JP6662395B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6662395B2
JP6662395B2 JP2017561534A JP2017561534A JP6662395B2 JP 6662395 B2 JP6662395 B2 JP 6662395B2 JP 2017561534 A JP2017561534 A JP 2017561534A JP 2017561534 A JP2017561534 A JP 2017561534A JP 6662395 B2 JP6662395 B2 JP 6662395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
pack according
vibration
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122438A1 (ja
Inventor
正晃 杉山
正晃 杉山
中村 毅
毅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017122438A1 publication Critical patent/JPWO2017122438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662395B2 publication Critical patent/JP6662395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本技術は、電子機器、電動車両、電動工具などに適用可能な電池パックに関する。より詳しくは、放熱構造及び防振構造を備えた電池パックに関する。
前記電池パックは、リチウムイオン電池などの電池、及びこの電池が複数個保持される電池ホルダからなる一又は複数の電池ブロックが外装ケースに収容されることで形成される。この電池パックは、パーソナルコンピュータ、携帯通信端末などの電子機器、電動機を駆動源として搭載する車両、ランマーや芝刈り機などの電動機具などに使用されている。
この種の電池パックとしては、特許文献1に開示されたものが知られている。この特許文献1には、前記蓄電部が、少なくとも1つの蓄電池を含み、前記支持部を挟んで車両に固定され、且つ、同蓄電池を冷却する冷媒の流入口及び流出口を備え、前記支持部は、内部に前記冷媒を含むことが可能で、前記蓄電部と前記車両との距離の変動に応じて膨張或いは収縮し、逆止弁を備える冷媒入口及び逆止弁を備える冷媒出口を備え、且つ、膨張したとき前記冷媒入口から前記冷媒が同支持部内に流入し、収縮したとき前記冷媒出口から前記冷媒が同支持部の外へ流出するように構成され、前記流入口は前記冷媒出口と連通している、或いは、前記流出口は前記冷媒入口と連通している、電池パック冷却装置が開示されている。
特開2015−141833号公報
ところで、電池パックは使用時、収容された電池が発熱する。この電池の発熱は、当該電池の性能劣化の原因となり得る。また、この電池パックを車両に適用する場合、エンジン等の駆動源の振動が電池パックに伝播し、この振動によっても電池の性能劣化を招くおそれがある。
そこで、本技術では、放熱構造及び防振構造を備えた電池パックを提供することを主目的とする。
本技術は、電池と電池ホルダとからなる電池ブロックと、当該電池ブロックが収容される外装ケースと、を備える電池パックであって、前記外装ケースの内面と前記電池の少なくとも一方の電極との間に介在される熱伝導性材と、前記外装ケースの内面と前記電池ホルダの間に介在される防振材と、を備え、前記防振材の厚さは、前記熱伝導性材の厚さよりも大きい、電池パックを提供する。
また、本技術に係る電池パックにおいて、前記外装ケースは、前記防振材に対面する第一壁と、前記熱伝導性材に対面する第二壁と、前記第一壁と第二壁とを連結する段部と、を備えていてもよい。
更に、本技術に係る電池パックにおいて、前記防振材は、前記段部により形成される収容空間に介在される構成であってもよい。
また、本技術に係る電池パックは、更に、前記第二壁に放熱部を備えていてもよい。
更に、本技術に係る電池パックは、更に各電池の電極を覆う防水部を備えていてもよい。
また、本技術に係る電池パックにおいて、前記防振材は防振ゴムからなる構成であってもよい。この電池パックにおいて、前記防振材は、エチレンプロピレンジエンゴムからなる構成であってもよい。
更に、本技術に係る電池パックにおいて、前記熱伝導性材は無機フィラー含有シリコン樹脂からなる構成であってもよい。
また、本技術に係る電池パックにおいて、前記放熱部は前記第二壁の外面に設けられて突起状に形成された放熱フィンであってもよい。
更に、本技術に係る電池パックにおいて、前記第一壁の先端面と前記放熱フィンの先端面は同一平面内に配されていてもよい。
また、本技術に係る電池パックは、前記電池の電極タブが接続され、前記熱伝導性材は、前記電極タブと前記第二壁との間に介在され、前記電池の電極、電極タブ、熱伝導性材、第二壁は、相互に密接している構成であってもよい。
更に、本技術に係る電池パックにおいて、前記外装ケースは、一対の外装半体からなり、該一対の外装半体同士は、第二防水部を介して接合されていてもよい。
また、本技術に係る電池パックにおいて、前記防振材は、頭部と、当該頭部から延設された軸部と、を備えていてもよい。
本技術によれば、放熱構造及び防振構造を備えているため、電池の発熱及び前記駆動源から電池に伝播する振動により当該電池の性能劣化を抑止することができる。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る電池パックの第一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す電池パックの分解斜視図である。 図1に示す電池パックが備える電池ブロック及びハーネスを示す分解斜視図である。 図1の電池パックが備える防振材を示す斜視図である。 図1に示す電池パックの部分断面図である。 本技術に係る電池パックが備える防振材の第一変形例を示す斜視図である。 本技術に係る電池パックが備える防振材の第二変形例を示す斜視図である。 本技術に係る電池パックが備える防振材の第三変形例を示す斜視図である。 本技術に係る電池パックが備える防振材の第四変形例を示す斜視図である。 本技術に係る電池パックが備える防振材の第五変形例を示す斜視図である。 図1に示す電池パックが備える段部を示す部分拡大図である。 本技術に係る電池パックの第二実施形態を示す部分断面図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第一実施形態に係る電池パック
