JP6660274B2 - パイプ部材のケース部材への溶接構造 - Google Patents

パイプ部材のケース部材への溶接構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6660274B2
JP6660274B2 JP2016171012A JP2016171012A JP6660274B2 JP 6660274 B2 JP6660274 B2 JP 6660274B2 JP 2016171012 A JP2016171012 A JP 2016171012A JP 2016171012 A JP2016171012 A JP 2016171012A JP 6660274 B2 JP6660274 B2 JP 6660274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
enlarged diameter
diameter portion
pipe
pipe member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035772A (ja
Inventor
高史 加藤
高史 加藤
佐藤 大輔
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2016171012A priority Critical patent/JP6660274B2/ja
Publication of JP2018035772A publication Critical patent/JP2018035772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660274B2 publication Critical patent/JP6660274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、ケース部材の側壁に設けられる取付け孔に、パイプ部材の一端部が挿入され、前記取付け孔の周囲で前記側壁に環状の溶接ビードを介して前記パイプ部材が結合されるパイプ部材のケース部材への溶接構造に関する。
ケース部材に、そのケース部材よりも薄肉であるパイプ部材が直接溶接される構造では、パイプ部材の熱容量が小さいため、熱溶接によってパイプ部材内面への溶接ビードの溶け込みが生じて、しばしば裏ビードが生じることがある。このような課題を解決するために、ケース部材に熱容量の大きなボス部材が溶接され、そのボス部材の外端に形成したテーパ状の接続部にパイプ部材の端部に形成されたテーパ状の接続端部が嵌合され、その接続端部がボス部材に溶接されるようにしたものが、特許文献1で知られている。
ところが、特許文献1で開示されたものでは、部品点数および溶接工数が多くなり、コストの増大を招く。そこで特許文献2で開示されるものでは、パイプ部材に、当該パイプ部材の一部が半径方向外方に張り出して成るフランジ状の拡径部が形成され、その拡径部がケース部材の側壁に溶接されるようにすることで、部品点数および溶接工数の増大を回避し、コストの低減を図るようにしている。
特開2006−291909号公報 特開2014−84780号公報
ところが、上記特許文献2で開示される溶接構造では、パイプ部材に形成される拡径部の全体肉厚が大きくならず、部分的に肉厚が薄くなっている部分があるので、裏ビードの発生を完全に防止することが難しい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、部品点数および溶接工数の増大を回避してコストの低減を図った上で、裏ビードの発生を確実に防止し得るようにしたパイプ部材のケース部材への溶接構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ケース部材の側壁に設けられる取付け孔に、パイプ部材の一端部が挿入され、前記取付け孔の周囲で前記側壁に環状の溶接ビードを介して前記パイプ部材が結合されるパイプ部材のケース部材への溶接構造において、前記パイプ部材に、当該パイプ部材の一部が半径方向外方に張り出して成るフランジ状の拡径部が、当該拡径部の前記側壁と反対側の面が前記側壁に向かうにつれて大径となるテーパ状とされると共に、当該拡径部の内面を軸方向に密着させるようにして形成され、前記拡径部の外周部が前記側壁に溶接されることを第1の特徴とする
らに本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記拡径部の前記側壁側に臨む面が、平坦に形成されることを第の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、パイプ部材に形成される拡径部の内面が軸方向に密着しているので、拡径部に薄肉の部分が生じないようにして熱容量を高め、ケース部材の側壁への拡径部の外周部の熱溶接時に、拡径部の内面側への溶接ビードの溶け込みが生じることがないようにして裏ビードの発生を確実に抑えることができ、しかも部品点数および溶接工数が増加することがなく、コストの低減に寄与することができる。
