JP6667740B2 - 表示制御装置、表示システム、表示装置、表示方法および表示プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示システム、表示装置、表示方法および表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6667740B2
JP6667740B2 JP2019559876A JP2019559876A JP6667740B2 JP 6667740 B2 JP6667740 B2 JP 6667740B2 JP 2019559876 A JP2019559876 A JP 2019559876A JP 2019559876 A JP2019559876 A JP 2019559876A JP 6667740 B2 JP6667740 B2 JP 6667740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
value
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019123510A1 (ja
Inventor
昌彦 柴田
昌彦 柴田
三井 聡
聡 三井
大貴 中原
大貴 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019123510A1 publication Critical patent/JPWO2019123510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667740B2 publication Critical patent/JP6667740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23137Display program step, instruction number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、表示システム、表示装置、表示方法および表示プログラムに関するものである。
特許文献1および特許文献2には、正常なデータ変化のタイムチャートと、異常なデータ変化のタイムチャートとを重ねて表示する技術が記載されている。
特許文献3には、正常なデータ変化のタイムチャートと、異常なデータ変化のタイムチャートとを並べて表示する技術が記載されている。
特許文献1には、さらに、プログラムの先頭から順に、最初に異常が生じたデータの該当箇所を表示する技術が記載されている。
特開2005−115426号公報 特開2005−128721号公報 特開2007−102388号公報
従来技術では、機器を制御する制御プログラムの記述の中で、どの箇所に対応する信号が、機器が定常状態にあるときにどのような値で機器から出力されるか、あるいは、機器が非定常状態にあるときにどのような値で機器から出力されるかを把握することが難しい。
本発明は、制御プログラムの記述の中で、どの箇所に対応する信号が、機器がどのような状態にあるときにどのような値で機器から出力されるかを把握しやすくすることを目的とする。
本発明の一態様に係る表示制御装置は、
機器を制御する制御プログラムの実行中に前記機器から出力された信号の値を取得する取得部と、
前記制御プログラムの記述を画面に表示し、かつ、前記取得部により取得された前記信号の値を、前記記述の中で前記信号に対応する箇所に、前記信号の値が出力されたときの前記機器の状態を判別できる形式で表示するよう表示装置を制御する制御部と
を備える。
本発明では、機器から出力された信号の値が、機器を制御する制御プログラムの記述の中で信号に対応する箇所に、信号の値が出力されたときの機器の状態を判別できる形式で表示される。そのため、制御プログラムの記述の中で、どの箇所に対応する信号が、機器がどのような状態にあるときにどのような値で機器から出力されるかを把握しやすくなる。
実施の形態1に係る表示システムの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る表示システムの動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る表示システムの画面例を示す図。 実施の形態2に係る表示システムの画面例を示す図。 実施の形態2に係る表示システムの画面例を示す図。 実施の形態3に係る表示システムの動作を示すフローチャート。 実施の形態3に係る表示システムの画面例を示す図。 実施の形態4に係る表示システムの動作を示すフローチャート。 実施の形態4に係る表示システムの画面例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。なお、本発明は、以下に説明する実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、以下に説明する実施の形態のうち、2つ以上の実施の形態が組み合わせられて実施されても構わない。あるいは、以下に説明する実施の形態のうち、1つの実施の形態または2つ以上の実施の形態の組み合わせが部分的に実施されても構わない。
実施の形態1.
本実施の形態について、図1から図3を用いて説明する。
***構成の説明***
図1を参照して、本実施の形態に係る表示システム50の構成を説明する。
表示システム50は、表示制御装置10と、表示装置30とを備える。
表示制御装置10は、LAN等のネットワークを介して表示装置30および複数の機器60と接続されている。「LAN」は、Local Area Networkの略語である。
表示制御装置10は、PC等のコンピュータである。「PC」は、Personal Computerの略語である。表示制御装置10は、プロセッサ11を備えるとともに、メモリ12および通信デバイス13といった他のハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
表示制御装置10は、機能要素として、取得部21と、制御部22と、操作部23とを備える。取得部21、制御部22および操作部23の機能は、ソフトウェアにより実現される。
プロセッサ11は、表示プログラムを実行する装置である。表示プログラムは、取得部21、制御部22および操作部23の機能を実現するプログラムである。プロセッサ11は、例えば、CPUである。「CPU」は、Central Processing Unitの略語である。
メモリ12は、表示プログラムを記憶する装置である。メモリ12は、例えば、フラッシュメモリまたはRAMである。「RAM」は、Random Access Memoryの略語である。
通信デバイス13は、表示プログラムに入力されるデータを受信するレシーバと、表示プログラムから出力されるデータを送信するトランスミッタとを含む。通信デバイス13は、例えば、通信チップまたはNICである。「NIC」は、Network Interface Cardの略語である。
表示プログラムは、プロセッサ11に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。メモリ12には、表示プログラムだけでなく、OSも記憶されている。「OS」は、Operating Systemの略語である。プロセッサ11は、OSを実行しながら、表示プログラムを実行する。
表示プログラムおよびOSは、補助記憶装置に記憶されていてもよい。補助記憶装置は、例えば、フラッシュメモリまたはHDDである。「HDD」は、Hard Disk Driveの略語である。表示プログラムおよびOSは、補助記憶装置に記憶されている場合、メモリ12にロードされ、プロセッサ11によって実行される。
なお、表示プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
表示制御装置10は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、表示プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、例えば、CPUである。
表示プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ12、補助記憶装置、または、プロセッサ11内のレジスタまたはキャッシュメモリに記憶される。本実施の形態では、少なくとも信号データ51および制御プログラム52がメモリ12に記憶される。
信号データ51は、各機器60から出力された信号の値を示す時系列データである。信号は、本実施の形態では2値信号であるが、アナログ信号等、他の種類の信号でもよい。
制御プログラム52は、各機器60を制御するプログラムである。制御プログラム52は、本実施の形態ではラダープログラムであるが、C言語のプログラム等、他の種類のプログラムでもよい。
表示プログラムは、取得部21、制御部22および操作部23により行われる処理をそれぞれ取得処理、制御処理および操作処理としてコンピュータに実行させるプログラムである。表示プログラムは、コンピュータ読取可能な媒体に記録されて提供されてもよいし、記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