(1)電池ブロック
(2)防水部
(3)熱伝導性材
(4)防振材
(5)外装ケース
(5−1)第一壁及び第二壁
(5−2)段部
(5−3)放熱部
2.第二実施形態に係る電池パック
(1)放熱部
<1.第一実施形態に係る電池パック>
図1〜5を用いて、本技術に係る電池パック1の第一実施形態について説明する。当該電池パック1は、大別して、電源となる電池ブロック2と、当該電池ブロック2が収容される外装ケース3と、からなり、前記外装ケース3の内部には、前記電池ブロック2から生じる熱を外部に放出するための熱伝導性材4と、前記電池ブロック2の防振に寄与する防振材5と、が設けられる。各構成について、以下に説明する。
(1)電池ブロック
前記電池ブロック2は、電池21と、当該電池21を保持する電池ホルダ22とからなる。この第一実施形態に係る電池パック1では、電池21が7本ずつ、4列をなすように前記電池ホルダ22に対して配列されて電池群を構成している。
具体的には図2に示すように、電池群において、電池ブロック2の長手方向に隣接する電池21同士では、一方の電極Aと他方の電極Bが同じ方向を向くように配列されている。一方、電池ブロック2の幅方向に関しては、電極A及びBが同一方向に揃うように配列された二つの電池21を一組の電池群とした場合、前記幅方向に隣接する二組の電池群は、電極A及びBが異なる方向を向くように配列されている。尚、本技術に係る電池パックにおいて、図2に示す電池の配向方向は一例に過ぎず、従来の電池ブロックに採用される配列方向を採用しても差し支えない。
本技術に係る電池21としては、特に限定されず、公知の電池を用いることができる。例えば、マンガン乾電池、アルカリマンガン乾電池、リチウム一次電池などの一次電池や、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−金属水素化物電池、ニッケル−亜鉛電池、鉛電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池等の二次電池等が挙げられ、本技術に係る電池パックではリチウムイオン二次電池(例えば、ソニー株式会社製、形式番号US18650シリーズ)を用いることが好ましい。
図1に示す電池パック1では、電池21として、高いエネルギー密度を持つリチウムイオン二次電池を用いている。このため、前記外装ケース3の中には、安全性を確保するため、保護回路21a(PCM)が収容されている。
尚、本技術に係る電池パックにおいて、前記電池パックの構成、例えば、電池21の個数や接続態様などは、当該電池パックの用途に応じて適宜変更することができる。
図1に示す電池パック1において、前記電池ホルダ22は、一対の半体22a,22bからなり、これら一対の半体22a,22bは互いに略同一形状とされ、略矩形状に形成される。
各半体22a,22bの材料としては特に限定されず、例えば、プラスチックなどの絶縁材を挙げることができる。各半体22a,22bの材料は、金属粉や炭素を含有した熱伝導性の高い材料であっても差し支えない。このような材料を使用することにより、各電池21から生じる熱を効率よく外部に放出することができる。あるいは、各半体22a,22bの材料は、ガラス繊維やカーボンフィラを含有した材料であってもよい。かかる場合、各半体22a,22bの機械的強度を高めることができる。
また、各半体22a,22bには、前記電池21が収容される電池収容部23が形成される。前述の如く、電池ホルダ22には28本の電池21が保持されることから、各半体22a,22bには28個の電池収容部23が形成される。
各電池収容部23は、例えば、中空の円筒状であって電池パック1の長手方向と垂直な方向に沿って形成され、一端側が開放されて一個の電池21が挿入可能になっている。一方、各電池収容部23の他端側には、例えば、略円形状の開口が形成され、各電池21が挿入された状態では各電池21の電極が電池ホルダ22から露出するようになっている。
前記半体22aと半体22bとが組み合わさった状態では、各半体22a,22bの電池収容部23の開口同士が連続して、一個の電池21が収容される空間が形成されるようになっている。
また、各半体22a,22bにおいて、各電池収容部23は互いに所定の間隔を置いて設けられており、各電池21同士を絶縁することができる。
更に、各半体22a,22bには、前記防振材5が組み合わさる挿入穴22cが複数個形成されている(図3参照)。
前記電池パック1において、前記挿入穴22cは、各半体22a,22bの長手方向(矢線X方向)の各端面に一個ずつ、各半体22a,22bの幅方向(矢線Y方向)の各端面に二個ずつ、各半体22a,22bの長手方向と垂直な方向(矢線Z方向)の各端面に四個ずつ設けられている(図3参照)。すなわち、電池パック1には、全部で二十個の挿入穴22cが設けられている。
尚、本技術に係る電池パック1において、前記挿入穴22cの個数は特に限定されず、電池ブロック2の防振に必要とされる防振材5の個数に応じて適宜変更しても差し支えない。
(2)防水部
前記電池パック1では、各電池21の電極Aと当該電極に対面する各電池収容部23の内面との間に、防水部としてのゴムリング24が配される。このゴムリング24は、例えば、略円形状の孔が形成された円盤状に形成されている。このゴムリング24の周径は、前記電池21の周径と略同一またはそれより小さく設定され、前記電極Aを覆うようにして配される。一方で、各ゴムリング24には孔が形成されていることから、各電池21が各電池収容部23に挿入された状態では各電池21の電極が前記ゴムリング24の孔を介して電池ホルダ22の外部に露出するようになっている。
前記ゴムリング24は弾性を有し、外部からの圧力に応じて変形することができる構成であればよく、当該ゴムリング24の材料としては、天然ゴム、合成天然ゴム、シリコン、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴムなどのゴム系材料が使用される。
また、ゴムリング24は、前記ゴム系材料に無機フィラーを含むと一層防水効果を高めることができる。このような無機フィラーとしては、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化チタン、マイカ、ゼオライト、活性炭などが挙げられる。
更に、前記ゴムリング24の材料として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはシリコン樹脂などの熱伝導性樹脂を用いた場合には、前記熱伝導性材4と相まって、電池21から発生する熱をより効率的に外部へと放出することができる。