た、拡径部の側壁と反対側の面側壁に向かうにつれて大径となるテーパ状に形成ることで、拡径部の肉を内周側に集めることができ、拡径部の溶接部の実質上の板厚を増加させることができ、大きな入熱で溶接強度の高い溶接構造を得ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、拡径部の側壁と反対側の面のテーパ角が5〜30度とされるので、拡径部の内面を軸方向に有効に密着させることができる。
さらに本発明の第3の特徴によれば、パイプ部材をケース部材の側壁に溶接する際に、側壁上でのパイプ部材のぐらつきを防止して溶接姿勢を安定化させ、精度よく確実な溶接が可能となる。
ケース部材にパイプ部材が溶接された状態を示す縦断面図である。 パイプ部材に拡径部を形成する過程を順次示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図1および図2を参照しながら説明すると、先ず図1において、たとえばディーゼルエンジン用排気浄化装置は、ケース部材11内に図示しない触媒が収容、保持されて成り、前記触媒が、捕捉した粒子状物質によって目詰まり状態となると、前記ケース部材11内の圧力が上昇する。そこでその圧力上昇を検出することで目詰まり状態を検出するために、前記ケース部材11の側壁11aに、パイプ部材である圧力検出パイプ12が接続される。
前記側壁11aには取付け孔13が設けられ、前記圧力検出パイプ12はその一端部12aを前記取付け孔13に挿入した状態で、前記側壁11aの外面に溶接される。
ところで前記圧力検出パイプ12の肉厚d1は、前記ケース部材11の側壁11aの肉厚d2よりも小さく、薄肉の圧力検出パイプ12が厚肉の前記側壁11aにそのまま溶接されると、パイプ部材12の熱容量が小さいため、熱溶接によってパイプ部材12の内面への溶接ビード15の溶け込みが生じて、しばしば裏ビードが生じることがある。そこで本発明に従えば、前記圧力検出パイプ12に、当該圧力検出パイプ12の一部が半径方向外方に張り出して成るフランジ状の拡径部14が形成され、その拡径部14の外周部が、その全周にわたる溶接によって形成される溶接ビード15を介して前記側壁11aに結合される。
しかも前記拡径部14は、その内面16a,17aを軸方向に密着させるようにして形成される。すなわち前記拡径部14は、前記圧力検出パイプ12の半径方向外方に張り出す第1円盤部16と、第1円盤部16および前記側壁11a間で前記圧力検出パイプ12の半径方向外方に張り出す第2円盤部17と、第1および第2円盤部16,17の外周部を連結する湾曲部18とを一体に有しており、第1および第2円盤部16,17の内面16a,17aが軸方向に密着するように形成される。
また前記拡径部14の前記側壁11aと反対側の面、すなわち第1円盤部16の外面16bは、前記側壁11aに向かうにつれて大径となるように、たとえばテーパ状に形成される。そのテーパ角度αは、5度〜30度であることが望ましく、そのような角度とすることで第1および第2円盤部16,17の内面16a,17aを軸方向に有効に密着させることができる。
また第1円盤部16の外面16bが、外側に膨らみつつ前記側壁11aに向かうにつれて大径となるように形成されていてもよく、また内側に凹みつつ前記側壁11aに向かうにつれて大径となるように形成されていてもよい。
さらに前記拡径部14の前記側壁11a側に臨む面、すなわち第2円盤部17の外面17bは、前記側壁11aの外面に形成される平坦な取付け面19に対応して平坦に形成される。
ところで前記圧力検出パイプ12に前記拡径部14を形成するにあたっては、図2で示す金型装置20が用いられる。この金型装置20は、固定の下クランプ型21と、その下クランプ型21の上方で昇降可能な上クランプ型22と、前記下クランプ型21にスライド可能に支持される下スライド型23と、前記上クランプ型22でスライド可能に支持される上スライド型24と、前記下スライド型23および前記上スライド型24を押圧可能なパンチ25とを備える。
前記下クランプ型21には、前記下スライド型23をスライド可能に支持する下支持部21aが設けられ、前記上クランプ型22には、前記上スライド型24をスライド可能に支持する上支持部22aが設けられる。また前記下クランプ型21および前記上クランプ型22には、前記下スライド型23および前記上スライド型24のスライド方向に延びる前記圧力検出パイプ12の一端部12a側の一部を前記下および上スライド型23,24側に臨ませて前記圧力検出パイプ12を協働して嵌合、保持する保持溝26,27が形成されるとともに、それらの保持溝26,27内の前記圧力検出パイプ12の他端部12bを当接させる規制面28,29が設けられる。
