JP6664733B1 - 検知システム - Google Patents

検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP6664733B1
JP6664733B1 JP2019563115A JP2019563115A JP6664733B1 JP 6664733 B1 JP6664733 B1 JP 6664733B1 JP 2019563115 A JP2019563115 A JP 2019563115A JP 2019563115 A JP2019563115 A JP 2019563115A JP 6664733 B1 JP6664733 B1 JP 6664733B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
information
power supply
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019563115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020036033A1 (ja
Inventor
豊嗣 近藤
豊嗣 近藤
伸秀 濱野
伸秀 濱野
重男 枡川
重男 枡川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsumi Corp
Original Assignee
Tatsumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsumi Corp filed Critical Tatsumi Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6664733B1 publication Critical patent/JP6664733B1/ja
Publication of JPWO2020036033A1 publication Critical patent/JPWO2020036033A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • H02S50/15Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells using optical means, e.g. using electroluminescence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/18Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using switches, relays or circuit breakers, e.g. intelligent electronic devices [IED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

破損や破損した箇所を特定する検知システムを提供する。検知システム1は、発電部10と、ケーブルc1、c2を介して、発電部10からの第1電力供給を受ける蓄電部30と、第1電力供給がない状況下で、ケーブルの少なくとも一部を介して、発電部10に対して微弱の電流が流される期間において、微弱の電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、情報の出力と情報の発信の少なくとも一方を行う検知部61〜64とを備える。

Description

本発明は、検知システムに関する。
従来、特許文献1のように、ソーラーパネルを含む発電装置が提案されている。
特開2004−130888号公報
しかしながら、ソーラーパネルやケーブルが盗難などで破損させられる問題があった。
したがって本発明の目的は、破損や破損した箇所を特定する検知システムを提供することである。
本発明に係る検知システムは、第1装置と、ケーブルを介して、第1装置からの第1電力供給を受ける、若しくは第1装置に第2電力供給を行う第2装置と、第1電力供給と第2電力供給がない状況下で、ケーブルの少なくとも一部を介して、第1装置に対して微弱の電流が流される期間において、微弱の電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、情報の出力と情報の発信の少なくとも一方を行う検知部とを備える。
これにより、通常の電力供給が行われない時に、ケーブルの断線などが生じた場合にも、早期に異常が発生したことや、異常が発生した箇所を特定することが可能になる。
好ましくは、第1装置は、ソーラーパネルを含む発電部であり、第2装置は、発電部で得られた電力を蓄積する蓄電部と、発電部で得られた電力を交流に変換するインバーターの少なくとも一方であって、第1電力供給を受けるものである。
これにより、発電部10による発電が行われない時(発電部10における通常の電力供給が行われない時)に、ケーブルの断線などが生じた場合にも、早期に異常が発生したことや、異常が発生した箇所を特定することが可能になる。
さらに好ましくは、第1装置に対して供給される微弱の電力は、第1装置が発電を行わない時に、第1回路部を介して、第2装置から供給されるものであり、第2装置から1回路部を介して第1装置に供給する際に必要な単位時間あたりの電力が、第1装置が発電出来る単位時間あたりの電力の100分の1以下となるような、微弱の電流がケーブルに流れるように、第1回路部は、第2装置から第1回路部を介して第1装置に供給される電力の制御を行う。
また、好ましくは、第1装置は、負荷試験装置であり、第2装置は、負荷試験装置に対応する試験対象電源であって、第2電力供給を行うものであり、第1装置に対して供給される微弱の電力は、試験対象電源の負荷試験を行わない時に、第2回路部を介して、商用電源から供給されるものであり、商用電源から第2回路部を介して第1装置に供給する際に必要な単位時間あたりの電力が、負荷試験時に第2装置から第1装置に供給する単位時間あたりの電力の100分の1以下となるような、微弱の電流がケーブルに流れるように、第2回路部は、商用電源から第2回路部を介して第1装置に供給される電力の制御を行う。
これにより、負荷試験が行われない時(負荷試験装置100における通常の電力供給が行われない時)に、ケーブルの断線などが生じた場合にも、早期に異常が発生したことや、異常が発生した箇所を特定することが可能になる。
さらに好ましくは、第1装置と第2装置の間を移動し、第1装置と第2装置とケーブルの少なくとも1つの撮影を行う移動装置を更に備える。
これにより、移動装置を移動させ、移動箇所の撮影をすることで、異常発生箇所を早期に特定することが可能になる。
