JP6666814B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6666814B2
JP6666814B2 JP2016168466A JP2016168466A JP6666814B2 JP 6666814 B2 JP6666814 B2 JP 6666814B2 JP 2016168466 A JP2016168466 A JP 2016168466A JP 2016168466 A JP2016168466 A JP 2016168466A JP 6666814 B2 JP6666814 B2 JP 6666814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
steering angle
wheel
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034611A (ja
Inventor
竹中 透
透 竹中
洋 五味
洋 五味
慶直 袖山
慶直 袖山
一志 秋元
一志 秋元
理 菊池
理 菊池
隆志 工藤
隆志 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016168466A priority Critical patent/JP6666814B2/ja
Priority to US15/683,302 priority patent/US10696326B2/en
Priority to DE102017215046.7A priority patent/DE102017215046B4/de
Publication of JP2018034611A publication Critical patent/JP2018034611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666814B2 publication Critical patent/JP6666814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/04Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing not being pivotally mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/067Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、3輪以上の車輪を有すると共に、旋回時に車体が旋回中心側に傾くように駆動される車両に関する。
従来、この種の車両としては、例えば特許文献1,2に見られるものが知られている。これらの特許文献1,2には、車体の前側に1つの前輪を備えると共に、車体の後側に左右一対の2つの後輪とを備える3輪車両が記載されている。
この3輪車両には車体を傾斜させるアクチュエータが搭載されており、車両の旋回時に、アクチュエータによって車体を旋回中心側に傾けるようにしている。
特開2014−69673号公報 特許第5741278号公報
特許文献1,2に見られる如き従来の技術では、例えば、車両の直進中に、運転者が車両を旋回させるべくハンドル操作を行うと、それに応じて、アクチュエータにより強制的に車体を旋回中心側に傾動させることが行われる。
この場合、車両の旋回の開始直後においては、車体にはその傾動に伴う慣性力と遠心力とが旋回中心と反対側(車両の旋回経路の外側)に向かって作用する。
このため、車両の旋回の開始直後に、前輪又は後輪の外輪側に接地荷重が偏りやすく、ひいては、前輪又は後輪の内輪の浮き上がりが生じる虞がある。
また、車両の旋回の開始直後に、運転者に作用する横方向の加速度変化が比較的大きくなるために、該運転者の上体の揺れが生じ易い。ひいては、運転者を含めた車両全体の重心が揺れ動いて、アクチュエータの制御のロバスト性が損なわれる虞がある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、車両の直進走行状態から旋回を開始すべく操向用ハンドルを操作した場合、あるいは、車両の旋回状態で、操向用ハンドルの操作量をさらに増加させるように該操向用ハンドルを操作した場合に、運転者に操縦の違和感を及すのを低減すると共に、車両の走行を適切に行うことを可能とする車両を提供することを目的とする。
本発明の車両は、運転者の搭乗部を有する車体と、該車体の前後方向に間隔を存して配置された前輪及び後輪と、運転者が操作可能な操向用ハンドルと、前記車体をロール方向に傾動させる傾動用アクチュエータと、少なくとも前記操向用ハンドルの操作に応じて前記車体を傾動させるように前記傾動用アクチュエータを制御する機能を有する制御装置とを備えていると共に、前記前輪及び後輪のうちの少なくとも一方が車幅方向に並列する複数の車輪から成る車両であって、
前記前輪及び後輪は、前記制御装置により制御可能な1つ以上の操舵用アクチュエータを含む操舵機構により操舵可能に設けられており、
前記制御装置は、当該車両の直進走行状態から前記操向用ハンドルが、当該車両の旋回方向に操作されたとき、前記前輪の舵角を、前記操向用ハンドルの操作後の操作量に応じて規定される舵角に近づけていくように変化させると共に、前記操向用ハンドルの操作直後において、前記後輪の舵角を当該車両の旋回方向と逆方向に変化させるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されていることを第1の基本構成とする。
そして、前記制御装置は、前記前輪及び後輪のそれぞれの舵角が、前記操向用ハンドルの操作量に応じて規定される前記前輪及び後輪のそれぞれの基準舵角に、前記操向用ハンドルの操作に応じて決定される舵角成分を付加した舵角になるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されていると共に、前記舵角成分が、前記操向用ハンドルの操作直後において、当該車両の旋回方向と逆方向の成分となり、且つ、該舵角成分の大きさが増加した後、減少するように該舵角成分を決定するように構成されていることを特徴とする(第1発明)。
なお、かかる第1発明において、「後輪の舵角を当該車両の旋回方向と逆方向に変化させる」というのは、当該車両の旋回方向が、車両の進行方向前方に向かって左側への旋回方向である場合には、後輪が右側に向くように(当該車両を上方から見た場合に、後輪がその操舵軸線周りに時計周り方向に回転するように)、該後輪の舵角を変化させることを意味し、当該車両の旋回方向が、車両の進行方向前方に向かって右側への旋回方向である場合には、後輪が左側に向くように(当該車両を上方から見た場合に、後輪がその操舵軸線周りに反時計周り方向に回転するように)、該後輪の舵角を変化させることを意味する。
さらに、「前記前輪の舵角を、前記操向用ハンドルの操作後の操作量に応じて規定される舵角に近づけていくように変化させる」というのは、前記操向用ハンドルの操作直後から、前記前輪の舵角を、前記操向用ハンドルの操作後の操作量に応じて規定される舵角(以降、ハンドル操作規定舵角ということがある)に向かって単調に近づける態様に限らず、前記操向用ハンドルの操作直後の初期に、一時的にハンドル操作規定舵角に近づく方向と逆向きに、前記前輪の舵角を変化させた後に、又は、前記操向用ハンドルの操作直後の初期に、一時的に前記前輪の舵角を一定に維持した後に、該前輪の舵角をハンドル操作規定舵角に単調に近づけていく態様も含まれる。
以上のことは、後述する第2発明においても同様である。
上記第1発明によれば、上記の如く、操舵用アクチュエータが制御されるので、操向用ハンドルの操作直後、すなわち、車両の旋回の開始直後においては、車両の接地部分が一時的に旋回中心と反対側に動くような挙動が発生する。このため、前記操向用ハンドルの操作に応じて、前記傾動用アクチュエータにより車体を旋回中心側に傾動させるようにしても、該操向用ハンドルの操作直後に、車体に対して旋回中心側と反対側に作用する慣性力が軽減される。
その結果、前輪又は後輪の接地性を好適に確保しつつ、車体の傾動を行うことが可能となる。
また、車体に作用する慣性力が軽減されることから、運転者を含めた車両全体の重心の動きが滑らかになる。ひいては、傾動用アクチュエータあるいは操舵用アクチュエータの制御のロバスト性を高めることができる。
よって、第1発明によれば、車両の直進走行状態から旋回を開始すべく操向用ハンドルを操作した場合に、運転者に操縦の違和感を及すのを低減すると共に、車両の走行を適切に行うことできる。
なお、第1発明は、上記の如き作用効果を奏するものであるから、前記制御装置が、当該車両の直進走行状態から前記操向用ハンドルが、当該車両の旋回方向に操作されたとき、前記操舵用アクチュエータを制御することと併せて、当該車両の旋回中心側に前記車体を傾動させるように前記傾動用アクチュエータを制御するように構成されている場合に好適である(第2発明)。
また、本発明の車両は、運転者の搭乗部を有する車体と、該車体の前後方向に間隔を存して配置された前輪及び後輪と、運転者が操作可能な操向用ハンドルと、前記車体をロール方向に傾動させる傾動用アクチュエータと、少なくとも前記操向用ハンドルの操作に応じて前記車体を傾動させるように前記傾動用アクチュエータを制御する機能を有する制御装置とを備えていると共に、前記前輪及び後輪のうちの少なくとも一方が車幅方向に並列する複数の車輪から成る車両であって、
前記前輪及び後輪は、前記制御装置により制御可能な1つ以上の操舵用アクチュエータを含む操舵機構により操舵可能に設けられており、
前記制御装置は、当該車両の旋回状態で、前記操向用ハンドルの操作量が一定の操作量から増加するように該操向用ハンドルが操作されたとき、前記前輪の舵角を、前記操向用ハンドルの操作後の操作量に応じて規定される舵角に近づけていくように変化させると共に、前記操向用ハンドルの操作直後において、前記後輪の舵角を当該車両の旋回方向と逆方向に変化させるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されていることを第2の基本構成とする。
そして、前記制御装置は、前記前輪及び後輪のそれぞれの舵角が、前記操向用ハンドルの操作量に応じて規定される前記前輪及び後輪のそれぞれの基準舵角に、前記操向用ハンドルの操作に応じて決定される舵角成分を付加した舵角になるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されていると共に、前記舵角成分が、前記操向用ハンドルの操作直後において、当該車両の旋回方向と逆方向の成分となり、且つ、該舵角成分の大きさが増加した後、減少するように該舵角成分を決定するように構成されていることを特徴とする(第3発明)。
上記第3発明によれば、上記の如く、操舵用アクチュエータが制御されるので、操向用ハンドルの操作量が一定の操作量から増加するように該操向用ハンドルが操作された直後においては、車両が一時的に旋回中心と反対側に動くような挙動が発生する。このため、前記操向用ハンドルの操作に応じて(操向用ハンドルの操作量の増加に応じて)、前記傾動用アクチュエータにより車体を旋回中心側にさらに傾動させるようにしても、該操向用ハンドルの操作直後に、車体に対して旋回中心側と反対側に作用する慣性力が軽減される。
その結果、前輪又は後輪の接地性を好適に確保しつつ、車体のさらなる傾動を行うことが可能となる。
また、車体に作用する慣性力が軽減されることから、運転者を含めた車両全体の重心の動きが滑らかになる。ひいては、傾動用アクチュエータあるいは操舵用アクチュエータの制御のロバスト性を高めることができる。
よって、第3発明によれば、車両の旋回状態で、操向用ハンドルの操作量をさらに増加させるように該操向用ハンドルを操作した場合に、運転者に操縦の違和感を及すのを低減すると共に、車両の走行を適切に行うことできる。
なお、第3発明は、上記の如き作用効果を奏するものであるから、前記制御装置が、当該車両の旋回状態で、前記操向用ハンドルの操作量が一定の操作量から増加するように該操向用ハンドルが操作されたとき、前記操舵用アクチュエータを制御することと併せて、当該車両の旋回中心側に前記車体をさらに傾動させるように前記傾動用アクチュエータを制御するように構成されている場合に好適である(第4発明)。
上記第1〜第4発明では、前記制御装置は、前記前輪及び後輪のそれぞれの舵角が、前記操向用ハンドルの操作量に応じて規定される前記前輪及び後輪のそれぞれの基準舵角に、前記操向用ハンドルの操作に応じて決定される舵角成分を付加した舵角になるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されていると共に、前記舵角成分が、前記操向用ハンドルの操作直後において、当該車両の旋回方向と逆方向の成分となり、且つ、該舵角成分の大きさが増加した後、減少するように該舵角成分を決定するように構成されている。
これによれば、前記操向用ハンドルの操作直後において、前輪及び後輪のそれぞれの前記舵角成分が、上記の如く決定されるので、操向用ハンドルの操作直後において、車両が一時的に旋回中心と反対側に動くような挙動を滑らかに実現することができる。
上記第1〜第4発明では、前記制御装置は、前記前輪に対応する前記舵角成分と、前記後輪に対応する前記舵角成分とを互いに一致する値、又は互いに正比例関係になる値に決定するように構成されていることが好適である(第発明)。
なお、第発明において、「互いに一致する」というのは、厳密に一致する場合に限らず、ほぼ一致する場合も含む。また、「互いに正比例関係になる値」というのは、一方の値が他方の値に正比例する値(他方の値に正の定数を乗じてなる値)になることを意味する。
上記第発明によれば、前記舵角成分は、車両を並進移動させ得る舵角成分となる。このため、操向用ハンドルの操作直後において、車両が一時的に旋回中心と反対側に動くような挙動を、より一層滑らかに実現することができる。
上記第1〜第5発明では、前記制御装置は、少なくとも前記操向用ハンドルの操作直後において、前記操向用ハンドルの操作量に、ハイパス特性のフィルタリング処理を施してなる値に応じて前記舵角成分を決定するように構成されていることが好ましい(第発明)。
これによれば、操向用ハンドルの操作直後における前記舵角成分の大きさの増加および減少を滑らかに行うことができると共に、操向用ハンドルの操作量の変化速度を反映させて、舵角成分の大きさを決定することができる。
ひいては、操向用ハンドルの操作直後における前輪及び後輪の操舵を、操向用ハンドルの操作形態に適した好適な態様で行うことが可能となる。
上記第1〜第6発明では、前記制御装置は、前記操向用ハンドルの操作後の操作量が一定値に収束したとき、前記前輪及び後輪のそれぞれに対応する前記舵角成分が、その大きさの減少後に、該舵角成分の前記操向用ハンドルの前記一定値の操作量に応じて規定される値、又はゼロに収束するように該舵角成分を決定するように構成され得る(第発明)。
これによれば、操向用ハンドルの操作量が一定値に収束した状態では、前記舵角成分も一定値に収束する。従って、操向用ハンドルの操作量が一定値に収束した状態での前輪及び後輪の舵角を最適な状態に維持することが可能となる。
図1Aは実施形態の車両の模式的な正面図、図1Bは実施形態の車両の模式的な側面図。 実施形態の車両の車体の傾動状態を示す図。 第1実施形態又は第2実施形態の車両の操舵機構を示す図。 第1実施形態又は第2実施形態の車両の制御に関する構成を示すブロック図。 第1実施形態における制御装置の主要機能を示すブロック線図。 図5に示す操舵起因ロールモーメント推定部の処理を示すブロック線図。 車両の動力学的な挙動を表すモデル(2質点モデル)を示す図。 図5に示す姿勢制御演算部の処理を示すブロック線図。 図5に示す舵角制御演算部の処理を示すブロック線図。 図10A及び図10Bは、操向用ハンドルの回転角と、前輪及び後輪のそれぞれの舵角の基本値との関係を例示するグラフ。 図11Aは操向用ハンドルの回転角の経時変化の一例を示すグラフ、図11Bは、図11Aに示す操向用ハンドルの回転角の経時変化に対応して算出される横移動用舵角成分の経時変化を例示するグラフ。 車両の挙動例を示す図。 第2実施形態における制御装置の主要機能を示すブロック線図。 図13に示す倒立振子質点横移動量推定部の処理を示すブロック線図。 図13に示す姿勢制御演算部の処理を示すブロック線図。 第3実施形態の車両の操舵機構を示す図。 第3実施形態の車両の制御に関する構成を示すブロック図。 図17に示す制御装置が備える舵角制御演算部の処理を示すブロック線図。 図19A〜図19Cは、車体の傾動機構の第2例を示す図。 図20A及び図20Bは、車体の傾動機構の第3例を示す図。 図21A及び図21Bは、車体の傾動機構の第4例を示す図。 図22A及び図22Bは、それぞれ車体の傾動機構の第5例および第6例を示す図。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態を図1A〜図12を参照して以下に説明する。
図1A及び図1Bを参照して、本実施形態の車両1は、車体2と、車体2の前後方向に間隔を存して配置された前輪3f及び後輪3rとを備える。なお、図1A及び図1Bでは、車両1の要部構成だけを模式的に示している。また、図1Bでは、前輪3f及び後輪3rのそれぞれと、車体2との間の機構を図1AのI−I線断面で示している。
車両1は、本実施形態では、車幅方向に並列する左右一対の(2つの)前輪3f,3fと、車幅方向に並列する左右一対の(2つの)後輪3r,3rとを有する4輪車両である。この車両1の車幅方向での前輪3f,3fの間隔(トレッド)及び後輪3r,3rの間隔(トレッド)は、通常の4輪自動車に比して小さい。例えば、これらのトレッドは、車両1の車高よりも小さいものとなっている。
なお、前輪3f,3fのトレッドと、後輪3r,3rのトレッドとは互いに異なる間隔であってもよい。
車体2の車室内には、運転者の搭乗部としてのシート4、シート4に搭乗した運転者が車両1の進行方向の操縦のために回転操作を行う操向用ハンドル20(ステアリングハンドル)等が配置されている。なお、運転者の搭乗部は、例えば、該運転者が立った状態で搭乗し得るように構成されていてもよい。
また、車両1は、2つの前輪3f,3fの間で車幅方向に延在する前側横フレーム6fと、2つの後輪3r,3rの間で車幅方向に延在する後側横フレーム6rとを備える。
前側横フレーム6fには、各前輪3fが、後述する操舵軸(キングピン軸34)の軸心周りに操舵可能(回転可能)に支持されている。また、後側横フレーム6rには、各後輪3rが、後述する操舵軸(キングピン軸47)の軸心周りに操舵可能(回転可能)に支持されている。
さらに、前側横フレーム6f及び後側横フレーム6rには、車体2が、その前後方向の軸周り方向であるロール方向に路面(前輪3f及び後輪3rの接地面)に対して傾動し得るように支持されている。
より詳しくは、車体2の前部から下方に延設された前側アーム7fが、車体2の前後方向の軸心を有する支軸8fを介して前側横フレーム6fに連結されている共に、車体2の後部から下方に延設された後側アーム7rが、支軸8fと共通軸心を有する支軸8rを介して後側横フレーム6rに連結されている。
この場合、前側アーム7f及び後側アーム7rのそれぞれは、図1Aの矢印Y1で示す如く、支軸8f,8rの軸心周りに回転し得るように軸支されている。これにより、車体2は、図2に実線又は2点鎖線で例示する如く、支軸8f,8rの軸心周りに(すなわち、ロール方向に)傾動可能となっている。なお、図2では、後輪3r側の参照符号を括弧付きの参照符号で示している。
また、車両1は、車体2の傾動を行わせる2つの傾動用アクチュエータ9f,9rを、前輪3f側と後輪3r側とにそれぞれ備える。これらの傾動用アクチュエータ9f,9rは、例えば電動モータにより構成される。
前輪3f側の傾動用アクチュエータ9f(以降、前側傾動用アクチュエータ9fということがある)は、その出力軸9fa(回転駆動軸)の軸心を前後方向に向けて前側アーム7fに装着されている。そして、該前側傾動用アクチュエータ9fの出力軸9faが、動力伝達機構としての第1リンク10f及び第2リンク11fを介して前側横フレーム6fに連結されている。
この場合、第1リンク10fは、出力軸9faと一体に回転し得るように該出力軸9faから延設されている。そして、第2リンク11fの一端部が、第1リンク10fに対して前後方向の軸心周りに相対回転し得るように、該第1リンク10fの先端部に軸支されている。また、第2リンク11fの他端部が、前記支軸8fの側方箇所で、前側横フレーム6fに対して前後方向の軸心周りに相対回転し得るように、該前側横フレーム6fに軸支されている。
後輪3r側の傾動用アクチュエータ9r(以降、後側傾動用アクチュエータ9rということがある)は、その出力軸9ra(回転駆動軸)が、前側傾動用アクチュエータ9fの出力軸9faと同軸心となるようにして、後側アーム7rに装着されている。そして、後側傾動用アクチュエータ9rの出力軸9raは、前輪3f側と同様の構成の第1リンク10r及び第2リンク(図示省略)を介して後側横フレーム6rに連結されている。
このように傾動用アクチュエータ9f,9rのそれぞれの出力軸9fa,9raが、横フレーム6f,6rのそれぞれに連結されている。このため、傾動用アクチュエータ9f,9rの一方又は両方に動力(回転駆動力)を発生させることによって、車体2を横フレーム6f,6rに対して相対的に支軸8f,8rの軸心周りに回転させるモーメントが発生する。ひいては、車体2を路面に対してロール方向に傾動させるモーメント(以降、ロールモーメントという)が車体2に作用することとなる。
この場合、前側傾動用アクチュエータ9fによるロールモーメントは、主に、前輪3fが路面からの反力(接地荷重)を受けることで発生し、後側傾動用アクチュエータ9rによるロールモーメントは、主に、後輪3rが路面からの反力(接地荷重)を受けることで発生する。
補足すると、傾動用アクチュエータ9f,9rのそれぞれは、電動モータ以外のアクチュエータ、例えば、油圧式アクチュエータであってもよい。また、傾動用アクチュエータ9f,9rのそれぞれは、回転型のアクチュエータに限らず、直動型のアクチュエータであってもよい。
次に、車両1の操舵機構の構成を図3を参照して説明する。本実施形態の車両1では、前輪3f及び後輪3rの両方が操舵輪である。そして、車両1には、図3に示すように、前輪3f用の操舵機構と後輪3r用の操舵機構とが互いに独立した操舵機構として備えられている。
