JP2643705B2 - 車両用後輪操舵装置 - Google Patents

車両用後輪操舵装置

Info

Publication number
JP2643705B2
JP2643705B2 JP33233691A JP33233691A JP2643705B2 JP 2643705 B2 JP2643705 B2 JP 2643705B2 JP 33233691 A JP33233691 A JP 33233691A JP 33233691 A JP33233691 A JP 33233691A JP 2643705 B2 JP2643705 B2 JP 2643705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
phase
vehicle
rear wheel
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33233691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05185943A (ja
Inventor
信夫 百瀬
政義 西森
剛 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JPH05185943A publication Critical patent/JPH05185943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643705B2 publication Critical patent/JP2643705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、後輪を前輪と同相に制
御しうる車両用後輪操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の操舵装置として、前輪の
みならず後輪をも操舵する4輪操舵装置が開発されてい
るが、かかる4輪操舵装置における後輪操舵手段は、後
輪にタイロッドのような操舵用軸を設けて、この操舵用
軸を例えば油圧により軸方向へ駆動して後輪を操舵する
ように構成したものがある。
【0003】また、かかる後輪の操舵は、前輪と逆方向
へ操舵する逆相操舵と、前輪と同方向へ操舵する同相操
舵とがあり、一般に、車両の低速時には車両が小回りで
きるように逆相操舵を行なって、中高速時には車両の走
行姿勢を崩さずに旋回又は車線変更できるように同相操
舵を行なっている。特に、一般的には、中高速時におけ
る同相操舵の操舵角(以下、舵角と略す)θr は、車速
が所定速度に達したところからこの同相操舵を開始し
て、同相操舵の開始後に車速の増加とともに舵角θr
増加させていき、次第に車速増加に対する舵角θr の増
加を少なくして、高速域では車速増加によらず一定の舵
角θr となるように設定されている。
【0004】一方、当然ながら、後輪舵角θr は前輪舵
角に対応させる必要があるので、一般的には、前輪舵角
に相当するハンドル角θH に比例するように後輪舵角θ
r を設定する。したがって、中高速時における同相操舵
については、例えば車速に対する同相係数K1 を以下の
ように設定して、この同相係数K1 をハンドル角θH
乗算した値(K1 ×θH )を後輪舵角θr と設定でき
る。
【0005】同相係数K1 は、車速が所定の大きさに達
するまでは0であり、車速が所定の大きさに達したとこ
ろから立ち上がって車速の増加とともに増加して車速が
増加するにつれて車速増加に対する舵角の増加を次第に
少なくして、高速域ではほぼ一定の舵角θr となるよう
に設定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、中高速時には後輪を同相操舵するのが通常である
が、車両の回頭性(ひいては操舵過渡応答性)を考える
と、後輪を逆相操舵することが有効である。しかし、こ
の逆相操舵は、車両の回頭を助けるためのもので、旋回
開始時に瞬間的に行なえばよい。そこで、車両の旋回開
始時に瞬間的に後輪を逆相操舵する一瞬逆相操舵制御が
考えられている。
【0007】この一瞬逆相操舵について、低速域では同
相制御はせずに、一般に必要とする程度の回頭性が確保
されるが、中高速域では、同相制御を行なうことも相ま
って回頭性が十分でなくなり、一瞬逆相操舵が有効にな
る。しかし、ある程度の高速域では車両の挙動の安定の
方を優先すると一瞬逆相操舵はむしろ行なわない方がよ
い。
【0008】そこで、中速域から高速域にかけての速度
域で、速度に応じた制御量で一瞬逆相操舵を行なうこと
