JP6662663B2 - 溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法 - Google Patents

溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662663B2
JP6662663B2 JP2016045273A JP2016045273A JP6662663B2 JP 6662663 B2 JP6662663 B2 JP 6662663B2 JP 2016045273 A JP2016045273 A JP 2016045273A JP 2016045273 A JP2016045273 A JP 2016045273A JP 6662663 B2 JP6662663 B2 JP 6662663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
lithium
complex
active material
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016045273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160081A (ja
Inventor
良明 相木
良明 相木
上山 俊彦
俊彦 上山
幸治 田上
幸治 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016045273A priority Critical patent/JP6662663B2/ja
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to KR1020187028907A priority patent/KR102279692B1/ko
Priority to US16/082,794 priority patent/US20190097216A1/en
Priority to CN201780016056.8A priority patent/CN108778999B/zh
Priority to EP17763410.2A priority patent/EP3428122B1/en
Priority to PCT/JP2017/009615 priority patent/WO2017155070A1/ja
Publication of JP2017160081A publication Critical patent/JP2017160081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662663B2 publication Critical patent/JP6662663B2/ja
Priority to US17/712,786 priority patent/US11502294B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池の正極活物質を形成するのに好適な保存安定性、ハンドリング性や腐食性に優れた溶液、およびその製造方法、ならびにその溶液を用いて形成される二次電池形成用正極活物質の製造方法に関する。
リチウムイオン電池は、エネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴がある。そこで、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されている。また、近年、ハイブリッド自動車用等の大型動力用の二次電池としての需要も高まりつつある。
リチウムイオン電池では有機溶媒に塩を溶解させた非水溶媒電解質が、電解質として一般的に用いられている。ところが、当該非水溶媒電解質が可燃性のものであることから、リチウムイオン電池は安全性に対する問題を解決する必要がある。当該安全性を確保するために、例えば、リチウムイオン電池へ安全装置を組み込む等の対策が実施されている。また、より抜本的な解決法として、上述した電解質を不燃性の電解質とすること、即ちリチウムイオン伝導性の固体電解質とする方法が提案されている。
一般的に電池の電極反応は、電極活物質と電解質との界面で生じる。ここで、当該電解質に液体電解質を用いた場合は、電極活物質を含有する電極を当該液体電解質に浸漬することで、当該液体電解質が活物質粒子間に浸透し反応界面が形成される。一方、当該電解質に固体電解質を用いた場合は、固体電解質にはこのような活物質粒子間への浸透機構がない為、あらかじめ電極活物質粒子を含む粉体と固体電解質の粉体とを混合する必要がある。この為、全固体リチウムイオン電池の正極は、通常、正極活物質の粉体と固体電解質との混合物となる。
ところが、全固体リチウムイオン電池においては、正極活物質と固体電解質との界面をリチウムイオンが移動する際に発生する抵抗(以下、「界面抵抗」と記載する場合がある。)が増大し易い。当該界面抵抗が増大した場合、全固体リチウムイオン電池において電池容量等の性能が低下することになる。
ここで、当該界面抵抗の増大は、正極活物質と固体電解質とが反応して正極活物質の表面に高抵抗部位が形成されることが原因である旨、の報告(非特許文献1)がある。そして、非特許文献1には、正極活物質であるコバルト酸リチウムの表面をニオブ酸リチウムによって被覆することにより界面抵抗を低減させ、全固体リチウムイオン電池の性能向上を図る提案が開示されている。
また非特許文献2にはコバルト酸リチウムの表面をチタン酸リチウムによって被覆することにより界面抵抗を低減させ、全固体リチウムイオン電池の性能向上を図る提案が開示されている。
具体的には、コバルト酸リチウム等のリチウム−金属酸化物表面上へ、Nbアルコキシド、TiアルコキシドやLiアルコキシド等の金属アルコキシドが混合されたアルコール溶液を接触させた後、当該リチウム−金属酸化物を大気中で焼成して、表面にニオブ酸リチウムやチタン酸リチウムを被覆することが提案されている。
