JP6666596B2 - エレベータ制動装置及びエレベータ - Google Patents

エレベータ制動装置及びエレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP6666596B2
JP6666596B2 JP2017040243A JP2017040243A JP6666596B2 JP 6666596 B2 JP6666596 B2 JP 6666596B2 JP 2017040243 A JP2017040243 A JP 2017040243A JP 2017040243 A JP2017040243 A JP 2017040243A JP 6666596 B2 JP6666596 B2 JP 6666596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
unit
drag
magnet
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017040243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018144930A (ja
Inventor
洋治 古井
洋治 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2017040243A priority Critical patent/JP6666596B2/ja
Publication of JP2018144930A publication Critical patent/JP2018144930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666596B2 publication Critical patent/JP6666596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、回転体に接することで回転体を制動する制動部を備えるエレベータ用制動装置と、該エレベータ用制動装置を備えるエレベータとに関する。
従来、エレベータ用制動装置として、回転体に接することで回転体を制動する制動部を備えるエレベータ用制動装置が、知られている(例えば、特許文献1)。そして、制動部は、回転体に接する制動位置と回転体から離れる待機位置との間で、移動する。
ところで、制動部は、制動位置に向けて移動する際には、回転体と当たり、待機位置に向けて移動する際には、制動部を支持する支持部と当たる。したがって、制動部が回転体や支持部と当たる時に、衝突音が発生する。
特開平10−129989号公報
そこで、課題は、制動部に起因する衝突音を小さくすることができるエレベータ用制動装置及びエレベータを提供することである。
エレベータ用制動装置は、かごに接続されるロープが外周に巻き掛けられる綱車と一体となって回転する回転体に対して、接することで前記回転体を制動するために、前記回転体に接する制動位置と前記回転体から離れる待機位置との間で移動可能な制動部と、前記制動部が移動するように、前記制動部に力を与える駆動部と、前記制動部が待機位置に位置する際に前記制動部と当たり、前記制動部が制動位置に位置する際に前記制動部と離れる支持部と、前記制動部が制動位置から待機位置に向けて移動して前記支持部に当たる際に、前記駆動部が前記制動部に与える力に対する抗力を前記制動部に与える抗力部と、を備え、前記抗力部は、反発する磁力により前記制動部に抗力を与えるように、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石を備え、前記第1及び第2磁石は、前記制動部が制動位置から待機位置に向けて移動することに伴って互いの距離が小さくなるように、配置される。
斯かるエレベータ用制動装置においては、前記抗力部は、複数備えられ、前記抗力部は、前記制動部が制動位置から待機位置に向けて移動して前記支持部に当たる際の、前記第1及び第2磁石間の距離を調節可能な調節部を備える、という構成でもよい。
また、斯かるエレベータ用制動装置においては、前記第1磁石は、前記制動部に対して固定され、前記第2磁石は、前記支持部に対して固定され、前記調節部は、前記第1磁石の前記制動部に対する位置、及び、前記第2磁石の前記支持部に対する位置、の少なくとも一方を変更可能に構成される、という構成でもよい。
また、エレベータ用制動装置は、かごに接続されるロープが外周に巻き掛けられる綱車と一体となって回転する回転体に対して、接することで前記回転体を制動するために、前記回転体に接する制動位置と前記回転体から離れる待機位置との間で移動可能な制動部と、前記制動部が移動するように、前記制動部に力を与える駆動部と、前記制動部が待機位置から制動位置に向けて移動して前記回転体に当たる際に、前記駆動部が前記制動部に与える力に対する抗力を前記制動部に与える抗力部と、を備え、前記抗力部は、反発する磁力により前記制動部に抗力を与えるように、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石を備え、前記第1及び第2磁石は、前記制動部が待機位置から制動位置に向けて移動することに伴って互いの距離が小さくなるように、配置される。
斯かるエレベータ用制動装置においては、前記抗力部は、複数備えられ、前記抗力部は、前記制動部が待機位置から制動位置に向けて移動して前記回転体に当たる際の、前記第1及び第2磁石間の距離を調節可能な調節部を備える、という構成でもよい。
また、斯かるエレベータ用制動装置は、前記制動部が待機位置から制動位置に向けて移動する際に、前記制動部との距離が小さくなるベース部を備え、前記第1磁石は、前記制動部に対して固定され、前記第2磁石は、前記ベース部に対して固定され、前記調節部は、前記第1磁石の前記制動部に対する位置、及び、前記第2磁石の前記ベース部に対する位置、の少なくとも一方を変更可能に構成される、という構成でもよい。
また、エレベータは、かごに接続されるロープが外周に巻き掛けられる綱車と、前記綱車と一体となって回転する回転体と、前記のエレベータ用制動装置と、を備える。
以上の如く、エレベータ用制動装置及びエレベータは、制動部に起因する衝突音を小さくすることができる、という優れた効果を奏する。
