JP6662472B2 - スタッカクレーン - Google Patents

スタッカクレーン Download PDF

Info

Publication number
JP6662472B2
JP6662472B2 JP2018561891A JP2018561891A JP6662472B2 JP 6662472 B2 JP6662472 B2 JP 6662472B2 JP 2018561891 A JP2018561891 A JP 2018561891A JP 2018561891 A JP2018561891 A JP 2018561891A JP 6662472 B2 JP6662472 B2 JP 6662472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
frame members
diagonal
stacker crane
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131411A1 (ja
Inventor
田井 彰人
彰人 田井
太一 粟屋
太一 粟屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2018131411A1 publication Critical patent/JPWO2018131411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662472B2 publication Critical patent/JP6662472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/07Floor-to-roof stacking devices, e.g. "stacker cranes", "retrievers"

Description

本発明は、スタッカクレーン、特に、複数段の棚を有するラックに荷物を搬入又はラックから荷物を搬出するスタッカクレーンに関する。
従来の自動倉庫は、複数のラックを有している。各ラックは、並列に並んで配置されており、延伸方向及び上下方向に並んだ複数の棚を有している。
また、自動倉庫は、ラックの棚に荷物を下ろす又はラックの棚から荷物を積み込むための搬送装置として、スタッカクレーンを有している。スタッカクレーンは、レールに沿って走行する走行台車と、荷物を移載する移載装置と、移載装置を上下方向に移動させる昇降装置とを有している。レールの一部はラックの側方に並んで配置されており、スタッカクレーンは、ラックの側方において目的の棚の近傍に移載装置を配置して、その状態で荷物を移載する。
昇降装置は、移載装置が搭載された昇降台と、昇降台を昇降させる昇降機構とを有している(例えば、特許文献1を参照)。
実開平04−127709号公報
従来の昇降台は、例えば、複数のフレームが組み合わされて構成されている。そのため、所定の剛性を確保する必要があるので、昇降台全体の重量が大きくなるという問題がある。
本発明の課題は、スタッカクレーンの昇降台を軽量化することにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係るスタッカクレーンは、走行台車と、走行台車に設けられたマストと、マストに沿って昇降する昇降台と、昇降台を吊って昇降移動させる吊り部材と、昇降台に設けられた移載装置と、を備えている。
昇降台は、4本の上下枠材と、移載方向枠材と、走行方向枠材と、斜め材と、吊り部材接続部材とを備えている。
4本の上下枠材は、スタッカクレーンの走行方向の両側及び移載装置の移載方向の両側に配置されて、上下方向に延びる。
移載方向枠材は、移載方向に延び、移載方向に並ぶ上下枠材の上部同士及び下部同士を接続する。具体的には、移載方向枠材は全体で4本設けられ、各々が、移載方向に並ぶ上下枠材の上部同士又は下部同士を接続する。
走行方向枠材は、走行方向に延び、走行方向に並ぶ上下枠材を接続する。
斜め材は、上下枠材及び移載方向枠材の交点のうち対角にあるもの同士を接続し、斜め方向に延びる。交点とは、互いに重なった部分若しくは互いに接続された部分又はそれらの近傍である。「対角にある交点」とは、対角線方向に並んだ交点を意味する。
吊り部材接続部材は、斜め材の中間部に固定され、吊り部材と接続する。「斜め材の中間部」とは、斜め材の斜め方向中間及びその近傍を意味する。
このスタッカクレーンでは、斜め材が斜め方向に延びて、上下枠材及び移載方向枠材の交点同士を接続しており、さらに、吊り部材接続部材が斜め材の中間部に固定されている。したがって、吊り部材から荷重が実際に作用する対象は、吊り部材接続部材及び斜め材の中間部である。また、昇降台において斜め材によってトラス構造が実現されているので、各部材に発生する応力の種類は引っ張り応力と圧縮応力である。つまり、斜め材に曲げ応力が発生しにくい。以上の結果、各部材の軽量化、さらには昇降台の軽量化が実現される。