一方、特許文献1にも、ニオブ酸リチウムで被覆されたコバルト酸リチウムの製造方法について提案されている。具体的には、コバルト酸リチウムの表面に、NbエトキシドやLiエトキシド等の金属アルコキシドが混合されたアルコール溶液を接触させた後、当該コバルト酸リチウムを260℃〜300℃の比較的低温で焼成したものである。当該低温焼成によって、ニオブ酸リチウムで被覆されたコバルト酸リチウムの結晶化を抑制することで、被覆層の界面抵抗を低減しようとする提案である。
また、特許文献2には、リチウムおよびニオブ錯体を含有する溶液を用いて、ニオブ酸リチウムで被覆されたコバルト酸リチウムを製造する方法について提案されている。さらに本発明者は、特許文献3、4において、沈殿物を生成しにくい保存安定性に優れたリチウムとニオブ錯体とを含有する溶液、およびその製造方法について開示した。
特開2010−129190号公報 特開2012−074240号公報 特開2014−210701号公報 特開2015−103321号公報
Electrochemistry Communications,9(2007)p.1486〜1490 Advanced Materials,18(2006)p.2226〜2229
上述の通り特許文献3、4において、本願発明者らは、沈殿物を生成しにくく保存安定性に優れたリチウムとニオブ錯体とを含有する溶液を開示した。この手法によれば、ニオブ錯体を用い、正極活物質表面にニオブ酸リチウム化合物を形成する手法において、喫緊の課題とされていたニオブ錯体を含む溶液の保存安定性において劇的な改善をなし得ることができた。
溶液中の過酸化水素の量が少なくなりすぎてしまうと、本来必要であるはずのニオブ錯体が不要な水酸化ニオブへと変化してしまうため、過酸化水素は液中に残存していることが好ましいと考えられてきた。しかしながら、保存環境によっては、溶液から自己分解により発生する発熱および発泡が生じる場合があり、工業的に生産し、貯蔵を行うには、ハンドリングや設備の腐食等の問題で支障となり得る可能性が徐々に明らかとなってきた。ここで、ハンドリング時の問題とは液の移送や貯蔵時に、過酸化水素の分解によって溶液の成分が変化する事を言い、腐食の問題とは配管やタンク等の材質を酸化劣化させてしまうことである。この問題は、溶液中の過酸化水素量が多くなればなるほど可能性が高くなると考えられる。すなわち、錯体の安定性を支える過酸化水素により、ハンドリングや腐食が課題として浮上してきた。
ニオブのペルオキソ錯体を形成させる工程において、過酸化水素はなくてはならない成分である。また、その製造過程において安定した錯体を得るためには、過酸化水素をニオブ原子1モル対して過酸化水素量が10モル以上投入する必要があるが、これは、理論的にニオブ錯体を合成するのに必要な過酸化水素量の5倍以上にも相当する。従来の製造方法によれば、過剰な過酸化水素は除去工程を備えていないので、錯体合成後に溶液中に残留することになっていた。また、過酸化水素は錯体の安定化には多大な寄与をするため、特段除去して錯体の安定化を犠牲にするよりも、過酸化水素が自己分解しないようにするため保管を高温環境下としないようにするなどの対応を取ってきた。
しかしながら、ハンドリング性や腐食性を確保するためとはいえ、今後大量に消費する際に備え、保管環境を検討するには、条件にはできるだけ制限をかけたくはない。すなわち、保存環境によってハンドリング性や腐食性が脅かされない液組成とすることが期待される。そこで、本発明者らは、リチウムと、ニオブ錯体およびチタン錯体のうち少なくともいずれかとを含有した溶液であって、保存安定性に優れかつ溶液のハンドリング性や腐食性が改善した溶液を提供することを解決すべき課題として検討を進めた。
本発明者らの検討により、前記の課題を解決するために見いだされた発明は以下の通りである。
本発明の第1の発明は、
リチウムと、ニオブ錯体およびチタン錯体のうち少なくともいずれかである金属錯体と、過酸化水素と、を含有する溶液であって、当該溶液における当該過酸化水素の量は1質量%以下である溶液である。
本発明の第2の発明は、
前記金属錯体はペルオキシ基を有する、第1の発明に記載の溶液である。
本発明の第3の発明は、
前記金属錯体における金属の原子に対する前記リチウムにおける原子のモル比は0.8〜2.0である、第2の発明に記載の溶液である。
本発明の第4の発明は、
還元性化合物をさらに含有する、第1〜第3のいずれかの発明に記載の溶液である。
本発明の第5の発明は、
前記溶液における前記還元性化合物の割合は0.01質量%〜5.0質量%である、第4の発明に記載の溶液である。
本発明の第6の発明は、
二次電池用の活物質に対し、第1〜第5のいずれかの発明に記載の溶液による表面処理を行う工程と、
表面処理された前記活物質を熱処理する工程と、
を有する、二次電池用活物質の製造方法である。
本発明の第7の発明は、
前記活物質はリチウムを含有する酸化物である、第6の発明に記載の二次電池用活物質の製造方法である。
本発明の第8の発明は、
前記活物質はリチウムを含有する酸化物であり、前記活物質の主表面にはニオブ酸リチウム化合物およびチタン酸リチウム化合物のうち少なくともいずれかが付着している、第6または第7の発明に記載の二次電池用活物質の製造方法である。
本発明の第9の発明は、
ニオブ酸およびチタン酸のうち少なくともいずれかと過酸化水素とを混合して溶液中にて金属錯体を形成する工程と、
前記溶液中にて前記金属錯体とリチウム化合物とを混合する工程と、
混合された溶液において前記過酸化水素の量が1質量%以下になるまで前記過酸化水素を除去する工程と、
を有する溶液の製造方法である。
本発明に従う溶液は、保存安定性に優れるとともに、溶液の取り扱いや保存したときのハンドリング性や腐食性に優れた二次電池用活物質を表面処理(被覆)するためのニオブ錯体溶液およびチタン錯体溶液のうち少なくともいずれかを得ることができるようになる。また、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸リチウムのうち少なくともいずれかで被覆されたコバルト酸リチウム等のリチウム−金属酸化物を製造する際、ニオブ酸リチウムおよびチタン酸リチウムのうち少なくともいずれかの被覆量を容易に制御できるようになる。
