JP6662496B2 - 振動構造、振動装置、および触覚提示装置 - Google Patents

振動構造、振動装置、および触覚提示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6662496B2
JP6662496B2 JP2019529711A JP2019529711A JP6662496B2 JP 6662496 B2 JP6662496 B2 JP 6662496B2 JP 2019529711 A JP2019529711 A JP 2019529711A JP 2019529711 A JP2019529711 A JP 2019529711A JP 6662496 B2 JP6662496 B2 JP 6662496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating
frame
film
piezoelectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019529711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019013164A1 (ja
Inventor
橋本 順一
順一 橋本
遠藤 潤
潤 遠藤
健太朗 臼井
健太朗 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019013164A1 publication Critical patent/JPWO2019013164A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662496B2 publication Critical patent/JP6662496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、振動を発生させる振動構造、振動装置、および触覚提示装置に関する。
近年、タッチパネルにおいて、利用者がタッチパネルを押した時に振動を伝えることで触覚フィードバックを与え、タッチパネルを「押した」と感じさせる触覚提示装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、タッチパネルの端部に振動モータを配置し、タッチパネル全体を略均一な振動量で振動させる構成が開示されている。
特開2012−137971号公報
しかし、振動モータは、コイルを備えるため、厚くなる。
そこで、本発明の目的は、振動モータを用いる構成よりも厚みが薄い振動構造、振動装置、および触覚提示装置を提供することにある。
振動構造は、フィルムと、枠状部材と、振動部と、支持部と、接続部材と、を備えている。フィルムは、電圧を加えることで面方向に変形する。枠状部材は、前記フィルムに接続され、開口を有する。振動部は、平面視して前記開口の面積よりも面積が小さく、前記フィルムに接続され、前記フィルムが前記面方向に変形することにより、前記面方向に振動する。支持部は、前記振動部と前記枠状部材とを接続し、前記振動部を前記枠状部材に支持する。接続部材は、前記フィルムと、前記振動部および前記枠状部材と、を接続する。
この振動構造は、振動部が枠状部材の開口内で面方向に振動するため、全体の厚みは、フィルムの厚み、接続部材の厚み、および振動部の厚みだけであり、非常に薄くなる。また、フィルムは、弾性があり、耐衝撃性を有する。
上記振動構造によれば、振動モータを用いる構成よりも厚みを薄くすることができる。
振動構造1の斜視図である。 振動構造1の分解斜視図である。 図3(A)は振動構造1の平面図であり、図3(B)は、A−A断面図である。 図4(A)は、振動装置100の構成を示す概略図であり、図4(B)は、振動構造1の平面図である。 図5(A)および図5(B)は、支持部13の変形例を示す図である。 タッチセンサ24を備えた触覚提示装置150の構成を示す概略図である。 図7(A)は、振動構造1にガイド板151をさらに加えた場合の斜視図であり、図7(B)は、分解斜視図である。 図8(A)は、振動構造1にガイド板152をさらに加えた場合の斜視図であり、図8(B)は、分解斜視図である。 図9(A)は、圧電フィルム12とフレキシブルケーブル50の接続箇所を示す斜視図であり、図9(B)および図9(C)は、拡大斜視図である。 図10(A)は、振動部14の上に、スペーサ140と、上板141と、を接続した構成を示す分解斜視図であり、図10(B)は、駆動信号の波形を示す図であり、図10(C)は、斜視図である。 第2振動部5を備えた振動構造を示す図である。 図12(A)は、筐体7と第2振動部5との接続状態を示す斜視図であり、図12(B)は、接続後の斜視図である。 振動構造1に防音シート190を接続する場合の分解斜視図である。 振動構造1にディスプレイの保持ベゼル9を接続する場合の分解斜視図である。 図15(A)は、タッチパネル等の平板187に振動構造1を装着する際の変形例を示す分解斜視図であり、図15(B)は平面図である。 図16(A)は、平板187に振動構造1を装着する際のさらに別の変形例を示す分解斜視図であり、図16(B)は下面図であり、図16(C)は断面図である。 圧電フィルム12の構造を詳細に示す断面図である。 図18(A)は、タッチパネルを保持するサポートプレート201に振動構造1を取り付ける場合の例を示す斜視図であり、図18(B)は、平面図であり、図18(C)は断面図(図18(B)に示すB−B線の断面図)である。 図19(A)および図19(B)は、バネ構造を有する振動部14の斜視図であり、図19(C)は、フレキシブルケーブル50に駆動回路170を接続した場合の斜視図である。 図20(A)は、振動方向に対して垂直方向に曲げられる振動構造を示す斜視図であり、図20(B)は、圧電フィルム12等を接続した場合の斜視図である。 図21(A)は、第2振動部5の背面斜視図であり、図21(B)は、振動構造1を接続した場合の背面斜視図である。 図22(A)は、第2振動部5を固定するための筐体7を示す斜視図であり、図22(B)は、第2振動部5を固定し、フレキシブルケーブル50を回路17に接続した斜視図である。 振動方向に対して垂直な方向にも支持部13(バネ構造700)を備えた振動構造1の平面図である。 振動部14の一部を排除した構造を示す、振動構造1の平面図である。
図1は、振動構造1の斜視図であり、図2は、分解斜視図である。図3(A)は、振動構造1の平面図であり、図3(B)は、A−A断面図である。
本実施形態の振動構造1は、枠状部材10、圧電フィルム12、支持部13、振動部14、および接続部材15を備えている。
枠状部材10は、平面視した形状が長方形状である。枠状部材10は、長方形状の開口11を有する。ただし、この例では、開口11は、枠状部材10の長手方向の両端に配置された2つの第1開口11Aと、短手方向の両端に配置された2つの第2開口11Bと、からなる。第1開口11Aは、長方形状であり、枠状部材10の短手方向に沿って長い形状となっている。第2開口11Bは、枠状部材10の長手方向に沿って長い長方形状の開口である。また、第2開口11Bの長手方向の両端は、枠状部材10の中心軸(図中のA−A線)に向かってさらに長方形状に延長されている。
振動部14は、平面視して長方形状であり、開口11の内側に配置されている。振動部14の面積は、開口11の面積より小さくなっている。