さらに好ましくは、検知部は、第1装置と第2装置の間に複数設けられ、情報の発信が行われた場合に、移動装置は、複数の検知部のうち、情報の発信を先に行ったものの近くに移動して、撮影を行う。
複数箇所に設けた検知部により、電流(若しくは電圧)が低くなった場合に、異常を検知することが出来る。
また、異常を先に検知した検知部の近辺に、移動装置を移動させ、当該近辺の撮影をすることで、異常発生箇所を早期に特定することが可能になる。
さらに好ましくは、移動装置から撮影で得られた画像データを受信する情報出力装置を更に備え、情報出力装置は、情報の発信が行われた場合に、複数の検知部のうち、情報の発信を先におこなったものの近くにおける撮影で得られた第1画像と、撮影が行われた場所の過去の第2画像と、第1画像と第2画像の比較結果に関する情報とを表示する。
異常を先に検知した検知部の近辺に、移動装置を移動させ、当該近辺の撮影をし、現在の画像(第1画像p1)と過去の画像(第2画像p2)とを比較することで、異常発生箇所を早期に特定することが可能になる。
また、好ましくは、移動装置から撮影で得られた画像データを受信する情報出力装置を更に備え、情報出力装置は、情報の発信が行われた場合に、複数の検知部のうち、情報の発信を先に行ったものの近くにおける撮影で得られた第1画像と、第1画像よりも広い画角で撮影されて得られた第3画像とを表示する。
異常を先に検知した検知部の近辺に、移動装置を移動させ、当該近辺の撮影をし、異常発生箇所の周囲の画像(第3画像p3)を撮影することで、断線の原因(人、動物、物など)に関する情報を取得出来る可能性も高くなる。
また、好ましくは、第1電力供給と第2電力供給のいずれかがある状況下で、第1装置に対して流される電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、第1装置に対して微弱の電流が流され、さらに、微弱の電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、検知部は、情報の出力と情報の発信の少なくとも一方を行う。
これにより正常運転時の一時的な電流値低下(若しくは電圧低下)を異常と判断せずに、正確に異常検知などを行うことが可能になる。
本発明に係る検知システムは、第1装置と、ケーブルを介して、第1装置からの第1電力供給を受ける、若しくは第1装置に第2電力供給を行う第2装置と、第1装置に電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、情報の出力と情報の発信の少なくとも一方を行う検知部と、第1装置と第2装置の間を移動し、第1装置と第2装置とケーブルの少なくとも1つの撮影を行う移動装置とを備え、検知部は、第1装置と第2装置の間に複数設けられ、情報の発信が行われた場合に、移動装置は、複数の検知部のうち、情報の発信を先に行ったものの近くに移動して、撮影を行う。
複数箇所に設けた検知部により、電流(若しくは電圧)が低くなった場合に、異常を検知することが出来る。
また、異常を先に検知した検知部の近辺に、移動装置を移動させ、当該近辺の撮影をすることで、異常発生箇所を早期に特定することが可能になる。
以上のように本発明によれば、破損や破損した箇所を特定する検知システムを提供することができる。
第1実施形態における検知システムの構成を示す斜視図である。 第1実施形態における検知システムの構成を示す模式図である。 第1実施形態における検知システムの第1検知部を含む領域の構成を示す模式図である。 通常時に情報出力装置で表示される画面例である。 異常時に情報出力装置で表示される画面例である。 第1実施形態における検知システムであって、各ソーラーパネルの近傍にも検知部が設けられたものの構成を示す斜視図である。 第1実施形態における検知システムであって、検知部のそれぞれに発電装置が設けられたものの、第1検知部を含む領域の構成を示す模式図である。 第2実施形態における検知システムの構成を示す斜視図である。 第1通信部から移動装置へ情報発信を行うまでの手順を示すフローチャートである。
以下、第1実施形態について、図を用いて説明する。
なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが出来る。
第1実施形態における検知システム1は、発電部10、チャージコントローラー20、蓄電部30、インバーター40、第1回路部50、検知部60、移動装置70、情報出力装置90を備える(図1〜図7参照)。
第1実施形態では、発電部10が特許請求の範囲における第1装置に相当し、蓄電部30とインバーター40の少なくとも一方が特許請求の範囲における第2装置に相当し、発電部10からチャージコントローラー20を介した蓄電部30への充電用の電力供給が特許請求の範囲における第1電力供給に相当する。
発電部10は、ソーラーパネルを含み、太陽光などによる光エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置である。
発電部10は、第1ケーブルc1、第2ケーブルc2を介して、チャージコントローラー20と接続される。
発電部10で得られた電力は、蓄電部30の充電や、検知部60のそれぞれに設けられた蓄電装置(第1蓄電装置など)の充電や、インバーター40の後段に設けられた電気機器の駆動や、商用電源への供給(売電)などに用いられる。
第1実施形態では、発電部10が4枚のソーラーパネルを含む例を示すが、ソーラーパネルの数はこれに限るものではない。
チャージコントローラー20は、蓄電部30の電圧を監視し、発電部10から蓄電部30への過充電を防止する充放電コントローラーである。
なお、チャージコントローラー20に代えて、蓄電部30から発電部10に電流が流れる逆流現象を防止するブロッキングダイオードが設けられる形態であってもよい。
蓄電部30は、発電部10で得られた電力を蓄積する。
インバーター40は、発電部10で得られた電力、若しくは蓄電部30に蓄積された電力を、交流に変換し、後段の商用電源や、交流駆動の電気機器に供給する。
なお、インバーター40に代えて、発電部10で得られた電力、若しくは蓄電部30に蓄積された電力を分配し、複数の直流駆動の電気製品に供給する分配器を設ける形態であってもよい。
第1回路部50は、電気回路50aとスイッチ50bを有する。
電気回路50aは、蓄電部30に蓄積された電力に基づいて、第1ケーブルc1及び第2ケーブルc2に微弱電流を流す。
スイッチ50bは、発電部10と接続する部材をチャージコントローラー20と電気回路50aとで切り替える。
スイッチ50bは、第1状態の時に、発電部10とチャージコントローラー20とが電気的に接続されるようにスイッチ制御され、発電部10で得られた電力がチャージコントローラー20に供給され、蓄電部30から電気回路50aを介した発電部10への電力供給が停止される。
