JP6663095B2 - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6663095B2
JP6663095B2 JP2014155513A JP2014155513A JP6663095B2 JP 6663095 B2 JP6663095 B2 JP 6663095B2 JP 2014155513 A JP2014155513 A JP 2014155513A JP 2014155513 A JP2014155513 A JP 2014155513A JP 6663095 B2 JP6663095 B2 JP 6663095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
automatic transmission
park
vehicle
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033374A (ja
Inventor
崇志 栗田
崇志 栗田
月▲崎▼ 敦史
敦史 月▲崎▼
良平 豊田
良平 豊田
整治 神永
整治 神永
元昭 伊藤
元昭 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Aichi Machine Industry Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Machine Industry Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Aichi Machine Industry Co Ltd
Priority to JP2014155513A priority Critical patent/JP6663095B2/ja
Publication of JP2016033374A publication Critical patent/JP2016033374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663095B2 publication Critical patent/JP6663095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、係合クラッチを噛み合い締結する変速機構と、パーキングポールを噛み合い締結するパーク機構を備えた車両用自動変速機に関する発明である。
従来、駆動力伝達経路を係合・遮断可能なクラッチ機構と、駆動軸の回転を停止可能なパーク機構と、を一つのアクチュエータによって作動する車両の駆動力伝達装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007-315410号公報
しかしながら、従来の駆動力伝達装置にあっては、クラッチ機構とパーク機構が異なる駆動力伝達軸上に配置されており、装置全体の大きさを小型化することができなかった。すなわち、クラッチ機構とパーク機構との配置について、小型化を検討する余地があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、変速機構とパーク機構を一つのアクチュエータによって動作させる際、機構全体の小型化を図ることができる車両用自動変速機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両用自動変速機は、変速機構と、パーク機構と、一つのアクチュエータと、を備えている。
前記変速機構は、カップリングスリーブの移動により係合クラッチを噛み合い締結/解放し、所定の変速段を選択する。
前記パーク機構は、パーキングポールをパークギヤに噛み合い締結し、駆動輪への回転系を変速機ケースに固定する。
前記アクチュエータは、前記カップリングスリーブと前記パーキングポールを共に動作させる。
そして、走行駆動源と駆動輪を連結する駆動力伝達軸を設ける。
前記変速機構は、前記駆動力伝達軸と同方向に延在し、前記カップリングスリーブを移動させるシフトフォークを設けたフォークロッドと、前記フォークロッドに連結されると共に、前記アクチュエータの駆動力で動作して前記フォークロッドをスライド移動させるブラケットと、を有する。
そして、前記変速機構と前記パーク機構とを、前記駆動力伝達軸の軸方向に重複する位置に配置する。
さらに、前記シフトフォークと前記パークギヤとを前記駆動力伝達軸の軸方向に沿って配列し、前記フォークロッドと前記ブラケットとの連結位置を、前記シフトフォークと、前記シフトフォークとは反対側の前記パークギヤの側面との間の領域に配置する。
よって、本発明の車両用自動変速機では、係合クラッチを噛み合い締結/解放して所定の変速段を選択する変速機構と、パーキングポールをパークギヤに噛み合い締結して駆動輪への回転系を変速機ケースに固定するパーク機構とが、走行駆動源と駆動輪を連結する駆動力伝達軸の軸方向に重複する位置に配置される。
これにより、変速機構とパーク機構を合わせた機構全体の駆動力伝達軸の軸方向長さを短縮化することができ、変速機構とパーク機構を一つのアクチュエータによって動作させる際、機構全体の小型化を図ることができる。
実施例1の車両用自動変速機が適用された電気自動車の駆動系構成と制御系構成を示す全体システムである。 実施例1の変速制御系の詳細構成を示すブロック図である。 レンジ位置と各機構の締結/解放状態の関係及びレンジ位置と第1電動アクチュエータによる回転動作位置の関係を示す説明図である。 実施例1のアクチュエータ連動機構の操作系を示す模式図である。 実施例1のアクチュエータ連動機構のパーキング系を示す模式図である。 実施例1のアクチュエータ連動機構の係合クラッチ系を示す模式図である。 実施例1のシフトプレートを示す拡大斜視図である。 実施例1のアクチュエータ連動機構を示す斜視図である。 実施例1のアクチュエータ連動機構を示す図8とは異なる角度から見たときの斜視図である。 実施例1のアクチュエータ連動機構を示す平面図である。 実施例1のアクチュエータ連動機構を示す側面図である。
以下、本発明の車両用自動変速機を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、構成を説明する。
