JP6661668B2 - 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661668B2
JP6661668B2 JP2017563456A JP2017563456A JP6661668B2 JP 6661668 B2 JP6661668 B2 JP 6661668B2 JP 2017563456 A JP2017563456 A JP 2017563456A JP 2017563456 A JP2017563456 A JP 2017563456A JP 6661668 B2 JP6661668 B2 JP 6661668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrow
band light
characteristic substance
characteristic
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017563456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130325A1 (ja
Inventor
渡辺 吉彦
吉彦 渡辺
伊藤 毅
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017130325A1 publication Critical patent/JPWO2017130325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661668B2 publication Critical patent/JP6661668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、被検体を観察する内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置に関する。
現状、内視鏡による被検体内の注目部位、例えば体腔内の病変部、の発見は、次のようにして行われている。すなわち、まず、白色光のスクリーニングにより、大まかな観察を行う。その観察の結果、病変が疑われる場所に対して、特開2015−91467号公報(以下、特許文献1と記す)に開示されているように、NBI等の特殊光により、病変部に関連が深い特徴物質、例えば血中ヘモグロビンなど、を検出する。このように、特徴物質の検出結果は、癌や腫瘍などの病変部の発見に役立つ。
特開2015−91467号公報
しかしながら、病変部に関連が深いとは言え、上記特許文献1のように、1つの特徴物質の検出結果から癌などの病変部を発見する場合、見落としたり、逆に正常部位を陽性と判断してしまったりする例もあり、より発見精度の向上が求められている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、所望の観察対象である被検体内の注目部位、例えば体腔内の病変部、の発見精度を向上し得る内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡装置の作動方法の一態様は、前記内視鏡装置の照明部が、観察対象物の所定の状態に共に関連し、観察対象物に含まれる第1の特徴物質と第2の特徴物質についての吸光度が互いに異なる、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光とを照射する狭帯域光照射ステップを実施し前記内視鏡装置の撮像部が、前記観察対象物からの前記第1の狭帯域光の反射光を撮像した第1の撮像データと、前記第2の狭帯域光の反射光を撮像した第2の撮像データとを取得する撮像ステップを実施し前記内視鏡装置の画像処理部が、前記第1の撮像データに含まれる前記第1の特徴物質の特徴量と前記第2の撮像データに含まれる第2の特徴物質の特徴量とに基づいて、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質の存在に関する特徴物質存在画像を生成する特徴物質存在画像生成ステップを実施する
また、本発明の内視鏡装置の一態様は、観察対象物の所定の状態に共に関連し、観察対象物に含まれる第1の特徴物質と第2の特徴物質についての吸光度が互いに異なる、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光とを前記観察対象物に照射する照明部と、前記観察対象物からの前記第1の狭帯域光の反射光を撮像した第1の撮像データと、前記第2の狭帯域光の反射光を撮像した第2の撮像データとを取得する撮像部と、前記第1の撮像データに含まれる前記第1の特徴物質の特徴量と前記第2の撮像データに含まれる第2の特徴物質の特徴量とに基づいて、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質の存在を表す特徴物質存在画像を生成する画像処理部とを含む。
本発明によれば、所望の観察対象である注目部位に関連の深い複数の特徴物質に対し、それぞれの特徴物質で吸光度の異なる波長を持つ狭帯域光を選択して、複数の狭帯域光を被検体に照射することで、注目部位に関連性のある複数の特徴物質を検出することができ、その結果、観察対象の発見精度を向上し得る内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置を提供することができる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る内視鏡観察方法の概略を説明するためのフローチャートを示す図である。 図1Bは、被検体内の注目部位を説明するための模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る内視鏡観察方法の詳細を説明するためのフローチャートを示す図である。 図3は、2つの特徴物質の吸光度の差を説明するための図である。 図4は、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光の選択方法の一例を説明するための、第1の特徴物質と第2の特徴物質の光吸収スペクトルを示す図である。 図5は、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光の選択方法の別の例を説明するための、第1の特徴物質と第2の特徴物質の光吸収スペクトルを示す図である。 図6は、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光の選択方法の更に別の例を説明するための、第1の特徴物質と第2の特徴物質の光吸収スペクトルを示す図である。 図7は、第1の特徴物質の一例としてのヘモグロビンの光吸収スペクトルを示す図である。 図8は、第2の特徴物質の一例としてのインドアニングリーンの光吸収スペクトルを示す図である。 図9は、第1の特徴物質の別の例としてのインジコカルミンの光吸収スペクトルを示す図である。 図10は、第1の輝度画像と第2の輝度画像を示す図である。 図11は、第1の輝度画像と第2の輝度画像からの合成輝度画像の生成を説明するための図である。 図12は、第1の特徴物質と第2の特徴物質の重なり領域を説明するための図である。 図13Aは、第1の特徴物質のみが検出された場合の第1の輝度画像と第2の輝度画像を示す図である。 図13Bは、図13Aの第1の輝度画像において第1の特徴物質が検出された領域に対応する第2の輝度画像の領域に対してコントラストを増加させることで得られる、コントラスト増加処理後の第2の輝度画像を示す図である。 図14は、特徴物質強調画像を示す図である。 図15は、第1の特徴物質の更に別の例としてのメチレンブルーの光吸収スペクトルを示す図である。 図16は、本発明の一実施形態に係る内視鏡観察方法を実施するための内視鏡装置の外観図である。 図17は、内視鏡装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 図18は、内視鏡装置の概略的な構成の別の例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための一実施形態を、図面を参照して説明する。
なお、本明細書において、内視鏡とは、医療用内視鏡(上部消化管内視鏡、大腸内視鏡、超音波内視鏡、膀胱鏡、腎盂鏡、気管支鏡、等)及び工業用内視鏡に限定するものではなく、被検体(例えば体腔(管腔))に挿入される挿入部を備える機器一般を指している。
以下、内視鏡として医療用内視鏡を例に説明する。
まず、図1Aに示すフローチャートを参照して、本発明の一実施形態に係る内視鏡観察方法の概要を説明する。
すなわち、本実施形態に係る内視鏡観察方法においては、まず、狭帯域光を選択する(ステップS1)。図1Bに示すように、所望の観察対象である被検体10は、注目部位12、例えば体腔内の病変部、を含むかもしれず、そのような注目部位12には、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16とが含まれている。そこで、この第1の特徴物質14と第2の特徴物質16とで互いに吸光度の異なる波長を持つ、第1の波長帯域に含まれる第1の狭帯域光と、第2の波長帯域に含まれる第2の狭帯域光と、を選択する。なお、この第1及び第2の狭帯域光の選択方法の詳細については後述する。
次に、こうして選択した第1の狭帯域光と第2の狭帯域光とを、内視鏡の挿入部の先端部に配置された照射部から、被検体10に照射する(ステップS2)。そして、同じく内視鏡の挿入部の先端部に配置された撮像部により、被検体10からの第1の狭帯域光の反射光と第2の狭帯域光の反射光とを撮像する(ステップS3)。
次に、この撮像によって得た撮像データに基づいて、第1の特徴物質と第2の特徴物質の存在を表す特徴物質存在画像を生成する(ステップS4)。そして、この生成した特徴物質存在画像を、内視鏡が接続される本体部(ビデオプロセッサ)に接続されたモニタ等の表示部に表示する(ステップS5)。
このように、所望の観察対象である注目部位12に関連の深い複数の特徴物質14,16に対し、それぞれの特徴物質で吸光度の異なる波長を持つ狭帯域光を、被検体10に照射することで、注目部位12に関連性のある複数の特徴物質14,16を検出することができる。すなわち、従来は、1つの特徴物質の検出結果から観察対象を発見していたのに対し、本実施形態では、複数の特徴物質の検出結果から観察対象を発見するので、観察対象の発見精度を向上することが可能となる。
なお、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16は、各々異なる用途に適した、異なる種類の色素であることが望ましい。例えば、第1の特徴物質14は血管を強調させる、血管強調物質であるヘモグロビンであって、第2の特徴物質16は、細胞の構造やビットパターンを強調させる構造強調物質であるインジコカルミンである。
望ましくは、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16の色素は、癌のマーカと知られているものであると良い。複数種類の癌のマーカを用いることで、癌の誤検出防止や検出感度を上げる効果を奏する。
以下、本実施形態に係る内視鏡観察方法について、より詳細に説明する。
図2のフローチャートに示すように、上記狭帯域光を選択するステップS1は、特徴物質選択ステップ(ステップS11)と、狭帯域光波長選択ステップ(ステップS12)と、照射シーケンス選択ステップ(ステップS13)と、を含む。
例えば、ステップS11の特徴物質選択ステップは、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16を選択するステップである。この第1及び第2の特徴物質14,16の選択は、例えば、特徴物質のリストから観察者が任意に選択することにより行われることができる。ここで、特徴物質のリストについては、例えば、腫瘍に関連の深い血管成分の構造を強調させる色素であるであるヘモグロビンと、ピットパターン等の構造を強調させる色素であるインドシアニングリーン(以下、ICGと略記する)の組合せなど、腫瘍や病変部に関連性のある2つの特徴物質の組合せを予めリスト化している。