尚、本技術に係る電池パックにおいて、防水部としてのゴムリング24は、各電池21の電極Aと各半体22a,22bとの間に設けられているが、当該ゴムリング24は、各電池21の少なくとも一方の電極と少なくとも何れか一方の半体22a,22bとの間に設けられていればよく、例えば、各ゴムリング24は、各電池21の他方の電極Bと、各半体22a,22bとの間に設けられていてもよく、あるいは各電池21の両方の電極A及びBと各半体22a,22bとの間に設けられていてもよい。
ここで、電池ホルダ22内に水が侵入することを確実に防止するためには、各電池21の両方の電極A及びBと各半体22a,22bとの間に設けられているほうがよい。
また、前記電池ホルダ22には、各電池21を電気的に接続する電極タブとしての金属板25が組み合わさり、金属板25は各電池21に設けられた両方の電極A及びBを覆うように配される。金属板25には電極接合部26が形成されており、当該電極接合部26には、前記ゴムリング24の孔から電池ホルダ22の外部に露出した各電池21の電極が密接している。
各金属板25の材料は特に限定されず、例えば、銅合金、ニッケル、ニッケル合金などが挙げられる。金属板25の材料として銅合金を用いた場合には、低抵抗で配電することができ、ニッケルやニッケル合金を用いた場合には、金属板25の表面が酸化することを可及的に抑えることができ、更には前記電池21の電極との溶接性を向上させることができる。
図1に示す電池パック1では、第一金属板25aと、第二金属板25bと、を備え、第一金属板25aには二つの電極接合部26が形成され、二本一組として電池21を電気的に接続する。一方、前記第二金属板25bには四つの電極接合部26が形成され、四本一組として電池21を電気的に接続する。
図2に示すように、前記半体22aに対しては、第一金属板25aが二つ組み合わさり、電力を導出するハーネス6に隣接する四本の電池21のうち、半体22aの幅方向に隣接する二本の電池21を一組として電気的に接続する一方、前記第二金属板25bは他の電池21を四本ずつ電気的に接続する。
一方、前記半体22bに対しても第一金属板25aが二つ組み合わさるようになっているが、各第一金属板25aは、前記ハーネス6から最も離れた四本の電池21のうち、半体22aの幅方向に隣接する二本の電池21を一組として電気的に接続する。その一方で、前記第二金属板25bは他の電池21を四本ずつ電気的に接続する。
尚、本技術に係る電池パック1において、各金属板25a、25bの構造は特に限定されず、各電池21を電気的に接続することができればよく、例えば、第一金属板25a、第二金属板25bと区別せず、二十八個の電極接合部26を備えた単一の金属板25として構築し、二十八本全ての電池21を単一の金属板25で電気的に接続するようにしてもよい。
(3) 熱伝導性材
次に、本技術に係る電池パック1が備える熱伝導性材4について説明する。図2に示されるように、前記電池ブロック2と外装ケース3との間には、熱伝導性材4が配される。
より具体的には、前記電池21の電極を覆う各金属板25a,25bと、各金属板25a,25bに対面する外装ケース3の内面との間に前記熱伝導性材4が配されており、電池パック1全体で二つの熱伝導性材4が設けられている。
各熱伝導性材4の外面は前記外装ケース3の内面に密接し、当該熱伝導性材4の内面は前記金属板25a,25bに密接している。すなわち、前記外装ケース3、各熱伝導性材4、金属板25a,25bの間には空気層が設けられていない。
各熱伝導性材4は、略平板状に形成され、前記電池ホルダ22に組み合わされた各金属板25a,25b総てを覆う大きさに形成される。各熱伝導性材4の厚さは、0.1〜4.0mmの範囲に設定されており、好ましくは、0.1〜2.0mmの範囲であり、より好ましくは0.1〜1.0mmの範囲である。熱伝導性材4の厚さが前記範囲内に設定されていることにより、各電池21から生じる熱を効率的に外部へと放出することができる。
前記電池パック1は、このような熱伝導性材4を備えているが故、電池パック1の使用により各電池21が発熱したとしても、各電池21から生じる熱を前記外装ケース3へと適宜伝播させることができる。
各熱伝導性材4の材料としては、各電池21から生じる熱を外装ケース3に適宜伝播することができるものであればよく、例えば、無機フィラーと熱伝導性樹脂からなる複合材料を用いることが好ましい。前記無機フィラーとしては、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、窒化珪素及び窒化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種類以上のものが挙げられ、前記熱伝導性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂またはシリコン樹脂から選択される少なくとも一種類以上のものが挙げられる。
(4)防振材
本技術に係る電池パック1は、振動が前記電池ブロック2、特に電池21に伝播することを防止する防振材5を備える。
図4に示されるように、前記防振材5は、略駒状に形成された頭部51と、当該頭部51から延設された軸部52と、を備える。
前記頭部51の外径は前記軸部52の外径よりも大きく設定されている。その一方で、前記軸部52は略円柱状に形成されて前記電池ホルダ22の各半体22a,22bに形成された挿入穴22cに挿入され、当該軸部52の外径は前記挿入穴22cの内径と略同一又は僅かに大きく形成されている。
このため、前記軸部52を挿入穴22cに挿入することにより、前記防振材5が半体22a,22bに対して位置決めされる一方、前記頭部51は半体22a,22bの外面から突出することになる。
各半体22a,22bに防振材5が装着された状態では、図5に示されるように、前記頭部51の底面は半体22a,22bの外面に密着する。一方、前記電池ホルダ22に対して防振材5が装着された状態では、半体22a,22bの外面よりも頭部51が突出していることから、当該頭部51の上面は各半体22a,22bに対面する外装ケース3の内面に対して圧接するようになっている。すなわち、前記防振材5は、前記外装ケース3の内面と前記電池ホルダ22の間に介在されるようになっている。
このような防振材5において、前記頭部51の厚さ(各半体22a,22bの外面に接する底面から前記外装ケース3の内面に接する上面までの長さ)は、防振材5の設置重量、重量支持点数、防振材5による電池ブロック2の防振を可能とする領域範囲(以下、「目標防振領域範囲」という)により適宜設定されるものであるが、例えば、3.0〜10.0mmの範囲に設定されており、好ましくは、4.0〜7.0mmの範囲であり、より好ましくは5.0〜6.0mmの範囲である。すなわち、前記防振材5の頭部51の厚さは、前記熱伝導性材4の厚さよりも大きく設定されている。
