JP6665761B2 - スイッチの駆動制御装置 - Google Patents

スイッチの駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6665761B2
JP6665761B2 JP2016225774A JP2016225774A JP6665761B2 JP 6665761 B2 JP6665761 B2 JP 6665761B2 JP 2016225774 A JP2016225774 A JP 2016225774A JP 2016225774 A JP2016225774 A JP 2016225774A JP 6665761 B2 JP6665761 B2 JP 6665761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
current region
current
small
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085786A (ja
Inventor
浩史 清水
浩史 清水
和馬 福島
和馬 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016225774A priority Critical patent/JP6665761B2/ja
Priority to US15/819,178 priority patent/US10135437B2/en
Publication of JP2018085786A publication Critical patent/JP2018085786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665761B2 publication Critical patent/JP6665761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/0406Modifications for accelerating switching in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、互いに並列接続された複数のスイッチを駆動するスイッチの駆動制御装置に関する。
この種の駆動制御装置としては、下記特許文献1に見られるように、複数のスイッチとして、互いに並列接続されたMOSFET及びIGBTを駆動するものが知られている。IGBTは、閾値電流よりも小さい電流領域である小電流領域においてMOSFETよりもオン抵抗が大きくなり、閾値電流よりも大きい電流領域である大電流領域においてMOSFETよりもオン抵抗が小さくなる特性を有している。
下記特許文献1に記載の駆動制御装置は、小電流領域において、ゲート駆動信号に従ってMOSFETをオンオフするとともに、ゲート駆動信号のうち一部のオンパルスを間引くようにしてIGBTをオンオフする。これにより、小電流領域において、MOSFETをIGBTよりも優先的に動作させ、MOSFET及びIGBTで発生する合計損失の低減を図っている。一方、駆動制御装置は、大電流領域において、ゲート駆動信号に従ってIGBTをオンオフするとともに、ゲート駆動信号のうち一部のオンパルスを間引くようにしてMOSFETをオンオフする。これにより、大電流領域において、IGBTをMOSFETよりも優先的に動作させ、IGBT及びMOSFETで発生する合計損失の低減を図っている。
特開2014−27816号公報
ここで、互いに並列接続されたMOSFET及びIGBTの駆動方法については、未だ改善の余地を残すものとなっている。これは、例えば以下に説明する理由のためである。
小電流領域においては、IGBTのオンが間引かれる期間及びIGBTがオンされる期間のそれぞれにおいて、MOSFETはオンされる。このため、一部の電流を負担するようにIGBTによりアシストされているものの、MOSFETの発熱量が大きくなってMOSFETの温度が高くなり、MOSFETのオン抵抗が高くなる傾向になる。この場合、MOSFETで発生する損失が大きくなってしまう。
一方、大電流領域においては、MOSFETのオンが間引かれる期間及びMOSFETがオンされる期間のそれぞれにおいて、IGBTはオンされる。このため、一部の電流を負担するようにMOSFETによりアシストされているものの、IGBTの発熱量が多くなってIGBTの温度が高くなり、IGBTのオン抵抗が高くなる傾向になる。この場合、IGBTで発生する損失が大きくなってしまう。
なお、駆動対象としては、MOSFET及びIGBTの組に限らず、第1スイッチと、小電流領域において第1スイッチよりもオン抵抗が大きくなり、大電流領域において第1スイッチよりもオン抵抗が小さくなる第2スイッチとの組であれば、損失が大きくなる上述した問題が同様に発生し得る。
本発明は、互いに並列接続されたスイッチで発生する損失を低減できるスイッチの駆動制御装置を提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、互いに並列接続された複数のスイッチ(S1n,S2n)を駆動するスイッチの駆動制御装置(30)である。第1の発明では、複数の前記スイッチは、第1スイッチ(S1n)と、閾値電流よりも小さい電流領域である小電流領域において前記第1スイッチよりもオン抵抗が大きくなり、前記閾値電流よりも大きい電流領域である大電流領域において前記第1スイッチよりもオン抵抗が小さくなる第2スイッチ(S2n)と、である。第1の発明は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの双方を同時にオンしないことを条件として、前記閾値電流よりも小さい側に設定された電流領域である小レベル電流領域において前記第1スイッチのターンオン回数を前記第2スイッチのターンオン回数よりも多くするように前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオンオフする小電流制御部(30)を備える。
