JP6664213B2 - 撮像装置、レンズ装置、駆動装置、電子機器、ならびにそれらを有する撮影システム - Google Patents
撮像装置、レンズ装置、駆動装置、電子機器、ならびにそれらを有する撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664213B2 JP6664213B2 JP2015254865A JP2015254865A JP6664213B2 JP 6664213 B2 JP6664213 B2 JP 6664213B2 JP 2015254865 A JP2015254865 A JP 2015254865A JP 2015254865 A JP2015254865 A JP 2015254865A JP 6664213 B2 JP6664213 B2 JP 6664213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- control
- lens
- command
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/61—Control of cameras or camera modules based on recognised objects
- H04N23/611—Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/667—Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/56—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
●<第1の実施形態>
<遠隔撮影システムの概要>
図1は、実施形態に係る遠隔撮影システムの構成例を示す模式図である。遠隔撮影システムは、外部装置との通信機能を有するレンズ交換式の撮像装置であるデジタルカメラ(以下、カメラ)100と、カメラ100が通信可能な外部機器の一例としての携帯電話機300とを有する。なお、カメラ100(カメラ本体)には手動ズーム機能を有する交換レンズ150(レンズ装置)が装着され、交換レンズ150にはズームアダプタ200が装着されている。ズームアダプタ200は、交換レンズ150のズーム機構を交換レンズの外部から機械的に駆動するための外部機器である。
図2は、カメラ100および交換レンズ150の機能構成例を示すブロック図である。上述の通り、カメラ100(カメラ本体)はレンズ交換式であり、交換レンズ150を装着して用いる。
まず、カメラ100の構成について説明する。
カメラ100は交換レンズ150を装着するためのレンズマウントを有しており、レンズマウントにはレンズ接続端子101が設けられている。レンズ接続端子101には、交換レンズ150が有するカメラ接続端子151の接点群と接触して、交換レンズ150に電源を供給したり交換レンズ150と通信を行ったりするための接点群が含まれる。カメラ100は、動作状態、設定状態、各種情報の要求命令(送信要求)およびフォーカス駆動命令や、ズームアダプタ200へのズーム駆動命令などを、交換レンズ150に通信する。
次に、交換レンズ150の構成について説明する。交換レンズ150が有するマウントには、カメラ接続端子151(第1の通信手段)が設けられている。カメラ接続端子151には、カメラ100が有するレンズ接続端子101の接点群と接触して、カメラ100から電源の供給を受けたり、カメラ100と通信を行ったりするための接点群が含まれる。
次に、図3を参照して、ズームレンズである交換レンズ150に接続されるズームアダプタ200について説明する。ズームアダプタ200は、交換レンズ150のズーム機構の操作部材(例えばズームリング)を外部から機械的に駆動して、交換レンズ150の電動ズームを可能とする駆動装置である。
ズームアダプタ200は、交換レンズ150のズームアダプタ接続端子163と接続されるレンズ接続端子201(レンズ通信手段)を有し、交換レンズ150とズームアダプタ200との双方向通信が可能である。
ズーム切替部208は、アダプタ制御部202の指示に従い、ズーム駆動部206によるズーム操作部162の駆動を有効とするか無効とするかを切り替える。例えば、ズーム切替部208は、ズーム駆動部206の駆動部材をズーム操作部162から離間させるなどして、ズーム操作部162の駆動を物理的に無効化することができる。あるいは、ズーム切替部208は、ズーム駆動部206の駆動指示を無効化することにより、ズーム操作部162の駆動を電気的に無効化してもよい。
ズーム駆動部206によるズーム操作部162の駆動を有効とするか無効とするかは、例えば電動・手動スイッチ209(切り替え手段)の設定に応じて、アダプタ制御部202がズーム切替部208に設定することができる。
次に、図4を参照して、図1の携帯電話機300の構成例について説明する。携帯電話機300は、カメラ100が通信可能な外部装置の一例であり、カメラ100と通信可能な他の任意の電子機器を携帯電話機300の代わりに用いることができる。このような電子機器には例えば、無線通信機能を有するデジタルカメラ、メディアプレーヤ、タブレットデバイス、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、ゲーム機などが含まれるが、これらに限定されない。
<デジタルカメラの動作>
まず、カメラ100の動作について図5Aのフローチャートを用いて説明する。図5Aに示す動作は、携帯電話機300とカメラ100の間の通信が確立され、例えば携帯電話機300のカメラ通信アプリケーションからカメラ100に遠隔撮影動作の開始が指示された際に開始される。なお、遠隔撮影動作中、カメラ100はライブビュー画像を定期的に(例えば所定のフレームレートで)生成して携帯電話機300に送信する。カメラ100は、携帯電話機300に送信するライブビュー画像を、携帯電話機300の表示部306に適した解像度で生成してもよいし、表示部110に表示するものと同じものを送信してもよい。携帯電話機300ではカメラ100から受信したライブビュー画像をカメラ通信アプリケーションのライブビュー画像領域に表示することで、ライブビュー画像領域をカメラ100の外部EVFとして機能させる。
