部41は液晶のディスプレイを含んでいる。ディスプレイには、待ち受け画面や電話番号などが表示される。また、コントローラ1として機能する場合は、各オーディオ機器11〜14を制御するための画面が表示される。音声プロセッサ25には、D/Aコンバータを含むアンプ42が接続され、アンプ42にはスピーカ16が接続されている。
画像プロセッサ24は、待ち受け画面や電話番号等などの種々の映像を生成するGPU(Graphics Processing Unit,グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を備えている。画像プロセッサ24は、オーディオシステム制御プログラム70が起動された場合には、CPU21の指示に従って図10〜図13に示すようなオーディオコントローラの画像を生成し、これをVRAM40上に展開する。VRAM40上に展開された画像は表示部41に表示される。
音声プロセッサ25は、通話音声をエンコード/デコードするDSP(Digital Signal Processor:デジタル・シグナル・プロセッサ)を有している。音声プロセッサ25は、デコード/生成した音声をアンプ42に出力する。アンプ42は、この音声信号を増幅してスピーカ16に出力する。
無線LAN通信回路32は、ルータ2との間でIEEE802.11gなどの規格で無線通信を行い、オーディオ機器11〜14などのネットワーク3上の機器とデータやメッセージの送受信を行う。3G/4G通信回路33は、携帯電話通信網を介して、音声通話およびデータ通信を行う。Bluetooth通信部34は、他のBluetooth対応機器と通信し、例えばオーディオ信号の送受信等を行う。
操作部30は、表示部41上に形成されたタッチパネル410(図10参照)を含み、タッチパネル410上のタッチ操作、フリック操作を検出する。メディアインタフェース31にはメモリカード15が接続される。メモリカード15は、たとえばマイクロSDカードである。オーディオシステム制御プログラム70は、メモリカード15またはROM22に保存される。この実施形態では、オーディオシステム制御プログラム70はメモリカード15に保存されるものとする。
なお、オーディオシステム制御プログラム70は、3G/4Gまたは無LANのデータ通信によってダウンロードされてもよく、ROM22またはメモリカード15に予め記憶されていてもよい。また、メモリカード15には、オーディオシステム100の構成(オーディオシステムテーブル90:図8参照)を記憶する記憶エリア71が設定される。さらに、メモリカード15には、オーディオシステム100が適用される建物の各ルームの情報(ルームテーブル110:図9参照)を記憶する記憶エリア72が設定されている。
ROM22には、この携帯電話機1の通話やアプリケーションプログラムを実行するための基本プログラムが記憶されている。また、ROM22はフラッシュメモリであり、基本プログラムのほか、ダウンロードされたアプリケーションプログラムなどを記憶することも可能である。RAM23には、CPU20がオーディオシステム制御プログラム70を実行する際に使用されるワークエリアが設定される。
次に図3を参照してオーディオ機器11の構成について説明する。オーディオ機器11は、制御部50、オーディオ処理部51および操作部59を有するとともに、2つの無線LAN通信部(RFモジュール)56、57および有線LAN通信部58を有している。操作部59は、コネクトボタン59Aを有している。制御部50は、CPUおよびメモリを含み、オーディオシステムプログラム50Aを記憶している。制御部50は、オーディオシステムプログラム50Aにより、オーディオ処理部51および無線LAN通信部56、57、有線LAN通信部58の動作を制御する。これにより、オーディオ機器11は、コンテンツを再生する再生デバイス、同期再生を制御するマスタとなる同期再生コントローラとして機能する。
また、制御部50は、コネクトボタン59Aが押下されたとき、このオーディオ機器11をネットワーク3に接続するための動作であるイニシャル接続動作を実行する。イニシャル接続動作の詳細は後述する。
無線LAN通信部56は、IEEE802.11gなどの無線LAN規格でルータ2などの無線アクセスポイントと無線通信を行う。また、他の無線LAN通信部57は、アクセスポイントとして起動され、他のオーディオ機器(たとえばオーディオ機器12,13)をネットワーク3に中継する。また、無線LAN通信部57は、このオーディオ機器11のイニシャル接続時にイニシャル接続用アクセスポイントとして起動する。イニシャル接続用アクセスポイントの詳細は後述する。なお、2つの無線LAN通信部56、57は、1つのハードウェアを時分割で動作させて実現してもよい。有線LAN通信部58は、ケーブルコネクタを有し、IEEE802.3などの通信規格でルータ2と通信する。
制御部50は、ネットワーク3を経由してコントローラ1と通信し、動作状態を送信したり、コマンドメッセージを受信したりする。また、制御部50は、同期再生を行う際、ネットワーク3を経由して各オーディオ機器12,13,14と必要なデータの送受信を行う。
オーディオ処理部51は、チューナ52、オーディオ回路53、パワーアンプ54を有している。チューナ52は、FM放送またはインターネット4からオーディオ信号を受信してオーディオ回路53に入力する。オーディオ回路53は、入力されたオーディオ信号に対してイコライズ、音量調整などの処理を行ったのち、この処理されたオーディオ信号をパワーアンプ54に出力する。パワーアンプ54は入力されたオーディオ信号を増幅し、外部接続されているスピーカ55に出力する。スピーカ55は、入力されたオーディオ信号を音響として放音する。
なお、オーディオ機器12〜14も、オーディオ機器11とは、再生ソースが異なるどでオーディオ処理部51の内部構成が異なるなどの相違はあるが、基本的な構成はオーディオ機器11と同じである。
次に、図4〜図7を参照してこのオーディオシステム100におけるオーディオ機器11〜14のネットワーク接続処理について説明する。
図4は、最初の(1台目の)オーディオ機器(ここではオーディオ機器11とする)をルータ2に接続する場合(イニシャル接続)の手順を示す図である。携帯電話機1は、オーディオシステム制御プログラム70が起動されて、コントローラ1として機能している。ユーザの操作によって(図10(A)のセットアップボタン91がタッチされることによって)コントローラ1がセットアップモードになる(S1)。また、これと前後してユーザによってオーディオ機器11のコネクトボタン59Aが押下される(S21)。これにより、コントローラ1は、イニシャル接続用アクセスポイント(仮アクセスポイント)の検索を開始し(S2)、オーディオ機器11は、接続可能な無線アクセスポイントを検索する(S22)。図4の場面は、オーディオシステム100が未だ構築されておらず、最初の1台目としてこのオーディオ機器11が登録される場面であるため、オーディオ機器11は、接続可能なアクセスポイントとしてルータ2のみ発見する。オーディオ機器11は、イニシャル状態(買ってきたばかり)であり、ルータ2に接続するためのSSIDやパスワードなどの情報(以下、ルータ情報)を持っていないため、ルータ2に接続することができない。そこで、コントローラ1からルータ情報を取得するために、イニシャル接続時のみの仮アクセスポイントであるイニシャル接続アクセスポイントをスタンドアローンで起動する(S23)。コントローラ1は、このイニシャル接続用アクセスポイントのSSIDおよびパスワードを予め記憶している。すなわち、オーディオシステム制御プログラム70に予めデータとして書き込まれている。したがって、コントローラ1は、S2で開始した検索でこのイニシャル接続用アクセスポイントを発見すると、ルータ2との接続を一旦解除して、オーディオ機器11が起動したイニシャル接続用アクセスポイントに接続する(S3)。