スイッチ50bは、第2状態の時に、発電部10と電気回路50aとが電気的に接続されるようにスイッチ制御され、蓄電部30に蓄積された電力が電気回路50aを介して、発電部10に供給され、発電部10からチャージコントローラー20への電力供給が停止される。
スイッチ50bは、発電部10が発電出来る時間帯に第1状態にされ、発電部10が発電出来ない時間帯に第2状態にされる。
具体的には、予め設定された第1時間帯(例えば、午前6時から午後6時まで)は第1状態になり、予め設定された第2時間帯(例えば、午後6時から翌日の午前6時まで)は第2状態になるように、第1回路部50のスイッチの制御が行われる。
第2時間帯の間に、蓄電部30から電気回路50aを介して発電部10に供給する際に必要な単位時間あたりの電力が、第1時間帯の間に、発電部10が発電出来る単位時間あたりの電力の100分の1以下となるような、微弱の電流が第1ケーブルc1などに流れるように、電気回路50aは、蓄電部30から電気回路50aを介して発電部10に供給される電力の制御を行う。
また、第2時間帯の間に、蓄電部30から電気回路50aを介して発電部10に供給する際に必要な単に時間あたりの電力が、夜間など通常発電部10が殆ど発電出来ない時に発電部10から出力される電力よりも大きくなるように、電気回路50aは、蓄電部30から電気回路50aを介して発電部10に供給される電力の制御を行うのが望ましい。
スイッチ50bのスイッチ制御は、第1回路部50の電気回路50bで行われる形態であってもよいし、外部の制御装置で行われる形態であってもよい。
第1時間帯や第2時間帯は、固定的なものであってもよいし、月日や地域によって変動する日照時間によって変動させるものであってもよい。
例えば、北半球であれば夏の日照時間が長い間は、第1時間帯を長くし、冬の日照時間が短い間は、第1時間を短くする形態が考えられる。
また、太陽光の照度を検知するセンサーを設け、照度が閾値よりも低い場合は発電出来ない状態であると判断して第2状態になり、照度が閾値よりも高い場合は発電出来る状態であると判断して第1状態になるように、スイッチ50bのスイッチの制御が行われてもよい。
発電部10により発電が行われている間は、発電部10で得られた電力に基づいて、第1ケーブルc1及び第2ケーブルc2に電流が流れる。すなわち、発電部10から、チャージコントローラー20を介して、蓄電部30への充電が行われる。
この間、第1回路部50のスイッチ50bは第1状態にされており、蓄電部30から、電気回路50aを介した、発電部10への電圧印加は行われない。
発電部10により発電が行われていない間は、蓄電部30に蓄積された電力に基づいて、第1ケーブルc1及び第2ケーブルc2(の少なくとも一部)に電流が流れる。すなわち、蓄電部30から、電気回路50aを介して、発電部10への電圧印加が行われる。
ただし、発電部10に流れる電流は微少であり、電流が流れることによって発電部10が何かを出力することはない。
また、蓄電部30に蓄積された電力が大幅に減少することはない。
なお、電気回路50aを介した、発電部10への電圧印加は、蓄電部30によるものに限らず、他の電源からによるものであってもよい。
検知部60は、第1検知部61〜第4検知部64を有する。
第1検知部61〜第4検知部64は、発電部10とチャージコントローラー20の間のケーブル(第1ケーブルc1と第2ケーブルc2の少なくとも一方)に設けられ、第2時間帯、すなわち、発電部10が発電していない時に、当該ケーブルに流れる電流と、発電部10やチャージコントローラー20に印加された電圧の少なくとも一方を検知する。
第1実施形態では、第1検知部61〜第4検知部64は、第1ケーブルc1上に設けられ、第1ケーブルc1に流れる電流を検知するものとして説明する。
第1検知部61は、第1ケーブルc1上であって、発電部10に近い位置に設けられる。
第4検知部64は、第1ケーブルc1上であって、チャージコントローラー20に近い位置に設けられる。
第2検知部62は、第1ケーブルc1上であって、発電部10とで、第1検知部61を挟む位置、及び、チャージコントローラー20とで、第3検知部63と第4検知部64を挟む位置に設けられる。
第3検知部63は、第1ケーブルc1上であって、発電部10とで、第1検知部61と第2検知部62を挟む位置、及びチャージコントローラー20とで、第4検知部64を挟む位置に設けられる。
第1検知部61は、第1蓄電装置61a、第1電流検知部61b、第1出力部61c、第1通信部61dを有する(図3参照)。
第1蓄電装置61aは、蓄電部30から供給される電力を蓄積する。
第1蓄電装置61aに蓄積する電力は、蓄電部30からのものに限らず、他のもの、例えば、商用電源からのものであってもよい。
第1蓄電装置61aに蓄積された電力は、第1電流検知部61b、第1出力部61c、及び第1通信部61dの駆動に用いられる。
第1蓄電装置61aを用いることにより、第1検知部61と蓄電部30との間が断線した場合でも、第1検知部61における検知を継続して行える。
なお、第1蓄電装置61aを設けずに、蓄電部30からの電力で直接、第1電流検知部61bなどを駆動する形態であってもよい。
第1電流検知部61bは、第1ケーブルc1における第1検知部61が設置された領域に流れる電流値を検知する。
第1電流検知部61bは、第1ケーブルc1に直接接続して電流値を計測する形態であってもよいし、非接触で電流値を計測する形態であってもよい。
第1出力部61cは、微弱の電流が所定量だけ流れておらず、第1電流検知部61bで検知した電流値が、電流閾値以下である場合に、異常であると判断して、異常に関する情報の出力として、音声、光、映像の何れかを出力する。
例えば、第1出力部61cは、LEDなどの点灯装置を有し、第1電流検知部61bで検知した電流値が、電流閾値以下である場合に、当該点灯装置を点灯させる。
第1通信部61dは、第1電流検知部61bで検知した電流値に関する情報を、移動装置70に送信する。
また、第1通信部61dは、微弱の電流が所定量だけ流れておらず、第1電流検知部61bで検知した電流値が、電流閾値以下である場合に、異常に関する情報の発信として、第1電流検知部61bで検知した電流値が電流閾値以下である旨に関する情報を、移動装置70に送信する。
なお、第1電流検知部61bで検知した電流値に関する情報、及び異常に関する情報などは、移動装置70に送信されるだけでなく、情報出力装置90に送信される形態であってもよい。
第2検知部62は、第1検知部61と同様に、第2蓄電装置62a、第2電流検知部62b、第2出力部62c、第2通信部62dを有する(図3参照)。
第3検知部63は、第1検知部61や第2検知部62と同様に、第3蓄電装置63a、第3電流検知部63b、第3出力部63c、第3通信部63dを有する(不図示)。