実施例1における電気自動車(車両の一例)に搭載された車両用自動変速機の構成を、「全体システム構成」、「変速制御系の詳細構成」、「アクチュエータ連動機構の詳細構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1の車両用自動変速機が適用された電気自動車の駆動系構成と制御系構成を示す。以下、図1に基づき、実施例1の全体システム構成を説明する。
前記電気自動車(車両)の駆動系構成としては、図1に示すように、駆動用モータジェネレータ2と、自動変速機(車両用自動変速機)3と、駆動輪14と、を備えている。
前記駆動用モータジェネレータ2は、三相交流の永久磁石型同期モータであり、電気自動車の走行駆動源となる。この駆動用モータジェネレータ2は、モータコントローラ28から図示しないインバータに対し正のトルク(駆動トルク)指令が出力されている時には、強電バッテリ(不図示)からの放電電力を使って駆動トルクを発生する駆動動作をし、駆動輪14を駆動する(力行)。一方、モータコントローラ28からインバータに対し負のトルク(発電トルク)指令が出力されている時には、駆動輪14からの回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電動作をし、発電した電力を強電バッテリの充電電力とする(回生)。
そして、この駆動用モータジェネレータ2のモータ軸は、自動変速機3の変速機入力軸6に接続される。
前記自動変速機3は、変速比の異なる2つのギヤ対のいずれかで動力を伝達する常時噛み合い式有段変速機であり、減速比の小さなハイギヤ段(高速段)と減速比の大きなローギヤ段(低速段)を有する2段変速としている。この自動変速機3は、駆動用モータジェネレータ2から変速機入力軸6及び変速機出力軸7を順次経てモータ動力を出力する際の変速に用いられ、低速段を実現するロー側変速機構8及び高速段を実現するハイ側変速機構9により構成される。ここで、変速機入力軸6及び変速機出力軸7は、それぞれ平行に配置される。
前記ロー側変速機構8は、上記モータ動力の出力に際し、ロー側伝動経路を選択するためのもので、変速機出力軸7上に配置している。このロー側変速機構8は、低速段ギヤ対(ギヤ8a,ギヤ8b)が、変速機入出力軸6,7間を駆動結合するように、変速機出力軸7に対するギヤ8aの噛み合い締結/解放を行う係合クラッチ8cにより構成する。ここで、低速段ギヤ対は、変速機出力軸7上に回転自在に支持したギヤ8aと、該ギヤ8aと噛み合い、変速機入力軸6と共に回転するギヤ8bと、から構成される。
前記ハイ側変速機構9は、上記モータ動力の出力に際し、ハイ側伝動経路を選択するためのもので、変速機入力軸6上に配置している。このハイ側変速機構9は、高速段ギヤ対(ギヤ9a,ギヤ9b)が、変速機入出力軸6,7間を駆動結合するように、変速機入力軸6に対するギヤ9aの摩擦締結/解放を行う摩擦クラッチ9cにより構成する。ここで、高速段ギヤ対は、変速機入力軸6上に回転自在に支持したギヤ9aと、ギヤ9aに噛み合い、変速機出力軸7と共に回転するギヤ9bと、から構成される。
前記変速機出力軸7は、ギヤ11を固定し、このギヤ11と、これに噛合するギヤ12とからなるファイナルドライブギヤ組を介して、ディファレンシャルギヤ装置13を変速機出力軸7に駆動結合する。さらに、このディファレンシャルギヤ装置13には、駆動輪14が結合されるドライブシャフト16が連結されている。これにより、変速機出力軸7に達した駆動用モータジェネレータ2のモータ動力がファイナルドライブギヤ組11,12及びディファレンシャルギヤ装置13を経て、左右のドライブシャフト16から駆動輪14(なお、図1では一方の駆動輪のみを示した)に伝達されるようにする。なお、ドライブシャフト16には液圧ブレーキ15が設置されている。
さらに、この変速機出力軸7にはパークギヤ17が固定され、このパークギヤ17と噛み合い可能に図外の変速機ケースに設けられたパーキングポール18が配置される。そして、自動変速機3のレンジ位置においてパーキングレンジ位置(以下、「Pレンジ」という)が選択されたとき、前記パーキングポール18を、係合クラッチ8cの作動アクチュエータと兼用(共用化)した第1電動アクチュエータ41の駆動により、パークギヤ17に噛み合わせることで、変速機出力軸7が回転しないようにケース固定する。つまり、Pレンジが選択されると、パークギヤ17とパーキングポール18の噛み合い締結により、変速機出力軸7が回転しないようにケース固定されたパークロック状態になる。
前記電気自動車の制御系構成としては、図1に示すように、変速コントローラ21、車速センサ22、アクセル開度センサ23、車輪速センサ24、前後Gセンサ25、スライダ位置センサ26、スリーブ位置センサ27、等を備えている。これに加え、モータコントローラ28と、統合コントローラ30と、CAN通信線31と、レンジ位置スイッチ32と、を備えている。
前記変速コントローラ21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップメモリ、入出力インターフェース回路を備えたマイクロコンピュータによって構成されている。この変速コントローラ21では、不図示の変速マップに基づいて変速要求を出力すると共に、係合クラッチ8cが噛み合い締結で摩擦クラッチ9cが解放のローギヤ段が選択されている状態でハイギヤ段へアップシフトする際、係合クラッチ8cの解放と摩擦クラッチ9cの摩擦締結による架け替え制御を遂行する。また、係合クラッチ8cが解放で摩擦クラッチ9cが摩擦締結のハイギヤ段が選択されている状態でローギヤ段へダウンシフトする際、係合クラッチ8cの噛み合い締結と摩擦クラッチ9cの解放による架け替え制御を遂行する。
さらに、この変速コントローラ21では、自動変速機3のレンジ位置に応じて、パーク機構の噛み合い締結/解放を制御する。
前記レンジ位置スイッチ32は、図外のセレクトレバーに対する運転者のセレクト操作により選択された自動変速機3のレンジ位置を検出するスイッチである。検出されるレンジ位置としては、Pレンジ(=パーキングレンジ、非走行レンジ、駐車レンジ)、Nレンジ(=ニュートラルレンジ、非走行レンジ、停車レンジ)、Dレンジ(=ドライブレンジ、前進走行レンジ)、Rレンジ(=リバースレンジ、後退走行レンジ)等を有している。なお、Dレンジの時には、後述するように変速コントローラ21によりローギヤ段又はハイギヤ段が選択される。