また、注目部位12の種類に応じて特徴物質の組み合わせを選択しても良い。あるいは、前述した特徴物質のリストと同様に、注目部位12の種類に応じた推奨組み合わせのリストを予め用意しておき、第1及び第2の特徴物質14,16をそのリストから選択できるようにしても良い。
なお、上記ステップS11〜S13の特徴物質選択ステップ、狭帯域光波長選択ステップ及び照射シーケンス選択ステップにおける「選択」とは、広義の「選択」を表す。つまり、選択肢が複数あって、その中から選択する場合と、他に選択肢がなくて、予め決定されていることも含まれる。
従って、例えば注目部位12の種類が特定されている専用の内視鏡の場合には、注目部位12のその特定の種類に応じた推奨組み合わせのリストの中から、所望の特徴物質を選択する。
ステップS12の狭帯域光波長選択ステップは、選択された第1及び第2の特徴物質14,16に応じて、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光とを選択するステップである。互いに異なる2つの特徴物質(第1の特徴物質14と第2の特徴物質16)を検知できる互いに異なる波長を持つ2つの狭帯域光(第1の狭帯域光と第2の狭帯域光)を以下のように選択する。
すなわち、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度の差が所定値以上となる、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光とを選択する。
具体的には、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度の差が最大値または極大値となる波長を含む第1の狭帯域光と、上記差が最小値または極小値となる波長を含む第2の狭帯域光とを、第1の狭帯域光及び第2の狭帯域光として選択する。
なお、吸光度の差は、第1の特徴物質14の吸光度から第2の特徴物質16の吸光度を引いた値である。したがって、図3に示す第1の特徴物質の光吸収スペクトル18と第2の特徴物質の光吸収スペクトル20のように、吸光度が逆転する場合は、最大値22または極大値は正の値であるが、最小値24または極小値は負の値となる。また、吸光度が逆転しない場合には、例外として、第2の狭帯域光は、上記差が最小値24または極小値となる波長ではなく、上記差が最大値22または極大値となる波長から離れた(同じ波長領域ではない)ピーク波長を選択することが望ましい。
すなわち、本実施形態では、1つの特徴物質を特定するのではなく、2つの特徴物質14,16を特定したいため、単純に各特徴物質のピーク波長をそれぞれ選択するのでは、ピーク波長が近い場合(同じ波長領域の場合)は特定が困難になる。
そこで、まず、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの物質の持つ吸光度から、波長毎に吸光度の差を算出する。吸光度の差は、第1の特徴物質14の吸光度から第2の特徴物質16の吸光度を引いた値である。次に、算出した吸光度の差の最大値と最小値を求め、その最大値のときの波長を持つ狭帯域光を第1の狭帯域光とし、最小値のときの波長を持つ狭帯域光を第2の狭帯域光とする。この場合、第1の特徴物質14の吸光度より第2の特徴物質16の吸光度が大きい波長域があれば、最小値の値は負となる。
例えば、図4に示すような第1の特徴物質の光吸収スペクトル18と第2の特徴物質の光吸収スペクトル20の場合、吸光度の差の最大値22をとる波長を持つ狭帯域光を第1の狭帯域光24とし、吸光度の差の最小値26(負の値)をとる波長を持つ狭帯域光を第2の狭帯域光28として選択する。
なお、最大値及び最小値の代わりに、極大値及び極小値を用いても構わない。
このように、吸光度の差が最大または極大、最小または極小となる波長を選択することで、2つの特徴物質14,16を特定できるようになる。
但し、特徴物質の吸光度のピークやボトムが顕著な場合は、ピーク、ボトムを使用した方が特徴物質を特定し易いため、実際には、吸光度の差が最大値または極大値あるいは最小値または極小値ではない場合でも、第1の特徴物質14(第2の特徴物質16)の吸光度のピーク波長およびピーク波長近傍で、吸光度の差が大きい場合は、その波長を優先選択しても良い。なお、その場合の吸光度の差は、最大値の半分以上が望ましい。
すなわち、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16とのそれぞれの波長毎の吸光度に基づいて、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とをそれぞれ選択することができる。
この場合、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度が、最大値または極大値の波長を含む第3の波長領域に含まれる狭帯域光と、それぞれの波長毎の吸光度が、最小値または極小値の波長を含む第4の波長領域に含まれる狭帯域光とを、それぞれ第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する。
また、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28の選択においては、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度の差ではなく、吸光度の比を用いることも可能である。すなわち、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16において、一方の特徴物質の吸光度が他方の1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下となる波長を有する狭帯域光と、他方の特徴物質の吸光度が一方の1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下となる波長を有する狭帯域光とを、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択するようにしても良い。
例えば、図5に示すような第1の特徴物質の光吸収スペクトル18と第2の特徴物質の光吸収スペクトル20の場合、第1の特徴物質14の吸光度Aと第2の特徴物質16の吸光度Bにおいて、B/A≦1/2、望ましくはB/A≦1/5、さらに望ましくはB/A≦1/10となる波長を持つ狭帯域光を第1の狭帯域光24として選択する。第2の狭帯域光28については、図5には示していないが、A/B≦1/2、望ましくはA/B≦1/5、さらに望ましくはA/B≦1/10となる波長を持つ狭帯域光を選択する。
このように、吸光度が極端に違う波長(片方に対して1/2以下)を選択することで、2つの特徴物質14,16を特定できるようになるが、望ましくは、1/10以下にすると更に高い精度で分離できる。
なお、図4を参照して説明したような最大値と最小値、図5を参照して説明したようなA/B≦1/2とB/A≦1/2は、別の表現で言い換えると、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16の吸光度が逆転していると表現することができる。よって、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28の選択においては、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16の吸光度が逆転している領域にある狭帯域光をそれぞれ1つずつ選択するようにしても良い。すなわち、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16において、互いの吸光度が逆転する波長を有する2つの狭帯域光を、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する。
例えば、図6に示すような第1の特徴物質の光吸収スペクトル18と第2の特徴物質の光吸収スペクトル20の場合、第1の特徴物質の光吸収スペクトル18の吸光度が高く、第2の特徴物質の光吸収スペクトル20の吸光度が低い波長域で第1の狭帯域光24を選択し、また、第1の特徴物質の光吸収スペクトル18の吸光度が低く、第2の特徴物質の光吸収スペクトル20の吸光度が高い波長域で第2の狭帯域光28を選択する。
このように、吸光度が逆転している波長を選択することで、2つの特徴物質を特定できるようになる。
以上の第1及び第2の狭帯域光24,28の選択は、第1及び第2の特徴物質14,16の選択に応じて、自動的に決定し得るものである。しかし、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16とのそれぞれの波長毎の吸光度に基づいて、第1及び第2の狭帯域光24,28の選択肢を提示し、観察者が所望の第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とをそれぞれ選択することも可能である。
例えば、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16の選択に応じて、第1の特徴物質の光吸収スペクトル18と第2の特徴物質の光吸収スペクトル20を観察者に提示する。そして、その2つの光吸収スペクトルに基づいて、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として所望の波長を指定しても良い。第1の特徴物質の光吸収スペクトル18と第2の特徴物質の光吸収スペクトル20に加えて、予め記憶された、内視鏡に搭載された光源の種類の情報を用いて、第1及び第2の狭帯域光24,28の選択肢を提示しても良い。具体的には、第1の特徴物質の光吸収スペクトル18と第2の特徴物質の光吸収スペクトル20の比や差が所定以上になっている波長領域の含まれる、内視鏡に搭載された光源の種類を、自動的に選択する又は観察者に提供して選択してもらっても良い。
以上のようにして、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とが選択される。
これにより、所望の観察部位において、従来の1つの狭帯域光で腫瘍に関連性の深い1つの特徴物質を検知し、注目部位(病変部など)の発見する方法と比較し、2つの狭帯域光を用い、それぞれ腫瘍に関連性の深い2つの特徴物質を同時に検知することで、より所望の観察対象である被検体10の注目部位12(病変部など)の発見精度の向上に寄与すると考えられる。
ここで、具体的に2つの特徴物質と2つの狭帯域光24,28を選択した例を記載する。
(1)第1の特徴物質14としてヘモグロビン、第2の特徴物質16としてICGを選択した例
ヘモグロビンは血液成分であるため、これを検知することで腫瘍に関連の深い血管の位置を予測するのに効果的である。また、ICGは肝細胞癌組織あるいは腫瘍に圧排された非癌部肝組織にうっ滞する現象を利用し、蛍光法を用いて肺癌を同定することに効果的である。
このような2つの特徴物質を検出できる2つの狭帯域光24,28は、次のように選択される。
第1の特徴物質14であるヘモグロビンは、図7に示すように、400nm〜420nm近傍に吸光度のピークがあり、400nmで吸光度は1000を越える。一方、第2の特徴物質16であるICGの吸光度は、図8に示されているように、400nm近辺では十分に小さい。従って、この場合の吸光度の差は極大値となり、この400nm近傍の波長を持つ狭帯域光を第1の狭帯域光24として選択する。
また、第2の特徴物質16であるICGは、図8に示すように、790nm近傍に吸光度のピーク(約750)がある。一方、図7に示すように、第1の特徴物質14であるヘモグロビンの790nm近傍では吸光度は十分に小さく、ボトム近傍となる。従って、この場合の吸光度の差は最小値となり、この790nm近傍の波長を持つ狭帯域光を第2の狭帯域光28として選択する。
(2)第1の特徴物質14としてインジコカルミン、第2の特徴物質16としてICGを選択した例
インジコカルミンは、色素内視鏡検査において、色素液の陥凹面へのたまり現象を応用して凹凸を強調させるコントラスト法に使用され、病変部の認識に有用である。図9に示すように、インジコカルミンは、610nm付近が吸光度のピークで約30である。一方、第2の特徴物質16であるICGの吸光度は、図8に示すように、この610nm近辺では0〜5程度である。従って、この場合の吸光度の差は極大値となり、この610nm近傍の波長を持つ狭帯域光を第1の狭帯域光24として選択する。