第4検知部64は、第1検知部61や第2検知部62や第3検知部63と同様に、第4蓄電装置64a、第4電流検知部64b、第4出力部64c、第4通信部64dを有する(不図示)。
移動装置70は、移動装置用蓄電装置71、移動手段73、撮像装置75、比較部77、通信装置79を有する。
移動装置用蓄電装置71は、移動装置70の各部に電力を供給するために使用される。
移動装置用蓄電装置71への蓄電は、移動装置70を蓄電部30などの電源に近いところに移動させた状態で行われる。
移動装置用蓄電装置71に蓄積する電力は、蓄電部30からのものに限らず、他のもの、例えば、商用電源からのものであってもよい。
移動手段73は、移動装置70を、ケーブル(第1ケーブルc1、第2ケーブルc2)がある領域に沿って、発電部10と蓄電部30の間で移動させるための装置である。
移動手段73は、例えば、歩行ロボットで用いられる歩行装置、車両で用いられる回転移動装置、ドローンで用いられる空中浮遊装置などが考えられる。
第1実施形態では、移動手段73が空中浮遊装置であるとして説明する。
異常が発生する前の通常時は、移動手段73は、一定時間ごと(たとえば、1時間ごと)に、ケーブルがある領域に沿って、発電部10と蓄電部30の間を移動し、撮像装置75は撮影(第1撮影)を行う。
具体的には、撮像装置75は、当該第1撮影として、発電部10、チャージコントローラー20、蓄電部30、第1検知部61〜第4検知部64がある箇所、発電部10と第1検知部61の間のケーブル、第1検知部61と第2検知部62の間のケーブル、第2検知部62と第3検知部63の間のケーブル、第3検知部63と第4検知部64の間のケーブル、第4検知部64とチャージコントローラー20の間のケーブル、及びチャージコントローラー20と蓄電部30の間のケーブルなどの画像データを取得する。
異常が発生した場合には、移動手段73は、第1出力部61c〜第4出力部64cのうち、最初に出力があったものの近くに移動し、撮像装置75は撮影(第2撮影)を行う。
具体的には、撮像装置75は、当該第2撮影として、第1出力部61c〜第4出力部64cのうち、最初に出力があったものの近傍にある発電部10、検知部60のいずれか、チャージコントローラー20、及びケーブルなどの画像データを取得する。
その後に、発電部10がある場所に移動し、撮像装置75は撮影(第3撮影)を行う。
具体的には、撮像装置75は、当該第3撮影として、発電部10、及び発電部10近傍のケーブルなどの画像データを取得する。
その後に、発電部10と蓄電部30の間を移動し、撮像装置75は、通常時と同様の撮影(第1撮影)を行う。
撮像装置75は、第1ケーブルc1及び第2ケーブルc2における移動装置70が近づいた箇所を撮影する。
撮影は、異常が発生した場合だけでなく、異常が発生する前の通常時も行われる。
撮像装置75は、撮影の際に、撮影場所に関する情報を画像データとともに取得する。
移動装置70は、発電部10と蓄電部30の間で、第1撮影〜第3撮影を行う場所を予め設定しており、移動手段73は予め設定された場所に移動し、撮像装置75は当該場所で撮影(第1撮影〜第3撮影)を行う。
比較部77は、撮像装置75で得られた画像で、同じ場所で撮影したものを比較し、比較結果に基づいて、当該撮影箇所が異常箇所であるか否かを判断する。
具体的には、比較部77は、撮像装置75で得られた画像で、同じ場所で撮影した最新のもの(第1画像p1)と、約1日前(例えば、24時間前)のもの(第2画像p2)とを比較し、変化度合いが大きいと判断した場合は、当該撮影場所が異常箇所であると判断する。
さらに具体的には、比較部77は、第1画像p1の輝度値(各ピクセルの輝度の平均値若しくは合計値)と、第2画像p2の輝度値(各ピクセルの輝度の平均値若しくは合計値)とを比較し、差異の絶対値が輝度閾値よりも小さければ、変化度合いが小さいと判断し、輝度閾値以上であれば、変化度合いが大きいと判断する。
なお、撮像装置75は、可視光カメラであってもよいが、赤外線カメラであってもよい。
撮像装置75が赤外線カメラの場合は、赤外線画像もしくは、赤外線エネルギー量を温度に換算した赤外線熱画像を使って、第1画像p1と第2画像p2の比較が行われる。
この場合には、可視光カメラでは捉えにくい被写体の温度変化を映像化して、異常箇所を視認することが可能になる。
なお、比較部77による異常か否かの判断は、移動装置70で行われる形態であってもよいし、情報出力装置90で行われる形態であってもよい。
比較部77が、異常箇所であると判断した場合には、当該異常箇所であると判断した撮影場所について、撮像装置75は、ケーブルだけでなく、周囲も撮影して当該周囲の画像(第3画像p3)も取得する。
すなわち、第3画像p3は、第1画像p1よりも画角が広い状態で撮影されて得られた画像である。
第3画像p3は、異常箇所であると判断されたケーブルを含む画像に限らず、当該異常箇所であると判断された撮影場所で当該ケーブルを含まない領域の画像であってもよい。
なお、異常時だけでなく、通常時も、比較部77が、第1画像p1と第2画像p2の比較を行い、当該撮影場所が異常箇所であるか否かを判断する形態であってもよい。
この場合には、ケーブルが断線する前段階、すなわち検知部60で異常を検出する前段階でも、不審者がケーブルに近づいたりしている状況を、撮影により異常箇所であると判断することが可能になる。
通信装置79は、検知部60と通信したり、情報出力装置90と通信したりする。
異常が発生する前の通常時は、通信装置79は、撮像装置75による撮影で得られた画像データを、情報出力装置90に送信する。
当該画像データは、異常が発生した場合の比較画像(第2画像p2)として用いられる。
異常が発生した場合には、通信装置79は、当該画像データ、及び、比較部77において異常箇所であると判断した場所について第1画像p1と第2画像p2と第3画像p3に関する画像データを、情報出力装置90に送信する。
情報出力装置90は、管理者のパソコンなどで、発電部10や蓄電部30が設置された箇所から離れた場所に設けられる。
異常が発生する前の通常時は、情報出力装置90は、通信装置79から受信した画像データに対応する画像を表示する(図4参照)。
このとき、情報出力装置90は、画像データに対応する画像と、画像データに対応する日時(撮影日時)と撮影場所と異常の有無(ステイタス)に関する情報を表示する。
図4は、画像データに対応する画像として、撮影場所の第1ケーブルc1と第2ケーブルc2がいずれも断線していない状態の画像が表示され、撮影日時などに関する情報として、撮影日時が2018年8月8日20時10分で、撮影場所が第1検知部61の付近で、ステイタスが異常なしであることが表示された例を示す。