以下、コントローラ1が、アクセスポイントとしてオーディオ機器11に対してルータ2のルータ情報を送信する手順を行う。携帯電話機1にアプリケーションプログラムをインストールして実現されるコントローラ1は、携帯電話機1のシステムプログラムからルータ2のSSID、パスワードを取得することができない可能性が高いため、ここでは、ユーザにSSIDおよびパスワードの入力を求める(S4)。SSIDの入力は、そのとき見えている接続先(SSID)の一覧をディスプレイに表示し、ユーザにルータ2のSSIDを選択させる方式でよい。パスワード(通常はルータ2の本体に記載されている)は、ユーザに入力させる。そして、この入力されたルータ情報を仮アクセスポイントとして接続しているオーディオ機器11に送信する(S5)。そして、オーディオ機器11がこのルータ情報を受信する(S24)。
コントローラ1は、オーディオ機器11にルータ情報(SSID,PW)を送信したのち、イニシャル接続用アクセスポイントとの接続を解消する(S6)。並行して、オーディオ機器11は、コントローラ1からルータ情報、すなわち、ルータ2のSSIDおよびパスワードを受信すると、イニシャル接続用アクセスポイントを停止する(S25)。
コントローラ1は、S3で接続を解除したルータ2に再度接続する(S7)。オーディオ機器11も取得したルータ情報を用いてルータ2に接続する(S26)。これにより、コントローラ1とオーディオ機器11はルータ2(ネットワーク3)を介して相互に通信可能になる。ここでは、まずオーディオ機器11がコントローラ1に対してルータ2に接続が完了した旨のメッセージを送信する(S27)。また、オーディオ機器11は、上記メッセージとともにデバイス情報を送信する。デバイス情報は、オーディオ機器11の個体を識別する情報(たとえば、IPアドレス、無線LAN通信部56,57のMACアドレスなど)、配置ルームの情報などが含まれる。そうすると、コントローラ1は、オーディオ機器11が所属するオーディオシステム100を新たに構築し、このオーディオ機器11をそのオーディオシステム100の最初の1台として登録する(S8)。具体的には、オーディオシステムテーブル90を生成し、オーディオ機器11の情報を登録する。そして、コントローラ1は、オーディオ機器11に対して設定したシステム情報を送信する(S9)。システム情報とは、たとえば、オーディオシステム名、オーディオ機器の数や接続形態などである。この処理ののち、コントローラ1はイニシャル接続動作を終了し(S10)、その旨をオーディオ機器11にも送信する。
オーディオ機器11は、コントローラ1からシステム情報を受信する(S28)。そして、自身の識別情報および接続形態(ホップ数=ツリー状の接続形態における頂点からの段数)を用いたSSIDを生成し、無線LAN通信部57を起動してこのSSIDで識別されるアクセスポイントを立ち上げる(S29)。このSSIDは、このオーディオシステム用の(オーディオシステムプログラム50Aを有する)オーディオ機器(たとえばオーディオ機器12,13)であれば、オーディオシステムのSSIDとして識別可能なものである。また、アクセスポイントのパスワードは、SSIDを用いた特定の演算で生成可能なものである。この特定の演算は、このオーディオシステム用の(オーディオシステムプログラム50Aを有する)オーディオ機器(たとえばオーディオ機器12,13)は演算可能である。これにより、他のオーディオ機器(たとえばオーディオ機器12,13)が、アクセスポイント(SSID)を発見したとき、そのアクセスポイントがオーディオシステムのオーディオ機器(たとえばオーディオ機器11)であり、かつそのオーディオ機器11がオーディオシステムのどの位置に接続されているものであるかをSSIDから割り出すことができる。さらに、オーディオ機器12、13は、そのSSIDからパスワードを生成することができるので、ユーザから情報を入力してもらわなくても自身でアクセスポイントに接続することができる。
なお、このアクセスポイントは、通常動作時に他の機器からアクセスを受け付けないようにステルスモードで動作する。また、後述するが、他のオーディオ機器12,13のイニシャル接続時には、ステルスモードを解除してビーコンを送信し、イニシャル接続するオーディオ機器12、13からのアクセスを受け付ける。
図5は、既にオーディオシステム100が構築されている状態(少なくとも1台のオーディオ機器がルータ2を介してコントローラ1と通信し、コントローラ1による制御を受ける状態)になっている場合に、2台目のオーディオ機器(たとえばオーディオ機器12)をルータ2に接続する場合(イニシャル接続)の通信手順を示す図である。以下、オーディオ機器11が所属するオーディオシステム100が構築されており、このオーディオシステム100にオーディオ機器12が追加登録される場合の通信手順について説明する。
ユーザの操作によってコントローラ1がセットアップモードになると(S31)、まず、既に登録されているオーディオ機器(オーディオ機器11)にステルスモードの解除を指示する(S32)。これによりオーディオ機器11は、アクセスポイントのステルスモードを解除し、自己の存在を知らせるビーコンを送信して他の機器からのアクセスを可能にする(S41)。次に、コントローラ1は、イニシャル接続用アクセスポイント(仮アクセスポイント)の検索を開始する(S33)。ただし、以下に説明するように、オーディオ機器12が仮アクセスポイントを起動しないため、S33の検索状態を継続して(ルータ2との無線LAN接続を継続して)、オーディオ機器12からのメッセージを受信するまで待機している。
また、これと前後してユーザによってオーディオ機器12のコネクトボタン59Aが押下される(S51)。これにより、オーディオ機器11は、接続可能な無線アクセスポイントを検索する(S52)。オーディオ機器12は、S52の検索で接続可能なアクセスポイントを発見する。この図5の例の場合、ルータ2とステルスモードを解除されたオーディオ機器11(アクセスポイント11)を発見する。上述したように、アクセスポイント11は、オーディオ機器12から見てオーディオシステム100の機器であることを識別可能であり、かつ、そのSSIDからパスワードを生成して接続可能なものである。オーディオ機器12は、一旦アクセスポイント11(オーディオ機器11)に接続する(S53)。そして、オーディオ機器11からこのオーディオシステム100のシステム情報を取得する(S42、S54)。システム情報とは、システム名、システムを構成するオーディオ機器とその接続形態、および、ルータ2のSSID、パスワードなどのルータ情報である。なお、オーディオ機器11〜14は、同じオーディオシステム100の機器にはルータ情報の送信を許可するようにプログラムされている。オーディオ機器12は、発見したアクセスポイントおよびオーディオ機器11から取得したシステム情報に基づき、最終的な接続先を決定する(S55)。接続先の決定は、アクセスポイントの接続形態(ホップ数)、アクセスポイントの電波強度などに基づいて行われる。
この図ではルータ2が接続先として決定された場合の手順を示している。オーディオ機器12は、ルータ2を接続先として決定すると(S55)、オーディオ機器11に対する接続を解除し(S56)、取得したルータ情報を用いてルータ2に接続する(S57)。コントローラ1はS33で仮アクセスポイントを発見せずルータ2に接続したままであるため、これにより、コントローラ1とオーディオ機器12はルータ2(ネットワーク3)を介して相互に通信可能になる。ここでは、まずオーディオ機器12がコントローラ1に対してルータ2に接続が完了した旨のメッセージを送信する(S58)。また、オーディオ機器11は、上記メッセージとともにデバイス情報を送信する。