が考えられるが、例えば、車両に生じる横加速度(横
G)が高い走行時(高G走行時)ときに切り込み操舵を
行なうと、前輪のコーナリングフォースが飽和状態にな
って、一瞬逆相操舵を行なっても十分な回頭性が得られ
ない場合がある。
【0009】本発明は、上述の課題に鑑み創案されたも
ので、横加速度が高い走行時に切り込み操舵を行なって
も十分な回頭性を得られるような一瞬逆相操舵を実現で
きるようにした、車両用後輪操舵装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の車両
用後輪操舵装置は、車両における後輪を前輪と同相に制
御しうる車両用後輪操舵装置において、上記車両に生じ
る横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車両の
車速を検出する車速検出手段と、上記車両が急旋回しよ
うとするときに上記車速検出手段で検出された車速情報
に基づいて上記後輪を瞬間的に逆相制御するための一瞬
逆相操舵角を設定する一瞬逆相操舵角設定手段とをそな
え、上記一瞬逆相操舵角設定手段に、上記車速検出手段
及び上記横加速度検出手段で検出された情報に基づいて
車速が中速域で且つ横加速度が大きいときには一瞬逆相
操舵角を上限を有して増大補正する補正手段が設けられ
ていることを特徴としている。
【0011】
【作用】上述の本発明の車両用後輪操舵装置では、一瞬
逆相操舵角設定手段により、車両が急旋回しようとする
ときに車速検出手段で検出された車速情報に基づいて後
輪を瞬間的に逆相制御するための一瞬逆相操舵角を設定
するが、この一瞬逆相操舵角は、補正手段により、上記
車速検出手段及び横加速度検出手段で検出された情報に
基づいて車速が中速域で且つ横加速度が大きいときには
一瞬逆相操舵角を上限を有して増大するように補正され
る。したがって、走行安定性を重視する高速域では一瞬
逆相制御を行なわず、中速域において車両の横加速度が
大きいときに、前輪による車両の回頭性が低下しても、
一瞬逆相操舵角の増大により、後輪を通じて回頭性が高
められる。さらに、この時の一瞬逆相操舵角は上限を有
して制御されるため、例えば旋回限界付近での一瞬逆相
舵角量を抑制することができ、旋回限界付近でのヨー運
動を無理に発生させずに、車両の中速域における旋回安
定性を確保することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面により、本発明の実施例について
説明すると、図1〜図5は本発明の第1実施例としての
車両用後輪操舵装置を示すもので、図1はその制御手段
の要部構成を模式的に示すブロック図、図2はその構成
を車両の平面視状態に対応させて示す模式的な構成図、
図3はその制御手段の全体構成を模式的に示すブロック
図、図4はその制御の要求される現象を説明する特性
図、図5はその制御特性を示す図であり、図6は本発明
の第2実施例としての車両用後輪操舵装置の制御手段の
要部構成を模式的に示すブロック図であり、図7は本発
明の第3実施例としての車両用後輪操舵装置の制御手段
の要部構成を模式的に示すブロック図であり、図8は第
1実施例の変形例の要部構成を模式的に示すブロック図
であり、図9は第2実施例の変形例の要部構成を模式的
に示すブロック図である。
【0013】まず、第1実施例を説明すると、図2にお
いて、1,2は前輪、3,4は後輪、5はステアリング
ハンドル(以下、ハンドルという)である。前輪1,2
を連結するように配設された前輪操舵用タイロッドに
は、ラック&ピニオン等の図示しない機械式駆動機構の
他に、パワーステアリング用の油圧シリンダ6が付設さ
れている。この油圧シリンダ6には、ハンドル5の操舵
状態に応じて油圧を給排する進相バルブ13が設けられ
ている。また、後輪3,4を連結するように配設された
後輪操舵用タイロッドには、後輪操舵用の油圧シリンダ
7が付設され、この油圧シリンダ7にも、後輪操舵用バ
ルブ8が設けられている。
【0014】これらの進相バルブ13及び後輪操舵用バ
ルブ8は、コントローラ9によりハンドル角θH ,車速
V,パワーステアリング圧力(パワステ圧),後輪操舵
角(以下、操舵角を舵角と略す)及びオルタネータのL
端子出力等に基づいて制御されるようになっている。こ
のため、コントローラ9には、ハンドル角センサ10,
車速センサ(車速検出手段)11,パワステ圧センサ1
2,後輪操舵角センサ14及びオルタネータのL端子出
力(図2では図示省略)等が接続され、これらの各検出
情報がコントローラ9に入力されるようになっている。
【0015】このコントローラ9の前後輪の操舵にかか
