JP6662397B2 - レーザ加工機およびレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工機およびレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6662397B2
JP6662397B2 JP2017565432A JP2017565432A JP6662397B2 JP 6662397 B2 JP6662397 B2 JP 6662397B2 JP 2017565432 A JP2017565432 A JP 2017565432A JP 2017565432 A JP2017565432 A JP 2017565432A JP 6662397 B2 JP6662397 B2 JP 6662397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
output
laser
laser beam
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017134964A1 (ja
Inventor
圭太 松本
圭太 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2017134964A1 publication Critical patent/JPWO2017134964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662397B2 publication Critical patent/JP6662397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0734Shaping the laser spot into an annular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ加工機およびレーザ加工方法に関する。
レーザ加工機は、ワークを切断することに利用されている(例えば、下記の特許文献1参照)。レーザ加工機によってワークを切断する場合、ワークにピアス穴を形成した後に、ワークとレーザヘッドとを相対移動させながらピアス穴を起点としてワークを切断する。切断加工の対象となるワークは、例えば、薄板の場合もあれば、中厚板の場合もあるし、厚板の場合もある。
特開2014−18800号公報
上述のようにレーザ光によって切断加工を行う場合、ワークの板厚によっては加工品質あるいは加工速度が低下することがある。例えば、レーザ光の出力(強度)を薄板に合わせて設定すると、厚板を切断する場合に、アシストガスがワークの下面側へ効率よく流れないこと等により切断面が揺らいでしまうことで加工品質が低下し、また切断速度が低下する。また、レーザ光の出力を厚板に合わせて設定すると、薄板にピアス穴を形成する際にスパッタ(溶融物)のワーク表面への付着が増加することで、加工品質が低下する。
本発明は、上述の事情に鑑み、ワークの板厚に応じたレーザ光に制御して、最適な加工品質、加工速度を実現することを目的とする。
本発明のレーザ加工機は、ワークの第1領域に照射されるレーザ光、及びワークのうち第1領域の周囲の第2領域に照射されるレーザ光を発生するレーザ発振部と、第1領域に照射されるレーザ光の出力および第2領域に照射されるレーザ光の出力を、ワークの板厚に基づいて、ワークにピアス穴を形成する期間とワークを切断する期間とで変化させる制御部と、を備え、制御部は、第1の板厚のワークにピアス穴を形成する期間に第2領域に照射されるレーザ光の出力と比較して、第1の板厚よりも厚い第2の板厚のワークにピアス穴を形成する期間に第2領域に照射されるレーザ光の出力を増加させ、第2の板厚のワークにピアス穴を形成する期間においてレーザ光の出力を段階的又は連続的に変化させ、第2の板厚のワークを切断する期間においてワークにピアス穴を形成する期間よりも、第1領域に照射されるレーザ光の出力を減少させる
本発明のレーザ加工方法は、ワークの第1領域に照射されるレーザ光を発生することと、ワークのうち第1領域の周囲の第2領域に照射されるレーザ光を発生することと、第1領域に照射されるレーザ光の出力および第2領域に照射されるレーザ光の出力を、ワークの板厚に基づいて、ワークにピアス穴を形成する期間とワークを切断する期間とで変化させることと、を含み、第1の板厚のワークにピアス穴を形成する期間に第2領域に照射されるレーザ光の出力と比較して、第1の板厚よりも厚い第2の板厚のワークにピアス穴を形成する期間に第2領域に照射されるレーザ光の出力を増加させることと、第2の板厚のワークにピアス穴を形成する期間においてレーザ光の出力を段階的又は連続的に変化させ、第2の板厚のワークを切断する期間においてワークにピアス穴を形成する期間よりも、第1領域に照射されるレーザ光の出力を減少させることと、をさらに含む
た、制御部は、ワークにピアス穴を形成する期間内で第2領域に照射されるレーザ光の出力を増加させてもよい。た、制御部は、ワークを切断する際の切断幅に対してピアス穴の径が同寸法以上になるように、ワークに照射されるレーザ光のビーム径を調整してもよい。また、レーザ発振部は、第1領域に照射されるレーザ光を発生する第1発振器と、第2領域に照射されるレーザ光を発生する第2発振器と、を備え、制御部は、第1発振器の出力および第2発振器の出力を制御してもよい。また、第1発振器は、光ファイバのうち内側の内層にレーザ光を供給し、第2発振器は、光ファイバのうち内層の外側の外層にレーザ光を供給してもよい。また、制御部は、ワークに対する加工条件を定めた加工データに基づいて、第1領域に照射されるレーザ光の出力および第2領域に照射されるレーザ光の出力を制御してもよい。
本発明によれば、ワークの第1領域に照射されるレーザ光の出力と、第2領域に照射されるレーザ光の出力とを、ワークの板厚に基づいて、ピアス穴を形成する期間とワークを切断する期間とで変化させるので、レーザ光の強度分布をピアス穴の形成に適した分布とワークの切断に適した分布とに切り替えることができ、板厚、材質に適したレーザ光に制御して、最適な加工品質、加工速度を実現することができる。