図1は、一実施形態に係るエレベータの概要図である。 図2は、同実施形態に係る巻上装置の概要図である。 図3は、同実施形態に係る制動装置の概略縦断面図であって、制動部が待機位置に位置する状態を示す図である。 図4は、同実施形態に係る制動装置の概略縦断面図であって、制動部が制動位置に位置する状態を示す図である。 図5は、同実施形態に係る抗力部の概略縦断面図である。 図6は、同実施形態に係る制動装置の概略横断面図であって、制動部が待機位置に位置する状態を示す図である。 図7は、同実施形態に係る制動装置の概略横断面図であって、制動部が制動位置に位置する状態を示す図である。 図8は、同実施形態に係る抗力部の作用効果を説明する概略縦断面図であって、制動部が制動位置に位置する状態を示す図である。 図9は、同実施形態に係る抗力部の作用効果を説明する概略縦断面図であって、制動部が待機位置に位置する状態を示す図である。 図10は、他の実施形態に係る制動装置の概略縦断面図である。 図11は、さらに他の実施形態に係る巻上機の概要図である。
以下、エレベータ用制動装置及びエレベータにおける一実施形態について、図1〜図9を参照しながら説明する。なお、各図(図10及び図11も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1に示すように、本実施形態に係るエレベータ1は、ユーザが乗るためのかご1aと、一端部がかご1aに接続されるロープ1bと、ロープ1bの他端部に接続される釣合錘1cとを備えている。また、エレベータ1は、ロープ1bを駆動してかご1aを昇降させる巻上機2を備えており、巻上機2は、ロープ1bが外周に巻き掛けられる回転可能な綱車2aを備えている。
図2に示すように、巻上機2は、綱車2aに回転駆動を与える電動機2bと、綱車2aを回転可能に支持する機枠2c,2cと、綱車2aと一体となって回転する回転体2dと、綱車2aを制動するために、回転体2dを制動する制動装置3とを備えている。なお、回転体2dは、綱車2aと一体的に形成されている。具体的には、回転体2dは、綱車2aに連結されている。また、巻上機2は、電動機2bの駆動を綱車2aに伝える軸部2eを備えている。
図3及び図4に示すように、制動装置3は、回転体2dの外周部の一部を囲うように配置されるキャリパー4を備えている。また、制動装置3は、回転体2dに接することで回転体2dを制動する第1及び第2制動部5,6を備えている。そして、制動装置3は、所謂、ディスクブレーキであって、第1及び第2制動部5,6が回転体2dを挟むようにして接することで、回転体2dを制動する。
第1制動部5は、キャリパー4に対して移動可能であり、第2制動部6は、固定部材3aにより、キャリパー4に固定されている。そして、制動部5,6は、回転体2dの側平面に接する接触面51,61を備えている。具体的には、第1制動部5は、回転体2dの第1側平面(図3及び図4においては、左側の側面)に接する平面状の接触面51を備え、第2制動部6は、回転体2dの第2側平面(図3及び図4においては、右側の側面)に接する平面状の接触面61を備えている。
キャリパー4は、第2制動部6が固定されるキャリパー本体部41と、第1制動部5が移動するように、第1制動部5に力を与える駆動部42とを備えている。また、キャリパー4は、第1制動部5を支持する支持部43と、所定方向D1(図3及び図4においては、左右方向)に延びて、キャリパー本体部41と支持部43とを連結する連結部44とを備えている。
これにより、第1制動部5は、キャリパー4及び回転体2dに対して、移動可能であり、第2制動部6は、キャリパー4と一体になって、回転体2dに対して移動可能である。また、キャリパー本体部41は、第1制動部5に対して、回転体2d側に配置されるベース部41aを備えている。
駆動部42は、支持部43へ近づく方向(図3及び図4においては、左方向)の力を第1制動部5に与える第1駆動源42aと、支持部43から離れる方向(図3及び図4においては、右方向)の力を第1制動部5に与える第2駆動源42bとを備えている。本実施形態においては、第1駆動源42aは、電磁コイルであり、第2駆動源42bは、弦巻バネである。なお、第1制動部5は、第1駆動源42aから力を受けるために磁性を有する磁性部52を備えている。
支持部43は、第1制動部5を支持するために、第1制動部5と接する平面状の支持面43aを備えている。なお、第1制動部5は、支持部43の支持面43aと接する平面状の被支持面52aを備えている。また、支持部43は、駆動部42、具体的には、第1駆動源42a及び第2駆動源42bを収容している。
そして、第1駆動源42aは、電気が供給された際に、第1制動部5に力を与え、第2駆動源42bは、常時、収縮弾性変形をすることで、第1制動部5に力を与えている。なお、第1駆動源42aが第1制動部5に与える力は、第2駆動源42bが第1制動部5に与える力よりも、大きくなっている。
したがって、第1駆動源42aへの通電が実施されている際には、第1駆動源42aの力が、第2駆動源42bの力よりも大きいため、図3に示すように、第1制動部5は、支持部43と接触する。これにより、制動部5,6は、それぞれ回転体2dから離れる位置、即ち、待機位置に位置する。
一方、第1駆動源42aへの通電が停止されている際には、第2駆動源42bの力だけが第1制動部5に与えられるため、図4に示すように、第1制動部5は、支持部43から離れる。これにより、制動部5,6は、それぞれ回転体2dに接する位置、即ち、制動位置に位置する。
このように、制動部5,6は、駆動部42から力を受けることで、回転体2dと対面する方向D1で回転体2dに対して移動する。具体的には、制動部5,6は、駆動部42から力を受けることで、回転体2dに接する制動位置と回転体2dから離れる待機位置との間で移動する。
このとき、第1制動部5は、キャリパー4に対して所定方向D1(図3及び図4においては、左右方向)に沿って移動するように、連結部44に案内されている。本実施形態においては、第1制動部5は、連結部44が挿し込まれる開口を有しており、当該開口の内周面は、連結部44の外周面上をスライドする。
なお、制動部5,6が待機位置に位置する際に、第1制動部5は、支持部43と接しており、制動部5,6が制動位置に位置する際に、第1制動部5は、支持部43と離れている。また、制動部5,6が待機位置から制動位置に向けて移動する際に、第1制動部5は、ベース部41aに近づく。即ち、第1制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動する際に、第1制動部5とベース部41aとの距離は、小さくなる。
また、制動装置3は、第1制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動して支持部43に当たる際に、駆動部42が第1制動部5に与える力に対する抗力を第1制動部5に与える第1抗力部7を備えている。また、制動装置3は、第1制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動して回転体2dに当たる際に、駆動部42が第1制動部5に与える力に対する抗力を第1制動部5に与える第2抗力部8を備えている。