S510でカメラ100は、交換レンズ150に、ズーム位置情報をズームアダプタ200に送信するよう要求する。ズーム位置情報は、交換レンズ150の現在のズーム位置、最大ズーム位置、最小ズーム位置を含む。これらの位置は、画角もしくは変倍レンズ位置で表されてよい。なお、最大ズーム位置、最小ズーム位置は、本ステップで毎回送信するのではなく、交換レンズ150とズームアダプタ200とが通信可能になった時に一度だけ送信するようにしてもよい。
S513でカメラ100は、携帯電話機300から新たにライブビューデータの取得要求を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS514へ、受信したと判定されなければS515へ、処理を進める。ここで、ライブビューデータの取得要求は、後述する図7のS713において携帯電話機300から送信されるものである。
S517でカメラ100は、遠隔撮影の終了指示があったかどうかを判定し、遠隔撮影の終了指示があったと判定されれば、図5Aに示す処理を終了し、遠隔撮影の終了指示があったと判定されなければ処理をS501へ戻す。遠隔撮影の終了指示は、カメラ100の操作部115を通じてなされたものでも、携帯電話機300から受信したものでもよい。
次に、交換レンズ150の動作について図5Bのフローチャートを用いて説明する。図5Bに示す動作は、交換レンズ150がカメラ100に装着された際に開始される。
S521で交換レンズ150は、ズームアダプタ200の装着状態に変化があったかどうかを判定し、変化があったと判定されればS522へ、変化があったと判定されなければS523へ、処理を進める。
次に、ズームアダプタ200の動作について図6Aのフローチャートを用いて説明する。図6Aに示す動作は、ズームアダプタ200が交換レンズ150に装着された状態で実行される。
S605でズームアダプタ200は、交換レンズ150から、ズーム位置情報を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS606へ、受信したと判定されなければS609へ、処理を進める。受信されるズーム位置情報は、図5AのS510において、交換レンズ150がカメラ100の指示により送信するものである。
S607でズームアダプタ200は、交換レンズ150のズーム位置情報をもとに、現在のズーム位置がテレ端またはワイド端であるかどうかを判定する。ズームアダプタ200は、交換レンズ150のズーム位置がテレ端あるいはワイド端であると判定されればS608へ、テレ端またはワイド端であると判定されなければS609へ、処理を進める。
S609でズームアダプタ200は、交換レンズ150からズーム制御命令を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS610へ、受信したと判定されなければS612へ、処理を進める。ここで受信するズーム制御命令は、図7のS722で携帯電話機300がカメラ100に送信し、図5AのS516でカメラ100が送信するものである。
S651でズームアダプタ200は、交換レンズ150を介してカメラ100から受信したズーム制御命令に、駆動命令が含まれるかどうかを判定し、含まれると判定されればS652へ、含まれると判定されなければS657へ、処理を進める。ここでは、駆動命令は開始命令または停止命令であるとする。
S653でズームアダプタ200は、メモリ203に記憶されているズーム駆動速度の設定値を読み出す。
S654でズームアダプタ200は、開始命令で指定される方向に、S653で読み出した設定値に従った駆動速度で、ズーム駆動部206の駆動を開始し、S657へ処理を進める。
S656でズームアダプタ200は、ズーム駆動部206の駆動を停止させ、処理をS657に進める。
S660でズームアダプタ200は、ズーム駆動部206の駆動を継続しながら速度を変更し、図6Bに示すズーム制御処理を終了する。
次に、携帯電話機300の動作について図7のフローチャートを用いて説明する。図7に示す動作は、携帯電話機300とカメラ100の間の通信が確立され、例えば携帯電話機300のカメラ通信アプリケーションからカメラ100に遠隔撮影動作の開始が指示された際に開始される。
S703で携帯電話機300は、カメラ100からズームアダプタ200の状態に関する情報(装着状態またはステータス情報)を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS704へ、受信したと判定されなければS712へ、処理を進める。ここで受信するズームアダプタ200の装着状態またはステータスに関する情報は、図5AのS505またはS512において、カメラ100から送信されるものである。
S705で携帯電話機300は、ズームアダプタ200が制御可能な状態にあるかどうかをズームアダプタ200のステータス情報に基づいて判定する。携帯電話機300は、ズームアダプタ200が制御可能な状態にあると判定されればS706へ、制御可能な状態にあると判定されなければS707へ、処理を進める。
S708で携帯電話機300は、表示部306に、遠隔ズーム制御が不可能である原因を表示する。ここで表示する原因は、カメラ100から受信したズームアダプタ200のステータスに関する情報に基づくもので、例えば電源電圧不足や手動ズームに設定されていることであってよい。
S713で携帯電話機300は、カメラ100にライブビューデータの取得要求を送信する。
S714で携帯電話機300は、カメラ100から、ライブビュー画像およびズーム位置情報を含むライブビューデータを受信する。ここで受信するライブビュー画像およびズーム位置情報は、図5AのS514においてカメラ100から送信されるものである。
S716で携帯電話機300は、表示部306にズーム制御用GUIを表示中かどうかを判定し、表示中と判定されればS717へ、表示中と判定されなければS718へ、処理を進める。なお、ここでは、ディセーブル表示も表示中と判定されてよい。