また、制御部は、第1の板厚のワークにピアス穴を形成する期間に第2領域に照射されるレーザ光の出力と比較して、第1の板厚よりも厚い第2の板厚のワークにピアス穴を形成する期間に第2領域に照射されるレーザ光の出力を増加させる場合、例えば、第1の板厚のワークを加工する際に溶融物の飛散を抑制することができ、第2の板厚のワークを加工する際にアシストガスをワークの下面側へ効率よく流すことができるので、最適な加工品質、加工速度を実現することができる。また、制御部は、ワークにピアス穴を形成する期間内で第2領域に照射されるレーザ光の出力を増加させる場合、第1領域の外側の第2領域に照射されるレーザ光の出力が増加するので、ピアス穴の径を次第に広げるようにピアス穴を形成することができ、ピアス穴を最適な加工品質で形成することができる。また、制御部は、第1領域に照射されるレーザ光の出力を、ワークを切断する期間においてワークにピアス穴を形成する期間よりも減少させる場合、例えば、第1領域に照射されるレーザ光による溶融物が外側に広がることを抑制することができ、切断線を最適な加工品質で形成することができる。また、制御部は、ワークを切断する際の切断幅に対してピアス穴の径が同寸法以上になるように、ワークに照射されるレーザ光のビーム径を調整する場合、ワークの切断を開始する際の溶融物の飛散を抑制することなどができ、最適な加工品質、加工速度を実現することができる。また、レーザ照射部は、第1領域に照射されるレーザ光を発生する第1発振器と、第2領域に照射されるレーザ光を発生する第2発振器と、を備え、制御部は、第1発振器の出力および第2発振器の出力を制御する場合、第1領域と第2領域とで別の発振器を用いるので、レーザ光の出力を第1領域と第2領域とで独立して制御することが容易になる。また、第1発振器は、光ファイバのうち内側の内層にレーザ光を供給し、第2発振器は、光ファイバのうち内層の外側の外層にレーザ光を供給する場合、光ファイバの内層を介して第1領域に照射されるレーザ光の出力と、光ファイバの外層を介して第2領域に照射されるレーザ光の出力とを簡易な構成で調整することができる。また、制御部は、ワークに対する加工条件を定めた加工データに基づいて、第1領域に照射されるレーザ光の出力および第2領域に照射されるレーザ光の出力を制御する場合、例えば、第1領域に照射されるレーザ光の出力および第2領域に照射されるレーザ光の出力を自動的に制御することができ、生産性が高くなる。
実施形態に係るレーザ加工機を示す概念図である。 実施形態に係るレーザ加工機における光路、照射領域を示す概念図である。 レーザ加工機のビームモードを示す説明図である。 薄板用の加工モード、厚板用の加工モードの動作説明図である。 パルス発振を用いる際の発振器の動作を示す説明図である。 実施形態に係るレーザ加工方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。以下の各図において、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する。このXYZ座標系においては、鉛直方向をZ方向とし、水平方向をX方向、Y方向とする。
図1は、実施形態に係るレーザ加工機を示す概念図である。レーザ加工機1は、板状のワークWに対してレーザ光LBを照射し、ワークWを切断することができる。レーザ加工機1は、ワークWを切断する際に、まずピアス穴(貫通孔)を形成し、ピアス穴を起点としてワークWを切断する。レーザ加工機1は、加工パレット2、加工ヘッド3、レーザ発振部4、ヘッド駆動部5、ヘッド制御部6、レーザ制御部7、及び制御装置8を備える。
加工パレット2は、例えば、矩形板状の基台上に複数の支持プレート2aが起立した状態で形成されている。複数の支持プレート2aは、X方向に並んで配置され、それぞれの上端が鋸歯状である。ワークWは、複数の支持プレート2a上に載置され、水平面(XY平面)に沿って支持される。加工パレット2は、不図示の駆動装置によって例えばX方向に移動可能である。
加工パレット2は、例えば、レーザ加工を行う加工領域(加工ヘッド3の可動範囲)から離れた位置で未加工のワークWが載置される、加工パレット2は、ワークWを載置したまま移動することにより加工領域にワークWを搬入する。加工ヘッド3によるレーザ加工は、加工パレット2に載置された状態のワークWに対して行われる。レーザ加工後のワークWは、加工パレット2に載置されたまま、加工パレット2の移動により加工領域から搬出される。なお、上記した加工パレット2は一例であって、他の形態であってもよい。例えば、鋸歯状の支持プレートに代えて、上端が波形の支持プレートでもよく、また、複数のピンが加工パレット2の基台上に形成され、これらピンの上端でワークWを支持してもよい。
レーザ発振部4は、例えばファイバレーザなどであり、レーザ光LBを発生する。レーザ発振部4は、第1発振器11および第2発振器12を備える。レーザ発振部4からのレーザ光LBは、光ファイバ13を介して加工ヘッド3に導入される。加工ヘッド3は、加工パレット2に載置されたワークWの上方(Z方向)に配置可能である。加工ヘッド3は、レーザ発振部4からのレーザ光LBをワークW上に集光する光学系14を内部に有し、光学系14を介してレーザ光LBをワークWに向けて照射する。
図2は、実施形態に係るレーザ加工機におけるレーザ光の光路、及び照射領域を示す概念図である。図2(A)には、光ファイバ13からワークWまでの光路を示した。また、図2(B)には、レーザ発振部4からワークWまでの光路を直線的に展開して概念的に示した。光学系14は、光ファイバ13からワークWに向かう順に、レンズ14a、折り曲げミラー15、レンズ14b、及び保護ガラス16を備える。光ファイバ13から出射したレーザ光LBは、レンズ14aでコリメートされた後、折り曲げミラー15で反射して光路が折れ曲がり、レンズ14bによって集光された後に保護ガラス16を通ってワークWに照射される。
図2(B)に示すように、第1発振器11および第2発振器12は、それぞれ、レーザ光を発生する。第1発振器11が発生するレーザ光LB1と、第2発振器12が発生するレーザ光LB2とは、同じ波長であるが、異なる波長でもよい。図2(A)に示したレーザ光LBは、図2(B)のレーザ光LB1およびレーザ光LB2の一方のレーザ光または双方を含むレーザ光である。
光ファイバ13は、レーザ光が伝搬する層を2以上含む多層構造である。光ファイバ13は、円柱状の内層13aと、内層13aの外周を覆う中間層13bと、中間層13bの外周を覆う円環状の外層13cとを有する。中間層13bは、内層13aとの界面でレーザ光LB1が反射し、外層13cとの界面でレーザ光LB2が反射するドープ層である。第1発振器11からのレーザ光LB1は、内層13aに導入(供給)され、内層13aと中間層13bとの界面で繰り返し反射しながら、加工ヘッド3(図1参照)へ導かれる。第2発振器12からのレーザ光LB2は、外層13cに導入(供給)され、外層13cと中間層13bとの界面および外層13cの外周面で繰り返しながら、加工ヘッド3へ導かれる。