第1抗力部7は、複数備えられている。そして、複数の第1抗力部7は、第1制動部5が移動する方向D1と交差する方向で、互いに離れて配置されている。本実施形態においては、複数の第1抗力部7は、第1制動部5の外周部に、間隔を有して並列されている。なお、第1抗力部7の数量は、特に限定されず、例えば、一つでもよいが、複数備えられることが好ましく、三つ以上備えられることがより好ましい。
第2抗力部8は、複数備えられている。そして、複数の第2抗力部8は、第1制動部5が移動する方向D1と交差する方向で、互いに離れて配置されている。本実施形態においては、複数の第2抗力部8は、第1制動部5の外周部に、間隔を有して並列されている。なお、第2抗力部8の数量は、特に限定されず、例えば、一つでもよいが、複数備えられることが好ましく、三つ以上備えられることがより好ましい。
図5に示すように、第1抗力部7は、反発する磁力により第1制動部5に抗力を与えるように、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石71,72を備えている。そして、第1抗力部7は、第1磁石71を第1制動部5に対して固定する第1固定部73と、第2磁石72を支持部43に対して固定する第2固定部74とを備えている。
第1抗力部7は、第1及び第2磁石71,72の反発する磁力により、第1制動部5が支持部43から離れる方向(図5においては、右方向)の力を、第1制動部5に与えている。そして、第1抗力部7による抗力の方向は、第1制動部5が支持部43に当たる際に、駆動部42(図5においては、図示していない)が第1制動部5に与える駆動力の方向に対して、反対方向となる。
即ち、第1抗力部7は、第1制動部5が支持部43に当たる際に、駆動部42が第1制動部5に与える駆動力に対する抗力を、第1制動部5に与えている。なお、第1制動部5が支持部43に当たる際の、駆動部42が第1制動部5に与える駆動力の方向は、第1駆動源42a(図5においては、図示していない)が第1制動部5に与える力の方向である。
また、第1制動部5が支持部43に当たる際に、第1抗力部7による抗力の大きさは、駆動部42による駆動力の大きさよりも、小さくなっている。なお、第1制動部5が支持部43に当たる際の、駆動部42による駆動力の大きさは、第1駆動源42aによる駆動力から、第2駆動源42b(図5においては、図示していない)による駆動力を引いた力の大きさである。
第1固定部73は、第1制動部5に連結される第1本体部73aを備えている。そして、第1本体部73aは、第1磁石71を収容している。なお、第1本体部73aは、第1制動部5の外周部、具体的には、第1制動部5の磁性部52の外周部に連結されている。
第2固定部74は、支持部43に連結される第2本体部74aと、第2磁石72の位置を支持部43に対して変更可能な調節部74bと、第2磁石72を支持するプレート74cとを備えている。そして、第2本体部74aは、第2磁石72を収容している。なお、第2本体部74aは、支持部43の外周部に連結されている。
このように、第1磁石71が第1制動部5に固定され、第2磁石72が支持部43に固定されているため、第1制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動することに伴って、第1及び第2磁石71,72間の距離は、小さくなる。そして、第1制動部5が待機位置に位置する際に、第1及び第2磁石71,72間の距離が最小になる。
なお、第1制動部5が待機位置に位置する際に、第1磁石71と第2磁石72とは、離れている。即ち、第1及び第2磁石71,72間には、第1制動部5の位置に関わらず、常に空間(隙間)が存在している。
調節部74bの一端部は、プレート74cに回転可能に連結されており、また、調節部74bは、第2本体部74aと螺合する螺子を備えている。そして、調節部74bの螺子が第2本体部74aと螺合する位置が、変更されることで、第2磁石72の位置が支持部43に対して変更される。なお、調節部74bは、螺子を有する構成に限られず、例えば、締結手段や挟持手段により、第2本体部74aに固定される位置を変更可能な構成としてもよい。
これにより、第1制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動して支持部43に当たる際の、第1及び第2磁石71,72間の距離を調節することができるため、第1抗力部7が第1制動部5に与える抗力を調節することができる。なお、本実施形態においては、第1制動部5が制動位置に位置する際には、第1磁石71と第2磁石72とが大きく離れているため、第1抗力部7による抗力は、ゼロ(第1制動部5の動作に影響がない程度に僅かに生じる場合も含む)となっている。
第2抗力部8は、反発する磁力により第1制動部5に抗力を与えるように、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石81,82を備えている。そして、第2抗力部8は、第1磁石81を第1制動部5に対して固定する第1固定部83と、第2磁石82をベース部41aに対して固定する第2固定部84とを備えている。
第2抗力部8は、第1及び第2磁石81,82の反発する磁力により、第1制動部5が回転体2dから離れる方向(図5においては、左方向)の力を、第1制動部5に与えている。そして、第2抗力部8による抗力の方向は、第1制動部5が回転体2dに当たる際に、駆動部42が第1制動部5に与える駆動力の方向に対して、反対方向となる。
即ち、第2抗力部8は、第1制動部5が回転体2dに当たる際に、駆動部42が第1制動部5に与える駆動力に対する抗力を、第1制動部5に与えている。なお、第1制動部5が回転体2dに当たる際の、駆動部42が第1制動部5に与える駆動力の方向は、第2駆動源42bが第1制動部5に与える力の方向である。
また、第1制動部5が回転体2dに当たる際に、第2抗力部8による抗力の大きさは、駆動部42による駆動力の大きさよりも、小さくなっている。なお、第1制動部5が回転体2dに当たる際の、駆動部42による駆動力の大きさは、第2駆動源42bによる駆動力の大きさである。
第1固定部83は、第1制動部5に連結される第1本体部83aを備えている。そして、第1本体部83aは、第1磁石81を収容している。なお、第1本体部83aは、第1制動部5の外周部、具体的には、第1制動部5の磁性部52の外周部に連結されている。本実施形態においては、第2抗力部8の第1磁石81及び第1固定部83(第1本体部83a)は、第1抗力部7の第1磁石71及び第1固定部73(第1本体部73a)と、共通にしているが、それぞれ別に備えられている構成としてもよい。
第2固定部84は、ベース部41aに連結される第2本体部84aと、第2磁石82の位置をベース部41aに対して変更可能な調節部84bと、第2磁石82を支持するプレート84cとを備えている。そして、第2本体部84aは、第2磁石82を収容している。なお、第2本体部84aは、ベース部41aの外周部に連結されている。