異常が発生した場合には、情報出力装置90は、通信装置79から受信した第1画像p1と第2画像p2と第3画像p3を表示する(図5参照)。
このとき、情報出力装置90は、第1画像p1と第2画像p2と第3画像p3と、第2画像p2に対応する日時(撮影日時)と撮影場所と異常の有無(ステイタス)に関する情報を表示する。
なお、異常の有無に関する情報は、通常時よりも強調した状態で表示されるのが望ましい。
図5は、第1画像p1として、撮影場所の第1ケーブルc1が断線した状態の画像が表示され、第2画像p2として、当該撮影場所で約1日前に撮影した第1ケーブルc1と第2ケーブルc2がいずれも断線していない状態の画像が表示され、第3画像p3として、当該撮影場所の周囲(発電部10や第1検知部61を含む領域)の画像が表示され、撮影日時などに関する情報として、撮影日時が2018年8月8日20時30分で、撮影場所が第1検知部61付近で、ステイタスが異常有りであることが表示された例を示す。
夜間など、発電部10が発電を行わない時間帯(第2時間帯)には、通常、第1ケーブルc1や第2ケーブルc2に電流は流れないが、第1実施形態では、蓄電部30から第1回路部50を介して、微弱電流が流されるため、かかる時間帯でも、電流値などの変化に基づく異常検知を行うことが可能になる。
すなわち、発電部10による発電が行われない時(発電部10における通常の電力供給が行われない時)に、ケーブルの断線などが生じた場合にも、早期に異常が発生したことや、異常が発生した箇所を特定することが可能になる。
発電部10やケーブル(第1ケーブルc1、第2ケーブルc2)の少なくとも一部が盗み出された場合には、発電部10とチャージコントローラー20の間のどこかで断線が生じる可能性が高い。
断線が生じれば、第1ケーブルc1や第2ケーブルc2に流れる電流や、発電部10若しくはチャージコントローラー20に印加される電圧はゼロになる。
また、断線が生じた箇所に近い箇所から電流や電圧がゼロになる可能性が高い。
例えば、発電部10と第1検知部61の間で断線が生じた場合には、第1検知部61が第2検知部62〜第4検知部64よりも先に異常を検知する可能性が高い。
第1実施形態では、複数箇所に設けた検知部60(第1検知部61〜第4検知部64)により、電流(若しくは電圧)が低くなった場合に、異常を検知することが出来る。
また、異常を先に検知した検知部の近辺に、移動装置70を移動させ、当該近辺の撮影をし、現在の画像(第1画像p1)と過去の画像(第2画像p2)とを比較することで、異常発生箇所を早期に特定することが可能になる。
また、異常発生箇所の周囲の画像(第3画像p3)を撮影することで、断線の原因(人、動物、物など)に関する情報を取得出来る可能性も高くなる。
また、蓄電部30に蓄積された電力を用いて、発電部10などに微弱電流を流すので、外部からの電力供給を受けずに、異常の検知を行うことが出来る。
なお、発電部10が複数のソーラーパネルで構成され、第1ケーブルc1や第2ケーブルc2が分岐してそれぞれのソーラーパネルに接続される場合には、当該分岐する領域からそれぞれのソーラーパネルの間にも、検知部60が設けられてもよい(図6参照)。
図6は、第1ケーブルc1や第2ケーブルc2が分岐する領域D1と、4つのソーラーパネルの間に、4つの検知部(第51検知部651〜第54検知部654)が設けられ、全ての検知部60(第1検知部61〜第4検知部64、第51検知部651〜第54検知部654)がそれぞれで発電装置を有する例を示す。
また、検知部のそれぞれは、蓄電部30など、検知部から離れた位置に設置された電源から供給された電力に基づいて駆動する形態を説明したが、検知部のそれぞれがソーラーパネルなど発電装置を有し、蓄電部30などからの電力供給を受けずに駆動する形態であってもよい(図7参照)。
図7は、第1検知部61が第1発電装置61eを有し、第2検知部62が第2発電装置62eを有する例を示す。
この場合には、外部からの電力供給を受けずに、単独で駆動でき、電流値の変化などを移動装置70に伝えることが可能になる。
第1実施形態では、発電部10と蓄電部30(若しくはインバーター40)と、ケーブル(第1ケーブルc1など)を含む太陽光発電装置に検知システム1を使用する例を説明したが、検知システム1を用いる装置は、太陽光発電装置に限るものではない。
例えば、発電機などの試験対象電源300と、試験対象電源300の負荷試験を行う負荷試験装置100と、試験対象電源300と負荷試験装置100を接続するケーブル(第1ケーブルc1、第2ケーブルc2)を含むシステムに、検知システム1を用いても良い(第2実施形態、図8参照)。
第2実施形態では、負荷試験装置100が特許請求の範囲における第1装置に相当し、試験対象電源300が特許請求の範囲おける第2装置に相当し、試験対象電源300から負荷試験装置100への負荷試験用の電力供給が特許請求の範囲における第2電力供給に相当する。
負荷試験時は、試験対象電源300から負荷試験装置100に電力が供給される。
負荷試験を行わない時(第2電力供給がない時)は、商用電源から第2回路部500を介して、第1ケーブルc1などに微弱な電流が流れるように、負荷試験装置100に電力が供給される。
商用電源から第2回路部500の電気回路を介して負荷試験装置100に供給する際に必要な単位時間あたりの電力が、負荷試験時に試験対象電源300から負荷試験装置100に供給する単位時間あたりの電力の100分の1以下となるような、微弱の電流が第1ケーブルc1などに流れるように、第2回路部500は、商用電源から第2回路部500の電気回路を介して負荷試験装置100に供給される電力の制御を行う。
検知部60のそれぞれは、微弱の電流が所定量だけ流れておらず、検知した電流値が、電流閾値以下である場合に、異常であると判断して、異常に関する情報の出力として、音声、光、映像の何れかを出力する。
また、検知部60のそれぞれは、微弱の電流が所定量だけ流れておらず、検知した電流値が、電流閾値以下である場合に、異常に関する情報の発信として、検知した電流値が電流閾値以下である旨に関する情報を、移動装置70に送信する。
なお、負荷試験装置100に供給される電力が交流の場合には、検知した電流値は、瞬時値ではなく、最大値、平均値、実効値のいずれかが用いられる。
これにより、負荷試験が行われない時(負荷試験装置100における通常の電力供給が行われない時)に、ケーブルの断線などが生じた場合にも、早期に異常が発生したことや、異常が発生した箇所を特定することが可能になる。
第1実施形態では、夜間など発電部10による発電が行われない時間帯(第2時間帯)に、微弱な電流を流して、ケーブルなどの異常を検知する形態を説明した。
第2実施形態では、負荷試験が行われない時に、微弱な電流を流して、ケーブルなどの異常を検知する形態を説明した。