前輪3f用の操舵機構は、前記操向用ハンドル20(以降、単にハンドル20という)の回転操作に応じて前輪3fを操舵し得ると共に、ハンドル20の回転角に応じた前輪3fの舵角を可変的に制御し得るように構成されている。
具体的には、本実施形態の一例では、前輪3f用の操舵機構は、ハンドル20の回転が伝達されるピニオン28及び該ピニオン28に噛合されたラック29aが形成されたラックバー29を含むギヤボックス30と、ハンドル20の回転角に応じた前輪3fの舵角を可変的に制御するための前輪舵角制御用アクチュエータ35と、運転者によるハンドル20の回転操作を補助する補助力(運転者からハンドル20に付与される操舵力を軽減する補助力)を発生する操舵力補助用アクチュエータ36とを備える。
前輪舵角制御用アクチュエータ35及び操舵力補助用アクチュエータ36は、例えば電動モータにより構成される。なお、前輪舵角制御用アクチュエータ35は、後述する後輪舵角制御用アクチュエータ44と共に、本発明における操舵用アクチュエータに相当する。
ラックバー29は、左右の前輪3f,3fの間で車幅方向に延在して、ギヤボックス30の筐体30aを摺動自在に貫通している。そして、ラックバー29の筐体30a内の部分にラック29aが形成されている。なお、筐体30aは、前記前側横フレーム6fに対して固定されている。
ラックバー29の両端部のそれぞれは、左右の前輪3f,3fのそれぞれを回転自在に支持するナックル33にタイロッド32を介して連結されている。この場合、各ナックル33は、前記前側横フレーム6fに対して、操舵軸としてのキングピン軸34の軸心周りに回転可能である。従って、ラックバー29を車幅方向に移動させることで、各前輪3fがキングピン軸34の軸心周りに回転(操舵)されるようになっている。
ハンドル20からピニオン28への回転伝達を行う回転伝達機構は、本実施形態の一例では、ハンドル20の回転を、該ハンドル20の回転軸である第1回転軸21、該第1回転軸21にユニバーサルジョイント22を介して連結された第2回転軸23、該第2回転軸23にギヤボックス24を介して連結された第3回転軸25、及び該第3回転軸25にユニバーサルジョイント26を介して連結された第4回転軸27を順に経由させてピニオン28に伝達するように構成されている。
第4回転軸27は、その先端部が、ギヤボックス30の筐体30aに挿入されると共に、該筐体30a内の前記ピニオン28と一体に回転し得るように該ピニオン28に同軸心に結合されている。
第2回転軸23と第3回転軸25との間のギヤボックス24は、その筐体24a内に、互いに噛合されたギヤ(平歯車)24b,24cを含む。
そして、第2回転軸23が筐体24aと一体に回転し得るように該筐体24aに結合されている。また、第3回転軸25は、そのギヤボックス24側の端部が、筐体24aに第2回転軸23と同軸心に挿入されると共に、該筐体24a内のギヤ24bと一体に回転し得るように該ギヤ24bに同軸心に結合されている。
さらに、ギヤボックス24の筐体24aには、前記前輪舵角制御用アクチュエータ35が装着されている。そして、この前輪舵角制御用アクチュエータ35の出力軸35a(回転駆動軸)が、筐体24a内に挿入されると共に、該筐体24a内のギヤ24cと一体に回転し得るように該ギヤ24cに結合されている。
従って、ハンドル20の回転に連動させて前輪舵角制御用アクチュエータ35のサーボ制御を行うことで、ハンドル20の回転に連動させてピニオン28を回転させること(ひいては、ラックバー29を介して前輪3f,3fを操舵すること)が可能となっていると共に、ハンドル20の回転角に応じたピニオン28の回転角(ひいては、ラックバー29の移動量及び前輪3f,3fの舵角)を可変的に調整することが可能となっている。
ラックバー29を含むギヤボックス30の筐体30a内には、さらに、前記ピニオン28の側方でラック29aに噛合されたピニオン31が収容されている。また、筐体30aには、前記操舵力補助用アクチュエータ36が装着されている。
そして、この操舵力補助用アクチュエータ36の出力軸36a(回転駆動軸)が、筐体30aに挿入されると共に、該筐体30a内のピニオン31と一体に回転し得るように該ピニオン31に同軸心に結合されている。
従って、操舵力補助用アクチュエータ36からピニオン31に回転駆動力を付与することで、ハンドル20の回転操作時の操舵力を補助する補助力(以降、操舵補助力という)をラックバー29に付与することが可能となっている。
この場合、ハンドル20からピニオン28を介してラックバー29に伝達される動力と、操舵力補助用アクチュエータ36からピニオン31を介してラックバー29に伝達される動力との合力によって、ラックバー29が移動され、ひいては、前輪3f,3fが操舵される。このため、ハンドル20の回転操作に必要な操舵力が軽減されることとなる。
後輪3r用の操舵機構は、後輪3rの舵角を可変的に制御し得るように構成されている。具体的には、本実施形態の一例では、後輪3r用の操舵機構は、ピニオン41及び該ピニオン41に噛合されたラック42aが形成されたラックバー42を含むギヤボックス43と、後輪3rの舵角を可変的に制御するための後輪舵角制御用アクチュエータ44とを備える。後輪舵角制御用アクチュエータ44は、本実施形態では、例えば電動モータにより構成される。
ラックバー42は、左右の後輪3r,3rの間で車幅方向に延在して、ギヤボックス43の筐体43aを摺動自在に貫通している。そして、ラックバー42の筐体43a内の部分にラック42aが形成されている。なお、筐体43aは、前記後側横フレーム6rに対して固定されている。
ラックバー42の両端部のそれぞれは、左右の後輪3r,3rのそれぞれを回転自在に支持するナックル46にタイロッド45を介して連結されている。この場合、各後輪3rを支持するナックル46は、前記後側横フレーム6rに対して、操舵軸としてのキングピン軸47の軸心周りに回転可能である。従って、前輪3fの場合と同様に、ラックバー42を車幅方向に移動させることで、各後輪3rがキングピン軸47の軸心周りに回転(操舵)されるようになっている。
ギヤボックス43の筐体43aには、前記後輪舵角制御用アクチュエータ44が装着されている。この後輪舵角制御用アクチュエータ44の出力軸44a(回転駆動軸)が筐体43aに挿入されると共に、該筐体43a内のピニオン41と一体に回転し得るように該ピニオン41に同軸心に結合されている。
従って、後輪舵角制御用アクチュエータ44のサーボ制御を行うことで、ピニオン41の回転角(ひいては、ラックバー42の移動量)を制御し、ひいては、後輪3r,3rの舵角を制御することが可能となっている。
補足すると、前輪3f側及び後輪3r側のそれぞれの操舵機構は、上記の構成に限らず、種々様々な構成を採用し得る。
例えば、前輪舵角制御用アクチュエータ35、操舵力補助用アクチュエータ36、及び後輪舵角制御用アクチュエータ44のそれぞれは、電動モータ以外のアクチュエータ、例えば油圧式アクチュエータであってもよい。また、前輪舵角制御用アクチュエータ35、操舵力補助用アクチュエータ36、及び後輪舵角制御用アクチュエータ44のそれぞれは、回転型のアクチュエータに限らず、直動型のアクチュエータであってもよい。
また、操舵力補助用アクチュエータ36は、例えばハンドル20と、ピニオン28との間の回転伝達機構に、補助力を付与するように構成されていてもよい。
また、前輪3f側の操舵機構は、前記ギヤボックス24の代わりに、例えば、遊星歯車機構、あるいは、差動歯車機構等を備えていてもよい。
図1A〜図3での図示を省略したが、車両1には、上記した機構の他、走行用の動力を発生する走行用アクチュエータ50(図4に示す)も搭載されている。該走行用アクチュエータ50は、例えば電動モータにより構成される。そして、該走行用アクチュエータ50は、前輪3f及び後輪3rのうちの駆動輪(2つの前輪3f,3f、又は、2つの後輪3r,3r、又は、前輪3f,3f及び後輪3r,3rの全ての車輪)に減速機もしくは変速機等を含む適宜の動力伝達機構(図示省略)を介して動力を伝達する。該動力伝達機構は、公知の構造のものを採用し得る。
なお、走行用アクチュエータ50は、電動モータに限らず、例えば油圧式アクチュエータもしくは内燃機関であってもよい。また、走行用アクチュエータ50は、複数種類のアクチュエータ(例えば、電動モータ及び内燃機関)を含んでいてもよい。また、各駆動輪毎に走行用アクチュエータ50が備えられていてもよい。
次に、車両1の動作制御に関する構成を図4を参照して説明する。図4に示すように、車両1には、前記傾動用アクチュエータ9f,9r、前輪舵角制御用アクチュエータ35、後輪舵角制御用アクチュエータ44、操舵力補助用アクチュエータ36、及び走行用アクチュエータ50の動作制御のための制御処理を実行する制御装置60が搭載されている。
さらに、車両1には、制御装置60の制御処理に必要な各種状態量を検出するためのセンサとして、車体2のロール方向の傾斜角を検出するための車体傾斜検出器61と、ハンドル20の回転角であるハンドル角を検出するためのハンドル角検出器62と、ハンドル20に付与されるトルク(回転力)であるハンドルトルクを検出するためのハンドルトルク検出器63と、前輪3fの操舵軸線周り(キングピン軸34の軸心周り)の回転角である前輪舵角を検出するための前輪舵角検出器64と、後輪3rの操舵軸線周り(キングピン軸47の軸心周り)の回転角である後輪舵角を検出するための後輪舵角検出器65と、各車輪(前輪3f及び後輪3rのそれぞれ)の回転速度を検出するための車輪回転速度検出器66と、車両1のアクセルペダル(図示省略)の操作量(踏み込み量)であるアクセル操作量を検出するためのアクセル操作量検出器67とが搭載されている。
車体傾斜検出器61は、例えば、車体2の並進加速度に応じた検出信号を出力する加速度センサと車体2の角速度に応じた検出信号を出力するジャイロセンサ(角速度センサ)とから構成され得る。この場合、制御装置60は、これらの加速度センサ及びジャイロセンサの出力に基づいて、ストラップダウン方式の演算処理等の所定の計測演算処理を実行することで、車体2のロール方向の傾斜角(より詳しくは、鉛直方向(重力方向)に対するロール方向の傾斜角)を計測することができる。
なお、本実施形態の説明では、車体2のロール方向の傾斜角は、車両1の基準姿勢状態からの車体2の傾斜角である。ここで、車両1の基準姿勢状態は、水平面上での車両1の定常的な直進走行時の姿勢状態、すなわち、図1A及び図1Bに示すように車体2が鉛直方向に起立しており、且つ、前輪3f及び後輪3rが操舵されていない状態での車両1の姿勢状態である。そして、車体2のロール方向の傾斜角の正方向は、車両1を背面側から見た場合に、車体2が右側に(時計周り方向に)傾く方向である。
ハンドル角検出器62は、ハンドル20の回転角に応じた検出信号を出力するセンサにより構成される。該センサとしては、例えば、ポテンショメータ、ロータリーエンコーダ、レゾルバ等により構成される角度センサを使用し得る。
ハンドルトルク検出器63は、ハンドル20に付与されるトルク(以降、ハンドルトルクという)に応じた検出信号を出力するセンサにより構成される。該センサとしては、例えばトルクセンサ、力センサ等を使用し得る。
前輪舵角検出器64は、前輪3fの操舵軸線周りの回転角である前輪舵角に応じた検出信号を出力するセンサにより構成される。同様に、後輪舵角検出器65は、例えば、後輪3rの操舵軸線周りの回転角である後輪舵角に応じた検出信号を出力するセンサにより構成される。これらのセンサとしては、例えば、ポテンショメータ、ロータリーエンコーダ、レゾルバ等の角度センサを使用し得る。
なお、前輪舵角は、詳しくは、車両1の前記基準姿勢状態からの前輪3fの操舵軸線周りの回転角、後輪舵角は、詳しくは、車両1の前記基準姿勢状態からの後輪3rの操舵軸線周りの回転角である。そして、前輪舵角の正方向は、車両1を上方から見た場合に、前輪3fが操舵軸線周りに反時計周りに回転する方向、後輪舵角の正方向は、車両1を上方から見た場合に、後輪3rが操舵軸線周りに反時計周りに回転する方向である。
車輪回転速度検出器66は、各車輪(前輪3f又は後輪3r)のそれぞれの回転速度に応じた検出信号を出力するセンサにより構成される。該センサとしては、例えば、ロータリーエンコーダ等を使用し得る。
アクセル操作量検出器67は、アクセルペダルの踏込量に応じた検出信号を出力するセンサにより構成される。該センサとしては、例えば、ポテンショメータ、ロータリーエンコーダ、レゾルバ等の角度センサ、あるいは、変位センサを使用し得る。
補足すると、上記各検出器61〜67は、検出対象の状態量と一定の相関関係を有する1つ以上の他の状態量を検出するセンサにより構成されていてもよい。例えば、前輪舵角検出器64として、前輪3f側のラックバー29の車幅方向の変位量に応じた検出信号を出力する変位センサを使用することも可能である。同様に、後輪舵角検出器65として、例えば、後輪3r側のラックバー42の車幅方向の変位量に応じた検出信号を出力する変位センサを使用することも可能である。
制御装置60は、CPU、RAM、ROM、インターフェース回路等を含む1つ又は複数の電子回路ユニットにより構成される。該制御装置60は、車体2の任意の適所に搭載される。そして、制御装置60には上記の各検出器61〜67の出力(検出信号)が入力される。
この制御装置60は、実装されたハードウェア構成又はプログラム(ソフトウェア構成)により実現される主要な機能として、図5のブロック線図に示す機能を有する。
なお、以降の説明では、図1A及び図1Bに示す基準座標系を使用する。この基準座標系は、鉛直方向(上下方向)をZ軸方向、車体2の前後方向をX軸方向、Z軸方向及びX軸方向に直交する方向をY軸方向として定義される座標系である。そして、この基準座標系の原点は、車両1の基準姿勢状態において、車両1の全体重心Gの直下の接地面上の点となるように設定される。この場合、車両1の全体重心Gは、車体2のロール方向の傾動に伴い、YZ平面上を動く。また、X軸、Y軸、Z軸の正方向は、それぞれ前向き、左向き、上向きである。
また、以降の説明では、車体2の傾斜角等の任意の状態量の実際の値、又はその観測値(検出値もしくは推定値)を示す参照符号として、末尾に「_act」を付した参照符号を用い、任意の状態量の目標値を示す参照符号として、末尾に「_cmd」を付した参照符号を用いる。
制御装置60は、図5に示すように、車両1の走行速度Vox_actを推定する走行速度推定部71と、前輪3f及び後輪3rの一方又は両方の操舵に起因して車体2に作用するロールモーメントである操舵起因ロールモーメントMst_actを推定する操舵起因ロールモーメント推定部72と、車体2のロール方向の目標姿勢状態を決定する目標姿勢状態決定部73と、車体2のロール方向の姿勢制御のための制御入力(操作量)を決定する姿勢制御演算部74とを備える。
ここで、走行速度推定部71が推定する走行速度Vox_actは、より詳しくは、前記基準座標系のX軸方向(車体2の前後方向)での車体2の移動速度(すなわち、車体2の移動速度ベクトルのX軸方向成分)である。
また、目標姿勢状態決定部73が決定する目標姿勢状態は、本実施形態では、例えば、車体2のロール方向の傾斜角φb(以降、ロール角φbという)の目標値φb_cmdと、該ロール角φbの時間的変化率(すなわち、角速度φb_dot)の目標値φb_dot_cmdとの組である。以降、目標値φb_cmd、φb_dot_cmdをそれぞれ目標ロール角φb_cmd、目標ロール角速度φb_dot_cmdという。
また、姿勢制御演算部74が決定する制御入力は、本実施形態では、例えば、前輪3f側のロールモーメントMfの目標値Mf_cmd(以降、前側目標ロールモーメントMf_cmdという)と、後輪3r側のロールモーメントMrの目標値Mr_cmd(以降、後側目標ロールモーメントMr_cmdという)との組である。
制御装置60はさらに、前輪3f及び後輪3rの舵角制御のための制御入力(操作量)を決定する舵角制御演算部75と、車両1の走行駆動力の制御用の制御入力(操作量)を決定する走行駆動力制御演算部76と、ハンドル20の操舵補助力の目標値Tst_ast_cmdを決定する操舵補助力決定部77とを備える。
ここで、舵角制御演算部75が決定する制御入力は、本実施形態では、例えば、前輪3fの舵角δfの目標値δf_cmd(以降、目標前輪舵角δf_cmdという)と、後輪3rの舵角δrの目標値δr_cmd(以降、目標後輪舵角δr_cmdという)との組である。
また、走行駆動力制御演算部76が決定する制御入力は、本実施形態では、車両1の駆動輪の駆動トルクTdwの目標値Tdw_cmd(以降、駆動輪目標トルクTdw_cmdという)である。
この駆動輪目標トルクTdw_cmdは、より詳しくは、車両1の駆動輪が前輪3f,3fである場合には、該前輪3f,3fのトータルの駆動トルク(前輪3f,3fのそれぞれの駆動トルクの総和の駆動トルク)の目標値であり、車両1の駆動輪が後輪3r,3rである場合には、該後輪3r,3rのトータルの駆動トルク(後輪3r,3rのそれぞれの駆動トルクの総和の駆動トルク)の目標値である。また、車両1の駆動輪が前輪3f,3f及び後輪3r,3rの全ての車輪(4輪)である場合には、当該全ての車輪のトータルの駆動トルクの目標値である。
また、操舵補助力決定部77が決定する目標値Tst_ast_cmd(以降、目標操舵補助力Tst_ast_cmdという)は、本実施形態では、例えば、ハンドル20の回転軸(第1回転軸21)の軸心周りに付加する補助トルクTst_astの目標値である。
なお、図5において参照符号78を付した機能部は、車体2の実際のロール角φb_act(観測値)の時間的変化率、すなわち、ロール角速度φb_dot_actを、ロール角φb_actの微分演算処理により算出する微分演算部である。
制御装置60は、上記各機能部の処理を所定の制御処理周期で逐次実行する。そして、制御装置60は、姿勢制御演算部74により決定した前側目標ロールモーメントMf_cmd及び後側目標ロールモーメントMr_cmdのそれぞれに応じて、前側傾動用アクチュエータ9fと後側傾動用アクチュエータ9rとを各々制御する。
また、制御装置60は、舵角制御演算部75により決定した目標前輪舵角δf_cmd及び目標後輪舵角δr_cmdのそれぞれに応じて前輪舵角制御用アクチュエータ35と後輪舵角制御用アクチュエータ44とを各々制御する。
また、制御装置60は、走行駆動力制御演算部76により決定した駆動輪目標トルクTdw_cmdに応じて走行用アクチュエータ50を制御し、操舵補助力決定部77により決定した目標操舵補助力Tst_ast_cmdに応じて操舵力補助用アクチュエータ36を制御する。
以下に、制御装置60の制御処理の詳細を説明する。制御装置60は、各演算処理周期において、走行速度推定部71の処理を実行する。走行速度推定部71には、図5に示すように、前輪舵角δf_act及び後輪舵角δr_actのそれぞれの観測値と、4つの車輪(前輪3f,3f及び後輪3r,3r)のそれぞれの回転移動速度Vw_i_act(i=1,2,3,4)の観測値とが入力される。
前輪舵角δf_actの観測値は、前記前輪舵角検出器64の出力により示される値、後輪舵角δr_actの観測値は、前記後輪舵角検出器65の出力により示される検出値である。また、各車輪の回転移動速度Vw_i_act(i=1,2,3,4)の観測値は、前記車輪回転速度検出器66の出力により示される各車輪の回転速度(角速度)の検出値に、該車輪の有効回転半径を乗じてなる並進速度(所謂、車輪速)の値である。
そして、走行速度推定部71は、入力された上記の観測値から所定の演算処理により走行速度Vox_actを推定する。
例えば、前輪3f,3fのそれぞれの回転移動速度Vw_1_act,Vw_2_actの観測値の平均値と、前輪舵角δf_actの観測値と、前輪3f,3fのキャスタ角の既定の設定値とから、前輪3f,3fの間の位置での車体2のX軸方向の並進移動速度の推定値が算出される。
なお、前輪3f,3fのキャスタ角がゼロもしくはほぼゼロである場合には、該キャスタ角の値を用いずに、前輪3f側の車体2のX軸方向の並進移動速度の推定値を算出し得る。
同様に、後輪3r,3rのそれぞれの車輪回転速度Vw_3_act,Vw_4_actの観測値の平均値と、後輪舵角δr_actの観測値と、後輪3r,3rのキャスタ角の既定の設定値とから、後輪3r,3rの間の位置での車体2のX軸方向の並進移動速度の推定値が算出される。
なお、後輪3r,3rのキャスタ角がゼロもしくはほぼゼロである場合には、該キャスタ角の値を用いずに、後輪3r側の車体2のX軸方向の並進移動速度の推定値を算出し得る。
そして、前輪3f側の車体2のX軸方向の並進移動速度と、後輪3r側の車体2のX軸方向の並進移動速度とのうちのいずれか一方の推定値、又はそれらの推定値の平均値が、走行速度Vox_actの推定値として決定される。
補足すると、前輪3f側の車体2のX軸方向の並進移動速度だけを、走行速度Vox_actの推定値として求めるようにしてもよい。その場合には、走行速度推定部71の処理では、後輪3r,3rのそれぞれの車輪回転速度Vw_3_act,Vw_4_actの観測値及び後輪舵角δr_actの観測値は不要である。
あるいは、後輪3r側の車体2のX軸方向の並進移動速度だけを、走行速度Vox_actの推定値として求めるようにしてもよい。その場合には、走行速度推定部71の処理では、前輪3f,3fのそれぞれの車輪回転速度Vw_1_act,Vw_2_actの観測値及び前輪舵角δf_actの観測値は不要である。
次いで、制御装置60は、操舵起因ロールモーメント推定部72及び目標姿勢状態決定部73の処理を実行する。
操舵起因ロールモーメント推定部72には、図5又は図6に示すように、前輪舵角δf_act及び後輪舵角δr_actのそれぞれの観測値と、走行速度推定部71で算出された走行速度Vox_actの推定値とが入力される。前輪舵角δf_act及び後輪舵角δr_actのそれぞれの観測値は、走行速度推定部71に入力されるものと同じ検出値である。
そして、操舵起因ロールモーメント推定部72は、これらの入力値から、図6のブロック線図で示す演算処理により、操舵起因ロールモーメントMst_actの推定値を算出する。
すなわち、操舵起因ロールモーメント推定部72は、次式(1a)〜(1f)の演算処理により、操舵起因ロールモーメントMst_actの推定値を算出する。