閾値電流よりも小さい側に設定された電流領域である小レベル電流領域においては、第1スイッチをオンさせる期間に第2スイッチをオンさせなくても、第2スイッチをオンさせないことが、複数のスイッチの並列接続体に流す電流の制御性に及ぼす影響は小さい。この点に鑑み、第1の発明では、小電流制御部は、第1スイッチ及び第2スイッチの双方を同時にオンしないことを条件として、小レベル電流領域において第1スイッチのターンオン回数を第2スイッチのターンオン回数よりも多くするように第1スイッチ及び第2スイッチをオンオフする。このため第1の発明によれば、上記特許文献1に記載の構成と比較して、小レベル電流領域における第1スイッチのターンオン回数を減らすことができる。これにより、小レベル電流領域において、第1スイッチの温度上昇を抑制でき、第1スイッチで発生するスイッチング損失及び導通損失を低減できる。
第2の発明では、前記小電流制御部は、前記小レベル電流領域において前記第1スイッチの温度がその許容上限温度を超えたと判定した場合、前記第1スイッチのターンオン回数を減らすとともに、ターンオン回数が減らされたことに伴って無くなった前記第1スイッチのオン期間において前記第2スイッチをオンする。
小レベル電流領域において、小電流制御部により、第1スイッチのターンオン回数が第2スイッチのターンオン回数よりも多くなるように第1スイッチ及び第2スイッチがオンオフされている場合において、第1スイッチの温度がその許容上限温度を超えることがある。そこで第2の発明では、小電流制御部は、小レベル電流領域において第1スイッチの温度がその許容上限温度を超えたと判定した場合、第1スイッチのターンオン回数を減らす。これにより、第1スイッチの発熱を抑制し、第1スイッチの温度をその許容上限温度以下にすることができる。
ここで、第1スイッチの過熱保護のために第1スイッチのターンオン回数が減らされると、複数のスイッチの並列接続体に流す電流の制御性が低下し得る。そこで第2の発明では、小電流制御部は、ターンオン回数が減らされたことに伴って無くなった第1スイッチのオン期間において第2スイッチをオンする。これにより、電流制御性の低下を防止できる。このように第2の発明によれば、第1スイッチの過熱保護を図りつつ、電流制御性の低下を防止できる。
第3の発明では、前記小レベル電流領域が第1小レベル電流領域とされており、前記第1小レベル電流領域よりも小さい電流領域が第2小レベル電流領域として設定されており、前記小電流制御部は、前記第2小レベル電流領域において、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち前記第1スイッチのみをオンオフする。
第3の発明によれば、第2小レベル電流領域において第2スイッチでスイッチング損失及び導通損失が発生しない。このため、複数のスイッチの並列接続体で発生する損失を低減することができる。
第4,第6の発明は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの双方を同時にオンしないことを条件として、前記閾値電流よりも大きい側に設定された電流領域である大レベル電流領域において前記第2スイッチのターンオン回数を前記第1スイッチのターンオン回数よりも多くするように前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオンオフする大電流制御部(30)を備える。
閾値電流よりも大きい側に設定された電流領域である大レベル電流領域においては、第2スイッチをオンさせる期間に第1スイッチをオンさせなくても、第1スイッチをオンさせないことが、上記並列接続体に流す電流の制御性に及ぼす影響は小さい。この点に鑑み、第4,第6の発明では、大電流制御部は、第1スイッチ及び第2スイッチの双方を同時にオンしないことを条件として、大レベル電流領域において第2スイッチのターンオン回数を第1スイッチのターンオン回数よりも多くするように第1スイッチ及び第2スイッチをオンオフする。このため第4,第6の発明によれば、上記特許文献1に記載の構成と比較して、大レベル電流領域における第2スイッチのターンオン回数を減らすことができる。これにより、大レベル電流領域において、第2スイッチの温度上昇を抑制でき、第2スイッチで発生するスイッチング損失及び導通損失を低減できる。
第5の発明では、前記小レベル電流領域の上限値と前記大レベル電流領域の下限値とで規定される電流領域が中間領域として設定されている。第6の発明は、前記中間領域において、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを交互にオンする中間制御部(30)を備える。
中間領域では、第1スイッチのオン抵抗と第2スイッチのオン抵抗とが大きく相違しておらず、第1スイッチで発生する損失と第2スイッチで発生する損失とが大きく相違しない。このため第5の発明では、中間制御部は、中間領域において、第1スイッチと第2スイッチとを交互にオンする。これにより、中間領域において、第1,第2スイッチのうち一方のスイッチの使用頻度が高くなるのを防止し、一方のスイッチの温度が過度に上昇するのを防止できる。その結果、複数のスイッチの並列接続体で発生する損失を低減できる。