このように、第1磁石81が第1制動部5に固定され、第2磁石82がベース部41aに固定されているため、第1制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動することに伴って、第1及び第2磁石81,82間の距離は、小さくなる。そして、第1制動部5が制動位置に位置する際に、第1及び第2磁石81,82間の距離が最小になる。
なお、第1制動部5が制動位置に位置する際に、第1磁石81と第2磁石82とは、離れている。即ち、第1及び第2磁石81,82間には、第1制動部5の位置に関わらず、常に空間(隙間)が存在している。
調節部84bの一端部は、プレート84cに回転可能に連結されており、また、調節部84bは、第2本体部84aと螺合する螺子を備えている。そして、調節部84bの螺子が第2本体部84aと螺合する位置が、変更されることで、第2磁石82の位置がベース部41aに対して変更される。なお、調節部84bは、螺子を有する構成に限られず、例えば、締結手段や挟持手段により、第2本体部84aに固定される位置を変更可能な構成としてもよい。
これにより、第1制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動して回転体2dに当たる際の、第1及び第2磁石81,82間の距離を調節することができるため、第2抗力部8が第1制動部5に与える抗力を調節することができる。なお、本実施形態においては、第1制動部5が待機位置に位置する際には、第1磁石81と第2磁石82とが大きく離れているため、第2抗力部8による抗力は、ゼロ(第1制動部5の動作に影響がない程度に僅かに生じる場合も含む)となっている。
ところで、磁石71,72,81,82が本体部73a,74a,83a,84aに収容されているため、万が一、磁石71,72,81,82が破損した場合でも、その破損片が本体部73a,74a,83a,84aの外部に飛び散る(例えば、その破損片が、支持面43a及び被支持面52a間や、接触面51及び回転体2d間に侵入する)ことを防止している。
なお、図6及び図7に示すように、キャリパー4は、機枠2cに取り付けられる取付機構45を備えている。また、キャリパー4は、制動部5,6を待機位置で保持させる保持機構46を備えている。
取付機構45は、機枠2cから所定方向D1(図6及び図7においては、上下方向)に延びる柱状部45aと、柱状部45aに装着される装着部45bとを備えている。なお、柱状部45aは、機枠2cに固定されており、装着部45bは、キャリパー4のキャリパー本体部41に固定されている。本実施形態においては、装着部45bは、キャリパー本体部41と一体に形成されている。
そして、装着部45bは、柱状部45aが延びる方向D1に沿って柱状部45aに案内される。本実施形態においては、装着部45bは、柱状部45aが挿し込まれる開口を有しており、装着部45bの内周面は、柱状部45aの外周面上をスライドする。
保持機構46は、機枠2cから離れる方向(図6及び図7においては、下方向)の力をキャリパー4に与える押し部46aと、機枠2cに当たることで、キャリパー4が押し部46aから受ける力により機枠2cから離れる方向に所定距離以上移動することを止める止め部46bとを備えている。本実施形態においては、押し部46aは、キャリパー4の装着部45bと機枠2cとの間に配置される弦巻バネである。
そして、第1駆動源42aへの通電が実施されている際には、図6に示すように、止め部46bが機枠2cに当たることで、制動部5,6は、待機位置で保持される。また、第1駆動源42aへの通電が停止され、図7に示すように、制動部5,6が制動位置に位置している際には、止め部46bは、機枠2cから離れている。
本実施形態に係るエレベータ1及び制動装置3の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係る制動装置3の作用効果について、図8及び図9を参照しながら説明する。なお、図8及び図9は、制動装置3の構造を簡素化して示している共に、作用効果を誇張して示している。
まず、第1抗力部7の作用効果について、説明する。
図8に示すように、第1制動部5が制動位置に位置している際に、第1制動部5の被支持面52aと支持部43の支持面43aとが傾斜して交差するように配置されていたとする。斯かる状態から、第1制動部5が待機位置に向けて移動して、被支持面52aと支持面43aとが傾斜して当たると、大きな衝突音が発生したり、衝突音が複数回発生したりする。
そこで、図8においては、第1制動部5が制動位置に位置している際に、被支持面52aと支持面43aとの距離は、上方側ほど小さくなっている。これに対して、第1制動部5が支持部43に当たる際においては、上方側の第1抗力部7が第1制動部5に与える抗力は、下方側の第1抗力部7が第1制動部5に与える抗力よりも大きくなっている。具体的には、第1制動部5が支持部43に当たる際においては、上方側の第1及び第2磁石71,72間の距離は、下方側の第1及び第2磁石71,72間の距離よりも小さく調節されている。
これにより、第1制動部5が待機位置に向けて移動することに伴って、被支持面52aと支持面43aとの距離においては、上方側と下方側との差が小さくなる。そして、図9に示すように、被支持面52aと支持面43aとが平行になった状態で、第1制動部5が支持部43に当たることになる。したがって、第1制動部5が支持部43に当たる際の衝突音を小さくすることができる。
また、第1抗力部7は、第1制動部5が駆動部42から受ける力と反対の抗力を、第1制動部5に与えている。これにより、第1制動部5が支持部43に当たる際の力を小さくすることができている。したがって、第1制動部5が支持部43に当たる際の衝突音をさらに小さくすることができる。
ところで、第1及び第2磁石71,72間に発生する磁力は、その距離の2乗に反比例する。したがって、第1制動部5が制動位置に位置する際には、第1及び第2磁石71,72の距離が大きいため、第1抗力部7は、第1制動部5に不必要な抗力を与えていない。一方、第1制動部5が支持部43に当たる際には、第1及び第2磁石71,72の距離が小さいため、第1抗力部7は、第1制動部5に必要な抗力を与える。
したがって、第1制動部5は、制動位置から待機位置に移動する際に、移動開始時には、第1抗力部7からの抗力を受けておらず、支持部43に当たる時には、第1抗力部7からの抗力を受けている。これにより、第1制動部5が制動位置から待機位置に移動する時間が不必要に長くなることなく、第1制動部5は、円滑に移動する。
なお、制動部5が待機位置に位置する際に、第1及び第2磁石71,72が離れているため、第1及び第2磁石71,72は、常に離れている。これにより、制動部5が移動することに伴って、第1及び第2磁石71,72が接触することがないため、第1及び第2磁石71,72が損傷することを、防止することができる。