そうすると、コントローラ1は、オーディオシステム100(オーディオシステムテーブル90)にこのオーディオ機器12を登録して更新し(S34)、オーディオ機器12に対してシステム情報を送信する(S35)。この処理ののち、コントローラ1はセットアップモードを終了する(S36)。なお、更新されたシステム情報およびセットアップモード終了メッセージは、オーディオシステムの全てのオーディオ機器に連絡される。セットアップモードの終了に伴い、オーディオ機器11、12は、ステルスモードでアクセスポイントを起動する(S43、S60)。このときオーディオ機器11は再びステルスモードに戻る。
なお、S55でアクセスポイント11(オーディオ機器11)が接続先として決定された場合には、オーディオ機器12は、処理をS55からS58へジャンプさせればよい。S58の連絡において、自身がアクセスポイント11を経由してネットワーク3に接続された旨をコントローラ1に伝達すればよい。
以上は、1台目および2台目以後のイニシャル接続時におけるコントローラ1、オーディオ機器11、12の相互の通信手順について説明した。以下、図6、図7のフローチャートを参照してコントローラ1およびオーディオ機器11、12の制御部の動作について説明する。
図6は、コントローラ1の制御部20のセットアップ処理を示すフローチャートである。ユーザによってセットアップボタン91(図10(A)参照)が押されると(S100)、この処理が開始される。まず、オーディオシステム100が既に構築されているかをオーディオシステムテーブル90を参照して判断する(S101)。オーディオシステム100が既に構築されている場合には(S101でYES)、所属するオーディオ機器に対してステルスモードを解除する旨のコマンドメッセージを送信する(S102)。オーディオシステムが未構築の場合にはS101の動作をスキップする。
次に、イニシャル接続用のアクセスポイント(仮アクセスポイント)が存在するかを検索するとともに(S103)、ネットワーク3経由で新たなオーディオ機器からのアクセスがあるかを待機する(S104)。
仮アクセスポイントが発見された場合には(S103でYES)、ルータ2との無線LAN接続を解除して仮アクセスポイントに接続する(S105)。そして、無線LAN通信回路32で見えているSSIDのなかからルータ2のSSIDを選択する画面、および、ルータ2のパスワードを入力する画面を表示部41に表示し、ユーザにSSIDを選択させるとともに、そのパスワードを入力させる(S106)。入力されたSSIDおよびパスワード(ルータ情報)を仮アクセスポイントを立ち上げているオーディオ機器に対して送信する(S107)。その後、この仮アクセスポイントとの接続を解消し、ルータ2に再接続する(S108)。こののち、オーディオ機器からルータ経由でメッセージを受信し(S109)、ネットワーク3による通信を開始する。
さらに、ネットワーク3を経由した通信でオーディオ機器からデバイス情報を受信する(S110)。既にオーディオシステムが構築されているかを判断する(S111)、オーディオシステムが構築されていない場合には(S111でNO)、このデバイス情報に基づいてオーディオシステムを構築し(S112)、このオーディオ機器を1台目の機器として登録する(S113)。具体的には、オーディシステムテーブル90を生成し、オーディオ機器の情報を登録する。
既にオーディオシステム100が構築されている場合には(S111でYES)、そのオーディオシステム100(オーディオシステムテーブル90)に今回受信したデバイス情報を登録する(S113)。そして、作成または更新されたシステム情報を所属する全てのオーディオ機器に対して送信する(S114)。この処理ののち、イニシャル接続処理の終了およびアクセスポイントをステルスモードで起動する旨のメッセージを送信して(S115)、セットアップモード処理を終了する。一方、仮アクセスポイントを発見しない状態で、ネットワーク3経由で新たなオーディオ機器からのアクセスがあった場合には(S104でYES)、S110の処理に進む。
図7は、オーディオ機器11〜14の制御部50の処理を示すフローチャートである。コネクトボタンが押下されるとこの処理を開始する(S120)。まず、自身が有線LANでネットワーク3に接続されているか否かを判断する(S121)。有線LANで接続されている場合には(S121でYES)、有線接続処理へ進む。
有線LANで接続されていない場合には(S121でNO)、無線LAN通信部56を起動して無線LANの接続先(アクセスポイント)を検索する(S122)。発見された接続先がルータ2のみであった場合には(S123でYES)、S124に進む。ルータ2以外にオーディオシステムのアクセスポイントが発見された場合には(S123でNO)、S135に進む。
S124では、無線LAN通信部57を用いてイニシャル接続用のアクセスポイント(仮アクセスポイント)を起動する(S124)。この仮アクセスポイントにアクセスしてきたコントローラ1と接続し(S125)、コントローラ1からルータ情報を受信する(S126)。こののち、仮アクセスポイントを停止し、取得したルータ情報を用いてルータ2に接続する(S127)。ルータ2を経由してコントローラ1と通信を開始するとともに、コントローラ1に対してルータ2に接続が完了した旨のメッセージを送信する(S128)。さらに、コントローラ1に対して自身のデバイス情報を送信し(S129)、コントローラ1からシステム情報を受信する(S130)。こののち、コントローラ1からの指示に基づいてステルスモードでアクセスポイントを起動する(S131)。
ルータ2以外のアクセスポイントを発見して処理がS135に進んだ場合、まず最寄りのアクセスポイントに接続する(S135)。最寄りのアクセスポイントは最も電波強度の高いアクセスポイントでよい。このアクセスポイント(オーディオ機器)から、システム情報(ルータ情報を含む)を受信する(S136)。受信したシステム情報に基づき接続先を決定する(S137)。接続先として決定したアクセスポイントが現在接続しているアクセスポイントと異なる場合は(S138でYES)、現在接続しているアクセスポイントを切断し、接続先として決定したアクセスポイントに接続する(S139)。こののちS128に進む。接続先として決定したアクセスポイントが現在接続しているアクセスポイントと一致している場合は、そのままS128に進む。
なお、図5および図7に示すオーディオシステムの動作においては、新たに接続されるオーディオ機器(オーディオ機器12)が、まず最寄りのアクセスポイント(オーディオ機器11)に接続してシステム情報を取得し、このシステム情報に基づいて接続先を決定している。新たに接続されるオーディオ機器が、最寄りのアクセスポイントに一旦接続することなく、無線LAN通信部56で発見したルータ2を含むアクセスポイントの中から接続先を決定するようにしてもよい。
次に、図8を参照してオーディオシステムテーブル90について説明する。図8は、オーディオシステムテーブル90の一例を示す図である。オーディオシステムテーブル(以下、システムテーブルという)90は、上述したように、オーディオ機器11〜14のネットワーク接続時にコントローラ1によって生成・更新され、上述したようにメモリカード15の記憶エリア71に記憶される。
システムテーブル90には、オーディオシステム100を構成するオーディオ機器11〜14の機器情報(デバイス情報)が登録されている。具体的には、オーディオ機器11〜14のIPアドレスに対応付けて、MACアドレス1、MACアドレス2、SSID、機器名称、グループ、配置ルーム、接続形態、サービスなどが登録されている。MACアドレス1、MACアドレス2は、無線LAN通信部56,57のMACアドレスである。SSIDは、他のオーディオ機器と通信を行う無線LAN通信部57のSSIDである。機器名称は、オーディオ機器の名称を表すテキストデータである。