クエン酸の構造式である。 EDTMPAの構造式である。 実施例6の溶液にて二次電池用活物質を表面処理した後の二次電池用活物質の写真であって、(a)はSEM像、(b)はCo元素マッピングの結果を示す図、(c)はTi元素マッピングの結果を示す図である。
本発明を実施するための形態として、リチウムとニオブおよび/またはチタンの錯体を含む溶液、溶液中の錯体の形態、溶液中に添加する成分、その溶液の後処理方法、得られた溶液を使用したニオブ酸リチウムおよび/またはチタン酸リチウムで被覆されたコバルト酸リチウム等のリチウム−金属酸化物とその製造方法についてそれぞれ述べる。
なお、以降、「Aおよび/またはB」は、AおよびBのうち少なくともいずれかを意味するものとする。特にニオブ錯体および/またはチタン錯体のことを単に「金属錯体」と称することがある。
また、本明細書において「〜」は所定の数値以上かつ所定の数値以下のことを指す。
(リチウムとニオブ錯体および/またはチタン錯体とを含む溶液)
本発明に係る、リチウムと、ニオブ錯体および/またはチタン錯体(金属錯体)とを含有する溶液は、水溶性の当該金属錯体を含有する溶液と、リチウム塩等のリチウム化合物とを混合することにより得ることができる。
(ニオブ錯体および/またはチタン錯体)
ニオブ錯体および/またはチタン錯体の配位子は、当該錯体が水溶性となるものであればよく、更には表面コート層を形成した際には、電池特性悪化の原因となる炭素の残留が生じないものを選択するのが良い。当該金属錯体中に炭素を含むようなものを選択するような場合には、後述する二次電池用の活物質に対する表面処理を本発明に係る溶液にて行い、当該活物質の主表面に対してコート層を形成した後に、当該活物質を大気中で熱処理(焼成)する工程において、当該活物質から当該金属錯体が脱離するような性質を有することが好ましい。より具体的には、焼成時において錯体が分解するような性質を有することが好ましい。したがって、焼成条件により左右されることもあるが、750℃以下で分解する性質を有するもの、好ましくは650℃以下、更に好ましくは300℃以下で分解するような性質を有したニオブ錯体および/またはチタン錯体錯体を選択することが好ましい。
なお、上記のニオブ錯体および/またはチタン錯体は、ペルオキシ基を有するのが好ましい。当該ペルオキソ錯体はその化学構造中に炭素を含有しないことから、こうした錯体を経由して正極活物質の表面コート層を形成した際には、焼成温度に左右されることもなく、電池特性悪化の原因となる炭素の残留が生じないので好ましい。
ニオブおよび/またはチタンのペルオキソ錯体は、例えば以下の方法で各々作成することができる。以下に無い内容については特許文献4を参照しても良い。なお、ここで言うペルオキソ錯体とは、ニオブおよび/またはチタンに対してペルオキシ基(−O−O−)を有しているもののことを指すが、ニオブおよび/またはチタンに対して結合しているものが全てペルオキシ基でなくとも構わず、例えばニオブおよび/またはチタンに対して結合しているもののほとんどがペルオキシ基である一方で一部が酸素(オキシ基)のままであっても構わない。
ニオブのペルオキソ錯体は、ニオブ酸(五酸化二ニオブ水和物)にアンモニア水を添加し、さらに過酸化水素を添加することによって得る。アンモニア水は、モル比でニオブ原子1モルに対して、2モル以上、好ましくは3モル以上とする。
ニオブのペルオキソ錯体を作製する際、過酸化水素はニオブ酸に対して大幅に過剰に添加するのが好ましい。具体的には、モル比でニオブ原子1モルに対して、過酸化水素が10モル以上、好ましくは30モル以上、一層好ましくは50モル以上とする。こうしておけば、ペルオキソ錯体を作製するはずが当該ペルオキソ錯体の加水分解の方が優勢となることを抑制でき、所望のニオブのペルオキソ錯体を確実に得られるため好ましい。
一方、チタンのペルオキソ錯体の場合には、金属チタン(粉末であっても、箔状であっても良い)にアンモニア水を添加し、さらに過酸化水素を添加することによって当該ペルオキソ錯体を得る。アンモニア水は、モル比でチタン原子1モルに対して、2モル以上、好ましくは3モル以上とする。なお、過酸化水素は、ニオブ酸と同様、大幅に過剰に添加するのが好ましい。具体的には、過酸化水素の割合は、チタン1モルに対して、過酸化水素が10モル以上、好ましくは30モル以上、一層好ましくは50モル以上とする。
上記の手法により、ニオブおよび/またはチタンのペルオキソ錯体を得ることができる。なお、当該ペルオキソ錯体を含有する溶液は透明である。
(リチウム化合物)
上述の方法で得られた金属錯体を含有する水溶液に、リチウム化合物を添加することにより、リチウムと当該金属錯体とを含有する溶液を完成することができる。添加するリチウム化合物のリチウムのモル数は、上記水溶液中に含まれる金属錯体におけるニオブおよび/またはチタンのモル数に対して、任意に設定することができる。
ただ、好ましくは、ニオブおよび/またはチタンの原子計1モルの量に対して、リチウムの原子の量は0.8〜2.0モルの範囲とするのが良い。
ニオブおよび/またはチタンの量に対してリチウムの量が下限値以上ならば、当該金属錯体から得られるニオブ酸リチウムおよび/またはチタン酸リチウムのリチウム伝導性を適当な値に維持できる。
ニオブおよび/またはチタンの量に対してリチウムの量が上限値以下ならば、リチウム伝導性に関与しない余剰なリチウムをほとんど存在させずに済む。
添加するリチウム化合物の好適な例としては、水酸化リチウム(LiOH)、硝酸リチウム(LiNO)、硫酸リチウム(LiSO)、炭酸リチウム(LiCO)等の無機リチウム塩が挙げられる。添加した液のpHの範囲は8.0〜10.5、好ましくは8.0〜10.0であるとペルオキソ錯体の安定性が改善するので好ましい。