このような防振材5の材料としては、弾性を有し、外部からの圧力に応じて変形することができるものであればよく、防振性に優れたゴムを用いることが好ましい。このゴムとしてはジエン系ゴムが挙げられ、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴム、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で、または二種以上ブレンドして用いることができる。これらの中でも、本技術に係る防振材の材料としては、防振性に優れた、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を用いることが好ましい。
ここで、電池パック1の使用環境によっては、前記電池ブロック2に対して、前記電池パック1の長手方向(図3上X方向)、幅方向(図3上Y方向)、長手方向と垂直な方向(図3上Z方向)などあらゆる方向から振動が作用し得る。
このため、図1に示す電池パック1では、前記電池ホルダ22に対して、防振材5が前記電池パック1の長手方向、幅方向、長手方向と垂直な方向から装着されるようになっている。
具体的には、前記電池ホルダ22の各長手方向の各端面に形成された二つの挿入穴22cに対して、二つの防振材5が長手方向から挿入される。また、電池ホルダ22の各幅方向の各端面に形成された四つの挿入穴22cに対して四つの防振材5が幅方向から挿入される。尚、図2は斜視図であるため、紙面奥側の幅方向端面に形成された挿入穴22c及び一部の防振材5が省略されている。更に、電池ホルダ22の長手方向と垂直な方向の各端面に形成された四つの挿入穴22cに対して四つの防振材5が長手方向と垂直な方向から挿入される。
尚、本技術に係る電池パック1において、合計二十個の防振材5が電池ブロック2に装着されるようになっているが、前記防振材5の数が特に限定されず、電池ブロック2に対して振動の伝播を防止することができればよい。
この防振材5の形状は特に限定されず、電池パック1に作用する負荷荷重、振動量、電池パックの大きさに起因した防振材の配置スペースの大きさに応じて適宜変更することができ、防振材5の設置重量、重量支持点数等から、目標防振領域範囲を調整することができる。前記防振材5の変形例としては、図6〜10に示されるものが考えられる。図6〜図10に示す変形例では、前記頭部51の形状が図4に示す防振材5と異なる一方、前記軸部52の形状は同一である。以下の説明では、頭部51の形状の差異について説明する。但し、前記軸部52の形状は図4に示す形状に限定されず、半体22a,22bに対する挿入を容易にする形状や、半体22a,22bに対する位置決めをより確実に達成できる形状(例えば、軸部52の外周面に突起を設けた形状など)等に適宜変更しても差し支えない。
図6に示す第一変形例において、前記頭部51は、外縁部51aと、前記頭部51の中心に設けられる凸部51bと、を備え、前記外縁部51aと前記凸部51bとの間には溝が形成されている。
このように形成された第一変形例に係る防振材5Bによれば、前記凸部51bを備えているため、防振材5Bの頭部51が前記外装ケース3と電池ホルダ22の間に介在した状態では、前記頭部51が容易に弾性変形することができるようになっている。
図7に示す第二変形例において、前記頭部51は、当該頭部51の周径方向に沿った溝部51cと、当該頭部51の上面に形成される複数の突起部51dと、を備える。前記頭部51の上面には全部で九個の突起部51dが設けられ、当該頭部51の中心に一つの突起部51dが設けられると共に、当該突起部51dを囲うようにして八個の突起部51dが周径方向に所定の間隔をおいて配されている。
このように構成された第二変形例に係る防振材5Cによれば、前記突起部51dを複数備えているため、外装ケース3に対する防振材5Cの摩擦力を低下することができ、もって外装ケース3から電池ブロック2への振動の伝播を低減することができる。また、前記溝部51cを備えるため、頭部51自体が弾性変形しやく、前記外装ケース3に振動が伝播したとしても、頭部51が緩衝材として作用し、電池ブロック2への振動伝播を防止することができる。
次に、図8に示す第三変形例に係る防振材5Dについて説明する。この防振材5Dでは、頭部51が、軸部52に連接する第一頭部51eと、当該第一頭部51eと溝部51fを介して連接される第二頭部51gと、を備えており、前記第二頭部51gは頭部51の先端に向かって徐々に勾配する略円錐台状に形成されている。
このように形成された第三変形例に係る防振材5Dによれば、図7に示す防振材5Cと同様、頭部51自体が弾性変形しやく、前記外装ケース3に振動が伝播したとしても、頭部51が緩衝材として作用し、電池ブロック2への振動伝播を防止することができる。
図9に示す第四変形例に係る防振材5Eは、図6に示す防振材5Bと同様、頭部51が、外縁部51a及び凸部51bを備え、且つ、図7及び図8に示す防振材5C,5Dのように、頭部51の周径方向に沿った溝部51fを備える。この変形例に係る防振材5Eによっても、頭部51自体が弾性変形しやく、前記外装ケース3に振動が伝播したとしても、頭部51が緩衝材として作用し、電池ブロック2への振動伝播を防止することができる。
図10に示す第五変形例に係る防振材5Fは、図9に示す防振材5Eの変形例である。このため、図9に示す防振材5Eと同一の構成について同一の符号を付してその説明を省略する。
そして、本変形例に係る防振材5Fでは、頭部51の上面に複数の突起部51hが形成されている。具体的には、前記凸部51bの先端面に一つの突起部51hが形成され、且つ、前記外縁部51aの上面に対して頭部51の周径方向に沿って所定の間隔をおいて八個の突起部51hが設けられている。
この第五変形例に係る防振材5Fによれば、前記突起部51hを複数備えているため、外装ケース3に対する防振材5Fの摩擦力を低下することができ、もって外装ケース3から電池ブロック2への振動の伝播を低減することができる。また、頭部51自体が弾性変形しやく、前記外装ケース3に振動が伝播したとしても、頭部51が緩衝材として作用し、電池ブロック2への振動伝播を防止することができる。
(5)外装ケース
次に、本技術に係る電池パックが備える外装ケース3について説明する。
図1に示す電池パック1では、前記外装ケース3は、一対の外装半体31,32からなり、一方の外装半体31と他方の外装半体32とが向かい合わせに組み合わさるようになっている。図1に示す電池パック1では、ネジ33を締結することにより、一対の外装半体31,32が組み合わされるようになっている。尚、一対の外装半体31,32を組み合わせる方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
(5−1)第一壁及び第二壁