[変速制御系の詳細構成]
図2は、実施例1の変速制御系の詳細構成を示す。以下、図2に基づき、実施例1の変速制御系の詳細構成を説明する。
前記電気自動車の制御系のうち変速制御系の構成としては、図2に示すように、係合クラッチ8cと、摩擦クラッチ9cと、パークギヤ17と、駆動用モータジェネレータ2と、変速コントローラ21と、を備えている。つまり、この電気自動車の制御系は、係合クラッチ8cと摩擦クラッチ9cとパークギヤ17と駆動用モータジェネレータ2を制御対象とし、条件に応じて変速コントローラ21からの指令により制御する構成としている。
前記係合クラッチ8cは、シンクロ式の噛み合い締結によるクラッチであり、ギヤ8aに設けたクラッチギヤ8dと、変速機出力軸7に結合したクラッチハブ8eと、カップリングスリーブ8fと、を有する(図1を参照)。そして、第1電動アクチュエータ41(アクチュエータ)により、カップリングスリーブ8fをストローク駆動(移動)させることで係合クラッチ8cが噛み合い締結/解放する。
この係合クラッチ8cの噛み合い締結と解放は、カップリングスリーブ8fの位置によって決まる。ここで、変速コントローラ21は、スリーブ位置センサ27の値を読み込み、カップリングスリーブ8fの位置が噛み合い締結位置又は解放位置になるように第1電動アクチュエータ41に電流を与える第1位置サーボコントローラ51(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。そして、カップリングスリーブ8fがクラッチギヤ8d及びクラッチハブ8eの外周クラッチ歯の双方に噛合した図1に示す噛み合い位置にあるとき、ギヤ8aを変速機出力軸7に駆動連結し、ローギヤ段を選択する。一方、カップリングスリーブ8fが、図1に示す位置から軸線方向へ変位することでクラッチギヤ8d及びクラッチハブ8eの外周クラッチ歯の一方と非噛み合い位置にあるとき、ギヤ8aを変速機出力軸7から切り離し、ローギヤ段の選択を解除する。
前記摩擦クラッチ9cは、ギヤ9aと共に回転するドリブンプレート9dと、変速機入力軸6と共に回転するドライブプレート9eと、を有する(図1を参照)。そして、第2電動アクチュエータ42により両プレート9d,9eに押付け力を与えるスライダ9fを駆動することで摩擦締結/解放する。
この摩擦クラッチ9cの伝達トルク容量は、スライダ9fの位置によって決まり、また、スライダ9fはネジ機構となっており、第2電動アクチュエータ42の入力が0(ゼロ)のとき、位置を保持する機構となっている。ここで、変速コントローラ21は、スライダ位置センサ26の値を読み込み、所望の伝達トルク容量が得られるスライダ位置になるように第2電動アクチュエータ42に電流を与える第2位置サーボコントローラ52(例えば、PID制御による位置サーボ系)を備えている。そして、摩擦クラッチ9cは、変速機入力軸6と一体に回転し、クラッチ摩擦締結のときギヤ9aを変速機入力軸6に駆動連結し、ハイギヤ段を選択する。一方、クラッチ解放のとき、ギヤ9aと変速機入力軸6の駆動連結を切り離し、ハイギヤ段の選択を解除する。
前記パークギヤ17は、自動変速機3のレンジ位置がPレンジ(非走行レンジ位置)の選択時、係合クラッチ8cの駆動アクチュエータと兼用(共用化)した第1電動アクチュエータ41(アクチュエータ)により、後述するパークロッド64bを移動させて、パーキングポール18をパークギヤ17に噛み合わせることで、駆動輪14に繋がる変速機出力軸7が回転しないように固定する。
すなわち、前記第1電動アクチュエータ41は、係合クラッチ8cの噛み合い締結位置と、係合クラッチ8cの解放位置及びパーキングポール18の非噛み合い位置と、パーキングポール18の噛み合い位置と、の3つの位置の動作を管理する。ここで、第1電動アクチュエータ41は、ステッピングモータ等の電動モータによって構成され、ロータとステータからなる回転駆動する駆動機構を有している。
前記駆動用モータジェネレータ2は、変速コントローラ21から出力される指令を入力するモータコントローラ28によってトルク制御又は回転数制御される。つまり、モータコントローラ28が、変速コントローラ21からのモータトルク容量指令やトルク上限値指令や入出力回転同期指令を入力すると、これらの指令に基づき、駆動用モータジェネレータ2がトルク制御又は回転数制御される。
前記変速コントローラ21は、自動変速機3のレンジ位置がDレンジ(前進走行レンジ)の選択時、車速センサ22からの車速情報とアクセル開度センサ23からのアクセル開度情報と図外の変速マップとに基づき、走行中変速制御を行って変速段を選択する。すなわち、走行中変速制御では、車速VSPとアクセル開度APOによる動作点が、変速マップの1速領域と2速領域のアップ変速線を横切るとアップ変速要求を出力し、ハイギヤ段を選択する。また、車速VSPとアクセル開度APOによる動作点が、変速マップの2速領域と1速領域のダウン変速線を横切るとダウン変速要求を出力し、ローギヤ段を選択する。
[アクチュエータ連動機構の詳細構成]
図3は、レンジ位置と各機構の締結/解放状態の関係及びレンジ位置と第1電動アクチュエータによる回転動作位置の関係を示し、図4〜図6は、アクチュエータ連動機構の操作系、パーキング系、係合クラッチ系をそれぞれ示す。図7は、実施例1のシフトプレートを示す拡大斜視図である。以下、図3〜図7に基づき、実施例1のアクチュエータ連動機構の詳細構成を説明する。
上記のように、実施例1では、カップリングスリーブ8fとパーキングポール18を共に動作させる一つの第1電動アクチュエータ41(アクチュエータ)を設けている。そして、第1電動アクチュエータ41とカップリングスリーブ8f及びパーキングポール18との間には、アクチュエータ連動機構61を設けている(図1,図2)。
前記アクチュエータ連動機構61は、図3の下部に示すように、図外のセレクトレバーの操作によって選択された自動変速機3のレンジ位置が、Pレンジ、Nレンジ、Dレンジ、の順に切り替わるとき、第1電動アクチュエータ41によりマニュアルシャフト62を一方向(図3の矢印A方向)に回転動作させる設定としている。