第7の発明では、前記大電流制御部は、前記大レベル電流領域において前記第2スイッチの温度がその許容上限温度を超えたと判定した場合、前記第2スイッチのターンオン回数を減らすとともに、ターンオン回数が減らされたことに伴って無くなった前記第2スイッチのオン期間において前記第1スイッチをオンする。
大レベル電流領域において、大電流制御部により、第2スイッチのターンオン回数が第1スイッチのターンオン回数よりも多くなるように第1スイッチ及び第2スイッチがオンオフされている場合において、第2スイッチの温度がその許容上限温度を超えることがある。そこで第7の発明では、大電流制御部は、大レベル電流領域において第2スイッチの温度がその許容上限温度を超えたと判定した場合、第2スイッチのターンオン回数を減らす。これにより、第2スイッチの発熱を抑制し、第2スイッチの温度をその許容上限温度以下にすることができる。
ここで、第2スイッチの過熱保護のために第2スイッチのターンオン回数が減らされると、複数のスイッチの並列接続体に流す電流の制御性が低下し得る。そこで第7の発明では、大電流制御部は、ターンオン回数が減らされたことに伴って無くなった第2スイッチのオン期間において第1スイッチをオンする。これにより、電流制御性の低下を防止できる。このように第7の発明によれば、第2スイッチの過熱保護を図りつつ、電流制御性の低下を防止できる。
第8の発明では、前記大レベル電流領域が第1大レベル電流領域とされており、前記第1大レベル電流領域よりも大きい電流領域が第2大レベル電流領域として設定されており、前記大電流制御部は、前記第2大レベル電流領域において、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを同期させてオンオフする。
第8の発明によれば、第4電流領域において第1,第2スイッチそれぞれで電流を負担することができ、第1スイッチの温度が過度に上昇することを防止できる。このため、第1スイッチのオン抵抗が過度に大きくなることを防止でき、第1,第2スイッチで発生する損失を低減することができる。
車載制御システムの全体構成図。 IGBT及びMOSFETの電流電圧特性を示す図。 スイッチ駆動処理の手順を示すフローチャート。 第2大レベル電流領域のスイッチ駆動態様を示すタイムチャート。 第1大レベル電流領域のスイッチ駆動態様を示すタイムチャート。 過熱保護時のスイッチ駆動態様を示すタイムチャート。 電流電圧特性のスイッチ温度依存性を示す図。 中間領域のスイッチ駆動態様を示すタイムチャート。 第1小レベル電流領域のスイッチ駆動態様を示すタイムチャート。 過熱保護時のスイッチ駆動態様を示すタイムチャート。 第2小レベル電流領域のスイッチ駆動態様を示すタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るスイッチの駆動制御装置を車両に搭載した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、制御システムは、電力変換器としての昇圧コンバータ10を備えている。昇圧コンバータ10は、バッテリ等の図示しない直流電源の出力電圧を昇圧して出力するチョッパ方式のものである。昇圧コンバータ10は、リアクトル11と、第1コンデンサ12とを備えている。リアクトル11の第1端には、昇圧コンバータ10の高電位側入力端子Cipを介して直流電源の正極端子が接続されている。第1コンデンサ12の第1端には、高電位側入力端子Cipが接続され、第1コンデンサ12の第2端には、昇圧コンバータ10の低電位側入力端子Cinを介して直流電源の負極端子が接続されている。これにより、第1コンデンサ12は、直流電源に並列接続されている。
昇圧コンバータ10は、第1,第2上アームスイッチS1p,S2pの並列接続体と、第1,第2下アームスイッチS1n,S2nの並列接続体とを備えている。
本実施形態では、第1上アームスイッチS1p及び第1下アームスイッチS1nとして、SiCデバイスとしてのNチャネルMOSFETを用いている。また本実施形態では、第2上アームスイッチS2p及び第2下アームスイッチS2nとして、SiデバイスとしてのIGBTを用いている。なお、第1上,下アームスイッチS1p,S1nには、寄生ダイオードD1p,D1nが形成されている。また、第2上,下アームスイッチS2p,S2nには、フリーホイールダイオードD2p,D2nが逆並列に接続されている。ちなみに、第1上,下アームスイッチS1p,S1nにフリーホイールダイオードが逆並列に接続されていてもよい。
図2に、MOSFETのソース及びドレイン間電圧Vdsとドレイン電流Idとの電圧電流特性と、IGBTのコレクタ及びエミッタ間電圧Vceとコレクタ電流Icとの電圧電流特性とを示す。
図2に示すように、MOSFET及びIGBTの温度が基準温度となる場合において電流が閾値電流Ithよりも小さい小電流領域では、ドレイン電流Idに対するドレイン及びソース間電圧Vdsが、コレクタ電流Icに対するコレクタ及びエミッタ間電圧Vceよりも低い。すなわち、小電流領域においては、MOSFETのオン抵抗がIGBTのオン抵抗よりも小さい。一方、MOSFET及びIGBTの温度が基準温度となる場合において電流が閾値電流Ithよりも大きい大電流領域では、コレクタ電流Icに対するコレクタ及びエミッタ間電圧Vceがドレイン電流Idに対するドレイン及びソース間電圧Vdsよりも低い。すなわち、大電流領域においては、IGBTのオン抵抗がMOSFETのオン抵抗よりも小さい。
なお本実施形態において、第2上アームスイッチS2p及び第2下アームスイッチS2nに流通可能なコレクタ電流Icの最大値は、第1上アームスイッチS1p及び第1下アームスイッチS1nに流通可能なドレイン電流Idの最大値よりも大きく設定されている。