次に、第2抗力部8の作用効果について、説明する。なお、第2抗力部8の作用効果は、第1抗力部7の作用効果から理解できるため、簡易に説明する。
図9に示すように、第1制動部5が待機位置に位置している際に、第1制動部5の接触面51と回転体2dの側平面とが傾斜して交差するように配置されていたとする。図9においては、第1制動部5が待機位置に位置している際に、第1制動部5の接触面51と回転体2dの側平面との距離は、上方側ほど小さくなっている。
これに対して、第1制動部5が回転体2dに当たる際においては、上方側の第2抗力部8が第1制動部5に与える抗力は、下方側の第2抗力部8が第1制動部5に与える抗力よりも大きくなっている。具体的には、第1制動部5が回転体2dに当たる際においては、上方側の第1及び第2磁石81,82間の距離は、下方側の第1及び第2磁石81,82間の距離よりも小さく調節されている。
これにより、第1制動部5が制動位置に向けて移動することに伴って、第1制動部5の接触面51と回転体2dの側平面との距離においては、上方側と下方側との差が小さくなる。そして、図8に示すように、第1制動部5の接触面51と回転体2dの側平面とが平行になった状態で、第1制動部5が回転体2dに当たることになる。したがって、第2抗力部8も、同様に、第1抗力部7が有する上記作用効果を奏している。
以上より、本実施形態に係るエレベータ1は、かご1aに接続されるロープ1bが外周に巻き掛けられる綱車2aと、前記綱車2aと一体となって回転する回転体2dと、エレベータ用制動装置3と、を備える。
そして、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3は、かご1aに接続されるロープ1bが外周に巻き掛けられる綱車2aと一体となって回転する回転体2dに対して、接することで前記回転体2dを制動するために、前記回転体2dに接する制動位置と前記回転体2dから離れる待機位置との間で移動可能な制動部5と、前記制動部5が移動するように、前記制動部5に力を与える駆動部42と、前記制動部5が待機位置に位置する際に前記制動部5と当たり、前記制動部5が制動位置に位置する際に前記制動部5と離れる支持部43と、前記制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動して前記支持部43に当たる際に、前記駆動部42が前記制動部5に与える力に対する抗力を前記制動部5に与える抗力部7と、を備え、前記抗力部7は、反発する磁力により前記制動部5に抗力を与えるように、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石71,72を備え、前記第1及び第2磁石71,72は、前記制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動することに伴って互いの距離が小さくなるように、配置される。
斯かる構成によれば、制動部5は、駆動部42から力を与えられることにより、制動位置から待機位置に向けて移動する。そして、抗力部7は、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石71,72を備えている。したがって、制動部5が支持部43に当たる際に、抗力部7は、第1及び第2磁石71,72が反発する磁力により、駆動部42が制動部5に与える力に対する抗力を制動部5に与えている。これにより、制動部5が支持部43に当たる際の衝突音を小さくすることができる。
また、制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動することに伴って、第1及び第2磁石71,72間の距離は、小さくなる。これにより、制動部5が制動位置から待機位置に移動することに伴って、制動部5に与える抗力が大きくなる。したがって、抗力部7が必要な時に必要な大きさの抗力を制動部5に与えるため、制動部5が制動位置から待機位置に移動する時間が不要に長くなることを、抑制することができる。
また、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、前記抗力部7は、複数備えられ、前記抗力部7は、前記制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動して前記支持部43に当たる際の、前記第1及び第2磁石71,72間の距離を調節可能な調節部74bを備える、という構成である。
斯かる構成によれば、抗力部7は、複数備えられていると共に、それぞれ調節部74bを備えている。そして、調節部74bは、制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動して支持部43に当たる際の、第1及び第2磁石71,72間の距離を調節することで、制動部5に与える抗力を調節することができる。
これにより、それぞれの抗力部7の調節部74bが個別に操作されることで、制動部5は、支持部43に当たる際に、支持部43と平行になれる。したがって、制動部5が支持部43に当たる際の衝突音をさらに小さくすることができる。
また、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、前記第1磁石71は、前記制動部5に対して固定され、前記第2磁石72は、前記支持部43に対して固定され、前記調節部74bは、前記第1磁石71の前記制動部5に対する位置、及び、前記第2磁石72の前記支持部43に対する位置、の少なくとも一方(本実施形態においては、前記第2磁石72の前記支持部43に対する位置)を変更可能に構成される、という構成である。
斯かる構成によれば、第1磁石71は、制動部5に対して固定されており、第2磁石72は、支持部43に対して固定されている。そして、調節部74bは、第1磁石71の制動部5に対する位置、及び、第2磁石72の支持部43に対する位置、の少なくとも一方本実施形態においては、第2磁石72の支持部43に対する位置)を変更する。これにより、制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動して支持部43に当たる際の、第1及び第2磁石71,72間の距離を調節することができる。