また、第2の特徴物質16であるICGは、図8に示すように、790nm近傍に吸光度のピーク(約750)がある。一方、第1の特徴物質14であるインジコカルミンは、790nm近傍では吸光度が十分に小さく、ボトム近傍となる。従って、この場合の吸光度の差は極小値となり、この790nm近傍の波長を持つ狭帯域光を第2の狭帯域光28として選択する。
以上のように、所望の観察部位において、注目部位12(病変部など)を発見する方法について、具体的に2つの特徴物質と2つの狭帯域光24,28を選択した例を2例記載した。いずれの例も同時に2つの特徴物質を同時に検知できることで、注目部位12(腫瘍など)の発見精度向上に役立つ。
ステップS13の照射シーケンス選択ステップは、選択した第1及び第2の狭帯域光24,28をステップS2で照射する際の照射シーケンスを選択するステップである。
選択可能な照射シーケンスとしては、3つの照射シーケンスを含む。第1の照射シーケンスは、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを同時に照射するシーケンスである。第2の照射シーケンスは、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを、撮像部のイメージャの撮像フレーム毎に切り替えて、あるいは1撮像フレーム内で切り替えて、交互に照射するシーケンスである。第3の照射シーケンスは、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを独立して照射するシーケンスである。
従って、以下では、第1又は第2の撮像シーケンスが選択された場合について説明する。
この照射シーケンスは、観察者がリストから選択する。但し、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の波長が近い場合は、イメージャ側にフィルタを設けるなどの対策をして、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の波長を分離可能にしておくことが望ましい。それ以外の場合は、どちらの照射シーケンスも選択可能とする。
なお、何れか1つの照射シーケンス、例えば第2の照射シーケンスのみとして、このステップS13の照射シーケンス選択ステップを省略するようにしても構わないことは勿論である。
また、このステップS13の照射シーケンス選択ステップでは、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の照射シーケンスを固定化する第1の照射モードと、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の照射シーケンスを任意で可変できる第2の照射モードと、を選択できるようにしても良い。ここで、第1の照射モードは、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の照射時間の比率が固定されている。また、第2の照射モードは、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の照射時間の比率を観察者が任意に変更できる。例えば、次のような2つの制限内で第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の照射時間の比率を変更すると良い。その第1の制限は、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28のそれぞれの照射時間が、上記ステップS3の撮像ステップにおいて第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とによる画像を取得する際に、それぞれ必要な光量が確保される照射時間以上であること。第2の制限は、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28のそれぞれの照射時間が、後述するステップS41において第1の輝度画像と第2の輝度画像を生成する際に、第1の輝度画像と第2の輝度画像のいずれも白とびしない輝度レベルの画像データが得られる照射時間内であること。照射時間に比例して光量が多くなるため、光量が多くなればなるほど、より明るい輝度画像が生成されることになるが、光量が多くなりすぎると、輝度画像が白とびしてしまう。よって、第2の照射モードでは、観察者が第1の特徴物質14と第2の特徴物質16の何れにどれだけ重みを置くかに応じて、重みを置く方の輝度画像を他方よりも明るくすることが可能である。
こうして第1及び第2の狭帯域光24,28と照射シーケンス(及び照射モード)が選択されたならば、内視鏡の挿入部が被検体10である体腔内に挿入され、上記ステップS2の狭帯域光照射ステップにおいて、その選択に従った第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28との照射が行われる。
そして、上記ステップS3の撮像ステップにおいて、内視鏡の挿入部の先端部に配置された撮像部によって撮像が行われる。なお、この撮像部のイメージャは、ベイヤー配列のカラーフィルタを持つ撮像素子とする。
上記ステップS4の特徴物質存在画像生成ステップは、撮像データから得られる輝度に基づいて、第1の特徴物質14の存在を示す画像情報としての第1の輝度画像と、第2の特徴物質16の存在を示す画像情報としての第2の輝度画像と、を生成する輝度画像生成ステップ(ステップS41)を含む。
すなわち、ステップS13の照射シーケンス選択ステップにおいて、交互に照射する第2の照射シーケンスが選択された場合、ステップS2において、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28が片方ずつ交互に照射される。これら照射されたそれぞれの狭帯域光24,28は、被検体10(注目部位12)で反射され、撮像部のベイヤーイメージャにより受光される。ステップS3において、ベイヤーイメージャは、それぞれの受光した狭帯域光24,28を光電変換して信号電荷を蓄積する。そして、このステップS41において、内視鏡装置のビデオプロセッサが備える画像処理部は、ベイヤーイメージャが蓄積した信号電荷を撮像信号として読み出だし、図10に示すように、第1の狭帯域光24による第1の特徴物質14に関する輝度画像である第1の輝度画像30と第2の狭帯域光28による第2の特徴物質16に関する輝度画像である第2の輝度画像32とを生成する。
なお、ステップS13の照射シーケンス選択ステップにおいて、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを同時に照射する第1の照射シーケンスが選択された場合には、読み出した撮像信号に対して色分離を行い、それぞれ分離された何れかの撮像信号から第1の輝度画像30と第2の輝度画像32とを生成することができる。
上記ステップS4の特徴物質存在画像生成ステップはさらに、これら生成された第1の輝度画像30と第2の輝度画像32について、それぞれ輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無判断を行う特徴物質有無判断ステップ(ステップS42)を含む。すなわち、被検体10に病変部等の第1の特徴物質14を含む注目部位12が存在すると、第1の狭帯域光24はこの第1の特徴物質14に吸収され、ベイヤーイメージャで受光される反射光の光量が低下する。従って、図10に示すように、第1の輝度画像30には、その第1の特徴物質14が存在する領域が低輝度となり、第1の特徴物質画像34として現れる。同様に、被検体10に病変部等の第2の特徴物質16を含む注目部位12が存在すると、第2の狭帯域光28はこの第2の特徴物質16に吸収され、ベイヤーイメージャで受光される反射光の光量が低下する。従って、図10に示すように、第2の輝度画像32には、その第2の特徴物質16が存在する領域が低輝度となり、第2の特徴物質画像36として現れる。そこで、本ステップS42の特徴物質有無判断ステップでは、第1の特徴物質14に関する輝度画像である第1の輝度画像30のコントラストより第1の特徴物質14の存在を確認し、また、第2の特徴物質16に関する輝度画像である第2の輝度画像32のコントラストより第2の特徴物質16の存在を確認する。
なおこの場合、コントラストの値を、観察者が好みに応じて無段階あるいは段階的に選択できるようにしても良いし、あるいは予め用途別に用意した値から観察者が選択できるようにしても良い。
このように、輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無を容易に判断することができる。
そして、上記ステップS5の表示ステップでは、このステップS42の特徴物質有無判断ステップの判断結果に応じて、以下のような表示を行う。
すなわち、ステップS42の特徴物質有無判断ステップにおいて、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16との両方の存在が確認できた場合には、図11に示すように、第1の特徴物質14に関する第1の輝度画像30と第2の特徴物質16に関する第2の輝度画像32とを合成した合成輝度画像38を生成して、表示部に表示する(ステップS51)。
その後、この生成された合成輝度画像38から、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16の2つの特徴物質の重なり領域のみを抽出し、この抽出した特徴物質の重なり領域を、その他の領域と画像上容易に区別が可能となるように、合成輝度画像38上に識別表示する(ステップS52)。例えば、図12に示すように、抽出した重なり領域を含む重なり存在領域40を赤色等の破線の矩形エリアとして識別表示する。
そして、これら第1の輝度画像30と、第2の輝度画像32と、第1の輝度画像と第2の輝度画像とを合成した合成輝度画像38と、を画像データとして保存する(ステップS53)。
その後、未だ観察を続ける場合には(ステップS6)、上記ステップS2の狭帯域光照射ステップに戻って、観察を継続する。すなわち、画像データ保存後において、同一部位や近傍、他の部位などについて、引き続き観察したい場合は、再びステップS2の狭帯域光照射ステップに戻る。
一方、ステップS42の特徴物質有無判断ステップにおいて、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16とのどちらかの存在が確認できなかった場合には、確認できなかった方の特徴物質に関する輝度画像のコントラストを増加させる(ステップS54)。すなわち、ステップS42の特徴物質有無判断ステップで第1の輝度画像30と第2の輝度画像32のうち、どちらか片方のコントラスト値が所定のコントラスト値未満であることが判別された場合、所定のコントラスト値以上である一方の輝度画像内の特徴物質の存在領域を把握し、他方の輝度画像内の同じ存在領域のコントラストを増加させる。例えば、図13Aに示すように、第1の特徴物質14に関する第1の輝度画像30で第1の特徴物質画像34が確認できたが、第2の特徴物質16に関する第2の輝度画像32では第2の特徴物質画像36が確認できなかった場合には、図13Aに破線の矩形で示すような、第1の輝度画像30上の第1の特徴物質画像34の存在領域34Aを把握する。そして、第2の特徴物質16に関する第2の輝度画像32上で、この存在領域34Aと同じ領域についてコントラストを増加させて、第2の特徴物質画像36を抽出する。このコントラスト増加により、第2の輝度画像32上の第2の特徴物質画像36が所定のコントラスト値以上となったならば、図13Bに示すように、それが第2の輝度画像32上に現れる。
なお、コントラストの増加については、一般的な画像処理によるコントラストの増加法である。すなわち、通常は、輝度変化は直線に変化するが、この直線の傾きを急にすることでコントラストを増加することができる。この場合、一定以下の値は最小輝度として、一定以上の値は最大輝度とし、その中間の傾きを急にする。