る概略構成を説明すると、図3に示すように、デジタル
信号として入力されたハンドル角センサ10,車速セン
サ11,オルタネータのL端子出力15からの各情報に
基づいて後輪操舵モードの判定を行なう一方で、アナロ
グ信号として入力されたパワステ圧センサ12からの各
情報及びハンドル角センサ10,車速センサ11からの
各情報に基づいて路面の粗さ(路面μ)を推定して、こ
れらの判定された後輪操舵モードと推定された路面μの
値と上述のハンドル角センサ10,車速センサ11及び
後輪操舵角センサ14からの各情報とに基づいて各制御
の制御量を設定して、これをデジタル・アナログ変換し
て、前輪の進相バルブ13及び後輪操舵用バルブ8へ出
力するようになっている。
【0016】コントローラ9を通じて行なわれる後輪操
舵は、前輪と逆方向へ操舵する逆相操舵と、前輪と同方
向へ操舵する同相操舵とがあり、車両の低速時には車両
が小回りできるように逆相操舵を行なって、中高速時に
は車両の走行姿勢を崩さずに旋回又は車線変更できるよ
うに同相操舵を行なっている。また、この装置では、中
高速時における車両の旋回開始時に、瞬間的に後輪を逆
相操舵する一瞬逆相操舵制御が行なわれるようになって
いる。そこで、コントローラ9における後輪の同相操舵
及び一瞬逆相操舵にかかる構成部分について説明する。
【0017】図1に示すように、コントローラ9には、
ハンドル角センサ10,車速センサ11,パワステ圧セ
ンサ12からのハンドル角θH ,車速V,パワステ圧の
各情報から路面μ推定する路面μ推定部9Aと、この
推定された路面μとハンドル角θH ,車速Vの各情報か
ら車両に生じる横加速度(以下、横Gという)を算出す
る横G算出部(横加速度検出手段)9Bと、このハンド
ル角θ H の値に同相係数K1 を掛けて後輪舵角θr (=
1 ×θ H )を決定して、後輪操舵用バルブ8に後輪舵
角θr に応じた制御信号を出力する同相舵角設定部(後
輪操舵角設定手段)9Dと、ハンドル角情報からハンド
ル角速度θH ′(dθH /dt)を算出するハンドル角
速度算出部(微分部)9Eと、一瞬逆相係数を補正する
係数(一瞬逆相係数用補正係数)αを設定する補正係数
設定部(補正手段)9Fと、一瞬逆相係数から後輪の一
瞬逆相操舵角θr を設定する一瞬逆相操舵角設定部(一
瞬逆相操舵角設定手段)9Gと、同相舵角設定部9Dで
決定された後輪舵角と一瞬逆相操舵角設定部9Gで決定
された後輪舵角とを加算する後輪舵角決定部9Hとがそ
なえられる。
【0018】横G算出部9Bにおける横Gの算出は、定
常旋回時に、横G:GYと、車速:Vと、ハンドル角:
θH と、路面μ:μとの関数として与えられるので、こ
の関数である下式(1)又は(1)′から横Gを求め
る。 GY=V2 ・θH /[{1+(A/μ)V2 }・L・ρ] ・・・(1) ただし、A:スタビリティファクタ L:ホイールベース ρ:ステアリングギヤ比 これより、 GY=θH /[(L・ρ/V2 )+(A・L・ρ/μ)] ・・・(1)′ ただし、−1≦GY≦1 同相舵角設定部9Dでは、上述のごとく検出されたハン
ドル角θH に同相係数K1 を掛けて後輪舵角θr を決定
するが、同相係数K1 は、図1中の同相舵角設定部9D
のブロック内に示すように、車速が所定速度に達したと
ころから立ち上がって、車速の増加とともに増加してい
くが、次第に車速増加に対する増加量が少なくなって、
高速時にはほぼ一定に近い状態になっている。
【0019】一瞬逆相操舵の制御について説明すると、
この一瞬逆相操舵は、急なハンドル操作をしたときなど
ドライバが急旋回を望むと、後輪を瞬間的に前輪と逆相
に操舵して速やかに車両を回頭させようとするための制
御である。ドライバが急旋回を望んでいるかどうかは、
ハンドル角速度算出部9Eで算出したハンドル角速度θ
H ′で判断でき、ハンドル角速度θH ′に応じて一瞬逆
相操舵を行なう。
【0020】この時の一瞬逆相操舵角は、ハンドル角速
度θH ′のほか車速Vに応じて設定されるが、車両に生
じる横Gの状態に応じて補正されるようになっている。
つまり、補正係数設定部9Fでは、図4のマップのよう
に、横Gの小さい領域(例えば、横G<0.2)では、
一瞬逆相係数用補正係数(以下、一瞬逆相補正係数とい
う)αを一定値(α=1)として、横Gがこれよりも大
きくなると(例えば、0.2<横G<0.6)、一瞬逆
相補正係数αを次第に(ここでは線型に)増加させてい
き、横Gが所定値(例えば、横G=0.6)に達すると
一瞬逆相補正係数αを再び一定値(例えばα=2.5)
とする。これにより、横Gがある程度高くなって(0.