グループは、オーディオ機器が所属するグループの情報であり、上述したコンテンツの同期再生を行うグル―プを示す。なお、この実施形態では、1つのグループのみが設定される。また、1グループに所属するオーディオ機器は、同期再生マスタと、同期再生スレーブの何れかに設定される。同期再生マスタは、グループ全体へのオーディオソースの供給および同期再生の制御を担当するとともに、また自身も同期再生の1機器として機能する。同期再生スレーブは、同期再生マスタの指示にしたがってコンテンツを再生する。例えば、同図に示す1Aは、同期再生マスタとしてグループに所属するオーディオ再生機器を示す。また、1Bは、同期再生スレーブとしてグループに所属するオーディオ再生機器を示す。1A,1B以外は、グループに所属していないオーディオ再生機器を示す。グループは、コントローラ1を操作して設定することができる。詳細は後述する。
配置ルームは、オーディオ機器が配置されているルームを特定する情報である。具体的には、配置されているルームを特定するルームIDが登録されている。配置ルーム(ルームID)は、ネットワーク接続前に各オーディオ機器11〜14に予め設定しておけばよい。接続形態は、上述したようにホップ数(ツリー状の接続形態における頂点からの段数)を示す。サービスは、FM放送、CD(CDプレーヤ)等の各機器が再生可能なコンテンツのソース情報を示す。
次に、図9を参照してルームテーブル110について説明する。図9は、ルームテーブル110の一例を示す図である。ルームテーブル110は、オーディオ機器を配置するルームに関する情報が登録されている。具体的には、ルームIDに対応付けて、ルーム名称、背景画像が登録されている。ルーム名称は、オフィス(Office)などのルームの名称のテキストデータである。背景画像は、後述する携帯電話機1での操作画面のルーム選択ボタン(エリア選択画像)の背景画像として用いられる画像である。たとえば、画像データのファイル名が登録されている。また、ルームテーブル110は、メモリカード15の記憶エリア72に記憶されている。なお、ルーム名称は、ユーザが任意に設定可能である。また、背景画像も、ユーザが任意に設定可能である。これら設定手順については後述する。
次に、図10,11,12を参照してオーディオシステム100における携帯電話機1の操作画面について説明する。図10(A)〜図10(D)は、携帯電話機1の操作画面の一例を示す図である。図11(A),図11(B)は、携帯電話機1の操作画面におけるグループ設定画面の一例を示す図である。図12(A)および図12(B)は、携帯電話機1の操作画面におけるルーム選択画面及びソース選択画面の一例を示す図である。
上述したように、コントローラ1は、携帯電話機1とオーディオシステム制御プログラム70との協働により実現される。コントローラ1は、表示部41に操作画面を表示させる。最初に、図10(A)の初期メニュー画面の画像が表示される。ユーザが、タッチパネル410(操作部41)をタッチ操作してセットアップボタン91を選択すると、上述したセットアップモードが開始される。また、ユーザが、同様に接続機器動作制御92を選択すると、既存のオーディオシステム100を構成するオーディオ機器11〜14への動作制御選択(例えば、電源のオンオフ、再生曲ファイルの選択など)が行われる。なお、この実施形態では、ルーム単位で制御が行われる。また、図10を参照した操作画面の説明では、オーディオ機器14はコントローラ1と通信できない状態(接続操作が行われていない状態)にあるとし、またグループ設定が行われていないものとして説明する。
接続機器動作制御92の画面が選択されると、図10(B)に示すようなルーム選択画面が表示される。ルーム選択画面では、通信可能なオーディオ機器が配置されているルームに対応するルーム選択ボタン(エリア選択画像)が表示されている。図10(B)では、3つのルーム選択ボタン93〜95が表示されている。ルーム選択ボタン93は、オフィスを示す画像であり、オーディオ機器11が配置されているルームを示す。ルーム選択ボタン94は、ダイニングルームを示す画像であり、オーディオ機器12が配置されているルームを示す。ルーム選択ボタン95は、ベッドルームを示す画像であり、オーディオ機器13が配置されているルームを示す。各ルーム選択ボタン93〜95は、コンテンツの再生などを行うルーム(オーディオ機器)を選択するためのボタンである。なお、リビングルームに配置されたオーディオ機器14は、通信接続できない状態のためリビングルームを示すルーム選択ボタンは表示されていない。また、ルーム選択ボタン93〜95には、上述した背景画像が表示されている。
また、各ルーム選択ボタン93,94,95は、対応するオーディオ機器11〜13の電源のON/OFF状態に応じて明度が変化する。電源がOFFの状態では、ルーム選択ボタンの画像全体が暗転した状態で表示される。また、電源がONの状態では、ルーム選択ボタンの画像全体が明転した状態で表示される。図10(B)に示すルーム選択ボタン93〜95は全てが明転した状態であり、対応するオーディオ機器11〜13の電源がONの状態を示している。
また、各ルーム選択ボタン93〜95には、対応するオーディオ機器11〜13の電源のON/OFFの入力を受け付ける電源ボタン96が含まれている。たとえば、ルーム選択ボタン93の電源ボタン96をタッチ操作すると、オーディオ機器11の電源のON/OFFが切り換えられる。
ルーム選択ボタン93〜95は、電源ON状態(明表示)の場合にタッチ操作で選択可能である。ルーム選択ボタン93〜95のいずれかを選択(中央部分をタッチ操作)すると、選択されたルームにおけるソース選択画面が表示される。たとえば、ルーム選択ボタン93を選択した場合、図10(C)に示すようなオフィスのソース選択画面が表示される。ソース選択画面では、選択されたルームに対応するオーディオ機器の外部機器(光ディスク再生装置やUSBメモリ)接続状態などをチェックして、再生可能(サービス可能)なソースを示すアイコンボタン(ソース選択画像)97〜99が表示される。
また、ソース選択画面には、背景としてルーム選択ボタンの背景画像と同じ背景画像が表示されている。図10(C)は、オフィスのソース選択画面であるので、ルーム選択ボタン93と同一の背景画像が表示され、この背景画像にアイコンボタン97〜99が重畳表示されている。
アイコンボタン97は、CDを示す画像である。アイコンボタン98は、配信サーバ5によるネット配信を示す画像である。アイコンボタン99は、FMを示す画像である。各アイコンボタン97〜99を選択することで、選択されたソースの再生が指示される。
たとえば、図10(C)のアイコンボタン97を選択すると、図10(D)に示すようなCDの再生画面が表示される。この再生画面で表示される各アイコンをタッチ操作することでCDの楽曲(楽曲データ)の再生・音量制御などを実行することができる。
次に、同期再生のグループ設定について説明する。グループ設定では、同期再生のマスタとなるオーディオ機器(同期再生マスタ)と、その他のオーディオ機器(同期再生スレーブ)とを選択する。この実施形態では、ルーム単位で上記のオーディオ機器の選択が行われる。グループ設定は、図10(B)に示すリンク(Link)ボタン120を選択することで開始される。
リンクボタン120が選択されると、図11(A)に示すような同期再生マスタ選択画面が表示される。同期再生マスタ選択画面では、同期再生マスタのルームを選択するマスタルーム選択ボタン121〜123が表示される。たとえば、マスタルーム選択ボタン121を選択すると、オフィスがマスタルームとなり、オーディオ機器11が同期再生マスタとなる。