前記下クランプ型21および前記上クランプ型22における前記保持溝26,27の前記規制面28,29とは反対側の端部周縁には、前記圧力検出パイプ12の拡径部14のうち第1円盤部16の外面16bを協働して形成するための受け面31,32がそれぞれ形成されており、それらの受け面31,32は協働してテーパ面を構成する。
また前記下スライド型23および前記上スライド型24には、前記圧力検出パイプ12の拡径部14のうち第2円盤部17および前記湾曲部18を協働して形成する凹部33,34がそれぞれ形成されており、それらの凹部33,34の閉塞端は前記圧力検出パイプ12の拡径部14のうち第2円盤部17の外面17bを形成すべく平坦面に形成される。さらに前記下スライド型23および前記上スライド型24には、前記凹部33,34に連なる保持溝35,36が前記圧力検出パイプ12の一端部12a側の一部を嵌合、保持するようにしてそれぞれ形成されるとともに、前記圧力検出パイプ12の一端部12aに当接する押圧面37,38がそれぞれ形成される。
このような金型装置20で前記圧力検出パイプ12に前記拡径部14を形成する際には、先ず図2(a)で示すように、下クランプ型21の保持溝26および下スライド型23の保持溝35に対象となる圧力検出パイプ12を嵌合、保持した状態で、図2(b)で示すように、上クランプ型22を降下させ、前記圧力検出パイプ12を、下クランプ型21の保持溝26および下スライド型23の保持溝35と、上クランプ型22の保持溝27および上スライド型24の保持溝36とで協働して保持する。この際、圧力検出パイプ12の一端部12aは前記下スライド型23および前記上スライド型24の前記押圧面37,38に近接もしくは当接した状態にあり、圧力検出パイプ12の他端部12bは前記下クランプ型21および前記上クランプ型22の前記規制面28,29に近接もしくは当接した状態にある。
次いで図2(c)で示すように、前記下スライド型23および前記上スライド型24を、パンチ25を前進させることで軸方向に押圧することで、図2(d)で示すように、下クランプ型21および上クランプ型22と、下スライド型23および上スライド型24との協働によって圧力検出パイプ12に拡径部14が形成されることになり、図2(e)で示すように、パンチ25と、下スライド型23および上スライド型24とを後退させた後に、図2(f)で示すように、上クランプ型22を上昇させて圧力検出パイプ12の保持を解除することで前記拡径部14の成形が完了する。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、圧力検出パイプ12に、当該圧力検出パイプ12の一部が半径方向外方に張り出して成るフランジ状の拡径部14が、当該拡径部14の内面16a,17aを軸方向に密着させるようにして形成され、前記拡径部14の外周部がケース部材11の側壁11aに溶接されるので、拡径部14に薄肉の部分が生じないようにして熱容量を高め、ケース部材11の側壁11aへの拡径部14の外周部の熱溶接時に、拡径部14の内面側への溶接ビード15の溶け込みが生じることがないようにして裏ビードの発生を確実に抑えることができ、しかも部品点数および溶接工数が増加することがなく、コストの低減に寄与することができる。
また前記拡径部14の前記側壁11aと反対側の面16bが、前記側壁11aに向かうにつれて大径となるように形成されるので、拡径部14の肉を内周側に集めることができ、拡径部14の溶接部の実質上の板厚を増加させることができ、大きな入熱で溶接強度の高い溶接構造を得ることができる。
さらに前記拡径部14の前記側壁11a側に臨む面17bが、平坦に形成されるので、圧力検出パイプ12をケース部材11の側壁11aに溶接する際に、側壁11a上での圧力検出パイプ12のぐらつきを防止して溶接姿勢を安定化させ、精度よく確実な溶接が可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上述の実施の形態では、ディーゼルエンジン用排気浄化装置のケース部材11の側壁11aへの圧力検出パイプ12の溶接構造について説明したが、本発明は、ケース部材の側壁へのパイプ部材の溶接構造として広く適用可能である。
また上述の実施の形態ではケース部材11よりも薄肉の圧力検出パイプ12のケース部材11への溶接構造について説明したが、ケース部材11と同等の肉厚もしくはケース部材11よりも厚肉のパイプ部材のケース部材11への溶接構造についても本発明を適用可能である。
11・・・ケース部材
11a・・・側壁
12・・・パイプ部材である圧力検出パイプ
12a・・・圧力検出パイプの一端部
13・・・取付け孔
14・・・拡径部
15・・・溶接ビード
16a,17a・・・拡径部の内面
16b・・・拡径部の側壁と反対側の面
17b・・・拡径部の側壁側に臨む面

Claims (3)

  1. ケース部材(11)の側壁(11a)に設けられる取付け孔(13)に、パイプ部材(12)の一端部(12a)が挿入され、前記取付け孔(13)の周囲で前記側壁(11a)に環状の溶接ビード(15)を介して前記パイプ部材(12)が結合されるパイプ部材のケース部材への溶接構造において、