また、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3は、かご1aに接続されるロープ1bが外周に巻き掛けられる綱車2aと一体となって回転する回転体2dに対して、接することで前記回転体2dを制動するために、前記回転体2dに接する制動位置と前記回転体2dから離れる待機位置との間で移動可能な制動部5と、前記制動部5が移動するように、前記制動部5に力を与える駆動部42と、前記制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動して前記回転体2dに当たる際に、前記駆動部42が前記制動部5に与える力に対する抗力を前記制動部5に与える抗力部8と、を備え、前記抗力部8は、反発する磁力により前記制動部5に抗力を与えるように、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石81,82を備え、前記第1及び第2磁石81,82は、前記制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動することに伴って互いの距離が小さくなるように、配置される。
斯かる構成によれば、制動部5は、駆動部42から力を与えられることにより、待機位置から制動位置に向けて移動する。そして、抗力部8は、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石81,82を備えている。したがって、制動部5が回転体2dに当たる際に、抗力部8は、第1及び第2磁石81,82が反発する磁力により、駆動部42が制動部5に与える力に対する抗力を制動部5に与えている。これにより、制動部5が回転体2dに当たる際の衝突音を小さくすることができる。
また、制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動することに伴って、第1及び第2磁石81,82の距離は、小さくなる。これにより、制動部5が待機位置から制動位置に移動することに伴って、制動部5に与える抗力が大きくなる。したがって、抗力部8が必要な時に必要な大きさの抗力を制動部5に与えるため、制動部5が制動位置から待機位置に移動する時間が不必要に長くなることを、抑制することができる。
また、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3においては、前記抗力部8は、複数備えられ、前記抗力部8は、前記制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動して前記回転体2dに当たる際の、前記第1及び第2磁石81,82間の距離を調節可能な調節部84bを備える、という構成である。
斯かる構成によれば、抗力部8は、複数備えられていると共に、それぞれ調節部84bを備えている。そして、調節部84bは、制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動して回転体2dに当たる際の、第1及び第2磁石81,82間の距離を調節することで、制動部5に与える抗力を調節することができる。
これにより、それぞれの抗力部8の調節部84bが個別に操作されることで、制動部5は、回転体2dに当たる際に、回転体2dと平行になれる。したがって、制動部5が回転体2dに当たる際の衝突音をさらに小さくすることができる。
また、本実施形態に係るエレベータ用制動装置3は、前記制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動する際に、前記制動部5との距離が小さくなるベース部41aを備え、前記第1磁石81は、前記制動部5に対して固定され、前記第2磁石82は、前記ベース部41aに対して固定され、前記調節部84bは、前記第1磁石81の前記制動部5に対する位置、及び、前記第2磁石82の前記ベース部41aに対する位置、の少なくとも一方(本実施形態においては、前記第2磁石82の前記ベース部41aに対する位置)を変更可能に構成される、という構成である。
斯かる構成によれば、第1磁石81は、制動部5に対して固定されており、第2磁石82は、ベース部41aに対して固定されている。そして、調節部84bは、第1磁石81の制動部5に対する位置、及び、第2磁石82のベース部41aに対する位置、の少なくとも一方(本実施形態においては、第2磁石82のベース部41aに対する位置)を変更する。これにより、制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動して回転体2dに当たる際の、第1及び第2磁石81,82間の距離を調節することができる。
なお、エレベータ用制動装置3及びエレベータ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、エレベータ用制動装置3及びエレベータ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
例えば、制動装置3においては、複数の抗力部7,8における第1及び第2磁石71,72,81,82間に発生する磁力(同じ距離において発生する反発力)は、同じである構成でもよく、それぞれ異なる構成でもよい。また、例えば、抗力部7,8のそれぞれの磁力を個別に変更するために、抗力部7,8は、本体部73a,74a,83a,84aが磁石71,72,81,82を複数収容可能であって、収容する磁石71,72,81,82の数量を選択可能に、構成されていてもよい。
また、上記実施形態に係る制動装置3は、制動部5が支持部43に当たる際に制動部5に抗力を与える第1抗力部7と、制動部5が回転体2dに当たる際に制動部5に抗力を与える第2抗力部8とを備えている、という構成である。しかしながら、制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、制動装置3は、制動部5が支持部43に当たる際に制動部5に抗力を与える抗力部7と、制動部5が回転体2dに当たる際に制動部5に抗力を与える抗力部8とのうち、一方のみ備えられている、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る制動装置3においては、第1抗力部7が調節部74bを備えており、制動部5が支持部43に当たる際の、第1及び第2磁石71,72の距離が調節可能である、という構成である。しかしながら、制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、制動部5が支持部43に当たる際の、第1及び第2磁石71,72の距離は、不変であり、一定である、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る制動装置3においては、第2抗力部8が調節部84bを備えており、制動部5が回転体2dに当たる際の、第1及び第2磁石81,82の距離が調節可能である、という構成である。