(その他の添加成分)
本発明にかかる溶液には、上記の金属錯体の安定性を更に向上させるため、還元性化合物であるところの安定性向上剤を添加するのが好ましい(例えば特許文献4の安定性向上剤を参照)。当該安定性向上剤としては、カルボン酸類、ジカルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類、ホスホン酸類を添加する構成も好ましい形態である。カルボン酸は−COOH基を有し、ニオブ錯体へ1座で結合することが考えられる。カルボン酸の好ましい例として、ギ酸、酢酸を挙げることができる。
ジカルボン酸は−COOH基を2つ、ヒドロキシカルボン酸は−OH基と−COOH基とを有している。そして、これらの基は、ニオブ錯体および/またはチタン錯体に対し、1座または2座で結合することが考えられる。尚、ジカルボン酸としては、シュウ酸((COOH))、ヒドロキシカルボン酸としては、ヒドロキシトリカルボン酸であるクエン酸(C、構造式を図1に示す。)や、ヒドロキシジカルボン酸であるリンゴ酸(HOOC−CH(OH)−CH−COOH)を好ましい例として挙げることができる。
同様に、ホスホン酸類のように、上記の金属錯体(特にニオブ錯体)へ結合できる基が2つ以上存在する化合物が有効である。ホスホン酸類は、ニオブ錯体へ結合できる基の数に応じて1座または2座以上でニオブ錯体へ結合することができる。尚、ホスホン酸としては、EDTA((HOOCCHNCHCHN(CHCOOH))、EDTMPA(Ethylene Diamine Tetra(Methylene Phosphonic Acid)、図2に構造式を示す。)を好ましい例として挙げることができる。
本発明の溶液に対して添加できうる安定性向上剤において、上記の金属錯体へ結合する基は、カルボキシル基、アルコール性ヒドロキシル基、フォスフィノ基、アミノ基等がある。尚、本発明に係る安定性向上剤において、当該金属錯体と結合するのはO(酸素)、N(窒素)、P(リン)である。そして、本発明に係る安定性向上剤は、当該金属錯体をとり囲んで配位し、当該金属錯体を安定化すると考えられる。
さらに、本発明の溶液に対して添加できうる安定性向上剤が、これらの基を分子構造中に複合的に有するキレート化合物である場合は、上記の金属錯体中のニオブおよび/またはチタンと配位結合すると考えられ、安定性を向上させる効果が期待できるので、好ましい。
そして、本発明においては、リチウムと、上記の金属錯体とを含有する溶液において、過酸化水素を残存させつつも過酸化水素の残存量は1質量%以下とすることに大きな特徴がある。
過酸化水素の自己分解速度は液中での過酸化水素濃度に比例し、濃度が高いほど分解速度は速くなる。これを鑑みた上で、本発明においては上記の溶液における過酸化水素の残存量を1質量%以下に設定する。こうすることにより、溶液を保管する際に、過酸化水素の自己分解は実用上において殆ど無視できる速度になる、ひいては自己分解に伴う、溶液の組成変化や設備の腐食を抑制可能となる。また、副次的な効果として、過酸化水素に対して化学的に弱い活物質(ニッケル酸リチウム等)への被覆の際にも上記の溶液を使用することが可能となる。
上記の溶液における過酸化水素の残存量を1質量%以下とすべく、例えば紫外線照射もしくは減圧、加熱、酵素(カタラーゼ)により過酸化水素を分解させ、過酸化水素の残存量を適宜変化させることができる。特に、紫外線照射によって過酸化水素を分解する場合には、ヒドロキシルラジカルの形成を促すため、溶液中に残存する過剰の炭素分をも分解できていると考えられるので好ましい。なお、これらの手法は一種に限定されず、組み合わせて実施しても良い。
しかしながら、過酸化水素が少なすぎると今度は上記の金属錯体が不安定になってしまう。これは、当該金属錯体のペルオキシ基が、加水分解によって分解され易いことに起因する。具体的に説明すれば、当該金属錯体を含有する溶液中の過酸化水素の濃度がある程度高い場合だと、加水分解によって上記のニオブ錯体および/またはチタン錯体からペルオキシ基が外れたとしても、新たにペルオキシ基がニオブおよび/またはチタンの配位座へと補完される。その結果、ニオブ錯体および/またはチタン錯体の安定性が維持される。
先ほど述べたように、上記の金属錯体は、錯体作成中の過渡的な状態においては極めて不安定であり、大過剰の過酸化水素を存在させて錯体の加水分解反応を抑制する必要があるが、リチウムを添加した当該金属錯体については、当該金属錯体を作製する時ほどには過酸化水素を過剰にする必要はない。ただ、リチウムを含むニオブおよび/またはチタン錯体安定性を確保できる程度には残存させておく必要がある。
なお、その際の溶液に対する過酸化水素の残存量(質量%)としては、好ましくは10ppb以上、より好ましくは1ppm以上、一層好ましくは10ppm以上残存させておく方がよい。もちろん1質量%以下という上述の条件は満たす必要がある。この範囲の残存量(濃度)ならば、過酸化水素の自己分解も殆どなく、かつリチウムを含むニオブおよび/またはチタンのペルオキソ錯体の安定性に寄与する。
なお、溶液中に含まれる過酸化水素の量は、例えばTi−PAR吸光光度法や過マンガン酸カリウムやヨウ素を使った滴定法やボルタンメトリー法、化学発光検出器を用いたポストカラムHPLC法により求めることができる。
また、リチウムを含むニオブおよび/またはチタン錯体中におけるペルオキシ基は、例えば溶液10gをイソプロパノール100ml中に添加して得られる沈殿物(リチウムとニオブ錯体および/またはチタン錯体とによる結晶)をフーリエ変換赤外線吸収スペクトル測定装置やラマン分光装置よって測定したときに、880cm−1付近のO−O結合に由来するピークの有無により確認することができる。
〈リチウムとニオブ錯体および/またはチタン錯体とを含有する溶液への安定性向上剤の添加方法〉
リチウムとニオブおよび/またはチタン錯体とを含有する溶液の安定性向上効果を更にもたらす物質の添加方法について、ヒドロキシトリカルボン酸であるクエン酸1水和物を例として説明する。上述したリチウムとニオブ錯体とを含む水溶液に対し、クエン酸1水和物(C・HO)を0.01質量%〜5.0質量%の範囲で添加すれば良い。