Vwf_y=Vox_act・cos(θcf)・tan(δf_act) ……(1a)
Vwr_y=Vox_act・cos(θcr)・tan(δr_act) ……(1b)
Voy=(Lr/L)・Vwf_y+(Lf/L)・Vwr_y ……(1c)
Voy_dot=Voyの微分値(時間的変化率) ……(1d)
ωz=(Vwf_y−Vwr_y)/L ……(1e)
Mst_act=m1・h’・(Vox_act・ωz+Voy_dot) ……(1f)

図6では、処理部72−1,72−2が、それぞれ、、式(1a),(1b)の演算処理を実行する処理部、処理部72−3が、式(1c)の演算処理を実行する処理部、処理部72−4が、式(1d)の演算処理(微分演算処理)を実行する処理部、処理部72−5が、式(1e)の演算処理を実行する処理部、処理部72−6が、式(1f)の演算処理を実行する処理部である。
なお、前輪舵角δf_actの大きさが十分に小さい場合には、tan(δf_act)≒δf_actとして、式(1a)の演算を行ってもよい。同様に、後輪舵角δr_actの大きさが十分に小さい場合には、tan(δr_act)≒δr_actとして、式(1b)の演算を行ってもよい。
ここで、上記式(1a)〜(1f)において、θcfは、前輪3fのキャスタ角(前輪3fの操舵軸線の鉛直方向に対するY軸周り方向傾斜角)、Vwf_yは、車両1の走行中の前輪3fの操舵に起因して発生する前輪3fの横速度(Y軸方向の並進移動速度)、θcrは、後輪3rのキャスタ角(後輪3rの操舵軸線の鉛直方向に対するY軸周り方向傾斜角)、Vwr_yは、車両1の走行中の後輪3rの操舵に起因して発生する後輪3rの横速度(Y軸方向の並進移動速度)である。
また、Lは、X軸方向での前輪3fと後輪3rとの間の間隔(すなわち、ホイールベース)、Lfは、X軸方向での前輪3fと車両1の全体重心Gとの間の間隔、Lrは、X軸方向での後輪3rと車両1の全体重心Gとの間の間隔、Voyは、X軸方向の位置が全体重心Gと同じになる位置で(すなわち、基準座標系のYZ平面上で)、前輪3f及び後輪3rのそれぞれの上記横速度Vwf_y,Vwr_yに応じて生じる車両1の横速度(Y軸方向の並進移動速度)、Voy_dotは車両1の上記横速度Voyの時間的変化率により示される横加速度(Y軸方向の並進加速度)である。なお、L=Lf+Lrである。
また、ωzは、前輪3f及び後輪3rのそれぞれ横速度Vwf_y,Vwr_yの差に応じて生じる車両1のヨー方向の角速度(ヨーレート)である。
また、m1は、車体2のロール方向の傾動に伴う車両1の動力学的な挙動を表現し得る動力学モデル(詳細は後述する)における倒立振子質点の質量の設定値、h’は、該倒立振子質点の高さの設定値である。
そして、式(1f)の右辺第1項(=m1・h’・Vox_act・ωz)は、車両1の走行速度Vox_act及びヨーレートωzに応じて上記倒立振子質点に作用する遠心力によって、倒立振子質点の支点周りに発生するロールモーメント、右辺第2項(=m1・h’・Voy_dot)は、車両1の横加速度Voy_dotに応じて上記倒立振子質点に作用する慣性力によって、倒立振子質点の支点周りに発生するロールモーメントである。
上記の如く算出される操舵起因ロールモーメントMst_actは、車両1の走行中に前輪3f又は後輪3rの操舵を行った場合に、傾動用アクチュエータ9f,9rにより車体2にロールモーメントを作用させずとも、前輪3f又は後輪3rの操舵に起因して動力学的に生じる慣性力によって発生するロールモーメントである。
なお、車体2にヨーレートを検出するセンサ(ジャイロセンサ)が搭載されている場合には、該センサによるヨーレートの検出値を、式(1f)の演算で使用するωzの値として使用してもよい。
ここで、図7を参照して上記動力学モデルを説明しておく。
車体2のロール方向の傾動が行われる車両1の動力学的な挙動(特に、車体2のロール方向の傾斜に関する挙動)は、例えば、2つの質点を有する2質点モデルで記述し得る。
上記2質点モデルは、図7に示すように、水平な接地面S(水平な路面)の上方で車体2のロール角φbと前輪3f又は後輪3rの操舵とに応じてY軸方向に水平に移動する質点81と、車体2のロール角φbに依存せずに、前輪3f又は後輪3rの操舵に応じて路面上をY軸方向に水平に移動する質点である接地面上質点82とから構成される。この場合、質点81が、倒立振子の質点と同様の挙動を呈する質点、すなわち、上記倒立振子質点である。なお、図7に示すXYZ座標系は、前記した基準座標系である。
この2質点モデルにおける倒立振子質点81の質量m1及び高さh’と、接地面上質点82の質量m2とは、次の式(2a)〜(2c)の関係を満たす(又は概ね満たす)ように設定される。