S718で携帯電話機300は、ライブビューデータ取得タイマーをリセットし、再度カウントアップを開始(リスタート)する。
S722で携帯電話機300は、カメラ100に対して、S720で決定したズーム制御命令を送信する。ズーム制御操作とズーム制御命令との具体的な対応に関しては図8および図9を用いて後述する。
上述の通り、本実施形態では、携帯電話機300で稼働するカメラ通信アプリケーションが表示部306に表示するGUIの操作により、携帯電話機300からの遠隔撮影制御を可能にしている。GUIの操作は表示部306がタッチディスプレイであればタッチ操作、表示部306がタッチディスプレイでなければキーやポインティングデバイスの操作によって実行することができる。
図8(b)は、ズーム制御用GUI804としての等速ズーム制御用GUI804aの例を示す模式図である。等速ズーム制御用GUI804aは、駆動速度の設定と、ズーム駆動の開始および停止の指示とを別個に行うように構成される。
等速ズーム制御用GUI804aは、ワイド方向へのズーム駆動を指示するためのズーム駆動ボタン(W)821、テレ方向へのズーム駆動を指示するためのズーム駆動ボタン(T)822と、駆動速度設定ボタン823とを有する。ズーム駆動ボタンのそれぞれは第1の操作手段、駆動速度設定ボタンは第2の操作手段を構成する。
S902で携帯電話機300は、操作されたのが駆動速度設定ボタン823かどうかを判定し、駆動速度設定ボタン823と判定されればS903へ、駆動速度設定ボタン823と判定されなければS908へ、処理を進める。
S904で携帯電話機300は、S903で表示したリスト844の値が選択されるのを待機し、値の選択操作を検知すると処理をS905へ進める。
S905で携帯電話機300は、S903で表示したリスト844を非表示にする。
S907で携帯電話機300は、カメラ100へ送信すべき命令として、「ズーム駆動速度変更命令」をセットし、リスト844から選択された設定値をズーム駆動速度変更命令のパラメータに設定して、命令判定処理を終了する。
一方、携帯電話機300は、S906で、リスト844から選択された設定値が、ズームアダプタ200に現在設定されている設定値と同じと判定されれば、セットされた命令を変更することなく(「送信不要」がセットされた状態で)命令判定処理を終了する。これは、ズーム駆動速度の設定を要求する必要がないためである。
S910で携帯電話機300は、交換レンズ150のズーム位置がテレ端であるかどうかを判定し、テレ端であると判定されれば命令判定処理を終了し、テレ端であると判定されなければS911へ処理を進める。なお、現在のズーム位置がテレ端かどうかは、図7のS714でカメラ100から受信した情報に基づいて判定することができる。現在のズーム位置がテレ端の場合、それ以上テレ方向へは駆動させることができないため、セットされた命令を変更することなく(「送信不要」がセットされた状態で)命令判定処理を終了する。
S913で携帯電話機300は、カメラ100へ送信すべき命令として、「ズーム駆動開始命令」をセットし、「ワイド方向」をズーム駆動開始命令の駆動方向パラメータとして設定して、命令判定処理を終了する。
次に、もう1つのズーム制御用GUI804として提供される変速ズーム制御用GUIについて説明する。図8(d)は、変速ズーム制御用GUI804bの例を示す模式図である。変速ズーム制御用GUI804bは、駆動速度の設定と、ズーム駆動の開始および停止の指示とを、1つのGUI部品(ここではスライダ)の操作で行うように構成される。
S952で携帯電話機300は、カメラ100へ送信すべき命令として「ズーム駆動停止命令」をセットし、図9Bに示す命令判定処理を終了する。
S953で携帯電話機300は、検知した操作により、ズーム駆動スライダ861の位置が目盛を跨いだかどうかを判定し、目盛を跨いだと判定されればS954へ、目盛を跨いだと判定されなければS959へ、処理を進める。
S959で携帯電話機300は、カメラ100へ送信すべき命令として「送信不要」をセットして、命令判定処理を終了する。
S956で携帯電話機300は、カメラ100へ送信すべき命令として「ズーム駆動速度変更命令」をセットし、表示領域862に表示しているズーム駆動速度をズーム駆動速度変更命令のパラメータとして設定する。
ズームアダプタ200が交換レンズ150に装着されている状態で、ズームアダプタ200を制御できない場合(図7のS705でNoの場合)、S707で行うディセーブル表示並びにS708で行う原因表示の例を、図8(e)に示す。
図8(e)に示す例では、ズーム制御用GUI804をグレーアウト表示することで、操作不能状態(ディセーブル状態)を視覚的に示している。また、図7のS703において受信したステータス情報から判断された、制御不能の原因を示すメッセージ881および882をズーム制御用GUI804に重畳表示している。この例では、ズームアダプタ200が手動ズームモードに設定されていることに加え、ズームアダプタ200の電源残量が少ないことが、制御不能の原因として表示されている。
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る遠隔撮影システムは、携帯電話機からズームアダプタを制御して行う交換レンズのズーム制御(光学ズーム制御)と、デジタルカメラが画像処理によって実現するズーム制御(デジタルズーム制御)とを利用可能な構成を有する。本実施形態においても、デジタルカメラ、ズームアダプタ、および携帯電話機の機能構成は第1の実施形態と共通でよいため、構成要素の説明は割愛し、各装置の動作について説明する。
本実施形態において携帯電話機300は、ズーム制御用GUI804に対する操作を検知すると、ズームアダプタの制御可否およびデジタルズームの制御可否を判定する。そして、カメラ100に対し、ズームアダプタ200に対するズーム制御命令およびカメラ100に対するデジタルズーム制御命令のうち、適した命令をカメラ100に送信する。具体的には、携帯電話機300は、ズームアダプタが制御可能と判定されればズーム制御命令を送信し、ズームアダプタが制御不能と判定されればデジタルズーム命令を送信する。また、携帯電話機300(カメラ通信アプリケーション)は、デジタルズーム中、ズーム制御用GUIにデジタルズーム制御に関する表示を行う。詳細については後述する。