前記Pレンジの選択時には、第1電動アクチュエータ41とアクチュエータ連動機構61により、パーキングポール18をパークギヤ17に噛み合い締結し、係合クラッチ8cを解放する。そして、第2電動アクチュエータ42により摩擦クラッチ9cを解放する。
前記Nレンジ及びDレンジでハイギヤ段の選択(図3において「H(2nd)」と示す)時には、第1電動アクチュエータ41とアクチュエータ連動機構61により、パークギヤ17とパーキングポール18及び係合クラッチ8cを共に解放する。
そして、Nレンジ選択時には、第2電動アクチュエータ42により摩擦クラッチ9cを解放する。また、ハイギヤ段選択時には、第2電動アクチュエータ42により摩擦クラッチ9cを摩擦締結する。
前記Dレンジでローギヤ段の選択時(図3において「L(1st)」と示す)には、第1電動アクチュエータ41とアクチュエータ連動機構61により、パークギヤ17とパーキングポール18を解放し、係合クラッチ8cを噛み合い締結する。そして、第2電動アクチュエータ42により摩擦クラッチ9cを解放する。
前記アクチュエータ連動機構61は、操作系(図4)と、パーキング系(図5)と、係合クラッチ系(図6)と、により構成される。
前記操作系は、図4に示すように、マニュアルシャフト62と、変速機構63と、パーク機構64と、位置保持機構65と、を備えている。
ここで、変速機構63は、シフトプレート63aと、ブラケットプレート63b(ブラケット)と、シフトフォーク63cを設けたフォークロッド63dと、を有している。また、パーク機構64は、パーキングプレート64aと、パークロッド64bと、パークサポート64cと、スプリング64dと、を有している。さらに、位置保持機構65は、ディテント部65aと、ディテントスプリング65bと、を有している。
前記マニュアルシャフト62は、第1電動アクチュエータ41(図3参照)によって回転駆動する軸であり、第1電動アクチュエータ41の出力軸(不図示)に一端が連結されている。すなわち、第1電動アクチュエータ41は、マニュアルシャフト62の一端に設けられている。また、このマニュアルシャフト62の中間部には、シフトプレート63aとパーキングプレート64aが軸方向に沿って配列固定されている。また、シフトプレート63aには、ディテント部65aが形成されている(図7参照)。これにより、第1電動アクチュエータ41によりマニュアルシャフト62が回転すると、このマニュアルシャフト62の回転に伴ってシフトプレート63a、パーキングプレート64a、ディテント部65aが共に回転する。
前記変速機構63は、カップリングスリーブ8fを移動させて係合クラッチ8cを噛み合い締結/解放し、所定の変速段(ローギヤ段)を選択する機構である。この変速機構63のシフトプレート63aは、マニュアルシャフト62の延在方向に対して直交した板部材であり、周縁部から径方向に突出するシフト部63eが形成されている。また、ブラケットプレート65bは、シフトプレート63aとフォークロッド63dを連結する板部材であり、一端にシフト部63eが嵌合する溝部63fが形成されている。
そして、シフトプレート63aは、マニュアルシャフト62の回転運動により回転することで、ブラケットプレート63bを並進運動させる。つまり、このシフトプレート63aにより、マニュアルシャフト62の回転運動が並進運動に変換される。
また、このブラケットプレート63bの他端は、フォークロッド63dに連結されている。これにより、シフトプレート63aの動作に対し、ブラケットプレート63bと、フォークロッド63dと、シフトフォーク63cは、一体的にスライド移動可能となっている。
前記パーク機構64は、パーキングポール18をパークギヤ17に噛み合い締結させ、駆動輪14への回転系を変速機ケース(不図示)に固定する機構である。このパーク機構64のパーキングプレート64aは、マニュアルシャフト62の延在方向に対して直行する方向に延びる楕円プレートである。このパーキングプレート64aの先端部に、パークロッド64bの一端が連結されている。また、パークロッド64bの他端は、パーキングポール18とパークサポート64cとの間に挟まれて配置される。ここで、パーキングポール18は、スプリング64dにより解放方向に付勢されている。また、パークロッド64bの途中位置には、円錐面によるウエッジ部64eを有する。
つまり、このパーク機構64では、第1電動アクチュエータ41が駆動することでパーキングプレート64aがマニュアルシャフト62を中心に回転する。そして、このパーキングプレート64aの先端部が回転することによって、パークロッド64bが軸方向に移動し、パークロッド64bのパーキングポール18に対する位置が変動する。
前記位置保持機構65は、第1アクチュエータ41によって動作されるカップリングスリーブ8fの位置と、パーキングポール18の位置をそれぞれ保持する機構である。この位置保持機構65のディテント部65aは、マニュアルシャフト62の回転方向、つまりシフトプレート63aの動作方向に沿って配列された第1凹溝面66a、第2凹溝面66b、第3凹溝面66cを有している。また、ディテントスプリング65bは、ディテント部65aに板バネ付勢力にて圧接する板部材であり、先端部に第1,第2,第3凹溝面66a,66b,66cのいずれかに係合する係合凸部66dが形成されている。
そして、この位置保持機構65において、第1凹溝面66aにディテントスプリング65bの係合凸部66dが係合することで、Pレンジを選択しているときの第1アクチュエータ41の回転位置が保持される。また、第2凹溝面66bにディテントスプリング65bの係合凸部66dが係合することで、Nレンジ又はDレンジでハイギヤ段を選択しているときの第1アクチュエータ41の回転位置が保持される。さらに、第3凹溝面66cにディテントスプリング65bの係合凸部66dが係合することで、Dレンジでローギヤ段を選択しているときの第1アクチュエータ41の回転位置が保持される。
さらに、ここでは、図7に示すように、Pレンジ選択状態を保持する第1凹溝面66aが、第2凹溝面66b,第3凹溝面66cよりもシフトプレート63aの周縁からの凹凸が深くなるように設定されている。さらに、第2凹溝面66bの第1凹溝面66a側の斜面には、段差部66eが形成されている。