m1+m2=m ……(2a)
m1・c=m2・h ……(2b)
m1・c・c+m2・h・h=I ……(2c)
ただし、c≡h’−h ……(2d)

ここで、mは、車両1の全体質量、hは、前記基準姿勢状態での車両1の全体重心Gの高さ、Iは車両1のロール方向の慣性モーメントである。
なお、慣性モーメントIは、より詳しくは、車両1の全体重心Gを通る前後方向の軸(X軸に平行な軸)の周りにおける慣性モーメントである。そして、該慣性モーメントIは、車両1のうち、ロール方向に傾動しない部分(本実施形態では、前輪3f、後輪3r、前側横フレーム6f、後側横フレーム6r等)を除いた部分の慣性モーメントである。
上記2質点モデルでは、車両1の基準姿勢状態では、倒立振子質点81及び接地面上質点82は、全体重心Gを通る鉛直線上(すなわちZ軸上)で、接地面Sからh’の高さの位置と、接地面S上の位置(接地面Sからの高さがゼロの位置)とにそれぞれ位置する。また、倒立振子質点81及び接地面上質点82は、車体2の対称面上に位置する。該対称面は、その面に対して車体2を左右対称とみなし得る平面である。
そして、倒立振子質点81は、基準姿勢状態からの車体2のロール角φbの変化と前輪3f及び後輪3rの一方又は両方の操舵とに応じて、高さh’にて横方向(Y軸方向)に移動する。また、接地面上質点82は、基準姿勢状態からの前輪3f及び後輪3rの一方又は両方の操舵に応じて、接地面S上を横方向(Y軸方向)に移動する。
なお、倒立振子質点81と接地面上質点82とを結ぶ線分のロール方向の傾斜角は、車体2のロール角φbに一致する。
また、2質点モデルにおける倒立振子質点81の動力学的な挙動は、倒立振子の質点と同様の挙動となる。具体的には、倒立振子質点81の運動方程式は、次式(3)により表現される。

m1*h’*Pb_diff_dot2_y=m1*g*Pb_diff_y−Msum ……(3)

ここで、Pb_diff_yは、倒立振子質点81の、車両1の基準姿勢状態での位置からのY軸方向の移動量、Pb_diff_dot2_yは、倒立振子質点横移動量Pb_diff_yの2階微分値(すなわち、倒立振子質点81のY軸方向の並進加速度)、gは重力加速度定数である。
また、Msumは、近似的には、傾動用アクチュエータ9f,9rの動力により車体2に付与されるロールモーメントと、前記操舵起因ロールモーメントMst_actとの総和のロールモーメントである。
補足すると、上記した動力学モデルでは、車両1の傾動時の瞬間的な傾動中心が、車両1の接地面上にあると仮定し、該傾動中心の高さの影響を無視する等、車両1の挙動の近似化がなされている。ただし、車両1の傾動中心の高さ等の影響を考慮して、動力学モデルを構築することも可能である。
図5に戻って、目標姿勢状態決定部73には、ハンドル角δst_actの観測値と、走行速度推定部71で算出された走行速度Vox_actの推定値とが入力される。ハンドル角δst_actの観測値は、前記ハンドル角検出器62の出力により示される検出値である。
そして、目標姿勢状態決定部73は、これらの入力値から、所定の演算処理により、車体2の目標ロール角φb_cmd及び目標ロール角速度φb_dot_cmdを決定する。
本実施形態は、目標姿勢状態決定部73は、目標ロール角速度φb_dot_cmdをゼロとする。また、目標姿勢状態決定部73は、目標ロール角φb_cmdを、車両1の旋回時には、旋回中心側(旋回経路の曲率中心側)に車体2を傾斜させるように決定する。なお、旋回中心側は、車両1の右側への旋回時(上方から見て時計周り方向への旋回時)には、車両1の右側であり、車両1の左側への旋回時(上方から見て反時計周り方向への旋回時)には、車両1の左側である。
目標ロール角φb_cmdは、より具体的には、例えば次のように決定され得る。すなわち、目標姿勢状態決定部73は、例えば、ハンドル角δst_actの観測値と、走行速度Vox_actの推定値とから、あらかじめ作成されたマップを用いて、車両1の全体重心Gに作用する遠心力を推定する。そして、この遠心力により車体2に作用するロールモーメントと、車両1の全体重心Gに作用する重力によって車体2に作用するロールモーメントとが釣り合うように、目標ロール角φb_cmdが決定される。
この場合、目標ロール角φb_cmdは、遠心力の推定値を用いて、次式(4a)により決定し得る。

φb_cmd=tan-1(遠心力/(m・g)) …(4a)

式(4a)におけるm,gは、前記した通り、それぞれ車両1の全体質量、重力加速度定数である。この場合、遠心力の推定値がゼロとなる状態、すなわち、車両1の直進走行時には、目標ロール角φb_cmdはゼロとなる。
補足すると、ハンドル角δst_actの観測値と、走行速度Vox_actの推定値とから、あらかじめ作成されたマップを用いて目標ロール角φb_cmdを直接的に決定してもよい。
また、例えば前記式(1a),(1b),(1e)により算出されるヨーレートωzの値、もしくは、センサによるωzの検出値と、走行速度Vox_actの推定値とから算出した遠心力の値を用いて、上記式(4a)により目標ロール角φb_cmdを決定することも可能である。
また、例えば、遠心力により車体2に作用するロールモーメントと、車両1の全体重心Gに作用する重力によって車体2に作用するロールモーメントとが釣り合うこととなるロール角の値に、1未満の値に設定した正の係数を乗じてなる値(例えば、式(4a)の右辺に当該係数を乗じてなる値)を、目標ロール角φb_cmdとして決定してもよい。
なお、ハンドル角δst_act、あるいは、前輪舵角δf_act、あるいは後輪舵角δr_actの変化途中の過渡期等において、目標ロール角速度φb_dot_cmdをゼロ以外の値に設定することも可能である。
制御装置60は、上記の如く操舵起因ロールモーメント推定部72及び目標姿勢状態決定部73の処理を実行した後、さらに、姿勢制御演算部74の処理を実行する。
姿勢制御演算部74には図5又は図8に示すように、車体2のロール角φb_actの観測値と、車体2のロール角速度φb_dot_actの観測値と、操舵起因ロールモーメント推定部72で算出された操舵起因ロールモーメントMst_actの推定値と、目標姿勢状態決定部73で決定された目標ロール角φb_cmd及び目標ロール角速度φb_dot_cmdとが入力される。ロール角φb_actの観測値は、前記車体傾斜検出器61の出力(検出信号)により示される値、ロール角速度φb_dot_actの観測値は、ロール角φb_actの観測値を微分演算部78で微分してなる値である。
そして、姿勢制御演算部74は、上記の入力値を用いて、図8のブロック線図に示す演算処理により、前側目標ロールモーメントMf_cmdと、後側目標ロールモーメントMr_cmdとの組を決定する。
具体的には、姿勢制御演算部74は、まず、処理部74−1の処理により、実際のロール角φb_actを目標ロール角φb_cmdに収束させるように、車体2に作用させるべきトータルのロールモーメントの目標値Msum_cmdを決定する。
本実施形態では、例えば、次式(5a)により、Msum_cmdが算出される。すなわち、フィードバック制御則の一例としての比例・微分制御則(PD制御則)より、Msum_cmdが算出される。