表示制御装置10は、1台のコンピュータで構成されていてもよいし、複数台のコンピュータで構成されていてもよい。表示制御装置10が複数台のコンピュータで構成されている場合は、取得部21、制御部22および操作部23の機能が、各コンピュータに分散されて実現されてもよい。
表示装置30は、ネットワークを介して表示制御装置10により制御される装置である。
表示装置30は、タブレット等のコンピュータである。表示装置30は、プロセッサ31を備えるとともに、メモリ32、通信デバイス33、入力デバイス34およびディスプレイ35といった他のハードウェアを備える。プロセッサ31は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ31は、例えば、CPUである。
メモリ32は、例えば、フラッシュメモリまたはRAMである。
通信デバイス33は、例えば、通信チップまたはNICである。
入力デバイス34は、例えば、タッチパネル、マウスまたはキーボードである。
ディスプレイ35は、例えば、LCDである。「LCD」は、Liquid Crystal Displayの略語である。ディスプレイ35は、入力デバイス34を兼ねるタッチパネルであってもよい。
表示装置30は、コンピュータでなくてもよく、単なるディスプレイであってもよい。表示制御装置10は、表示装置30が単なるディスプレイである場合、USBケーブル等の信号線を介して、あるいは、無線で表示装置30と接続される。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。表示制御装置10は、表示装置30がタッチパネルでない場合、信号線を介して、あるいは、無線で、表示装置30とは独立した入力デバイスとも接続される。
複数の機器60には、センサXおよびセンサYといった2つ以上のセンサと、モータXおよびモータYといった2つ以上のモータとが含まれている。なお、複数の機器60には、制御プログラム52により制御されて信号を出力し、その信号の値を信号データ51として取得可能なものであれば、任意の種類の機器60が任意の数含まれていてよい。機器60の数は、2つ以上に限らず、1つでもよい。
説明を簡単にするため、本実施の形態では、各機器60が1種類の信号のみを出力するものとするが、複数の機器60には、2種類以上の信号を出力する機器60が含まれていてもよい。
***動作の説明***
図2を参照して、本実施の形態に係る表示システム50の動作を説明する。表示システム50の動作は、本実施の形態に係る表示方法に相当する。
ステップS101において、表示制御装置10は、信号が定常な信号であるか非定常な信号であるかを検出する。
定常な信号とは、機器60が定常状態にあるときに機器60から出力される信号のことである。非定常な信号とは、機器60が非定常状態にあるときに機器60から出力される信号のことである。本実施の形態では、複数の機器60が全体として定常状態にあるときに各機器60から出力される信号が定常な信号に相当する。複数の機器60が全体として非定常状態にあるときに各機器60から出力される信号が非定常な信号に相当する。なお、実際に各機器60から出力された信号のことを、単に「信号」という場合がある。
ステップS101の処理の詳細を説明する。
表示制御装置10において、取得部21は、メモリ12から制御プログラム52を読み取る。取得部21は、読み取った制御プログラム52を実行する。取得部21は、通信デバイス13を用いて、複数の機器60の状態を監視しながら、制御プログラム52の実行中に各機器60から出力された信号を受信する。取得部21は、受信した信号の値を信号データ51としてメモリ12に記録する。すなわち、取得部21は、実際に各機器60から出力された信号の信号データ51を生成し、生成した信号データ51をメモリ12に記録する。取得部21は、さらに、各機器60が定常状態にあるときに各機器60から出力される信号の値を予測する。取得部21は、予測した値を、図示していない予測データとしてメモリ12に記録する。すなわち、取得部21は、各機器60が定常状態にあるときに各機器60から出力される信号の予測データを生成し、生成した予測データをメモリ12に記録する。取得部21は、さらに、信号データ51と予測データとを比較することで、受信した信号が定常な信号であるか非定常な信号であるかを判定する。取得部21は、判定結果を信号データ51に紐付けてメモリ12に記録する。
なお、取得部21が制御プログラム52を実行する代わりに、表示制御装置10とは別のコンピュータが制御プログラム52を実行してもよい。取得部21が信号データ51を生成する代わりに、表示制御装置10とは別のコンピュータが信号データ51を生成し、生成した信号データ51を表示制御装置10のメモリ12に記録してもよい。取得部21が予測データを生成する代わりに、表示制御装置10とは別のコンピュータが予測データを生成し、生成した予測データを表示制御装置10のメモリ12に記録してもよい。各機器60から周期的に出力される信号については、予測データの代わりに、各機器60が定常状態にあるときに各機器60から出力された信号の受信データが用いられてもよい。予測データは、信号データ51よりも前に生成されていてもよい。取得部21が信号データ51と予測データとを比較する代わりに、表示制御装置10とは別のコンピュータが信号データ51と予測データとを比較し、受信した信号が定常な信号であるか非定常な信号であるかの判定結果を信号データ51に紐付けて表示制御装置10のメモリ12に記録してもよい。
以下では、ステップS101で、受信された信号が非定常な信号であると判定された場合について説明するが、受信された信号が定常な信号であると判定された場合についても、非定常な信号が定常な信号に置き換わる点を除けば、ほぼ同様である。
ステップS102において、表示制御装置10は、表示装置30を制御して、非定常な信号と定常な信号とを図3に示すような画面53をディスプレイ35に出力する。
ステップS102の処理の詳細を説明する。
表示制御装置10において、取得部21は、非定常な信号と判定された信号データ51をメモリ12から読み取る。これにより、取得部21は、制御プログラム52の実行中に各機器60から出力された信号の値を取得する。具体的には、取得部21は、各機器60から出力された信号の値である信号データ51を取得し、その値を非定常な信号の値とする。取得部21は、さらに、定常な信号の予測データをメモリ12から読み取る。これにより、取得部21は、制御プログラム52の実行中に各機器60が定常状態にあるときに出力される値を取得する。具体的には、取得部21は、各機器60が定常状態にあるときに出力されると予測された予測データを取得し、定常な信号の値とする。
制御部22は、通信デバイス13を用いて、取得部21により読み取られた非定常な信号の信号データ51を表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、取得部21により取得された信号の値の変化を示すタイムチャートを画面53に表示するよう表示装置30を制御する。具体的には、制御部22は、各機器60が非定常状態にあるときに実際に出力された値の変化を信号の値の変化として示すタイムチャートを画面53に表示するよう表示装置30を制御する。すなわち、制御部22は、リアルタイムの信号から求められた非定常状態の実測タイムチャートを画面53に表示するよう表示装置30を制御する。制御部22は、さらに、通信デバイス13を用いて、取得部21により読み取られた定常な信号の予測データを表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、各機器60が定常状態にあるときに出力されると予測された値の変化を示すタイムチャートを画面53に表示するよう表示装置30を制御する。すなわち、制御部22は、定常状態の予測タイムチャートを画面53に表示するよう表示装置30を制御する。
なお、前述したように、各機器60から周期的に出力される信号については、予測データの代わりに受信データが用いられてもよいため、定常状態の予測タイムチャートの代わりに、周期的に現れた定常状態の実測タイムチャートが表示されてもよい。
表示装置30は、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された非定常な信号の信号データ51を受信する。表示装置30は、受信した非定常な信号の信号データ51から、非定常な信号のタイムチャートを生成する。表示装置30は、生成した非定常な信号のタイムチャートを画面53に表示する。これにより、表示装置30は、取得部21により取得された信号の値の変化を示すタイムチャートを画面53に表示する。具体的には、表示装置30は、各機器60から出力された信号の値である信号データ51の値の変化を非定常な信号の値の変化として示すタイムチャートを画面53に表示する。表示装置30は、さらに、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された定常な信号の予測データを受信する。表示装置30は、受信した定常な信号の予測データから、定常な信号のタイムチャートを生成する。表示装置30は、生成した定常な信号のタイムチャートを、非定常な信号のタイムチャートと並べて同時に画面53に表示する。これにより、表示装置30は、各機器60が定常状態にあるときに出力されると予測された値の変化を示すタイムチャートを、各機器60が非定常状態にあるときに実際に出力された値の変化を示すタイムチャートとともに画面53に表示する。