前記パーキング系は、図5に示すように、パークギヤ17と、パーキングポール18と、を有する。ここで、パーキングポール18のパークギヤ17側には、パークギヤ17と噛み合う凸部18aが形成されている。そして、パーキングポール18のパークギヤ17と反対側にパークサポート64cが配置され、パーキングポール18とパークサポート64cの間にパークロッド64bが配置される。
すなわち、パークロッド64bのウエッジ部64eの外径によりパーキングポール18をパークサポート64cから引き離すようにポール軸18bを中心として回動させることで、パーキングポール18とパークギヤ17を噛み合い締結させる。
前記係合クラッチ系は、図6に示すように、カップリングスリーブ8fと、クラッチギヤ8dと、クラッチハブ8eと、を有する。ここで、カップリングスリーブ8fには、シフトフォーク63cが係合する溝部8gが形成されている。また、カップリングスリーブ8fの内面に形成されたスプライン歯とクラッチハブ8eは常時噛み合い状態になっている。
この係合クラッチ系では、マニュアルシャフト62が回転すると、シフトプレート63aが回転し、ブラケットプレート63bとフォークロッド63dとシフトフォーク63cを、フォークロッド63dの軸方向に一体的にスライド移動させる。そして、シフトフォーク63cが移動することで、カップリングスリーブ8fのクラッチギヤ8dに対する位置を変動させ、カップリングスリーブ8fがクラッチギヤ8dに噛み合うことで係合クラッチ8cを噛み合い締結させる。
[アクチュエータ連動機構のレイアウト構成]
図8は、アクチュエータ連動機構を示す斜視図である。図9は、アクチュエータ連動機構を示す図8とは異なる角度から見たときの斜視図である。図10は、アクチュエータ連動機構を示す平面図である。図11は、アクチュエータ連動機構を示す側面図である。以下、図8〜図11に基づき、実施例1のアクチュエータ連動機構の配置構成を説明する。
実施例1では、変速機出力軸7の軸方向が、車両に対して水平になるように設定する。そして、この変速機出力軸7に係合クラッチ8cとパークギヤ17を設けている。ここで、変速機出力軸7は、走行駆動源である駆動用モータジェネレータ2と駆動輪14を連結する駆動力伝達軸である。すなわち、係合クラッチ8cとパークギヤ17は、駆動力伝達軸の軸方向に沿って順に配列されている。
一方、第1電動アクチュエータ41は、軸方向が車両上下方向に沿うように配置されると共に、不図示の出力軸を車両下方に向け、マニュアルシャフト62の一端(ここでは上端)に連結している。
すなわち、マニュアルシャフト62は、第1電動アクチュエータ41から車両下方に延在されると共に、変速機出力軸7に対し直角に交差する方向に沿って延びている。
そして、実施例1のアクチュエータ連動機構61では、マニュアルシャフト62に、ディテント部65aが形成されたシフトプレート63aと、パーキングプレート64aが連結されているが、シフトプレート63aの方がパーキングプレート64aよりも車両上方位置に設けられている。すなわち、シフトプレート63aの配置位置は、パーキングプレート64aの配置位置よりも第1アクチュエータ41に近接されている。
さらに、この実施例1のアクチュエータ連動機構61では、図10に示すように、変速機構63とパーク機構64とは、駆動力伝達軸である変速機出力軸7の軸方向に重複する位置に配置されている。
すなわち、変速機出力軸7に設けられた係合クラッチ8cの配置位置αとパークギヤ17の配置位置βの間の領域に、変速機構63とパーク機構64が配置される。
そして、ここでは、係合クラッチ8cのクラッチハブ8eの変速機出力軸7の軸方向位置と、第1電動アクチュエータ41が設けられたマニュアルシャフト62の変速機出力軸7の軸方向位置と、がほぼ一致されている。
そして、変速機構63は、シフトフォーク63cが形成されたフォークロッド63dの軸方向を、駆動力伝達軸である変速機出力軸7の軸方向と一致させ、パークギヤ17とシフトフォーク63cを、フォークロッド63d及び変速機出力軸7の軸方向に沿って配列する。さらに、パークギヤ17とシフトフォーク63cの間に、フォークロッド63dとブラケットプレート63bとの連結部63gを配置する。
つまり、フォークロッド63dとブラケットプレート63bとの連結部63gを、シフトフォーク63cを挟んで、パークギヤ17が配置された側に設ける。
さらに、パーク機構64は、パーキングポール18を回動させるパークロッド64bの軸方向を、駆動力伝達軸である変速機出力軸7の軸方向と一致させる。
そして、図11に示すように、変速機構63では、マニュアルシャフト62に設けたシフトプレート63aのマニュアルシャフト軸方向位置と、シフトフォーク63cを設けたフォークロッド63dのマニュアルシャフト軸方向位置と、を一致させる。
つまり、シフトプレート63aとフォークロッド63dを連結するブラケットプレート63bは、マニュアルシャフト62及びフォークロッド63dに対し、直交する方向に延びている。
次に、実施例1の車両用自動変速機の「アクチュエータ連動機構のレイアウト作用」を説明する。
[アクチュエータ連動機構のレイアウト作用]
実施例1のアクチュエータ連動機構61では、図10に示すように、変速機出力軸7に設けられた係合クラッチ8cとパークギヤ17とを設けている。そして、この係合クラッチ8cの配置位置αと、パークギヤ17の配置位置βの間の領域に、変速機構63とパーク機構64を配置し、この変速機出力軸7の軸方向に変速機構63とパーク機構64が重複している。
これにより、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体の駆動力伝達軸(変速機出力軸7)の軸方向長さの短縮化を図ることができる。そして、変速機構63とパーク機構64を第1電動アクチュエータ41によって動作させる際、機構全体の小型化を図ることができる。
また、この実施例1では、係合クラッチ8cとパークギヤ17とが、同一の駆動力伝達軸である変速機出力軸7に設けられている。これにより、係合クラッチ8cのシフトフォーク63cとパークギヤ17を近接して配置することができ、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体の駆動力伝達軸(変速機出力軸7)の径方向寸法の短縮化を図ることができる。そして、変速機構63とパーク機構64を第1電動アクチュエータ41によって動作させる際、機構全体のさらなる小型化を図ることができる。