Msum_cmd=Kp・(φb_cmd−φb_act)+Kd・(φb_dot_cmd−φb_dot_act)
……(5a)

ここで、式(5a)におけるKp,Kdは、所定値のゲインである。
次いで、姿勢制御演算部74は、次式(5b)で示す如く、上記目標値Msum_cmdから、操舵起因ロールモーメントMst_actを減算することにより、傾動用アクチュエータ9f,9rのトータルの動力により車体2に作用させるべきロールモーメントの目標値Mfr_cmdを算出する。この処理が、図8の処理部74−2の処理である。

Mfr_cmd=Msum_cmd−Mst_act ……(5b)

次いで、姿勢制御演算部74は、上記目標値Mfr_cmdにローパス特性のフィルタリング処理を施してなるフィルタリング値Mfr_cmd(LP)を、次式(5c),(5d)により、前側目標ロールモーメントMf_cmdと、後側目標ロールモーメントMr_cmdとに分配する。上記フィルタリング処理が、図8の処理部74−3の処理、分配処理が、図8の処理部74−4の処理である。なお、図8の処理部74−3に示す式は、ローパス特性のフィルタリング処理を表す伝達関数を例示している。

Mf_cmd=W1・Mfr_cmd(LP) ……(5c)
Mr_cmd=W2・Mfr_cmd(LP) ……(5d)

ここで、W1,W2は、W1+W2=1となるように設定された所定値(≧0)の重み係数である。これらの重み係数W1,W2の値は、例えば、前輪3f側の接地荷重と、後輪3r側の接地荷重との配分比率が所定の許容範囲から逸脱したり、あるいは、前輪3f,3fの一方、もしくは、後輪3r,3rの一方の浮き上がりが生じることを防止し得るように、あらかじめ設定された値である。なお、W1,W2の値は、例えば、車両1の加減速状態等に応じて可変的に設定することも可能である。
本実施形態では、以上の如く、姿勢制御演算部74により前側目標ロールモーメントMf_cmd及び後側目標ロールモーメントMr_cmdが決定される。
この場合、前側目標ロールモーメントMf_cmd及び後側目標ロールモーメントMr_cmdの総和のロールモーメントとしてのMfr_cmdと、操舵起因ロールモーメントMst_actとの総和のロールモーメントによって、ロール角φb_act及びロール角速度φb_dot_actが、目標ロール角φb_cmd及び目標ロール角速度φb_dot_cmdに近づくように、前側目標ロールモーメントMf_cmd及び後側目標ロールモーメントMr_cmdが決定される。
補足すると、上記の如く決定した前側目標ロールモーメントMf_cmd及び後側目標ロールモーメントMr_cmdのそれぞれにリミット処理を施すことで、姿勢制御演算部74が各制御処理周期で最終的に決定するMf_cmd,Mr_cmdの値(傾動用アクチュエータ9f.9rの実際の制御に使用するMf_cmd,Mr_cmdの値)のそれぞれを、所定の許容範囲内の値に制限するようにしてもよい。
すなわち、式(5c)により算出したMf_cmdの値が所定の許容範囲の上限値を超えている場合、もしくは下限値を下回っている場合に、それぞれ、Mf_cmdの値を強制的に当該許容範囲の上限値、もしくは下限値に制限してもよい。Mr_cmdについても同様である。
このようにすることにより、前輪3f,3f及び後輪3r,3rの接地状態を適切に維持することをより効果的に実現し得る。この場合、Mf_cmd,Mr_cmdのそれぞれの許容範囲は、車両1の加減速状態等に応じて可変的に設定してもよい。
制御装置60は、以上の如く決定した前側目標ロールモーメントMf_cmd及び後側目標ロールモーメントMr_cmdに応じて、傾動用アクチュエータ9f,9rを制御する。この場合、前側目標ロールモーメントMf_cmdを実現する目標トルクを前側傾動用アクチュエータ9fから出力させるように、該前側傾動用アクチュエータ9fの出力トルクが制御される。また、後側目標ロールモーメントMr_cmdを実現する目標トルクを後側傾動用アクチュエータ9rから出力させるように、該後側傾動用アクチュエータ9rの出力トルクが制御される。
制御装置60は、各制御処理周期において、さらに、舵角制御演算部75、走行駆動力制御演算部76及び操舵補助力決定部77の処理をそれぞれ実行する。
走行駆動力制御演算部76には、図5に示す如く、アクセル操作量Acc_actの観測値と、走行速度推定部71で求められた走行速度Vox_actの推定値とが入力される。アクセル操作量Acc_actの観測値は、前記アクセル操作量検出器67の出力(検出信号)により示される値である。
そして、走行駆動力制御演算部76は、これらの入力値から、あらかじめ作成されたマップ又は演算式により表される変換関数により、前記駆動輪目標トルクTdw_cmdを決定する。この場合、駆動輪目標トルクTdw_cmdは、Acc_actが大きいほど大きくなり、また、Vox_actが大きいほど、小さくなるように決定される。
制御装置60は、このように決定した駆動輪目標トルクTdw_cmdを実現する走行用アクチュエータ50の出力トルクの目標値を決定し、その目標値に応じて走行用アクチュエータ50の出力トルクを制御する。
操舵補助力決定部77には、図5に示す如く、ハンドルトルクTst_actの観測値が入力される。該観測値は、前記ハンドルトルク検出器63の出力(検出信号)により示される値である。
そして、操舵補助力決定部77は、入力されたハンドルトルクTst_actの値に応じて目標操舵補助力Tst_ast_cmdを決定する。例えば、ハンドルトルクTst_actの値に、所定値のゲインを乗じることによって、目標操舵補助力Tst_ast_cmdが決定される。なお、当該ゲインの値は、例えば走行速度Vox_actに応じて可変的に設定され得る。
制御装置60は、このように決定した目標操舵補助力Tst_ast_cmdを実現する操舵力補助用アクチュエータ36の出力トルクの目標値を決定し、その目標値に応じて操舵力補助用アクチュエータ36の出力トルクを制御する。
舵角制御演算部75には、図5又は図9に示すように、ハンドル角δst_actの観測値が入力される。該ハンドル角δst_actの観測値は、前記ハンドル角検出器62の出力(検出信号)により示される値である。
そして、舵角制御演算部75は、図9のブロック線図で示す演算処理によって、目標前輪舵角δf_cmd及び目標後輪舵角δr_cmdを決定する。
具体的には、舵角制御演算部75は、入力されたハンドル角δst_actの観測値に応じて、前輪舵角δfの基本値δf_baseと、後輪舵角δrの基本値δr_baseとを、それぞれ、処理部75−1,75−2で決定する。なお、基本値δf_base、δr_baseは、本発明における基準舵角に相当するものである。
処理部75−1の処理では、δst_actの観測値から、あらかじめ作成されたマップ又は演算式等により表される変換関数Ffによりδf_baseが決定される。該変換関数Ffとしては、例えば、図10Aの実線(細線)のグラフで例示するように、δf_baseの値がハンドル角δstの値の増加に対して単調増加するように作成された関数が用いられる。
なお、ハンドル角δstの値の変化に対するδf_baseの変化の形態は、直線的な単調変化の形態(線形特性の形態)に限られない。例えば、図10Bの細線のグラフで例示するように、ハンドル角δstの値の変化に対してδf_baseの値が曲線状に(非線形に)単調変化するように、変換関数Ffが作成されていてもよい。
処理部75−2の処理では、δst_actの観測値から、あらかじめ作成されたマップ又は演算式等により表される変換関数Frによりδr_baseが決定される。該変換関数Frとしては、例えば、図10Aの実線(太線)のグラフ、あるいは、破線のグラフ、あるいは、二点鎖線のグラフで例示するように、δstの任意の値におけるδf_baseの値とδr_baseの値との差が、δstの値の増加に対して単調増加するように作成された関数が用いられる。
ここで、図10Aの実線(太線)のグラフで示す例は、δr_baseの値が定常的にゼロに維持されるように変換関数Frを設定した場合の例、破線のグラフで示す例は、δr_baseの値がδstの値の増加に対して単調増加するように変換関数Frを設定した場合の例、二点鎖線のグラフで示す例は、δr_baseの値がδstの値の増加に対して単調減少するように変換関数Frを設定した場合の例である。
いずれの例でも、上記した如く、δf_baseの値とδr_baseの値との差が、δstの値の増加に対して単調増加するものとなっている。
ただし、ハンドル角δstの値の変化に対する後輪舵角の基本値δr_baseの変化の形態は、単調変化の形態に限られない。例えば、図10Bの太線のグラフで例示するように、ハンドル角δstの値の増加に対してδr_baseの値が単調増加する領域と単調減少する領域との両方が含まれるように、変換関数Fr作成されていてもよい。この例においても、δf_baseの値とδr_baseの値との差が、δstの値の増加に対して単調増加するものとなっている。
舵角制御演算部75は、さらに、ハンドル角δst_actの観測値に応じて、車両1の横移動を発生させるための舵角成分δltrを決定する処理を処理部75−3で実行する。該舵角成分δltrは、ハンドル角δst_actの変化時に、目標前輪舵角δf_cmd及び目標後輪舵角δr_cmdの両方に含ませる成分である。以降、この舵角成分δltrを横移動用舵角成分δltrという。なお、横移動用舵角成分δltrは、本発明における舵角成分に相当するものである。
横移動用舵角成分δltrは、図9に示す処理部75−3で決定される。具体的には、ハンドル角δst_actに、ローパス特性のフィルタリング処理を施してなるフィルタリング値δst(LP)と、ハイパス特性のフィルタリング処理を施してなるフィルタリング値δsr(HP)とがそれぞれ処理部75−3−1,75−3−2で求められる。なお、図9の処理部75−3−1,75−3−2に示す式は、それぞれ、ローパス特性のフィルタリング処理を表す伝達関数と、ハイパス特性のフィルタリング処理を表す伝達関数とを例示している。
そして、これらのフィルタリング値δst(LP),δst(HP)のそれぞれに、所定値のゲインKst1,Kst2を乗じてなる値を加え合わせたものが横移動用舵角成分δltrとして算出される。すなわち、次式(6a)によりδltrが算出される。

δltr=Kst1・δst(LP)+Kst2・δst(HP) ……(6a)

ここで、ハイパス側のフィルタリング値δst(HP)に係るゲインKst2は、ハンドル角δst_actが正方向(車両1を左側に旋回させる方向)に変化した場合にKst2・δst(HP)の値が、車両1を右側に並進移動させる方向の舵角となり、ハンドル角δst_actが負方向(車両1を右側に旋回させる方向)に変化した場合にKst2・δst(HP)の値が、車両1を左側に並進移動させる方向の舵角となるような極性に設定される。本実施形態では、Kst2<0である。
また、ローパス側のフィルタリング値δst(LP)に係るゲインKst1は、例えばあらかじめ定めた所定値、例えば、ゼロに設定される。ただし、ゲインKst1の値を、走行速度Vox等に応じて可変的に設定することも可能である。
なお、ゲインKst1の値を定常的にゼロとする場合には、処理部75−3−1の処理(ローパス特性のフィルタリング処理)は不要である。
上記の如く決定される横移動用舵角成分δltrは、ハンドル角δst_actの変化時には、主に、δst(HP)に応じた値となる。また、ハンドル角δst_actが一定もしくはほぼ一定に維持されている状態では、横移動用舵角成分δltrは、主に、δst(LP)に応じた値となる。
次いで、舵角制御演算部75は、次式(6b)、(6c)により、目標前輪舵角δf_cmdと目標後輪舵角δr_cmdとを算出する。式(6b)、(6c)の演算処理は、それぞれ、図9の処理部75−4,75−5で実行される処理である。

δf_cmd=δf_base+δltr ……(6b)
δr_cmd=δr_base+δltr ……(6c)