なお、表示装置30がタイムチャートを生成する代わりに、表示制御装置10の制御部22がタイムチャートを生成し、生成したタイムチャートを表示装置30に送信してもよい。表示装置30がタイムチャートを生成する処理が不要になれば、表示装置30の負荷を減らすことができる。あるいは、表示装置30が単なるディスプレイである場合に対応することができるようになる。
ステップS103において、表示制御装置10は、表示装置30を制御して、制御プログラム52を図3に示すような画面54に表示する。
制御プログラム52のどの部分を表示するかについては任意に指定されてよい。非定常な信号に対応する箇所が表示制御装置10により抽出および指定されてもよいし、ユーザが表示したい箇所がユーザにより指定されてもよい。
ステップS103の処理の詳細を説明する。
表示制御装置10において、制御部22は、制御プログラム52をメモリ12から読み取る。制御部22は、通信デバイス13を用いて、読み取った制御プログラム52を表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、制御プログラム52の記述を画面54に表示するよう表示装置30を制御する。
表示装置30は、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された制御プログラム52を受信する。表示装置30は、受信した制御プログラム52の記述をディスプレイ35の画面54に表示する。
ステップS104において、表示制御装置10は、表示装置30を制御して、制御プログラム52上に非定常な信号の値と定常な信号の値とを同時に表示する。表示制御装置10は、カーソルの移動等によりユーザが信号の表示対象の時刻を変更するのに伴い、制御プログラム52上に表示する信号の値を更新する。
なお、ステップS101で、受信された信号が定常な信号であると判定された場合には、制御プログラム52上に定常な信号の値のみが表示される。
ステップS104の処理の詳細を説明する。
表示装置30は、入力デバイス34を介して、画面53に表示しているタイムチャート上で、ユーザが時間軸に沿ってカーソルを移動する操作を受け付ける。表示装置30は、通信デバイス33を用いて、カーソルの位置またはその位置に対応する時刻を示す情報を表示制御装置10に送信する。
表示制御装置10において、操作部23は、通信デバイス13を用いて、表示装置30により送信された情報を受信する。操作部23は、受信した情報から、ユーザにより指定された時刻を信号の表示対象の時刻として特定する。これにより、操作部23は、信号の表示対象の時刻を選択する操作を受け付ける。
取得部21は、ステップS101で読み取った非定常な信号の信号データ51から、操作部23により特定された時刻に対応する非定常な信号の値を抽出する。これにより、取得部21は、操作部23への操作により選択された時刻に各機器60から出力された信号の値を取得する。取得部21は、さらに、ステップS101で読み取った定常な信号の予測データから、操作部23により特定された時刻に対応する定常な信号の値を抽出する。これにより、取得部21は、操作部23への操作により選択された時刻に各機器60から出力されるべき信号の値を取得する。
制御部22は、通信デバイス13を用いて、取得部21により抽出された非定常な信号の値を表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、制御プログラム52の記述を画面54に表示し、かつ、取得部21により取得された信号の値を、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、信号の値が出力されたときの機器60の状態を判別できる形式で表示するよう表示装置30を制御する。制御部22は、さらに、通信デバイス13を用いて、取得部21により抽出された定常な信号の値を表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、定常な信号の値と、非定常な信号の値とのそれぞれを、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、対応する機器60の状態を判別できる形式で同時に表示するよう表示装置30を制御する。
表示装置30は、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された非定常な信号の値を受信する。表示装置30は、受信した非定常な信号の値を、画面54上の制御プログラム52の記述の中で、その信号に対応する箇所に、非定常な信号の値であることを判別できる形式で表示する。これにより、表示装置30は、制御プログラム52の記述を画面54に表示し、かつ、取得部21により取得された信号の値を、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、信号の値が出力されたときの機器60の状態を判別できる形式で表示する。表示装置30は、さらに、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された定常な信号の値を受信する。表示装置30は、受信した定常な信号の値を、画面54上の制御プログラム52の記述の中で、その信号に対応する箇所に、定常な信号の値であることを判別できる形式で表示する。この表示は、非定常な信号の値の表示と同時に行われる。これにより、表示装置30は、定常な信号の値と、非定常な信号の値とのそれぞれを、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、対応する機器60の状態を判別できる形式で同時に表示する。
本実施の形態では、制御プログラム52は、センサXおよびセンサYといった2つ以上のセンサと、モータXおよびモータYといった2つ以上のモータとを制御するラダープログラムである。表示装置30は、このラダープログラムを画面54に表示する。表示装置30は、各センサについて、画面54上のラダープログラム内の該当箇所に、定常な信号がオンであれば色付きの丸を表示し、定常な信号がオフであれば何も表示しない。表示装置30は、各センサについて、画面54上のラダープログラム内の該当箇所に、非定常な信号がオンであれば色付きの四角を表示し、非定常な信号がオフであれば何も表示しない。各モタについても、各センサと同様である。
具体例として、画面53上で選択された時刻において、センサXから実際に出力された信号がオフ、定常時の信号はオンであり、モータXから実際に出力された信号と定常時の信号とがいずれもオフであり、センサYから実際に出力された信号と定常時の信号とがいずれもオンであるとする。この場合、表示装置30は、画面54上のラダープログラム内でセンサXに対応する箇所に色付きの丸を表示し、モータXに対応する箇所に何も表示せず、センサYに対応する箇所に色付きの丸と色付きの四角とを並べて表示する。
なお、取得部21がユーザにより指定された時刻の信号の値を抽出し、制御部22が抽出された値を表示装置30に送信する代わりに、表示装置30がステップS102で受信した信号データ51から、ユーザにより指定された時刻の信号の値を抽出してもよい。その場合でも、制御部22が、信号データ51と制御プログラム52とを表示装置30に送信する点は同じである。よって、制御部22は、制御プログラム52の記述を画面54に表示し、かつ、取得部21により取得された信号の値を、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、信号の値が出力されたときの機器60の状態を判別できる形式で表示するよう表示装置30を制御していることになる。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、機器60から出力された信号の値が、機器60を制御する制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、信号の値が出力されたときの機器60の状態を判別できる形式で表示される。そのため、制御プログラム52の記述の中で、どの箇所に対応する信号が、機器60がどのような状態にあるときにどのような値で機器60から出力されるかを把握しやすくなる。
本実施の形態では、取得部21は、複数の機器60から個別に出力された複数の信号の値を信号の値として取得する。制御部22は、取得部21により取得された各信号の値を、制御プログラム52の記述の中で各信号に対応する箇所に、複数の機器60が全体として定常状態にあるときと複数の機器60が全体として非定常状態にあるときとのいずれにおいて各信号の値が出力されたか判別できる形式で表示するよう表示装置30を制御する。そのため、制御プログラム52の記述の中で、どの箇所に対応する信号が、複数の機器60が全体として定常状態にあるときにどのような値で機器60から出力され、複数の機器60が全体として非定常状態にあるときにどのような値で機器60から出力されるかを把握しやすくなる。