さらに、実施例1では、図10に示すように、変速機出力軸7とフォークロッド63dを平行に延在することで、パークギヤ17とシフトフォーク63cが、フォークロッド63dの軸方向に沿って配列されることになる。そして、このパークギヤ17とシフトフォーク63cの間の位置に、フォークロッド63dとブラケットプレート63bとの連結部63gが配置されている。
これにより、ブラケットプレート63bとシフトフォーク63cとを、互いに干渉することなくフォークロッド63dに取り付けることができると共に、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体の駆動力伝達軸(変速機出力軸7)の軸方向長さの短縮化を図ることができる。
そして、この実施例1では、図8に示すように、変速機構63のシフトプレート63aと、パーク機構64のパーキングプレート64aを、それぞれ第1電動アクチュエータ41によって回転駆動するマニュアルシャフト62に設けている。
そのため、この1本のマニュアルシャフト62によって変速機構63とパーク機構64とが作動することになり、第1電動アクチュエータ41と変速機構63を連結するリンク構造と、第1電動アクチュエータ41とパーク機構64を連結するリンク構造を共通化(兼用化)することができる。
これにより、マニュアルシャフト62の配置スペースを小さくすることができ、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体の小型化と部品点数の抑制を図ることができる。
さらに、ここでは、第1電動アクチュエータ41が、駆動力伝達軸(変速機出力軸7)と直交する方向に延在するマニュアルシャフト62の一端(上端)に設けられている。そのため、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体において、駆動力伝達軸(変速機出力軸7)に対して垂直な方向の寸法拡大を抑制することができる。この結果、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体の小型化をさらに図ることができる。
しかも、この実施例1では、変速機構63において、カップリングスリーブ8fを移動させるシフトフォーク63cを設けたフォークロッド63dを、マニュアルシャフト62に対して直交するように配置する。
そして、図11に示すように、マニュアルシャフト62に設けたシフトプレート63aのアニュアルシャフト軸方向位置に対し、フォークロッド63dを同一の軸方向位置に配置している。
これにより、シフトプレート63aの車両上下方向高さと、フォークロッド63dの車両上下方向高さが同じ高さになる。そして、このシフトプレート63aとフォークロッド63dを連結するブラケットプレート63bが、マニュアルシャフト62及びフォークロット63dに対して直交する。
この結果、ブラケットプレート63bの長さを短縮化することができ、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体の小型化をさらに図ることができる。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用自動変速機にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) カップリングスリーブ8fの移動により係合クラッチ8cを噛み合い締結/解放し、所定の変速段(ロー変速段)を選択する変速機構63と、
パーキングポール18をパークギヤ17に噛み合い締結し、駆動輪14への回転系を変速機ケースに固定するパーク機構64と、
前記カップリングスリーブ8fと前記パーキングポール18を共に動作させる一つのアクチュエータ(第1電動アクチュエータ41)と、を備えた車両用自動変速機(自動変速機3)において、
走行駆動源(駆動用モータジェネレータ2)と駆動輪14を連結する駆動力伝達軸(変速機出力軸7)を設け、
前記変速機構63と前記パーク機構64とを、前記駆動力伝達軸(変速機出力軸7)の軸方向に重複する位置に配置する構成とした。
これにより、変速機構63とパーク機構64を一つのアクチュエータ(第1電動アクチュエータ41)によって動作させる際、機構全体の小型化を図ることができる。
(2) 前記係合クラッチ8cと前記パークギヤ17とを、同一の駆動力伝達軸(変速機出力軸7)に設ける構成とした。
これにより、(1)の効果に加え、係合クラッチ8cのシフトフォーク63cとパークギヤ17を近接して配置することができ、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体のさらなる小型化を図ることができる。
(3) 前記変速機構63と前記パーク機構64は、前記アクチュエータ(第1電動アクチュエータ41)によって回転駆動する同一のマニュアルシャフト62によって作動する構成とした構成とした。
これにより、(1)又は(2)の効果に加え、変速機構63とパーク機構64を作動するマニュアルシャフト62の配置スペースを小さくして、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体の小型化と部品点数の抑制を図ることができる。
(4) 前記アクチュエータ(第1電動アクチュエータ41)を、前記マニュアルシャフト62の一端に設ける構成とした。
これにより、(3)の効果に加え、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体において、駆動力伝達軸(変速機出力軸7)に対して垂直な方向の寸法拡大を抑制し、機構全体の小型化をさらに図ることができる。
(5) 前記変速機構63は、前記アクチュエータ(第1電動アクチュエータ41)によって回転駆動するマニュアルシャフト62に設けたシフトプレート63aと、前記カップリングスリーブ8fを移動させるシフトフォーク63cを設けると共に、前記駆動力伝達軸(変速機出力軸7)と同方向に延在するフォークロッド63dと、前記シフトプレート63aと前記フォークロッド63dを連結するブラケット(ブラケットプレート63b)と、を有し、