その後、図11(B)に示すような同期再生スレーブ選択画面が表示される。同期再生スレーブ選択画面では、同期再生スレーブを選択するスレーブルーム選択ボタン125,126が表示される。スレーブルーム選択ボタン125,126をタッチ操作することでチェックボックスにチェックアイコンが表示され、選択された状態となる。たとえば、スレーブルーム選択ボタン125,126すると、ダイニングルームおよびベッドルームがスレーブルームとなり、オーディオ機器12,13が同期再生スレーブとなる。そして、決定(OK)ボタン126を選択することで、グループに所属するオーディオ機器が確定(設定完了)する。そして、このグループの情報が、オーディオシステムテーブル90に登録(更新)される。
グループ設定の完了後、図11(B)に示すグループ設定画面からルーム選択画面に表示が戻る。図12(A)に示すように、グループ設定が存在する場合のルーム選択画面は、グループの情報が表示態様に反映される。図12(A)は、上述したオフィスがマスタルームであり、ダイニングテーブルおよびベッドルームがスレーブルームとしてグループに属した状態におけるルーム選択画面の一例である。図10(A)に示すルーム選択画面と比較して、マスタルームであるオフィスのルーム選択ボタン93′に、スレーブルームのルーム名称(テキストデータ)を表示し、またルームテーブル110で規定されている背景画像にぼかし(加工)を加えて表示する。したがって、ユーザが、グループを形成しているルーム選択ボタンを通常のルーム選択ボタンと容易に区別が可能となり、マスタルームを特定し易い(同期再生を選択し易い)。また、ルーム選択画面図10(B)の全体の雰囲気は保たれたままなので、ユーザーが別の操作画面と勘違いすることも無い。
また、グループ設定が存在する場合、スレーブルームのルーム選択ボタン94,95は、選択できない。(ただし、電源ボタンは個別に制御可能であり、グループ設定がなされていても、選択ボタン94,95の電源ボタン96は個別に操作可能であり、また、グループマスターの選択ボタン93の電源ボタン96を操作すると、グループ全体の電源オンオフを一括して制御可能である。)グループにおける同期再生は、マスタルームのオーディオ機器11のソースとなるコンテンツのみを同期再生するからである。図12(A)に示すルーム選択画面において、オフィスのルーム選択ボタン93′を選択すると、図12(B)に示すようなソース選択画面が表示される。また、ルーム選択画面においても、グループの情報が反映される。図10(C)と比較して、背景画像にぼかしが加えられている。したがって、同期再生のソース選択画面であることを認識し易い。
そして、図12(B)に示すソース選択画面で、例えばCDを示すアイコンボタン97を選択すると、図10(D)に示す画面と同様のCDの再生画面が表示され、同期再生を実行することができる。なお、同期再生の制御は、特開2015−100085号公報に記載されているような一般的な技術を適用すればよく、詳細な説明は省略する。
次に、図13を参照してオーディオシステム100におけるコントローラ1のルーム選択画面のルーム名称および背景画像の設定について説明する。図13は、コントローラ1の操作画面におけるルーム名称および背景画像の設定画面の一例を示す図である。ルーム名称の設定を行うことで、各ルームの名称を初期設定の名称から変更することができる。また、背景画像の設定を行うことで、ルーム選択ボタン等の背景画像を初期設定から変更することができる。
最初に、ルーム名称の設定について説明する。ユーザが、例えば、ルーム選択画面において、ルーム設定ボタン(不図示)を選択すると、図13に示す設定画面が表示部41に表示される。ユーザは、「ルーム」の選択ウィンドウ131のプルダウンボタン132を選択すると、図13に示すようなルームの名称一覧がプルダウン表示される。一覧の中からユーザが1のルームを選択する。そして、名称変更ボタン122を選択すると、キーボード画像(不図示)が表示されてタッチ操作により名称入力が可能となる。その後、決定(OK)ボタン(不図示)を選択することで入力された名称にルーム名称の変更(設定)が確定する。そして、ルームテーブル110のルーム名称の情報が更新される。
次に、背景画像の設定について説明する。上述したプルダウン表示された各ルームの名称一覧の中からユーザが1のルームを選択した後、「背景画像」の選択ウィンドウ134のプルダウンボタン13を選択すると、図13に示すように選択可能な画像(候補画像)のファイル名称一覧がプルダウン表示される。そして、一覧の中から1の画像ファイルを選択すると、表示ウィンドウ136内に選択された1の画像ファイルの画像が表示される。その後、ユーザが決定(OK)ボタン(不図示)を選択することで、選択されたルームの背景画像が、選択された候補画像に変更(設定)が確定する。そして、ルームテーブル110の背景画像の情報が更新される。
なお、背景画像(候補画像)としては、たとえば、コントローラ1の記憶部(メモリカード15など)に記憶されている画像データ全てを対象としてもよい。たとえば、予め用意されている背景画像以外に、ユーザが携帯電話1に内蔵のカメラ(不図示)で撮影した画像を対象とすることができる。したがって、オーディオ機器を配置した実際の部屋の画像を背景画像として設定することもできる。
次に、図14を参照してオーディオシステム100におけるコントローラ1のルーム選択画面からの再生画面への移行処理について説明する。図14は、コントローラ1の制御部20の画面移行処理を示すフローチャートである。ユーザによって接続機器動作制御92が押されると(S150)、この処理が開始される。なお、コントローラ1と通信可能な機器を、オーディオ機器11〜13として以下の説明を行う。
まず、通信開始した各オーディオ機器11〜13から動作状況を受信する(S151)。具体的には、オーディオ機器11〜13の電源のON/OFFの状態、コンテンツの再生状況などを取得する。次に、動作状況およびシステムテーブル90、ルームテーブル110に基づいて、図10(B)などに示すようなルーム選択画面を表示部41に表示させる(S152)。そして、ルーム選択画面上でいずれかのボタンが選択されるまで待機する(S153)。いずれかのボタンが選択されると(S153でYES)、選択されたボタンに応じた処理を行う(S154)。リンクボタン120が選択された場合、後述するグループ設定処理を行う。また、ルーム選択ボタン93〜95のいずれかが選択された場合、選択されたルーム選択ボタンのルームがスレーブルームであるかを判断する(S155)。具体的には、システムテーブル90のグループの情報を参照して判断する。スレーブルームである場合(S155でYES)、S152の処理に戻る。
また、スレーブルームでない場合(ステップS155でNO)、図10(C)などに示すような、選択されたルーム選択ボタンのルームのソース選択画面を表示部41に表示させる(S156)。具体的には、選択されたルーム選択ボタンに対応するオーディオ機器のシステムテーブル90のサービスの情報、ルームテーブル110などに基づいてソース選択画面を表示させる。そして、図10(C)に示すようなソースのアイコンボタンが選択されるまで待機する(S157)。アイコンボタンが選択されると(S157でYES)、図10(D)に示すような、選択されたアイコンボタン(ソース)に対応する再生画面が表示され、再生画面上での処理が進行する。