ここで、添加するクエン酸の形態としては、1水和物の他に、クエン酸無水物が使用で
きる。もっとも、水に対する溶解性の観点から、溶解性が高いクエン酸1水和物を用いるのが好ましい。
また、添加量が0.01質量%以上であれば安定性向上の効果が得られる。一方、添加量が5質量%以下であれば、安定性向上の効果を発揮しつつも、後工程において不純物となるC(炭素)分を適度なものにできる。
以上、ヒドロキシトリカルボン酸であるクエン酸1水和物を例として、リチウムとニオブおよび/またはチタン錯体とを含有する溶液への安定性向上剤の添加形態を説明したが、この形態は、特にクエン酸に限定されず、上述のように例示したカルボン酸類、ジカルボン酸類、他のヒドロキシカルボン酸類、ホスホン酸類を用いる場合も、クエン酸1水和物を用いる場合と同様に対応することが可能である。
(安定性向上剤を添加したリチウムとニオブ錯体および/またはチタン錯体とを含有する溶液の保存安定性)
本発明に係る安定性向上剤を添加したリチウムとニオブおよび/またはチタン錯体とを含有する溶液は、製造後12時間以上静置しても沈殿物を生成しない、という優れた保存安定性を有することを本発明者は確認している。
その結果、二次電池用の活物質(コバルト酸リチウム等のリチウム−金属酸化物)に対して当該溶液により表面処理を行い、被覆、すなわち活物質の主表面に対してニオブ酸リチウム化合物および/またはチタン酸リチウム化合物を付着させる工程を行う際、ニオブ酸リチウムおよび/またはチタン酸リチウムの被覆量を担保でき、制御が容易になる。そして、当該ニオブ酸リチウムおよび/またはチタン酸リチウムで被覆された二次電池用の活物質へ、当該沈殿物が混入する等の問題も回避することができる。更に、当該溶液を作製後、一定時間以内に二次電池用の活物質へ被覆する工程を開始する必要が緩和され、生産効率が向上することができる。
尚、二次電池用の活物質はコバルト酸リチウム(LiCoO)以外に、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)やこれら活物質の遷移金属の一部をAlやTi、Cr、Fe、Zr、Y、W、Ta,Nbで置換したもの(LiNi0.95Al0.05等)、更にこれら活物質を複合化させた活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Mn1.5等)を使用する事ができる。
(安定性向上剤を添加したリチウムとニオブおよび/またはチタン錯体とを含有する溶液により表面が被覆された後に、焼成されたリチウム−金属酸化物)
クエン酸1水和物等を添加され安定化したリチウムとニオブ錯体および/またはチタン錯体とを含有する溶液を、二次電池構成用の活物質に被覆させた後、適切な熱処理(例えば焼成)をすることにより、添加剤中のC、N、S、P等の元素を含有する成分は分解して除去される。
溶液を活物質に被覆する方法としては、溶液を活物質に噴霧する方法、活物質を溶液に浸漬させて乾固する方法、活物質を有機溶媒中に分散させ溶液を添加する方法等、公知の方法を使用する事ができる。
また、分解後にチタンおよび/またはニオブのリチウム複合酸化物は活物質の表面を被覆することになるが、これら酸化物の存在有無は、例えば粒子を断面に切断し、SEM−EDXで粒子表面部分にチタンおよび/またはニオブが偏析している様子を観察することで確認可能である。
この結果、当該溶液を被覆された二次電池構成用の正極活物質を、リチウムイオン電池の正極材として使用した場合であっても、その電池特性に影響を与えることを回避することができる。
従って、本発明に係る安定性向上剤を添加したリチウムとニオブおよび/またはチタン錯体とを含有する溶液によって表面が被覆された後に焼成されたリチウム−金属酸化物は、二次電池の正極活物質として好適である。
なお、上記の金属錯体がペルオキシ基を有するものを好適例として挙げたが、上記の安定性向上剤を添加させるのならば金属錯体がペルオキシ基を有さなくとも金属錯体の安定性をある程度確保することができ、その場合、安定性を過度に損なうことなく、過酸化水素を溶液中に残存させつつも当該過酸化水素の残存量を1質量%以下にすることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
以下、本発明に係る実施例について説明する。
なお、以下において、過酸化水素量の測定には日立ハイテクノロジーズ製の分光光度装置を使用した。測定は検液中のHの定量分析をTi−PAR吸光光度法(測定波長520nm)により行った。
また、ニオブ錯体および/またはチタン錯体中におけるペルオキシ基の存在の有無については、溶液10gをイソプロパノール100ml中に添加して得られる沈殿物(リチウムとニオブ錯体および/またはチタン錯体とによる結晶)をフーリエ変換赤外線吸収スペクトル測定装置(Thermo SCIENTIFIC製のNICOLET 6700装置)によって測定したときに、880cm−1付近のO−O結合に由来するピークの有無により確認し、全ての実施例においてペルオキシ基の存在が確認されている。
(実施例1/比較例1)
純水33.5gに、濃度30質量%の過酸化水素水20.0gを添加した過酸化水素水
溶液を準備した。この過酸化水素水溶液へ、ニオブ酸(Nb・5.5HO(Nb含有率72.6%))2.01gを添加した。ニオブ酸の添加後、ニオブ酸を添加した液を液温が20℃〜30℃の範囲内となるように温度調整した。このニオブ酸を添加した液に、濃度28質量%のアンモニア水3.3gを添加し、十分に攪拌して透明溶液を得た。
窒素ガス雰囲気中で、得られた透明溶液に水酸化リチウム・1水和物(LiOH・HO)0.46gを入れ、リチウムと、ニオブのペルオキソ錯体とを含有する透明な水溶液を得た。