なお、ズームアダプタの制御とデジタルズームの制御とがいずれも不能な場合、携帯電話機300は例えば図10(b)に示すようにデジタルズームモードのズーム制御用GUIをディセーブル表示し、ズーム操作を不能にする。図10(b)では、デジタルズームに関する情報として、ズーム操作不能表示1003が行われた例を示している。
まず、カメラ100の動作について図11Aのフローチャートを用いて説明する。図11Aに示す動作は、携帯電話機300とカメラ100の間の無線接続が確立され、例えば携帯電話機300のカメラ通信アプリケーションからカメラ100に遠隔撮影動作の開始が指示された際に開始される。なお、遠隔撮影動作中、カメラ100はライブビュー画像を定期的に生成し、デジタルズーム中にはデジタルズームの倍率をライブビュー画像に反映させるものとする。
S1103からS1115の処理は、図5AのS501からS513と同じ処理であるため、説明を省略する。
S1116でカメラ100は、携帯電話機300に、ライブビュー画像、交換レンズ150のズーム位置情報、およびデジタルズーム倍率情報を含むライブビューデータを送信する。デジタルズーム倍率情報は、デジタルズームの現在の倍率、最大倍率、最小倍率を含む。
S1119でカメラ100は、携帯電話機300から新たなデジタルズーム制御命令を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS1121へ、受信したと判定されなければS1120へ、処理を進める。ここで受信するデジタルズーム制御命令は、後述する図12AのS1222で携帯電話機300が送信するものである。なお、デジタルズームが制御不能な場合、カメラ100は処理をS1120へ進める。なお、本実施形態では、デジタルズーム開始命令およびデジタルズーム停止命令のいずれかがデジタルズーム制御命令として送信される。デジタルズーム開始命令には、ズーム方向(テレ方向またはワイド方向)の指定も含まれる。
S1121でカメラ100はデジタルズーム処理を実行する。デジタルズーム処理の詳細は図11Bを用いて後述する。
S1122でカメラ100は、S517と同様に、遠隔撮影の終了指示があったかどうかを判定し、遠隔撮影の終了指示があったと判定されれば、図11Aに示す処理を終了し、遠隔撮影の終了指示があったと判定されなければ処理をS1101へ戻す。
次に、図11Bのフローチャートを用いて、カメラ100がS1121で行うデジタルズーム処理の詳細について説明する。
S1151でカメラ100は、携帯電話機300からデジタルズーム制御命令を受信したかどうか判定し、受信したと判定されればS1152へ、受信したと判定されなければS1156へ、処理を進める。
S1153でカメラ100は、例えばシステムメモリ113に保存されているデジタルズーム実施フラグをTRUEにする。
S1154でカメラ100は、デジタルズーム開始命令に含まれるズーム方向の情報を例えばシステムメモリ113に保存する。
S1155でカメラ100は、デジタルズーム実施フラグをFALSEにする。
S1158でカメラ100は、現在のデジタルズーム倍率が最大倍率かどうか判定し、最大倍率と判定されればS1159へ、最大倍率と判定されなければS1160へ、処理を進める。
S1159でカメラ100は、これ以上テレ方向へはズームできないため、デジタルズーム実施フラグをFALSEにする。
一方、S1160でカメラ100は、デジタルズーム倍率を予め定められた単位倍率分増加させ、デジタルズーム処理を終了する。
S1162でカメラ100は、これ以上ワイド方向へはズームできないため、デジタルズーム実施フラグをFALSEにする。
一方、S1163でカメラ100は、デジタルズーム倍率を予め定められた単位倍率分減少させ、デジタルズーム処理を終了する。
次に、携帯電話機300の動作について図12Aのフローチャートを用いて説明する。図12Aに示す動作は、携帯電話機300とカメラ100の間の無線接続が確立され、例えば携帯電話機300のカメラ通信アプリケーションからカメラ100に遠隔撮影動作の開始が指示された際に開始される。
S1203で携帯電話機300は、カメラ100からデジタルズームの制御可否に関する情報を受信したかどうか判定し、受信したと判定されればS1204へ、受信したと判定されなければS1205へ、処理を進める。ここで受信するデジタルズームの制御可否に関する情報は、図11AのS1102においてカメラ100が送信するものである。
S1205で携帯電話機300は、S703と同様に、カメラ100からズームアダプタ200の状態に関する情報を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されればS1206へ、受信したと判定されなければS1207へ、処理を進める。ここで受信するズームアダプタ200の装着状態またはステータス情報は、図11AのS1107またはS1114においてカメラ100から送信されるものである。
S1207で携帯電話機300は、S709と同様に、カメラ100からズームアダプタ200の制御用情報を受信したかどうかを判定し、受信したと判定されれば処理をS1208へ、受信したと判定されなければS1209へ、処理を進める。ここで受信する制御用情報は、図11AのS1111においてカメラ100から送信されるものである。
S1209で携帯電話機300は、保存しているズームアダプタ200の状態に関する情報およびデジタルズーム制御可否に関する情報に基づいて、ズーム制御用GUIを表示する。この処理の詳細は図12Bを用いて後述する。
S1210、S1211の処理は、図7のS712、S713と同じ処理であるため、説明を省略する。
S1213からS1215の処理は、図7のS715からS717と同じ処理であるため、説明を省略する。
S1217で携帯電話機300は、等速ズーム制御用GUI804aにおけるデジタルズーム倍率表示1002を更新する。