光ファイバ13から射出されたレーザ光LB1、レーザ光LB2は、それぞれ、光学系14に入射する。光学系14のレンズ14aは、コリメータであり、レーザ光LB1、レーザ光LB2をそれぞれ平行化する。光学系14のレンズ14bは、コンデンサであり、レンズ14aからのレーザ光LB1、レーザ光LB2をそれぞれワークW上に集光する。
図2(C)は、ワークW上におけるレーザ光の照射領域ARを示す図である。照射領域ARは、ワークWの第1領域(以下、内側領域AR1という)と、ワークのうち第1領域の周囲の第2領域(以下、外側領域AR2という)とを含む。内側領域AR1は、例えば、照射領域ARの中心部に配置される円状の領域である。外側領域AR2は、内側領域AR1の周囲に配置される円環状の領域である。内側領域AR1は、光ファイバ13の内層13aに対応する領域である。第1発振器11からのレーザ光LB1は、光ファイバ13の内層13aを通って、内側領域AR1に照射される。外側領域AR2は、光ファイバ13の外層13cに対応する領域である。第2発振器12からのレーザ光LB2は、光ファイバ13の外層13cを通って、外側領域AR2に照射される。
光学系駆動部21は、光学系14のフォーカス位置を調整可能である。例えば、光学系駆動部21は、光学系14に含まれるレンズの少なくとも一部を、光学系14の光軸AXと平行な方向に移動させ、フォーカス位置を調整する。図2(C)に示す内側領域AR1の直径D1および外側領域AR2の直径D2は、それぞれ、ワークWが光学系14のフォーカス位置から離れるほど、大きくなる。ワークW上のレーザ光(図1のレーザ光LB)のスポットサイズは、第1発振器11と第2発振器12とのうち第1発振器11のみからレーザ光LB1が照射される場合、直径D1で表される。この場合、ピアス穴の直径、及び切断加工時の切断幅は、直径D1に応じた値になる。また、ワークW上のレーザ光のスポットサイズは、第2発振器12からレーザ光LB2が照射される場合、直径D2で表される。この場合、ピアス穴の直径、及び切断加工時の切断幅は、直径D2に応じた値になる。光学系駆動部21は、光学系14のフォーカス位置を変更することで、ワークW上のレーザ光のスポットサイズを変化させることができる。すなわち、光学系駆動部21は、ピアス穴の直径、切断幅を調整可能である。なお、ピアス穴の直径、切断幅は、第1発振器11からレーザ光LB1を照射し、かつ第2発振器12からレーザ光LB2を照射しない状態と、第2発振器12からレーザ光LB2を照射する状態とで切り替えることもできる。
図1の説明に戻り、ヘッド駆動部5は、光学系駆動部21、X駆動部22、Y駆動部23、及びZ駆動部24、を備える。X駆動部22、Y駆動部23、Z駆動部24、及び光学系駆動部21は、それぞれアクチュエータを含む。X駆動部22は、ワークWに対して加工ヘッド3をX方向に移動させる。Y駆動部23は、ワークWに対して加工ヘッド3をY方向に移動させる。Z駆動部24は、ワークWに対して加工ヘッド3をZ方向に移動させる。ヘッド駆動部5は、ワークWにピアス穴を形成する際に、X駆動部22、Y駆動部23、及びZ駆動部24によってワークWに対して加工ヘッド3を位置決めする。また、ヘッド駆動部5は、ワークWを切断する際に、X駆動部22およびY駆動部23によって、加工ヘッド3をワークWに対して相対的に移動させる。
ヘッド制御部6は、制御装置8からの指令に基づいて、ヘッド駆動部5を制御する。例えば、ヘッド制御部6は、加工ヘッド3の目標位置および目標速度をヘッド駆動部5に供給する。ヘッド駆動部5のX駆動部22、Y駆動部23、及びZ駆動部24は、加工ヘッドの位置、速度がそれぞれ目標位置、目標速度に近づくように、加工ヘッド3を移動させる。また、ヘッド制御部6は、光学系14のフォーカス位置の目標値をヘッド駆動部5に供給する。ヘッド駆動部5の光学系駆動部21は、光学系14のフォーカス位置が目標値に近づくように、光学系14に含まれるレンズを移動させる。
レーザ制御部7は、レーザ発振部4を制御する。レーザ制御部7は、ビームモード指令部31および発振モード司令部32を備える。レーザ加工機1は、ワークWに照射されるレーザ光の強度分布が異なる複数のビームモード(後に図3に示す)を備え、ビームモード指令部31は、複数のビームモードを切替可能である。
ビームモード指令部31は、例えば、ビームモードを指定する指令として、第1発振器11の出力(レーザ光LB1の強度)の目標値と、第2発振器12の出力(レーザ光LB2の強度)の目標値とをレーザ発振部4に供給する。レーザ発振部4は、第1発振器11の出力がビームモード指令部31から供給された目標値に近づくように、第1発振器11をレーザ発振させる(駆動する)。同様に、レーザ発振部4は、第2発振器12の出力がビームモード指令部31から供給された目標値に近づくように、第2発振器12をレーザ発振させる(駆動する)。このように、ビームモード指令部31は、各発振器の出力の目標値を調整することによって、ワークWに照射されるレーザ光LBの強度分布を調整可能である。
発振モード司令部32は、第1発振器11の発振方式および第2発振器12の発振方式をそれぞれ制御する。第1発振器11および第2発振器12は、それぞれ、発振方式をパルス発振および連続発振(CW)から選択可能であり、発振モード司令部32は、パルス発振および連続発振のいずれを選択するかを示す発振モード指令を、レーザ発振部4に供給する。レーザ発振部4は、第1発振器11および第2発振器12を、発振モード指令に指定された発振方式で発振させる。なお、第1発振器11の発振方式および第2発振器12は、パルス発振と連続発振の一方のみが可能でもよい。この場合、発振モード司令部32は、省略可能である。
制御装置8は、外部から供給される加工データに基づいて、レーザ加工機1の各部を包括的に制御する。加工データは、例えば、加工条件を定めたNCデータである。加工条件は、ワークWの材質、板厚、切断線の位置、各工程の内容などである。加工データには、各工程の内容(切断線の始点、終点、切断速度)が工程順に並んでいる。制御装置8は、加工データに基づいて、ヘッド制御部6およびレーザ制御部7のそれぞれに指令を供給する。レーザ制御部7の発振モード司令部32は、制御装置8からの指令に基づいて、レーザ発振部4の発振方式を設定する。