その後、リチウムとニオブ錯体とを含有する水溶液を25℃の温度で静置し、所定時間(6時間〜168時間)静置した後、沈殿物の生成有無を目視で確認した。沈殿物が生成している場合には沈殿物が分散する程度に液を攪拌した後、孔径0.5μmのメンブレンフィルターでろ過することで、リチウムとペルオキソニオブ酸錯体を含有する溶液を得た。このときの過酸化水素量は3質量%であった。この溶液に対して、紫外線(アイグラフィックス株式会社製UV−LED装置:波長365nm)を30分間照射することで、溶液中の余剰過酸化水素を除去した。このときの過酸化水素量は500ppmであり、過酸化水素による発泡は見られなかった。
この溶液はコロイド溶液(ゾル溶液)とは異なり、散乱光によるチンダル現象は見られず、透明な溶液であった。また、この溶液を25℃で1ヶ月間保存した後であっても、ニオブ錯体の分解による溶液の白濁や沈殿物の生成は見られず、透明な溶液のままであった。
一方、上記の余剰過酸化水素の除去処理を行わなかった溶液(比較例1)からは、過酸化水素による発泡が見られており、液中において過酸化水素の分解が生じているものと思料された。
(実施例2)
実施例1で得られたリチウムと、ニオブのペルオキソ錯体とを含有し、余剰の過酸化水素を除去した水溶液を攪拌しながら、クエン酸1水和物を0.0059g(0.01wt%)添加することで、過酸化水素が除去されクエン酸が添加された溶液を得た。なお、過酸化水素の残存量は、実施例1と同等であって、実施例1からの大幅な変化はなかった。
この溶液においても、過酸化水素の発泡はみられず、25℃で1ヶ月間保存した後であっても、ニオブ錯体の分解による沈殿物の生成は見られなかった。
(実施例3)
紫外線の照射時間を短くして、10分とした以外は、実施例1を繰り返した。得られた溶液中に含まれる過酸化水素の量は0.4質量%であった。液中にはごくごく少量の発泡(10分間に1粒程度)が見られているが、ほぼ過酸化水素の分解は生じていないといえる結果となった。
また、この溶液を25℃で1ヶ月間保存した後であっても、ニオブ錯体の分解による沈殿物の生成は見られず、透明な溶液のままであった。
(実施例4)
紫外線の照射時間を長くして、60分とした以外は、実施例1を繰り返した。得られた溶液中に含まれる過酸化水素の量は20ppmであった。実施例1と同様に過酸化水素水の分解は生じておらずハンドリング性や腐食性の高い溶液となっていると考えられる。
なお、この溶液を25℃で1ヶ月という長期間で保存したとしても、溶液がやや白濁する程度であり、沈殿物の生成は見られなかった。これは、ニオブ錯体の分解が若干生じているものの、沈殿物の生成に至るまでの分解は生じていないことを意味し、ひいては保存安定性に優れるとともに、溶液の取り扱いや保存したときのハンドリング性や腐食性に優れた溶液が得られたこと意味する。
(実施例5)
紫外線の照射時間を長くして、60分とした以外は、実施例2を繰り返した。得られた溶液中に含まれる過酸化水素の量は20ppmであった。実施例2と同様に過酸化水素の分解は生じておらずハンドリング性や腐食性の高い溶液となっていると考えられる。
また、この溶液を25℃で1ヶ月間保存した後であっても、ニオブ錯体の分解による沈殿物の生成は見られず、透明な溶液のままであった。
(実施例6/比較例2)
純水19.7gに、濃度30質量%の過酸化水素水16.0gを添加した過酸化水素水
溶液を準備した。この過酸化水素水溶液へ、金属チタン粉末0.53gを添加した。金属チタン粉末の添加後、金属チタン粉末を添加した液を液温が20℃〜30℃の範囲内となるように温度調整した。この金属チタン粉末を添加した液に、濃度28質量%のアンモニア水2.4gを添加し、十分に攪拌して透明溶液を得た。
窒素ガス雰囲気中で、得られた透明溶液に水酸化リチウム・1水和物(LiOH・HO)0.38gを入れ、リチウムと、チタンのペルオキソ錯体とを含有する透明な水溶液を得た。
その後、リチウムとチタン錯体とを含有する水溶液を25℃の温度で静置し、所定時間(6時間〜168時間)静置した後、沈殿物の生成有無を目視で確認した。沈殿物が生成している場合には沈殿物が分散する程度に液を攪拌した後、孔径0.5μmのメンブレンフィルターでろ過することで、リチウムとペルオキソチタン酸錯体を含有する溶液を得た。このときの過酸化水素量は3質量%であった。この溶液に対して、紫外線(アイグラフィックス株式会社製UV−LED装置:波長365nm)を30分間照射することで、液中の余剰過酸化水素を除去した。このときの過酸化水素量は400ppmであり、過酸化水素による発泡は見られなかった。
この溶液はコロイド溶液(ゾル溶液)とは異なり、散乱光によるチンダル現象は見られず、透明な溶液であった。また、この溶液を25℃で1ヶ月間保存した後であっても、チタン錯体の分解による沈殿物の生成は見られず、透明な溶液のままであった。
なお、本実施例においては、二次電池用の活物質としてコバルト酸リチウム(日本化学工業製)粉末10gに上記溶液を霧吹きにて噴霧し、その後、100℃、6時間乾燥した。その後、600℃、1時間にて焼成を行い、表面処理がなされた二次電池用の活物質を得た。この活物質に対して各種の観察を行った結果が図3である。図3(a)は当該活物質を構成する粒子の切断面をSEM観察(SEM−EDX、日本電子製の装置JSM−7800F)した結果を示す写真であり、当該活物質に対する被覆が行われていることが確認できた。図3(b)は当該活物質に対するCo(コバルト)元素マッピング(日本電子製の装置JSM−7800F)の結果を示す図、図3(c)はTi(チタン)元素マッピング(同装置)の結果を示す図であり、両図から、コバルト酸リチウムである当該活物質に対し、チタンが確実に付着(被覆)されていることが確認できた。
一方、上記の余剰過酸化水素の除去処理を行わなかった溶液(比較例2)からは、過酸化水素による発泡が見られており、液中において過酸化水素の分解が生じているものと思料された。
以上の結果、上記の各実施例によれば、保存安定性に優れるとともに、溶液の取り扱いや保存したときのハンドリング性や腐食性に優れた溶液を得ることができた。その結果、二次電池用活物質を表面処理(被覆)するために当該溶液を使用する際には、被覆量を容易に制御できるようになることが期待される。