以上の如く目標前輪舵角δf_cmdと目標後輪舵角δr_cmdとが決定される。なお、δr_baseを定常的にゼロに設定する場合には、処理部75−2,75−5は不要であり、δltrをそのままδr_cmdとして決定すればよい。
ここで、図11Aに示すように、ハンドル角δst_actがステップ状に変化した後、一定に維持された場合を想定する。この場合、前記式(6a)により算出される横移動用舵角成分δltrは、図11Bのグラフa1又はa2又はa3で例示するように、ハンドル角δst_actの変化直後は、ハイパス側のフィルタリング値δst(HP)に応じて、ハンドル角δst_actの変化の方向とは逆方向の極性に変化する。この場合、δltrの大きさ(絶対値)は、増加した後、減少していくように経時変化する。その後は、δltrは、ローパス側のフィルタリング値δst(LP)に応じた値(=Kst1・δst(LP))に収束する。
なお、図11Bにおいて、実線で示すグラフa1は、ローパス側のフィルタリング値δst(LP)に係るゲインKst1の値がゼロである場合の一例のグラフ、二点鎖線で示すグラフa2は、ゲインKst1の値が負の値である場合の一例のグラフ、破線で示すグラフa3は、ゲインKst1の値が正の値である場合の一例のグラフである。
上記のように、ハンドル角δst_actをステップ状に変化させた場合、横移動用舵角成分δltrは、ハンドル角δst_actの変化直後に一時的に、ハンドル角δst_actの変化の方向とは逆方向の極性に変化した後、ハンドル角δst_actの変化後の定常値に応じた値に収束する。
例えば図11Aでは、ハンドル角δst_actが正方向に(車両1を左側に旋回させる方向)にステップ状に変化しているので、その変化直後に、横移動用舵角成分δltrが負方向(前輪3f及び後輪3rを右側向きに操舵する方向)に一時的に変化する。
また、ローパス側のフィルタリング値δst(LP)に係るゲインKst1の値をゼロに設定した場合には、横移動用舵角成分δltrの最終的な定常値はゼロとなる。ただし、ゲインKst1の値を正の値、又は負の値に設定することによって、横移動用舵角成分δltrの最終的な定常値をゼロから正側又は負側にずらした値にすることも可能である。
そして、目標前輪舵角δf_cmd及び目標後輪舵角δr_cmdは、それぞれ、ハンドル角δst_actに応じて規定される基本値δf_base,δr_baseに、上記の如き経時変化の特性を有する横移動用舵角成分δltrを付加してなる値(基本値δf_base,δr_baseを横移動用舵角成分δltrにより補正してなる値)に決定されることなる。
補足すると、式(6b)により算出される目標前輪舵角δf_cmdの極性が、基本値δf_baseと逆極性になる場合には、目標前輪舵角δf_cmdを、ゼロ、あるいは、ゼロに近い値に制限してもよい。
制御装置60は、以上の如く決定した目標前輪舵角δf_cmd及び目標後輪舵角δr_cmdに応じて、前輪舵角制御用アクチュエータ35及び後輪舵角制御用アクチュエータ44のそれぞれを制御する。
この場合、前輪3f側のピニオン28の回転角度が目標前輪舵角δf_cmdを実現する目標回転角度になるように、前輪舵角制御用アクチュエータ35がサーボ制御される。同様に後輪3r側のピニオン41の回転角度が目標後輪舵角δr_cmdを実現する目標回転角度になるように、後輪舵角制御用アクチュエータ44がサーボ制御される。
前輪3f及び後輪3rの上記の舵角制御による車両1の挙動に関して図12を参照して説明する。
図12は、例えば直進走行中の車両1の運転車が時刻t0において、車両1を左側に旋回させるべくハンドル角δst_actを正方向に変化させた場合の車両1の挙動(詳しくは、車両1の接地部分の挙動)を模式的に示している。
なお、ここでは、代表例として、ハンドル角δst_actに応じて規定される後輪舵角δrの基本値δr_baseと、ローパス側のフィルタリング値δst(LP)に係るゲインKst1の値とをゼロとする。また、図12の二点鎖線のラインL0は、前輪舵角δf_actと後輪舵角δr_actとをそれぞれ基本値δf_base、δr_baseに一致させた場合の走行経路(車両1の接地部分の移動経路)、破線のラインLactは、実際の走行経路を概略的に示している。
この場合、ハンドル角δst_actの変化直後は、前輪3fの舵角δf_actは、ハンドル角δst_actに応じて規定される基本値δf_base(>0)よりも、横移動用舵角成分δltrの絶対値だけ小さい値の舵角に制御される。同時に後輪3rの舵角δr_actは、横移動用舵角成分δltrの絶対値だけゼロよりも小さい負の値の舵角に制御される。
このため、ハンドル角δst_actの変化直後においては、車両1の接地部分には、白抜き矢印Yaで示すように、横移動用舵角成分δltrの影響によって、一時的に、旋回中心側(図示例では左側)と逆向きに移動させる速度成分が発生する。その結果、時刻t1での車両1として例示されるように、車両1の接地部分が一時的に、走行経路L0よりも外側にふくらむような走行経路Lactで走行する。
その後、横移動用舵角成分δltrは、ゼロ(=Kst1・δst(LP))に収束していく。このため、前輪舵角δf_actは、基本値δf_base(>0)に近づいていき、後輪舵角δr_actは、基本値δr_baseとしてのゼロに近づいていく。従って、車両1の接地部分には、白抜き矢印Ybで示すように、旋回中心側(図示例では左側)に車両1を向かわせる速度成分が発生する。その結果、時刻t2での車両1として例示されるように、車両1の接地部分が走行経路L0に近づく走行経路Lactで走行するようになる。
このように、直進走行状態の車両1の旋回を開始させた場合、この旋回の開始直後においては、一時的に車両1の接地部分が外側(旋回中心側と反対側)にふくらむような経路で走行する。このため、前記したロール角の制御によって、車体2を旋回中心側に傾動させても、車体2及び運転者に旋回中心側と反対側に作用する慣性力を軽減することができる。ひいては、車両1の前輪3f,3f及び後輪3r,3rのうちの内輪の浮き上がりを効果的に防止することができる。
なお、上記の如き効果は、直進走行状態の車両1の旋回を開始させた場合に限らず、例えば、ハンドル角δst_actを一定もしくはほぼ一定に維持した状態での車両1の旋回中に、車両1の旋回半径を変更すべくハンドル角δst_actを変化させた場合においても同様に奏し得る効果である。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図13〜図15を参照して説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同一の事項については説明を省略する。
本実施形態は、制御装置60の一部の処理だけが第1実施形態と相違する。すなわち、本実施形態では、車両1の車体2のロール方向の姿勢を制御するために、車体2のロール角φbの代わりに、図7を参照して前記した倒立振子質点81の横移動量(前記基準座標系のY軸方向の移動量)を使用する。
このため、本実施形態では、制御装置60は、図13に示すように、倒立振子質点81の横移動量Pb_diffy_actを推定する倒立振子質点横移動量推定部99を備える共に、前記第1実施形態における微分演算部78の代わりに、横移動量Pb_diffy_act(以降、倒立振子質点横移動量Pb_diffy_actという)の時間的変化率である倒立振子質点横速度Pb_diffy_dot_actを求める微分演算部98を備える。
さらに、制御装置60は、前記目標姿勢状態決定部73の代わりに、倒立振子質点横移動量Pb_diffy_act及び倒立振子質点横速度Pb_diffy_dot_actのそれぞれの目標値である目標倒立振子質点横移動量Pb_diffy_cmd及び目標倒立振子質点横速度Pb_diffy_dot_cmdを決定する目標姿勢状態決定部93を備える。
また、本実施形態では、制御装置60の姿勢制御演算部94は、第1実施形態と異なる処理により前側目標ロールモーメントMf_cmd及び後側目標ロールモーメントMr_cmdを決定する。
制御装置60の各制御処理周期において、倒立振子質点横移動量推定部99には、図13又は図14に示すように、ロール角φb_act、前輪舵角δf_act及び後輪舵角δr_actのそれぞれの観測値が入力される。これらの観測値は、それぞれ車体傾斜検出器61、前輪舵角検出器64及び後輪舵角検出器65の出力(検出信号)により示される値である。
そして、倒立振子質点横移動量推定部99は、これらの入力値を用いて、図14のブロック線図で示す演算処理により、倒立振子質点横移動量Pb_diffy_actの推定値を求める。
すなわち、倒立振子質点横移動量推定部99は、次式(7a)〜(7d)の演算処理により、Pb_diff_y_actを算出する。

Pb_diffy_1=−h’*φb_act ……(7a)
Pb_diffy_2=Plfy(δf_act)・(Lr/L) ……(7b)
Pb_diffy_3=Plry(δr_act)・(Lf/L) ……(7c)
Pb_diffy_act=Pb_diffy_1+Pb_diffy_2+Pb_diffy_3 ……(7d)

図14では、処理部99−1、99−2、99−3、99−4が、それぞれ、式(7a)、(7b)、(7c)、(7d)の演算処理を実行する処理部を示している。なお、L、Lf、Lr、h'は、前記式(1c)又は(1f)に関して説明したものと同じである。
ここで、処理部99−1において、式(7a)により算出されるPb_diffy_1は、Pb_diffy_actのうちの、ロール角φb_actに応じて規定される成分である。なお、式(7a)の演算処理では、近似的に、sin(φb_act)≒φb_actとされている。
また、処理部99−2において、式(7b)により算出されるPb_diffy_2は、Pb_diff_y_actのうちの、前輪舵角δf_actに応じて規定される成分である。このPb_diffy_2は、前輪3fの操舵に応じた前記接地面上質点82のY軸方向の移動量の推定値に相当するものである。
そして、式(7b)におけるPlfy(δf_act)は、図14の処理部99−2−1において、δf_actの値から、あらかじめ作成された変換関数Plfy(δf)により決定される関数値である。この変換関数Plfy(δf)は、例えばマップもしくは演算式により構成される。該変換関数Plfy(δf)は、本実施形態では、処理部99−2−1の図で例示されるように、δfの値の増加(負側の値から正側の値への増加)に伴い、Plfyの値が負側の値から正側の値に単調増加していくように作成されている。
また、処理部99−3において、式(7c)により算出されるPb_diffy_3は、Pb_diff_y_actのうちの、後輪舵角δr_actに応じて規定される成分である。このPb_diffy_3は、後輪3rの操舵に応じた前記接地面上質点82のY軸方向の移動量の推定値に相当するものである。
そして、式(7c)におけるPlfy(δf_act)は、図14の処理部99−3−1において、δr_actの値から、あらかじめ作成された変換関数Plfr(δr)により決定される関数値である。この変換関数Plry(δr)は、例えばマップもしくは演算式により構成される。該変換関数Plry(δr)は、本実施形態では、処理部99−3−1の図で例示されるように、δrの値の増加(負側の値から正側の値への増加)に伴い、Plryの値が正側の値から負側の値に単調減少していくように作成されている。
そして、式(7a),(7b),(7c)によりそれぞれ算出されるPb_diffy_1,Pb_diffy_2,Pb_diffy_3から、処理部99−4の演算処理(式(7d))により、倒立振子質点横移動量Pb_diffy_actの推定値が算出される。
以上の如く、倒立振子質点横移動量推定部99は、上記の式(7a)〜(7d)の演算処理を実行することで、倒立振子質点横移動量Pb_diffy_actの推定値を算出する。
補足すると、処理部99−2−1において、Plfy(δf_act)・(Lr/L)の値を求めるように、処理部99−2−1の変換関数を設定しておくこともできる。この場合には、処理部99−2−1の出力値が、そのまま、Pb_diffy_2として算出されることとなる。
同様に、処理部99−3−1において、Plry(δr_act)・(Lf/L)の値を求めるように、処理部99−3−1の変換関数を設定しておくこともできる。この場合には、処理部99−3−1の出力値が、そのまま、Pb_diffy_3として算出されることとなる。
図13に戻って、目標姿勢状態決定部93には、第1実施形態と同様に、ハンドル角δst_actの観測値と、走行速度Vox_actの推定値とが入力される。
そして、目標姿勢状態決定部93は、これらの入力値から、所定の演算処理により、目標倒立振子質点横移動量Pb_diffy_cmd及び目標倒立振子質点横速度Pb_diffy_dot_cmdを決定する。
本実施形態は、目標姿勢状態決定部93は、目標倒立振子質点横速度Pb_diffy_dot_cmdをゼロとする。また、目標姿勢状態決定部93は、第1実施形態の目標姿勢状態決定部73の処理に関して説明した前記式(4a)により算出される目標ロール角φb_cmdから、次式(4b)により目標倒立振子質点横移動量Pb_diffy_cmdを決定する。

Pb_diffy_cmd=−h’*φb_cmd ……(4b)

これにより、Pb_diffy_cmdは、これに対応する目標ロール角φb_cmdで車体2を傾斜させた状態で、車両1の全体重心Gに作用する遠心力により車体2に作用するロールモーメントと、車両1の全体重心Gに作用する重力によって車体2に作用するロールモーメントとが釣り合うように決定される。
補足すると、ハンドル角δst_actの観測値と、走行速度Vox_actの推定値とから、あらかじめ作成されたマップを用いて目標倒立振子質点横移動量Pb_diffy_cmdを直接的に決定してもよい。
また、式(4b)の右辺の演算により算出される値に、1未満の値に設定した正の係数を乗じてなる値を、目標倒立振子質点横移動量Pb_diffy_cmdとして決定してもよい。
また、ハンドル角δst_act、あるいは、前輪舵角δf_act、あるいは後輪舵角δr_actの変化途中の過渡期等において、目標倒立振子質点横速度Pb_diffy_dot_cmdをゼロ以外の値に設定することも可能である。
姿勢制御演算部94には、図13又は図15に示す如く、ロール角φb_act及びロール角速度φb_dot_actの代わりに、上記の如く倒立振子質点横移動量推定部99により求められた倒立振子質点横移動量Pb_diffy_actと、その微分値として微分演算部98により算出された倒立振子質点横速度Pb_diffy_dot_actとが入力される。また、目標ロール角φb_cmd及び目標ロール角速度φb_dot_cmdの代わりに、目標姿勢状態決定部93により上記の如く決定された目標倒立振子質点横移動量Pb_diffy_cmd及び目標倒立振子質点横速度Pb_diffy_dot_cmdとが姿勢制御演算部94に入力される。
さらに姿勢制御演算部94には、前記第1実施形態と同様に、操舵起因ロールモーメント推定部72で算出された操舵起因ロールモーメントMst_actの推定値が入力される。
そして、姿勢制御演算部94は、上記の入力値を用いて、図15のブロック線図に示す演算処理により、前側目標ロールモーメントMf_cmdと、後側目標ロールモーメントMr_cmdとの組を決定する。
この場合、車体2に作用させるべきトータルのロールモーメントの目標値Msum_cmdを決定する処理(図15の処理部94−1の処理)だけが第1実施形態と相違し、その他の処理(処理部74−2、74−3、74−5の処理)は、第1実施形態と同じである。
処理部94−1では、次式(8a)により、Msum_cmdが算出される。すなわち、フィードバック制御則の一例としての比例・微分制御則(PD制御則)より、倒立振子質点横移動量Pb_diffy_actを目標倒立振子質点横移動量Pb_diffy_cmdに収束させるように、Msum_cmdが算出される。

Msum_cmd
=Kp・(Pb_diffy_cmd−Pb_diffy_ act)
+Kd・(Pb_diffy_dot_cmd−Pb_diffy_dot_ act) ……(8a)