また、レーザ制御部7のビームモード指令部31は、制御装置8からの指令に基づいて、ビームモード(第1発振器11の出力および第2発振器12の出力)を、ワークWの板厚に基づいて設定する。すなわち、レーザ制御部7のビームモード指令部31は、ワークWに対する加工条件を定めた加工データに基づいて、第1発振器11の出力および第2発振器12の出力を制御する。ビームモード指令部31は、ワークWにピアス穴を形成する期間(ピアス加工)と、ワークWを切断する期間(切断加工)とでビームモードを変化させる。
図3は、複数のビームモードを示す説明図である。ここでは、複数のビームモードとして、モードA、モードB、モードC、モードD、及びモードEの5つのモードが設けられる例を説明する。図3には、内側領域AR1および外側領域AR2におけるレーザ光の出力(強度)の空間的な分布を示した。図3の縦軸は、レーザ光の出力の最大出力に対する比率である。PW0は、例えば0%(オフ状態)であり、PW3は、例えば100%(最大出力)である。また、PW1、PW2は、それぞれ、PW0よりも大きくPW3よりも小さい出力(第1中間出力、第2中間出力)である。PW2は、PW1よりも大きく、例えば、PW1が25%であり、PW2が50%である。
モードAにおいて、内側領域AR1におけるレーザ光の出力はPW3であり、外側領域AR2におけるレーザ光の出力はPW0である。モードBは、モードAに比べて、外側領域AR2のレーザ光の出力を大きくしたモードである。モードBにおいて、内側領域AR1におけるレーザ光の出力はPW3であり、外側領域AR2におけるレーザ光の出力はPW3である。モードCは、モードBに比べて、内側領域AR1のレーザ光の出力を小さくしたモードである。モードCにおいて、内側領域AR1におけるレーザ光の出力がPW2であり、外側領域AR2におけるレーザ光の出力がPW3である。モードDは、モードCと比べて、内側領域AR1のレーザ光の出力をさらに小さくしたモードである。モードDにおいて、内側領域AR1におけるレーザ光の出力がPW1であり、外側領域AR2におけるレーザ光の出力がPW3である。モードEは、モードDと比べて、内側領域AR1のレーザ光の出力をさらに小さくしたモードである。モードEにおいて、内側領域AR1におけるレーザ光の出力がPW0であり、外側領域AR2におけるレーザ光の出力がPW3である。
上述の内側領域AR1におけるレーザ光の出力は第1発振器11の出力に対応し、外側領域AR2におけるレーザ光の出力は、第2発振器12の出力に対応する。ビームモード指令部31は、ワークWの板厚に基づいて、第1発振器11の出力および第2発振器12の出力を変化させる。ここでは、第1の板厚のワーク(例、薄板)に対する加工モード(薄板用の加工モード)、及び第1の板厚よりも厚い第2の板厚のワーク(例、厚板)に対する加工モード(厚板用の加工モード)を例に挙げて説明する。例えば、薄板は、板厚が1mm以上3mm以下の板材であり、厚板は、板厚が10mm以上あるいは12mm以上の板材である。
ビームモード指令部31は、例えば、加工データに含まれるワークWの板厚に基づいて、薄板用の加工モードを適用するか、厚板用の加工モードを適用するかを判定する。例えば、ビームモード指令部31は、加工データに含まれるワークWの板厚が閾値以上である場合に厚板用の加工モードを適用すると判定し、それ以外の場合に薄板用の加工モードを適用すると判定する。なお、ビームモード指令部31は、加工データに含まれるワークWの板厚が閾値以下である場合に薄板用の加工モードを適用すると判定し、それ以外の場合に厚板用の加工モードを適用すると判定してもよい。また、薄板用の加工モードを用いるのか、厚板用の加工モードを用いるのかについては、例えば、オペレータが制御装置8を介して指定してもよい。この場合、ビームモード指令部31は、いずれの加工モードを用いるのかを判定しなくてもよい。また、レーザ加工機1は、薄板用の加工モードと厚板用の加工モードと以外の加工モードを有してもよく、例えば、極薄板用の加工モードあるいは中厚板用の加工モードを有してもよい。
図4(A)は、薄板用の加工モードの説明図であり、図4(B)は、厚板用の加工モードの説明図である。ここでは、連続発振である場合とし、パルス発振の場合については後に図5で説明する。まず、薄板用の加工モードについて説明する。ヘッド駆動部5は、ヘッド制御部6に制御され、加工データに定められたワークW上の切断線の起点の位置(ピアス穴の形成位置)に、加工ヘッド3を位置決めする。ビームモード指令部31は、図4(A)に示すように、ビームモードをモードAに設定して、第1発振器11に出力がPW3のレーザ光LB1を発生させ、レーザ光LB1を内側領域AR1に照射させる。また、ビームモード指令部31は、第2発振器12にレーザ発振を行わない状態を維持する。レーザ光LB1が内側領域AR1に所定の時間だけ照射されることで、ワークWにピアス穴が形成される。
なお、薄板用の加工モードにおいて、ピアス穴の直径は、ワークW上のレーザ光LB1のスポットサイズに対応する。レーザ光LB1の照射に先立ち、光学系駆動部21は、ヘッド制御部6に制御され、光学系14のフォーカス位置をワークWからずらすこと(デフォーカス)によって、切断幅に対してピアス穴の直径が大きくなるように、ワークW上のレーザ光LB1のスポットサイズを広げる。
また、光学系駆動部21は、ヘッド制御部6に制御され、ピアス穴が形成された後(上記の所定の時間の経過後)に、ワークW上のレーザ光LB1のスポットサイズを切断幅に合わせるように、光学系14のフォーカス位置を調整する。ヘッド駆動部5は、光学系14のフォーカス位置が調整された後に、ワークW上のレーザ光LB1が切断線に沿って移動するように、加工ヘッド3を移動させる。この際、ビームモード指令部31は、ビームモードをモードAに維持しておく。すなわち、薄板用の加工モードを適用する場合、ビームモード指令部31は、ピアス加工および切断加工のそれぞれにおいて、ビームモードをモードAに設定する。
次に、厚板用の加工モードについて説明する。ヘッド駆動部5は、ピアス穴の形成位置に、加工ヘッド3を位置決めする。ビームモード指令部31は、図4(B)に示すように、ビームモードをモードAに設定して、第1発振器11に出力がPW3のレーザ光LB1を発生させ、レーザ光LB1を内側領域AR1に照射させる。ビームモード指令部31は、モードAで所定の時間だけレーザ光が照射された時点で、ビームモードをモードBに設定する。すなわち、ビームモード指令部31は、第2発振器12に出力がPW3のレーザ光LB2を発生させ、レーザ光LB2を外側領域AR2に照射させる。