前記外装半体31は、前記電池ホルダ22に組み合わされた金属板25aに対面する基板31aと、当該基板31aに対して垂直に設けられる四つの側面板31bと、を備える。
また図11に示すように、前記基板31aは略平板状に形成され、前記防振材5の頭部51に密接して所定の厚みを有する平板状の一対の第一壁7と、前記熱伝導性材4に密接して所定の厚みを有する平板状に形成されると共に外装ケース3の長手方向に関して前記一対の第一壁7の間に配される第二壁8と、を備える。
前記第一壁7の厚みL(外装半体31の最外面から前記防振材5の頭部51に接する面までの長さ)は0.5〜5.0mmの範囲に設定されており、好ましくは、1.0〜4.0mmの範囲であり、より好ましくは2.0〜3.0mmの範囲である。一方、前記第二壁8の厚みM(前記熱伝導性材4に密接する内面から外面までの長さ)は、0.6〜9.0mmの範囲に設定されており、好ましくは、1.1〜6.0mmの範囲であり、より好ましくは2.1〜4.0mmの範囲である。
(5−2)段部
前記第一壁7と第二壁8は図11に示すように段部9を介して連結され、前記第一壁7は前記基板31aの厚み方向に関して前記第二壁8に対して変位している。具体的には、前記第二壁8は前記第一壁7よりも前記基板31aの厚み方向に関して内側に変位している。すなわち、第二壁8は一対の第一壁7の最外面が含まれる平面に対して凹部を形成しており、前記段部9の外面及び内面は外装半体31の外面から内面に向かって勾配し、当該段部9の厚みは第一壁7から第二壁8に向かって徐々に薄くなっている。
このため、外装半体31と電池ブロック2が向かい合わせに組み合わさった状態では、前記第一壁7、段部9、及び電池ホルダ22によって区画された収容空間91が形成される。そして、前記防振材5の頭部51は当該収容空間91に介在するようになっている。かかる状態では、前記防振材5の頭部51の上面が前記第一壁7に密接し、側面は前記段部9の内面に密接するようになっている。
(5−3)放熱部
前記第二壁8の外面には、前記電池21から生じた熱を放出するための放熱部34が形成されている。
この放熱部34は、突起状に形成されたフィン34aが電池パック1の長手方向及び幅方向に沿って所定の間隔で配列された構成であり、所謂放熱フィンの構造をなしている。各フィン34aは第二壁8の外面から垂直方向に突出しており、各フィン34aの先端面は前記第一壁7の最外面と同一平面内に配され、当該第一壁7の外面からは突出しないように構成されている。
ここで、前記熱伝導性材4は前記第二壁8の内面に密着していることから、本技術に係る電池パック1では、当該電池パック1の長手方向と垂直な方向に関して前記熱伝導性材4と放熱部34とが重なるようにして配されている。
この放熱部34の構成としては前述の放熱フィンに限定されず、公知の構造を採用することができ、電池21から生じる熱を電池パック1の外部に放出することができればよく、例えば回転するブレードを備えた構造や、熱伝導性に優れた金属部材をインサート成形により前記基板31aに埋設させた構造などが考えられる。
尚、本技術に係る電池パックにおいて、前記放熱部34は必須の構成ではなく、備えていなくともよい。
次に、前記外装ケース3を構成する外装半体32について説明する。この外装半体32は、前記外装半体31のように放熱部34の構成は備えていないものの、前記電池ホルダ22に組み合わされた金属板25a,25bに対面する基板32aと、当該基板32aに対して垂直に設けられる四つの側面板32bと、を備える。
また外装半体31と同様に、前記基板32aは略平板状に形成され、前記防振材5の頭部51に密接する第一壁7と、前記熱伝導性材4に密接する第二壁8と、を備え、前記第一壁7と第二壁8は段部9を介して連結されている。
尚、外装半体32において、前記基板32a、前記側面板32bのうち長手方向の一端に配される側面板32b以外の側面板32b、第一壁7、第二壁8、及び段部9の構成は、それぞれ前記外装半体31の基板31a、側面板32b、第一壁7、第二壁8、及び段部9の構成と同一であるため、ここではこれらの説明を省略する。
一方、外装半体32の側面板32bのうち長手方向の一端に配される側面板(便宜上、図面では、符号「32bb」を付す)には、導出孔35が形成されている(図2参照)。この導出孔35には、グロメット61が装着される。当該グロメット61に対して、前記ハーネス6が挿通されている。前記ハーネス6は前記グロメット61を介して前記外装半体32の内部に挿通され、その先端が前記金属板25a,25bに接続されている。
以上のように構成された外装半体31及び外装半体32は前述の如く、向かい合わせに組み合わさるようになっているが、互いに向かい合う接合端面同士の間には、Oリング36が介在するようになっている。このOリング36により、水が前記外装ケース3内に侵入することを防止することができる。すなわち、前記Oリング36が本技術に係る電池パックの第二防水部に相当する。
以上のように構成された本技術に係る電池パック1では、前記段部9を備えていることから、前記防振材5の頭部51が収容することが可能な収容空間91を構築することができると共に、前記金属板25a,25bと前記第二壁8との隙間の体積を可及的に小さくすることができる。
その結果、前記防振材5による防振構造、及び前記熱伝導性材4による放熱構造を両立することができる。それ故、各電池21の発熱及び電池ブロック2に伝播する振動による各電池21の性能劣化を抑止することができる。
更に、各防振材5が前記電池ホルダ22に対して位置決め固定され、且つ、各防振材5
の頭部51は前記第一壁7の内面及び段部9の内面に対して密接している。
このため、仮に電動機を駆動源として搭載する車両に当該電池パック1を適用し、前記駆動源の振動が電池パック1に伝播する使用環境下であったとしても、当該振動は外装ケース3に伝播されるものの、前記防振材5、特に頭部51が緩衝材として機能し、振動が電池ブロック2、ひいては電池21に伝播することを阻止することができる。
また、前記金属板25a,25bと前記第二壁8との間に配される熱伝導性材4を可及的に薄肉にすることができ、もって各電池21から生じる熱を効率的に外部へと放出することができる。
更に、本技術に係る電池パック1では、前記第二壁8の外面に放熱部34が設けられ、且つ、当該放熱部34は前記電池パック1の長手方向と垂直な方向に関して前記熱伝導性材4と重なるようにして配されている。更に、前記外装ケース3の第二壁8、前記熱伝導性材4、金属板25a,25b、各電池21の電極の間には空気層が設けられていない。このため、各電池21から発生した熱は、金属板25a,25b、熱伝導性材4、第二壁8、放熱部34の順に効率的に伝播し、外部へと放出されるように構成されている。