走行方向枠材は、上方で上下枠材同士を接続する上方走行方向枠材と、下方で上下枠材同士を接続する下方走行方向枠材と、を有していてもよい。具体的には、上方走行方向枠材は2本であり、下方走行方向枠材は2本である。
移載装置は、下方走行方向枠材に支持される第1移載装置と、上方走行方向枠材に支持される第2移載装置を有していてもよい。
このスタッカクレーンでは、昇降台のトラス構造の上部と下部を利用することで、2つの移載装置を上下に配置している。したがって、2台の移載装置を設ける場合に、省スペース化が実現される。
吊り部材接続部材は、斜め材の中間部に回転自在に支持された支持部と、中間部よりも上方かつ中間部から同じ距離の2か所で吊り部材に接続された接続部とを有していてもよい。
このスタッカクレーンでは、吊り部材接続部材の支持部が斜め材の中間部に回転自在に支持されているので、吊り部材から吊り部材接続部材に大きな荷重が作用しない。また、吊り部材接続部材の2か所が吊り部材と接続されるので、吊り部材接続部材の姿勢が安定する。
斜め材及び移載方向枠材は、各々、走行方向に間隔を空けて配置された一対の部材からなっていてもよい。
吊り部材接続部材は、斜め材の一対の部材の間に配置されていてもよい。
吊り部材は、移載方向枠材の一対の部材の間を延びていてもよい。
このスタッカクレーンでは、吊り部材接続部材が斜め材の一対の部材の間に配置され、さらに吊り部材が移載方向枠材の一対の部材の間を延びている。したがって、昇降台の省スペース化が実現される。
斜め材は、4本の斜め枠材と、4本の斜め枠材がX形状の剛体になるように、4本の斜め枠材の各端部に固定された連結部材と、を有していてもよい。
連結部材は、4本の斜め枠材の各端部の走行方向外側に配置された一対の板状部材であってもよい。
本発明に係るスタッカクレーンでは、昇降台が軽量化される。
本発明の一実施形態が採用されたピッキング・システムの模式的平面図。 自動倉庫の部分正面図。 スタッカクレーンの模式的平面図。 スタッカクレーンの昇降装置の模式図。 スタッカクレーンの昇降台の斜視図。 図3の部分拡大図。 昇降台の概略正面図。 昇降台の概略側面図。 吊り部材接続部材及び斜め材の中間部分の概略断面図。 ガイドローラの取付構造を示す部分断面斜視図。 ガイドローラとマストの関係を示す模式的部分平面図。
1.第1実施形態
(1)自動倉庫
図1及び図2を用いて、自動倉庫1を説明する。図1は、本発明の一実施形態が採用された自動倉庫の概略平面図である。図2は、自動倉庫の概略正面図である。
自動倉庫1は、複数のラック5を有している。ラック5は、複数段の棚5aを有している。複数のラック5は、図1において、左右方向に延びて並列的に配置されている。棚5aは、図2に示すように、集品棚部材24又はパレットP(以下、「荷物」ということもある)を収納可能である。パレットPには、ケース23又は段ボール箱28が載置される。
集品棚部材24は、複数段の支持部を有する棚構造を有しており、複数のケース23を収納可能である。ケース23は、商品を収納可能な部材である。なお、集品棚部材24の底面はパレットPの底面と同様の構造を有しており、それにより懸垂式スタッカクレーン11によって支持及び搬送される。また、図1においてはアルファベットが付されているのは、ラック5に収納されたパレットPである。また、図示しない別のラック5にはケース23や段ボール箱28が収納されている。
自動倉庫1は、ラック5に沿って設けられた天井レール7を有している。具体的には、天井レール7は、ラック5の間の通路5bの上方に配置されている。天井レール7は、ラック5より高い位置、すなわち、複数段の棚5aより高い位置に設けられている。
自動倉庫1は、ラック5に沿って設けられた下部ガイドレール9を有している。具体的には、下部ガイドレール9は、ラック5の間の通路5bの床面に配置されている。
自動倉庫1は、懸垂式スタッカクレーン11(以下、「スタッカクレーン11」という)を有している。「懸垂式」とは、上部構造が、走行及び分岐を行い、さらには下部構造を懸垂していることをいう。スタッカクレーン11は、図2に示すように、天井レール7から懸垂した状態で走行する。
なお、図3に示すように、スタッカクレーン11の走行方向を「走行方向」として、図では矢印Xで表す。さらに、走行方向に直交する水平方向を「左右方向」として、図では矢印Yで表す。
図1及び図3に示すように、スタッカクレーン11は、上部走行台車12を有している。上部走行台車12は駆動力を発生することで天井レール7に沿って走行する装置である。上部走行台車12は、走行方向に並んで配置された複数の駆動台車13を有している。この実施形態では、駆動台車13は8台設けられている。図3は、スタッカクレーンの概略平面図である。
スタッカクレーン11は、複数の駆動台車13に対して昇降可能に吊り下げられた移載装置15を有している。移載装置15は、集品棚部材24又はパレットPを移載可能である。
なお、図2に示すように、スタッカクレーン11は、下部走行台車17を有している。下部走行台車17は、下部ガイドレール9に沿って案内される。
