JP6661054B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6661054B1
JP6661054B1 JP2019517106A JP2019517106A JP6661054B1 JP 6661054 B1 JP6661054 B1 JP 6661054B1 JP 2019517106 A JP2019517106 A JP 2019517106A JP 2019517106 A JP2019517106 A JP 2019517106A JP 6661054 B1 JP6661054 B1 JP 6661054B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
output result
cell unit
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105121A1 (ja
Inventor
俊介 戸林
俊介 戸林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6661054B1 publication Critical patent/JP6661054B1/ja
Publication of JPWO2020105121A1 publication Critical patent/JPWO2020105121A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/84Measuring functions

Abstract

実施形態の電力変換装置は、セルユニットと、第1センサと、第2センサと、記憶部と、第1制御部と、第2制御部とを備えている。前記第1制御部は、前記第1センサの出力結果と前記第2センサの出力結果とのうち少なくとも一方に基づいて前記セルユニットを制御する、又は保護する。前記第2制御部は、前記第1センサの出力結果と前記第2センサの出力結果とのうち少なくとも一方の変化が第1条件を満たす場合に、前記第1センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第1動作、第1期間よりも長い第2期間に亘って前記第1センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第2動作、および前記第1センサの出力結果に代えて前記第2センサの出力結果を保持させる第3動作のうち少なくとも一つを実行する。

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
従来、制御装置によって制御される対象装置(例えば、電力変換装置)において発生した故障の原因究明に役立てるため、電力変換装置の電圧、電流、温度等を測定した測定信号や、制御装置から出力される制御信号を記憶する記憶制御装置に関する技術が知られている。
ここで、記憶制御装置に記憶される情報は、故障発生時からより長い時間まで遡って監視対象の状態を確認できる情報であり、且つ、より多くの情報が記憶されていることが好ましい。しかしながら、記憶制御装置が記憶できる情報量は、記憶制御装置が備える記憶部の容量に依存するため、複数のセルユニットで構成される電力変換装置においてはすべての情報を長時間に亘って記憶することは困難である。
日本国特開2007−306758号公報
本発明が解決しようとする課題は、発生した故障の原因究明により適した情報を収集可能な電力変換装置を提供することである。
実施形態の電力変換装置は、セルユニットと、第1センサと、第2センサと、記憶部と、第1制御部と、第2制御部と、を備えている。前記セルユニットは、直流電力と交流電力との間で電力を変換する。
前記第1センサは、前記セルユニットに設けられ、前記セルユニットの第1監視内容に関する値を測定する。前記第2センサは、前記セルユニットに設けられ、前記セルユニットの第2監視内容に関する値を測定する。前記第1制御部は、前記第1センサの出力結果と前記第2センサの出力結果とを監視し、前記第1センサの出力結果と前記第2センサの出力結果とのうち少なくとも一方に基づいて前記セルユニットを制御する、又は保護する。前記第2制御部は、前記セルユニットが第1状態にある場合に、第1サンプリング周期で測定された前記第1センサの出力結果を少なくとも第1期間に亘って前記記憶部に保持させるとともに、前記第2センサの出力結果を前記記憶部に保持させず、前記第1センサの出力結果と前記第2センサの出力結果とのうち少なくとも一方の変化が第1条件を満たす第2状態に前記セルユニットが遷移した場合に、前記第1サンプリング周期よりも短い第2サンプリング周期で測定された前記第1センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第1動作、前記第1期間よりも長い第2期間に亘って前記第1センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第2動作、および前記第1センサの出力結果に代えて前記第2センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第3動作のうち少なくとも一つを実行する。
実施形態を適用する電力変換装置の一例を示す図。 実施形態を適用するセルユニットを示す図。 実施形態を適用する電力変換装置の一例を示す斜視図。 図3に示された電力変換装置のF4−F4線に沿う断面図。 実施形態の記憶制御装置の構成の一例を示す図。 実施形態の監視対象情報の内容の一例を示す図。 実施形態のログ情報の内容の一例を示す図。 実施形態の記憶制御装置の動作の一例を示すフローチャート。
以下、実施形態の電力変換装置を、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。なお以下で参照する図面は、説明の便宜上、制御用のゲート配線などの図示が省略されている場合がある。
ここで、「正極P」、「負極N」、および「中性点C」について先に定義する。「正極P」とは、電力変換装置1が動作している場合に、正電位となる部位を意味する。「負極N」とは、電力変換装置1が動作している場合に、負電位となる部位を意味する。「中性点C」とは、電力変換装置1が動作している場合に、中性点クランプ型(NPC型)の電力変換装置1において正極Pと負極Nとの間の中間の電位(中性点電位)となる部位を意味する。
図1から図9を参照して、実施形態の電力変換装置1について説明する。電力変換装置1は、例えば、交流電源PSから供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を所望の周波数・電圧の交流電力に変換して負荷Lに供給する。負荷Lは、例えば、電動機であるが、これに限定されない。本実施形態では、電力変換装置1が複数のセルユニット6を備える例について説明する。なお、電力変換装置1は、複数のセルユニット6に代えて、3相コンバータおよび3相インバータを備えてもよい。
<1.電気的構成>
<1.1 全体構成>
まず、電力変換装置1の電気的な全体構成について説明する。図1は、電力変換装置1の一例を示す図である。図1では、電気回路系統を単線で示すとともに、開閉器などの図示を省略している。電力変換装置1は、例えば、入力変圧器5と、複数のセルユニット6と、制御装置7とを備えている。
入力変圧器5には、交流電源PSから交流電力が供給される。入力変圧器5は、交流電源PSから供給された交流電力を所望の電圧に変圧するとともに、変圧した交流電力を複数のセルユニット6のそれぞれに供給する。入力変圧器5の2次側は、互いに絶縁された複数群の巻き線を有する。