しかしながら、複数の検知部60を用いて、異常が発生したことや、異常が発生した位置を特定する形態は、昼間など発電部10による発電が行われる時間帯や、負荷試験が行われる時にも行われても良い。
この場合には、太陽の照射量によって、若しくは試験対象電源から供給される電力によって、ケーブルに流れる電流が大きく変動するし、瞬間的に流れる電流がゼロになることも考えられる。
このため、瞬間的な電流値や電圧値だけでなく、時系列の電流波形若しくは電圧波形を計測し、正常時の波形パターンや異常時の波形パターンと計測した波形とを比較して、異常か否かが判断されるのが望ましい。
また、誤動作を回避するため、検知部60のいずれかが電流値(若しくは電圧値)が低くなったことを検知した際に、一時的に、スイッチ50bを第1状態から第2状態に切り替えるスイッチ制御を行い、蓄電部30から電気回路50aを介した発電部10への電力供給を行ってもよい。
この場合に、検知部60による電流検知(若しくは電圧検知)で、電流値(若しくは電圧値)が低い状態であれば、異常が発生したと判断され、そうでなければ、電流低下や電圧低下が一時的なものであるとして、第2状態から第1状態に切り替えるスイッチ制御が行われる(図9のフローチャート参照)。
具体的には、検知部60それぞれの通信部(第1通信部61d〜第4通信部64d)は、移動装置70への情報発信の前段階で、第1回路部50(若しくは第2回路部500)に第1状態から第2状態への切り替え指示や第2状態から第1状態への切り替え指示に関する情報を発信する。
例えば、第1通信部61dは、微弱の電流が所定量だけ流れておらず、第1電流検知部61bで検知した電流値が、電流閾値以下である場合に、第1回路部50(若しくは第2回路部500)に第1状態から第2状態に切り替えるスイッチ制御を行う指示に関する情報を送信する(図9のステップS11、S12参照)。
これにより、第1状態から第2状態に切り替えられる。
すなわち、第1実施形態であれば、発電部10からチャージコントローラー20を介して蓄電部30への充電が行われる状態(第1状態)から、蓄電部30から電気回路50aを介して発電部10に微弱電流が流される状態(第2状態)に切り替えられる。
また、第2実施形態であれば、試験対象電源300から負荷試験装置100への電力供給が行われる状態(第1状態)から、商用電源から第2回路部500の電気回路を介して負荷試験装置100に微弱電流が流される状態(第2状態)に切り替えられる。
切り替え後、第1通信部61dは、微弱の電流が所定量だけ流れておらず、第1電流検知部61bで検知した電流値が、電流閾値以下である場合に、第1回路部50(若しくは第2回路部500)に、異常に関する情報の発信として、第1電流検知部61bで検知した電流値が電流閾値以下である旨に関する情報を、移動装置70に送信する(図9のステップS13、S14参照)。
切り替え後、第1通信部61dは、微弱の電流が所定量だけ流れておらず、第1電流検知部61bで検知した電流値が、電流閾値以下でない場合に、第1回路部50(若しくは第2回路部500)に、第2状態から第1状態に切り替えるスイッチ制御を行う指示に関する情報を送信する(図9のステップS13、S15参照)。
この場合は、ステップS11で検知した電流値低下は一時的なものであるとして、元の第1状態に戻される。
第1電力供給(発電部10から蓄電部30への電力供給)と第2電力供給(試験対象電源300から負荷試験装置100への電力供給)のいずれかがある状況下で、第1装置(発電部10若しくは負荷試験装置100)に対して流される電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、当該第1装置に対して微弱の電流が流される。かかる状況で、さらに微弱の電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、検知部60は、移動装置70に対しての情報の発信などを行う。
これにより正常運転時の一時的な電流値低下(若しくは電圧低下)を異常と判断せずに、正確に異常検知などを行うことが可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 検知システム
10 発電部
20 チャージコントローラー
30 蓄電部
40 インバーター
50 第1回路部
50a 電気回路
50b スイッチ
60 検知部
61〜64 第1検知部〜第4検知部
61a〜64a 第1蓄電装置〜第4蓄電装置
61b〜64b 第1電流検知部〜第4電流検知部
61c〜64c 第1出力部〜第4出力部
61d〜64d 第1通信部〜第4通信部
651〜654 第51検知部〜第54検知部
70 移動装置
71 移動装置用蓄電装置
73 移動手段
75 撮像装置
77 比較部
79 通信装置
90 情報出力装置
100 負荷試験装置
300 試験対象電源
500 第2回路部
c1、c2 第1ケーブル、第2ケーブル
p1、p2、p3 第1画面、第2画面、第3画面

Claims (8)

  1. 第1装置と、
    ケーブルを介して、前記第1装置からの第1電力供給を受ける、若しくは前記第1装置に第2電力供給を行う第2装置と、
    前記第1電力供給と前記第2電力供給がない状況下で、前記ケーブルの少なくとも一部を介して、前記第1装置に対して微弱の電流が流される期間において、前記微弱の電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、情報の出力と前記情報の発信の少なくとも一方を行う検知部とを備え、
    前記第1装置と前記第2装置の間を移動し、前記第1装置と前記第2装置と前記ケーブルの少なくとも1つの撮影を行う移動装置を更に備え、
    前記検知部は、前記第1装置と前記第2装置の間に複数設けられ、
    前記情報の発信が行われた場合に、前記移動装置は、前記複数の検知部のうち、先に前記微弱の電流が前記所定量だけ流れない状態となったものの近くに移動して、前記撮影を行う、検知システム。
  2. 前記第1装置は、ソーラーパネルを含む発電部であり、
    前記第2装置は、前記発電部で得られた電力を蓄積する蓄電部と、前記発電部で得られた電力を交流に変換するインバーターの少なくとも一方であって、前記第1電力供給を受けるものである、請求項1に記載の検知システム。
  3. 前記第1装置に対して供給される微弱の電力は、前記第1装置が発電を行わない時に、第1回路部を介して、前記第2装置から供給されるものであり、
    前記第2装置から前記1回路部を介して前記第1装置に供給する際に必要な単位時間あたりの電力が、前記第1装置が発電出来る単位時間あたりの電力の100分の1以下となるような、前記微弱の電流が前記ケーブルに流れるように、前記第1回路部は、前記第2装置から前記第1回路部を介して前記第1装置に供給される電力の制御を行う、請求項2に記載の検知システム。