スタッカクレーン11は、走行方向すなわち前後方向に並んだ一対のマスト25を有している。一対のマスト25は、上下方向に長く延びている。
スタッカクレーン11は、移載装置15を昇降させるための昇降装置を有している。図4を用いて、昇降装置を説明する。図4は、スタッカクレーンの昇降装置の模式図である。
昇降装置は、マスト25に昇降自在に装着された昇降台27と、昇降台27に設けられた第1移載装置29A、第2移載装置29Bと、昇降台27を昇降させるための昇降部35とを有している。
昇降部35は、図4に示すように、一対のマスト25それぞれに設けられている。昇降部35は、昇降駆動モータ(図示せず)、チェーン51、スプロケット41などからなる公知の装置である。チェーン51(吊り部材の一例)が、スプロケット41に掛け回され、さらに昇降台27に連結されている。チェーン51は、昇降台27を吊って昇降移動させる吊り部材である。昇降駆動モータによって、チェーン51が駆動される。チェーン51の詳細は後述される。
(2)昇降台の詳細説明
図5〜図8を用いて、昇降台27を説明する。図5は、スタッカクレーンの昇降台の斜視図である。図6は、図5の部分拡大図である。図7は、昇降台の概略正面図である。図8は、昇降台の概略側面図である。
昇降台27は、複数のフレームからなる直方体形状を有している。そのため、昇降台27の軽量化とともに、高剛性化が実現されている。なお、以下の説明では、各部材の材料、接続(連結、固定)手段等は公知の技術が適用されているので、それぞれの説明を省略する。
昇降台27は、4本の上下枠材61A〜61Dを有している。4本の上下枠材61A〜61Dは、中空材からなる。4本の上下枠材61A〜61Dは、スタッカクレーン11の走行方向及び移載方向の両側に配置されて、上下方向に延びる。より具体的には、上下枠材61A、61Bが走行方向の片側において移載方向に並んで配置され、上下枠材61C、61Dが走行方向の反対側において移載方向に並んで配置されている。「中空材」とは、断面が環状のパイプ部材、断面が一部開いたCチャンネルを含む。
昇降台27は、移載方向枠材63A〜63Dを有している。板金材からなり、移載方向枠材63A〜63Dは、移載方向に延びており、移載方向に並ぶ上下枠材61A〜61Dの上部同士及び下部同士を接続する。具体的には、移載方向枠材63Aが上下枠材61Aの上側部分と上下枠材61Bの上側部分を接続し、移載方向枠材63Bが上下枠材61Aの下側部分と上下枠材61Bの下側部分とを接続し、移載方向枠材63Cが上下枠材61Cの上側部分と上下枠材61Dの上側部分を接続し、移載方向枠材63Dが上下枠材61Cの下側部分と上下枠材61Dの下側部分とを接続している。
さらに詳細に説明すれば、移載方向枠材63A〜63Dは、各々、走行方向に間隔を空けて配置された一対の部材からなっている。
昇降台27は、走行方向枠材65A〜65Dを有している。走行方向枠材65A〜65Dは、中空材からなる。走行方向枠材65A〜65Dは、走行方向に延び、走行方向に並ぶ上下枠材61A〜61Dの上部同士及び下部同士を接続する。走行方向枠材65A、65Bが上方走行方向枠材であり、走行方向枠材65C、65Dが下方走行方向枠材である。具体的には、走行方向枠材65Aが、上下枠材61Aの上端部と上下枠材61Cの上端部を、第4ピン支持構造としてのピン91によって接続している。走行方向枠材65Bが、上下枠材61Bの上端部と上下枠材61Dの上端部とを第4ピン支持構造してのピン91によって接続している。走行方向枠材65Cが、上下枠材61Aの下端部と上下枠材61Cの下端部を、第1ピン支持構造としてのピン93によって接続している。走行方向枠材65Dが、上下枠材61Bの下端部と上下枠材61Dの下端部とを、第1ピン支持構造としてのピン93によって接続している。
走行方向枠材65A、65Bは省略されてもよい。ただし、本実施形態では走行方向枠材65A、65Bがあることで、上下枠材61A〜61Dの下部同士及び上部同士が連結されているので、移載方向の力が作用した場合に昇降台27のねじれが抑えられる。また、本実施形態では、走行方向枠材65A、65Bは、第2移載装置29Bを支持している。
昇降台27は、斜め材67A、67Bを有している。
斜め材67Aは、斜め方向に延びており、具体的にはX形状である。斜め材67Aは、走行方向片側にある一対の上下枠材61A、61Bと移載方向枠材63A、63Bの交点同士(つまり、上下枠材61A及び移載方向枠材63Bの交点と上下枠材61B及び移載方向枠材63Aの交点同士、及び上下枠材61A及び移載方向枠材63Aの交点と上下枠材61B及び移載方向枠材63Bの交点同士)を接続する。斜め材67Bは、斜め方向に延びており、具体的にはX形状である。斜め材67Bは、走行方向反対側にある一対の上下枠材61C、61Dと移載方向枠材63C、63Dの交点同士を接続する。交点とは、互いに重なった部分若しくは互いに接続された部分又はそれらの近傍である。
以上の結果、昇降台27において、走行方向両側に4つの三角形のトラス構造が実現されている。
上述のように斜め材67A、67Bが斜め方向に延びて、一対の上下枠材61C、61Dと移載方向枠材63C、63Dの交点同士を接続している。