各セルユニット6は、入力変圧器5の2次巻線から供給されたそれぞれ3相の交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を所望の周波数・電圧の交流電力に変換して出力する。本実施形態では、複数のセルユニット6は、3台の負荷第1相のセルユニット6A1、6A2、6A3、3台の負荷第2相のセルユニット6B1、6B1、6B3および3台の負荷第3相のセルユニット6C1、6C2、6C3を含む。
各セルユニットは同一の回路構成である。入力変圧器5の2次側第1群はセルユニット6A1の入力に接続されている。入力変圧器5の2次側第2群はセルユニットV1の入力に接続されている。入力変圧器5の2次側第3群はセルユニットW1の入力に接続されている。入力変圧器5の2次側第4群はセルユニット6A2の入力に接続されている。入力変圧器5の2次側第5群はセルユニット6B2の入力に接続されている。入力変圧器5の2次側第6群はセルユニット6C2の入力に接続されている。入力変圧器5の2次側第7群はセルユニット6A3の入力に接続されている。入力変圧器5の2次側第8群はセルユニット6B3の入力に接続されている。入力変圧器5の2次側第9群はセルユニット6C3の入力に接続されている。
本実施形態では、セルユニット6A1、6A2、6A3は、この順番で、出力が互いに電気的に直列に接続されている。セルユニット6A3のセルユニット6A2と接続されない出力端子は、負荷Lの第1相に接続されている。セルユニット6A1のセルユニット6A2と接続されない出力端子は中性点に接続される。本実施形態では、セルユニット6B1、6B2、6B3は、この順番で、出力が互いに電気的に直列に接続されている。セルユニット6B3のセルユニット6B2と接続されない出力端子は、負荷Lの第3相に接続されている。セルユニット6B1のセルユニット6B2と接続されない出力端子は中性点に接続される。本実施形態では、第3相のセルユニット6C1、6B2、6B3は、この順番で、出力が互いに電気的に直列に接続されている。セルユニット6C3のセルユニット6C2と接続されない出力端子は、負荷Lの第3相に接続されている。セルユニット6C1のセルユニット6C2と接続されない出力端子は中性点に接続される。これにより、電力変換装置1は、大容量の交流電力を負荷Lに供給可能である。
制御装置7は、複数のセルユニット6を制御する、又は保護する。例えば、制御装置7は、図示されない電圧センサからの交流電源PSの電圧を示す情報、電圧センサVM(図1においては不図示)や電流センサAM(図1においては不図示)により検出された各セルユニットの直流電圧や入力連流を示す情報および、図示されない電力変換装置1から負荷Lに出力される電流を検出する電流センサから出力される電流を示す情報に基づき、各セルユニット6に含まれるスイッチング素子を制御するための制御信号を送ることで、各セルユニット6を制御する。また、制御装置7は、負荷Lの制御状態を示す信号(例えば、回転数のフィードバック信号)を取得し、当該フィードバック信号に基づいて、各セルユニット6を制御する。また、制御装置7は、他の装置から負荷Lの制御指令信号を取得し、当該制御指令信号に基づいて、各セルユニット6を制御する。制御装置7は、「第1制御部」の一例である。
<1.2 セルユニット>
次に、セルユニット6について説明する。ここで、セルユニット6A1、6A2、6A3、6B1、6B2、6B3、6C1、6C2、6C3、は外部の接続が異なることを除き、全て略同じ内部構造である。このため以下では、これらを代表して第1セルユニット6A1について説明する。
図2は、第1セルユニット6A1を示す図である。第1セルユニット6Aは、例えば、コンバータ12と、インバータ13と、コンデンサC1と、電流センサAM1−A1、および電流センサAM2−A1と、セルユニット制御部CUCと、温度センサTM1−A1と、電圧センサVM−A1とを含む。コンバータ12とインバータ13は互いに正極(P)同士、および負極(N)極同士が電気的に接続される。コンデンサC1の端子は正極と負極に電気的に接続されている。
ここで、セルユニット6が備える各構成の末尾には、当該セルユニット6を識別する符号(例えば、A1〜A3、B1〜B3、C1〜C3)が付される。例えば、符号の末尾に「−A1」が付される構成は、第1セルユニット6A1に係る構成であることを示し、符号の末尾に「−B1」が付される構成は、第2相のセルユニット6B1に係る構成であることを示す。他のセルユニット6についても同様である。また、各構成が、どのセルユニット6に係る構成であるかを互いに区別しない場合には、セルユニット6を識別する符号を省略して記載する。
コンバータ12は、3相のコンバータであり、その入力部が入力変圧器5の二次側のひとつの群に電気的に接続されている。コンバータ12は、入力変圧器5から入力された交流電力を直流に変換する。またコンバータ12の入力部には、入力変圧器5からコンバータ12に入力される入力電流を検出する電流センサAM1−A1が交流入力の第1相に、電流センサAM2−A1が交流入力の第3相に設けられている。交流入力の第2相の電流は電流センサAM1−A1と電流センサAM2−A1の値から求めることができるので省略することができる。コンデンサC1は、変換後の直流電圧を平滑化する。コンデンサC1の両端には電圧センサVMが接続されている。電圧センサVM−A1はコンデンサの端子電圧すなわちセルユニット6A1の直流電圧を検出する。なお、電流センサAM1と電流センサAM2とを互いに区別しない場合には、単に電流センサAMと記すことがある。
インバータ13は、単相のインバータであり、その出力が他のセルユニット6に電気的に接続されている。インバータ13は、例えば、変換後の交流電力の第1相を負荷Lに出力する。
制御装置7からのゲートパルス信号はセルユニット制御部CUC経由でコンバータ12およびインバータ13を構成するスイッチング素子に与えられる。
コンバータ12およびインバータ13は各々複数のスイッチング素子で構成されており、これらのスイッチング素子は図示されないヒートシンクに密に結合され、スイッチング素子にて発生する熱をヒートシンクにより放熱し、スイッチング素子の温度を所定値以下に保つように構成されている。また、ヒートシンクには、ヒートシンクの温度を検出するための温度センサTM1が設けられている。
電圧センサVM−A1で検出されたセルユニット6A1の直流電圧はセルユニット制御部CUC経由で制御装置7および記憶制御装置100に送信される。電流センサAM1−A1、および電流センサAM2−A1で検出されたセルユニット6A1の入力電流はセルユニット制御部CUC経由で制御装置7および記憶制御装置100に送信される。
また、以降の説明において、「セルユニットの直流電圧であり、電圧センサVMによって測定された直流電圧を示す情報」は、測定信号の他の一例である。また、電圧センサVMによって測定されるセルユニットの直流電圧は、「監視対象」の一例である。
以降の説明において、「セルユニットの入力電流であり、電流センサAMによって測定された入力電流を示す情報」は、測定信号の他の一例である。また、電流センサAMによって測定されるセルユニットの入力電流は、「監視対象」の一例である。
以降の説明において、「セルユニットのヒートシンク温度であり、温度センサTM1によって測定されたヒートシンクの温度を示す情報」は、測定信号の他の一例である。また、温度センサTM1によって測定されるセルユニットのヒートシンク温度は、「監視対象」の一例である。
<2.物理的構成>
<2.1 全体構成>