  4. 前記第1装置は、負荷試験装置であり、
    前記第2装置は、前記負荷試験装置に対応する試験対象電源であって、前記第2電力供給を行うものであり、
    前記第1装置に対して供給される微弱の電力は、前記試験対象電源の負荷試験を行わない時に、第2回路部を介して、商用電源から供給されるものであり、
    前記商用電源から前記第2回路部を介して前記第1装置に供給する際に必要な単位時間あたりの電力が、負荷試験時に前記第2装置から前記第1装置に供給する単位時間あたりの電力の100分の1以下となるような、微弱の電流が前記ケーブルに流れるように、前記第2回路部は、前記商用電源から前記第2回路部を介して前記第1装置に供給される電力の制御を行う、請求項1に記載の検知システム。
  5. 前記移動装置から前記撮影で得られた画像データを受信する情報出力装置を更に備え、
    前記情報出力装置は、前記情報の発信が行われた場合に、前記複数の検知部のうち、前記情報の発信を先におこなったものの近くにおける前記撮影で得られた第1画像と、前記撮影が行われた場所の過去の第2画像と、前記第1画像と前記第2画像の比較結果に関する情報とを表示する、請求項1に記載の検知システム。
  6. 前記移動装置から前記撮影で得られた画像データを受信する情報出力装置を更に備え、
    前記情報出力装置は、前記情報の発信が行われた場合に、前記複数の検知部のうち、前記情報の発信を先に行ったものの近くにおける前記撮影で得られた第1画像と、前記第1画像よりも広い画角で撮影されて得られた第3画像とを表示する、請求項1に記載の検知システム。
  7. 前記第1電力供給と前記第2電力供給のいずれかがある状況下で、前記複数の検知部のいずれかが電流値若しくは電圧値が低くなったことを検知した際に、前記第1装置に対して前記微弱の電流が流され、
    さらに、前記微弱の電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、前記検知部は、前記情報の出力と前記情報の発信の少なくとも一方を行い、前記微弱の電流が前記所定量だけ流れる場合に、前記微弱の電流を流すことが停止される、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の検知システム。
  8. 第1装置と、
    ケーブルを介して、前記第1装置からの第1電力供給を受ける、若しくは前記第1装置に第2電力供給を行う第2装置と、
    前記第1装置に電流が所定量だけ流れない状態となった場合に、情報の出力と前記情報の発信の少なくとも一方を行う検知部と、
    前記ケーブルがある領域に沿って、前記第1装置と前記第2装置の間を移動し、前記第1装置と前記第2装置と前記ケーブルの少なくとも1つの撮影を行う移動装置とを備え、
    前記検知部は、前記第1装置と前記第2装置の間に複数設けられ、
    前記情報の発信が行われた場合に、前記移動装置は、前記複数の検知部のうち、先に前記電流が前記所定量だけ流れない状態になったものの近くに優先的に移動して、前記撮影を行う、検知システム。
JP2019563115A 2018-08-17 2019-07-16 検知システム Active JP6664733B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153503 2018-08-17
JP2018153503 2018-08-17
PCT/JP2019/027875 WO2020036033A1 (ja) 2018-08-17 2019-07-16 検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6664733B1 true JP6664733B1 (ja) 2020-03-13
JPWO2020036033A1 JPWO2020036033A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=69525456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563115A Active JP6664733B1 (ja) 2018-08-17 2019-07-16 検知システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11791769B2 (ja)
EP (1) EP3839526A4 (ja)
JP (1) JP6664733B1 (ja)
WO (1) WO2020036033A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023105A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Hitachi Cable Ltd 電線の断線検出方法
JP2015188306A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 石川県 太陽電池回路の検査装置及び検査方法
JP2016032379A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社イーエフイー 電力供給システム
JP2016052191A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士電機株式会社 太陽電池モジュール監視システム
JP2016178769A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 綜合警備保障株式会社 点検対象特定システム及び点検対象特定方法
WO2017009892A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 株式会社日立システムズ 太陽光発電検査システムおよび太陽光発電検査方法
JP2017034932A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社スマートエナジーサービス 太陽光発電設備のメンテナンス方法
JP2018091650A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社辰巳菱機 負荷試験システム
JP2018129980A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 国立大学法人東京農工大学 太陽光発電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130888A (ja) 2002-10-09 2004-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のシート構造