支持部13は、振動部14と枠状部材10とを接続し、振動部14を枠状部材10に支持する。この例では、支持部13は、枠状部材10の短手方向に沿って長い長方形状であり、振動部14の長手方向の両端部で、該振動部14を保持する。つまり、支持部13は、圧電フィルム12が伸縮する方向に直交する方向の長さが、圧電フィルム12が伸縮する方向に沿った長さよりも長い。
この例では、枠状部材10、振動部14、および支持部13は、同一部材(例えば、アクリル樹脂、PET、ポリカーボネイト、ガラスエポキシ、FRP、金属、またはガラス等)で形成されている。つまり、枠状部材10、振動部14、および支持部13は、1枚の長方形状の板部材を、第1開口11Aおよび第2開口11Bの形状に沿って打抜き加工することで形成される。枠状部材10、振動部14、および支持部13は、それぞれ別の部材であってもよいが、同一部材で形成されることで、容易に製造することができる。または、同一部材で形成されることで、振動部14の支持にゴム等の別の部材(クリープ劣化のある部材)を用いる必要がなく、長期間安定して振動部14を保持することができる。また、同一部材でかつ抜き打ち加工を行なう場合、複数の支持部13の固有振動周期が全く同じになるため、振動部14を振動させたときの振動部14の振動バラツキを軽減することができる。ただし、本発明において、これら部材は、同一部材で形成される必要はない。例えば、複数の支持部13にそれぞれ別の部材を用いた場合、振動部14の動きを調整することができる。例えば、支持部13にゴム等の弾性係数の高い材料を用いると圧電フィルム12に印加する電圧の大きさを小さくすることができる。
圧電フィルム12は、枠状部材10および振動部14に接続される。圧電フィルム12は、電圧を加えると面方向に変形するフィルムの一例である。圧電フィルム12は、平面視して枠状部材10の長手方向に沿って長い長方形状である。圧電フィルム12は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる。他にも、圧電フィルム12は、キラル高分子からなる態様であってもよい。キラル高分子は、例えば、L型ポリ乳酸(PLLA)またはD型ポリ乳酸(PDLA)等を用いる。
圧電フィルム12にPVDFを用いた場合、PVDFは耐水性があるため、この例における振動部材を備えた電子機器をどのような湿度環境下においても同じような振動をさせることができる。
また、圧電フィルム12にPLLAを用いた場合、PLLAは透過性の高い材料であるため、PLLAに付加する電極および振動部が透明な材料であれば、機器の内部状況を視認出来るため、製造し易くなる。また、PLLAは、焦電性が無いため、どのような温度環境下においても同じような振動をさせることができる。
圧電フィルム12は、仮にPLLAで構成される場合、延伸方向に対して各外周辺が略45°となるように裁断することで、圧電性を持たせる。
圧電フィルム12の長手方向の第1端は、枠状部材10の長手方向の第1端に接続される。圧電フィルム12の第2端は、振動部14の長手方向の第2端に接続される。
図3(B)に示すように、圧電フィルム12は、接続部材15を介して、枠状部材10および振動部14に接続される。枠状部材10は、平面視して枠状部材10の短手方向に沿って長い長方形状である。接続部材15は、ある程度の厚みがあり、圧電フィルム12を振動部14に接触させないように、ある程度離れた位置で、圧電フィルム12と振動部14とを接続させる。これにより、圧電フィルム12の両主面に設けられた不図示の電極が振動部14に接触しないため、圧電フィルム12が伸縮して振動部14が振動したとしても、電極が削られることがない。なお、枠状部材10、支持部13、および振動部14が導電性部材である場合、接続部材15と枠状部材10、支持部13、および振動部14との間に絶縁性部材またはコーティング膜を配置することが好ましい。この場合、枠状部材10、支持部13、および振動部14と圧電フィルム12の電極との間で電気的な短絡を防ぐことができる。
接続部材15は、例えば、金属、PET、ポリカーボネイト(PC)、ポリイミド、またはABS樹脂などからなる。接続部材15は、接着剤等で圧電フィルム12と振動部14と(および圧電フィルム12と枠状部材10と)を接続する。なお、接着剤等を介して、接続部材15と各種構成とを接続することは、必須ではない。例えば、接続部材15自体が、接着剤または両面テープであってもよい。この場合、接着剤等を別途用意する必要はない。圧電フィルム12は、ある程度のテンションが掛けられた状態で、接続部材15を介して枠状部材10および振動部14に接続される。ただし、圧電フィルム12にテンションが掛けられた状態で接続されることは必須ではない。圧電フィルム12は、収縮した時のみテンションが掛けられる様に、接続されていてもよい。
圧電フィルム12は、電圧を印加すると面方向に変形する。具体的には、圧電フィルム12は、電圧を印加すると長手方向に伸縮する。圧電フィルム12が長手方向に伸縮することにより、振動部14は、長手方向に振動する。
図4(A)は、圧電フィルム12の駆動回路170を含む振動装置100の構成を示す概略図である。図4(B)は、振動構造1の平面図である。駆動回路170は、利用者がスイッチ16等の操作子を操作した場合に、圧電フィルム12に電圧を印加して、圧電フィルム12を伸縮させる。
圧電フィルム12は、両主面に平面電極が形成されている。駆動回路170は、平面電極に電圧を印加することで、圧電フィルム12を伸縮させる。例えば、駆動回路170が、圧電フィルム12に負の電圧を印加して、圧電フィルム12が収縮する場合、図4(B)に示すように、振動部14が長手方向(図中の右方向)に変位する。接続部材15は、非常に薄いため、ほとんど変形せずに力を伝える。そのため、圧電フィルム12が収縮すると、振動部14は、容易に変位する。
また、駆動回路170が圧電フィルム12に正の電圧を印加すると、圧電フィルム12は伸張する。ただし、圧電フィルム12が伸張しても、圧電フィルム12が撓むだけで、振動部14を変位させるのは困難である。そのため、駆動回路170は、主に圧電フィルム12に負の電圧を印加して、圧電フィルム12を伸縮させることにより、振動部14を振動させる。なお、テンションを掛けられた状態で圧電フィルム12が接続されている場合、圧電フィルム12は、フィルム伸張時に、初期のテンションでたわんでいた支持部13は、元に戻ろうとして振動部14は変位する。
以上の様な電圧の印加は、繰り返し行なわれる。つまり、駆動回路170は、交流電圧を印加する。駆動波形は、矩形波、三角波、台形波等、どの様な波形であってもよい。例えば、サイン波を印加すると、不要な振動を低減し、当該不要な振動で発生する音を低減することができる。
以上の振動構造1は、振動部14が枠状部材10の開口11内で面方向に振動する。したがって、振動構造1としての全体の厚みは、図3(B)に示すように、圧電フィルム12の厚み、接続部材15の厚み、および振動部14板の厚みだけであり、非常に薄くなる。また、圧電フィルム12は、弾性があり、耐衝撃性を有する。さらに、枠状部材10、振動部14、および支持部13は、1枚の長方形状の板部材が同一部材からなる場合には、振動部14の支持にゴム等の別の部材(クリープ劣化のある部材)を用いる必要がない。したがって、振動構造1の構造によれば、長期間、安定して振動することができる。
なお、振動部14の形状は、図3(A)に示した形状に限らない。例えば、図5(A)に示すように、枠状部材10は、平面視して全周を囲む環状である必要はなく、図5(A)に示すような、一部が開口した構造でもよい。また、枠状部材10および振動部14は、平面視して長方形状である必要はない。枠状部材10および振動部14は、多角形状、円形状、または楕円形状等であってもよい。