次に、電力変換装置1の物理的構成について説明する。図3は、電力変換装置1の一例を示す斜視図である。ここで、+X方向、−X方向、+Y方向、−Y方向、+Z方向、および−Z方向について定義する。+X方向、−X方向、+Y方向、および−Y方向は、略水平面に沿う方向である。+X方向は、電力変換装置1の前面から後面に向かう方向である。−X方向は、+X方向とは反対方向である。+X方向と−X方向とを区別しない場合は、単に「X方向」と称する。+Y方向および−Y方向は、X方向とは異なる(例えば、略直交する)方向である。+Y方向は、電力変換装置1の前面を正面視した視点から見て、右側に進む方向である。−Y方向は、+Y方向とは反対方向である。+Y方向と−Y方向とを区別しない場合は、単に「Y方向」と称する。+Z方向および−Z方向は、X方向およびY方向とは異なる(例えば、略直交する)方向であり、略鉛直方向である。+Z方向は、上方に進む方向である。−Z方向は、+Z方向とは反対方向である。+Z方向と−Z方向とを区別しない場合は、単に「Z方向」と称する。+X方向は、「第1方向」の一例である。+Y方向は、「第2方向」の一例である。−Y方向は、「第3方向」の一例である。
ここでは、セルユニット6の設置構造を中心に説明する。電力変換装置1は、例えば、筐体20と、複数のセルユニット6(図3では1つのみ示す)と、複数のファン27とを備えている。
筐体20は、箱状に形成されている。筐体20は、複数のセルユニット6を一体に収容する。筐体20は、例えば、開口部21と、前面カバー22と、複数の棚板23とを有する。
開口部21は、−X方向に開口している。ここで、セルユニット6は、コンデンサC1が含まれるコンデンサユニットCUと、コンデンサC1以外の構成が含まれるユニット(以下、素子ユニットEU)とを含む。素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUは、それぞれ開口部21を通じて筐体20の外部から筐体20内に挿入される。素子ユニットEUは、素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUが筐体20に収容された状態で、コンデンサユニットCUに比べて、開口部21の近くに配置される。
前面カバー22は、開口部21を開閉可能に閉じている。前面カバー22は、各セルユニット6に面する複数の通気部22aを有する。筐体20の外部の空気は、通気部22aを通じて筐体20内に流入可能である。
複数の棚板23は、筐体20内に設けられている。複数の棚板23は、Z方向に複数段(例えば、3段)に分かれて配置されている。さらに、複数の棚板23は、Z方向の各段において、Y方向に複数列(例えば、3列)に分かれて配置されている。これにより、筐体20内には、複数(例えば、合計9つ)の収容部24が形成されている。
複数のセルユニット6は、筐体20内の複数の収容部24に分かれて収容される。セルユニット6は、棚板23の上に載置され、棚板23によって下方から支持される。本実施形態では、素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUは、筐体20の外部から収容部24に順に挿入され、収容部24に挿入された後に互いに連結される。
複数のファン27は、例えば、筐体20の上部に設けられている。ファン27は、セルユニット6の隙間(例えば、素子ユニットEUおよびコンデンサユニットCUの隙間)に風の流れを生じさせる。
図4は、図3に示された電力変換装置1のF4−F4線に沿う断面図である。筐体20内には、それぞれ風の流れを規定する第1仕切り部材25と複数の第2仕切り部材26とが設けられている。第1仕切り部材25は、最上段に配置されるセルユニット6の上方に位置する。第1仕切り部材25は、X方向およびY方向に沿う板状に形成されている。第2仕切り部材26は、セルユニット6とその上方に位置した棚板23との間、または、セルユニット6とその上方に位置した第1仕切り部材25との間に設けられている。第2仕切り部材26は、Y方向およびZ方向に沿う板状に形成されている。第2仕切り部材26は、セルユニット6とその上方に位置した棚板23との間、または、セルユニット6とその上方に位置した第1仕切り部材25との間の冷却風の通り道を塞いでいる。例えば、第2仕切り部材25は、素子ユニットEUとコンデンサユニットCUとの接続部(境界部)の上方に設けられる。上述した構成により、冷却風がセルユニット6の冷却フィンを通り抜け、セルユニット6を効果的に冷却することができる。
本実施形態では、複数のファン27は、筐体20の奥部(+X方向側の端部)の空気を吸い込み、吸い込んだ空気を筐体20の外部に排気する。これにより、筐体20の前面カバー22の通気部22aを通じて筐体20の外部の空気が筐体20内に流入する。筐体20内に流入した空気は、セルユニット6の内部を通過することでセルユニット6の放熱を促進する。セルユニット6の内部を通過することで暖められた空気は、ファン27の駆動に伴い筐体20の外部に排気される。
また、筐体20には、筐体20内に流入した空気の温度を検出する温度センサTMが備えられる。図4に示される一例では、筐体20は、上述した温度センサTM1−B1〜TM1−B3と、セルユニット6によって温められる前の空気の温度(つまり、電力変換装置入口温度)を検出する温度センサTM2−B1〜TM2−B3と、セルユニット6によって温められた後の温度(つまり、電力変換装置出口温度)を検出する温度センサTM3−B1〜TM3−B3と、を備える。記憶制御装置100は、温度センサTMによって測定されたセルユニット6のヒートシンク温度を示す情報を取得する。以降の説明において、「セルユニット6のヒートシンク温度を示す情報」は、測定信号の他の一例である。
また、筐体20には、コンバータ12やインバータ13の各種端子間を接続するブスの温度であって、入力変圧器5に接続される箇所のブス(以下、入力ブス)の温度(つまり、入力ブス温度)を検出する温度センサTM4(不図示)と、コンバータ12やインバータ13の各種端子間を接続するブスの温度であって、負荷Lに接続される箇所のブス(以下、出力ブス)の温度(つまり、出力ブス温度)を検出する温度センサ温度センサTM5(不図示)とを備える。
<3.記憶制御装置>
<3.1 記憶制御装置の全体構成>
図5は、記憶制御装置100の構成の一例を示す図である。図5に示される通り、通信部110と、制御部120と、記憶部130とを備える。
通信部110は、PCI(Peripheral Component Interconnect)などの通信線を介して電流センサAM、電圧センサVM、温度センサTM、および制御装置7と通信する。なお、通信部110は、ネットワークを介して電力変換装置1の外部装置と通信を行うものと、通信線を介して電力変換装置1の内部の機器と通信を行うものと、それぞれ別体であってもよい。セルユニット6内の各種センサ(例えば、電流センサAM1―A1、電流センサAM2−A1、電圧センサVM−A1、温度センサTM1−A1等)の信号は、セルユニット制御部CUC経由で通信部110に送信される。セルユニット内に設けられていない温度センサTM2〜TM5や電力変換装置1の出力電流、変圧器5の入力電流、交流電源PSの電圧(変圧器5の1次側電圧)の信号は、図5に示す様に直接通信部110と通信してもよいし、制御部7を経由してもよい。
制御部120は、例えば、取得部122と、判定部124と、決定部126と、選択部128とを備える。制御部120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが記憶部130に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてよい。また、制御部120は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。各機能部の詳細については、後述する。