そして、上記ステップS52と同様に、第1の特徴物質14に関する第1の輝度画像30と第2の特徴物質16に関する第2の輝度画像32とを合成した合成輝度画像38を生成して、表示部に表示する(ステップS55)。ここで、上記ステップS54のコントラスト増加ステップにより第2の特徴物質画像36が抽出できた場合は、合成輝度画像38には、第1の特徴物質画像34と第2の特徴物質画像36とが含まれる。これに対して、上記ステップS54のコントラスト増加ステップにより第2の特徴物質画像36が抽出できなかった場合には、合成輝度画像38には、第1の特徴物質画像34のみが含まれることとなる。
その後、上記ステップS52と同様、この生成された合成輝度画像38から、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16の2つの特徴物質の重なり領域を抽出し、この抽出した特徴物質の重なり領域を、その他の領域と画像上容易に区別が可能となるように、合成輝度画像38上に識別表示する(ステップS56)。
そして、上記ステップS53と同様、これら第1の輝度画像30と、第2の輝度画像32と、第1の輝度画像と第2の輝度画像とを合成した合成輝度画像38と、を画像データとして保存する(ステップS57)。
その後、未だ観察を続ける場合には(ステップS6)、上記ステップS2の狭帯域光照射ステップに戻って、観察を継続する。
また、上記ステップS42の特徴物質有無判断ステップにおいて、第1の輝度画像30と第2の輝度画像32の何れもコントラスト値が所定のコントラスト値未満であることが判別された場合、つまり、2つの特徴物質が共に無いと判断された場合には、第1の輝度画像30と第2の輝度画像32とを表示する(ステップS58)。すなわち、注目部位12が存在しない被検体10の観察画像を表示する。
その後、未だ観察を続ける場合には(ステップS6)、上記ステップS2の狭帯域光照射ステップに戻って、観察を継続する。
そして、観察を終了する場合は(ステップS6)、被検体10である体腔内から内視鏡の挿入部を抜き、通常の内視鏡停止動作に移り、終了する。
なお、上記ステップ52及びステップ56では、抽出した特徴物質の重なり領域を含む重なり存在領域40を赤色等の破線の矩形エリアとして識別表示したが、特徴物質の重なり領域をその他の領域と画像上容易に区別が可能となるように、実際の特徴物質の重なり領域を強調表示する特徴物質強調画像42を生成して表示するようにしても良い。この特徴物質強調画像42は、例えば、図14に示すように、特徴物質の重なり領域40Aは濃く表示され、その他の領域は薄く表示されるような画像とすることができる。なお、この場合は、重なり存在領域40を示す矩形エリアを識別表示することを省略することも可能である。
以上の説明は、異なる2つの狭帯域光24,28で2種の特徴物質を検知する例であるが、3種の特徴物質と3つの狭帯域光を選択しても良い。この場合、3つの狭帯域光でそれぞれ、吸光度が高い特徴物質があり、且つ、吸光度が高い特徴物質以外の2つの特徴物質については、十分に小さくなる組み合わせで選択する。
例えば、前述した第1の特徴物質14としてヘモグロビン、第2の特徴物質16としてICGとし、また、第3の特徴物質としてインジコカルミンとした場合には、次のような狭帯域光とする。
まず、第1の特徴物質14であるヘモグロビンは、図7に示すように、400nm〜420nm近傍に吸光度のピークがあり、400nmで吸光度は1000を超える。これに対し、第2の特徴物質16であるICGと第3の特徴物質であるインジコカルミンは、図8及び図9に示すように、400nm近辺では十分に小さい。従って、この場合の吸光度の差は極大値となり、この400nm近傍の波長を持つ狭帯域光を第1の狭帯域光24として利用できる。
次に、第2の特徴物質16であるICGは、図8に示すように、790nm近傍に吸光度のピーク(約750)があり、これに対し、第1の特徴物質14であるヘモグロビンと第3の特徴物質であるインジコカルミンの790nm近傍では、図7及び図9に示すように、吸光度は十分に小さく、ボトム近傍となる。従って、この場合は吸光度の差は極小値となり、この790nm近傍の波長を持つ狭帯域光を第2の狭帯域光28として利用できる。
最後に、第3の特徴物質であるインジコカルミンは、図9に示すように、610nm付近が吸高度のピークで約30であり、これに対し、第1の特徴物質14であるヘモグロビンと第2の特徴物質16であるICGは、図7及び図8に示すように、610nm近辺では十分に小さい。従って、この場合の吸光度の差は極大値となり、この610nm近傍の波長を持つ狭帯域光を第3の狭帯域光として利用できる。
なお、ステップS2の狭帯域光照射ステップ以降のステップについては、2つの狭帯域光で2種の特徴物質の場合と同様である。
また、特徴物質は、上記のヘモグロビン、ICG及びインジコカルミンに限定するものではない。
例えば、図15に光吸収スペクトルを示すようなメチレンブルーを選択することもできる。同図に示すように、670nmの波長であれば、ヘモグロビン(400nm近辺)及びICG(790nm近傍)とは完全に区別可能であり、インジコカルミン(610nm近傍)でも、倍程度の吸光度の差があるため、区別は可能である。よって、第4の特徴物質、第4の波長の組み合わせとして、それぞれメチレンブルーと670nmの組み合わせが選択できる。
以上のように、特徴物質としては、病変部等の注目部位12に含まれる物質であれば、どのようなものでも利用可能である。
ここで、本実施形態に係る内視鏡観察方法を実施するための内視鏡装置について、図16の外観図及び図17のブロック構成図を参照して説明する。
内視鏡装置44は、内視鏡46と、本体部(ビデオプロセッサ)48と、画像表示部(モニタ)50と、入力部52と、を有している。内視鏡46と本体部48には、注目部位12を含むかもしれない被検体10に、第1及び第2の狭帯域光24,28を照明光ILとして照射する照明部54が設けられている。
内視鏡46は、注目部位12を含むかもしれない被検体10に照射された照明光ILの反射光RLを検出して撮像信号を出力する撮像部56を有する。入力部52は、本体部48と接続され、あるいは、本体部48上に配置され、各種の観察者指示を本体部48に入力する。本体部48は、内視鏡46の撮像部56の撮像信号から表示画像を生成する画像処理部58と、入力部52に入力された選択に従い、照明部54を設定する狭帯域光選択部60と、を有している。画像表示部50は、本体部48と接続され、画像処理部58によって生成された表示画像を観察体画像として表示する。
内視鏡46には、湾曲部材である細長い挿入部62と、該挿入部62の基端部と連結した操作部64と、が配設される。
挿入部62は、挿入部62の先端部側から基端部側に向かって、先端硬質部66と、湾曲する湾曲部68と、可撓管部70と、を有している。ここで、先端硬質部66の基端部は、湾曲部68の先端部と連結し、湾曲部68の基端部は、可撓管部70の先端部と連結している。
先端硬質部66は、挿入部62の先端部及び内視鏡46の先端部であり、硬い部材となっている。この先端硬質部66には、撮像部56が設けられている。
湾曲部68は、操作部64に設けられた湾曲操作部72の観察者(医師らの作業者)による操作に応じて、所望の方向に湾曲する。観察者は、この湾曲操作部72を操作することで、湾曲部68を湾曲させる。この湾曲部68の湾曲により、先端硬質部66の位置と向きが変えられ、被検体10の観察部位が観察視野内に捉えられる。こうして捉えられた観察部位に対し、照明部54からの照明光ILが照射されて、観察部位が照明される。湾曲部68は、図示しない複数個の節輪が挿入部62の長手軸方向に沿って連結されることにより、構成される。
可撓管部70は、所望な可撓性を有しており、外力によって曲がる。可撓管部70は、操作部64の本体部74から延出されている管状部材である。
操作部64は、本体部(スコープ)74と、把持部76と、ユニバーサルコード78と、を有している。本体部74は、その先端部から可撓管部70が延出している。把持部76は、本体部74の基端部と連結しており、内視鏡46を操作する観察者によって把持される。ユニバーサルコード78は、把持部76と本体部48との間を接続している。
把持部76には、湾曲部68を湾曲するために、図示しない複数の操作ワイヤを操作する湾曲操作部72が配設されている。湾曲操作部72は、湾曲部68を左右に湾曲操作させる左右湾曲操作ノブと、湾曲部68を上下に湾曲操作させる上下湾曲操作ノブと、湾曲した湾曲部68の位置を固定する固定ノブと、を有している。
左右湾曲操作ノブには、この左右湾曲操作ノブによって駆動する図示しない左右方向の湾曲操作駆動部が接続している。また、上下湾曲操作ノブには、この上下湾曲操作ノブによって駆動する図示しない上下方向の湾曲操作駆動部が接続している。上下方向の湾曲操作駆動部と左右方向の湾曲操作駆動部とは、例えば把持部76内に配設されている。
左右方向の湾曲操作駆動部は、操作部64と可撓管部70と湾曲部68とを挿通する図示しない1本の左右方向操作ワイヤと接続しており、この左右方向操作ワイヤの両端は、湾曲部68の先端部と接続している。
また、上下方向の湾曲操作駆動部は、操作部64と可撓管部70と湾曲部68とを挿通する図示しない1本の上下方向操作ワイヤと接続している。上下方向操作ワイヤは、左右方向操作ワイヤとは別体であり、互いに独立な動きが可能である。上下方向操作ワイヤの両端は、湾曲部68の先端部と接続している。
左右湾曲操作ノブは、左右方向の湾曲操作駆動部と左右方向操作ワイヤとを介して湾曲部68を左右方向に湾曲する。また、上下湾曲操作ノブは、上下方向の湾曲操作駆動部と上下方向操作ワイヤとを介して湾曲部68を上下方向に湾曲する。
このような湾曲操作部72(左右湾曲操作ノブと上下湾曲操作ノブ)と、左右方向の湾曲操作駆動部と、左右方向操作ワイヤと、上下方向の湾曲操作駆動部と、上下方向操作ワイヤとは、湾曲部68を湾曲するために、湾曲部68を操作する湾曲操作機構である。
以下、各部について、更に詳細に説明する。
<入力部52>
入力部52は、前述したステップS11の特徴物質選択ステップ及びステップS13の照射シーケンス選択ステップを実施するためのものである。
観察者は、入力部52を介して特徴物質の選択及び照射シーケンスの選択を行うことができ、その選択結果を示す選択情報は、本体部48の狭帯域光選択部60へ出力される。また、必要な場合には、入力部52を介して、狭帯域光の選択、照射モードの選択又はコントラスト値の選択についても、行うことができるようにしても良い。
<照明部54>
照明部54は、前述したステップS2の狭帯域光照射ステップを実施するためのものである。
具体的には、照明部54は、複数(n個)のレーザ光源80−1〜80−nと、光源駆動部82と、n本の光ファイバ84−1〜84−nと、光合波部86と、光ファイバ88と、照射部90と、を有する。レーザ光源80−1〜80−n、光源駆動部82、光ファイバ84−1〜84−n、光合波部86、及び光ファイバ88の一部は、本体部48内に配設され、光ファイバ88の残りの部分及び照射部90は、内視鏡46内に配設される。
ここで、レーザ光源80−1(レーザ1)は、例えば、ピーク波長400nmの狭帯域光(レーザ光)を出射するレーザ光源である。レーザ光源80−2(レーザ2)は、例えば、ピーク波長590nmの狭帯域光(レーザ光)を出射するレーザ光源である。レーザ光源80−3(レーザ3)は、例えば、ピーク波長610nmの狭帯域光(レーザ光)を出射するレーザ光源である。レーザ光源80−4(レーザ4)は、例えば、ピーク波長780nmの狭帯域光(レーザ光)を出射するレーザ光源である。レーザ光源80−5(レーザ5)〜レーザ光源80−n(レーザn)は、それぞれ、その他の選択可能な狭帯域光(レーザ光)を出射するレーザ光源である。
光源駆動部82は、これら複数のレーザ光源80−1〜80−nの駆動を制御する。
光ファイバ84−1〜84−nは、これらレーザ光源80−1〜80−nから出射された狭帯域光を光合波部86へ導光する。
光合波部86は、光ファイバ84−1〜84−nを導光されるレーザ光源80−1〜80−nからの狭帯域光を合波する、例えば光ファイバコンバイナである。
光ファイバ88は、光合波部86で合波された狭帯域光を照射部90へ導光する。