なお、圧電フィルム12は、長手方向の両端部で接続部材15に接続されることで、振幅を大きくすることができるが、長手方向の両端部で接続部材15に接続されることは必須ではない。また、圧電フィルム12の長手方向は、振動部14の振動方向に沿っている必要はない。また、図3(A)に示した例では、平面視して圧電フィルム12が振動部14を覆うようになっているが、例えば、振動部14の第1端(図中の右端)と、枠状部材10の第1端と、を接続するだけでもよい。
また、図5(B)に示すように、支持部13は、少なくとも1箇所で振動部14を支持していればよい。特に、図5(B)の例では、支持部13の近傍に圧電フィルム12を接続することで、振動部14を回転振動させる。
また、圧電フィルム12は、1つに限らない。振動構造1は、複数の圧電フィルム12を有していてもよい。この場合、複数の圧電フィルム12を、それぞれ個別に駆動させることができる。また、複数の圧電フィルム12は、互いに積層された構造であってもよい。この場合、複数の圧電フィルム12の各層に印加電圧をかけてもよい。
次に、図6は、触覚提示装置150の構成を示す概略図である。触覚提示装置150は、上述の振動構造1に加えて、さらにタッチセンサ24を備えている。タッチセンサ24は、シート状のセンサであり、振動部14の主面に接続されている。タッチセンサ24および圧電フィルム12は、回路17に接続される。回路17は、駆動回路170と検出回路171を備えている。タッチセンサ24および検出回路171により、タッチ検出部が構成される。
タッチセンサ24は、例えばキー配列に対応した位置に設けられ、利用者のタッチ操作を検出する。なお、タッチセンサ24は、ユーザのタッチ操作を検出する機能であればどの様な方式であってもよく、メンブレン式、静電容量式、または圧電フィルム式等の様々な方式を用いることができる。
利用者が振動部14をタッチすると、検出回路171は、タッチセンサ24を介して、利用者のタッチ操作を検出する。駆動回路170は、検出回路171がタッチ操作を検出すると、圧電フィルム12に駆動信号を印加して、振動部14を振動させる。これにより、利用者は、振動部14を押したときに振動部14が振動するため、利用者にキーを「押した」と感じさせることができる。
次に、図7(A)は、振動構造1にガイド板151を加えた場合の斜視図であり、図7(B)は、分解斜視図である。
ガイド板151は、平面視して枠状部材10の長手方向に沿って長い長方形状の薄い板である。ガイド板151の厚みは特に限定されないが、例えば圧電フィルム12および接続部材15を合わせた厚みと同じ程度である。
ガイド板151は、枠状部材10の短手方向の両端部に接続される。ガイド板151および枠状部材10は、例えば接着剤で接続される。また、ガイド板151は、振動部14の主面のうち短手方向の両端部と接触する。ガイド板151および振動部14は、接触しているだけであり、接続はされていない。また、ガイド板151は、平面視して支持部13を覆う。ガイド板151および支持部13も、接触しているだけであり、接続はされていない。
したがって、利用者が振動部14を押すと、振動部14の主面(および支持部13)とガイド板151の主面とが摺動する。
支持部13は、幅が細いため、利用者が振動部14を押すと、法線方向にも撓み、振動部14の振動が指に伝わり難くなる可能性がある。しかし、図7(A)および図7(B)の例では、ガイド板151が支持部13の法線方向への撓みを抑制し、振動部14の振動を指に伝えやすい。
なお、ガイド板151と、振動部14(または支持部13)とは、平面視して重なる箇所の全てが接触してもよいが、例えばガイド板151、振動部14、または支持部13に突起部を設けることで、接触面積を少なくさせ、摩擦係数を低く抑えることも可能である。
図8(A)は、振動構造1にガイド板152を加えた場合の斜視図であり、図8(B)は、分解斜視図である。
ガイド板152は、長手方向の長さは、上記ガイド板151と同程度であるが、短手方向の長さが枠状部材10の短手方向と同程度である。また、ガイド板152は、振動部14と接続される。ガイド板152は、枠状部材10および接続部材15とは接触するだけで、接続はされない。
この場合、ガイド板152は、振動部14の振動とともに振動する。ガイド板152の両端と枠状部材10の短手方向の両端とは摺動する。図8(A)および図8(B)の例でも、ガイド板152が接続部材15の法線方向への撓みを抑制し、振動部14の振動を阻害しない。
この場合もガイド板152、枠状部材10、または接続部材15に突起部を設けることで、接触面積を少なくさせ、摩擦係数を低く抑えることも可能である。
次に、図9(A)は、圧電フィルム12とフレキシブルケーブル50の接続箇所を示す斜視図であり、図9(B)および図9(C)は、拡大斜視図である。
フレキシブルケーブル50は、平面視してL字型の第1電極51と、平面視して長方形状の第2電極52と、を有する。第1電極51は、第2電極52よりも、長手方向に長くなっている。
圧電フィルム12は、第1主面に第1電極121と、不図示の第2主面に不図示の第2電極と、を備える。また、圧電フィルム12は、電極引出部123を備える。電極引出部123は、圧電フィルム12の一部が長手方向に延長された形状からなる。
第1電極51は、L字型に曲がった箇所が、圧電フィルム12の電極引出部123の裏面側(不図示の第2電極)に接続される。第2電極52は、圧電フィルム12の電極引出部123まで届かないが、導電性テープ70を介して、第1電極121と接続される。
これにより、片面にのみ電極を形成した薄型のフレキシブルケーブル50であっても、圧電フィルムの両主面に形成された両電極と接続することができる。したがって、振動装置としての厚みを抑えることができる。
また、圧電フィルム12は、外周に沿って電極が一部除去されている。したがって、電極引出部123をフレキシブルケーブル50に接続する際の短絡を防止することができる。
次に、図10(A)は、振動部14の上に、スペーサ140と、上板141と、を接続した構成を示す分解斜視図である。スペーサ140は、平面視して振動部14を覆う面積を有する。上板141は、枠状部材10を覆う面積を有する。
上板141は、スペーサ140を介して振動部14に接続される。上板141は、枠状部材10および接続部材15とは接続されず、接触しているだけである。したがって、上板141は、振動部14の振動とともに、面方向に振動する。
図10(B)は、駆動信号の波形を示す図である。図10(B)に示すように、駆動信号は、負の電圧を印加する場合には短時間でピークに達し、その後徐々に電圧が上昇する波形を有する。
この場合、上板141は、圧電フィルム12が収縮する方向に対しては急峻に変位し、圧電フィルム12が元に戻る場合には、緩やかに変位する。
したがって、図10(C)の斜視図に示すように、振動装置は、上板141に乗っている物を一方向に移動させることができる。この場合、振動装置は、例えば小型部品の搬送装置として利用することができる。あるいは、上板141がタッチパネルである場合に、当該タッチパネル上のゴミまたは水滴等を移動させて除去することができる。また、スペーサ140または上板141が防振材料を含む場合、振動部14のたわみ振動により発生する音を低減させることができる。
なお、スペーサ140および上板141は無くとも、図10(B)に示した駆動信号の波形により、振動部14に乗っている物を一方向に移動させることができる。したがって、図10(B)に示した波形は、上述した全ての例に適用することができる。