記憶部130は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SDカード、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read-Only Memory)レジスタ等によって実現されてよい。記憶部130は、制御部120のプロセッサが実行するプログラム、監視対象情報132、およびログ情報134を格納する。
<3.2 各種情報>
<3.2.1 監視対象情報>
図6は、監視対象情報132の内容の一例を示す図である。図6に示される通り、監視対象情報132には、例えば、信号供給元を示す情報と、測定信号が測定された測定対象、又は制御信号の制御対象を示す情報と、信号供給元から取得した測定信号、又は制御信号を取得する取得間隔を示す情報と、取得した測定信号、又は制御信号を記憶する記憶時間を示す情報とが互いに対応付けられたレコードと、レコードを識別する識別情報(図示するID)とが含まれる。信号供給元は、例えば、電力変換装置1のうち、測定信号を供給する電圧センサVM、電流センサAM、或いは温度センサTMが、電圧、電流、或いは温度を測定する構成(装置)およびセルユニット、又は制御信号を供給する制御装置7を示す情報である。測定対象は、例えば、電圧センサVMが電圧を測定する測定対象、電流センサAMが電流を測定する測定対象、或いは温度センサTMが温度を測定する測定対象である。以降の説明において、測定信号と制御信号とを互いに区別しない場合には、総称して「信号」と記載する。監視対象情報132に示される信号供給元の電圧センサVM、電流センサAM、温度センサTM、又は制御装置7は、「第1センサ」の一例である。また、監視対象情報132に示される記憶時間は、「第1期間」、及び「第4期間」の一例である。また、監視対象情報132に示される取得間隔は、「第1サンプリング周期」、及び「第4サンプリング周期」の一例である。また、「第1センサ」である信号供給元から供給(取得)される信号が示す情報は、「第1監視内容」の一例である。また、監視対象情報132に示される信号供給元の電圧センサVM、電流センサAM、温度センサTM、又は制御装置7が設置される監視対象は、「第1電力変換部」の一例である。
<3.2.2 ログ情報>
図7は、ログ情報134の内容の一例を示す図である。図7に示される通り、ログ情報134は、制御部120の制御によって、信号供給元から取得した信号の値を示す情報と、当該信号を取得した日時とが、信号供給元毎に互いに対応付けられた情報である。
<3.3 制御部が備える各機能部>
取得部122は、通信部110によって電流センサAM、電圧センサVM、温度センサTM、或いは制御装置7から取得された複数のチャネルの信号を取得する。複数のチャネルの信号とは、信号の種類(例えば、電流の測定信号、電圧の測定信号、或いは温度の測定信号等)が互いに異なる信号である。
判定部124は、取得された複数のチャネルの信号に基づいて、電力変換装置1に所定の変化が生じたか否かを判定する。所定の変化とは、例えば、電力変換装置1に生じる故障の予兆を示す変化である。判定部124が所定の変化が生じたと判定する判定条件は、例えば、(1)複数のチャネルの信号のうち、一部または全部が所定の閾値を超えたこと、(2)複数のチャネルの信号のうち、一部または全部の信号間における所定の関係が変化すること、(3)複数のチャネルの信号のうち、一部または全部が、複数の信号の平均値から乖離すること等である。
判定条件(1)における所定の閾値は、例えば、電力変換装置1に故障の予兆が生じていない状態における値であり、当該状態において電流センサAMによって測定される電流と合致する値、当該状態において電圧センサVMによって測定される電圧と合致する値、当該状態において温度センサTMによって測定される温度と合致する値、当該状態において制御装置7から出力される制御信号の値等である。判定部124は、信号がこれらの閾値を超えた場合、判定条件(1)を満たすと判定する。
判定条件(2)における所定の関係は、例えば、電力変換装置1に故障の予兆が生じていない状態における同一チャネルの信号間に生じる関係である。具体的には、所定の関係は、例えば、電力変換装置1に故障の予兆が生じていない状態における関係であって、温度センサTM1〜TM3によってそれぞれ測定される測定信号同士が示す温度の高さの関係、スイッチング回路の各電圧センサVMによってそれぞれ測定される測定信号同士が示す電圧の大きさの関係、電流センサAMによってそれぞれ測定される測定信号同士が示す電流の大きさの関係、制御装置7から供給される制御信号同士が示す値の大きさの関係等である。例えば、図4に示される一例では、故障の予兆が生じていない状態において、上段、中段、及び下段の温度は、いずれも同程度の温度(上段温度=中段温度=下段温度)の関係にある。しかしながら、故障の予兆が生じている状態において、故障の予兆が生じている装置が設置されている段の温度が高くなり、(故障が生じている段の温度>他の段の温度)という関係に変化する。したがって、判定部124は、温度センサTM1〜TM3によってそれぞれ測定される測定信号同士が示す温度の高さの関係が変化した場合、判定条件(2)を満たすと判定する。
判定条件(3)における複数の信号の平均値は、例えば、電力変換装置1に故障の予兆が生じていない状態における値であり、当該状態において電流センサAMによって測定される電流の平均値、当該状態において電圧センサVMによって測定される電圧の平均値、当該状態において温度センサTMによって測定される温度の平均値、当該状態において制御装置7から出力される制御信号の平均値等である。判定部124は、複数のチャネルの信号のうち、一部または全部が、複数の信号の平均値から乖離した場合、判定条件(3)を満たすと判定する。
電力変換装置1に故障の予兆が生じていない状態(つまり、通常状態)は、「第1状態」の一例であり、電力変換装置1に故障の予兆が生じている状態は、「第2状態」の一例である。
決定部126は、判定部124によって、所定の変化が生じたと判定される場合、監視対象情報132の内容を決定(変更)する。決定部126が監視対象情報132を決定する決定態様は、例えば、(A)あるチャネルの信号のうち、ログ情報134として記憶する信号を変更すると決定する、(B)ログ情報134に記憶する時間を長くする、(C)信号を取得する取得間隔を短くすると決定する等である。なお、決定部126の決定態様(A)〜(C)は、一例であってこれに限られない。
後述する決定態様(A)は、「第3動作」および「第6動作」の一例である。また、後述する決定態様(B)は、「第2動作」および「第5動作」の一例である。また、後述する決定態様(C)は、「第1動作」および「第4動作」の一例である。また、決定部126は、「第2制御部」の一例である。
選択部128は、決定部126によって決定された監視対象情報132に基づいて、取得部122によって取得された信号の中から、監視対象の信号を選択し、ログ情報134として記憶させる。
<3.4 記憶制御装置の動作>
図8は、記憶制御装置100の動作の一例を示すフローチャートである。取得部122は、電流センサAM、電圧センサVM、或いは温度センサTMから測定信号を取得する(ステップS102)。次に、取得部122は、制御装置7から電力変換装置1の制御信号を取得する(ステップS104)。ステップS102、およびステップS104の処理は、同時、或いは逆の順序によって実行されてもよい。
次に、判定部124は、取得部122によって取得された信号に基づいて、所定の変化が生じたか否かを判定する(ステップS106)。判定部124は、例えば、取得部122によって取得された複数のチャネルの信号が、(1)〜(3)の判定条件を満たすか否かをチャネル毎に判定する。判定部124は、所定の変化が生じたと判定する(1)〜(3)の判定条件のうち、いずれか1つでも満たす場合には、所定の変化が生じたと判定し、処理をステップS108に進める。また、判定部124は、所定の変化が生じたと判定する(1)〜(3)の判定条件のうち、いずれも満たさない場合には、所定の変化が生じていないと判定し、処理をステップS110に進める。