ビームモード指令部31は、モードBで所定の時間だけレーザ光が照射された時点で、ビームモードをモードCに設定する。すなわち、ビームモード指令部31は、第1発振器11に出力をPW2に変更し、出力がPW2のレーザ光LB1内側領域AR1に照射させる。ビームモード指令部31は、モードCで所定の時間だけレーザ光が照射された時点で、ビームモードをモードDに設定する。すなわち、ビームモード指令部31は、第1発振器11に出力をPW1に変更し、出力がPW1のレーザ光LB1内側領域AR1に照射させる。以上のようなモードAからモードDでレーザ光が照射されることにより、ピアス穴が形成される。
図4(A)および図4(B)を比較すると分かるように、第2発振器12の出力は、第1の板厚のワーク(例、薄板)にピアス穴を形成する期間においてPW0に設定されるのに対し、第1の板厚よりも厚い第2の板厚のワーク(例、厚板)にピアス穴を形成する期間においてPW3に設定される。このように、制御部(ビームモード指令部31)は、薄板にピアス穴を形成する期間における第2発振器12の出力と比較して、厚板にピアス穴を形成する期間における第2発振器12の出力を増加させる。
また、図4(B)に示すように、第1発振器11の出力は、モードAおよびモードBにおいてPW3に設定されるのに対して、モードBよりの後のモードCおよびモードDでは、PW2、PW1と順に減少するように設定される。このように、制御部(ビームモード指令部31)は、ワークWにピアス穴を形成する期間内で第1発振器11の出力を減少させる。また、第2発振器12の出力は、モードAにおいてPW0に設定されるのに対し、モードBからモードDではPW3に設定される。このように、制御部(ビームモード指令部31)は、ワークWにピアス穴を形成する期間内で第2発振器12の出力を増加させる。
なお、厚板用の加工モードにおいて、ピアス穴の直径は、ワークW上のレーザ光LB2のスポットサイズに対応する。レーザ光LB2の照射に先立ち、光学系駆動部21は、ヘッド制御部6に制御され、光学系14のフォーカス位置をワークWからずらすこと(デフォーカス)によって、切断幅に対してピアス穴の直径が同寸法以上になるように、ワークW上のレーザ光LB2のスポットサイズを広げる。
レーザ加工機1は、ピアス穴が形成された後(ピアス加工の終了後)に切断加工を開始する。光学系駆動部21は、ヘッド制御部6に制御され、ピアス穴の形成後に、ワークW上のレーザ光LB2のスポットサイズ(図2の外側領域AR2の直径)を切断幅に合わせるように、光学系14のフォーカス位置を調整する。ビームモード指令部31は、切断加工において、ビームモードをモードEに設定する。すなわち、ビームモード指令部31は、第1発振器11に出力をPW0に変更し、レーザ光LB1の照射を停止させる。このように、制御部(ビームモード指令部31)は、第1発振器11の出力を、ワークWを切断する期間においてワークWにピアス穴を形成する期間よりも減少させる。ヘッド駆動部5は、ビームモードがモードEに変更された後、ワークW上のレーザ光LB2が切断線に沿って移動するように、加工ヘッド3を移動させる。
次に、レーザ発振部4をパルス発振させる際の動作について説明する。図5は、実施形態に係るレーザ加工機の発振器のパルス発振時の動作を示す説明図である。第1発振器11および第2発振器は、それぞれ、パルス発振時に予め定められた強度のレーザ光を間欠的に発生する。図5(A)には、各レーザ光の出力(PW0〜PW3)に対応するレーザ発振のオン、オフのタイミングを示した。ここでは、出力がPW3の場合、連続発振が用いられ、出力がPW1、PW2の場合、パルス発振が用いられる。
出力がPW0に設定される場合、レーザ発振はオフに維持される。出力がPW1に設定される場合、パルス周期Taに対してパルス幅がTb1に設定される。パルス周期Taは、パルスの立ち上がり(レーザ発振が開始する)時点から、次のパルスの立ち上がり時点までの時間である。また、パルス幅Tb1は、1つのパルスの立ち上がり時点から立ち下り(レーザ発振が終了する)時点までの時間である。レーザ光の単位時間あたりの出力は、パルス周期Taに占めるパルス幅Tb1の比率(デューティ)と対応する。レーザ光の単位時間あたりの出力は、Tb1/Taが大きくなるほど、大きい。例えば、PW1が25%である場合、Tb1/Taは0.25に設定されてもよい。出力がPW2に設定される場合、パルス周期Taに対してパルス幅がTb2に設定される。パルス幅Tb2は、出力がPW1に設定される場合のパルス幅Tb1よりも長い。例えば、PW2が50%である場合、Tb1/Taは0.5に設定されてもよい。出力がPW3に設定される場合、発振器を連続発振させ、レーザ発振をオンに維持する。なお、出力がPW3に設定される場合にも、発振器をパルス駆動してもよく、この場合、各出力に対応するパルス幅を適宜調整すればよい。
図5(B)は、各ビームモードにおける第1発振器11および第2発振器12の動作を示す図である。モードAにおいて、第1発振器11は、連続発振に設定され、第2発振器は、レーザ発振がオフに維持される。モードBにおいて、第1発振器11は、連続発振に設定され、第2発振器は、連続発振に設定される。モードCにおいて、第1発振器11は、パルス幅がTb2に設定され、第2発振器は、連続発振に設定される。モードDにおいて、第1発振器11は、パルス幅がTb1に設定され、第2発振器は、連続発振に設定される。モードEにおいて、第1発振器11は、レーザ発振がオフに維持され、第2発振器は、連続発振に設定される。
上述のように第1発振器11および第2発振器12がパルス発振される場合においても、図4(B)と同様に、ビームモードを切替ながらピアス加工、切断加工を行うことができる。なお、パルス発振させる場合に、パルス幅を複数のビームモードで一定値とし、パルスの振幅(強度)を変化させることで、レーザ光の出力を変化させてもよい。また、第1発振器11および第2発振器12の少なくとも一方は、複数のレーザ光源(例、複数の発振器)を備えてもよく、複数のレーザ光源のうち点灯させるレーザ光源の数を変化させることで、レーザ光の総出力を調整してもよい。例えば、第1発振器11は、4つのレーザ光源を備え、2つを点灯させ2つを消灯させることで出力を50%とし、1つを点灯させ3つを消灯させることで出力を25%にしてもよい。
なお、本実施形態において、レーザ発振部4は、内側領域AR1に照射されるレーザ光LB1を第1発振器11で発生させ、外側領域AR2で照射されるレーザ光LB2を第2発振器12で発生させており、照射領域ARの領域ごとに担当する発振器を分けた構成であるが、このような構成に限定されない。例えば、レーザ発振器4は、1つの発振器で発生したレーザ光を分岐させ、分岐した一方のレーザ光を光ファイバ13の内層13aに導入し、分岐した他方のレーザ光を光ファイバ13の外層13cに導入する構成でもよい。レーザ光を分岐させるには、ハーフミラーを用いてもよいし、回折格子などを用いてもよい。また、分岐した片方のレーザ光と、もう片方のレーザ光とで出力を調整するには、例えば、片方のレーザ光をシャッタなどで遮光してもよいし、減光フィルタなどを用いて一方のレーザ光と他方のレーザ光とで光量を調整してもよい。