    前記パイプ部材(12)に、当該パイプ部材(12)の一部が半径方向外方に張り出して成るフランジ状の拡径部(14)が、当該拡径部(14)の前記側壁(11a)と反対側の面(16b)が前記側壁(11a)に向かうにつれて大径となるテーパ状とされると共に、当該拡径部(14)の内面(16a,17a)軸方向に密着るようにして形成され、前記拡径部(14)の外周部が前記側壁(11a)に溶接されることを特徴とするパイプ部材のケース部材への溶接構造。
  2. 前記拡径部(14)の前記側壁(11a)と反対側の面(16b)のテーパ角が、5〜30度とされることを特徴とする請求項1に記載のパイプ部材のケース部材への溶接構造。
  3. 前記拡径部(14)の前記側壁(11a)側に臨む面(17b)が、平坦に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のパイプ部材のケース部材への溶接構造。
JP2016171012A 2016-09-01 2016-09-01 パイプ部材のケース部材への溶接構造 Active JP6660274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171012A JP6660274B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 パイプ部材のケース部材への溶接構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171012A JP6660274B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 パイプ部材のケース部材への溶接構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035772A JP2018035772A (ja) 2018-03-08
JP6660274B2 true JP6660274B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=61565564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171012A Active JP6660274B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 パイプ部材のケース部材への溶接構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6660274B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018035772A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007275932A (ja) 部材同士の接合方法
CN106826105B (zh) 用于制造催化器壳体系统的方法
JP5355963B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP2017507285A (ja) 消音器
JP5107006B2 (ja) 触媒コンバータの製造方法
JP6660274B2 (ja) パイプ部材のケース部材への溶接構造
JP2010014190A (ja) フローティングブレーキディスク
JP4852599B2 (ja) 圧力流体用フランジ連結
US20200165955A1 (en) Process for manufacturing an exhaust system
JP2009028757A (ja) 拡管方法
JP2007232358A (ja) 取り外し可能である端壁を有する環状燃焼チャンバ
JP2007023849A (ja) エキゾーストマニホールドの締結構造
JP4831970B2 (ja) 他部材への溶接による二重管管端接続部位置決め構造
JP2011036912A (ja) スピニング加工方法
JPH08277995A (ja) 二重排気管
JP5291375B2 (ja) 車両用ホイールの製造方法
JP2006000873A (ja) 金属管の接合方法
JP5974417B2 (ja) パイプ部材の溶接構造
JP5212097B2 (ja) フランジ継手
JP2007107624A (ja) 継手構造
JP2007056823A (ja) 排気系部材に対する排気管接続固定方法
JP2006064144A (ja) パイプの接続部構造
JP5315014B2 (ja) 歪み矯正装置及び歪み矯正方法
JP6371493B1 (ja) 機能部材の固定構造及び固定方法
JP4047665B2 (ja) 触媒コンバーターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250