以下、斜め材67Aを詳細に説明する。以下の説明は、斜め材67Bについても同じである。斜め材67Aは、さらに具体的には、図6に示すように、斜め部材71A〜71Dと、斜め部材71A〜71Dの端部同士を連結する連結部材73とを有している。連結部材73は、プレート部材であって、斜め部材71A〜71Dの端部に固定される4か所の固定部73aを有している。これにより、斜め部材71A〜71Dは、X形状の剛体になっている。
斜め材67Aをさらに詳細に説明する。なお、以下の説明は、斜め材67Bについても同じである。斜め材67Aの斜め部材71A〜71Dは、各々、走行方向に間隔を空けて配置された一対の板状フレーム部材からなっている。また、連結部材73は、走行方向に間隔を空けて配置された一対の板状部材からなっている。一対の連結部材73は、斜め部材71A〜71Dの端部の走行方向外側に配置されている。一対の連結部材73は、固定部73aにおいて、各々、ピン95によって、互いに固定され、さらに斜め部材71A〜71Dの一対の部材に固定されている。なお、各板状フレーム部材は、中間部分が両端に比べて幅が広くなっており、絞り加工されている。したがって、各板状フレーム部材は、延長方向の圧縮荷重に対する強度が高くなっている。この結果、斜め部材71A〜71Dは座屈しにくい。
昇降台27は、吊り部材接続部材69A、69Bを有している。吊り部材接続部材69A、69Bは、斜め材67A、67Bの中間部に固定され、チェーン51と接続する。斜め材67A、67Bの中間部とは、具体的には、前述のX形状の交差部である連結部材73である。
上記のように吊り部材接続部材69A、69Bが斜め材67A、67Bの中間部に固定されているので、チェーン51から荷重が実際に作用する対象は、吊り部材接続部材69A、69B及び斜め材67A、67Bの中間部である。
また、昇降台27において斜め材67A、67Bによってトラス構造が実現されているので、各部材に発生する応力の種類は引っ張り応力と圧縮応力である。つまり、斜め材67A、67Bに曲げ応力が発生しにくい。より詳細に説明すれば、第1移載装置29Aが移載動作としてスライドフォークを延ばした状態で荷物を支持した場合に、荷重によるモーメントに対抗して昇降台27に反力としてのモーメントが作用するが、これは上下枠材61A〜61D及び斜め材67A、67Bにおける直線力で釣り合うようになっており、それら部材に曲げモーメントはほとんど作用しない。したがって、上下枠材61A〜61D及び斜め材67A、67B、さらには他の部材の幅、厚みの寸法を小さくしても所望の剛性を確保できる。
以上の結果、各部材の軽量化、さらには昇降台27の軽量化が実現される。
さらに、図7に示すように、チェーン51とピン93のY方向の位置は一致又は近接している。したがってチェーン51によって昇降台27を昇降する際に、昇降台27の姿勢が正しく維持される。
図8及び図9を用いて、吊り部材接続部材69A、69B及び斜め材67A、67Bの中間部の構造をさらに詳細に説明する。図9は、吊り部材接続部材及び斜め材の中間部の概略断面図である。
吊り部材接続部材69A、69Bは、図9に示すように、斜め材67A、67Bの中間部に回転自在に支持された支持部72を有している。支持部72は、具体的には、一対の連結部材73同士を連結するピン97が貫通する吊り部材接続部材69Aの貫通穴69aからなる。以上より、支持部72の回転軸は走行方向に延びている。
吊り部材接続部材69A、69Bは、図8に示すように、中間部よりも上方かつ中間部から同じ距離の2か所でチェーン51に接続された接続部74を有している。接続部74の2か所は、移載方向に所定距離離れており、支持部72から等距離の位置にある。
このように、吊り部材接続部材69A、69Bの支持部72が斜め材67A、67Bの中間部に回転自在に支持されているので、チェーン51から吊り部材接続部材69A、69Bに大きな荷重が作用しない。また、吊り部材接続部材69A、69Bの2か所がチェーン51と接続されるので、吊り部材接続部材69A、69Bの姿勢が安定する。
吊り部材接続部材69Aを詳細に説明する。以下の説明は、吊り部材接続部材69Bについても同様である。吊り部材接続部材69Aは、斜め材67Aの一対の部材同士の間(具体的には、斜め部材71A〜71Dの一対の部材の端部同士の間、かつ、連結部材73の一対の部材同士の間)に配置されている。
チェーン51は、吊り部材接続部材69Aの上部から上方に延び、移載方向枠材63Aの一対の部材の間を延びている。このように吊り部材接続部材69Aが斜め材67Aの一対の部材の間に配置され、さらにチェーン51が移載方向枠材63Aの一対の部材の間を延びている。したがって、昇降台27の省スペース化が実現される。
移載装置15は、第1移載装置29Aと第2移載装置29Bとを有している。
第1移載装置29Aは、走行方向枠材65C、65Dに支持されている。第2移載装置29Bは、走行方向枠材65A、65Bに支持されている。第1移載装置29Aは、スライドフォーク方式の移載装置であり、スライドフォークを移載方向に伸縮可能である。第2移載装置29Bはリアフック方式の移載装置である。