本実施の形態では、制御部22は、機器60が非定常状態にあるときに出力された値を信号の値として表示する際に機器60が定常状態にあるときに出力される値を同時に表示するよう表示装置30を制御するが、変形例として、制御部22は、信号の値のみを表示するよう表示装置30を制御してもよい。すなわち、本実施の形態では、制御部22は、実際に出力された値を信号の値として表示するのと同時に機器60が定常状態にあるときに出力されると予測された値を表示するよう表示装置30を制御するが、変形例として、制御部22は、実際に出力された値のみを表示するよう表示装置30を制御してもよい。
具体例として、画面53上で選択された時刻において、センサXから実際に出力された信号がオフ、定常時の信号はオンであり、モータXから実際に出力された信号と定常時の信号とがいずれもオフであり、センサYから実際に出力された信号と定常時の信号とがいずれもオンであるとする。この場合、表示装置30は、画面54上のラダープログラム内でセンサXに対応する箇所に何も表示せず、モータXに対応する箇所に何も表示せず、センサYに対応する箇所に色付きの四角のみを表示する。
この例によれば、制御プログラム52の記述の中で、どの箇所に対応する信号が、機器60が非定常状態にあるときにどのような値で機器60から出力されるかを把握しやすくなる。
本実施の形態では、各機器60から出力される信号は、オンおよびオフのいずれかに対応する2値信号であるが、変形例として、各信号は、アナログ信号であってもよい。
具体例として、画面53上で選択された時刻において、センサX、モータXおよびセンサYから出力された信号がアナログ信号であるとする。この場合、表示装置30は、画面54上のラダープログラム内でセンサX、モータXおよびセンサYに対応する箇所に、センサX、モータXおよびセンサYから定常時に出力される信号の値を第1色の色付きの数字で、非定常時に出力された信号の値を第1色とは異なる第2色の色付きの数字で表示する。
この例によれば、制御プログラム52の記述の中で、どの箇所に対応する信号が、機器60が定常状態にあるときにどのような値で機器60から出力され、機器60が非定常状態にあるときにどのような値で機器60から出力されるかを把握しやすくなる。
本実施の形態では、制御プログラム52は、ラダープログラムであるが、変形例として、制御プログラム52は、C言語のプログラム等、ソースコードが作成されるプログラムであってもよい。
具体例として、画面53上で選択された時刻において、センサXから実際に出力された信号がオフ、定常時の信号はオンであり、モータXから実際に出力された信号と定常時の信号とがいずれもオフであり、センサYから実際に出力された信号と定常時の信号とがいずれもオンであるとする。この場合、表示装置30は、画面54上の制御プログラム52のソースコード内でセンサXに対応する変数の近傍に色付きの丸を表示し、モータXに対応する変数の近傍に何も表示せず、センサYに対応する変数の近傍に色付きの丸と色付きの四角とを並べて表示する。
この例によれば、制御プログラム52の記述の一種であるソースコードの中で、どの変数に対応する信号が、機器60が定常状態にあるときにどのような値で機器60から出力され、機器60が非定常状態にあるときにどのような値で機器60から出力されるかを把握しやすくなる。
***他の構成***
本実施の形態では、取得部21、制御部22および操作部23の機能がソフトウェアにより実現されるが、変形例として、取得部21、制御部22および操作部23の機能がソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。すなわち、取得部21、制御部22および操作部23の機能の一部が専用のハードウェアにより実現され、残りがソフトウェアにより実現されてもよい。
専用のハードウェアは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、FPGAまたはASICである。「IC」は、Integrated Circuitの略語である。「GA」は、Gate Arrayの略語である。「FPGA」は、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。「ASIC」は、Application Specific Integrated Circuitの略語である。
プロセッサ11および専用のハードウェアは、いずれも処理回路である。すなわち、取得部21、制御部22および操作部23の機能がソフトウェアにより実現されるか、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されるかに関わらず、取得部21、制御部22および操作部23の動作は、処理回路により行われる。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を、図4および図5を用いて説明する。
本実施の形態では、ステップS104の処理が実施の形態1のものと異なる。
ステップS104において、表示制御装置10は、表示装置30を制御して、図4および図5に示すような画面54の制御プログラム52上に非定常な信号の値と定常な信号の値とを同時に表示する。
ステップS104の処理の詳細を説明する。
表示装置30は、画面53に表示しているタイムチャート上で、定常な信号の値と非定常な信号の値とが異なる期間を非定常箇所として強調表示する。表示装置30は、入力デバイス34を介して、画面53に表示しているタイムチャート上で、ユーザが非定常箇所をカーソルで選択する操作を受け付ける。表示装置30は、通信デバイス33を用いて、カーソルの位置またはその位置に対応する期間を示す情報を表示制御装置10に送信する。
その後、表示装置30は、入力デバイス34を介して、画面53またはディスプレイ35のその他の領域に表示しているボタン55をユーザが押下する操作を受け付ける。表示装置30は、ボタン55が押下される度に、画面53に表示しているタイムチャート上で、時間軸に沿ってカーソルを次の非定常箇所へ移動する。表示装置30は、通信デバイス33を用いて、カーソルの移動先の位置またはその位置に対応する期間を示す情報を表示制御装置10に送信する。
カーソルの位置またはその位置に対応する期間を示す情報が表示装置30から送信される度に、表示制御装置10において、操作部23は、通信デバイス13を用いて、表示装置30により送信された情報を受信する。操作部23は、受信した情報から、ユーザにより指定された期間を信号の表示対象の期間として特定する。これにより、操作部23は、機器60が定常状態にあるときに出力される値とは異なる値が信号の値として出力された2つ以上の期間の中から信号の表示対象の期間を選択する操作を受け付ける。
取得部21は、ステップS101で読み取った定常な信号の予測データと、非定常な信号の信号データ51とから、操作部23により特定された期間に対応する定常な信号の値と、操作部23により特定された期間に対応する非定常な信号の値とをそれぞれ抽出する。これにより、取得部21は、操作部23への操作により選択された期間に各機器60から出力された信号の値を取得する。
制御部22は、通信デバイス13を用いて、取得部21により抽出された非定常な信号の値を表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、制御プログラム52の記述を画面54に表示し、かつ、取得部21により取得された信号の値を、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、信号の値が出力されたときの機器60の状態を判別できる形式で表示するよう表示装置30を制御する。制御部22は、さらに、通信デバイス13を用いて、取得部21により抽出された定常な信号の値を表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、定常な信号の値と、非定常な信号の値とのそれぞれを、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、対応する機器60の状態を判別できる形式で表示するよう表示装置30を制御する。
表示装置30は、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された非定常な信号の値を受信する。表示装置30は、受信した非定常な信号の値を、画面54上の制御プログラム52の記述の中で、その信号に対応する箇所に、非定常な信号の値であることを判別できる形式で表示する。これにより、表示装置30は、制御プログラム52の記述を画面54に表示し、かつ、取得部21により取得された信号の値を、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、信号の値が出力されたときの機器60の状態を判別できる形式で表示する。表示装置30は、さらに、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された定常な信号の値を受信する。表示装置30は、受信した定常な信号の値を、画面54上の制御プログラム52の記述の中で、その信号に対応する箇所に、定常な信号の値であることを判別できる形式で表示する。この表示は、非定常な信号の値の表示と同時に行われる。これにより、表示装置30は、定常な信号の値と、非定常な信号の値とのそれぞれを、制御プログラム52の記述の中で信号に対応する箇所に、対応する機器60の状態を判別できる形式で表示する。