先の図1の説明に戻り、第1上アームスイッチS1p及び第1下アームスイッチS1nの接続点と、第2上アームスイッチS2p及び第2下アームスイッチS2nの接続点とのそれぞれには、リアクトル11の第2端が接続されている。第1上アームスイッチS1pのドレインと第2上アームスイッチS2pのコレクタとには、昇圧コンバータ10の高電位側出力端子Copが接続されている。第1下アームスイッチS1nのソースと第2下アームスイッチS2nのエミッタとには、昇圧コンバータ10の低電位側入力端子Cin及び低電位側出力端子Conが接続されている。
昇圧コンバータ10は、第2コンデンサ13を備えている。第2コンデンサ13の第1端には、高電位側出力端子Copが接続され、第2コンデンサ13の第2端には、低電位側出力端子Conが接続されている。
制御システムは、入力電圧検出部20、出力電圧検出部21、電流検出部22、第1温度検出部23及び第2温度検出部24を備えている。入力電圧検出部20は、第1コンデンサ12の端子間電圧を昇圧コンバータ10の入力電圧Vinとして検出する。出力電圧検出部21は、第2コンデンサ13の端子間電圧を昇圧コンバータ10の出力電圧Voutとして検出する。電流検出部22は、リアクトル11に流れる電流を検出する。
第1温度検出部23は、第1下アームスイッチS1nを温度検出対象とし、第2温度検出部24は、第2下アームスイッチS2nを温度検出対象としている。本実施形態において、各温度検出部23,24は、感温ダイオードにより構成されている。本実施形態において、感温ダイオードは、各下アームスイッチが形成されたチップ上に形成されている。
制御システムは、制御部30を備えている。制御部30は、マイコンを主体として構成されている。制御部30には、入力電圧検出部20、出力電圧検出部21、電流検出部22、第1温度検出部23及び第2温度検出部24の検出値が入力される。
制御部30は、昇圧コンバータ10の昇圧動作時において、昇圧コンバータ10の出力電圧Voutを目標電圧Vtgtにフィードバック制御すべく、第1,第2下アームスイッチS1n,S2nの少なくとも一方をオンオフする。なお本実施形態において、昇圧動作時においては、第1,第2上アームスイッチS1p,S2pはオフのままである。
制御部30は、入力電圧Vin、出力電圧Vout及び目標電圧Vtgtに基づいて、第1,第2下アームスイッチS1n,S2nのデューディDutyを設定する。デューディDutyは、基準となるスイッチング周期である基準スイッチング周期Lswに対するオン時間Lonの比率「Lon/Lsw」のことである。制御部30は、目標電圧Vtgtが高いほど、デューディDutyを大きく設定する。制御部30は、設定したデューディDutyに基づいて第1,第2下アームスイッチS1n,S2nをオンオフする駆動信号を生成し、生成した駆動信号を第1,第2下アームスイッチS1n,S2nに対して出力する。
続いて図3を用いて、本実施形態に係る第1,第2下アームスイッチS1n,S2nの駆動処理についてさらに説明する。この処理は、制御部30により、例えば所定周期毎に繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、電流検出部22により検出された電流である検出電流IDを取得する。そして、取得した検出電流IDが大電流閾値IHを超えているか否かを判定する。大電流閾値IHは、図2に示すように、閾値電流Ithよりも大きい値に設定されている。本実施形態において、大電流閾値IHよりも大きい電流領域が「第2大レベル電流領域」に相当する。
ステップS10において肯定判定した場合には、ステップS11に進み、図4に示すように、基準スイッチング周期Lsw毎に、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nを同期させてオンオフする。これにより、第2大レベル電流領域において、各下アームスイッチS1n,S2nそれぞれでリアクトル11から供給される電流を負担でき、各下アームスイッチS1n,S2nで発生する導通損失を低減できる。
ステップS10において否定判定した場合には、ステップS12に進み、検出電流IDが、閾値電流Ithに規定値ΔI(>0)だけ加算した値よりも大きくて、かつ、大電流閾値IH以下であるか否かを判定する。本実施形態において、「Ith+ΔI」よりも大きくてかつ大電流閾値IH以下の電流領域が「第1大レベル電流領域」に相当する。
ステップS12において肯定判定した場合には、ステップS13に進み、第2温度検出部24により検出された第2下アームスイッチS2nの温度である第2検出温度Tigrを取得する。そして、取得した第2検出温度Tigrが第2過熱閾値Tigth以下であるか否かを判定する。本実施形態において、第2過熱閾値Tigthは、第2下アームスイッチS2nの信頼性を維持可能な第2下アームスイッチS2nの許容上限温度に設定されている。
ステップS13において肯定判定した場合には、ステップS14に進み、図5に示すように、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nのいずれか一方を基準スイッチング周期Lsw毎にオンすることを条件として、所定期間における第2下アームスイッチS2nのターンオン回数Nigを第1下アームスイッチS1nのターンオン回数Nmsよりも多くする。本実施形態では、Mを2以上の整数とすると、所定期間が「Lsw×M」に設定され、具体的には所定期間が「Lsw×4」に設定されている。