次に、図11は、第2振動部5を備えた振動構造を示す図である。この例では、枠状部材10は、スペーサ177を介して、第2振動部5に接続される。スペーサ177は、振動部14の振動をしっかり第2振動部5に伝えるために、硬めの材料を用いることが望ましい。ただし、スペーサ177は、ある程度の硬さを有する両面テープまたは接着剤等でもかまわない。
第2振動部5は、図12(A)に示すように、弾性体の一例であるクッション178を介して箱形状の筐体7に接続される。クッション178は、第2振動部5の動きを阻害しないようにある程度柔らかい素材で構成される。筐体7は、例えば、スマートフォン等の情報処理装置の筐体である。この場合、第2振動部5は、表面パネルとなる。
この場合、タッチセンサ24は、図12(B)に示すように、第2振動部5の表面に配置される。
図6で示したように、タッチセンサ24および圧電フィルム12は、回路17に接続されている。利用者が、第2振動部5に設けられたタッチセンサ24を指で押すと、圧電フィルム12に電圧が印加され伸縮し、振動部14も振動する。第2振動部5は、振動部14とは接続されず、接触もしていない。しかし、振動部14が振動したときに、振動部14の反動によって、第2振動部5が逆位相で振動する。したがって、図11、図12(A)および図12(B)に示す例でも、第2振動部5を介して、利用者に振動を伝えることができる。
図10以前の例では、いずれも利用者が振動の元となる振動部14あるいは、振動部14に接続される物を触るため、振動が減衰する可能性がある。しかし、図11、図12(A)および図12(B)に示す例では、利用者は、振動部14には直接触れないため、振動部14の振動が減衰することがない。したがって、利用者が第2振動部5を強く押したとしても、振動部14の振動の状態は大きく変わらない。これにより、図11、図12(A)および図12(B)に示す例では、利用者に安定して振動を伝えることができる。また、筐体7の質量を大きくする、または筐体7の底面にゴム製の脚を付けて第2振動部5より振動し難くすると、第2振動部5の振動が安定し、指に伝わる力を強くすることができる。
次に、図13は、振動構造1に防音シート190を接続する場合の分解斜視図である。
振動構造1の枠状部材10のうち圧電フィルム12が配置された主面には、スペーサ175を介して、防音シート190が貼り付けられる。
利用者に振動として伝わる力Fは、振動部14(または第2振動部5)の質量をmとすれば、F=m・aとなり、振動部14(または第2振動部5)の加速度aに依存する。振動部14(または第2振動部5)の加速度aは、圧電フィルム12に交流電圧(V=A・sinωt)を印加する場合、a=A・ωで表される。したがって、利用者に振動として伝わる力F=m・A・ωとなり、圧電フィルム12の駆動信号の周波数は高いほど、伝わる力は大きくなる。
しかし、駆動信号の周波数が高くなると、わずかな振動の音も聞こえやすくなるため、利用者にとって耳障りとなる。そこで、図13の例では、枠状部材10にスペーサ175を介して、防音シート190を接続する。防音シート190は、平面視して枠状部材10を覆う面積を有する。したがって、振動部14で発生する音が利用者の耳に届くことを防止する。
なお、防音シート190が設けられていない第2振動部5側は、該第2振動部5により、振動部14の音を遮断する。また、第2振動部5は、振動部14よりも重いため、振動部14よりも振幅が小さくなり、第2振動部5の振動による音は、目立たない。また、図10(C)の例で示したように、振動部14の主面に防音シートを貼ることで、さらに音を小さくすることができる。
次に、図14は、振動構造1にディスプレイの保持ベゼル9を接続する場合の分解斜視図である。この場合、保持ベゼル9が第2振動部となる。ディスプレイは、バックライト用の反射シート90を有する。
枠状部材10は、スペーサ177を介してディスプレイの保持ベゼル9に接続される。保持ベゼル9は、外周保持枠であり、反射シート90をディスプレイに挟み込み、固定している。
この場合、枠状部材10は、反射シート90に接触することがない。したがって、ディスプレイのように、反射シート90等の部材を有するパネルに、振動構造1を接続することも可能である。
なお、本実施形態では、「電圧を加えることで面方向に変形するフィルム」の一例として圧電フィルムを示したが、「電圧を加えることで面方向に変形するフィルム」は、圧電フィルムに限るものではない。「電圧を加えることで面方向に変形するフィルム」は、他にも、例えば電歪フィルム、エレクトレットフィルム、コンポジットフィルム、または電気活性高分子フィルム等がある。なお、電気活性フィルムとは、電気的駆動によって応力を発生するフィルムまたは変形して変位を発生するフィルムである。具体的には、電歪フィルム、コンポジット材料(圧電セラミックスを樹脂モールドした材料)、電気駆動型エラストマー、または液晶エラストマー等がある。さらに、割れない程度に薄くした圧電セラミックスも、「電圧を加えることで面方向に変形するフィルム」に含まれる。
また、本実施形態では、圧電フィルム12が振動部14および枠状部材10に接続部材15を介して接続される例を示したが、圧電フィルム12は、圧電性を有しない他の樹脂フィルムに接続され、この樹脂フィルムが接続部材15に接続される態様としてもよい。
無論、他にも、電歪フィルム、エレクトレットフィルム、コンポジットフィルム、または電気活性高分子フィルム等のフィルムが樹脂フィルムの主面に貼り付けられ、該樹脂フィルムの端部が接続部材15に接続される態様とすることも可能である。
図15(A)は、タッチパネル等の平板187(第2振動部5)に振動構造1を接続する際の変形例を示す分解斜視図であり、図15(B)は平面図である。平板187は、例えばタッチパネルである。平板187は、平面視して枠状部材10を覆う面積を有する。平板187は、スペーサ185を介して枠状部材10と接続される。
スペーサ185は、平面視して、振動構造1の枠状部材10の外周に沿って配置される線状の部材である。ただし、スペーサ185は、圧電フィルム12が配置されている箇所には配置されない。したがって、スペーサ185は、圧電フィルム12とは接触しない。圧電フィルム12は、枠状部材10のうち長手方向の第1端である図15(B)の右側で接続されるとともに、振動部14のうち長手方向の第2端である図15(B)の左側の部分で接続される。圧電フィルム12が収縮すると、振動部14の長手方向の第2端が右側に引っ張られるが、同時に、枠状部材10の第1端も、左側に引っ張られる。つまり、振動部14が振動するとき、枠状部材10の中でも圧電フィルム12の接続部分は、周囲の部分よりも大きく振動している。このとき、枠状部材10のうち圧電フィルム12が接続される部分である第1端にスペーサ185が配置され、かつスペーサ185と圧電フィルム12とが接続されると、枠状部材10がスペーサ185に固定され、振動が阻害される。枠状部材10のうち圧電フィルム12が接続される部分の振動が阻害されると、利用者に与える触覚フィードバックは、主に振動部14の振幅だけになるため、利用者が感じる振動が小さくなる。しかし、図15(A)および図15(B)に示す様に、スペーサ185は、圧電フィルム12が配置されている箇所に配置されないことで、振動部14および枠状部材10の振動が触覚フィードバックに寄与するため、利用者が感じる振動を大きくすることができる。
なお、スペーサ185は、圧電フィルム12と接続されなければよく、圧電フィルム12が配置されている箇所に配置され、圧電フィルム12とは接触してもよい。この場合、圧電フィルム12は、スペーサ185に接触しながら伸縮する。この場合も、枠状部材10の振動が阻害される影響は小さい。