本実施の形態では、複数回発生した非定常箇所に対し、ボタン55の押下等の簡単な操作で制御プログラム52上に表示する信号の値を次々に切り替えることができる。
なお、操作部23は、機器60が定常状態にあるときに出力される値とは異なる値が信号の値として出力された2つ以上の期間の中から信号の表示対象の期間を選択する操作を受け付ける代わりに、異常度が閾値を超える値が信号の値として出力された2つ以上の期間の中から信号の表示対象の期間を選択する操作を受け付けてもよい。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を、図6および図7を用いて説明する。
図6を参照して、本実施の形態に係る表示システム50の動作を説明する。表示システム50の動作は、本実施の形態に係る表示方法に相当する。
ステップS301の処理については、ステップS101の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS302において、表示制御装置10は、表示装置30を制御して、非定常な信号と定常な信号と異常度56とを表示する、図7に示すような画面53をディスプレイ35に出力する。
ステップS302の処理におけるステップS102の処理との差異を説明する。
表示制御装置10において、取得部21は、非定常な信号の異常度56を求める。異常度56は、非定常な信号の信号データ51等から既知の方法で求めることができるが、外部より与えられてもよい。
制御部22は、通信デバイス13を用いて、取得部21により求められた異常度56を表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、取得部21により取得された信号の値の異常度56をさらに画面53に表示するよう表示装置30を制御する。
表示装置30は、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された異常度56を受信する。表示装置30は、受信した異常度56のタイムチャートを生成する。表示装置30は、生成した異常度56のタイムチャートを、定常な信号のタイムチャートと、非定常な信号のタイムチャートとともに並べて同時に画面53に表示する。これにより、表示装置30は、取得部21により取得された信号の値の異常度56をさらに画面53に表示する。
ステップS303の処理については、ステップS103の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS304において、表示制御装置10は、表示装置30を制御して、制御プログラム52上に非定常な信号の値と定常な信号の値と異常度56とを同時に表示する。表示制御装置10は、カーソルの移動等によりユーザが信号の表示対象の時刻を変更するのに伴い、制御プログラム52上に表示する信号の値および異常度56を更新する。
ステップS304の処理におけるステップS104の処理との差異を説明する。
表示制御装置10において、制御部22は、通信デバイス13を用いて、取得部21により求められた、操作部23により特定された時刻に対応する異常度56を表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、取得部21により取得された信号の値の異常度56をさらに画面54に表示するよう表示装置30を制御する。
表示装置30は、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された異常度56を受信する。表示装置30は、非定常な信号の値を、画面54上の制御プログラム52の記述の中で、その信号に対応する箇所に、その信号の値の異常度56を判別できる形式で表示する。これにより、表示装置30は、取得部21により取得された信号の値の異常度56をさらに画面54に表示する。
具体例として、画面53上で選択された時刻において、センサXから出力された信号の値の異常度56が高く、モータXから出力された信号の値の異常度56が中間、センサYから出力された信号の値の異常度56が低いとする。この場合、表示装置30は、画面54上のラダープログラム内でセンサXに対応する箇所のラベルを濃い色の枠付きで表示し、モータXに対応する箇所のラベルを薄い色の枠付きで表示し、センサYに対応する箇所のラベルを枠なしで表示する。
本実施の形態によれば、各信号の異常度56を制御プログラム52上で表現することができる。
本実施の形態では、制御部22は、信号ごとの値の異常度56を画面54に表示するよう表示装置30を制御するが、変形例として、制御部22は、複数の信号の全体としての値の異常度を画面54に表示するよう表示装置30を制御してもよい。
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を、図8および図9を用いて説明する。
図8を参照して、本実施の形態に係る表示システム50の動作を説明する。表示システム50の動作は、本実施の形態に係る表示方法に相当する。
ステップS401の処理については、ステップS101の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS402において、表示制御装置10は、表示装置30を制御して、非定常な信号と定常な信号のオンの確率とを表示する、図9に示すような画面53をディスプレイ35に出力する。
ステップS402の処理におけるステップS102の処理との差異を説明する。
表示制御装置10において、取得部21は、定常な信号がオンになる確率を求める。この確率は、定常な信号の予測データ等から既知の方法で求めることができるが、外部より与えられてもよい。
制御部22は、通信デバイス13を用いて、取得部21により読み取られた定常な信号の予測データの代わりに、取得部21により求められた確率を示すデータを表示装置30に送信する。これにより、定常な信号がオンになる確率をさらに画面53に表示するよう表示装置30を制御する。
表示装置30は、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された確率を示すデータを受信する。表示装置30は、受信したデータに示されている確率のタイムチャートを生成する。表示装置30は、生成した確率のタイムチャートを、定常な信号のタイムチャートの代わりに、非定常な信号のタイムチャートと並べて同時に画面53に表示する。これにより、表示装置30は、定常な信号がオンになる確率をさらに画面53に表示する。
ステップS403の処理については、ステップS103の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS404において、表示制御装置10は、表示装置30を制御して、制御プログラム52上に非定常な信号の値と定常な信号の値がオンになる確率とを同時に表示する。
ステップS404の処理におけるステップS104の処理との差異を説明する。
表示制御装置10において、制御部22は、通信デバイス13を用いて、取得部21により求められた、操作部23により特定された時刻に対応する、定常な信号がオンになる確率を示すデータを表示装置30に送信する。これにより、制御部22は、定常な信号がオンになる確率をさらに画面54に表示するよう表示装置30を制御する。
表示装置30は、通信デバイス33を用いて、制御部22により送信された、定常な信号がオンになる確率を示すデータを受信する。表示装置30は、定常な信号の値の代わりに、定常な信号がオンになる確率を、画面54上の制御プログラム52の記述の中で、その信号に対応する箇所に表示する。これにより、表示装置30は、定常な信号がオンになる確率をさらに画面54に表示する。
具体例として、画面53上で選択された時刻において、センサXから出力される信号が定常時にオンになる確率が中間、非定常時はオフであり、モータXから出力される信号が定常時にオンになる確率が低く、非定常時はオフであり、センサYから出力される信号が定常時にオンになる確率が高く、非定常時はオンであるとする。この場合、表示装置30は、画面54上のラダープログラム内でセンサXに対応する箇所に薄い色の色付きの丸を表示し、モータXに対応する箇所に色なしの丸を表示し、センサYに対応する箇所に濃い色の色付きの丸と色付きの四角とを並べて表示する。
本実施の形態によれば、各2値信号がオンになる確率を制御プログラム52上で表現することができる。また、本実施の形態では、各2値信号がオンになる確率が表示されることで、ユーザが非定常時の状況に問題があるかどうかを判断できるようになる。例えば、定常時にオンになる確率が低い箇所が非定常時にオンになっている場合は、非定常時の状況に問題があると判断できる。
10 表示制御装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 通信デバイス、21 取得部、22 制御部、23 操作部、30 表示装置、31 プロセッサ、32 メモリ、33 通信デバイス、34 入力デバイス、35 ディスプレイ、50 表示システム、51 信号データ、52 制御プログラム、53 画面、54 画面、55 ボタン、56 異常度、60 機器。