また、本技術に係る電池パック1では、前記段部9を備えることにより第二壁8が第一壁7に対して内側に変位しているため、前記外装ケース3の最外面よりも突出しない放熱部34を設けることができる。その結果、電池パック1が収容される空間形状の複雑化を排することができる。
更に、本技術に係る電池パック1では、前記外装半体31と外装半体32の間にOリング36が設けられているため、外装ケース3内を密閉することができる。このため、前記放熱構造による高い放熱機能と共に、防水構造を確保することができる。また、前記防水部24を備えているため、仮に外装ケース3内が浸水したとしても、前記電池ホルダ22と各電池21との間に水が侵入することを防止することができる。このため、浸水による電池21の性能劣化を抑止することができる。
<2.第二実施形態に係る電池パック>
次に、図12を用いて、本技術に係る電池パックの第二実施形態について説明する。この第二実施形態に係る電池パック101は、前記外装半体32が前記放熱部34を備えている構成以外は、第一実施形態に係る電池パック1と同一の構成である。このため、共通する構成以外は同一の符号を付して、その説明を省略する。
すなわち、第二実施形態に係る電池パック101では、前記外装ケース3に対して二つの放熱部34が形成されている。すなわち、図12に示す電池パック101では、前記放熱部34が外装半体32の第二壁8の外面にも形成されている。そして、当該電池パック101では、各熱伝導性材4と各放熱部34とが電池パック101の長手方向と垂直な方向に重なるようにして配されている。
このため、各電池21から生じる熱をより効率的に、外装ケース3の外部へと放出することができ、もって、電池21の発熱による当該電池21の性能劣化を可及的に防止することができる。
尚、本技術に係る電池パックにおいて、第一実施形態に係る電池パック1及び第二実施形態に係る電池パック101では、前記放熱部34が第二壁8の外面、すなわち、電池パックの長手方向と垂直な面に形成されているが、例えば、外装ケース3の長手方向端面のうち少なくとも一方の面や、外装ケース3の幅方向端面のうち少なくとも一方の面に設けられていても差し支えない。すなわち、前記放熱部34は、各外装半体31,32の側面板31b,32bのいずれかに形成されていてもよい。
なお、本技術に係る電池パックは、以下のような構成も取ることができる。
(1)
電池と電池ホルダからなる電池ブロックと、当該電池ブロックが収容される外装ケースと、を備える電池パックであって、
前記外装ケースの内面と前記電池の少なくとも一方の電極との間に介在される熱伝導性材と、
前記外装ケースの内面と前記電池ホルダの間に介在される防振材と、を備え、
前記防振材の厚さは、前記熱伝導性材の厚さよりも大きい、電池パック。
(2)
前記外装ケースは、前記防振材に対面する第一壁と、前記熱伝導性材に対面する第二壁と、前記第一壁と第二壁を連結する段部と、を備える、(1)記載の電池パック。
(3)
前記防振材は、前記段部により形成される収容空間に介在される、(2)記載の電池パック。
(4)
更に、前記第二壁に放熱部を備える、(1)から(3)のいずれか一つに記載の電池パック。
(5)
更に、各電池の電極を覆う防水部を備える、(1)から(4)のいずれか一つに記載の電池パック。
(6)
前記防振材は、防振ゴムからなる、(1)から(5)のいずれか一つに記載の電池パック。
(7)
前記防振材は、エチレンプロピレンジエンゴムからなる、(1)から(6)のいずれか一つに記載の電池パック。
(8)
前記熱伝導性材は、無機フィラー含有シリコン樹脂からなる、(1)から(7)のいずれか一つに記載の電池パック。
(9)
前記放熱部は、前記第二壁の外面に設けられて突起状に形成された放熱フィンである、(4)から(8)のいずれか一つに記載の電池パック。
(10)
前記第一壁の先端面と前記放熱フィンの先端面は同一平面内に配される、(9)記載の電池パック。
(11)
前記電池の電極タブが接続され、
前記熱伝導性材は、前記電極タブと前記第二壁との間に介在され、
前記電池の電極、電極タブ、熱伝導性材、第二壁は、相互に密接している(1)から(10)のいずれか一つに記載の電池パック。
(12)
前記外装ケースは、一対の外装半体からなり、
該一対の外装半体同士は、第二防水部を介して接合されている、(1)から(11)のいずれか一つに記載の電池パック。
(13)
前記防振材は、頭部と、当該頭部から延設された軸部と、を備える(1)から(12)のいずれか一つに記載の電池パック。
1、101 電池パック
2 電池ブロック
3 外装ケース
4 熱伝導性材
5 防振材
7 第一壁
8 第二壁
9 段部
21 電池
22 電池ホルダ
91 収容空間
24 防水部
34 放熱部
25 電極タブ

Claims (30)

  1. 電池と電池ホルダからなる電池ブロックと、当該電池ブロックが収容される外装ケースと、を備える電池パックであって、
    前記外装ケースの内面と前記電池の少なくとも一方の電極との間に介在される熱伝導性材と、
    前記外装ケースの内面と前記電池ホルダの間に介在される防振材と、を備え、
    前記防振材は、頭部と、前記頭部から延設された軸部とを備え、前記頭部は、上面と底面とを有し、前記電池ホルダの外面に接する前記底面から、前記外装ケースの前記内面に接する前記上面までの長さは、前記熱伝導性材の厚さよりも大きい、電池パック。
  2. 前記外装ケースは、前記防振材に対面する第一壁と、前記熱伝導性材に対面する第二壁と、前記第一壁と第二壁を連結する段部と、を備える、請求項1記載の電池パック。
  3. 前記防振材は、前記段部により形成される収容空間に介在される、請求項2記載の電池パック。
  4. 更に、前記第二壁に放熱部を備える、請求項2記載の電池パック。
  5. 更に、各電池の電極を覆う防水部を備える、請求項2記載の電池パック。
  6. 前記防振材は、防振ゴムからなる、請求項1記載の電池パック。
  7. 前記防振材は、エチレンプロピレンジエンゴムからなる、請求項6記載の電池パック。
  8. 前記熱伝導性材は、無機フィラー含有シリコン樹脂からなる、請求項1記載の電池パック。
  9. 前記放熱部は、前記第二壁の外面に設けられて突起状に形成された放熱フィンである、請求項4記載の電池パック。
  10. 前記第一壁の先端面と前記放熱フィンの先端面は同一平面内に配される、請求項9記載の電池パック。
  11. 前記電池の電極タブが接続され、
    前記熱伝導性材は、前記電極タブと前記第二壁との間に介在され、
    前記電池の電極、電極タブ、熱伝導性材、第二壁は、相互に密接している、請求項2記載の電池パック。
  12. 前記外装ケースは、一対の外装半体からなり、
    一対の外装ケース同士は、第二防水部を介して接合されている、請求項1記載の電池パック。