上述のように昇降台27のトラス構造の上部と下部を利用することで、2つの移載装置を上下に配置している。したがって、2台の移載装置を設ける場合に、省スペース化が実現される。
図10及び図11を用いて、第1ガイドローラ77及び第2ガイドローラ79を説明する。図10は、ガイドローラの取付構造を示す部分断面斜視図である。図11は、ガイドローラとマストの関係を示す模式的部分平面図である。
昇降台27のX方向両端には、複数の第1ガイドローラ77が設けられている。第1ガイドローラ77は、回転軸が走行方向を向いている。
具体的には、上下方向に並んだ一対の第1ガイドローラ77が、上下枠材61A、61Bと移載方向枠材63A、63Bとの交点部分に装着されている。第1ガイドローラ77は、図11に示すように、マスト25の突出部25aの移載方向外側面に対して当接している。言い換えると、移載方向に並んだ一対の第1ガイドローラ77は、マスト25をX方向つまり移載方向に挟んでいる。そのため、第1移載装置29Aから昇降台27に移載方向の荷重が作用した場合に、昇降台27は第1ガイドローラ77によってマスト25に支持される。したがって、昇降台の姿勢が安定する。
一対の第1ガイドローラ77及び斜め材67Bは、図10に示すように、走行方向片側にある一対の上下枠材61A、61Bと移載方向枠材63A、63Bの交点に接続されている。さらに、一対の第1ガイドローラ77及び斜め材67Bは、走行方向反対側にある一対の上下枠材61C、61Dと移載方向枠材63C、63Dの交点に固定されている。なお、上記交点は前述したとおり、斜め材67Aと上記部材との接続部である。
より具体的には、図10に示すように、一対の第1ガイドローラ77は、例えば、ピン101及びボルト103によって、上下枠材61A、移載方向枠材63A、斜め部材71Dに固定されている。さらに具体的には、上下枠材61Aの走行方向の一方の面には、移載方向枠材63Aの一方の部材と斜め部材71Dの一方の部材とが配置されて固定されている。そして、上下枠材61Aの走行方向の他方の面には、移載方向枠材63Aの他方の部材と斜め部材71Dの他方の部材とが配置されて固定されている。
言い換えると、ピン101及びボルト103はガイドローラ取付部材として機能しており、第2ピン支持構造及び第3ピン支持構造として上下枠材61A〜61Dに固定されている。このように、ガイドローラ取付部材がピン支持構造によって上下枠材61A〜61Dに固定されているので、部品点数が少なくなり、さらに構造が簡単になる。
さらに、昇降台27のX方向端には、複数の第2ガイドローラ79が設けられている。第2ガイドローラ79は、回転軸が移載方向を向いている。第2ガイドローラ79は、図11に示すように、マスト25の突出部25aに対して走行方向に当接している。
具体的には、走行方向に並んだ一対の第2ガイドローラ79が、一対の第1ガイドローラ77の近傍に装着されている。一対の第2ガイドローラ79は、マスト25の突出部25aの走行方向両面に対して当接している。
このスタッカクレーン11では、溶接により製作する部材をなくしつつ、板金材を活用しているので、各部分の構造が簡素化される。その結果、昇降台27が軽量化される。
2.実施形態の特徴
上記のスタッカクレーン11(スタッカクレーンの一例)は、駆動台車13(走行台車の一例)と、駆動台車13に設けられたマスト25(マストの一例)と、マスト25に沿って昇降する昇降台27(昇降台の一例)と、昇降台27を吊って昇降移動させるチェーン51(吊り部材の一例)と、昇降台27に設けられた第1移載装置29A(移載装置の一例)と、を備えている。
昇降台27は、4本の上下枠材61A〜61D(上下枠材の一例)と、移載方向枠材63A〜63D(移載方向枠材の一例)と、走行方向枠材65A〜65D(走行方向枠材の一例)と、斜め材67A(斜め材の一例)と、吊り部材接続部材69A(吊り部材接続部材の一例)とを備えている。
4本の上下枠材61A〜61Dは、スタッカクレーン11の走行方向及び移載方向の両側に配置されて、上下方向に延びる。
移載方向枠材63A〜63Dは、移載方向に延び、移載方向に並ぶ上下枠材61A〜61Dの上部同士及び下部同士を接続する。
走行方向枠材65A〜65Dは、走行方向に延び、走行方向に並ぶ上下枠材61A〜61Dを接続する。
斜め材67Aは、上下枠材61A、61B及び移載方向枠材63A、63Bの交点を接続し、斜め方向に延びる。
吊り部材接続部材69Aは、斜め材67Aの中間部に固定され、チェーン51と接続する。
このスタッカクレーン11では、斜め材67Aが斜め方向に延びて、上下枠材61A、61B及び移載方向枠材63A、63Bの交点を接続しており、さらに、吊り部材接続部材69Aが斜め材67Aの中間部に固定されている。したがって、チェーン51から荷重が実際に作用する対象は、吊り部材接続部材69A及び斜め材67Aの中間部である。また、昇降台27において斜め材67Aによってトラス構造が実現されているので、各部材に発生する応力の種類は引っ張り応力と圧縮応力である。つまり、斜め材67Aに曲げ応力が発生しにくい。以上の結果、各部材の軽量化、さらには昇降台27の軽量化が実現される。