S1218の処理は、図7のS718と同じ処理であるため、説明を省略する。
S1222で携帯電話機300は、カメラ100に対し、S1220で決定したズーム制御命令またはデジタルズーム制御命令を送信する。
S1223で携帯電話機300は、S723と同様、遠隔撮影の終了指示があったかどうかを判定し、遠隔撮影の終了指示があったと判定されれば図12Aに示す処理を終了し、遠隔撮影の終了指示があったと判定されなければ処理をS1203へ戻す。
S1233で携帯電話機300は、作業用メモリ304に保存された、デジタルズームの制御可否に関する情報を参照し、デジタルズームが制御可能であれば図12Bに示す処理を終了し、等速ズーム制御用GUI804aをデジタルズームモードに維持する。
また、デジタルズームが制御不能であれば、携帯電話機300はS1234へ処理を進め、等速ズーム制御用GUI804aを通常モードに変更して、図12Bに示す処理を終了する。
S1236で携帯電話機300は、等速ズーム制御用GUI804aをデジタルズームモードとして図12Bに示す処理を終了する。
S1237で携帯電話機300は、等速ズーム制御用GUI804aをデジタルズームモードかつ操作不能にして(ディセーブル表示して)、図12Bに示す処理を終了する。
S1252で携帯電話機300は、S1219で検知された操作が、ズーム駆動ボタン(T)822の押下開始かどうかを判定する。携帯電話機300は、ズーム駆動ボタン(T)822の押下開始と判定されればS1253へ、ズーム駆動ボタン(T)822の押下開始と判定されなければS1257へ、処理を進める。
S1254で携帯電話機300は、作業用メモリ304に保存されたデジタルズーム制御可否に関する情報を参照し、デジタルズームが制御可能か否かにより、処理を分岐させる。携帯電話機300は、デジタルズームが制御可能な場合はS1255へ、デジタルズームが制御不能の場合はS1257へ、処理を進める。ただし、デジタルズームが制御不能な場合、S1257におけるアダプタ用命令判定処理で命令に「送信不要」がセットされる(詳細は図12Dを用いて後述する)。
S1256で携帯電話機300は、カメラ100に送信するデジタルズーム制御命令を決定する、デジタルズーム用命令判定処理を行い(詳細は図12Dを用いて後述する)、図12Cに示す処理を終了する。
デジタルズーム用命令判定処理が実行されるのは、S1219において、ズーム駆動ボタン(W)821の押下開始および押下終了、ズーム駆動ボタン(T)822の押下開始および押下終了のいずれかが検知されたと判定された場合である。
S1272で携帯電話機300は、検知された操作が押下開始と判定されればS1273へ、押下終了と判定されればS1280へ、処理を進める。
S1273で携帯電話機300は、操作が検知されたのがズーム駆動ボタン(W)821かズーム駆動ボタン(T)822かを判定し、ズーム駆動ボタン(T)と判定されればS1274へ、ズーム駆動ボタン(W)と判定されればS1276へ、処理を進める。
S1275で携帯電話機300は、デジタルカメラに送信する命令として「デジタルズーム開始命令」をセットし、「テレ方向」をデジタルズーム開始命令のズーム方向パラメータとして設定して、図12Dに示す処理を終了する。
S1277で携帯電話機300は、デジタルカメラに送信する命令として「デジタルズーム開始命令」をセットし、「ワイド方向」をデジタルズーム開始命令のズーム方向パラメータとして設定して、図12Dに示す処理を終了する。
S1279で携帯電話機300は、ズーム制御用GUIをデジタルズームモードから通常モードに変更し、図12Dに示す処理を終了する。これによりユーザは、ズームアダプタ200を制御して交換レンズ150をズームさせることが可能となる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (23)
- 外部機器との通信を行う通信手段と、
着脱可能に装着されたレンズ装置および前記外部機器との通信を制御する制御手段と、
を有する撮像装置であって、
前記制御手段は、前記外部機器から前記通信手段を通じて受信した、前記撮像装置に装着されたレンズ装置のズーム機構を前記レンズ装置の外部から機械的に駆動する駆動装置の制御命令を、前記レンズ装置を介して前記駆動装置に送信する、
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、前記レンズ装置から受信した、前記レンズ装置のズーム位置に関する情報および前記駆動装置に関する情報を、前記通信手段を通じて前記外部機器に送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記ズーム位置に関する情報が、現在のズーム位置、最大ズーム位置、および最小ズーム位置を含むことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記駆動装置に関する情報が、前記駆動装置の現在の状態に関するステータス情報と、前記駆動装置の能力や外部から設定可能な内容に関する制御用情報とを含むことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記外部機器との通信が確立している際、前記撮像装置で撮影した画像を前記通信手段を通じて前記外部機器に送信することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記外部機器からデジタルズームに関する制御命令を受信した場合、前記外部機器に送信する画像に対して前記デジタルズームに関する制御命令に応じた倍率のデジタルズーム処理を行ってから前記外部機器に送信することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 手動で操作可能なズーム機構と、
撮像装置と通信を行う第1の通信手段と、
前記ズーム機構を外部から機械的に駆動する駆動装置と通信を行う第2の通信手段と、
前記撮像装置および前記駆動装置との通信を制御する制御手段と、
を有する、撮像装置に着脱可能なレンズ装置であって、
前記制御手段は、前記撮像装置から前記第1の通信手段を通じて受信した、前記駆動装置の制御命令を、前記第2の通信手段を通じて前記駆動装置に送信する、