また、S154で電源ボタン96が選択された場合、選択された電源ボタン96に対応するルームがスレーブルーム、マスタルームであるかを判断する(S159)。マスタルームの電源ボタン96であった場合(S159でYES)、同一グループに属するルームの全てのオーディオ機器に現在の電源の状態に応じたコマンドメッセージを送信し(S160)、S151の処理に戻る。たとえば、図12(A)に示すオフィスの電源ボタン96が選択された場合、オフィス、ダイニングルーム、ベッドルームのオーディオ機器11〜13に同一のコマンドメッセージが送信される。コマンドメッセージの内容は、マスタルームのオーディオ機器の現在の電源の状態を基準として決定すればよい。たとえば、オフィスのオーディオ機器11が電源ONの状態であり、またダイニングルームのオーディオ機器12が電源OFFの状態であったとしても、電源OFFのコマンドが含まれるコマンドメッセージが同一グループのオーディオ機器11〜13に送信される。また、スレーブルームまたはグループに属さないルームであった場合(159でNO)、選択された電源ボタン96に対応するルームのオーディオ機器にのみ、現在の電源の状態に応じたコマンドメッセージを送信する(S161)。たとえば、現在の状態が電源OFF状態であれば、電源ONのコマンドが含まれるコマンドメッセージが送信される。その後、S151の処理に戻る。
次に、図15を参照してこのオーディオシステム100におけるコントローラ1のグループ設定処理について説明する。図15は、コントローラ1の制御部20のグループ設定処理を示すフローチャートである。ユーザによってリンクボタン120が押されると(S170)、この処理が開始される。
まず、図11(A)に示すような同期再生マスタ選択画面を表示部41に表示させ(S171)、マスタルームが選択されるまで待機する(S172)。マスタルームが選択されると(S172でYES)、図11(B)に示すような同期再生スレーブ選択画面を表示部41に表示させる(S173)。そして、スレーブルームが選択される(S174でYES)毎に同期再生スレーブ選択画面の表示を更新する(S175)。すなわち、選択されたルームのチェックボックスにチェックを追加するように画面を更新する。そして、選択が確定するまでS174,S175の処理を繰り返し実行する(S176)。選択が確定すると(S176でYES)、選択結果に基づいてシステムテーブル90を更新する(S177)。その後、更新したシステムテーブル90を通信可能な全オーディオ機器11〜13に送信する(S178)。これにより、各オーディオ機器11〜13は、グループに属しているのか、同期再生マスタとなるのかなどの情報を取得して、同期再生を行うことができる。その後、S152の処理に移行してルーム選択画面が表示される。その際、図12(A)に示すように、S177で更新されたグループの情報がルーム選択画面に反映される。
次に、図16を参照してこのオーディオシステム100におけるコントローラ1のルーム設定処理について説明する。図16は、コントローラ1の制御部20のルーム設定処理を示すフローチャートである。ユーザによってルーム設定ボタンが押されると(S180)、この処理が開始される。
まず、図13に示すような設定画面を表示部41に表示させ(S181)、ルームの選択ウィンドウ131のプルダウンボタン132が選択されるまで待機する(S182)。プルダウンボタン131が選択されると(S182でYES)、ルームの名称一覧を表示部41にプルダウン表示させ(S183)、1のルームが選択されるまで待機する(S184)。1のルームが選択されると(S184でYES)、名称変更ボタン133が押されるか、背景画像のウィンドウ134のプルダウンボタン135が押されるまで待機する(S185,S186)。
名称変更ボタン133が押されると(S185でYES)、キーボード画像を表示部41に重畳表示させ(S187)、名称の入力が行われてOKボタンが押されて入力確定するまで待機する(S188)。入力確定すると(S188でYES)、確定した入力内容に基づいてルームテーブル110を更新する(S189)。
また、背景画像の選択ウィンドウ134のプルダウンボタン135が押されると(S186でYES)、背景画像の候補画像のファイル名称を表示部41にプルダウン表示させ(S190)、1のファイルが選択されるまで待機する(S191)。1のファイルが選択されると(S191でYES)、表示ウィンドウ136に選択されたファイルの画像を表示させる(S192)。そして、OKボタンが押されて入力確定すると(S183でYES)、ルームテーブル110を更新する(S179)。また、OKボタンが押されない場合(S183でNO)、S185の処理に戻る。
以上のように、携帯電話機をコントローラとして機能させることで、オーディオ機器が配置されたルーム(エリア)単位で容易にオーディオ機器を選択することができる。また、ルーム選択ボタン(エリア選択画像)は、背景画像にぼかしが加えられるなど、グループの情報に基づいて表示態様が変更されるので、いずれのルームがグループに設定されているかを容易に特定することができる。
なお、上述の実施形態では、1のグループのみが設定可能であったが、複数設定するようにしてもよい。また、上述の実施形態では、エリアとしてルーム単位での選択が可能であったが、ルームだけに限定されるものではない。たとえば、ビルの階床をエリアとしてもよく、また、2ルームを1つのエリアとしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、オーディオ機器のネットワーク接続時にオーディオシステムテーブルを生成しているが、特にこれに限定されるものではない。ユーザが必要な情報を直接にコントローラ1などに入力してもよい。また、たとえば、ネットワーク接続後、ネットワーク3内の機器に対してブロードキャストを行って必要な情報を取得するようにしてもよい。
さらに、上述の実施形態では、同期再生マスタとして機能するオーディオ機器のみを用いた構成について説明したが、同期再生マスタとして機能するオーディオ機器が少なくとも1台がオーディオシステムに含まれていれば、同機能を備えていないオーディオ機器が含まれていてもよい。
1 携帯電話機(コントローラ)
3 ネットワーク
11〜14 オーディオ機器
15 メモリカード
20 制御部
41 表示部
70 オーディオシステム制御プログラム
90 オーディオシステムテーブル
100 オーディオシステム
110 ルームテーブル

Claims (5)

  1. 各エリアに配置されネットワークで相互に接続された複数のオーディオ機器を、前記ネットワークを介して制御する制御端末装置であって、
    前記複数のオーディオ機器に対してコマンドメッセージを送信する通信部と、
    操作画面を表示する表示部と、
    前記複数のオーディオ機器のいずれかを選択するための機器選択画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、
    前記機器選択画面における前記各オーディオ機器を選択する選択操作部として、各オーディオ機器が設置されているエリアを表すエリア画像を表示し、
    該エリア画像のいずれかが選択操作された場合、前記機器選択画面に代えて、該選択されたエリアに配置されたオーディオ機器で再生可能なオーディオソースを選択するための画面であって、前記再生可能な1または複数のオーディオソースの各々に対応するソース選択操作部、および、画面の背景としてこのエリアのエリア画像を含むソース選択画面を表示する
    制御端末装置。
  2. 前記エリア画像の候補となる複数の候補画像を記憶する記憶部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、前記候補画像のなかから前記各エリアのエリア画像を選択する画像選択画面を表示し、
    前記表示制御部は、前記機器選択画面において、各エリアについて選択された候補画像を当該エリアのエリア画像として前記表示部に表示させる請求項1に記載の制御端末装置。