3.他の特徴
以下、上記実施形態の他の特徴を説明する。
(1)昇降台の構造
4本の上下枠材(例えば、上下枠材61A〜61D)は、中空材からなり、スタッカクレーンの走行方向及び移載方向の両側に配置されて、上下方向に延びる。「中空材」とは、断面が環状のパイプ部材、断面が一部開いたCチャンネルを含む。
一対の下方走行方向枠材(例えば、走行方向枠材65C〜65D)は、中空材からなり、走行方向に並んだ上下枠材の下部同士を第1ピン支持構造(例えば、ピン93)で接続する。「ピン支持構造」とは、ピンを用いてピン回りで両部材が相対回転可能な状態で連結されることをいう。以下も同様である。
一対の下方移載方向枠材(例えば、移載方向枠材63C〜63D)は、板材からなり、移載方向に並んだ上下枠材の下部同士を第2ピン支持構造(例えば、上側のピン101)で接続する。
一対の上方移載方向枠材(例えば、移載方向枠材63A〜63B)は、板材からなり、移載方向に並んだ上下枠材の上部同士を第3ピン支持構造(例えば、下側のピン101)で接続する。
上下一対のガイドローラ取付部材(例えば、ピン101、ボルト103)は、上下枠材の側面に取り付けられている。
ガイドローラ(例えば、第1ガイドローラ77、第2ガイドローラ79)は、ガイドローラ取付部材に取り付けられ、マストに沿って転動する。
このスタッカクレーンでは、溶接により製作する部材をなくしつつ、板材を活用しているので、各部分の構造が簡素化される。その結果、昇降台が軽量化される。
なお、板材とは、金属製の板状部材である。板材は、一方向に長く延びる形状を有しているものを含み、断面は例えば直線、コの字、ロの字を含む。
(2)一対の上方走行方向枠材の構造
一対の上方走行方向枠材(例えば、走行方向枠材65A、走行方向枠材65B)は、板材からなり、走行方向に並んだ上下枠材の上部同士を第4ピン支持構造(例えば、ピン91)で接続する。この場合、一対の上下枠部材の下部同士及び上部同士が連結されているので、移載方向の力が作用した場合に昇降台のねじれが抑えられる。
(3)斜め材の構造
斜め材(例えば、斜め材67A、67B)は、上下枠材及び下方移載方向枠材の交点と上下枠材及び上方移載方向枠材の交点とを接続し、斜め方向に延びる。この場合、昇降台において斜め材によってトラス構造が実現されているので、各部材に発生する応力の種類は引っ張り応力と圧縮応力である。つまり、斜め材に曲げ応力が発生しにくい。以上の結果、各部材の軽量化、さらには昇降台の軽量化が実現される。
(4)ガイドローラの構造
ガイドローラは、移載方向にマストを挟む一対のローラ(例えば、第2ガイドローラ79)を有している。この場合、移載装置から昇降台に移載方向の荷重が作用した場合に、昇降台は一対のローラによってマストに支持される。したがって、昇降台の姿勢が安定する。
(5)ガイドローラ取付部材の構造
ガイドローラ取付部材は、第2ピン支持構造(例えば、ピン101)及び第3ピン支持構造(例えば、ピン101)によって上下枠材に固定されている。この場合、部品点数が少なくなり、さらに構造が簡単になる。
4.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)斜め材の変形例
斜め部材は、上下枠材及び移載方向枠材の交点のうち対角にあるもの同士を連結するものであればよい。
斜め材は、斜め方向に延びる1本の斜め部材であってもよい。
斜め材は、2本の斜め部材が交差する構造であってもよい。
斜め材は、走行方向に分かれていない一体の斜め部材を有していてもよい。
斜め部材は、板状フレーム部材に限定されず、ターンバックル、ワイヤその他の延伸部材であってもよい。
斜め材が接続される箇所は、上下枠材及び移載方向枠材の接続部に一致していなくてもよいし、ガイドローラの取付部に一致していなくてもよい。
(2)チェーンの変形例
吊り部材接続部材に接続されるチェーンは1本でもよい。
吊り部材は、ワイヤ、ベルト、その他の駆動部材であってもよい。
(3)吊り部材接続部材の変形例
吊り部材接続部材の形状及び構造は特に限定されない。
吊り部材接続部材の斜め材の中間部への固定手段及び固定位置は特に限定されない。
吊り部材接続部材の支持部及び接続部の位置及び構造は特に限定されない。
(4)移載装置の変形例
2台の移載装置は同じ種類であってもよいし、異なる種類でもよい。例えば、下部の移載装置はスライドフォークなどのパレット移載装置として、上部の移載装置をリアフック式などのケース移載装置としてもよい。
移載装置は1台であってもよい。
(5)マストの変形例
マストの本数は1本でもよい。
マストの形状は特に限定されない。
(6)ガイドローラの変形例
ガイドローラの種類、個数、位置、マストとの関係は特に限定されない。
(7)スタッカクレーンの変形例
本発明は、床面に設置したレールを走行するスタッカクレーンの昇降台にも適用できる。
(8)昇降台の接続構造の変形例