2<横Gになって)、前輪のコーナリングフォースが飽
和状態に近づいたら、一瞬逆相量を横Gに応じて増大さ
せるように、補正係数αを増大させるのである。ただ
し、この補正係数αの増大にも限度が設けられる。
【0021】一方、一瞬逆相操舵角設定部9Gでは、図
5のマップのように、車速の中速域を中心として一瞬逆
相制御を行なうようになっており、一瞬逆相量を設定す
る一瞬逆相係数K3 は、中速域に入ったところで0から
立ち上がって増加して中速域で一定値となって中速域か
ら高速域にはいったら適当な速度で減少して0となるよ
うに設定されている。
【0022】このように、低速域で一瞬逆相制御を行な
わないのは、低速域では同相制御は行なわず前輪のコー
ナリングフォースのみで十分な回頭性が得られるという
判断からであり、ある程度の高さの高速域で一瞬逆相制
御を行なわないのは、高速域では車両の挙動の安定の方
を優先しているからである。一瞬逆相操舵角設定部9G
では、このような一瞬逆相係数K3 に対して、上述の補
正係数αを掛けて得た補正済の一瞬逆相係数K3 ′(=
α×K3 )に、ハンドル角速度算出部(微分部)9Eか
らのハンドル角速度θH ′を掛けて、一瞬逆相量(後輪
操舵角)(=K3 ′×θH ′)を出力する。
【0023】後輪舵角決定部9Hでは、同相舵角設定部
9Dからの同相舵角と一瞬逆相舵角設定部9Gからの一
瞬逆相舵角とが加算され最終的な後輪舵角θr が決定さ
れる。この場合、一瞬逆相舵角はハンドル角速度θH
に対応していることから、ハンドル角θH に対応する同
相舵角よりも先行して発生することになる。つまり、直
進走行状態から操舵を行なうと、操舵の初期に後輪が逆
相に操舵されたあと、ハンドル角θH が大きくなって同
相操舵量が増大して、後輪は同相操舵に移行することに
なる。
【0024】本発明の第1実施例としての車両用後輪操
舵装置は、上述のように構成されているので、中高速時
には後輪の同相制御によって、車両の走行姿勢を崩さず
に旋回又は車線変更できるようになる。さらに、中速域
での操舵初期には、瞬間的に前輪と逆相に操舵する一瞬
逆相制御が行なわれるので、速やかに車両を回頭させる
ことができるようになり、急な旋回を行なえるようにな
り、しかも、横Gがある程度高くなって前輪のコーナリ
ングフォースが飽和状態に近づいたら、一瞬逆相量が増
大補正されるので、後輪のコーナリングフォースを適切
に取り出すことかできるようになり、上述の車両の回頭
性の向上をより広い範囲で実現できる。
【0025】次に、第2実施例を説明すると、この実施
例の装置では、コントローラの後輪同相操舵にかかる部
分が図6に示すように構成されている。図6に示すよう
に、コントローラ9には、ハンドル角センサ10,車速
センサ11,パワステ圧センサ12からのハンドル角θ
H ,車速V,パワステ圧の各情報から路面μが推定する
路面μ推定部9Aと、この推定された路面μとハンドル
角θH ,車速Vの各情報から車両に生じる横加速度(以
下、横Gという)を算出する横G算出部9Bと、この算
出された横Gとハンドル角θH の各情報からコーナリン
グフォースの値に対応したハンドル角(擬似ハンドル
角)θTHを設定する擬似ハンドル角設定部9Cと、この
擬似ハンドル角θTHの値に同相係数K1 を掛けて後輪舵
角θr (=K1 ×θTH)を決定して、後輪操舵用バルブ
8に後輪舵角θr に応じた制御信号を出力する同相舵角
設定部9Dとがそなえられる他に、ハンドル角情報から
ハンドル角速度θH ′(dθH /dt)を算出するハン
ドル角速度算出部(微分部)9Eと、一瞬逆相係数を補
正する係数(一瞬逆相係数用補正係数)αを設定する補
正係数設定部9Fと、一瞬逆相係数から後輪の一瞬逆相
操舵角θr を設定する一瞬逆相操舵角設定部9Gと、同
相舵角設定部9Dで決定された後輪舵角と一瞬逆相操舵
角設定部9Gで決定された後輪舵角との何れかを選択す
る後輪舵角決定部9Hとがそなえられる。
【0026】上述の路面μ推定部9A,横G算出部9
B,同相舵角設定部9D,ハンドル角速度算出部(微分
部)9E,補正係数設定部9F,一瞬逆相操舵角設定部
9G,後輪舵角決定部9Hについては第1実施例と同様
なので説明を省略する。擬似ハンドル角設定部9Cにつ
いて説明すると、擬似ハンドル角設定部9Cで設定する
擬似ハンドル角θTHはコーナリングフォースの値に対応
したハンドル角であり、これは、車両に加わる横Gが大
きいほどタイヤに非線型な挙動が生じるようになって、
前輪に発生するコーナリングフォースの増加がハンドル
角θH の増加に比べて小さくなるため、実際の前輪のコ
ーナリングフォースに対応したハンドル角θH が得られ
るように、ここでは検出したハンドル角θH を補正して
いる。
【0027】つまり、横Gが大きいほどハンドル角θH
はコーナリングフォースに対応したものよりも大きくな
って、ハンドル角θH に対応して設定される後輪舵角θ
r は、図4に示すように、前輪の操舵により発生するコ
ーナリングフォースによって車体に生じる横Gにほぼ比
例するように増加すべきところを、このタイヤの非線型