次に、図16(A)は、平板187に振動構造1を装着する際のさらに別の変形例を示す分解斜視図であり、図16(B)は下面図であり、図16(C)は断面図である。この例では、表示器191が保持枠192を介してタッチパネルである平板187に固定される。
保持枠192は、平面視して長方形状の平板であり、外周の4辺において、表示器191と同じ程度の高さの壁を備える。保持枠192は、この壁の上端で平板187に接続される。これにより表示器191は、保持枠192により保持され、平板187に固定される。
振動構造1のうち枠状部材10は、外周部分において、スペーサ185を介して保持枠192の底面に接続される。保持枠192のうち平面視した中央箇所には、矩形状の開口部1921が設けられている。開口部1921には、振動構造1のうち圧電フィルム12および接続部材15が入り込む。したがって、タッチパネルに振動構造1を取り付ける場合でも、圧電フィルム12および接続部材15の厚みは問題とならない。
また、保持枠192の開口部1921は、平面視して振動構造1により覆われる。振動構造1のうち、振動部14および枠状部材10がグランド電位である場合には、表示器191等の部品から出力されるノイズをシールドすることができる。
図17は、圧電フィルム12の構造を詳細に示す断面図である。図17に示す様に、圧電フィルム12は、両主面に第1電極121および第2電極122が形成されている。駆動回路170は、第1電極121および第2電極122に電圧を印加することで、圧電フィルム12を伸縮させる。例えば、第2電極122がグランド電位である場合、圧電フィルム12の変位は、第1電極121に印加される電圧の大きさによって決まる。一方で、駆動回路170は、第1電極121および第2電極122にそれぞれ逆位相の電圧を印加すると、圧電フィルム12の変位は、第2電極122がグランド電位である場合よりも大きくなる。一方で、振動部14および枠状部材10をグランド電位にして表示器191等の部品から出力されるノイズをシールドする場合には、第2電極122の電位は、振動部14および枠状部材10の電位と異なる状態となる。
したがって、図17の例では、第2電極122と振動部14および枠状部材10との間に絶縁体124を配置し、第2電極122がグランド電位の部材に対して電気的に接続されないようにする。ただし、第2電極122がグランド電位である場合には、絶縁体124の構成は必須ではない。
図18(A)は、タッチパネルを保持するサポートプレート201に振動構造を取り付ける場合の例を示す分解斜視図である。図18(B)は、平面図であり、図18(C)は断面図(図18(B)に示すB−B線の断面図)である。
図18(A)、図18(B)、および図18(C)に示す様に、タッチパネル200は、サポートプレート201に取り付けられる。サポートプレート201は、平面視してタッチパネル200の面積よりも大きい。サポートプレート201は、平面視してタッチパネル200と重ならない箇所において情報処理装置の筐体に取り付けられる。
また、サポートプレート201は、1または複数(この例では2つ)の開口部2011が構成されている。開口部2011は、タッチパネル200の電子部品501が実装されている箇所に配置されている。図18(C)に示す様に、電子部品501は、開口部2011を介して露出している。また、フレキシブルケーブル502は、開口部2011から外部に引き出されている。これにより、タッチパネル200は、サポートプレート201に対して密着することができる。
そして、振動構造1は、平面視して開口部2011と重ならない箇所に配置されている。そのため、振動構造1は、サポートプレート201に密着または近接して配置することができ、厚みが増大することを防止することができる。また、振動構造1は、開口部2011に重ならないことで、タッチパネル200に補修の必要性が生じた場合に、電子部品501およびフレキシブルケーブル502への作業を阻害しない。
次に、図19(A)および図19(B)は、バネ構造を有する第1振動板の斜視図であり、図19(C)は、フレキシブルケーブルに駆動回路を接続した場合の斜視図である。図19(A)および図19(B)に示す振動構造1は、支持部13の部分がバネ構造700になっている。振動部14の振動方向の両端は、バネ構造700により枠状部材10に支持される。バネ構造700は、振動部14および枠状部材10を結ぶ1本の細い柱状の構造を有する。バネ構造700は、振動部14および枠状部材10を結ぶ直線に平行ではない部分を有する。また、振動構造1は、振動部14、バネ構造700(支持部13)および枠状部材10を一体成形してなる。なお、図19(A)および図19(B)の例では、バネ構造700は、振動部14の振動方向の両端に、それぞれ1個ずつ設けられているが、さらに複数設けられていてもよい。また、バネ構造700は、振動部14の振動方向のいずれか一方の端に設けられてもよい。
図19(B)に示す様に、振動構造1は、接続部材15を介して、圧電フィルム12を接続する。この例では、接続部材15は、フレキシブルケーブル50により構成される。
そして、振動構造1には、図15(A)および図15(B)の示した例と同様に、圧電フィルム12に接続されないスペーサ185を介して、第2振動部5が接続される。また、第2振動部5は、図12(A)および図12(B)に示した例と同様に、クッション178を介して筐体7に接続される。
図19(C)に示す様に、フレキシブルケーブル50は、回路17に接続される。なお、図示はしていないが、フレキシブルケーブル50は、回路17に機械的に接続され、かつ、図9に示した例の様に、圧電フィルム12の両主面の電極を回路17に接続するための電気的接続部を有する。
利用者が、第2振動部5に設けられたタッチセンサ24を指で押すと、圧電フィルム12に電圧が印加されて伸縮し、振動部14も振動する。第2振動部5は、振動部14が振動したときに、振動部14の反動によって逆位相で振動する。したがって、利用者は、第2振動部5を介して、振動を知覚することができる。
なお、図15までに示した例では、支持部13は、振動方向に対して垂直な方向(以下、垂直方向と称する。)に沿って細長い長方形状であり、振動方向である短手方向に曲がりやすい。したがって、図15までに示した例では、支持部13は、振動部14を振動しやすい状態で支持することが容易であった。しかし、垂直方向の長さの短い機器(たとえばキーボードを平面視して上部に配置されるタッチパネル等)では、支持部13の垂直方向の長さを確保するのが困難な場合がある。ただし、図19(A)、図19(B)、および図19(C)に示すバネ構造700は、振動方向に沿って配置されているため、垂直方向の長さの短い機器であっても、振動部14を振動しやすい状態で支持することが容易である。
また、図19(A)、図19(B)、および図19(C)に示すバネ構造700は、振動部14が振動するとバネ構造700自体が伸縮するため、振動部14が振動しやすい状態を保持することができる。
なお、振動部14の両端にバネ構造700が1つずつ配置される場合、バネ構造700は、振動部14の重心を通り、振動方向に沿って直線上に配置させることが望ましい。この場合、振動部14が安定して振動することができる。
次に、図20(A)は、複数(この例では3つ)の振動部14を備えた振動構造1を示す斜視図である。この場合も、それぞれの振動部14は、バネ構造700により枠状部材10に支持される。また、複数の振動部14、複数のバネ構造700(支持部13)および枠状部材10は、一体成形されている。