  3. 前記表示制御部は、前記ソース選択画面でオーディオソースが選択されるマスタ機器、および、該マスタ機器で選択されたオーディオソースの音声を前記ネットワーク経由で受信して同期再生するスレーブ機器、を選択して前記オーディオソース再生のためのグループを設定するグループ設定画面を、前記表示部にさらに表示させ、
    さらに前記表示制御部は、前記グループ設定された場合、前記機器選択画面における前記マスタ機器に対応する前記エリア画像の表示態様、または、該マスタ機器の選択操作部内に表示される内容を変更する請求項1または請求項に記載の制御端末装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の制御端末装置と、各エリアに配置された複数のオーディオ機器と、がネットワークで相互に接続されたオーディオシステム。
  5. 各エリアに配置されネットワークで相互に接続された複数のオーディオ機器を、前記ネットワークを介して制御する制御端末装置のコンピュータを、
    前記複数のオーディオ機器に対してコマンドメッセージを送信する通信手段、および、
    前記複数のオーディオ機器のいずれかを選択するための機器選択画面を表示部に表示させる表示制御手段、
    として機能させ、
    前記表示制御手段は、
    前記機器選択画面における前記各オーディオ機器を選択する選択操作部として、各オーディオ機器が設置されているエリアを表すエリア画像を表示し、
    該エリア画像のいずれかが選択操作された場合、前記機器選択画面に代えて、該選択されたエリアに配置されたオーディオ機器で再生可能なオーディオソースを選択するための画面であって、前記再生可能な1または複数のオーディオソースの各々に対応するソース選択操作部、および、画面の背景としてこのエリアのエリア画像を含むソース選択画面を表示する
    オーディオシステム制御プログラム。
JP2015121469A 2015-06-16 2015-06-16 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム Active JP6536201B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121469A JP6536201B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム
CN201680035594.7A CN107683465B (zh) 2015-06-16 2016-06-16 控制终端设备、音频系统和音频系统控制方法
EP16811697.8A EP3312730B1 (en) 2015-06-16 2016-06-16 Control terminal device, audio system, and audio system control method
PCT/JP2016/067926 WO2016204223A1 (ja) 2015-06-16 2016-06-16 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御方法
US15/843,732 US10521183B2 (en) 2015-06-16 2017-12-15 Control terminal device and audio system control method that displays a source selection screen with an area image background

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121469A JP6536201B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010084A JP2017010084A (ja) 2017-01-12
JP6536201B2 true JP6536201B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57545989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121469A Active JP6536201B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10521183B2 (ja)
EP (1) EP3312730B1 (ja)
JP (1) JP6536201B2 (ja)
CN (1) CN107683465B (ja)
WO (1) WO2016204223A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9654821B2 (en) 2011-12-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US9674587B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
US9361371B2 (en) 2013-04-16 2016-06-07 Sonos, Inc. Playlist update in a media playback system
US9501533B2 (en) 2013-04-16 2016-11-22 Sonos, Inc. Private queue for a media playback system
US9247363B2 (en) 2013-04-16 2016-01-26 Sonos, Inc. Playback queue transfer in a media playback system
US10715973B2 (en) 2013-05-29 2020-07-14 Sonos, Inc. Playback queue control transition
US9684484B2 (en) 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
CN109845299B (zh) * 2016-11-25 2022-09-23 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法、程序和信息处理系统
US10264358B2 (en) 2017-02-15 2019-04-16 Amazon Technologies, Inc. Selection of master device for synchronized audio
EP3583509A4 (en) * 2017-02-15 2020-11-18 Amazon Technologies Inc. SELECTING A MASTER DEVICE FOR SYNCHRONIZED AUDIO
US10839795B2 (en) 2017-02-15 2020-11-17 Amazon Technologies, Inc. Implicit target selection for multiple audio playback devices in an environment
US10431217B2 (en) * 2017-02-15 2019-10-01 Amazon Technologies, Inc. Audio playback device that dynamically switches between receiving audio data from a soft access point and receiving audio data from a local access point