な挙動の影響により、横加速度の大きさがある程度高く
なると(例えば0.5Gよりも大きくなると)、前輪舵
角の増大に伴う横加速度の増加に対して次第に過大にな
ってしまう。
【0028】そこで、ハンドル角θH に線型に対応する
ものとして算出できる車両の横G(仮想横G)に対し
て、この仮想横Gがある程度の高さ(例えば0.5G)
に達するまでは、ハンドル角θH を仮想横Gと線型に増
加させ、仮想横Gがある程度の高さ(例えば0.5G)
に達したら、ハンドル角θH を仮想横Gとの線型関係よ
りも次第に小さく補正するのである。この場合のハンド
ル角θH が擬似ハンドル角θTHとなり、同相舵角設定部
9Dでは、この擬似ハンドル角θTHに基づいて、後輪の
同相舵角を決定する。
【0029】このような仮想横Gと擬似ハンドル角θTH
との関係を設定するため、本実施例では、図6中の擬似
ハンドル角設定部9Cのブロック内に示すように、横G
がある程度の高さ(例えば0.5G)に達するまでは1
で、横Gがある程度の高さ(例えば0.5G)に達した
ら次第に1よりも小さくなる係数K′(出力/入力)
を、ハンドル角θH の検出値に掛けることで、K′×θ
H として擬似ハンドル角θTHを求めるようにしている。
【0030】本発明の第2実施例としての車両用後輪操
舵装置は、上述のように構成されているので、第1実施
例と同様に、横Gがある程度高くなって前輪のコーナリ
ングフォースが飽和状態に近づいたら、一瞬逆相量が増
大補正されるので、後輪のコーナリングフォースを適切
に取り出すことかできるようになり、上述の車両の回頭
性の向上をより広い範囲で実現できる上に、以下のよう
な作用及び効果が得られる。
【0031】つまり、横Gが大きいほどハンドル角θH
が前輪のコーナリングフォースに対して相対的に大きく
なるのに対して、同相舵角を決定するハンドル角θH
情報としては、車両の横Gの影響を考慮して前輪のコー
ナリングフォースに対応した擬似ハンドル角θTHが用い
られるので、後輪の操舵が適切に行なわれるようにな
る。
【0032】すなわち、車両の横Gが大きい領域では、
タイヤの非線型に挙動することでハンドル角θH が前輪
のコーナリングフォースに対して相対的に大きくなる一
方で、後輪は前輪に比べて舵角が小さいことからタイヤ
の非線型特性の影響を受けず後輪舵角は後輪のコーナリ
ングフォースに対応したものとなっており、このような
領域においてもハンドル角θH に単純に比例させて後輪
の同相舵角を設定するとアンダステア傾向が助長される
ことになる。
【0033】これに対して、本実施例で適用した上述の
擬似ハンドル角θTHにはこれを考慮してこのタイヤの非
線型に挙動の影響を相殺するような補正が施されるの
で、後輪舵角θr は実際の舵角(前輪舵角)に対応した
ものが設定される。これにより、車両の横Gが大きき領
域で後輪の過度な同相操舵により生じやすい車両のアン
ダーステア性の増長が防止され、安定したステア特性を
確保できるようになる。後輪の同相舵角θr を決定する
ハンドル角θH の情報として、車両の横Gの影響を考慮
した擬似ハンドル角θTHが用いられ、後輪の操舵が適切
に行なわれるようになって、車両の横Gが大きき領域で
後輪の過度な同相操舵により生じやすい車両のアンダー
ステア性の増長が防止され、安定したステア特性を確保
できるようになる。
【0034】つぎに、第3実施例について説明すると、
この実施例では、この実施例の装置では、コントローラ
の後輪同相操舵にかかる部分が図7に示すように構成さ
れている。つまり、第3実施例では、一瞬逆相操舵角設
定部9Gが、車速Vと擬似ハンドル角速度θTH′とに基
づいて、一瞬逆相操舵量を設定するようになっている。
【0035】擬似ハンドル角速度θTH′は、擬似ハンド
ル角速度設定部9Jで、ハンドル角速度θTH′に、車両
に生じる横Gを加味して設定される。つまり、図7の擬
似ハンドル角速度設定部9Jを示すブロック内のマップ
のように、横Gがある程度の高さ(例えば0.5G)に
達するまでは1で、横Gがある程度の高さ(例えば0.
5G)に達したら次第に1よりも大きくなる係数K″
(出力/入力)を、ハンドル角速度算出部9Eで算出さ
れたハンドル角速度θH ′に掛けることで、K″×
θH ′として擬似ハンドル角速度θTH′を求めるように
なっている。
【0036】そして、一瞬逆相操舵角設定部9Gでは、
この擬似ハンドル角速度θTH′に、一瞬逆相係数K3
掛けて一瞬逆相操舵角を得るようになっている。なお、
一瞬逆相係数K3 は、一瞬逆相操舵角設定部9Gを示す
ブロック内のマップのように、車速の中速域を中心とし
て一瞬逆相制御を行なうようになっているが、擬似ハン
ドル角速度θTH′に横Gが加味されているので、このマ
ップは横Gに係わらずに一定になっている。
【0037】本発明の第3実施例としての車両用後輪操
舵装置は、上述のように構成されるので、第1実施例及
び第2実施例とほぼ同様な作用及び効果が得られる。な
お、この第3実施例の擬似ハンドル角速度θTH′を用い
た一瞬逆相操舵角の設定は第1実施例にも適用できる。