照射部90は、上記撮像部56が配置されている挿入部62の先端硬質部66に配置されている。照射部90は、本体部48から、内視鏡46のユニバーサルコード78、操作部64、及び挿入部62内を挿通された光ファイバ88によって導光されてきた狭帯域光の光学的な特性を変換して、照明光ILとして被検体10に照射する。照射部90は、例えば、光ファイバ88によって導光された狭帯域光を拡散し、所望な配光に変換する機能を持つ。照射部90は、光の波長については変換しない。
<撮像部56>
撮像部56は、前述したステップS3の撮像ステップを実施するためのものである。
撮像部56は、被検体10からの反射散乱光RLを検出し、撮像信号を生成する。撮像信号は、本体部48の画像処理部58に出力される。
撮像部56は、カラーフィルタにより赤色領域を検出するR光検出要素と、緑色領域を検出するG光検出要素と、青色領域を検出するB光検出要素と、の3種類の光検出要素を有するベイヤーイメージャを含む。具体的には、CCDイメージャやCMOSイメージャである。
<狭帯域光選択部60>
狭帯域光選択部60は、前述したステップS12の狭帯域光波長選択ステップを実施するためのものである。
狭帯域光選択部60は、狭帯域光波長選択部92と光源設定部94とを有する。
狭帯域光波長選択部92は、入力部52を介して選択された第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度の差および/または吸光度の比が所定値以上となる、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを選択する。
具体的には、狭帯域光波長選択部92は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度の差が最大値または極大値となる波長を含む第1の波長領域に含まれる狭帯域光と、上記差が最小値または極大値となる波長を含む第2の波長領域に含まれる狭帯域光とを、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する。
あるいは、狭帯域光波長選択部92は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16において、一方の特徴物質の吸光度が他方の1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下となる波長を有する狭帯域光と、他方の特徴物質の吸光度が一方の1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下となる波長を有する狭帯域光とを、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する。
または、狭帯域光波長選択部92は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16において、互いの吸光度が逆転する波長を有する2つの狭帯域光を、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する。
光源設定部94は、狭帯域光波長選択部92からの第1及び第2の狭帯域光24,28の選択情報と、入力部52を介して選択された照射シーケンスとに従って、レーザ光源80−1〜80−nの発光組み合わせ及び発光パターンを示す光源出力パターン情報を照明部54の光源駆動部82に出力する。
光源駆動部82は、この光源出力パターン情報に従って、各レーザ光源80−1〜80−nの点灯を制御することになる。
狭帯域光選択部60(狭帯域光波長選択部92及び光源設定部94の一方又は両方)は、ハードウェア回路で構成しても良いし、プロセッサによって構成しても良い。プロセッサで構成する場合には、プロセッサがアクセス可能な図示しない外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサをこの狭帯域光選択部60(狭帯域光波長選択部92及び/または光源設定部94)として機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。
<画像処理部58>
画像処理部58は、前述したステップS41の輝度画像生成ステップ、ステップS42の2つの特徴物質有無判断ステップ、ステップS51の合成輝度画像生成及び表示ステップ、ステップS52の重なり領域抽出及び表示ステップ、ステップS54の無し特徴物質のコントラスト増加ステップ、ステップS55の合成輝度画像生成及び表示ステップ、ステップS56の重なり領域抽出及び表示ステップ、及びステップS58の輝度画像表示ステップを実施するためのものである。なお、ステップS53及びステップS57のデータ保存ステップも実施するようにしても良いことは勿論である。
画像処理部58は、輝度画像生成部96と、特徴物質有無判断部98と、合成輝度画像生成部100と、重なり領域抽出部102と、識別画像生成部104と、コントラスト増加部106とを有する。
輝度画像生成部96は、前述したステップS41の輝度画像生成ステップを実施するためのものである。すなわち、輝度画像生成部96は、撮像データから得られる輝度に基づいて、第1の特徴物質14の存在を示す画像情報としての第1の輝度画像30と、第2の特徴物質16の存在を示す画像情報としての第2の輝度画像32とを、特徴物質存在画像として生成する。生成した第1及び第2の輝度画像30,32は、特徴物質有無判断部98、合成輝度画像生成部100及びコントラスト増加部106に出力される。
特徴物質有無判断部98は、前述したステップS42の2つの特徴物質有無判断ステップを実施するためのものである。すなわち、特徴物質有無判断部98は、輝度画像生成部96によって生成した第1の輝度画像30と第2の輝度画像32とについて、それぞれ輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無判断を行う。判断結果は、合成輝度画像生成部100とコントラスト増加部106に出力される。
合成輝度画像生成部100は、前述したステップS51及びステップS55の合成輝度画像生成及び表示ステップ、並びに、ステップS58の輝度画像表示ステップを実施するためのものである。すなわち、合成輝度画像生成部100は、特徴物質有無判断部98で2つの特徴物質が存在したと判断された場合、輝度画像生成部96によって生成した第1の輝度画像30と第2の輝度画像32との2つの輝度画像を合成して合成輝度画像38を生成する。生成した合成輝度画像38は、重なり領域抽出部102と識別画像生成部104に出力される。また、合成輝度画像生成部100は、特徴物質有無判断部98で2つの特徴物質が両方共存在しないと判断された場合、輝度画像生成部96によって生成した第1の輝度画像30と第2の輝度画像32とを合成すること無く、そのまま画像表示部50へ出力するようにしても良い。
重なり領域抽出部102は、前述したステップS52及びステップS56の重なり領域抽出及び表示ステップを実施するためのものである。すなわち、重なり領域抽出部102は、合成輝度画像生成部100によって生成された合成輝度画像38から、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16との重なり領域のみを抽出する。抽出した重なり領域の情報は識別画像生成部104に出力される。
識別画像生成部104は、重なり領域抽出部102によって抽出された重なり領域40Aを、合成輝度画像生成部100によって生成された合成輝度画像38上に識別表示するために、合成輝度画像38に対して加工処理を行う。この加工処理としては、図12に示したように、重なり領域40Aを含む重なり存在領域40が赤色等の破線の矩形エリアとして識別表示されるように加工する。あるいは、図14に示したように、重なり領域40Aは濃く表示され、その他の領域は薄く表示されるように、合成輝度画像38を加工する。
コントラスト増加部106は、前述したステップS54の無し特徴物質のコントラスト増加ステップを実施するためのものである。すなわちコントラスト増加部106は、特徴物質有無判断部98で第1の輝度画像30と第2の輝度画像32のうち、どちらか片方のコントラスト値が所定のコントラスト値未満であることが判別された場合、輝度画像生成部96によって生成した第1の輝度画像30と第2の輝度画像32とのうち、所定のコントラスト値以上である一方の輝度画像内の特徴物質の存在領域を把握し、他方の輝度画像内の同じ存在領域のコントラストを増加させる。コントラストを増加させた他方の輝度画像は、合成輝度画像生成部100に出力される。これにより、合成輝度画像生成部100は、輝度画像生成部96から与えられる一方の輝度画像と、このコントラスト増加部106から与えられるコントラストを増加させた他方の輝度画像との2つの輝度画像を合成して合成輝度画像38を生成することになる。
なお、画像処理部58(輝度画像生成部96、特徴物質有無判断部98、合成輝度画像生成部100、重なり領域抽出部102、識別画像生成部104及びコントラスト増加部106の少なくとも1つ)は、ハードウェア回路で構成しても良いし、プロセッサによって構成しても良い。プロセッサで構成する場合には、プロセッサがアクセス可能な図示しない外部メモリに、プロセッサが実行することで当該プロセッサをこの画像処理部58(輝度画像生成部96、特徴物質有無判断部98、合成輝度画像生成部100、重なり領域抽出部102、識別画像生成部104及びコントラスト増加部106の少なくとも1つ)として機能させるためのプログラムコードを記憶させておく。
<画像表示部50>
画像表示部50は、画像処理部58によって生成された表示画像を表示する。画像表示部50は、例えば液晶ディスプレイ等のモニタである。
なお、図17に示した内視鏡装置44の構成は、観察者の選択操作を受けて、前述したステップS1の狭帯域光選択ステップ、すなわち、前述したステップS11の特徴物質選択ステップ、ステップS12の狭帯域光波長選択ステップ及びステップS13の照射シーケンス選択ステップを実施する場合の例である。
しかしながら、観察者の選択操作によらず、特定の種類の注目部位12に限定し、その注目部位12の種類に応じた個数の特徴物質、例えば2つの特徴物質を選定して、専用の内視鏡装置44として構成することも可能である。すなわち、選択は観察者ではなくて、内視鏡装置44の製造者側で実施しても良い。
例えば2つの特徴物質を選定した専用の内視鏡装置44の場合には、図18に示すように、照明部54は予め選定した第1及び第2の特徴物質14,16に基づいて第1及び第2の狭帯域光24,28の波長が決定されるので、それらの波長の狭帯域光(レーザ光)を出射する2つのレーザ光源80−1,80−2のみを搭載するだけで良い。入力部52は、選択操作には使用されず、観察の開始指示等を入力するのに使用される。
なお、ここでは2つの特徴物質を選定して、2つのレーザ光源80−1,80−2のみを搭載する内視鏡装置44を説明したが、専用の内視鏡装置44は、特徴物質およびレーザ光源の数として2つに限定されるものでないことは勿論である。
以上のように、本実施形態に係る内視鏡観察方法は、所望の観察対象物である注目部位12に含まれる第1の特徴物質14と第2の特徴物質16とで互いに吸光度の異なる波長を持つ第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを選択する狭帯域光選択ステップ(ステップS1)と、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを観察対象物に照射する狭帯域光照射ステップ(ステップS2)と、観察対象物からの第1の狭帯域光24の反射光と第2の狭帯域光28の反射光とを撮像する撮像ステップ(ステップS3)と、撮像ステップで得た撮像データに基づいて、第1の特徴物質と第2の特徴物質の存在を表す特徴物質存在画像を生成する特徴物質存在画像生成ステップ(ステップS4)と、特徴物質存在画像を表示する表示ステップ(ステップS5)と、を含む。
このように、所望の観察対象である注目部位12に関連の深い複数の特徴物質14,16に対し、それぞれの特徴物質で吸光度の異なる波長を持つ狭帯域光を、被検体10に照射することで、注目部位12に関連性のある複数の特徴物質14,16を検出することができ、その結果、観察対象の発見精度を向上することが可能となる。
ここで、狭帯域光選択ステップ(ステップS1)は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度の差が所定値以上となる、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを選択することができる。