前記パークギヤ17と前記シフトフォーク63cを、前記フォークロッド63dの軸方向に沿って配列し、
前記パークギヤ17と前記シフトフォーク63cの間に、前記フォークロッド63dと前記ブラケット(ブラケットプレート63b)との連結位置(連結部63g)を配置する構成とした。
これにより、(1)〜(4)のいずれかの効果に加え、ブラケットプレート63bとシフトフォーク63cとを、互いに干渉することなくフォークロッド63dに取り付けると共に、機構全体の駆動力伝達軸(変速機出力軸7)の軸方向長さの短縮化を図り、機構全体の小型化をさらに図ることができる。
(6) 前記変速機構63は、前記アクチュエータ(第1電動アクチュエータ41)によって回転駆動するマニュアルシャフト62に設けたシフトプレート63aと、前記カップリングスリーブ8fを移動させるシフトフォーク63cを設けたフォークロッド63dと、前記シフトプレート63aと前記フォークロッド63dを連結するブラケット(ブラケットプレート63b)と、を有し、
前記シフトプレート63aの前記マニュアルシャフト軸方向位置に対し、前記フォークロッド63dを、同一の軸方向位置に配置する構成とした。
これにより、(1)〜(5)のいずれかの効果に加え、ブラケットプレート63bの長さを短縮化することができ、変速機構63とパーク機構64を合わせた機構全体の小型化をさらに図ることができる。
以上、本発明の車両用自動変速機を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、変速機構63の作動により係合クラッチ8cを噛み合い締結/解放し、ロー変速段を選択する例を示した。しかし、変速機構63の作動によって複数の係合クラッチを噛み合い締結/解放させ、複数の変速段を選択するようにしてもよい。
さらに、実施例1では、変速機構63とパーク機構64を作動させる一つのアクチュエータとして、モータによる第1電動アクチュエータ41とする例を示した。しかし、このアクチュエータとしては、ソレノイドや流体圧を用いるような他のアクチュエータの例としてもよい。
そして、実施例1では、本発明の車両用自動変速機を、駆動源に駆動用モータジェネレータを備えた電気自動車に適用する例を示した。しかし、本発明の車両用自動変速機は、エンジン駆動による発電機を有し、駆動源に電動機を備えたシリーズタイプハイブリッド車、あるいは、発進時に電気自動車走行モードが選択されるパラレルタイプハイブリッド車やプラグインハイブリッド車等の電動車両に対しても適用することができる。さらに、エンジン車に対しても本発明の車両用自動変速機を適用することができる。
2 駆動用モータジェネレータ(走行駆動源)
3 自動変速機(車両用自動変速機)
6 変速機入力軸
7 変速機出力軸(駆動力伝達軸)
8 ロー側変速機構
8c 係合クラッチ
8d クラッチギヤ
8e クラッチハブ
8f カップリングスリーブ
9 ハイ側変速機構
17 パークギヤ
18 パーキングポール
21 変速コントローラ
41 第1電動アクチュエータ(アクチュエータ)
61 アクチュエータ連動機構
62 マニュアルシャフト
63 変速機構
63a シフトプレート
63b ブラケットプレート(ブラケット)
63c シフトフォーク
63d フォークロッド
64 パーク機構
64a パーキングプレート
64b パークロッド
64c パークサポート
65 位置保持機構

Claims (7)

  1. カップリングスリーブの移動により係合クラッチを噛み合い締結/解放し、所定の変速段を選択する変速機構と、パーキングポールをパークギヤに噛み合い締結し、駆動輪への回転系を変速機ケースに固定するパーク機構と、前記カップリングスリーブと前記パーキングポールを共に動作させる一つのアクチュエータと、を備えた車両用自動変速機において、
    走行駆動源と駆動輪を連結する駆動力伝達軸を設け、
    前記変速機構は、前記駆動力伝達軸と同方向に延在し、前記カップリングスリーブを移動させるシフトフォークを設けたフォークロッドと、前記フォークロッドに連結されると共に、前記アクチュエータの駆動力で動作して前記フォークロッドをスライド移動させるブラケットと、を有し、
    前記変速機構と前記パーク機構とを、前記駆動力伝達軸の軸方向に重複する位置に配置し、
    前記シフトフォークと前記パークギヤとを前記駆動力伝達軸の軸方向に沿って配列し、前記フォークロッドと前記ブラケットとの連結位置を、前記シフトフォークと、前記シフトフォークとは反対側の前記パークギヤの側面との間の領域に配置する
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  2. 請求項1に記載された車両用自動変速機において、
    前記係合クラッチは、前記シフトフォークを前記フォークロッドの軸方向に沿って前記パーキングギヤの方に移動することで解放する
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両用自動変速機において、
    前記係合クラッチと前記パークギヤとを、同一の駆動力伝達軸に設けた
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された車両用自動変速機において、
    前記変速機構と前記パーク機構は、前記アクチュエータによって回転駆動する同一のマニュアルシャフトによって作動する構成とした
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  5. 請求項4に記載された車両用自動変速機において、
    前記アクチュエータを、前記マニュアルシャフトの一端に設けた
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載された車両用自動変速機において、
    前記変速機構は、前記アクチュエータによって回転駆動するマニュアルシャフトに設けたシフトプレートを有し、
    前記ブラケットは、前記シフトプレートと前記フォークロッドを連結する
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載された車両用自動変速機において、
    前記変速機構は、前記アクチュエータによって回転駆動するマニュアルシャフトに設けたシフトプレートを有し、