ここで、式(8a)におけるKp,Kdは、所定値のゲインである。
このように決定したMsum_cmdから、操舵起因ロールモーメントMst_actを減算してなる目標値Mfr_cmdが、第1実施形態と同様に、前側目標ロールモーメントMf_cmdと、後側目標ロールモーメントMr_cmdとに分配される。
本実施形態は、以上説明した事項以外は、第1実施形態と同じである。
かかる本実施形態においても第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3形態を図16〜図18を参照して説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態又は第2実施形態と同一の事項については説明を省略する。
図16を参照して、本実施形態における車両1は、操舵機構が第1実施形態と相違している。この操舵機構は、ハンドル20の回転操作に応じて前輪3fを操舵し得ると共に、後輪3rの舵角を舵角制御用アクチュエータ144により操作することに連動して、前輪3fの舵角が機構的に変化するように構成されている。
具体的には、前輪3f用の操舵機構は、第1実施形態と同様のピニオン28及びラックバー29を含むギヤボックス110と、ハンドル20の回転をピニオン28に伝達する回転伝達機構と、ハンドル20の回転操作を補助する操舵補助力発生する操舵力補助用アクチュエータ140とを備える。操舵力補助用アクチュエータ140は、例えば電動モータにより構成される。
ギヤボックス110には、ピニオン28及びラックバー29の他、筐体110a内で、ピニオン28と回転軸111を介して同軸心に結合されたギヤ112と、このギヤ112に噛合されたギヤ113とを備える。
ハンドル20からピニオン28への回転伝達を行う回転伝達機構は、本実施形態では、ハンドル20の回転を、該ハンドル20の回転軸である第1回転軸121、該第1回転軸121にユニバーサルジョイント122を介して連結された第2回転軸123、該第2回転軸123にユニバーサルジョイント124を介して連結された第3回転軸126を含むギヤボックス125と、ギヤボックス125に組み込まれた差動歯車機構128の第1出力軸128cにユニバーサルジョイント129を介して連結された第4回転軸130と、該第4回転軸130にユニバーサルジョイント131を介して連結された第5回転軸132と、前記ギヤボックス100のギヤ113,112及び回転軸111とを順に経由させてピニオン28に伝達するように構成されている。
第3回転軸126は、その軸心回りに回転し得るようにギヤボックス125の筐体125aを貫通している。そして、該筐体125aから突出した第3回転軸126の端部(ユニバーサルジョイント124と反対側の端部)にギヤ127が同軸心に結合されている。
差動歯車機構128は、4個のベベルギヤ128bが内蔵されたアウターケース128aを有する。このアウターケース128aが、第3回転軸126の側方で、該第3回転軸126に平行な軸心回りに回転し得るようにギヤボックス125の筐体125aに組み付けられている。そして、アウターケース128aに固定されたギヤ128aaが、第3回転軸126側のギヤ127に噛合されている。
また、アウターケース128a内の4個のベベルギヤ128bのうち、アウターケース128aと同一の回転軸心を有する2つのベベルギヤ128b,128bの一方のベベルギヤ128bから、前記第1出力軸128cが同軸心に延設され、他方のベベルギヤ128bから第2出力軸128dが同軸心に延設されている。
第5回転軸132は、その先端部が、ギヤボックス110の筐体110aに挿入されると共に、該筐体110a内の前記ギヤ113と一体に回転し得るように該ギヤ113に同軸心に結合されている。
従って、ハンドル20を回転させることで、これに連動させてピニオン28を回転させること(ひいては、ラックバー29を介して前輪3f,3fを操舵すること)が可能となっている。
差動歯車機構128が組み込まれた前記ギヤボックス125の筐体125a内にはさらに、前記第3回転軸126と一体に回転し得るように該第3回転軸126に装着されたギヤ125bと、該ギヤ125bに噛合されたギヤ125cとが収容されている。また、筐体125aには、前記操舵力補助用アクチュエータ140が装着されている。
そして、この操舵力補助用アクチュエータ140の出力軸140a(回転駆動軸)が、筐体125aに挿入されると共に、該筐体125a内のギヤ125cと一体に回転し得るように該ギヤ125cに同軸心に結合されている。
従って、操舵力補助用アクチュエータ140からギヤ125c,125bを介して第3回転軸126に操舵補助力を付与することが可能となっている。
後輪3r用の操舵機構は、第1実施形態と同様のピニオン41及びラックバー42を含むギヤボックス143と、舵角制御用アクチュエータ144とを備える。舵角制御用アクチュエータ144は、例えば電動モータにより構成される。
ギヤボックス143の筐体143aには、ピニオン41に回転軸146を介して同軸心に結合されたギヤ147と、このギヤ147に噛合されたギヤ148とが収容されていると共に、舵角制御用アクチュエータ144が装着されている。本実施形態では、該舵角制御用アクチュエータ144が本発明における操舵用アクチュエータに相当する。この舵角制御用アクチュエータ144の出力軸144a(回転駆動軸)が筐体143aに挿入されると共に、該筐体143a内のギヤ148と一体に回転し得るように該ギヤ148に同軸心に結合されている。
また、ピニオン41から上記回転軸146と反対側に同軸心に延設された回転軸149が、ギヤボックス143の筐体143aから前方側に突出されている。そして、この回転軸149が、ユニバーサルジョイント150、プロペラシャフト151、及びユニバーサルジョイント152を介して前記差動歯車機構128の第2出力軸128dに連結されている。
従って、舵角制御用アクチュエータ144のサーボ制御を行うことで、ピニオン41の回転角(ひいては、ラックバー42の移動量)を制御し、ひいては、後輪3r,3rの舵角δr_actを制御することが可能となっている。なお、本実施形態では、後輪舵角δr_actの基本値δr_base(基準舵角)はゼロである。
同時に、ピニオン41の回転に連動して、差動歯車機構128の第2出力軸128dの回転がサーボ制御されることとなる。このため、該差動歯車機構128の機能によって、前輪舵角δf_actが、ハンドル角δst_actに応じた舵角(後輪舵角δrがゼロである場合の前輪舵角δfの値)から、後輪舵角δr_actと同じ量だけ変化するようになっている。この場合、ハンドル角δst_actに応じた前輪舵角δfの値は、前記第1実施形態で説明した基本値δf_base(基準舵角)に相当する。
本実施形態では、車両1の操舵機構は、上記の如く構成されている。補足すると、操舵力補助用アクチュエータ140及び舵角制御用アクチュエータ144のそれぞれは、電動モータ以外のアクチュエータ、例えば油圧式アクチュエータであってもよい。また、操舵力補助用アクチュエータ140及び舵角制御用アクチュエータ144のそれぞれは、回転型のアクチュエータに限らず、直動型のアクチュエータであってもよい。
また、操舵力補助用アクチュエータ140は、ハンドル20からピニオン28への回転伝達機構のうちの第3回転軸126以外の要素に操舵補助力を付与するに構成されていてもよい。あるいは、第1実施形態と同様に、ラックバー29に操舵補助力を付与するようにしてもよい。
また、前輪3f側の操舵機構は、前記操舵力補助用アクチュエータ140等、操舵補助力を発生するための装置を省略して構成されていてもよい。
また、前記差動歯車機構128の代わりに、他の構造の差動機構(例えば、遊星歯車機構、あるいは、リンクを使用した差動機構等)を備えていてもよい。
本実施形態の車両1の機構的な構成は、以上説明した事項以外は、第1実施形態と同じである。
次に、本実施形態における制御処理に関して説明する。図17に示すように、本実施形態では、制御装置160には、第1実施形態と同様に前記した各検出器61〜67の出力(検出信号)が入力される。なお、制御装置160は、第1実施形態と同様に、1つ以上の電子回路ユニットにより構成される。
そして、制御装置160は、実装されたハードウェア構成又はプログラム(ソフトウェア構成)により実現される機能によって、前記前側傾動用アクチュエータ9f、後側傾動用アクチュエータ9r、舵角制御用アクチュエータ144、操舵力補助用アクチュエータ140、及び走行用アクチュエータ50を制御する。
この場合、前側傾動用アクチュエータ9f、後側傾動用アクチュエータ9r、操舵力補助用アクチュエータ140、及び走行用アクチュエータ50の制御処理は、第1実施形態又は第2実施形態と同じである。
一方、舵角制御用アクチュエータ144の制御処理は、第1実施形態及び第2実施形態と相違する。具体的には、本実施形態では、制御装置160は、第1実施形態で説明した舵角制御演算部75の代わりに、図18のブロック線図で示す演算処理を実行する舵角制御演算部175を備える。
この舵角制御演算部175には、ハンドル角δst_actの観測値が入力される。そして、舵角制御演算部175は、第1実施形態の舵角制御演算部75の処理部75−3と同じ処理を実行することで、目標後輪舵角δr_cmdを決定する。すなわち、舵角制御演算部175は、第1実施形態で説明した前記横移動用舵角成分δltrをそのまま目標後輪舵角δr_cmdとして決定する。
制御装置160は、かかる目標後輪舵角δr_cmd(=δltr)に応じて舵角制御用アクチュエータ144を制御する。この制御の仕方は、第1実施形態における後輪舵角制御用アクチュエータ44の制御の場合と同様である。
制御装置160の制御処理は、以上説明した事項以外は、前記第1実施形態又は第2実施形態と同じである。
以上説明した本実施形態では、車両1の旋回時には、後輪舵角δr_actが、目標後輪舵角δr_cmdとしての横移動用舵角成分δltrに一致するように制御される。このとき、前輪舵角δf_actは、ハンドル角δst_actに応じた基本値から、δltrだけ変化させた舵角に操作される。
このため、車両1の旋回時の挙動に関して第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
[変形態様]
次に、以上説明した実施形態の変形態様をいくつか説明する。前記各実施形態では、車体2を傾動させるための機構として、図1A及び図1Bに示した形態の機構を採用した。ただし、当該機構は、他の形態の機構であってもよい。
例えば、車体2を傾動させるための機構として、図19A〜図19Cに例示する機構を採用し得る。この機構は、車体2の前側と後側とに、それぞれ同一構造の平行リンク機構180を備える。
前側の平行リンク機構180の上下一対の横リンク181,182のそれぞれが、車体2から下方に延設された前側アーム7fに、車体2の前後方向の軸心を有する支軸185,186のそれぞれを介して連結されると共に、該支軸185,186のそれぞれの軸心周りに前側アーム7fに対して相対回転し得るように軸支されている。
そして、前側の平行リンク機構180の左右一対の縦リンク183,184のそれぞれに、前輪3f,3fのそれぞれが操舵軸線周りに操舵可能に支持されている。
同様に、後側の平行リンク機構180の上下一対の横リンク181,182のそれぞれが、車体2から下方に延設された前記後側アーム7rに、車体2の前後方向の軸心を有する支軸185,186のそれぞれを介して連結されると共に、該支軸185,186のそれぞれの軸心周りに後側アーム7rに対して相対回転し得るように軸支されている。
そして、後側の平行リンク機構180の左右一対の縦リンク183,184のそれぞれに、後輪3r,3rのそれぞれが操舵軸線周りに操舵可能に支持されている。
なお、各前輪3fの操舵軸線は、該前輪3fを支持する縦リンク183又は184のロール方向の傾動に伴って、ロール方向に傾動するようになっている。各後輪3rについても同様である。
かかる車両1では、図19B又は図19Cに示すように、前側及び後側のそれぞれの平行リンク機構180が変形することで、車体2がロール方向に傾動することとなる。この場合、前輪3f及び後輪3rもロール方向に傾動する。
また、車体2を傾動させる機構として、例えば図20A及び図20Bに例示する機構を採用することもできる。この機構は、車両1の前側と後側とに、それぞれ同じ配置形態の一対のリンク190,191を備える。該リンク190,191は概略上下方向に延在する。
そして、前側のリンク190,191のそれぞれの上端部は、前後方向の軸心を有する支軸190a,191aを介して車体2に連結されていると共に、各支軸190a,191aの軸心周りに車体2に対して相対回転し得るように軸支されている。また、前側のリンク190,191のそれぞれの下端部は、前側横フレーム6fの上面側に固定された部材192に、前後方向の軸心を有する支軸190b,191bを介して車体2に連結されていると共に、各支軸190b,191bの軸心周りに部材192に対して相対回転し得るように軸支されている。
後側のリンク190,191のそれぞれの上端部は、前側のリンク190,191と同様に車体2に連結され、それぞれの下端部は、後側横フレーム6rの上面側に固定された部材192に、前側のリンク190,191と同様に連結されている。
かかる車両1では、図20Bに示すように、前側及び後側のそれぞれのリンク190,191が横フレーム6f,6rに対して揺動することで、車体2がロール方向に傾動することとなる。
また、車体2を傾動させる機構として、例えば図21A及び図21Bに例示する機構を採用することもできる。この機構は、車両1の前側と後側とに、それぞれ同じ曲率で湾曲形成されてロール方向に延在する円弧状のガイドレール200を備える。
前側のガイドレール200は、前側横フレーム6fに立設された支柱201上に支持され、後側のガイドレール200は、後側横フレーム6rに立設された支柱201上に支持されている。
そして、各ガイドレール200には、前後方向の軸心周りに回転し得るように車体2に軸支された複数のローラ202が該ガイドレール200に沿って転動し得るように係合されている。図示例では、各ガイドレール200の上面側と下面側とに、それぞれ2個のローラ202が係合されている。
かかる車両1では、図21Bに示すように、前側及び後側のそれぞれのガイドレール200に係合されたローラ202が該ガイドレール200に沿って転動することで、車体2がロール方向に傾動することとなる。
上記の如く、車体2を傾動させる機構は、種々様々な形態をとり得る。
また、前記第1〜第3実施形態では、車体2の傾動中心としての8f,8rは、前輪3f及び後輪3rのそれぞれの車軸中心線(回転軸心)とほぼ同じ高さの位置に配置されている。
ただし、車体2の傾動中心は、図22Aに例示する如く、前輪3f及び後輪3rのそれぞれの車軸中心線よりも低い位置に配置されていてもよく、あるいは、図22Bに例示する如く、前輪3f及び後輪3rのそれぞれの車軸中心線よりも高い位置に配置されていてもよい。
この場合、図22Aに示す例は、車体2の傾動中心としての支軸211を、横フレーム6f,6rのそれぞれの下面側に突設された部材210に組み付けた例、図22Bに示す例は、車体2の傾動中心としての支軸213を、横フレーム6f,6rのそれぞれの上面側に突設された部材212に組み付けた例である。
なお、図19A、図20A、図21Aにそれぞれ示した車両1においては、車体2の傾動中心は、前輪3f及び後輪3rのそれぞれの車軸中心線よりも低い位置となっている。
また、前記各実施形態で例示した車両1は、前輪3f及び後輪3rのそれぞれを2輪づつ備える4輪車両である。ただし、車両1は、例えば、前輪3f及び後輪3rのいずれか一方の車輪が単一の車輪から成る3輪車両であってもよい。
また、前記各実施形態では、操舵力補助用アクチュエータ36又144により操舵補助力を発生させる車両1を例示した。ただし、車両1は、操舵補助力を発生させる装置を含まない車両であってもよい。例えば、車両1は、図3に示した操舵力補助用アクチュエータ36及びピニオン31を省略した車両、あるいは、図16に示した操舵力補助用アクチュエータ140及びギヤ125b,125cを省略した車両であってもよい。
また、前記各実施形態では、車両1の前側と後側とに傾動用アクチュエータ9f,9rを備える車両を例示した。ただし、傾動用アクチュエータは、1つだけであってもよい。あるいは、3個以上の傾動用アクチュエータが車両に搭載されていてもよい。
また、前記各実施形態では、制御装置60又は160の制御処理は、前記した制御処理に限られない。例えば、前輪舵角δf_act及び後輪舵角δr_actの制御における横移動用舵角成分δltrを、前輪3fと後輪3rとで、若干異ならせるように設定することも可能である。
あるいは、前輪3f及び後輪3rにそれぞれに対応する横移動用舵角成分δltrが、互いに正比例関係になるように(前輪3f及び後輪3rの一方に対応するδltrが他方に対応するδltrに正の係数を乗じてなる値になるように)、前輪3f及び後輪3rにそれぞれに対応する横移動用舵角成分δltrを決定してもよい。例えば、後輪3rに対応する横移動用舵角成分δltrを前記実施形態の如く決定し、そのδltrの値に所定値の係数を乗じてなる値を、前輪3fに対応する横移動用舵角成分として決定するようにしてもよい。
また、リシーディングホライゾン制御等の手法を用いて車両1の将来の挙動を予測しながら、車体2のロール角あるいは前輪及び後輪の舵角を制御するようにすることも可能である。
1…車両、2…車体、3f…前輪、3r…後輪、4…シート(搭乗部)、9f,9r…傾動用アクチュエータ、35…前輪舵角制御用アクチュエータ(操舵用アクチュエータ)、44…後輪舵角制御用アクチュエータ(操舵用アクチュエータ)、20…操向用ハンドル、60,160…制御装置、144…舵角制御用アクチュエータ(操舵用アクチュエータ)。