KR20150091331A (ko) * 2012-11-18 2015-08-10 에너지 리-커넥트 엘티디. 네트워크 종단 장치 백업을 용이하게 하는 시스템 기구 및 장치, 및 그 동작 방법
US20170019570A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Ecoppia Scientific Ltd. Solar row onsite automatic inspection system
JP6565869B2 (ja) * 2016-11-08 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 自律移動体および自律移動体の制御プログラム
CN107659266A (zh) * 2017-09-19 2018-02-02 华为数字技术(苏州)有限公司 太阳能发电系统的el检测方法和el检测系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023105A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Hitachi Cable Ltd 電線の断線検出方法
JP2015188306A (ja) * 2014-03-13 2015-10-29 石川県 太陽電池回路の検査装置及び検査方法
JP2016032379A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社イーエフイー 電力供給システム
JP2016052191A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士電機株式会社 太陽電池モジュール監視システム
JP2016178769A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 綜合警備保障株式会社 点検対象特定システム及び点検対象特定方法
WO2017009892A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 株式会社日立システムズ 太陽光発電検査システムおよび太陽光発電検査方法
JP2017034932A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社スマートエナジーサービス 太陽光発電設備のメンテナンス方法
JP2018091650A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 株式会社辰巳菱機 負荷試験システム
JP2018129980A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 国立大学法人東京農工大学 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3839526A1 (en) 2021-06-23
US20210091717A1 (en) 2021-03-25
WO2020036033A1 (ja) 2020-02-20
EP3839526A4 (en) 2022-05-04
US11791769B2 (en) 2023-10-17
JPWO2020036033A1 (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102148638B1 (ko) 외부 환경의 변화에 따른 발열 감지 장치
US8964113B2 (en) Method and arrangement in a monitoring camera
US20150097119A1 (en) Photovoltaic power generation system
KR101633812B1 (ko) 해상 부이의 실시간 원격 모니터링 시스템
CN104680712A (zh) 人群密集区域防踩踏预警系统及其实现方法
CN107612503A (zh) 太阳能面板故障检测方法及系统以及机器人
KR102003966B1 (ko) 자가발전형 고압 송전 직류 케이블의 실시간 고장진단 모니터링을 위한 센싱 장치, 모니터링 시스템 및 방법
US10194080B2 (en) Multiple channel imaging system
JP6664733B1 (ja) 検知システム
KR101205265B1 (ko) 오류 자가진단 능력을 구비하는 감시용 카메라 시스템
KR20200087308A (ko) 태양광 발전장치의 접속반 화재 경보 시스템
US20110267471A1 (en) Security monitoring system and method
EP2713238B1 (en) Power management in a monitoring camera.
KR102091493B1 (ko) 태양광발전소의 원격관리시스템
US9551760B2 (en) Reverse energy flow in solar and other power generation systems for theft detection, panel identification and diagnostic purposes
BR112014010435B1 (pt) Dispositivo de câmera de televisão
KR102412835B1 (ko) 무정전 전원장치의 화재 예측 기기
KR100948875B1 (ko) 통합 제어 및 감시가 가능한 영상제어장치
CN110967117B (zh) 一种输电线路热成像预警系统
KR101128433B1 (ko) 라인 고속 이동 카메라 모듈 및 이를 위한 도킹 스테이션을 구비한 보안 감시 시스템
KR101030925B1 (ko) 감시 및 중성선 대체기능이 구비된 태양광 발전시스템
JP6880568B2 (ja) 太陽光発電システムおよび検査方法
KR101700755B1 (ko) 트리거 신호 송신 장치 및 트리거 신호 송신 방법
US11763648B2 (en) Monitoring system, monitoring apparatus, monitoring method, and computer readable medium
CN105681761A (zh) 一种基于菊花链拓扑的输变电设备状态监测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250