しかしながら、制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、制動部5が回転体2dに当たる際の、第1及び第2磁石81,82の距離は、不変であり、一定である、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る制動装置3においては、第1抗力部7の調節部74bは、第2磁石72の支持部43に対する位置を変更可能である、という構成である。しかしながら、制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、第1抗力部7の調節部74bは、第1磁石71の制動部5に対する位置を変更可能である、という構成でもよく、また、第1及び第2磁石71,72のそれぞれの位置を変更可能である、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る制動装置3においては、第2抗力部8の調節部84bは、第2磁石82のベース部41aに対する位置を変更可能である、という構成である。しかしながら、制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、第2抗力部8の調節部84bは、第1磁石81の制動部5に対する位置を変更可能である、という構成でもよく、また、第1及び第2磁石81,82のそれぞれの位置を変更可能である、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係る制動装置3においては、第1抗力部7の第1磁石71は、制動部5に対して固定され、第2磁石72は、支持部43に対して固定されている、という構成である。しかしながら、制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、第1抗力部7の第1及び第2磁石71,72の一方は、巻上機2の機枠2cに対して固定されている、という構成でもよい。
一例として、第1抗力部7の第1磁石71は、制動部5に対して固定され、第2磁石72は、巻上機2の機枠2cに対して固定されている、という構成でもよい。要するに、第1抗力部7の第1及び第2磁石71,72は、制動部5が支持部43に当たる際に制動部5に抗力を与えるような位置で、且つ、制動部5が制動位置から待機位置に向けて移動することに伴って互いに互いの距離が小さくなるような位置に、それぞれ配置されていればよい。
また、上記実施形態に係る制動装置3においては、第2抗力部8の第1磁石81は、制動部5に対して固定され、第2磁石82は、ベース部41aに対して固定されている、という構成である。しかしながら、制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、第2抗力部8の第1及び第2磁石81,82の一方は、巻上機2の機枠2cに対して固定されている、という構成でもよい。
一例として、第2抗力部8の第1磁石81は、制動部5に対して固定され、第2磁石82は、巻上機2の機枠2cに対して固定されている、という構成でもよい。要するに、第2抗力部8の第1及び第2磁石81,82は、制動部5が回転体2dに当たる際に制動部5に抗力を与えるような位置で、且つ、制動部5が待機位置から制動位置に向けて移動することに伴って互いの距離が小さくなるような位置に、それぞれ配置されていればよい。
また、上記実施形態に係る制動装置3は、キャリパー4が回転体2dに対して移動する浮動型キャリパーのディスクブレーキである、という構成である。しかしながら、制動装置3は、斯かる構成に限られない。例えば、図10に示すように、制動装置3は、キャリパー4が回転体2dに対して固定される固定型キャリパー(対向型キャリパー)のディスクブレーキである、という構成でもよい。
斯かる構成においては、制動装置3は、回転体2d及びキャリパー4に対して移動可能な第1制動部5に抗力を与える抗力部7,8だけでなく、回転体2d及びキャリパー4に対して移動可能な第2制動部6に抗力を与える抗力部7,8を備えている。なお、第1制動部5に対して抗力を与える抗力部7,8と、第2制動部6に対して抗力を与える抗力部7,8とのうち、一方のみを備える、という構成でもよい。
また、上記実施形態に係るエレベータ1においては、回転体2dは、綱車2aに連結されている、という構成である。しかしながら、エレベータ1は、斯かる構成に限られない。例えば、図11に示すように、回転体2dは、綱車2aが連結される軸部2eに連結されることで、綱車2aと一体となって回転する、という構成でもよい。
1…エレベータ、1a…かご、1b…ロープ、1c…釣合錘、2…巻上機、2a…綱車、2b…電動機、2c…機枠、2d…回転体、2e…軸部、3…制動装置、3a…固定部材、4…キャリパー、5…第1制動部、6…第2制動部、7…第1抗力部、8…第2抗力部、41…キャリパー本体部、41a…ベース部、42…駆動部、42a…第1駆動源、42b…第2駆動源、43…支持部、43a…支持面、44…連結部、45…取付機構、45a…柱状部、45b…装着部、46…保持機構、46a…押し部、46b…止め部、51…接触面、52…磁性部、52a…被支持面、61…接触面、71…第1磁石、72…第2磁石、73…第1固定部、73a…第1本体部、74…第2固定部、74a…第2本体部、74b…調節部、74c…プレート、81…第1磁石、82…第2磁石、83…第1固定部、83a…第1本体部、84…第2固定部、84a…第2本体部、84b…調節部、84c…プレート

Claims (7)

  1. かごに接続されるロープが外周に巻き掛けられる綱車と一体となって回転する回転体に対して、接することで前記回転体を制動するために、前記回転体に接する制動位置と前記回転体から離れる待機位置との間で移動可能な制動部と、
    前記制動部が移動するように、前記制動部に力を与える駆動部と、
    前記制動部が待機位置に位置する際に前記制動部と当たり、前記制動部が制動位置に位置する際に前記制動部と離れる支持部と、
    前記制動部が制動位置から待機位置に向けて移動して前記支持部に当たる際に、前記駆動部が前記制動部に与える力に対する抗力を前記制動部に与える抗力部と、を備え、
    前記抗力部は、反発する磁力により前記制動部に抗力を与えるように、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石を備え、
    前記第1及び第2磁石は、前記制動部が制動位置から待機位置に向けて移動することに伴って互いの距離が小さくなるように、配置される、エレベータ用制動装置。
  2. 前記抗力部は、複数備えられ、
    前記抗力部は、前記制動部が制動位置から待機位置に向けて移動して前記支持部に当たる際の、前記第1及び第2磁石間の距離を調節可能な調節部を備える、請求項1に記載のエレベータ用制動装置。
  3. 前記第1磁石は、前記制動部に対して固定され、
    前記第2磁石は、前記支持部に対して固定され、