ことを特徴とするレンズ装置。 - 前記制御手段は、前記駆動装置から前記撮像装置に送信されたデータを前記第2の通信手段を通じて受信すると、前記第1の通信手段を通じて前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
- 前記制御手段は、前記撮像装置の命令に応じて、前記駆動装置にズーム位置に関する情報を送信することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のレンズ装置。
- 撮像装置に着脱可能に装着されたレンズ装置を駆動する駆動装置であって、
前記レンズ装置が有するズーム機構の操作部材を機械的に駆動する駆動手段と、
前記レンズ装置と通信を行うレンズ通信手段と、
前記レンズ通信手段を通じ、前記撮像装置から要求された前記駆動装置の状態に関する情報を前記レンズ装置を介して前記撮像装置に送信し、前記駆動装置の状態に関する情報に応じて前記レンズ装置を介して前記撮像装置から受信する制御命令に従って、前記駆動手段の動作を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする駆動装置。 - 前記駆動手段の動作を有効とするか無効とするかを切り替える切り替え手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の駆動装置。
- 撮像装置と通信を行う通信手段と、
操作手段と、
前記操作手段の操作に応じて、前記撮像装置に装着されたレンズ装置の画角を変更させるズーム制御命令を生成し、前記通信手段を通じて前記撮像装置に送信する制御手段と、を有し、
前記ズーム制御命令が、前記レンズ装置が有するズーム機構を前記レンズ装置の外部から機械的に駆動する駆動装置の動作を制御する命令である、
ことを特徴とする電子機器。 - 前記ズーム制御命令が、ズーム駆動速度の変更命令、ズーム駆動開始命令、ズーム駆動停止命令のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記操作手段のうち、第1の操作手段の操作に応じて前記ズーム駆動開始命令および前記ズーム駆動停止命令を生成し、第2の操作手段の操作に応じて前記ズーム駆動速度の変更命令を生成することを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記操作手段の操作方向と操作量に応じて、前記ズーム駆動速度の変更命令および前記ズーム駆動開始命令を生成することを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記撮像装置から前記駆動装置が制御不能であることを示す情報を受信すると、前記操作手段を操作不能とすることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記駆動装置が制御不能で、前記撮像装置が実行するズーム機能の制御処理が可能な場合、前記操作手段の操作に応じて前記撮像装置の前記ズーム機能の制御命令を生成し、前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項12から請求項16のいずれか1項に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、前記レンズ装置が最大ズーム位置にあり、前記撮像装置が実行するズーム機能の制御処理が可能な状態で、前記操作手段にテレ方向へのズームを指示する操作がなされたことが検知されると、前記撮像装置の前記ズーム機能の倍率を増加させる制御命令を生成し、前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項12から請求項17のいずれか1項に記載の電子機器。
- 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置に装着された、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のレンズ装置と、
前記レンズ装置に装着された、請求項10または請求項11に記載の駆動装置と、
前記撮像装置と通信可能に接続された請求項12から請求項18のいずれか1項に記載の電子機器と、を有し、
前記撮像装置は、前記電子機器から受信した、前記駆動装置の動作を制御するズーム制御命令を前記レンズ装置に送信し、
前記レンズ装置は前記撮像装置から受信した前記ズーム制御命令を前記駆動装置に送信する、
ことを特徴とする撮影システム。 - 外部機器との通信機能を有する撮像装置の制御方法であって、
前記撮像装置の制御手段が、前記外部機器から、前記撮像装置に装着されたレンズ装置のズーム機構を前記レンズ装置の外部から機械的に駆動する駆動装置の制御命令を受信する工程と、
前記制御手段が、前記制御命令を前記レンズ装置を介して前記駆動装置に送信する工程と、
を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 手動で操作可能なズーム機構を有するレンズ装置の制御方法であって、
前記レンズ装置の制御手段が、前記レンズ装置が装着された撮像装置から、前記ズーム機構を前記レンズ装置の外部から機械的に駆動する駆動装置の制御命令を受信する工程と、
前記制御手段が、前記駆動装置の制御命令を、前記駆動装置に送信する工程と、
を有することを特徴とするレンズ装置の制御方法。 - 撮像装置に着脱可能に装着されたレンズ装置が有するズーム機構の操作部材を機械的に駆動する駆動手段を有する駆動装置の制御方法であって、
前記駆動装置の制御手段が、前記レンズ装置を介して前記撮像装置から要求された前記駆動装置の状態に関する情報を前記レンズ装置を介して前記撮像装置に送信し、前記駆動装置の状態に関する情報に応じて前記撮像装置から前記レンズ装置を介して前記駆動手段の制御命令を受信する工程と、
前記制御手段が、前記制御命令に従って、前記駆動手段の動作を制御する工程と、
を有することを特徴とする駆動装置の制御方法。 - 撮像装置との通信機能を有する電子機器の制御方法であって、