例えば、狭帯域光選択ステップ(ステップS1)は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度の差が最大値または極大値となる波長を含む第1の波長領域に含まれる狭帯域光と、上記差が最小値または極大値となる波長を含む第2の波長領域に含まれる狭帯域光とを、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する狭帯域光波長選択ステップ(ステップS12)を含む。
すなわち、狭帯域光24,28を選択する際、1つの特徴物質を特定するのではなく、2つの特徴物質14,16を特定したいため、単純に各特徴物質のピーク波長をそれぞれ選択するのでは、ピーク波長が近い場合(同じ領域の場合)は特定が困難になる。そこで、2つの特徴物質14,16を特定できるように、吸光度の差が最大または極大、最小または極小となる波長を選択する。それぞれの特徴物質のピーク波長でなくとも、この選択条件を満たせば、使用できる波長が存在する。
あるいは、狭帯域光選択ステップ(ステップS1)は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16において、一方の特徴物質の吸光度が他方の1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下となる波長を有する狭帯域光と、他方の特徴物質の吸光度が一方の1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下となる波長を有する狭帯域光とを、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する狭帯域光波長選択ステップ(ステップS12)を含むことができる。
すなわち、吸光度が極端に違う波長(片方に対して1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下)を選択することで、2つの特徴物質を特定できるようになる。
あるいは、狭帯域光選択ステップ(S1)は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16において、互いの吸光度が逆転する波長を有する2つの狭帯域光を、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する狭帯域光波長選択ステップ(ステップS12)を含むことができる。
すなわち、吸光度が逆転している波長を選択することで、2つの特徴物質を特定できるようになる。
また、本実施形態に係る内視鏡観察方法においては、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16とのそれぞれの波長毎の吸光度に基づいて、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とをそれぞれ選択することも可能である。
この場合、狭帯域光選択ステップ(ステップS1)は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度が、最大値または極大値の波長を含む第3の波長領域に含まれる狭帯域光と、それぞれの波長毎の吸光度が、最小値または極小値の波長を含む第4の波長領域に含まれる狭帯域光とを、それぞれ第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する狭帯域光波長選択ステップ(ステップS12)を含むことができる。
また、本実施形態に係る内視鏡観察方法においては、狭帯域光選択ステップ(ステップS1)は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16を選択する特徴物質選択ステップ(ステップS11)をさらに含むことができ、狭帯域光波長選択ステップ(ステップS12)は、これら選択された第1及び第2の特徴物質14,16に応じて、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを選択する。
また、本実施形態に係る内視鏡観察方法においては、狭帯域光選択ステップ(ステップS1)はさらに、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを同時または交互または独立して照射する照射シーケンスを選択する照射シーケンス選択ステップ(ステップS13)を含む。
ここで、この照射シーケンス選択ステップ(ステップS13)は、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の照射シーケンスを固定化する第1の照射モードと、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28の照射シーケンスを任意で可変できる第2の照射モードと、を選択する照射モード選択ステップを含むことができる。
このように、観察者の好みにより、照射シーケンスを選択することができる。
また、本実施形態に係る内視鏡観察方法においては、特徴物質存在画像生成ステップ(ステップS4)は、撮像データから得られる輝度に基づいて、第1の特徴物質14の存在を示す画像情報としての第1の輝度画像30と、第2の特徴物質16の存在を示す画像情報としての第2の輝度画像32とを、前記特徴物質存在画像として生成する輝度画像生成ステップ(ステップS41)を含む。
そして、特徴物質存在画像生成ステップ(ステップS4)はさらに、輝度画像生成ステップ(ステップS41)で生成された第1の輝度画像30と第2の輝度画像32について、それぞれ輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無判断を行う特徴物質有無判断ステップ(ステップS42)を含む。
このように、輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無を容易に判断することができる。
なお、特徴物質有無判断ステップ(ステップS42)は、コントラストの値を、任意あるいは予め用途別に用意した値から選択するコントラスト値設定ステップを含むことができる。
これにより、観察者の使い方や熟練度等に応じて、特徴物質の有無の判断基準を切り替えることが可能となる。
また、表示ステップ(ステップS5)は、第1の輝度画像30と第2の輝度画像32との2つの輝度画像を合成し、合成輝度画像38を生成して表示する合成輝度画像表示ステップ(ステップS51)を含む。
これにより、1つ1つの特徴物質の位置確認が1つの観察画像上で実施できるので、観察者による、病変部等の注目部位12であるか否かの判断が容易になる。
またこの場合、表示ステップ(ステップS5)はさらに、特徴物質有無判断ステップ(ステップS42)で2つの特徴物質が存在したと判断された場合、合成輝度画像表示ステップ(ステップS51)で生成された合成輝度画像38から、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16との重なり領域のみを抽出する重なり領域抽出ステップ(ステップS52)を含み、この抽出された重なり領域を合成輝度画像38上に識別表示する。
このように、それぞれの特徴物質の輝度画像の領域情報を合成し、2つの特徴物質の重なった領域を抽出して、観察者に提示することができる。これにより、観察者に、病変部等の注目部位12と想定される部位を提示することができ、観察者による注目部位12の発見をより容易にすることができる。
また、表示ステップ(ステップS5)はさらに、特徴物質有無判断ステップ(ステップS42)で第1の輝度画像30と第2の輝度画像32のうち、どちらか片方のコントラスト値が所定のコントラスト値未満であることが判別された場合、所定のコントラスト値以上である一方の輝度画像内の特徴物質の存在領域を把握し、他方の輝度画像内の同じ存在領域のコントラストを増加させるコントラスト増加ステップ(ステップS54)を含む。
このように、一方の特徴物質が存在しない輝度画像上で、他方の特徴物質が存在する輝度画像上の領域と同一の領域に対してのみ、コントラスト増加処理を加えることで、本当にその領域に一方の特徴物質が存在しないのかを確認することが可能となる。
また、表示ステップ(ステップS5)はさらに、特徴物質有無判断ステップ(ステップS42)で第1の輝度画像30と第2の輝度画像32の何れもコントラスト値が所定のコントラスト値未満であることが判別された場合、第1の輝度画像30と第2の輝度画像32とを表示する輝度画像表示ステップ(ステップS58)を含む。
また、特徴物質存在画像生成ステップ(ステップS4)はさらに、特徴物質の重なり領域をその他の領域と画像上容易に区別が可能となるように、特徴物質の重なり領域40Aを強調表示する特徴物質強調画像42を生成する特徴物質強調画像生成表示ステップを含むこともできる。
また、第1の輝度画像30と、第2の輝度画像32と、第1の輝度画像と第2の輝度画像とを合成した合成輝度画像38と、を保存する輝度画像データ保存ステップ(ステップS53、ステップS57)をさらに含む。
これにより、内視鏡を操作した観察者以外の者に、保存された画像を提示して、病変部等の注目部位12の判断を行わせることが可能となる。
なお、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16は、各々異なる用途に適した、例えば癌のマーカと知られている、異なる種類の色素であることが望ましい。例えば、第1の特徴物質14は、腫瘍に関連の深い血管を強調させる血管強調物質であるヘモグロビンであり、第2の特徴物質16は、細胞の構造やピットパターンを強調させる構造強調物質であるインジコカルミンである。
このように、複数種類の癌のマーカを用いることで、癌の誤検出防止や検出感度を上げる効果を奏する。
また、本実施形態に係る内視鏡装置44は、所望の観察対象物である注目部位12に含まれる第1の特徴物質14と第2の特徴物質16とで互いに吸光度の異なる波長を持つ第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを選択する狭帯域光選択部60と、第1の狭帯域光24と第2の狭帯域光28とを照明光ILとして観察対象物に照射する照射部90と、観察対象物からの第1の狭帯域光24の反射光RLと第2の狭帯域光28の反射光RLとを撮像する撮像部56と、撮像部56で得た撮像データに基づいて、第1の特徴物質と第2の特徴物質の存在を表す特徴物質存在画像を生成する画像処理部58と、特徴物質存在画像を表示する画像表示部50と、を含む。
このように、所望の観察対象である注目部位12に関連の深い複数の特徴物質14,16に対し、それぞれの特徴物質で吸光度の異なる波長を持つ狭帯域光を、被検体10に照射することで、注目部位12に関連性のある複数の特徴物質14,16を検出することができ、その結果、観察対象の発見精度を向上することが可能となる。
ここで、狭帯域光選択部60は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16のそれぞれの波長毎の吸光度の差が最大値または極大値となる波長を含む第1の波長領域に含まれる狭帯域光と、上記差が最小値または極大値となる波長を含む第2の波長領域に含まれる狭帯域光とを、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する狭帯域光波長選択部92を含む。
すなわち、狭帯域光24,28を選択する際、1つの特徴物質を特定するのではなく、2つの特徴物質14,16を特定したいため、単純に各特徴物質のピーク波長をそれぞれ選択するのでは、ピーク波長が近い場合(同じ領域の場合)は特定が困難になる。そこで、2つの特徴物質14,16を特定できるように、吸光度の差が最大または極大、最小または極小となる波長を選択する。それぞれの特徴物質のピーク波長でなくとも、この選択条件を満たせば、使用できる波長が存在する。