Claims (8)

  1. リチウムと、ニオブ錯体およびチタン錯体のうち少なくともいずれかであり且つペルオキシ基を有する金属錯体と、過酸化水素と、を含有する溶液であって、当該溶液における当該過酸化水素の量は1質量%以下である溶液。
  2. 前記金属錯体における金属の原子に対する前記リチウムにおける原子のモル比は0.8〜2.0である、請求項に記載の溶液。
  3. 還元性化合物をさらに含有する、請求項1または2に記載の溶液。
  4. 前記溶液における前記還元性化合物の割合は0.01質量%〜5.0質量%である、請求項に記載の溶液。
  5. 二次電池用の活物質に対し、請求項1〜のいずれかに記載の溶液による表面処理を行う工程と、
    表面処理された前記活物質を熱処理する工程と、
    を有する、二次電池用活物質の製造方法。
  6. 前記表面処理を行う工程の前の前記活物質はリチウムを含有する酸化物である、請求項に記載の二次電池用活物質の製造方法。
  7. 前記表面処理を行う工程の前の前記活物質はリチウムを含有する酸化物であり、前記表面処理を行う工程の後の前記活物質の主表面にはニオブ酸リチウム化合物およびチタン酸リチウム化合物のうち少なくともいずれかが付着している、請求項またはに記載の二次電池用活物質の製造方法。
  8. ニオブ酸およびチタン酸のうち少なくともいずれかと過酸化水素とを混合して溶液中にてペルオキシ基を有する金属錯体を形成する工程と、
    前記溶液中にて前記金属錯体とリチウム化合物とを混合する工程と、
    混合された溶液において前記過酸化水素の量が1質量%以下になるまで前記過酸化水素を除去する工程と、
    を有する溶液の製造方法。
JP2016045273A 2016-03-09 2016-03-09 溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法 Active JP6662663B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045273A JP6662663B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法
US16/082,794 US20190097216A1 (en) 2016-03-09 2017-03-09 Solution and method for producing the same, and a method for producing active material for secondary battery
CN201780016056.8A CN108778999B (zh) 2016-03-09 2017-03-09 溶液及其制造方法、以及二次电池用活性物质的制造方法
EP17763410.2A EP3428122B1 (en) 2016-03-09 2017-03-09 Solution and method for producing the same, and method for producing active material for secondary battery
KR1020187028907A KR102279692B1 (ko) 2016-03-09 2017-03-09 용액 및 이의 제조방법, 및 이차 전지용 활물질의 제조방법
PCT/JP2017/009615 WO2017155070A1 (ja) 2016-03-09 2017-03-09 溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法
US17/712,786 US11502294B2 (en) 2016-03-09 2022-04-04 Solution and method for producing the same, and a method for producing active material, for secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045273A JP6662663B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160081A JP2017160081A (ja) 2017-09-14
JP6662663B2 true JP6662663B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59853550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045273A Active JP6662663B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662663B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996198B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-17 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP7369005B2 (ja) * 2018-10-19 2023-10-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 ニオブ酸リチウムの前駆体水溶液およびその製造方法
WO2021060095A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Dowaエレクトロニクス株式会社 リチウムと、ニオブ錯体と、ヒドラジンとを含有する溶液およびその製造方法、並びに、リチウム二次電池用活物質の製造方法