  13. 前記防振材は、頭部と、当該頭部から延設された軸部と、を備える、請求項1記載の電池パック。
  14. 電池と電池ホルダからなる電池ブロックと、当該電池ブロックが収容される外装ケースと、を備える電池パックであって、
    前記外装ケースの内面と前記電池ホルダの間に介在される防振材と、
    前記外装ケースの内面と前記電池の少なくとも一方の電極との間に介在される熱伝導性材と、を備え、
    前記電池ホルダは挿入穴を有しており、
    前記防振材の少なくとも一部は前記挿入穴に挿入されている、電池パック。
  15. 前記防振材の少なくとも一部は前記外装ケースの内面と接している、請求項14記載の電池パック。
  16. 前記防振材は軸部と頭部を有しており、前記軸部が前記挿入穴に挿入され、前記頭部が前記外装ケースの内面と接している、請求項15記載の電池パック。
  17. 前記軸部の外径は前記頭部の外径よりも小さい、請求項16記載の電池パック。
  18. 前記軸部の外径は前記挿入穴の内径よりも大きい、請求項16記載の電池パック。
  19. 前記防振材は、頭部と前記頭部から延設された軸部とを備え、前記頭部は、上面と底面とを有し、前記電池ホルダの外面に接する前記底面から、前記外装ケースの内面に接する前記上面までの長さは、前記熱伝導性材の厚さよりも大きい、請求項14記載の電池パック。
  20. 前記外装ケースは、前記防振材に対面する第一壁と、前記熱伝導性材に対面する第二壁と、前記第一壁と第二壁を連結する段部と、を備える、請求項19記載の電池パック。
  21. 前記防振材は、前記段部により形成される収容空間に介在される、請求項20記載の電池パック。
  22. 更に、前記第二壁に放熱部を備える、請求項20記載の電池パック。
  23. 更に、各電池の電極を覆う防水部を備える、請求項20記載の電池パック。
  24. 前記防振材は、防振ゴムからなる、請求項19記載の電池パック。
  25. 前記防振材は、エチレンプロピレンジエンゴムからなる、請求項24記載の電池パック。
  26. 前記熱伝導性材は、無機フィラー含有シリコン樹脂からなる、請求項19記載の電池パック。
  27. 前記放熱部は、前記第二壁の外面に設けられて突起状に形成された放熱フィンである、請求項22記載の電池パック。
  28. 前記第一壁の先端面と前記放熱フィンの先端面は同一平面内に配される、請求項27記載の電池パック。
  29. 前記電池の電極タブが接続され、
    前記熱伝導性材は、前記電極タブと前記第二壁との間に介在され、
    前記電池の電極、電極タブ、熱伝導性材、第二壁は、相互に密接している、請求項20記載の電池パック。
  30. 前記外装ケースは、一対の外装半体からなり、
    一対の外装ケース同士は、第二防水部を介して接合されている、請求項19記載の電池パック。
JP2017561534A 2016-01-15 2016-11-28 電池パック Active JP6662395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006085 2016-01-15
JP2016006085 2016-01-15
PCT/JP2016/085151 WO2017122438A1 (ja) 2016-01-15 2016-11-28 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122438A1 JPWO2017122438A1 (ja) 2018-09-27
JP6662395B2 true JP6662395B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59311129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561534A Active JP6662395B2 (ja) 2016-01-15 2016-11-28 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11283120B2 (ja)
JP (1) JP6662395B2 (ja)
CN (1) CN108496261B (ja)
WO (1) WO2017122438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090703A1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 내충격성이 향상된 전지 팩

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109804484B (zh) * 2016-10-03 2021-12-14 株式会社村田制作所 电池组、电子设备、电动车辆、电动工具及电力存储系统
JP6922752B2 (ja) * 2018-01-15 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 伝熱部材、電池パック、及び車両
US11611126B2 (en) * 2018-04-25 2023-03-21 Borgwarner Akasol Gmbh Containment apparatus for battery cells
CN212696656U (zh) * 2019-07-03 2021-03-16 苏州宝时得电动工具有限公司 电动割草机、电动轮式车辆、电池装置及电动工具
JP7264778B2 (ja) * 2019-09-09 2023-04-25 株式会社クボタ 筐体および電動草刈機
WO2021205469A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Tvs Motor Company Limited A battery module
KR20210129489A (ko) * 2020-04-20 2021-10-28 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
WO2022030357A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社村田製作所 電池パック、電動工具および電動車両
JP2023544903A (ja) * 2020-12-15 2023-10-25 ハスクバーナ・アーベー 電動工具用の衝撃振動耐性バッテリ
CN112599908A (zh) * 2020-12-16 2021-04-02 西南交通大学 一种新能源汽车电池减震防护装置