図20(B)に示す様に、3つの振動部14の一方の主面は、第3振動部6を介して接続される。第3振動部6は、長方形状であり、平面視して3つの振動部14を覆う程度の面積を有する。3つの振動部14の他方の主面は、圧電フィルム12を介して接続される。圧電フィルム12は、接続部材15を介して、3つの振動部14に接続される。この例では、圧電フィルム12を含む構造を振動構造と称する。
振動部14および第3振動部6は、可撓性があり、柔らかい部材が好ましい。例えば、振動部14および第3振動部6は、薄い金属、薄い樹脂、薄いガラスまたはゴム等が好ましい。さらに、振動部14および第3振動部6は、樹脂またはゴムからなる場合、金属粉を混合して密度を高くすることが好ましい。
なお、図20(B)の例では、第3振動部6および圧電フィルム12は互いに異なる主面に接続されているが、同一の主面に接続されていてもよい。例えば、振動部14、第3振動部6、および圧電フィルム12の順に積層されてもよいし、振動部14、圧電フィルム12、および第3振動部6の順に積層されてもよい。また、図20(B)の例では、フレキシブルケーブル50が接続部材15を兼ねている。フレキシブルケーブル50は、回路17に接続される。なお、図示はしていないが、フレキシブルケーブル50は、回路17に機械的に接続され、かつ、図9に示した例の様に、圧電フィルム12の両主面の電極を回路17に接続するための電気的接続部を有する。
図21(A)は、円弧状の形状を有する第2振動部5の背面斜視図である。図21(B)は、振動構造1を接続した状態の第2振動部5の背面斜視図である。第2振動部5は、内曲面に振動構造1を接続し、固定する。第2振動部5は、振動方向に対して垂直な方向に円弧をなす曲面形状である。内曲面の面積は、振動構造1の面積より大きい。なお、この例では、曲面の形状は、円弧であるが、振動方向に沿った断面形状が均一であれば、どのような曲面形状でもかまわない。
図21(A)に示す様に、第2振動部5の内曲面には、スペーサ179が接続される。スペーサ179は、振動構造1における枠状部材10を固定する。スペーサ179は、第3振動部6より大きくかつ厚い。スペーサ179は、第2振動部5に振動を伝えやすくするために、硬い材料が望ましい。スペーサ179は、例えば、金属、樹脂、ガラス、または接着剤等である。スペーサ179は、ある程度の硬さを有する両面テープでもかまわない。
図22(A)は、円弧状の第2振動部5を固定するためのクッション178と、筐体7と、を示す斜視図である。クッション178の上面は、第2振動部5の内曲面に沿った円弧の形状を有する。クッション178の下面は、平坦である。つまり、クッション178は、半円柱形状を有する。クッション178の下面は、薄い直方体形状の筐体7の上面に接続される。図22(B)は、クッション178の上面に、第2振動部5を接続し、第2振動部5の外曲面にタッチセンサ24を貼り付け、かつ圧電フィルム12とタッチセンサ24から引き出したフレキシブルケーブル50を回路17に接続した状態を示す斜視図である。
利用者は、第2振動部5に設けられたタッチセンサ24を指で押す。すると、圧電フィルム12に電圧が印加され伸縮し、振動部14も振動する。第2振動部5は、振動部14が振動したときに、振動部14の反動によって逆位相で振動する。したがって、利用者は、第2振動部5を介して、振動を知覚することができる。
なお、図22(A)では、本実施例では長方形型を記載したが、長方形形状に限定されないのは、他の実施例と同じである。
図22(A)および図22(B)に示す構造は、曲面タッチパネル等応用することができる。第2振動部5およびタッチセンサ24は、曲面タッチパネルに相当する。本実施形態の振動構造は、この様な曲面タッチパネルにおいても、省スペースで配置することができる。また、本実施形態の振動構造は、振動方向の対して垂直な方向に曲げられるため、腕、または腹等、曲面形状が変化する場所に巻いて振動を伝えることができる。
なお、支持部13の構造は、図15までに示した様な、振動方向に対して垂直な方向(以下、垂直方向と称する。)に沿って細長い長方形状であってもよいし、図19(A)で示したような構造であってもよい。換言すると、支持部13は、振動方向に対して非平行な部分があればよい。
なお、振動構造1は、図23に示す様に、振動方向に対して垂直な方向にも支持部13(バネ構造700)を備えていてもよい。この場合、図21(B)または図22(B)に示した様に振動構造1を曲げる場合に、枠状部材10の曲げに沿って振動部14も曲がるため、振動構造1を曲げやすくなる。
図24は、振動部14の一部を排除した構造を示す、振動構造1の平面図である。振動部14は、平面視して圧電フィルム12と重なる箇所のほとんどが除去されている。また、図示はしていないが、圧電フィルム12のうち、振動部14と重なる箇所は、電極(図17に示した第2電極122)が除去されている。したがって、図17に示した様な絶縁体124がなくとも、圧電フィルム12の第2電極122と振動部14とが電気的に接続されることはない。また、圧電フィルム12の第2電極122と振動部14とが接触しないように隙間を設ける必要もない。
1…振動構造
5…第2振動部
6…第3振動部
7…筐体
9…保持ベゼル
10…枠状部材
11…開口
11A…第1開口
11B…第2開口
12…圧電フィルム
13…支持部
14…振動部
15…接続部材
151,152…ガイド板
16…スイッチ
17…回路
170…駆動回路
171…検出回路
24…タッチセンサ
50…フレキシブルケーブル
51…第1電極
52…第2電極
70…導電性テープ
90…反射シート
100…振動装置
121…第1電極
122…第2電極
123…電極引出部
124…絶縁体
140…スペーサ
141…上板
150…触覚提示装置
175…スペーサ
177,179,185…スペーサ
178…クッション
187…平板
190…防音シート
191…表示器
192…保持枠
1921…開口部
200…タッチパネル
201…サポートプレート
2011…開口部
501…電子部品
502…フレキシブルケーブル
700…バネ構造

Claims (16)

  1. 電圧を加えることで面方向に変形するフィルムと、
    前記フィルムに接続され、開口を有する枠状部材と、
    平面視して前記開口の面積よりも面積が小さく、前記フィルムに接続され、前記フィルムが前記面方向に変形することにより、前記面方向に振動する振動部と、
    前記振動部と前記枠状部材とを接続し、前記振動部を前記枠状部材に支持する支持部と、
    前記フィルムと、前記振動部および前記枠状部材と、を接続する接続部材と、
    を備え、
    前記支持部は、前記振動部の重心を含む平面上で前記振動部に接続され
    前記枠状部材、前記振動部、および前記支持部は、同一部材で形成されている、振動構造。
  2. 前記接続部材は、前記フィルムを前記振動部に接触させないように、所定の厚みを有する、
    請求項1記載の振動構造。
  3. 前記支持部は、前記フィルムが伸縮する方向に直交する方向の長さが、前記フィルムが伸縮する方向に沿った長さよりも長い、
    請求項1または請求項2に記載の振動構造。
  4. 前記支持部の法線方向に対する変形を阻止するガイド板を備えた、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の振動構造。
  5. 前記振動部の主面に接続され、前記振動部とともに振動する第2振動部を備えた、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の振動構造。
  6. 前記第2振動部は、防振材料を含む、
    請求項5に記載の振動構造。