ステップS14の処理によれば、第1大レベル電流領域において、第2下アームスイッチS2nの温度上昇を抑制でき、第2下アームスイッチS2nで発生するスイッチング損失及び導通損失を低減できる。
一方、ステップS13において否定判定した場合には、ステップS15に進み、図6に示すように、所定期間における第2下アームスイッチS2nのターンオン回数を減らすとともに、ターンオン回数が減らされたことに伴って無くなった第2下アームスイッチS2nのオン期間において第1下アームスイッチS1nをオンする。本実施形態では、所定期間における第2下アームスイッチS2nのターンオン回数を1回減らす。
ステップS15の処理は、第2下アームスイッチS2nの温度が上昇して第2下アームスイッチS2nのオン抵抗が過度に大きくならないようにするための処理である。図7には、第2下アームスイッチS2nの温度が基準温度となる場合の電流電圧特性を実線にて示し、第2下アームスイッチS2nの温度が基準温度よりも高い温度となる場合の電流電圧特性を破線にて示した。
ステップS15の処理は、第2検出温度Tigrが第2過熱閾値Tigthを超えていると判定されている期間において継続して実行される。これにより、第2下アームスイッチS2nの発熱を抑制し、第2下アームスイッチS2nの温度を第2過熱閾値Tigth以下にできる。
なお、ステップS15の処理を、ステップS13において否定判定されてから、第2検出温度Tigrが第2解除温度(<Tigth)以下になると判定されるまで継続して実行してもよい。
ステップS12において否定判定した場合には、ステップS16に進み、検出電流IDが「Ith−ΔI」以上であってかつ「Ith+ΔI」以下であるか否かを判定する。本実施形態において、「Ith−ΔI」以上であってかつ「Ith+ΔI」以下の電流領域が「中間領域」に相当する。
ステップS16において肯定判定した場合には、ステップS17に進み、図8に示すように、第1下アームスイッチS1nと第2下アームスイッチS2nとを基準スイッチング周期Lsw毎に交互にオンする。これにより、上記所定期間において、第1下アームスイッチS1nのターンオン回数Nmsと、第2下アームスイッチS2nのターンオン回数Nigとが等しくなる。
ステップS16において否定判定した場合には、ステップS18に進み、検出電流IDが、小電流閾値IL以上であってかつ「Ith−ΔI」未満であるか否かを判定する。小電流閾値ILは、図2に示すように、「Ith−ΔI」よりも小さい値に設定されている。本実施形態において、小電流閾値IL以上であってかつ「Ith−ΔI」未満の電流領域が「第1小レベル電流領域」に相当する。
ステップS18において肯定判定した場合には、ステップS19に進み、第1温度検出部23により検出された第1下アームスイッチS1nの温度である第1検出温度Tmsrを取得する。そして、取得した第1検出温度Tmsrが第1過熱閾値Tmsth以下であるか否かを判定する。本実施形態において、第1過熱閾値Tmsthは、第1下アームスイッチS1nの信頼性を維持可能な第1下アームスイッチS1nの許容上限温度に設定されている。なお、第1過熱閾値Tmsthは、第2過熱閾値Tigthと異なる値に設定されていてもよいし、第2過熱閾値Tigthと同じ値に設定されていてもよい。
ステップS19において肯定判定した場合には、ステップS20に進み、図9に示すように、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nのいずれか一方を基準スイッチング周期Lsw毎にオンすることを条件として、上記所定期間における第1下アームスイッチS1nのターンオン回数Nmsを第2下アームスイッチS2nのターンオン回数Nigよりも多くする。本実施形態において、所定期間は「Lsw×4」に設定されている。
ステップS20の処理によれば、第1小レベル電流領域において、第1下アームスイッチS1nの温度上昇を抑制でき、第1下アームスイッチS1nで発生するスイッチング損失及び導通損失を低減できる。
一方、ステップS19において否定判定した場合には、ステップS21に進み、図10に示すように、所定期間における第1下アームスイッチS1nのターンオン回数を減らすとともに、ターンオン回数が減らされたことに伴って無くなった第1下アームスイッチS1nのオン期間において第2下アームスイッチS2nをオンする。本実施形態では、所定期間における第1下アームスイッチS1nのターンオン回数を1回減らす。
ステップS21の処理は、第1下アームスイッチS1nの温度が上昇して第1下アームスイッチS1nのオン抵抗が過度に大きくならないようにするための処理である。先の図7には、第1下アームスイッチS1nの温度が基準温度となる場合の電流電圧特性を実線にて示し、第1下アームスイッチS1nの温度が基準温度よりも高い温度となる場合の電流電圧特性を破線にて示した。
ステップS21の処理は、第1検出温度Tmsrが第1過熱閾値Tmsthを超えていると判定されている期間において継続して実行される。これにより、第1下アームスイッチS1nの発熱を抑制し、第1下アームスイッチS1nの温度を第1過熱閾値Tmsth以下にできる。
なお、ステップS21の処理を、ステップS19において否定判定されてから、第1検出温度Tmsrが第1解除温度(<Tmsth)以下になると判定されるまで継続して実行してもよい。
ステップS18において否定判定した場合には、検出電流IDが小電流閾値IL未満であると判定し、ステップS22に進む。本実施形態において、小電流閾値ILよりも小さい電流領域が「第2小レベル電流領域」に相当する。
ステップS22では、図11に示すように、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nのうち、第1下アームスイッチS1nのみを基準スイッチング周期Lsw毎にオンオフする。