なお、判定部124は、所定の変化が生じたと判定する(1)〜(3)の判定条件のうち、2以上の条件が複合的に満たされる場合に、所定の変化が生じたと判定してもよい。
決定部126は、判定部124によって所定の変化が生じたと判定された場合、監視対象情報132の内容を決定(変更)する(ステップS108)。決定部126が監視対象情報132の内容を決定する決定処理の詳細については、後述する。
次に、選択部128は、決定部126によって決定された監視対象情報132に基づいて、取得部122によって取得された信号の中から、監視対象の信号を選択し、ログ情報134として記憶させる(ステップS110)。選択部128は、例えば、監視対象情報132に示される監視対象の測定信号を、監視対象情報132に示される取得間隔に基づいて、通信部110(取得部122)に信号を取得させ、取得させた信号を監視対象情報132に示される記憶時間だけ記憶させる。選択部128は、例えば、監視対象情報132に示される記憶時間だけ、信号を記憶する処理を、記憶時間より古い(以前の)取得日時が対応付けられた信号の情報に、新たに取得した信号の情報を上書きすることによって実現する。この場合、ログ情報134の記憶領域は、例えば、記憶時間と、信号の情報量とに応じたリングバッファにより実現される。
なお、通信部110(取得部122)は、常時、信号を取得してもよい。この場合、選択部128は、通信部110(取得部122)が取得する信号の中から、監視対象情報132に示される取得間隔に応じたタイミングに合致する信号を選択し、ログ情報134として記憶させる。
<3.5 決定部の決定処理>
<3.5.1 決定態様(A)の決定処理例>
以下、決定部126が、判定部124によって所定の変化が生じたと判定された信号に対し、(A)あるチャネルの信号のうち、ログ情報134として記憶する信号を変更すると決定(変更)する決定処理の詳細について説明する。
例えば、監視対象情報132には、温度センサTM1〜TM3のうち、温度センサTM2の測定信号をログ情報134として記憶することが示されていたとする。判定部124によってこれまで監視対象情報132に示されていた監視対象とは異なる監視対象(例えば、温度センサTM1)の信号が判定条件(1)を満たすと判定された場合、決定部126は、判定条件(1)を満たすと判定された信号をログ情報134として記憶するように、監視対象情報132を追加する。また、新たな信号(この場合、温度センサTM1から取得した測定信号)をログ情報134として記憶することに伴い、監視対象情報132からは、これまでに記憶していた信号(この場合、温度センサTM2から取得した測定信号)が削除される。これにより、記憶制御装置100は、ログ情報134には、故障の予兆が生じている監視対象の情報を記憶することができる。
決定部126が決定態様(A)を実行することにより、監視対象情報132に新たに追加された信号供給元である電圧センサVM、電流センサAM、温度センサTM、又は制御装置7は、「第2センサ」の一例である。また、「第2センサ」に対応付けられる記憶時間は、「第3期間」の一例である。「第3期間」は、上述した「第1期間」よりも時間的に短い期間である。また、「第2センサ」に対応付けられる取得間隔は、「第3サンプリング周期」の一例である。「第3サンプリング周期」は、上述した「第1サンプリング周期」よりも時間的に短い周期である。また、「第2センサ」である信号供給元から供給(取得)される信号が示す情報は、「第2監視内容」の一例である。また、監視対象情報132に示される信号供給元の電圧センサVM、電流センサAM、温度センサTM、又は制御装置7が設置される監視対象は、「第2電力変換部」の一例である。
<3.5.2 決定態様(B)の決定処理例>
以下、決定部126が、判定部124によって所定の変化が生じたと判定された信号に対し、(B)ログ情報134に記憶する時間を長くすると決定(変更)する決定処理の詳細について説明する。
例えば、電力変換装置1に故障が生じ、故障の原因究明を行う場合には、ログ情報134には、当該故障が生じたタイミングからより長い時間だけ以前の情報が記憶されていることが好ましい。決定部126は、判定条件(1)を満たすと判定された信号をより長く記憶するように、監視対象情報132の記憶時間を長く変更する。
ここで、信号の取得間隔が短い信号(つまり、所定時間内における変化が大きい信号)の記憶時間を長くすると、記憶部130の記憶容量に占めるログ情報134のデータ量が大きくなってしまい、記憶部130の記憶容量が不足する場合がある。このため、決定部126は、例えば、監視対象情報132に示される他の信号の取得間隔と、当該信号のデータ量と、当該信号の記憶時間とに基づいて、記憶部130の空き容量を算出する。また、決定部126は、算出した空き容量によって記憶可能な時間だけ記憶時間を長くするように、監視対象情報132を変更する。これにより、記憶制御装置100は、ログ情報134に故障の予兆が生じている監視対象の情報をより長く記憶することができる。
なお、決定部126は、所定の変化が生じたと判定された場合であっても、監視対象情報132が示す当該信号の取得間隔が短い場合、監視対象情報132の記憶時間を長くする変更を行わなくてもよい。
また、決定部126は、監視対象情報132に基づいて、所定の変化が生じたと判定された信号以外の他の信号の記憶時間を短くし、又は当該他の信号の記憶時間を「0」にし(つまり、記憶を停止し)、所定の変化が生じたと判定された信号の記憶時間を長くしてもよい。また、決定部126は、監視対象情報132に基づいて、所定の変化が生じたと判定された信号以外の他の信号の取得間隔を長くし、所定の変化が生じたと判定された信号の記憶時間を長くしてもよい。
決定部126が決定態様(B)を実行することにより、所定の変化が生じた「第1センサ」に対応付けられた記憶時間であり、長く変更された記憶時間は、「第2期間」の一例である。「第2期間」は、上述した「第1期間」よりも時間的に長い期間である。
また、決定部126が決定態様(B)を実行することにより、「第1センサ」の記憶時間が「第2時間」に変更されることに伴って、取得期間が長く変更される、或いは記憶時間が短くに変更される電圧センサVM、電流センサAM、温度センサTM、又は制御装置7は、「第3センサ」の一例である。決定部126によって取得期間が長く変更される処理は、「第4動作」の一例である。決定部126によって記憶時間が短く変更される処理は、「第5動作」の一例である。決定部126によって記憶時間が「0」にされる(つまり、記憶を停止される)動作は、「第6動作」の一例である。
また、「第3センサ」に予め対応付けられる記憶時間は、「第4期間」の一例であり、決定態様(B)に伴い変更された後の記憶時間は、「第5期間」の一例である。「第5期間」は、「第4期間」よりも時間的に短い期間である。また、「第3センサ」に予め対応付けられる取得間隔は、「第4サンプリング周期」の一例であり、決定態様(B)に伴い変更された後の取得間隔は、「第5サンプリング周期」の一例である。「第5サンプリング周期」は、上述した「第4サンプリング周期」よりも時間的に短い周期である。また、「第3センサ」である信号供給元から供給(取得)される信号が示す情報は、「第3監視内容」の一例である。
<3.5.3 決定態様(C)の決定処理例>
以下、決定部126が、判定部124によって所定の変化が生じたと判定された信号に対し、(C)信号を取得する取得間隔を短くすると決定(変更)する決定処理の詳細について説明する。