また、上述の第1実施例及び第2実施例における後輪舵
角決定部9Hを、図8及び図9に示すように、後輪舵角
決定部9Dで決定された後輪舵角と一瞬逆相操舵角設定
部9Gで決定された後輪舵角との何れか一方を選択する
ように設定する構成も考えられる。また、第3実施例に
おける後輪舵角決定部9Hを、後輪舵角ととの何れか一
方を選択するように設定する構成も考えられる。
【0038】さらに、上述のように横G(横加速度)を
横G,車速,ハンドル角,路面μから計算により求めて
いるので、横Gセンサが不要になりコスト的に有利にな
るが、車両に横Gセンサを設けて、この横Gセンサから
直接横Gを求めてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の車両用後
輪操舵装置によれば、車両における後輪を前輪と同相に
制御しうる車両用後輪操舵装置において、上記車両に生
じる横加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車両
の車速を検出する車速検出手段と、上記車両が急旋回し
ようとするときに上記車速検出手段で検出された車速情
報に基づいて上記後輪を瞬間的に逆相制御するための一
瞬逆相操舵角を設定する一瞬逆相操舵角設定手段とをそ
なえ、上記一瞬逆相操舵角設定手段に、上記車速検出手
段及び上記横加速度検出手段で検出された情報に基づい
車速が中速域で且つ横加速度が大きいときには一瞬逆
相操舵角を上限を有して増大補正する補正手段が設けら
れるという構成により、中速域において車両の横加速度
がある程度高くなって前輪のコーナリングフォースが飽
和状態になると、一瞬逆相量が上限を有して増大補正さ
れるので、例えば旋回限界付近での一瞬逆相舵角量を抑
制することができ、旋回限界付近でのヨー運動を無理に
発生させずに、後輪のコーナリングフォースを適切に取
り出すことかできるようになり、車両の回頭性の向上を
より広い範囲で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての車両用後輪操舵装
置の制御手段の要部構成を模式的に示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例としての車両用後輪操舵装
置の構成を車両の平面視状態に対応させて示す模式的な
構成図である。
【図3】本発明の第1実施例としての車両用後輪操舵装
置の制御手段の全体構成を模式的に示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例としての車両用後輪操舵装
置の制御特性を示す図である。
【図5】本発明の第1実施例としての車両用後輪操舵装
置の制御特性を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例としての車両用後輪操舵装
置の制御手段の要部構成を模式的に示すブロック図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例としての車両用後輪操舵装
置の制御手段の要部構成を模式的に示すブロック図であ
る。
【図8】本発明の第1実施例としての車両用後輪操舵装
置の制御手段の変形例の要部構成を模式的に示すブロッ
ク図である。
【図9】本発明の第2実施例としての車両用後輪操舵装
置の制御手段の変形例の要部構成を模式的に示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,2 前輪 3,4 後輪 5 ステアリングハンドル(ハンドル) 6 パワーステアリング用の油圧シリンダ 7 後輪操舵用の油圧シリンダ 8 後輪操舵用バルブ 9 コントローラ 9A 路面μ推定部 9B 横G算出部(横加速度検出手段) 9C 擬似ハンドル角設定部 9D 同相舵角設定部(後輪操舵角設定手段) 9E ハンドル角速度算出部(微分部) 9F 補正係数設定部(補正手段) 9G 一瞬逆相操舵角設定部(一瞬逆相操舵角設定手
段) 9H 後輪舵角決定部 9J 擬似ハンドル角速度設定部 10 ハンドル角センサ 11 車速センサ(車速検出手段) 12 パワステ圧センサ 13 進相バルブ 14 後輪操舵角センサ 15 オルタネータのL端子出力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 123:00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両における後輪を前輪と同相に制御し
    うる車両用後輪操舵装置において、上記車両に生じる横
    加速度を検出する横加速度検出手段と、上記車両の車速
    を検出する車速検出手段と、上記車両が急旋回しようと
    するときに上記車速検出手段で検出された車速情報に基
    づいて上記後輪を瞬間的に逆相制御するための一瞬逆相
    操舵角を設定する一瞬逆相操舵角設定手段とをそなえ、
    上記一瞬逆相操舵角設定手段に、上記車速検出手段及び
    上記横加速度検出手段で検出された情報に基づいて車速