昇降台の各部材同士接続は、一部又は全てがピン支持でない接続構造であってもよい。特に上下枠材61A〜61Dと走行方向枠材65A〜65Dとの接続部分は、ピン支持構造ではなく、固定接続であってもよい。
本発明は、スタッカクレーンに広く適用できる。
1 :自動倉庫
3 :スタッカクレーン
5 :ラック
5a :棚
5b :通路
7 :天井レール
9 :下部ガイドレール
11 :懸垂式スタッカクレーン
12 :上部走行台車
13 :駆動台車
15 :移載装置
17 :下部走行台車
23 :ケース
24 :集品棚部材
25 :マスト
25a :突出部
26 :上側フレーム
27 :昇降台
29A :第1移載装置
29B :第2移載装置
41 :スプロケット
51 :チェーン
61A :上下枠材
61B :上下枠材
61C :上下枠材
61D :上下枠材
63A :移載方向枠材
63B :移載方向枠材
63C :移載方向枠材
63D :移載方向枠材
65A :走行方向枠材
65B :走行方向枠材
65C :走行方向枠材
65D :走行方向枠材
67A :斜め材
67B :斜め材
69A :吊り部材接続部材
69B :吊り部材接続部材
69a :貫通穴
71A :斜め部材
71B :斜め部材
71C :斜め部材
71D :斜め部材
72 :支持部
73 :連結部材
73a :固定部
74 :接続部
77 :第1ガイドローラ
79 :第2ガイドローラ
91 :ピン
93 :ピン
95 :ピン
97 :ピン
101 :ピン
103 :ボルト
P :パレット
W :荷物

Claims (13)

  1. 走行台車と、
    前記走行台車に設けられたマストと、
    前記マストに沿って昇降する昇降台と、
    前記昇降台を吊って昇降移動させる吊り部材と、
    前記昇降台に設けられた移載装置と、
    を備えたスタッカクレーンであって、
    前記昇降台は、
    前記スタッカクレーンの走行方向の両側及び前記移載装置の移載方向の両側に配置されて、上下方向に延びる4本の上下枠材と、
    移載方向に延び、移載方向に並ぶ上下枠材の上部同士及び下部同士を接続する移載方向枠材と、
    走行方向に延び、走行方向に並ぶ上下枠材同士を接続する走行方向枠材と、
    前記上下枠材及び前記移載方向枠材の交点のうち対角にあるもの同士を接続し、斜め方向に延びる斜め材と、
    前記斜め材の中間部に固定され、前記吊り部材と接続する吊り部材接続部材と、を有する、
    スタッカクレーン。
  2. 前記走行方向枠材は、上方で前記上下枠材同士を接続する上方走行方向枠材と、下方で前記上下枠材同士を接続する下方走行方向枠材と、を有し、
    前記移載装置は、前記下方走行方向枠材に支持される第1移載装置と、前記上方走行方向枠材に支持される第2移載装置を有する、請求項1に記載のスタッカクレーン。
  3. 前記吊り部材接続部材は、前記斜め材の前記中間部に回転自在に支持された支持部と、前記中間部よりも上方かつ前記中間部から同じ距離の2か所で前記吊り部材に接続された接続部とを有する、請求項1に記載のスタッカクレーン。
  4. 前記斜め材及び前記移載方向枠材は、各々、走行方向に間隔を空けて配置された一対の部材からなり、
    前記吊り部材接続部材は、前記斜め材の一対の部材の間に配置され、
    前記吊り部材は前記移載方向枠材の一対の部材の間を延びている、請求項1に記載のスタッカクレーン。
  5. 前記斜め材は、
    4本の斜め枠材と、
    前記4本の斜め枠材がX形状の剛体になるように、前記4本の斜め枠材の各端部に固定された連結部材と、を有している、請求項1に記載のスタッカクレーン。
  6. 前記連結部材は、前記4本の斜め枠材の各端部の走行方向外側に配置された一対の板状部材である、請求項5に記載のスタッカクレーン。
  7. 前記吊り部材接続部材は、前記斜め材の前記中間部に回転自在に支持された支持部と、前記中間部よりも上方かつ前記中間部から同じ距離の2か所で前記吊り部材に接続された接続部とを有する、請求項2に記載のスタッカクレーン。
  8. 前記斜め材及び前記移載方向枠材は、各々、走行方向に間隔を空けて配置された一対の部材からなり、
    前記吊り部材接続部材は、前記斜め材の一対の部材の間に配置され、
    前記吊り部材は前記移載方向枠材の一対の部材の間を延びている、請求項2に記載のスタッカクレーン。
  9. 前記斜め材は、
    4本の斜め枠材と、
    前記4本の斜め枠材がX形状の剛体になるように、前記4本の斜め枠材の各端部に固定された連結部材と、を有している、請求項2に記載のスタッカクレーン。
  10. 前記連結部材は、前記4本の斜め枠材の各端部の走行方向外側に配置された一対の板状部材である、請求項9に記載のスタッカクレーン。
  11. 前記斜め材及び前記移載方向枠材は、各々、走行方向に間隔を空けて配置された一対の部材からなり、
    前記吊り部材接続部材は、前記斜め材の一対の部材の間に配置され、
    前記吊り部材は前記移載方向枠材の一対の部材の間を延びている、請求項3に記載のスタッカクレーン。