例えば、電力変換装置1に故障が生じ、故障の原因究明を行う場合には、ログ情報134には、より詳細に(つまり、所定時間内における信号の取得数が多い)情報が記憶されていることが好ましい。決定部126は、判定条件(1)を満たすと判定された信号を、より細かく記憶するように、監視対象情報132の取得間隔を短く変更する。
ここで、所定時間内における変化が少ない信号(例えば、温度を測定した測定信号等)は、取得間隔を短くし、より詳細に情報を記憶したとしても、発生した故障の原因究明等に役立たない場合がある。このため、決定部126は、例えば、監視対象情報132に示される信号のうち、所定時間内における変化が大きい信号の取得間隔を短くするように、監視対象情報132を変更する。これにより、記憶制御装置100は、ログ情報134に故障の予兆が生じている監視対象の情報をより詳細に記憶することができる。
決定部126が決定態様(C)を実行することにより、予め監視対象情報132に記憶される信号供給元である「第1センサ」に対応付けられた取得間隔であり、短くされた取得間隔は、「第2サンプリング周期」の一例である。「第2サンプリング周期」は、上述した「第1サンプリング周期」よりも時間的に短い周期である。
<3.5.4 決定態様(A)(B)の決定処理例>
また、例えば、判定部124は、各セルユニット6の温度センサTM1〜TM3の平均温度を導出し、導出した平均温度が所定の閾値を超えたか否かを判定する。決定部126は、判定部124によって、導出した平均温度が所定の閾値を超えたと判定される(つまり、判定条件(1)を満たす)場合、決定態様(A)と、決定態様(B)と、決定態様(C)とを実行する。この場合、決定態様(A)は、監視対象情報132のうち、これまでに温度センサTMの情報を取得していたセルユニット6の取得を停止し、平均温度が所定の閾値を超えたセルユニット6の記憶時間を、1250[s]から2500[s]に変更する。
また、例えば、決定部126は、過去にセルユニット異常で停止したセルユニット6であって、且つ自動リトライ機能によって復帰したセルユニット6について、決定態様(A)と、決定態様(B)と、決定態様(C)とを実行する。この場合、決定態様(A)は、監視対象情報132のうち、これまでに情報を取得していたセルユニット6の取得を停止し、自動リトライ機能によって復帰したセルユニット6について情報を取得する。
これにより、電力変換装置1は、取得対象を、故障の予兆が生じている監視対象の情報に変更することができる。
<3.5.5 決定態様(B)(C)の決定処理例>
例えば、判定部124は、各セルユニット6から負荷Lへの出力電流と、負荷Lへの出力電流の基本波電流成分とに基づいて、最大値と最小値の差分Δirip1を相毎に導出し、導出された差分Δirip1が所定の閾値を超えたか否かを判定する。決定部126は、判定部124によって差分Δirip1が所定の閾値を超えたと判定される(つまり、判定条件(1)を満たす)場合、決定態様(B)と、決定態様(C)とを実行する。この場合、決定態様(B)は、取得間隔を5[kHz]から10[kHz]に変更することであって、決定態様(C)は、記憶時間を500[ms]から250[ms]に変更することである。
例えば、判定部124は、各セルユニット6の温度センサTM1〜TM3の平均温度を導出し、導出した平均温度の一部または全部が、複数の信号の平均値から乖離するか否かを判定する。決定部126は、判定部124によって平均温度の一部または全部が、複数の信号の平均値から乖離すると判定される(つまり、判定条件(3)を満たす)場合、決定態様(B)と、決定態様(C)とを実行する。この場合、決定態様(B)は、取得間隔を1[Hz]から0.5[Hz]に変更することであって、決定態様(C)は、記憶時間を1250[s]から2500[s]に変更することである。
上述したように、決定部126が、決定態様(B)と、決定態様(C)とを実行することにより、電力変換装置1は、故障の予兆が生じている監視対象の情報をより詳細に記憶しつつ、且つ記憶部130の記憶容量に占める当該情報のデータ量が大きくなることを抑制することができる。
<3.5.6 決定態様(A)(B)(C)の決定処理例>
また、例えば、判定部124は、各セルユニット6から負荷Lへの出力電流と、負荷Lへの出力電流の基本波電流成分との差分Δirip2を相毎に導出し、導出した差分Δirip2の一部または全部が、複数の信号の平均値から乖離するか否かを判定する。決定部126は、判定部124によって導出した差分Δirip2の一部または全部が、複数の信号の平均値から乖離すると判定される(つまり、判定条件(3)を満たす)場合、決定態様(A)と、決定態様(B)と、決定態様(C)とを実行する。この場合、決定態様(A)は、監視対象情報132のうち、これまでに各種情報を取得していたセルユニット6の取得間隔を5[kHz]から、10[kHz]に変更し、記憶時間を250[ms]から500[ms]に変更することであって、且つ、差分Δirip2が最大であるセルユニット6の取得間隔を10[kHz]から、5[kHz]に変更し、記憶時間を250[ms]から500[ms]に変更することである。これにより、電力変換装置1は、故障の予兆が生じている監視対象の情報に変更することができる。
<3.5.4 他の決定処理:監視対象情報の偏りの抑止>
なお、決定部126は、監視対象情報132の中から、所定の変化が生じたと判定された信号と同一のチャネルが対応付けられた情報を選択し、選択された情報を変更することによって監視対象情報132を変更することが好ましい。これにより、記憶制御装置100は、ログ情報134の内容が、あるチャネルの内容に偏ることを抑制することができる。
<3.5.5 他の決定処理:周辺監視対象の記憶>
また、決定部126は、所定の変化が生じたと判定された信号の他、当該信号の供給する電圧センサVM、電流センサAM、或いは温度センサTMから物理的に近い位置に配置される監視対象の信号をログ情報134として記憶するように、監視対象情報132を変更してもよい。これにより、記憶制御装置100は、故障の予兆が生じている監視対象と、当該監視対象の周辺の情報をログ情報134として記憶することができる。
<3.5.6 他の決定処理:故障箇所の記憶>
また、決定部126は、電力変換装置1が故障した場合、故障後の監視対象情報132に故障した監視対象を含めるように、決定態様(A)監視対象情報132を変更してもよい。また、決定部126は、故障した監視対象の信号供給元が供給する信号に対して、決定態様(B)〜(C)のいずれかを行ってもよい。これにより、記憶制御装置100は、一度故障した監視対象の経過を確認することができる。この場合、故障後の復旧操作、或いは故障に伴う緊急停止信号(アラート)は、「所定の動作」の一例である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電力変換装置、5…入力変圧器、6…セルユニット、6A…第1相のセルユニット、6B…第2相のセルユニット、6C…第3相のセルユニット、7…制御装置、12…コンバータ、13…インバータ、20…筐体、21…開口部、22…前面カバー、22a…通気部、23…棚板、24…収容部、25…第1仕切り部材、26…第2仕切り部材、27…ファン、100…記憶制御装置、110…通信部、120…制御部、122…取得部、124…判定部、126…決定部、128…選択部、130…記憶部、132…監視対象情報、134…ログ情報、AM、AM1、AM2、AM3…電流センサ、VM…電圧センサ、N…負極、P…正極、C…中性点、CUC…セルユニット制御部、L…負荷、PS…交流電源、TM、TM1、TM2、TM3…温度センサ

Claims (13)

  1. 可変周波数の交流電力を電動機に供給するセルユニットと、