  7. 弾性体と、
    前記第2振動部に前記弾性体を介して接続される筐体と、を備えた、
    請求項5または請求項6に記載の振動構造。
  8. 前記筐体は、前記第2振動部より振動し難い、
    請求項7に記載の振動構造。
  9. 前記枠状部材の開口を覆う防音シートを備えた、
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の振動構造。
  10. 前記枠状部材は、ディスプレイの外周保持枠に接続される、
    請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の振動構造。
  11. 前記支持部は、バネ構造を有する、
    請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の振動構造。
  12. 前記振動構造は、前記振動部の振動方向に対して垂直方向に曲がる、
    請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の振動構造。
  13. 前記支持部は、前記振動部の振動方向に対して非平行に延在する部分を有する、
    請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の振動構造。
  14. 前記フィルムと前記振動部との間に絶縁体を備えた、
    請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の振動構造。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の振動構造と、
    前記フィルムに駆動信号を印加する駆動回路と、を備えた、
    振動装置。
  16. 請求項15に記載の振動装置と、
    前記振動部に対するタッチ操作を検出するタッチ検出部と、を備え、
    前記駆動回路は、前記タッチ検出部で前記タッチ操作を検出した場合に、前記フィルムに駆動信号を印加する、
    触覚提示装置。
JP2019529711A 2017-07-14 2018-07-09 振動構造、振動装置、および触覚提示装置 Active JP6662496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137643 2017-07-14
JP2017137643 2017-07-14
JP2017241398 2017-12-18
JP2017241398 2017-12-18
PCT/JP2018/025885 WO2019013164A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-09 振動構造、振動装置、および触覚提示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019013164A1 JPWO2019013164A1 (ja) 2019-11-07
JP6662496B2 true JP6662496B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65001370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529711A Active JP6662496B2 (ja) 2017-07-14 2018-07-09 振動構造、振動装置、および触覚提示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11455038B2 (ja)
JP (1) JP6662496B2 (ja)
CN (1) CN109511261B (ja)
WO (1) WO2019013164A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137266A1 (ja) 2018-12-27 2020-07-02 株式会社村田製作所 振動構造体および振動発生装置
JP6725092B1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-15 株式会社村田製作所 振動構造体および電子機器
CN213435461U (zh) 2019-01-21 2021-06-15 株式会社村田制作所 振动构造体以及电子设备
WO2020213477A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 株式会社村田製作所 振動装置
JP6962348B2 (ja) * 2019-05-13 2021-11-05 株式会社村田製作所 振動装置
JP7067530B2 (ja) 2019-05-24 2022-05-16 株式会社村田製作所 振動装置
JPWO2021005922A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14
CN215940506U (zh) * 2019-08-07 2022-03-04 株式会社村田制作所 面方向型振动构造
CN216901571U (zh) * 2019-10-23 2022-07-05 株式会社村田制作所 面方向型振动构造
CN111538402B (zh) * 2019-12-24 2023-09-01 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种仿形触觉反馈器件及其触觉反馈生成方法
JP7243917B2 (ja) * 2020-03-06 2023-03-22 株式会社村田製作所 振動装置
KR20210121978A (ko) * 2020-03-31 2021-10-08 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 케이블, 이를 포함하는 진동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2021220941A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 株式会社村田製作所 振動構造、振動装置および触覚提示装置
WO2021261395A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社村田製作所 アクチュエータ、および、流体制御装置
CN115023300B (zh) * 2020-06-23 2023-10-31 株式会社村田制作所 振动装置以及电子设备
TWI756960B (zh) * 2020-12-02 2022-03-01 群光電子股份有限公司 觸控板模組
WO2023013290A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 株式会社村田製作所 振動構造体、振動装置および触覚提示装置
JP7416341B2 (ja) 2021-08-19 2024-01-17 株式会社村田製作所 振動装置
WO2023149041A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社村田製作所 振動構造体、搬送装置および触覚提示装置
WO2023162918A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 株式会社村田製作所 振動装置及び電子機器