Claims (13)

  1. 機器を制御する制御プログラムの実行中に前記機器から出力された信号の値を取得する取得部と、
    前記制御プログラムの記述を画面に表示し、かつ、前記取得部により取得された前記信号の値を、前記記述の中で前記信号に対応する箇所に、前記信号の値が出力されたときの前記機器の状態を判別できる形式で表示するよう表示装置を制御する制御部と
    を備え
    前記信号は、オンおよびオフのいずれかに対応する2値信号であり、
    前記制御部は、前記信号がオンになる確率をさらに表示するよう前記表示装置を制御する表示制御装置。
  2. 前記制御部は、前記機器が非定常状態にあるときに出力された値を前記信号の値として表示する際に前記機器が定常状態にあるときに出力される値を同時に表示するよう前記表示装置を制御する請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記機器が定常状態にあるときに出力される値とは異なる値が前記信号の値として出力された2つ以上の期間の中から前記信号の表示対象の期間を選択する操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記取得部は、前記操作部への操作により選択された期間に出力された値を前記信号の値として取得する請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 異常度が閾値を超える値が前記信号の値として出力された2つ以上の期間の中から前記信号の表示対象の期間を選択する操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記取得部は、前記操作部への操作により選択された期間に出力された値を前記信号の値として取得する請求項1または2に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御部は、前記信号の値の異常度をさらに表示するよう前記表示装置を制御する請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記取得部は、複数の機器から個別に出力された複数の信号の値を前記信号の値として取得し、
    前記制御部は、前記取得部により取得された各信号の値を、前記記述の中で各信号に対応する箇所に、前記複数の機器が全体として定常状態にあるときと前記複数の機器が全体として非定常状態にあるときとのいずれにおいて各信号の値が出力されたか判別できる形式で表示するよう前記表示装置を制御する請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記制御部は、信号ごとの値の異常度をさらに表示するよう前記表示装置を制御する請求項に記載の表示制御装置。
  8. 前記制御部は、前記複数の信号の全体としての値の異常度をさらに表示するよう前記表示装置を制御する請求項に記載の表示制御装置。
  9. 各信号は、オンおよびオフのいずれかに対応する2値信号であり、
    前記制御部は、信号ごとのオンになる確率をさらに表示するよう前記表示装置を制御する請求項からのいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の表示制御装置と、
    前記制御部により制御されて前記記述と前記信号の値とを表示する表示装置と
    を備える表示システム。
  11. 機器を制御する制御プログラムの実行中に前記機器から出力された信号の値を取得する表示制御装置により制御されて、前記制御プログラムの記述を画面に表示し、かつ、前記表示制御装置により取得された前記信号の値を、前記信号の値が出力されたときの前記機器の状態を判別できる形式で表示するディスプレイを備え
    前記信号は、オンおよびオフのいずれかに対応する2値信号であり、
    前記表示制御装置により制御されて、前記信号がオンになる確率をさらに表示する表示装置。
  12. 表示制御装置が、機器を制御する制御プログラムの実行中に前記機器から出力された信号の値を取得し、
    表示装置が、前記表示制御装置により制御されて、前記制御プログラムの記述を画面に表示し、かつ、前記表示制御装置により取得された前記信号の値を、前記記述の中で前記信号に対応する箇所に、前記信号の値が出力されたときの前記機器の状態を判別できる形式で表示し、
    前記信号は、オンおよびオフのいずれかに対応する2値信号であり、
    前記表示装置が、前記表示制御装置により制御されて、前記信号がオンになる確率をさらに表示する表示方法。
  13. コンピュータに、
    機器を制御する制御プログラムの実行中に前記機器から出力された信号の値を取得する取得処理と、
    前記制御プログラムの記述を画面に表示し、かつ、前記取得処理により取得された前記信号の値を、前記記述の中で前記信号に対応する箇所に、前記信号の値が出力されたときの前記機器の状態を判別できる形式で表示するよう表示装置を制御する制御処理と
    を実行させる表示プログラムであって、
    前記取得処理は、前記信号としてオンおよびオフのいずれかに対応する2値信号の値を取得し、
    前記制御処理は、前記信号がオンになる確率をさらに表示するよう前記表示装置を制御する表示プログラム
JP2019559876A 2017-12-18 2017-12-18 表示制御装置、表示システム、表示装置、表示方法および表示プログラム Active JP6667740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045287 WO2019123510A1 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 表示制御装置、表示システム、表示装置、表示方法および表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123510A1 JPWO2019123510A1 (ja) 2020-02-27
JP6667740B2 true JP6667740B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=66992544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559876A Active JP6667740B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 表示制御装置、表示システム、表示装置、表示方法および表示プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11366627B2 (ja)
JP (1) JP6667740B2 (ja)
KR (1) KR102170871B1 (ja)
CN (1) CN111936944B (ja)
DE (1) DE112017008197T5 (ja)
TW (1) TWI696904B (ja)
WO (1) WO2019123510A1 (ja)

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555201A (en) * 1990-04-06 1996-09-10 Lsi Logic Corporation Method and system for creating and validating low level description of electronic design from higher level, behavior-oriented description, including interactive system for hierarchical display of control and dataflow information
JPH04140803A (ja) 1990-10-02 1992-05-14 Nec Corp 期待値データ生成方式
JPH04177402A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Fanuc Ltd Pcの信号状熊表示方式
JPH04370806A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Hitachi Ltd プログラマブルコントローラ
JPH05282394A (ja) * 1992-04-02 1993-10-29 Toshiba Corp 半導体集積回路設計支援装置
GB9208704D0 (en) * 1992-04-22 1992-06-10 Foxboro Ltd Improvements in and relating to sensor units
JPH06109498A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Toshiba Corp 非定常および異常状態の検出装置
US5774378A (en) * 1993-04-21 1998-06-30 The Foxboro Company Self-validating sensors