    前記セルユニットに設けられ、前記セルユニットの第1監視内容に関する値を測定する第1センサと、
    前記セルユニットに設けられ、前記セルユニットの第2監視内容に関する値を測定する第2センサと、
    記憶部と、
    前記第1センサの出力結果と前記第2センサの出力結果とを監視し、前記第1センサの出力結果と前記第2センサの出力結果とのうち少なくとも一方に基づいて前記セルユニットを制御する、又は保護する第1制御部と、
    前記セルユニットが第1状態にある場合に、第1サンプリング周期で測定された前記第1センサの出力結果を少なくとも第1期間に亘って前記記憶部に保持させるとともに、前記第2センサの出力結果を前記記憶部に保持させず、前記第1センサの出力結果と前記第2センサの出力結果とのうち少なくとも一方の変化が第1条件を満たす第2状態に前記セルユニットが遷移した場合に、前記第1サンプリング周期よりも短い第2サンプリング周期で測定された前記第1センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第1動作、前記第1期間よりも長い第2期間に亘って前記第1センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第2動作、および前記第1センサの出力結果に代えて前記第2センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第3動作のうち少なくとも一つを実行する第2制御部と、
    を備えた電力変換装置。
  2. 前記第2制御部は、前記セルユニットが前記第2状態に遷移した場合に、前記第1動作を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2制御部は、前記セルユニットが前記第2状態に遷移した場合に、前記第2動作を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2制御部は、前記第1センサの出力結果の変化が前記第1条件を満たす場合に、前記第1動作と前記第2動作とのうち少なくとも一方を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記セルユニットは、第1電力変換部と、第2電力変換部とを含み、
    前記第1センサは、前記第1電力変換部に設けられ、
    前記第2センサは、前記第2電力変換部に設けられ、
    前記第2制御部は、前記第1電力変換部に関して故障の予兆があることを示す所定の動作が実行された場合に、前記第1動作と前記第2動作とのうち少なくとも一方を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記第2制御部は、前記セルユニットが前記第2状態に遷移した場合に、前記第3動作を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2制御部は、前記第2センサの出力結果の変化が前記第1条件を満たす場合に、前記第3動作を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1センサおよび前記第2センサを含む複数のセンサをさらに備え、
    前記第2制御部は、前記複数のセンサにより測定された値の平均値に対する前記第2センサにより測定された前記第2監視内容に関する値の偏差が、前記平均値に対する前記第1センサにより測定された前記第1監視内容に関する値の偏差よりも大きい場合に、前記第3動作を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 前記第2制御部は、前記第2センサにより測定された前記第2監視内容に関する値が前記第1センサにより測定された前記第1監視内容に関する値を超えた場合に、前記第3動作を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2制御部は、前記第3動作として、前記第1サンプリング周期よりも短い第3サンプリング周期で測定された前記第2センサの出力結果を前記記憶部に保持させる動作と、前記第1期間よりも長い第3期間に亘って前記第2センサの出力結果を前記記憶部に保持させる動作とのうち少なくとも一方を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  11. 前記セルユニットは、第1電力変換部と、第2電力変換部とを含み、
    前記第1センサは、前記第1電力変換部に設けられ、
    前記第2センサは、前記第2電力変換部に設けられ、
    前記第2制御部は、前記第2電力変換部に関して故障の予兆があることを示す所定の動作が実行された場合に、前記第3動作を実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  12. 前記セルユニットは、交流電力の第1相に関する電力を変換する第1電力変換部と、前記交流電力の第2相に関する電力を変化する第2電力変換部とを含み、
    前記第1センサは、前記第1電力変換部に設けられ、
    前記第2センサは、前記第2電力変換部に設けられた、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  13. 前記セルユニットに設けられ、前記セルユニットの第3監視内容に関する値を測定する第3センサをさらに備え、
    前記第1制御部は、前記第1センサの出力結果および前記第2センサの出力結果に加え、前記第3センサの出力結果を監視し、
    前記第2制御部は、前記セルユニットが前記第1状態にある場合に、第4サンプリング周期で測定された前記第3センサの出力結果を少なくとも第4期間に亘って前記記憶部に保持させ、前記セルユニットが前記第2状態に遷移した場合に、前記第4サンプリング周期よりも長い第5サンプリング周期で測定された前記第3センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第4動作、前記第4期間よりも短い第5期間に亘って前記第3センサの出力結果を前記記憶部に保持させる第5動作、前記第3センサの出力結果の保持を停止させる第6動作のうち少なくとも一つを実行する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
JP2019517106A 2018-11-20 2018-11-20 電力変換装置 Active JP6661054B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/042839 WO2020105121A1 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6661054B1 true JP6661054B1 (ja) 2020-03-11
JPWO2020105121A1 JPWO2020105121A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=69998065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517106A Active JP6661054B1 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11705828B2 (ja)
EP (1) EP3687055B1 (ja)
JP (1) JP6661054B1 (ja)
CN (1) CN111466075B (ja)