あるいは、狭帯域光選択部60は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16において、一方の特徴物質の吸光度が他方の1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下となる波長を有する狭帯域光と、他方の特徴物質の吸光度が一方の1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下となる波長を有する狭帯域光とを、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する狭帯域光波長選択部92を含むことができる。
すなわち、吸光度が極端に違う波長(片方に対して1/2以下、望ましくは1/5以下、さらに望ましくは1/10以下)を選択することで、2つの特徴物質を特定できるようになる。
あるいは、狭帯域光選択部60は、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16において、互いの吸光度が逆転する波長を有する2つの狭帯域光を、第1の狭帯域光24及び第2の狭帯域光28として選択する狭帯域光波長選択部92を含むことができる。
すなわち、吸光度が逆転している波長を選択することで、2つの特徴物質を特定できるようになる。
また、本実施形態に係る内視鏡装置においては、画像処理部58は、撮像データから得られる輝度に基づいて、第1の特徴物質14の存在を示す画像情報としての第1の輝度画像30と、第2の特徴物質16の存在を示す画像情報としての第2の輝度画像32とを、特徴物質存在画像として生成する輝度画像生成部96と、第1の輝度画像30と第2の輝度画像32とについて、それぞれ輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無判断を行う特徴物質有無判断部98と、を含む。
このように、輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無を容易に判断することができる。
またこの場合、画像処理部58はさらに、特徴物質有無判断部98で2つの特徴物質が存在したと判断された場合、第1の輝度画像30と第2の輝度画像32との2つの輝度画像を合成して合成輝度画像38を生成する合成輝度画像生成部100と、生成された合成輝度画像38から、第1の特徴物質14と第2の特徴物質16との重なり領域のみを抽出する重なり領域抽出部102と、抽出された重なり領域を合成輝度画像38上に識別表示する識別画像生成部104と、を含む。
このように、それぞれの特徴物質の輝度画像の領域情報を合成し、2つの特徴物質の重なった領域を抽出して、観察者に提示することができる。これにより、観察者に、病変部等の注目部位12と想定される部位を提示することができ、観察者による注目部位12の発見をより容易にすることができる。
また、画像処理部58はさらに、特徴物質有無判断部98で第1の輝度画像30と第2の輝度画像32のうち、どちらか片方のコントラスト値が所定のコントラスト値未満であることが判別された場合、所定のコントラスト値以上である一方の輝度画像内の特徴物質の存在領域を把握し、他方の輝度画像内の同じ存在領域のコントラストを増加させるコントラスト増加部106を含む。
このように、一方の特徴物質が存在しない輝度画像上で、他方の特徴物質が存在する輝度画像上の領域と同一の領域に対してのみ、コントラスト増加処理を加えることで、本当にその領域に一方の特徴物質が存在しないのかを確認することが可能となる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
10…被検体、 12…注目部位、 14…第1の特徴物質、 16…第2の特徴物質、 18…第1の特徴物質の光吸収スペクトル、 20…第2の特徴物質の光吸収スペクトル、 22…吸光度の差の最大値、 24…第1の狭帯域光、 26…吸光度の差の最小値、 28…第2の狭帯域光、 30…第1の輝度画像、 32…第2の輝度画像、 34…第1の特徴物質画像、 34A…存在領域、 36…第2の特徴物質画像、 38…合成輝度画像、 40…重なり存在領域、 40A…重なり領域、 42…特徴物質強調画像、 44…内視鏡装置、 46…内視鏡、 48…本体部(ビデオプロセッサ)、 50…画像表示部(モニタ)、 52…入力部、 54…照明部、 56…撮像部、 58…画像処理部、 60…狭帯域光選択部、 62…挿入部、 64…操作部、 66…先端硬質部、 68…湾曲部、 70…可撓管部、 72…湾曲操作部、 74…本体部(スコープ)、 76…把持部、 78…ユニバーサルコード、 80−1〜80−n…レーザ光源、 82…光源駆動部、 84−1〜84−n,88…光ファイバ、 86…光合波部、 90…照射部、 92…狭帯域光波長選択部、 94…光源設定部、 96…輝度画像生成部、 98…特徴物質有無判断部、 100…合成輝度画像生成部、 102…重なり領域抽出部、 104…識別画像生成部、 106…コントラスト増加部。

Claims (19)

  1. 観察対象物を観察する内視鏡装置の作動方法であって、
    前記内視鏡装置の照明部が、観察対象物の所定の状態に共に関連し、観察対象物に含まれる第1の特徴物質と第2の特徴物質についての吸光度が互いに異なる、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光とを照射する狭帯域光照射ステップを実施し
    前記内視鏡装置の撮像部が、前記第1の狭帯域光の反射光を撮像した第1の撮像データと、前記第2の狭帯域光の反射光を撮像した第2の撮像データとを取得する撮像ステップを実施し
    前記内視鏡装置の画像処理部が、前記第1の撮像データに含まれる前記第1の特徴物質の特徴量と前記第2の撮像データに含まれる第2の特徴物質の特徴量とに基づいて、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質の存在に関する特徴物質存在画像を生成する特徴物質存在画像生成ステップを実施する内視鏡装置の作動方法
  2. 前記内視鏡装置の狭帯域光波長選択部が、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質のそれぞれの波長毎の吸光度の差および/または吸光度の比が所定値以上となる、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光とを選択する狭帯域光選択ステップを実施する、請求項1に記載の内視鏡装置の作動方法
  3. 前記狭帯域光選択ステップにおいて、前記狭帯域光波長選択部が、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質のそれぞれの波長毎の吸光度の差が最大値または極大値となる波長を含む第1の波長領域に含まれる狭帯域光と、前記差が最小値または極小値となる波長を含む第2の波長領域に含まれる狭帯域光とを、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光として選択する狭帯域光波長選択ステップを実施する、請求項2に記載の内視鏡装置の作動方法
  4. 前記狭帯域光選択ステップにおいて、前記狭帯域光波長選択部が、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質において、一方の特徴物質の吸光度が他方の1/2以下となる波長を有する狭帯域光と前記他方の特徴物質の吸光度が前記一方の1/2以下となる波長を有する狭帯域光とを、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光として選択する狭帯域光波長選択ステップを実施する、請求項2に記載の内視鏡装置の作動方法
  5. 前記内視鏡装置の狭帯域光波長選択部が、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質とのそれぞれの波長毎の吸光度に基づいて、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光とをそれぞれ選択する狭帯域光選択ステップを実施し
    前記狭帯域光選択ステップにおいて、前記狭帯域光波長選択部が、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質のそれぞれの波長毎の吸光度が、最大値または極大値の波長を含む第3の波長領域に含まれる狭帯域光と、前記それぞれの波長毎の吸光度が、最小値または極小値の波長を含む第4の波長領域に含まれる狭帯域光とを、それぞれ前記第1の狭帯域光及びと前記第2の狭帯域光として選択する狭帯域光波長選択ステップを実施する、請求項1に記載の内視鏡装置の作動方法
  6. 前記内視鏡装置の入力部が、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質を選択することを可能にする特徴物質選択ステップを実施し
    前記狭帯域光波長選択部が、選択された前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質に応じて、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光とを選択する、請求項2ないし請求項5の何れかに記載の内視鏡装置の作動方法
  7. 前記内視鏡装置の入力部が、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光とを同時または交互または独立して照射する照射シーケンスを選択することを可能にする照射シーケンス選択ステップを実施する、請求項2ないし請求項6の何れかに記載の内視鏡装置の作動方法
  8. 前記照射シーケンス選択ステップにおいて、前記入力部が、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光の照射シーケンスを固定化する第1の照射モードと、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光の照射シーケンスを任意で可変できる第2の照射モードとを選択することを可能にする照射モード選択ステップを実施する、請求項7に記載の内視鏡装置の作動方法
  9. 前記特徴物質存在画像生成ステップにおいて、前記画像処理部が、前記第1の撮像データと前記第2の撮像データとから得られる輝度に基づいて、前記第1の特徴物質の存在を示す画像情報としての第1の輝度画像と、前記第2の特徴物質の存在を示す画像情報としての第2の輝度画像とを、前記特徴物質存在画像として生成する輝度画像生成ステップを実施する、請求項1に記載の内視鏡装置の作動方法
  10. 前記特徴物質存在画像生成ステップにおいて、前記画像処理部が、前記輝度画像生成ステップで生成された前記第1の輝度画像と前記第2の輝度画像について、それぞれ輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無判断を行う特徴物質有無判断ステップを実施し
    前記特徴物質有無判断ステップにおいて、前記画像処理部が、前記コントラストの値を、任意あるいは予め用途別に用意した値から選択するコントラスト値設定ステップを実施し
    前記内視鏡装置の画像表示部が、前記第1の輝度画像と前記第2の輝度画像との2つの輝度画像を合成し、合成輝度画像を生成して表示する表示ステップを実施する、請求項9に記載の内視鏡装置の作動方法
  11. 前記表示ステップにおいて、前記画像表示部が、前記特徴物質有無判断ステップで前記第1の輝度画像と前記第2の輝度画像の何れもコントラスト値が所定のコントラスト値未満であることが判別された場合、前記第1の輝度画像と前記第2の輝度画像とを表示する輝度画像表示ステップを実施し
    前記特徴物質存在画像生成ステップにおいて、前記画像処理部が、前記特徴物質の重なり領域を、その他の領域と画像上容易に区別が可能となるように、前記特徴物質の重なり領域を強調表示する特徴物質強調画像を生成する特徴物質強調画像生成表示ステップを実施する、請求項10に記載の内視鏡装置の作動方法
  12. 前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質は、各々異なる用途に適した、異なる種類の色素である、請求項1に記載の内視鏡装置の作動方法
  13. 前記第1の特徴物質は、血管強調物質であるヘモグロビンであり、