前記電子機器の制御手段が、前記電子機器の操作手段に対する操作を検知する工程と、
前記制御手段が、前記検知された操作に応じて、前記撮像装置に装着されたレンズ装置の画角を変更させるズーム制御命令を生成する工程と、
前記制御手段が、前記ズーム制御命令を前記撮像装置に送信する工程と、を有し、
前記ズーム制御命令が、前記レンズ装置が有するズーム機構を前記レンズ装置の外部から機械的に駆動する駆動装置の動作を制御する命令である、
ことを特徴とする電子機器の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015254865A JP6664213B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 撮像装置、レンズ装置、駆動装置、電子機器、ならびにそれらを有する撮影システム |
US15/386,150 US10264171B2 (en) | 2015-12-25 | 2016-12-21 | Image capture apparatus, lens unit, driver device, electronic device, and capturing system including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015254865A JP6664213B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 撮像装置、レンズ装置、駆動装置、電子機器、ならびにそれらを有する撮影システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017116866A JP2017116866A (ja) | 2017-06-29 |
JP2017116866A5 JP2017116866A5 (ja) | 2019-01-31 |
JP6664213B2 true JP6664213B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=59086973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015254865A Active JP6664213B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 撮像装置、レンズ装置、駆動装置、電子機器、ならびにそれらを有する撮影システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10264171B2 (ja) |
JP (1) | JP6664213B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6209952B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-10-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、撮像装置、撮像システム、情報処理方法およびプログラム |
JP6637767B2 (ja) * | 2016-01-05 | 2020-01-29 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム |
JP2018152724A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | オリンパス株式会社 | 情報端末装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム |
CN108989619B (zh) * | 2017-05-31 | 2021-06-18 | 佳能株式会社 | 配件设备和摄像设备及其控制方法 |
KR101983725B1 (ko) * | 2017-08-03 | 2019-09-03 | 엘지전자 주식회사 | 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법 |
JP2019068376A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | キヤノン株式会社 | 制御装置、撮像装置、制御方法、および、プログラム |
JP6980483B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2021-12-15 | キヤノン株式会社 | 光学機器、およびその制御方法 |
US20200120259A1 (en) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, accessory apparatus and control methods therefor |
CN113132623B (zh) * | 2020-01-15 | 2024-06-14 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置、控制装置、摄像系统 |
WO2022158318A1 (ja) * | 2021-01-25 | 2022-07-28 | ソニーグループ株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム |
US20230115596A1 (en) * | 2021-10-12 | 2023-04-13 | Andrae D'Acquisto | Wildlife camera with optical zoom capability |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497990B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | レンズ装置 |