以上詳述した本実施形態によれば、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nの温度が上昇してオン抵抗が大きくなることを防止できる。これにより、昇圧コンバータ10で発生するスイッチング損失及び導通損失を低減することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・昇圧コンバータ10に、高電位側出力端子Cop及び低電位側出力端子Conから入力される直流電圧を降圧して高電位側入力端子Cip及び低電位側入力端子Cinから出力する降圧動作を実施する機能を持たせてもよい。降圧動作時においては、第1,第2上アームスイッチS1p,S2pがオンオフされるため、第1,第2上アームスイッチS1p,S2pに対して先の図2の処理を適用すればよい。
・上記実施形態では、第1下アームスイッチS1n及び第2下アームスイッチS2nのそれぞれに流れる合計電流を電流検出部22により検出し、図3の処理において電流検出部22の検出値を用いたがこれに限らない。例えば、昇圧コンバータ10を構成する各スイッチS1p,S2p,S1n,S2nを冷却する冷却流体の温度を検出する流体温度検出部をシステムに備え、電流検出部22の検出値に代えて、流体温度検出部の検出値を用いてもよい。冷却流体は、冷却装置内を循環しており、冷却流体の温度と電流検出部22の検出値とは正の相関を有している。また、電流検出部22の検出値に代えて、冷却装置を循環する冷却流体の流量の検出値を用いてもよい。冷却流体の流量と電流検出部22の検出値とは負の相関を有している。
・図3の処理において、ステップS16,S17の処理を無くしてもよい。この場合、図3に示す処理を例えば以下のように変更すればよい。制御部30は、ステップS12において否定判定した場合、ステップS18に移行する。また、ステップS12の処理を、「Ith≦ID≦IH」であるか否かを判定する処理に変更し、ステップS18の処理を、「IL≦ID<Ith」であるか否かを判定する処理に変更する。
・温度検出部としては、感温ダイオードに限らず、例えばサーミスタであってもよい。
・昇圧コンバータ10を構成する上,下アームスイッチの数としては、2つに限らず、3つ以上であってもよい。また、上,下アームスイッチの数が3つ以上である場合、上,下アームのそれぞれにおいて、MOSFETの数とIGBTの数とは異なっていてもよい。
・上記実施形態では、中間領域を「Ith−ΔI」から「Ith+ΔI」の範囲で設定したがこれに限らない。例えば、第1規定値ΔI1(>0)と、第1規定値ΔI1とは異なる値である第2規定値ΔI2(>0)とを設定し、中間領域を「Ith−ΔI1」から「Ith+ΔI2」の範囲で設定してもよい。
・複数のスイッチの並列接続体が備えられる電力変換器としては、昇圧コンバータに限らない。入力される電圧を所定の電圧に変換して出力する電力変換器であれば、例えば、入力される直流電圧を交流電圧に変換して出力するインバータや、降圧動作を実施可能なDCDCコンバータであってもよい。
・互いに並列接続された複数のスイッチとしては、MOSFET及びIGBTの組に限らない。第1スイッチと、小電流領域において第1スイッチよりもオン抵抗が大きくなり、大電流領域において第1スイッチよりもオン抵抗が小さくなる第2スイッチとの組み合わせであれば、第1,第2スイッチとして他のスイッチが用いられてもよい。
・制御システムとしては、車両に搭載されるものに限らない。
10…昇圧コンバータ、30…制御部、S1n,S2n…第1,第2下アームスイッチ。

Claims (8)

  1. 互いに並列接続された複数のスイッチ(S1n,S2n)を駆動するスイッチの駆動制御装置(30)において、
    複数の前記スイッチは、
    第1スイッチ(S1n)と、
    閾値電流よりも小さい電流領域である小電流領域において前記第1スイッチよりもオン抵抗が大きくなり、前記閾値電流よりも大きい電流領域である大電流領域において前記第1スイッチよりもオン抵抗が小さくなる第2スイッチ(S2n)と、であり、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの双方を同時にオンしないことを条件として、前記閾値電流よりも小さい側に設定された電流領域である小レベル電流領域において前記第1スイッチのターンオン回数を前記第2スイッチのターンオン回数よりも多くするように前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオンオフする小電流制御部(30)を備えるスイッチの駆動制御装置。
  2. 前記小電流制御部は、前記小レベル電流領域において前記第1スイッチの温度がその許容上限温度を超えたと判定した場合、前記第1スイッチのターンオン回数を減らすとともに、ターンオン回数が減らされたことに伴って無くなった前記第1スイッチのオン期間において前記第2スイッチをオンする請求項1に記載のスイッチの駆動制御装置。
  3. 前記小レベル電流領域が第1小レベル電流領域とされており、
    前記第1小レベル電流領域よりも小さい電流領域が第2小レベル電流領域として設定されており、
    前記小電流制御部は、前記第2小レベル電流領域において、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのうち前記第1スイッチのみをオンオフする請求項1又は2に記載のスイッチの駆動制御装置。