  12. 前記斜め材は、
    4本の斜め枠材と、
    前記4本の斜め枠材がX形状の剛体になるように、前記4本の斜め枠材の各端部に固定された連結部材と、を有している、請求項3に記載のスタッカクレーン。
  13. 前記連結部材は、前記4本の斜め枠材の各端部の走行方向外側に配置された一対の板状部材である、請求項12に記載のスタッカクレーン。
JP2018561891A 2017-01-16 2017-12-20 スタッカクレーン Active JP6662472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005453 2017-01-16
JP2017005453 2017-01-16
PCT/JP2017/045717 WO2018131411A1 (ja) 2017-01-16 2017-12-20 スタッカクレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131411A1 JPWO2018131411A1 (ja) 2019-06-27
JP6662472B2 true JP6662472B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62840371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561891A Active JP6662472B2 (ja) 2017-01-16 2017-12-20 スタッカクレーン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6662472B2 (ja)
TW (1) TW201834958A (ja)
WO (1) WO2018131411A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146977U (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 株式会社東芝 吊上籠
JP3601620B2 (ja) * 1995-05-31 2004-12-15 株式会社ダイフク 保管装置
JPH10291609A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nissei Build Kogyo Co Ltd スタッカクレーンの昇降駆動装置
JP2004107004A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Industries Corp 自動倉庫用キャリッジ
JP5444892B2 (ja) * 2009-07-02 2014-03-19 株式会社Ihi 昇降機構付き軌道走行台車
JP5500371B2 (ja) * 2010-07-23 2014-05-21 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018131411A1 (ja) 2019-06-27
WO2018131411A1 (ja) 2018-07-19
TW201834958A (zh) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100843308B1 (ko) 화물 자동화창고
KR101147569B1 (ko) 물품 운반 장치
JP2010052873A (ja) マスト構造
US20180111754A1 (en) Suspension-type stacker crane
JP6662472B2 (ja) スタッカクレーン
TWI818071B (zh) 自動倉庫用料架
JP4993201B2 (ja) 物品搬送装置
EP4257517A1 (en) Automated container warehouse
JP5293999B2 (ja) スタッカークレーンと物品収納設備
JP6772851B2 (ja) スタッカクレーン
JP5321872B2 (ja) スタッカークレーン
TWI687367B (zh) 搬運台車
JP6801364B2 (ja) 懸垂式スタッカクレーン
JP6759975B2 (ja) 自動倉庫
JP6790719B2 (ja) 駆動台車
JP6798250B2 (ja) 走行車
KR101464522B1 (ko) 스태커크레인
JP7293723B2 (ja) スタッカクレーン
JP2020007062A (ja) スタッカクレーン
JP2023013614A (ja) 物品搬送設備
JPS6216884B2 (ja)
JP5857478B2 (ja) 物品収納設備
JPH0648688A (ja) 2本支柱型昇降搬送装置
JP2511104Y2 (ja) 昇降荷台付きラック設備
JP2020153138A (ja) 機械式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250