JPH0756725A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Hitachi Ltd プログラム作成支援方法
JPH09280900A (ja) 1996-04-16 1997-10-31 Hitachi Ltd プロセス量の計測方法、計測装置およびプラント監視装置
JP3766208B2 (ja) 1998-07-09 2006-04-12 株式会社東芝 プロセスデータ監視装置
WO2001011445A2 (en) * 1999-08-09 2001-02-15 Cognex Corporation Machine vision analysis utilizing a spreadsheet interface
US6477485B1 (en) * 2000-10-27 2002-11-05 Otis Elevator Company Monitoring system behavior using empirical distributions and cumulative distribution norms
JP2005115426A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Omron Corp 異常復旧支援装置および異常復旧支援システム
JP4538713B2 (ja) 2003-10-22 2010-09-08 オムロン株式会社 データ収集ユニットおよび表示システム
CN100489717C (zh) * 2004-03-22 2009-05-20 迪吉多电子股份有限公司 显示装置
JP2005301582A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Toshiba Corp プロセス管理装置
JP3744527B2 (ja) 2004-06-07 2006-02-15 オムロン株式会社 工程管理装置、工程管理方法、工程管理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
US7567887B2 (en) 2004-09-10 2009-07-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Application of abnormal event detection technology to fluidized catalytic cracking unit
JP2006209381A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Digital Electronics Corp 制御用表示装置、そのプログラムおよび記録媒体
JP2007102388A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd 保守支援装置,保守支援方法,保守支援システム,制御装置および制御方法
WO2007063957A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Ipflex Inc. ステートメントを再構成する方法およびその機能を備えたコンピュータシステム
US8656358B2 (en) * 2006-01-24 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Plant control system and interlock factor specifying method
JP2008226006A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Omron Corp 設備機器診断装置およびプログラム
WO2008136407A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba プログラマブルコントローラのダイアグラムのデバッグシステム、そのプログラミング装置及びそのプログラム
JP2009223416A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Omron Corp リモート装置及び監視システム
US9189485B2 (en) * 2010-04-26 2015-11-17 Hitachi, Ltd. Time-series data diagnosing/compressing method
CN103403638B (zh) 2011-01-24 2016-12-21 Abb公司 用于分析和诊断大规模过程自动化控制系统的方法
US8433892B2 (en) * 2011-03-30 2013-04-30 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Privacy-preserving probabilistic inference based on hidden Markov models
JP5991042B2 (ja) 2011-06-29 2016-09-14 Jfeスチール株式会社 異常監視システムおよび異常監視方法
JP5777483B2 (ja) 2011-10-21 2015-09-09 株式会社東芝 プログラマブルコントローラシステム
CN104520778B (zh) * 2012-08-08 2016-10-05 三菱电机株式会社 逻辑图错误位置推测装置及其方法
US9291049B2 (en) * 2013-02-25 2016-03-22 Evolution Engineering Inc. Downhole electromagnetic and mud pulse telemetry apparatus
JP6123995B2 (ja) * 2013-03-14 2017-05-10 ヤマハ株式会社 音響信号分析装置及び音響信号分析プログラム
WO2014167726A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱電機株式会社 プログラマブルコントローラの周辺装置およびデバッグ支援プログラム
CN103400040A (zh) * 2013-07-31 2013-11-20 中国人民解放军国防科学技术大学 采用多步时域差值学习的故障诊断与预测方法
JP2015032152A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 株式会社東芝 情報処理システム
JP6200833B2 (ja) 2014-02-28 2017-09-20 株式会社日立製作所 プラントと制御装置の診断装置
WO2015179632A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Scheffler Lee J Methods and systems for neural and cognitive processing
JP6387707B2 (ja) * 2014-07-01 2018-09-12 富士通株式会社 異常検出システム、表示装置、異常検出方法及び異常検出プログラム
US20160045117A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Nehemiah T. Liu Peak Detection System and Method for Calculation of Signal-Derived Metrics
KR101659989B1 (ko) 2014-12-10 2016-09-27 부산대학교 산학협력단 다차원 특징을 이용한 이상신호 분석장치 및 방법
WO2016108121A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Koninklijke Philips N.V. System for performing histogram analysis of the time-based capnography signals and method of operation thereof
JP6330922B2 (ja) * 2015-01-21 2018-05-30 三菱電機株式会社 情報処理装置および情報処理方法
FR3032273B1 (fr) * 2015-01-30 2019-06-21 Safran Aircraft Engines Procede, systeme et programme d'ordinateur pour phase d'apprentissage d'une analyse acoustique ou vibratoire d'une machine
TWI560658B (en) * 2015-02-09 2016-12-01 Formosa Plastics Corp An alert method of predicting nonstandard
WO2016135859A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 監視制御装置