    が中速域で且つ横加速度が大きいときには一瞬逆相操舵
    角を上限を有して増大補正する補正手段が設けられてい
    ることを特徴とする、車両用後輪操舵装置。
JP33233691A 1991-09-12 1991-12-16 車両用後輪操舵装置 Expired - Lifetime JP2643705B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117891 1991-09-12
JP3-261178 1991-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185943A JPH05185943A (ja) 1993-07-27
JP2643705B2 true JP2643705B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17358216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33233691A Expired - Lifetime JP2643705B2 (ja) 1991-09-12 1991-12-16 車両用後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643705B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6666814B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-18 本田技研工業株式会社 車両
CN113619584A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 中国第一汽车股份有限公司 电控后轮转向方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05185943A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865148A (en) Vehicle height control apparatus responsive to power steering operation
US6154696A (en) Steering control system for controlling torque steer
JP3103052B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3046108B2 (ja) 差動制限装置付き車両の舵力制御方法
JPH08104249A (ja) 車両用操舵装置の操舵反力制御装置
JPH06344935A (ja) 車両用操舵装置
JPH07257416A (ja) 前後輪操舵車両の制御方法
JPH05131946A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP3103051B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3176899B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH1149000A (ja) 電動パワーステアリング装置
US11332183B2 (en) Method for operating a steering system, and steering system
JP3123295B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0692252A (ja) 車両用操舵装置
JP2643705B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JP2680451B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH09142331A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH05124532A (ja) 車両用後輪操舵装置
JP2643685B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JP3624047B2 (ja) 後輪操舵装置
JP3120707B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP3884843B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2894386B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPH06312666A (ja) 動力操舵装置
JP3018670B2 (ja) 車両用後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401