  4. 前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの双方を同時にオンしないことを条件として、前記閾値電流よりも大きい側に設定された電流領域である大レベル電流領域において前記第2スイッチのターンオン回数を前記第1スイッチのターンオン回数よりも多くするように前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオンオフする大電流制御部(30)を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載のスイッチの駆動制御装置。
  5. 前記小レベル電流領域の上限値と前記大レベル電流領域の下限値とで規定される電流領域が中間領域として設定されており、
    前記中間領域において、前記第1スイッチと前記第2スイッチとを交互にオンする中間制御部(30)を備える請求項4に記載のスイッチの駆動制御装置。
  6. 互いに並列接続された複数のスイッチ(S1n,S2n)を駆動するスイッチの駆動制御装置(30)において、
    複数の前記スイッチは、
    第1スイッチ(S1n)と、
    閾値電流よりも小さい電流領域である小電流領域において前記第1スイッチよりもオン抵抗が大きくなり、前記閾値電流よりも大きい電流領域である大電流領域において前記第1スイッチよりもオン抵抗が小さくなる第2スイッチ(S2n)と、であり、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの双方を同時にオンしないことを条件として、前記閾値電流よりも大きい側に設定された電流領域である大レベル電流領域において前記第2スイッチのターンオン回数を前記第1スイッチのターンオン回数よりも多くするように前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオンオフする大電流制御部(30)を備えるスイッチの駆動制御装置。
  7. 前記大電流制御部は、前記大レベル電流領域において前記第2スイッチの温度がその許容上限温度を超えたと判定した場合、前記第2スイッチのターンオン回数を減らすとともに、ターンオン回数が減らされたことに伴って無くなった前記第2スイッチのオン期間において前記第1スイッチをオンする請求項4〜6のいずれか1項に記載のスイッチの駆動制御装置。
  8. 前記大レベル電流領域が第1大レベル電流領域とされており、
    前記第1大レベル電流領域よりも大きい電流領域が第2大レベル電流領域として設定されており、
    前記大電流制御部は、前記第2大レベル電流領域において、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを同期させてオンオフする請求項4〜7のいずれか1項に記載のスイッチの駆動制御装置。
JP2016225774A 2016-11-21 2016-11-21 スイッチの駆動制御装置 Active JP6665761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225774A JP6665761B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 スイッチの駆動制御装置
US15/819,178 US10135437B2 (en) 2016-11-21 2017-11-21 Drive control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225774A JP6665761B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 スイッチの駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085786A JP2018085786A (ja) 2018-05-31
JP6665761B2 true JP6665761B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=62147345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225774A Active JP6665761B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 スイッチの駆動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10135437B2 (ja)
JP (1) JP6665761B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019022143A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 ヤマハファインテック株式会社 ホイール付タイヤ、及び、ホイール付タイヤの製造方法
JP6922635B2 (ja) * 2017-10-10 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7230735B2 (ja) * 2018-08-10 2023-03-01 株式会社デンソー 車両用電力変換装置
DE102019107112B3 (de) * 2019-03-20 2020-07-09 Lisa Dräxlmaier GmbH Schaltvorrichtung, Spannungsversorgungssystem, Verfahren zum Betreiben einer Schaltvorrichtung und Herstellverfahren