JP6733164B2 (ja) 2015-02-26 2020-07-29 富士電機株式会社 プロセス監視装置、プロセス監視方法及びプログラム
US10617363B2 (en) * 2015-04-02 2020-04-14 Roche Diabetes Care, Inc. Methods and systems for analyzing glucose data measured from a person having diabetes
SG11201708469PA (en) * 2015-05-13 2017-11-29 Mitsubishi Electric Corp Control logic diagram analysis device and control logic diagram analysis method
EP3311360B1 (en) * 2015-07-16 2023-07-19 Digimarc Corporation Signal processors and methods for estimating geometric transformations of images for digital data extraction
DE102016008987B4 (de) * 2015-07-31 2021-09-16 Fanuc Corporation Maschinenlernverfahren und Maschinenlernvorrichtung zum Lernen von Fehlerbedingungen, und Fehlervorhersagevorrichtung und Fehlervorhersagesystem, das die Maschinenlernvorrichtung einschließt
US9684746B2 (en) * 2015-10-13 2017-06-20 Synopsys, Inc. Signal reconstruction in sequential logic circuitry
TWI579670B (zh) * 2015-11-10 2017-04-21 遠東科技大學 監控機台異常狀態方法及其系統
JP6797528B2 (ja) * 2016-01-04 2020-12-09 株式会社日立産機システム 監視装置及び監視方法
JP6520772B2 (ja) * 2016-03-14 2019-05-29 オムロン株式会社 評価システム、評価プログラムおよび評価方法
WO2017175767A1 (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 オムロン株式会社 プログラム作成支援装置、プログラム作成支援装置の制御方法、およびプログラム作成支援装置の制御プログラム
JP6772531B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-21 オムロン株式会社 制御システム、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2018035267A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 North Carolina State University System and method to discover device context and location using cellular signal information
CN110325929B (zh) * 2016-12-07 2021-05-25 阿瑞路资讯安全科技股份有限公司 用于检测有线网络变化的信号波形分析的系统和方法
JP6704084B2 (ja) 2017-02-15 2020-06-03 日本電信電話株式会社 異常音検出装置、異常度計算装置、異常音生成装置、異常音検出学習装置、異常信号検出装置、異常信号検出学習装置、これらの方法及びプログラム
CN108200590B (zh) * 2018-01-30 2021-07-02 广州海格通信集团股份有限公司 无线通信的干扰感知方法、装置及系统
EP3547092A4 (en) * 2018-02-05 2020-02-12 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. TOUCH CONTROL DEVICE, DEMODULATION METHOD, AND TOUCH CONTROL SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019123510A1 (ja) 2020-02-27
CN111936944B (zh) 2024-06-11
WO2019123510A1 (ja) 2019-06-27
TW201928552A (zh) 2019-07-16
CN111936944A (zh) 2020-11-13
US11366627B2 (en) 2022-06-21
US20200249896A1 (en) 2020-08-06
DE112017008197T5 (de) 2020-07-30
TWI696904B (zh) 2020-06-21
KR102170871B1 (ko) 2020-10-28
KR20200074231A (ko) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013623B2 (ja) タッチセンサ制御装置、タッチパネルシステム、電子情報機器
EP3242174A1 (en) Control system, control method, control program, and recording medium
WO2014047053A2 (en) Quick response code display for communications and error handling
CN111052018B (zh) 伺服电动机调整装置以及伺服电动机调整方法
JP2018026060A (ja) プログラマブル表示器、更新処理装置、更新方法、情報処理方法およびプログラム
US11314219B2 (en) Information device, terminal device and recording medium
US20140157875A1 (en) Analyzing system and control method thereof
JP7186833B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP6667740B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示装置、表示方法および表示プログラム
US10585410B2 (en) Functional unit and control apparatus wherein a functional unit synchronized with another functional unit on basis of an outside trigger signal having a synchronized period
CN109765850B (zh) 控制系统
US10461997B2 (en) Information processing device and program
KR101981910B1 (ko) 프로그래머블 표시기
JP7106346B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6187508B2 (ja) 制御装置、バス回路、方法、及び、プログラム
JP6889292B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP7069076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
KR20140056952A (ko) 이상 예측 평가 방법 및 시스템
US20230259196A1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
US20210350296A1 (en) Productivity improvement support system and productivity improvement support method
JP2024040655A (ja) 故障予測システムおよび故障予測方法
US11163402B1 (en) Mutual capacitive touch sensing anomaly detection
US20240045582A1 (en) Image determination method, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
WO2017126090A1 (ja) グラフ表示装置、グラフ表示方法及びグラフ表示プログラム
JP2023031722A (ja) ログ情報分析支援装置、分析システム、ログ情報分析支援方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250