WO (1) WO2020105121A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3654517B1 (en) * 2018-11-19 2021-06-02 Maschinenfabrik Reinhausen GmbH Operating a modular multilevel converter
JP7313541B2 (ja) * 2021-01-08 2023-07-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システム及び電力変換制御方法
JP2023012681A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 株式会社デンソー モータ制御装置
CN114460400A (zh) * 2022-01-19 2022-05-10 西北核技术研究所 一种脉冲电流注入自动化实验系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135918A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ装置、電動機駆動装置、及び電動機駆動システム
JP2018113792A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 富士電機株式会社 状態検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4004086A1 (de) 1990-02-10 1991-08-14 Bosch Gmbh Robert System zur steuerung bzw. regelung einer brennkraftmaschine in einem kraftfahrzeug
CN100566067C (zh) * 2004-02-12 2009-12-02 大动力公司 管理电源系统内的故障的系统和方法
JP2007306758A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
US8618692B2 (en) * 2007-12-04 2013-12-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8400092B2 (en) * 2010-07-16 2013-03-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive component verification system and method
MX338268B (es) * 2012-09-18 2016-04-11 Nissan Motor Dispositivo de almacenamiento de fallos y metodo de almacenamiento de fallos.
CN104753361B (zh) * 2013-12-25 2018-03-27 Abb技术有限公司 多相电力驱动器及其方法
KR102213786B1 (ko) * 2014-10-15 2021-02-08 엘에스일렉트릭(주) 고압인버터 재기동 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135918A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 インバータ装置、電動機駆動装置、及び電動機駆動システム
JP2018113792A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 富士電機株式会社 状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111466075B (zh) 2023-03-31
WO2020105121A1 (ja) 2020-05-28
US11705828B2 (en) 2023-07-18
EP3687055A4 (en) 2020-11-04
JPWO2020105121A1 (ja) 2021-02-15
EP3687055A1 (en) 2020-07-29
EP3687055B1 (en) 2023-12-20
US20210075337A1 (en) 2021-03-11
CN111466075A (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661054B1 (ja) 電力変換装置
US6903534B2 (en) Method and apparatus for controlling cooling and detecting abnormality in battery pack system
JP6363659B2 (ja) 電池システムおよび電池監視装置
US10541539B1 (en) Converter, inverter, AC motor driving apparatus, and air conditioner using the same
JP5133926B2 (ja) 車両用電池システム
JP3936169B2 (ja) 組電池システムの異常検出方法及び装置
BR102014006156B1 (pt) Sistema de acionamento de motor elétrico compreendendo ventilador e processador e método para a implementação automática de diagnósticos e prognósticos para acionamentos
JP6277496B2 (ja) マルチストリング型インバータにおけるストリング構成の決定
US10948360B2 (en) Switching element having temperature monitoring and method for temperature monitoring
US20140136130A1 (en) Method and Apparatus for Motor Drive Diagnostics
CN115699490A (zh) 开路故障的自诊断方法、计算机化调查系统和模块化逆变器
JP5911014B2 (ja) インバータ装置およびインバータ装置の異常検出方法
JP2003068366A (ja) センサ異常検出装置
JP2015156793A (ja) 電池システムおよび電池監視装置
KR101037875B1 (ko) 태양광 발전용 인버터의 공냉 제어 방법
US7782217B2 (en) System and method for monitoring motor
FI115266B (fi) Menetelmä ja järjestely rinnankytkettyjen inverttimoduulien yhteydessä
JP7263541B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の検出装置及び駆動回路の故障の検出方法
JP2014143853A (ja) 蓄電装置および電池監視装置
JP7438157B2 (ja) 故障検出装置、故障検出方法及び半導体スイッチ装置
JP2020145904A (ja) 減磁保護回路、モータシステム、保護方法及びプログラム
JP2016144285A (ja) 蓄電池装置、制御方法およびプログラム
JP6984288B2 (ja) 電力変換器
JP2023074098A (ja) 制御装置および電池パック
JP2019103350A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250