    前記第2の特徴物質は、構造強調物質であるインジコカルミンである、請求項12に記載の内視鏡装置の作動方法
  14. 観察対象物の所定の状態に共に関連し、観察対象物に含まれる第1の特徴物質と第2の特徴物質についての吸光度が互いに異なる、第1の狭帯域光と第2の狭帯域光とを前記観察対象物に照射する照明部と、
    前記観察対象物からの前記第1の狭帯域光の反射光を撮像した第1の撮像データと、前記第2の狭帯域光の反射光を撮像した第2の撮像データとを取得する撮像部と、
    前記第1の撮像データに含まれる前記第1の特徴物質の特徴量と前記第2の撮像データに含まれる第2の特徴物質の特徴量とに基づいて、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質の存在に関する画像を生成する画像処理部とを含む、内視鏡装置。
  15. 前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質のそれぞれの波長毎の吸光度の差が最大値または極大値となる波長を含む第1の波長領域に含まれる狭帯域光と、前記差が最小値または極小値となる波長を含む第2の波長領域に含まれる狭帯域光とを、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光として選択する狭帯域光波長選択部をさらに含む、請求項14に記載の内視鏡装置。
  16. 前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質において、互いの吸光度が逆転する波長を有する2つの狭帯域光を、前記第1の狭帯域光と前記第2の狭帯域光として選択する狭帯域光波長選択部をさらに含む、請求項14に記載の内視鏡装置。
  17. 前記画像処理部は、
    前記第1の撮像データと前記第2の撮像データとから得られる輝度に基づいて、前記第1の特徴物質の存在を示す画像情報としての第1の輝度画像と、前記第2の特徴物質の存在を示す画像情報としての第2の輝度画像とを生成する輝度画像生成部と、
    前記第1の輝度画像と前記第2の輝度画像とについて、それぞれ輝度画像内のコントラストから特徴物質の有無判断を行う特徴物質有無判断部と
    を含む、請求項14に記載の内視鏡装置。
  18. 前記画像処理部はさらに、
    前記特徴物質有無判断部で2つの特徴物質が存在したと判断された場合、前記第1の輝度画像と前記第2の輝度画像との2つの輝度画像を合成して合成輝度画像を生成する合成輝度画像生成部と、
    生成された前記合成輝度画像から、前記第1の特徴物質と前記第2の特徴物質との重なり領域のみを抽出する重なり領域抽出部と、
    前記抽出された前記重なり領域を前記合成輝度画像上に識別表示する識別画像を生成する識別画像生成部とを含む、請求項17に記載の内視鏡装置。
  19. 前記画像処理部はさらに、前記特徴物質有無判断部で前記第1の輝度画像と前記第2の輝度画像のうち、どちらか片方のコントラスト値が所定のコントラスト値未満であることが判別された場合、前記所定のコントラスト値以上である一方の輝度画像内の特徴物質の存在領域を把握し、他方の輝度画像内の同じ存在領域のコントラストを増加させるコントラスト増加部を含む、請求項17に記載の内視鏡装置。
JP2017563456A 2016-01-27 2016-01-27 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置 Active JP6661668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/052332 WO2017130325A1 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 内視鏡観察方法及び内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130325A1 JPWO2017130325A1 (ja) 2018-11-15
JP6661668B2 true JP6661668B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59397664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563456A Active JP6661668B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11510558B2 (ja)
JP (1) JP6661668B2 (ja)
CN (1) CN108601510B (ja)
WO (1) WO2017130325A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6412709B2 (ja) * 2014-04-02 2018-10-24 オリンパス株式会社 観察画像取得システム
JP6731065B2 (ja) * 2016-10-27 2020-07-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
WO2018098465A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Inventio, Inc. Endoscope with separable, disposable shaft
JP6785990B2 (ja) * 2017-10-26 2020-11-18 富士フイルム株式会社 医療画像処理装置、及び、内視鏡装置
JP7029359B2 (ja) * 2018-07-27 2022-03-03 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及びその作動方法並び内視鏡装置用プログラム
CN113677250A (zh) * 2019-04-11 2021-11-19 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置、控制装置、内窥镜装置的工作方法以及程序
US20200397270A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Ethicon Llc Optical fiber waveguide in an endoscopic system for fluorescence imaging
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8593513B2 (en) 2008-04-02 2013-11-26 Fujifilm Corporation Image capturing apparatus having first and second light reception sections, image capturing method, and computer-readable medium
JP4982874B2 (ja) * 2008-04-02 2012-07-25 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5631757B2 (ja) * 2011-01-19 2014-11-26 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5623348B2 (ja) * 2011-07-06 2014-11-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP5702755B2 (ja) * 2012-07-24 2015-04-15 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
WO2014125724A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2014171511A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Olympus Corp 被検体観察システム及びその方法
JP6681334B2 (ja) * 2013-12-31 2020-04-15 メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター リアルタイムの蛍光源のマルチチャネル撮像のためのシステム、方法、および装置
CN103654700B (zh) * 2013-12-31 2016-08-31 中国人民武装警察部队总医院 荧光内窥成像系统及成像方法
JP6389652B2 (ja) * 2014-06-13 2018-09-12 オリンパス株式会社 内視鏡
JP5789345B2 (ja) 2015-02-12 2015-10-07 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017130325A1 (ja) 2017-08-03
US20180368670A1 (en) 2018-12-27
JPWO2017130325A1 (ja) 2018-11-15
CN108601510A (zh) 2018-09-28
US11510558B2 (en) 2022-11-29
CN108601510B (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661668B2 (ja) 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡装置
US11272830B2 (en) Endoscope system and operation method therefor
US11033175B2 (en) Endoscope system and operation method therefor
JP6488249B2 (ja) 血管情報取得装置、内視鏡システム及び血管情報取得方法
JP6053673B2 (ja) 蛍光観察装置とその画像表示方法
JP5395725B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5631764B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP6492187B2 (ja) 内視鏡装置
JP5872916B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6234375B2 (ja) 観察装置
JP4895750B2 (ja) 内視鏡プロセッサ、自家蛍光画像表示プログラム、及び内視鏡システム
CN102309307A (zh) 内窥镜设备
WO2017104046A1 (ja) 内視鏡装置
WO2017057573A1 (ja) 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理方法
CN111526773B (zh) 内窥镜图像获取系统及方法
JP2013099509A (ja) 内視鏡システム及び画像生成方法
JPWO2018155560A1 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US20140221745A1 (en) Endoscope system and image generation method
JP2003164414A (ja) 蛍光診断画像表示方法および表示装置
JPWO2020054255A1 (ja) 内視鏡装置、内視鏡プロセッサ、及び内視鏡装置の操作方法
KR102112229B1 (ko) 가시광 및 근적외선 광을 모두 가시화할 수 있는 내시경 장치
CN109475270A (zh) 活体观察系统
JP6763025B2 (ja) プロセッサ装置及びプロセッサ装置の作動方法
JP3946985B2 (ja) 蛍光画像撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6661668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250