Claims (7)

  1. 運転者の搭乗部を有する車体と、該車体の前後方向に間隔を存して配置された前輪及び後輪と、運転者が操作可能な操向用ハンドルと、前記車体をロール方向に傾動させる傾動用アクチュエータと、少なくとも前記操向用ハンドルの操作に応じて前記車体を傾動させるように前記傾動用アクチュエータを制御する機能を有する制御装置とを備えていると共に、前記前輪及び後輪のうちの少なくとも一方が車幅方向に並列する複数の車輪から成る車両であって、
    前記前輪及び後輪は、前記制御装置により制御可能な1つ以上の操舵用アクチュエータを含む操舵機構により操舵可能に設けられており、
    前記制御装置は、当該車両の直進走行状態から前記操向用ハンドルが、当該車両の旋回方向に操作されたとき、前記前輪の舵角を、前記操向用ハンドルの操作後の操作量に応じて規定される舵角に近づけていくように変化させると共に、前記操向用ハンドルの操作直後において、前記後輪の舵角を当該車両の旋回方向と逆方向に変化させるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されており、さらに、前記前輪及び後輪のそれぞれの舵角が、前記操向用ハンドルの操作量に応じて規定される前記前輪及び後輪のそれぞれの基準舵角に、前記操向用ハンドルの操作に応じて決定される舵角成分を付加した舵角になるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されていると共に、前記舵角成分が、前記操向用ハンドルの操作直後において、当該車両の旋回方向と逆方向の成分となり、且つ、該舵角成分の大きさが増加した後、減少するように該舵角成分を決定するように構成されていることを特徴とする車両。
  2. 請求項1記載の車両において、
    前記制御装置は、当該車両の直進走行状態から前記操向用ハンドルが、当該車両の旋回方向に操作されたとき、前記操舵用アクチュエータを制御することと併せて、当該車両の旋回中心側に前記車体を傾動させるように前記傾動用アクチュエータを制御するように構成されていることを特徴とする車両。
  3. 運転者の搭乗部を有する車体と、該車体の前後方向に間隔を存して配置された前輪及び後輪と、運転者が操作可能な操向用ハンドルと、前記車体をロール方向に傾動させる傾動用アクチュエータと、少なくとも前記操向用ハンドルの操作に応じて前記車体を傾動させるように前記傾動用アクチュエータを制御する機能を有する制御装置とを備えていると共に、前記前輪及び後輪のうちの少なくとも一方が車幅方向に並列する複数の車輪から成る車両であって、
    前記前輪及び後輪は、前記制御装置により制御可能な1つ以上の操舵用アクチュエータを含む操舵機構により操舵可能に設けられており、
    前記制御装置は、当該車両の旋回状態で、前記操向用ハンドルの操作量が一定の操作量から増加するように該操向用ハンドルが操作されたとき、前記前輪の舵角を、前記操向用ハンドルの操作後の操作量に応じて規定される舵角に近づけていくように変化させると共に、前記操向用ハンドルの操作直後において、前記後輪の舵角を当該車両の旋回方向と逆方向に変化させるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されており、さらに、前記前輪及び後輪のそれぞれの舵角が、前記操向用ハンドルの操作量に応じて規定される前記前輪及び後輪のそれぞれの基準舵角に、前記操向用ハンドルの操作に応じて決定される舵角成分を付加した舵角になるように、前記操舵用アクチュエータを制御するように構成されていると共に、前記舵角成分が、前記操向用ハンドルの操作直後において、当該車両の旋回方向と逆方向の成分となり、且つ、該舵角成分の大きさが増加した後、減少するように該舵角成分を決定するように構成されていることを特徴とする車両。
  4. 請求項3記載の車両において、
    前記制御装置は、当該車両の旋回状態で、前記操向用ハンドルの操作量が一定の操作量から増加するように該操向用ハンドルが操作されたとき、前記操舵用アクチュエータを制御することと併せて、当該車両の旋回中心側に前記車体をさらに傾動させるように前記傾動用アクチュエータを制御するように構成されていることを特徴とする車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両において、
    前記制御装置は、前記前輪に対応する前記舵角成分と、前記後輪に対応する前記舵角成分とを互いに一致する値、又は互いに正比例関係になる値に決定するように構成されていることを特徴とする車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両において、
    前記制御装置は、少なくとも前記操向用ハンドルの操作直後において、前記操向用ハンドルの操作量に、ハイパス特性のフィルタリング処理を施してなる値に応じて前記舵角成分を決定するように構成されていることを特徴とする車両。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両において、
    前記制御装置は、前記操向用ハンドルの操作後の操作量が一定値に収束したとき、前記前輪及び後輪のそれぞれに対応する前記舵角成分が、その大きさの減少後に、該舵角成分の前記操向用ハンドルの前記一定値の操作量に応じて規定される値、又はゼロに収束するように該舵角成分を決定するように構成されていることを特徴とする車両。
JP2016168466A 2016-08-30 2016-08-30 車両 Active JP6666814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168466A JP6666814B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 車両
US15/683,302 US10696326B2 (en) 2016-08-30 2017-08-22 Vehicle
DE102017215046.7A DE102017215046B4 (de) 2016-08-30 2017-08-29 Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168466A JP6666814B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034611A JP2018034611A (ja) 2018-03-08
JP6666814B2 true JP6666814B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61241481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168466A Active JP6666814B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10696326B2 (ja)
JP (1) JP6666814B2 (ja)
DE (1) DE102017215046B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2988387A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Hart, Jacqueline Kay Lean steered vehicle
DE102017212165B4 (de) * 2017-07-17 2023-11-30 Ford Global Technologies, Llc Neigefahrzeug
WO2019030924A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
US10625557B2 (en) * 2017-10-10 2020-04-21 Franklin Ross Knisley Tilting vehicle with non-tilting wheels
US10759416B1 (en) * 2017-10-18 2020-09-01 Zoox, Inc. Independent control of vehicle wheels
US10821981B1 (en) 2017-10-18 2020-11-03 Zoox, Inc. Independent control of vehicle wheels
US10488172B1 (en) 2017-10-18 2019-11-26 Zoox, Inc. Independent control of vehicle wheels
US11136021B1 (en) 2017-10-18 2021-10-05 Zoox, Inc. Independent control of vehicle wheels
JP3229366U (ja) * 2017-11-15 2020-12-03 スウェイ モータースポーツ エルエルシー 傾斜可能車両のための制御システム
US10926600B2 (en) * 2018-06-20 2021-02-23 Volvo Car Corporation Chassis-based force nullification systems and methods for seated and standing vehicle occupants
US11305674B2 (en) * 2018-06-20 2022-04-19 Volvo Car Corporation Seat-based force nullification systems and methods for seated vehicle occupants
EP3637085B1 (de) * 2018-10-12 2020-12-09 HEGENSCHEIDT-MFD GmbH Verfahren zum radialen ausrichten von radsätzen von schienenfahrzeugen
JP7331401B2 (ja) * 2018-11-06 2023-08-23 株式会社アイシン 車両制御装置
WO2020146420A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 Future Motion, Inc. Self-balancing systems for electric vehicles
EP3715224B1 (en) * 2019-03-29 2022-10-05 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A vehicle and a method of simulating a drifting/skidding movement of a vehicle
CN110294033B (zh) * 2019-07-09 2020-10-09 河南坐骑科技有限公司 车身侧倾限位机构及应用该机构的车辆
JP7415225B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-17 株式会社アイシン 移動装置
JP2021175638A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 本田技研工業株式会社 移動体
JP2021175639A (ja) * 2020-05-01 2021-11-04 本田技研工業株式会社 移動体
CN111688428B (zh) * 2020-06-11 2023-04-11 河南坐骑科技有限公司 车辆侧倾驱动机构及设计方法
US20220314965A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for stabilizing a vehicle on two wheels

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351410A (en) 1980-07-17 1982-09-28 Townsend Engineering Company Self-balancing wheeled vehicle
JP2643705B2 (ja) * 1991-09-12 1997-08-20 三菱自動車工業株式会社 車両用後輪操舵装置
JP3646550B2 (ja) * 1999-02-01 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
US20080238005A1 (en) * 2004-02-06 2008-10-02 Phillip Ronald James Tilting Vehicle
EP2019772B1 (en) * 2006-04-26 2013-08-28 Vectrix International Limited Vehicle with lockable tilt system
US7921955B2 (en) 2007-12-19 2011-04-12 Michael Spangler Stability system for a trike
US8128110B2 (en) * 2008-04-10 2012-03-06 Sacli Suspension, Llc Suspension system providing two degrees of freedom
JP2010058783A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd 車体傾斜制御システムおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP2010247631A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
CA2780315A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Bombardier Recreational Products Inc. Leaning vehicle with tilting front wheels and suspension therefor
JP5741278B2 (ja) 2011-07-26 2015-07-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2014011821A1 (en) * 2012-07-10 2014-01-16 Alpha Motors Company Limiited Steering and control systems for a three-wheeled vehicle
US9193407B2 (en) * 2012-08-21 2015-11-24 John Austin Muth Active downforce generation for a tilting vehicle
JP2014069673A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Equos Research Co Ltd 自動車
DE102014201630B4 (de) * 2013-03-07 2021-09-02 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
DE102014201670A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Seitlich neigbares, mehrspuriges Fahrzeug
US9527543B2 (en) * 2013-06-14 2016-12-27 Bombardier Recreational Products Inc. Leaning vehicle
JP5757511B1 (ja) * 2014-03-18 2015-07-29 サーチウェア株式会社 車両
FR3020031B1 (fr) 2014-04-17 2017-10-20 Mecanroc Vehicule possedant un chassis et une nacelle pendulaire
DE102014217246B3 (de) * 2014-08-29 2015-12-24 Ford Global Technologies, Llc Stabilisierungsanordnung für ein Neigefahrwerk eines Fahrzeugs
DE102014217386A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Neigefahrwerks sowie aktives Neigefahrwerk für ein schienenungebundenes Fahrzeug
US10023019B2 (en) * 2015-02-24 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems with rotary devices for laterally tiltable multitrack vehicles
US9925843B2 (en) * 2015-02-24 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Rear suspension systems for laterally tiltable multitrack vehicles
JP6307695B2 (ja) * 2015-03-06 2018-04-11 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP6478743B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-06 本田技研工業株式会社 移動体
JP6450267B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US10696326B2 (en) 2020-06-30
JP2018034611A (ja) 2018-03-08
DE102017215046B4 (de) 2022-02-10
US20180057050A1 (en) 2018-03-01
DE102017215046A1 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666814B2 (ja) 車両
JP5955306B2 (ja) 移動車両
JP5921950B2 (ja) 倒立振子型車両
US8997911B2 (en) Vehicle
JP5945477B2 (ja) 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法
JP5401233B2 (ja) 倒立振子型移動体
US9688342B2 (en) Mobile vehicle
US8831833B2 (en) Vehicle
US8838338B2 (en) Mobile vehicle
US9132880B2 (en) Mobile vehicle
JP6081081B2 (ja) 倒立振子型車両
US9114845B2 (en) Mobile vehicle
JP5959928B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) 倒立振子型車両
KR101915887B1 (ko) 주행 장치, 주행 장치의 제어 방법, 및 주행 장치의 제어 프로그램
JP2014198500A (ja) 倒立振子型車両
JP5927032B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5927031B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5959927B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5808289B2 (ja) 倒立振子型車両
JP7332536B2 (ja) 移動体の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150