EP3616146B1 (en) * 2017-04-28 2023-09-13 Aptos, LLC Systems and methods for point of sale data synchronization
CN112185394A (zh) * 2019-07-02 2021-01-05 北京小鸟听听科技有限公司 一种设备组的播放方法、装置和播放系统
US11665013B1 (en) * 2019-12-13 2023-05-30 Amazon Technologies, Inc. Output device selection
JP2022110935A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 株式会社ディーアンドエムホールディングス ワイヤレススピーカ、ワイヤレスオーディオシステム、プログラム、およびワイヤレススピーカの状態制御方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040225519A1 (en) 2002-06-25 2004-11-11 Martin Keith D. Intelligent music track selection
US8111132B2 (en) 2004-01-06 2012-02-07 Bose Corporation Remote controlling
US20050021470A1 (en) 2002-06-25 2005-01-27 Bose Corporation Intelligent music track selection
US20030236582A1 (en) 2002-06-25 2003-12-25 Lee Zamir Selection of items based on user reactions
US8290603B1 (en) * 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US9202509B2 (en) * 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
JP4935345B2 (ja) * 2006-12-25 2012-05-23 ソニー株式会社 コンテンツ再生システム、再生装置、再生制御方法及びプログラム
WO2009086599A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-16 Avega Systems Pty Ltd A user interface for managing the operation of networked media playback devices
JP2010026964A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US9052810B2 (en) * 2011-09-28 2015-06-09 Sonos, Inc. Methods and apparatus to manage zones of a multi-zone media playback system
US9344292B2 (en) * 2011-12-30 2016-05-17 Sonos, Inc. Systems and methods for player setup room names
US8997169B2 (en) * 2012-03-23 2015-03-31 Sony Corporation System, method, and infrastructure for synchronized streaming of content
JP5708562B2 (ja) 2012-05-30 2015-04-30 ヤマハ株式会社 オーディオ・ビデオ制御システム、携帯端末装置およびオーディオ・ビデオ制御プログラム
US9715365B2 (en) * 2012-06-27 2017-07-25 Sonos, Inc. Systems and methods for mobile music zones
JP5727110B2 (ja) * 2013-02-20 2015-06-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
US9703521B2 (en) * 2013-05-29 2017-07-11 Sonos, Inc. Moving a playback queue to a new zone
US9684484B2 (en) * 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
US9798510B2 (en) * 2013-05-29 2017-10-24 Sonos, Inc. Connected state indicator
JP2015050655A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ソニー株式会社 情報表示装置及び情報表示方法、並びにコンピューター・プログラム
US9671997B2 (en) * 2014-07-23 2017-06-06 Sonos, Inc. Zone grouping
US9483230B1 (en) * 2015-04-09 2016-11-01 Sonos, Inc. Wearable device zone group control

Also Published As

Publication number Publication date
EP3312730A4 (en) 2018-12-26
JP2017010084A (ja) 2017-01-12
CN107683465A (zh) 2018-02-09
US20180121158A1 (en) 2018-05-03
US10521183B2 (en) 2019-12-31
EP3312730B1 (en) 2022-03-02
WO2016204223A1 (ja) 2016-12-22
CN107683465B (zh) 2021-01-12
EP3312730A1 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536201B2 (ja) 制御端末装置、オーディオシステムおよびオーディオシステム制御プログラム
EP4033773B1 (en) Connection method for multimedia playing device, multimedia playing device and control terminal
JP6451596B2 (ja) オーディオ装置およびオーディオ機器
JP6569441B2 (ja) オーディオ機器、オーディオシステム制御プログラムおよび制御端末装置
JP6572737B2 (ja) オーディオシステム制御プログラムおよび制御端末装置
CN108353240B (zh) 音频系统、音频装置和音频装置设置方法
US10306366B2 (en) Audio system, audio device, and audio signal playback method
CN108028987B (zh) 控制终端和控制设备的方法
JP6631078B2 (ja) オーディオ機器の接続方法、オーディオ機器、オーディオシステム制御プログラム、および、制御端末装置
JP6515766B2 (ja) 制御端末装置および機器制御方法
WO2016204190A1 (ja) 通信機器の接続方法、通信機器、および制御端末装置
JP2014068207A (ja) 情報処理端末、再生装置、情報制御システム、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151