CN118139698A (zh) * 2022-03-04 2024-06-04 株式会社村田制作所 振动装置
WO2023228703A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 株式会社村田製作所 振動装置及び電子機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511760A (en) * 1983-05-23 1985-04-16 International Business Machines Corporation Force sensing data input device responding to the release of pressure force
JP3844802B2 (ja) * 1995-10-23 2006-11-15 富士通フロンテック株式会社 タッチスイッチ式液晶パネルの取り付け構造
JP2007228782A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪デバイス
US7639103B2 (en) * 2006-06-26 2009-12-29 Panasonic Corporation Piezoelectric filter, antenna duplexer, and communications apparatus employing piezoelectric resonator
CN102007679A (zh) * 2008-09-29 2011-04-06 松下电器产业株式会社 振动发电器、振动发电装置及搭载了振动发电装置的通信装置
EP2302712A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 Stichting IMEC Nederland Method for resonance frequency tuning of micromachined structures
JP4811965B2 (ja) 2009-11-02 2011-11-09 Smk株式会社 タッチパネルの保持構造
JP2012138514A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Asahi Glass Co Ltd 携帯装置
JP2012137971A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Minebea Co Ltd 入力装置
EP2698537B1 (en) * 2011-04-11 2018-10-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Actuator-support structure and pump device
US20130335351A1 (en) * 2012-05-25 2013-12-19 Koc Universitesi Modeling piezos for minimized power consumption and maximized tactile detection on a haptic display
WO2013179821A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 シャープ株式会社 タッチパネルの保持構造
CN104364526B (zh) * 2012-06-11 2016-08-24 株式会社村田制作所 鼓风机
JP5868821B2 (ja) * 2012-08-09 2016-02-24 京セラ株式会社 触感呈示装置
JP5476513B1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-23 パナソニック株式会社 電子機器
WO2015019919A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 アオイ電子株式会社 アクチュエータ、シャッタ装置、流体制御装置、スイッチおよび2次元走査型センサ装置
GB201322103D0 (en) * 2013-12-13 2014-01-29 The Technology Partnership Plc Fluid pump
JP6252280B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US9595659B2 (en) * 2014-04-30 2017-03-14 Jung-Hoon Kim Piezoelectric vibration device for mobile terminal
CA2950919A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Qualcomm Incorporated Piezoelectric ultrasonic transducer and process
JP2016071451A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社村田製作所 アクチュエータおよび触覚提示装置
CN109313496B (zh) * 2016-06-09 2021-11-09 艾托有限公司 压电触摸装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109511261A (zh) 2019-03-22
JPWO2019013164A1 (ja) 2019-11-07
US20190155391A1 (en) 2019-05-23
CN109511261B (zh) 2021-05-04
WO2019013164A1 (ja) 2019-01-17
US11455038B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662496B2 (ja) 振動構造、振動装置、および触覚提示装置
US10671114B2 (en) Display panel, bracket and display device including the same
JP5343179B1 (ja) 電子機器
JP6037039B2 (ja) 触覚提示装置
JP6943639B2 (ja) 表示装置
JP6128281B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
JP6137418B2 (ja) 振動装置
JP2012198582A (ja) 電子機器
CN112805096B (zh) 振动装置
JP2011175518A (ja) タッチパネル装置
JP5975185B2 (ja) 触覚提示装置
JPWO2016204259A1 (ja) 振動装置および触覚提示装置
JP6176409B2 (ja) 振動装置および触覚提示装置
JP6335626B2 (ja) 触感伝達装置
JPWO2020137266A1 (ja) 振動構造体および振動発生装置
JP2015075856A (ja) 触覚提示装置
US11571713B2 (en) Vibration structure and electronic device
JPWO2020152961A1 (ja) 振動構造体および電子機器
JPWO2020137265A1 (ja) 振動構造体
JP2017068795A (ja) 触覚提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150