次に、上述のレーザ加工機1の動作に基づき、実施形態に係るレーザ加工方法について説明する。図6は、実施形態に係るレーザ加工方法を示すフローチャートである。ステップS1において、制御装置8は、加工条件を取得する。例えば、制御装置8には、加工データが供給され、制御装置8は、加工データに定められた加工条件を取得する。ここでは、ワークWが厚板である場合について説明する。ステップS2において、制御装置8は、アシストガスの噴射を開始させる。ステップS3において、ヘッド駆動部5は、ヘッド制御部6に制御されて加工ヘッド3を移動させ、加工ヘッド3をピアス穴の形成位置に対して位置決めする。
ステップS4において、レーザ発振部4は、第1発振器11の出力および第2発振器12の出力を定めたビームモード指令を取得する。ステップS5において、レーザ発振部4は、第1発振器11の発振方式および第2発振器の発振方式を定めた発振モード指令を取得する。ビームモード指令は、レーザ制御部7のビームモード指令部31によって、ワークWの板厚、及び加工の段階に応じて生成される。
ステップS6において、レーザ発振部4は、第1発振器11および第2発振器12のそれぞれの発振条件(出力、発振モード、発振時間)を設定する。そして、レーザ発振部4は、設定した発振条件に従って、第1発振器11および第2発振器12のそれぞれを発振させる。例えば、ピアス加工を開始した際に、レーザ発振部4は、図4(B)のモードAで第1発振器11および第2発振器12のそれぞれを動作させる。
レーザ発振部4は、発振条件に定められた発振時間の経過後に、ステップS7においてピアス加工が終了したか否かを判定する。レーザ発振部4は、図4(B)に示したモードDによる加工が終了していない場合、ピアス加工が終了していないと判定(ステップS7;No)し、ステップS4に戻り次のビームモード指令を取得する。例えば、ビームモード指令部31は、モードAでの加工の次にモードBでの加工を行うことを示すビームモード指令を生成し、レーザ発振部4は、このビームモード指令を取得する。以下同様に、レーザ発振部4は、ステップS4からステップS7の処理を繰り返し行い、モードAでの加工からモードDでの加工までを順に行う。
ステップS7において、レーザ発振部4は、図4(B)に示したモードDによる加工が終了している場合、ピアス加工が終了した判定(ステップS7;Yes)し、ステップS8において、第1発振器11および第2発振器12のそれぞれの発振条件を変更する。例えば、レーザ発振部4は、ビームモードを図4(B)のモードEに設定し、第1発振器11からのレーザ発振を停止させる。ステップS9において、ヘッド駆動部5は、ヘッド制御部6に制御され、切断線に沿って加工ヘッド3を移動させる。ヘッド制御部6は、加工データに定められた1つの工程(例、1つの切断線の切断)が終了した際に、ステップS10において、切断加工が終了したか否かを判定する。ヘッド制御部6は、制御装置8から指令される次の工程がある場合に、切断加工が終了していないと判定(ステップS10;No)し、ステップS9に戻り、次の工程(例、次の切断線の切断)に応じて加工ヘッド3を移動させる。ステップS10において、ヘッド制御部6は、制御装置8から指令される次の工程がない場合に、切断加工が終了したと判定(ステップS10;Yes)し、一連の処理を終了する。なお、レーザ制御部7は、制御装置8から指令に応じて、切断加工の終了時にレーザ光の照射を停止させる。
なお、図3では複数のビームモードとしてモードAからモードEを例示したが、モードAからモードDのうち1以上のモードは省略可能である。例えば、上述の実施形態において、ピアス加工を行う際にモードAからモードDを順に切り替えることとしたが、モードAからモードDのいずれか1つを用いてピアス加工を行ってもよい。また、AからモードDのうち1以上のモードを省略し、2つ以上のモードを用いてピアス加工を行ってもよく、例えば、モードDを省略し、モードAからモードCを順に行ってもよい。また、切断加工を行う際に、内側領域AR1にレーザ光LB1を照射してもよく、例えば、モードEの代わりにモードDを用いて切断加工を行ってもよい。この場合、レーザ加工機1は、モードEを備えなくてもよい。また、レーザ加工機1は、モードAからモードEのいずれとも違うビームモードを有してもよい。例えば、ピアス加工を開始する際に、上述の実施形態では外側領域AR2にレーザ光LB2を照射しないこととしたが、モードAの代わりに、モードBよりも出力が小さいモードを設け、レーザ光LB2を外側領域AR2に照射してもよい。また、上述の実施形態では、モードAからモードEのそれぞれにおいてレーザ光の出力が一定であり、モードAからモードEへ切り替えることで、レーザ光の出力を段階的に切り替えることとしたが、レーザ光の出力を連続的に変化させてもよい。例えば、モードCおよびモードDの代わりに、レーザ光LB1の出力がPW3からPW0へ連続的に変化するモードが設けられてもよい。また、PW1からPW3の出力は、それぞれ、25%、50%、100%であるとして説明したが、0%より大きく100%以下の任意の値に設定される。
上述の実施形態において、レーザ制御部7は、例えばコンピュータシステムを含む。レーザ制御部7は、記憶装置(図示せず)に記憶されているプログラム(制御プログラム)を読み出し、このプログラムに従って各種の処理を実行する。このプログラムは、コンピュータに、ワークWの内側領域AR1に照射されるレーザ光LB1を発生させることと、ワークWのうち内側領域AR1の周囲の外側領域AR2に照射されるレーザ光LB2を発生させることと、内側領域AR1に照射されるレーザ光LB1の出力および外側領域AR2に照射されるレーザ光LB2の出力を、ワークWの板厚に基づいて、ワークWにピアス穴を形成する期間とワークWを切断する期間とで変化させることと、を実行させる。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供されてもよい。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、日本特許出願である特願2016−020458、及び本明細書で引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