    前記ブラケットは、前記シフトプレートと前記フォークロッドを連結すると共に、前記マニュアルシャフト及び前記フォークロッドに対して直交し、
    前記シフトプレートを設けた前記マニュアルシャフトの軸方向位置に対し、前記フォークロッドを前記マニュアルシャフトの同一の軸方向位置に配置し、前記シフトプレートと前記フォークロッドの高さ位置を一致させ
    ことを特徴とする車両用自動変速機。
JP2014155513A 2014-07-30 2014-07-30 車両用自動変速機 Active JP6663095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155513A JP6663095B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155513A JP6663095B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033374A JP2016033374A (ja) 2016-03-10
JP6663095B2 true JP6663095B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=55452363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155513A Active JP6663095B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6663095B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11739839B2 (en) 2021-01-29 2023-08-29 Nidec Corporation Parking mechanism and drive apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338003B1 (ja) 2017-09-27 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6369614B1 (ja) 2017-09-29 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ケーシング
CN110219980B (zh) * 2019-04-25 2024-08-13 中汽研(天津)汽车工程研究院有限公司 一种换挡驻车集成系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682712B1 (ko) * 1999-07-28 2007-02-15 루크 라멜렌 운트 쿠플룽스바우베타일리궁스 카게 자동차용 기어박스
CN102308128B (zh) * 2009-03-04 2014-09-03 本田技研工业株式会社 变速器的停车锁止装置
WO2015068474A1 (ja) * 2013-11-06 2015-05-14 日産自動車株式会社 車両用自動変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11739839B2 (en) 2021-01-29 2023-08-29 Nidec Corporation Parking mechanism and drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016033374A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400690B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP4942212B2 (ja) ハイブリッド動力装置
CN101983150B (zh) 混合动力装置
JP5646608B2 (ja) 変速機制御装置及び変速機制御方法
JP5854156B2 (ja) 電動車両の変速制御装置
JP3639829B2 (ja) 自動変速システムおよび自動車
JP2005186931A (ja) ハイブリッド電気自動車用二重クラッチ変速機及びその作動方法
JP6056985B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6663095B2 (ja) 車両用自動変速機
JP6061039B2 (ja) 車両用自動変速機
JP5867589B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5867593B2 (ja) 車両用駆動装置
CN106838188B (zh) 一种双离合器自动变速器传动装置
JP2009173204A (ja) 車両における動力装置
JP5376154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP6442736B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3873065B2 (ja) 自動変速システムおよび自動車
JP6197759B2 (ja) 車両
JP2015090197A (ja) パーキングアクチュエータの制御装置
CN112208321A (zh) 双电机混合动力用变速器及其控制方法
JP2015016748A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4161999B2 (ja) 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP2014097689A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP6165093B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015113866A (ja) 車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350