CN112805830A (zh) 2019-04-01 2021-05-14 富士电机株式会社 半导体模块
US10714152B1 (en) * 2019-05-29 2020-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Voltage regulation system for memory bit cells
JP6824342B1 (ja) * 2019-08-26 2021-02-03 三菱電機株式会社 電力変換装置の制御装置
US11829222B2 (en) 2020-09-25 2023-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Operating voltage adjustment for aging circuits

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016486A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2004334030A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP5188367B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-24 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法
JP5755197B2 (ja) * 2012-07-27 2015-07-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5783997B2 (ja) * 2012-12-28 2015-09-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6413939B2 (ja) * 2015-06-09 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置およびインバータ
JP6528575B2 (ja) * 2015-07-17 2019-06-12 富士電機株式会社 半導体スイッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10135437B2 (en) 2018-11-20
JP2018085786A (ja) 2018-05-31
US20180145683A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6665761B2 (ja) スイッチの駆動制御装置
US10038438B2 (en) Power semiconductor element driving circuit
CN107852155B (zh) 半导体元件的过电流保护装置
JP5651927B2 (ja) スイッチング制御回路
JP6702154B2 (ja) スイッチの駆動装置
US20140300333A1 (en) Current detection circuit and switch regulator using the same
US9960679B2 (en) Controlling a pair of switches
US9935547B2 (en) System and method for a switched-mode power supply
US20150346038A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2021013259A (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
EP4203314A1 (en) Over current protection for negative load current of power device gate drivers
JPWO2017126103A1 (ja) 制御回路
JP2011024382A (ja) ゲート駆動回路
JP2022524722A (ja) パワーエレクトロニクスハーフブリッジのためのデッドタイムを決定する制御装置
JP6180576B1 (ja) Dc−dc電圧変換装置
CN108134511B (zh) 利用温度补偿的截止的栅极驱动器
JP2017093202A (ja) 多相コンバータ
US20180287547A1 (en) Control apparatus and method for sensing overcurrent of dc motor of vehicle
US20230261646A1 (en) Controller of power transisor and control method thereof
US9791881B2 (en) Self-driven synchronous rectification for a power converter
JP5251553B2 (ja) 半導体装置
JP6497081B2 (ja) 制動抵抗制御装置および制動抵抗制御方法
JP2014158328A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP7444307B2 (ja) スイッチング回路とゲート駆動回路
WO2019163669A1 (ja) 昇圧コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250