1・・・レーザ加工機
7・・・レーザ制御部(制御部)
11・・・第1発振器
12・・・第2発振器
13・・・光ファイバ
13a・・・内層
13c・・・外層
14・・・光学系
AR1・・・内側領域(第1領域)
AR2・・・外側領域(第2領域)
LB1、LB2・・・レーザ光
W・・・ワーク

Claims (7)

  1. ワークの第1領域に照射されるレーザ光、及び前記ワークのうち前記第1領域の周囲の第2領域に照射されるレーザ光を発生するレーザ発振部と、
    前記第1領域に照射されるレーザ光の出力および前記第2領域に照射されるレーザ光の出力を、前記ワークの板厚に基づいて、前記ワークにピアス穴を形成する期間と前記ワークを切断する期間とで変化させる制御部と、を備え
    前記制御部は、
    第1の板厚の前記ワークにピアス穴を形成する期間に前記第2領域に照射されるレーザ光の出力と比較して、前記第1の板厚よりも厚い第2の板厚の前記ワークにピアス穴を形成する期間に前記第2領域に照射されるレーザ光の出力を増加させ、
    前記第2の板厚の前記ワークにピアス穴を形成する期間においてレーザ光の出力を段階的又は連続的に変化させ、前記第2の板厚の前記ワークを切断する期間において前記ワークにピアス穴を形成する期間よりも、前記第1領域に照射されるレーザ光の出力を減少させる、レーザ加工機。
  2. 前記制御部は、前記第2の板厚の前記ワークにピアス穴を形成する期間内で前記第2領域に照射されるレーザ光の出力を増加させる、請求項1に記載のレーザ加工機。
  3. 前記制御部は、前記ワークを切断する際の切断幅に対して前記ピアス穴の径が同寸法以上になるように、前記ワークに照射されるレーザ光のビーム径を調整する、請求項1又は請求項2に記載のレーザ加工機。
  4. 前記レーザ発振部は、
    前記第1領域に照射されるレーザ光を発生する第1発振器と、
    前記第2領域に照射されるレーザ光を発生する第2発振器と、を備え、
    前記制御部は、前記第1発振器の出力および前記第2発振器の出力を制御する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレーザ加工機。
  5. 前記第1発振器は、光ファイバのうち内側の内層にレーザ光を供給し、
    前記第2発振器は、前記光ファイバのうち前記内層の外側の外層にレーザ光を供給する、請求項4に記載のレーザ加工機。
  6. 前記制御部は、前記ワークの板厚を含む加工条件を定めた加工データに基づいて、前記第1領域に照射されるレーザ光の出力および前記第2領域に照射されるレーザ光の出力を決定する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザ加工機。
  7. ワークの第1領域に照射されるレーザ光を発生することと、
    前記ワークのうち前記第1領域の周囲の第2領域に照射されるレーザ光を発生することと、
    前記第1領域に照射されるレーザ光の出力および前記第2領域に照射されるレーザ光の出力を、前記ワークの板厚に基づいて、前記ワークにピアス穴を形成する期間と前記ワークを切断する期間とで変化させることと、を含み、
    第1の板厚の前記ワークにピアス穴を形成する期間に前記第2領域に照射されるレーザ光の出力と比較して、前記第1の板厚よりも厚い第2の板厚の前記ワークにピアス穴を形成する期間に前記第2領域に照射されるレーザ光の出力を増加させることと、
    前記第2の板厚の前記ワークにピアス穴を形成する期間においてレーザ光の出力を段階的又は連続的に変化させ、前記第2の板厚の前記ワークを切断する期間において前記ワークにピアス穴を形成する期間よりも、前記第1領域に照射されるレーザ光の出力を減少させることと、をさらに含む、レーザ加工方法。
JP2017565432A 2016-02-05 2016-12-26 レーザ加工機およびレーザ加工方法 Active JP6662397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020458 2016-02-05
JP2016020458 2016-02-05
PCT/JP2016/088688 WO2017134964A1 (ja) 2016-02-05 2016-12-26 レーザ加工機およびレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134964A1 JPWO2017134964A1 (ja) 2018-11-15
JP6662397B2 true JP6662397B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59499500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565432A Active JP6662397B2 (ja) 2016-02-05 2016-12-26 レーザ加工機およびレーザ加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200290151A1 (ja)
JP (1) JP6662397B2 (ja)
CN (1) CN108495733B (ja)
WO (1) WO2017134964A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781209B2 (ja) * 2018-08-03 2020-11-04 ファナック株式会社 レーザ加工装置の制御装置及びレーザ加工装置
JP6643444B1 (ja) * 2018-10-22 2020-02-12 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機、加工条件の設定方法、及びレーザ加工機の制御装置
CN113169505A (zh) 2018-12-03 2021-07-23 Ipg光子公司 具有可控输出光束强度分布曲线的超高光纤激光系统
WO2021229655A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 三菱電機株式会社 レーザ加工装置
WO2023149449A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工方法
WO2023149451A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ加工方法