JP2024066757A (ja) * 2022-11-02 2024-05-16 住友化学株式会社 水溶液及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309808B2 (ja) * 2013-04-02 2018-04-11 Dowaホールディングス株式会社 リチウムと、ニオブ酸のペルオキソ錯体とを含有する溶液と、その製造方法
JP6189649B2 (ja) * 2013-06-07 2017-08-30 Dowaホールディングス株式会社 正極活物質粉末およびその製造法
JP6205248B2 (ja) * 2013-11-21 2017-09-27 Dowaホールディングス株式会社 リチウムとニオブ錯体とを含有する溶液、およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017160081A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nayak et al. Review on challenges and recent advances in the electrochemical performance of high capacity Li‐and Mn‐rich cathode materials for Li‐ion batteries
JP6293338B2 (ja) 溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法
KR101788904B1 (ko) 리튬-전이 금속 산화물 분체 및 그 제조 방법, 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 및 리튬 이온 2차 전지
Li et al. In Situ Ag Nanoparticles Reinforced Pseudo‐Zn–Air Reaction Boosting Ag2V4O11 as High‐Performance Cathode Material for Aqueous Zinc‐Ion Batteries
JP6662663B2 (ja) 溶液およびその製造方法、ならびに二次電池用活物質の製造方法
Sclar et al. The effect of ZnO and MgO coatings by a sono-chemical method, on the stability of LiMn1. 5Ni0. 5O4 as a cathode material for 5 V Li-ion batteries
JP6205248B2 (ja) リチウムとニオブ錯体とを含有する溶液、およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池
WO2012141258A1 (ja) Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
Sun et al. Enhancing the stabilities and electrochemical performances of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode material by simultaneous LiAlO2 coating and Al doping
Wang et al. Electrochemical and structural investigation on ultrathin ALD ZnO and TiO2 coated lithium-rich layered oxide cathodes
Lee et al. Superior electrochemical properties of porous Mn2O3-coated LiMn2O4 thin-film cathodes for Li-ion microbatteries
JP6309808B2 (ja) リチウムと、ニオブ酸のペルオキソ錯体とを含有する溶液と、その製造方法
JP7369005B2 (ja) ニオブ酸リチウムの前駆体水溶液およびその製造方法
JP6366300B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造法
KR102279692B1 (ko) 용액 및 이의 제조방법, 및 이차 전지용 활물질의 제조방법
Cui et al. Laser-assisted surface lithium fluoride decoration of a cobalt-free high-voltage spinel LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode for long-life lithium-ion batteries
US11502294B2 (en) Solution and method for producing the same, and a method for producing active material, for secondary battery
JP2018067474A (ja) リチウム二次電池電極材料の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、リチウム−ニオブ溶液
KR101614015B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
JP7282089B2 (ja) 正極活物質の低温調製
Kong et al. Li-ion-conductive LiTiO-coated Li [LiMnNiCo] O for high-performance cathode material in lithium-ion battery.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250