DE102021202115A1 (de) 2021-03-04 2022-09-08 Siemens Mobility GmbH Energiespeichereinrichtung mit Speicherzelle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724103B2 (ja) * 1997-03-11 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 電池アセンブリ
JP3830243B2 (ja) 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
US6270920B1 (en) 1998-03-19 2001-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module and container for battery module
JP3573949B2 (ja) * 1998-03-19 2004-10-06 三洋電機株式会社 組電池
JP2000223160A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2002157984A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池及び電池モジュール
JP5436850B2 (ja) * 2008-12-19 2014-03-05 株式会社マキタ 電動工具のバッテリパック
JP5451211B2 (ja) 2009-06-26 2014-03-26 パナソニック株式会社 蓄電ユニット
US8268478B2 (en) * 2009-08-17 2012-09-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery having anti-vibration member
JP5408440B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリケース
JP5699536B2 (ja) * 2010-10-26 2015-04-15 ソニー株式会社 電池ユニット
KR101275813B1 (ko) * 2011-07-12 2013-06-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 조립체
JP5807488B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-10 ソニー株式会社 電池ホルダ、電池収納ケース、電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
JP5803513B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-04 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
KR101321719B1 (ko) * 2013-04-17 2013-10-28 계양전기 주식회사 전자식 파킹 브레이크 액추에이터 조립체
US9496588B2 (en) * 2013-07-30 2016-11-15 Johnson Controls Technology Company Battery module with cooling features
US20160172640A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lock mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090703A1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 내충격성이 향상된 전지 팩

Also Published As

Publication number Publication date
US11283120B2 (en) 2022-03-22
WO2017122438A1 (ja) 2017-07-20
JPWO2017122438A1 (ja) 2018-09-27
US20180301773A1 (en) 2018-10-18
CN108496261A (zh) 2018-09-04
CN108496261B (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662395B2 (ja) 電池パック
JP6564949B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
JP5922148B2 (ja) パウチ型セルケース
KR101743697B1 (ko) 냉각 유로와 벤팅 유로가 분리된 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101459828B1 (ko) 배터리 셀 모듈용 다기능 방열 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈
JP6708991B2 (ja) 電池パック、電子機器、電動車両、電動工具および電力貯蔵システム
KR20170019041A (ko) 금속 팩 케이스와 열전도 부재를 포함하는 전지팩
WO2013021573A1 (ja) 電池ブロック及び該電池ブロックを有する電池モジュール
WO2017110037A1 (ja) 電池パック
JP2011082162A (ja) 二次電池
KR20080013040A (ko) 전지팩 케이스
JP2009211835A (ja) 電池収納容器および組電池
JP5033271B2 (ja) 電池モジュール
KR101806733B1 (ko) 배터리 셀 냉각 구조
KR102555088B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법
JP7174707B2 (ja) 電源装置
KR20140000770A (ko) 이차 전지용 배터리 모듈
JP2017103158A (ja) 電池パック
JP2010015954A (ja) 蓄電装置
KR20170052059A (ko) 배터리 모듈
WO2017029865A1 (ja) 電池パック
WO2013018305A1 (ja) 電池ブロック
JP2009004163A (ja) 蓄電装置
CN114730940A (zh) 在电池模块之间具有防止热扩散结构的电池组
WO2023120436A1 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150