WO2024034041A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 ヤマザキマザック株式会社 レーザピアッシング方法、及び、レーザ加工機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190576A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toshiba Corp レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2833614B2 (ja) * 1994-06-30 1998-12-09 澁谷工業株式会社 レーザ加工機
JPH10314973A (ja) * 1997-03-12 1998-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合レーザビームによるレーザ加工装置および加工法
DE102010003750A1 (de) * 2010-04-08 2011-10-13 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren und Anordnung zum Verändern der Strahlprofilcharakteristik eines Laserstrahls mittels einer Mehrfachclad-Faser
DE102011078173B4 (de) * 2011-06-28 2020-06-18 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Laserschneiden eines mit einer Folie versehenen Werkstücks mittels zweier Laserstrahlen sowie dazugehörige Laserschneidmaschine
JP2013180295A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加工装置及び加工方法
JP5189684B1 (ja) * 2012-03-07 2013-04-24 三菱重工業株式会社 加工装置、加工ユニット及び加工方法
CN104625429A (zh) * 2014-12-22 2015-05-20 中国矿业大学 一种对金属厚板的激光切割工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017134964A1 (ja) 2018-11-15
CN108495733B (zh) 2020-09-22
CN108495733A (zh) 2018-09-04
US20200290151A1 (en) 2020-09-17
WO2017134964A1 (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662397B2 (ja) レーザ加工機およびレーザ加工方法
JP2016112609A (ja) レーザ切断装置およびレーザ切断方法
WO2015019668A1 (ja) Ncプログラム生成装置、ncプログラム生成方法、ncプログラム生成プログラム
EP3871827B1 (en) Laser machining device and laser machining method
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
US20240116122A1 (en) A method for optimising a machining time of a laser machining process, method for carrying out a laser machining process on a workpiece, and laser machining system designed for carrying out this process
EP3766630B1 (en) Laser processing machine and laser processing method
JP5632662B2 (ja) パルスレーザ加工方法
US11666991B2 (en) Laser machining apparatus and laser machining method
JP6277986B2 (ja) レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
WO2015136948A1 (ja) レーザ加工方法
JP7194588B2 (ja) レーザ加工方法
WO2019064325A1 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP6655702B1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP6643442B1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP6782653B2 (ja) レーザ加工装置
JP7195186B2 (ja) レーザ加工機のレーザ制御方法及びレーザ切断加工方法
JP2016073983A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP4550002B2 (ja) レーザ加工制御装置及びレーザ加工制御方法
JP2007111749A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US11975406B2 (en) Laser machining apparatus, method for setting machining conditions, and control device for laser machining apparatus
JP5154607B2 (ja) レーザ加工制御装置及びレーザ加工制御方法
JP6655692B1 (ja) レーザ加工機及びレーザ加工方法
JP4241962B2 (ja) レーザ加工方法及びその装置
JP6503175B2 (ja) 半導体レーザ発振器及びレーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250