    前記調節部は、前記第1磁石の前記制動部に対する位置、及び、前記第2磁石の前記支持部に対する位置、の少なくとも一方を変更可能に構成される、請求項2に記載のエレベータ用制動装置。
  4. かごに接続されるロープが外周に巻き掛けられる綱車と一体となって回転する回転体に対して、接することで前記回転体を制動するために、前記回転体に接する制動位置と前記回転体から離れる待機位置との間で移動可能な制動部と、
    前記制動部が移動するように、前記制動部に力を与える駆動部と、
    前記制動部が待機位置から制動位置に向けて移動して前記回転体に当たる際に、前記駆動部が前記制動部に与える力に対する抗力を前記制動部に与える抗力部と、を備え、
    前記抗力部は、反発する磁力により前記制動部に抗力を与えるように、同じ磁極が対面するように配置される第1及び第2磁石を備え、
    前記第1及び第2磁石は、前記制動部が待機位置から制動位置に向けて移動することに伴って互いの距離が小さくなるように配置される、エレベータ用制動装置。
  5. 前記抗力部は、複数備えられ、
    前記抗力部は、前記制動部が待機位置から制動位置に向けて移動して前記回転体に当たる際の、前記第1及び第2磁石間の距離を調節可能な調節部を備える、請求項4に記載のエレベータ用制動装置。
  6. 前記制動部が待機位置から制動位置に向けて移動する際に、前記制動部との距離が小さくなるベース部を備え、
    前記第1磁石は、前記制動部に対して固定され、
    前記第2磁石は、前記ベース部に対して固定され、
    前記調節部は、前記第1磁石の前記制動部に対する位置、及び、前記第2磁石の前記ベース部に対する位置、の少なくとも一方を変更可能に構成される、請求項5に記載のエレベータ用制動装置。
  7. かごに接続されるロープが外周に巻き掛けられる綱車と、
    前記綱車と一体となって回転する回転体と、
    請求項1〜6の何れか1項に記載のエレベータ用制動装置と、を備えるエレベータ。
JP2017040243A 2017-03-03 2017-03-03 エレベータ制動装置及びエレベータ Active JP6666596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040243A JP6666596B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 エレベータ制動装置及びエレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017040243A JP6666596B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 エレベータ制動装置及びエレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018144930A JP2018144930A (ja) 2018-09-20
JP6666596B2 true JP6666596B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=63588727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040243A Active JP6666596B2 (ja) 2017-03-03 2017-03-03 エレベータ制動装置及びエレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6666596B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202396B2 (ja) * 1993-03-26 2001-08-27 株式会社日立ビルシステム エレベータの異常解析データ収集装置
KR100512806B1 (ko) * 2001-07-05 2005-09-06 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 권양기 및 그의 브레이크 장치
JP6009427B2 (ja) * 2013-11-18 2016-10-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 ブレーキ付き電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018144930A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985048B2 (ja) ブレーキ装置、それを用いたエレベータ用巻上機、及びブレーキ装置の緩衝反力調整方法
JP5911042B2 (ja) ブレーキ装置、及びそれを用いたエレベータ用巻上機
US20120305338A1 (en) Regulable elevator brake
JP2015155348A (ja) エレベータ及びその巻上機
JP6636470B2 (ja) 巻上機及びエレベーター
JP6666596B2 (ja) エレベータ制動装置及びエレベータ
JPWO2004050527A1 (ja) 巻上機のブレーキ機構
JP2000143131A (ja) エレベーター用制動装置
JP6770253B2 (ja) エレベータ制動装置及びエレベータ
JP2009107807A (ja) エレベーター巻上機用制動装置
US10899582B2 (en) Electric motor and an elevator system
JP2005053672A (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ装置
JP6813812B1 (ja) エレベータ用制動装置及びエレベータ
JP2007074767A (ja) モータ駆動装置
JP2007261792A (ja) エレベーター巻上機用制動装置
JP5449223B2 (ja) 電磁ブレーキ装置
JP2010083602A (ja) エレベーター用巻上機
JP2007143210A (ja) モータ装置及びレンズ駆動装置
JP6784284B2 (ja) エレベータ用制動装置及びエレベータ
JP5613071B2 (ja) 保持装置
JP6872464B2 (ja) 制動力調整装置の制御システム
JP6642475B2 (ja) エレベータ用制動装置及びエレベータ
JP6680281B2 (ja) エレベータ制動装置及びエレベータ
JP2018144936A (ja) 巻上機およびエレベーター装置
KR101504297B1 (ko) 제동가능한 지지암

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250