US8226667B2 (en) * | 2006-10-05 | 2012-07-24 | Tyco Healthcare Group Lp | Axial stitching device |
JP4315212B2 (ja) * | 2007-05-02 | 2009-08-19 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像制御方法 |
JP2013013063A (ja) * | 2011-06-03 | 2013-01-17 | Panasonic Corp | 撮像装置及び撮像システム |
JP5622966B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | レンズ装置 |
JP5657175B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-01-21 | 富士フイルム株式会社 | 補正装置 |
JP5988749B2 (ja) | 2012-07-24 | 2016-09-07 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法及びプログラム |
JP5844491B1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-01-20 | 株式会社日本ビデオシステム | モーションコントローラー装置 |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015254865A patent/JP6664213B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-21 US US15/386,150 patent/US10264171B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017116866A (ja) | 2017-06-29 |
US20170187945A1 (en) | 2017-06-29 |
US10264171B2 (en) | 2019-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664213B2 (ja) | 撮像装置、レンズ装置、駆動装置、電子機器、ならびにそれらを有する撮影システム | |
JP6646444B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP6637767B2 (ja) | 電子機器およびその制御方法、ならびに遠隔撮影システム | |
EP2672698B1 (en) | Imaging apparatus, imaging apparatus control method, lens apparatus, and lens apparatus control method | |
EP3588936B1 (en) | Electronic device, method of controlling same, computer-readable medium | |
JP6614943B2 (ja) | 撮像制御装置およびその制御方法 | |
JP5891378B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2017116866A5 (ja) | ||
JP6611614B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体 | |
JP7309422B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム | |
CN110505375B (zh) | 摄像设备、摄像设备的控制方法和计算机可读介质 | |
JP2020108018A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、システム、プログラム、並びに記憶媒体 | |
KR102714392B1 (ko) | 촬상 장치 및 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램 | |
JP2014154905A (ja) | 撮像装置、遠隔操作端末、カメラシステム、撮像装置の制御方法およびプログラム、遠隔操作端末の制御方法およびプログラム | |
JP6700923B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6700984B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム | |
JP6869656B2 (ja) | 送信装置、受信装置、及び、通信システム | |
JP2007221686A (ja) | 無線通信可能な撮像装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2015146522A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2015075894A (ja) | 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法 | |
JP2012212017A (ja) | レンズ、ステレオ撮影システム、及び方法 | |
WO2019244732A1 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
JP2024136017A (ja) | 電子機器 | |
JP2013207772A (ja) | レンズ装置及びレンズシステム | |
JP2018082488A (ja) | 撮像装置、外部機器、それらの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6664213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |