JP5291375B2 - 車両用ホイールの製造方法 - Google Patents

車両用ホイールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5291375B2
JP5291375B2 JP2008113550A JP2008113550A JP5291375B2 JP 5291375 B2 JP5291375 B2 JP 5291375B2 JP 2008113550 A JP2008113550 A JP 2008113550A JP 2008113550 A JP2008113550 A JP 2008113550A JP 5291375 B2 JP5291375 B2 JP 5291375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
welded
flange
cylindrical
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008113550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262717A (ja
Inventor
勇志 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP2008113550A priority Critical patent/JP5291375B2/ja
Publication of JP2009262717A publication Critical patent/JP2009262717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291375B2 publication Critical patent/JP5291375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、別部品からなるディスクとリムを溶接することにより車両用ホイールを製造する方法に関する。
車両用ホイール製造方法の1つとして、車両のハブに連結されるディスクと、タイヤを装着するリムとを別々に製造し、これらディスクとリムとを溶接により一体化する方法は周知である。
上記方法において、ディスクは、円盤部と、この円盤部の周縁から円筒状にホイール軸方向に延びるフランジ部とを有している。このフランジ部をリムのリムドロップ部(円筒部)の内周に嵌め込み、フランジ部の先端縁をリムドロップ部内周に溶接している。
上記ディスクのフランジ部は絞りプレス成形の性質上、先端縁に向かって広がるような緩やかなテーパをなしている。また、このフランジ部の先端縁の外径は、この先端縁がリムドロップ部内周に確実に接して上記溶接を良好に行えるように、リムドロップ部の内径より若干大きくなっている。この寸法差を嵌合代と称する。
上記のようにフランジ部がテーパをなしているため、フランジ部をリムドロップ部に嵌め込んで溶接した状態において、フランジ部の先端縁の溶接部から軸方向に離れた箇所では、フランジ部外周とリムドロップ部の内周との間に僅かではあるが隙間が形成されてしまう。
上記のような隙間があるため、リムからディスクへの力の伝達が主に溶接部を介して行われ、この溶接部に応力が集中するとともに曲げ応力も作用する。その結果、長期にわたり繰り返されるリムからディスクへの力の伝達により、溶接部に亀裂が発生し、疲労寿命が短かくなってしまう。
そこで現状では、上記フランジ部の径を大きくすることにより、ディスクのフランジ部をリムドロップ部に嵌め込み溶接した状態で、フランジ部の外周と、リムの内周との間の隙間を減少させたり無くし、溶接部への応力集中、曲げ応力作用を緩和ないし回避している。
しかし、上記のようにフランジ部の径を大きくすると、必然的に上記嵌合代がリムとディスクの組み付けを良好に行うために要求される量より大きくなってしまい、その結果、フランジ部をリムドロップ部にはめ込む際に大きな力を必要とし、ディスクおよびリムの全体形状が歪み、ディスクのハブ取付面に対するリムの基準姿勢からのフレが大きくてなってしまう。
また、フランジ部をリムドロップ部に嵌め込む際にカジリが発生したり、ホイール軸方向におけるリムとディスクの位置ずれも生じる。
さらに、板厚や加工誤差等により、上記嵌合代にばらつきが生じ、ひいては疲労寿命にもばらつきが出てしまう。
特許文献1では、ディスクのフランジ部において先端縁の溶接予定箇所からホイール軸方向に離れた箇所に、予め、径方向、外方向に突出するとともに周方向に延びる凸部を形成している。そして、上記凸部付きのフランジ部をリムに嵌め込み、その先端縁をリム内周に溶接している。
上記凸部の外面は円筒面をなしており、上記フランジ部をリムに溶接した状態で、ちょうど凸部の外面がリムの内周面に当たるようになっている。
したがって、特許文献1の製造方法によれば、理論上ではリムからディスクへの力の伝達が溶接部のみならず凸部を介しても行われるので、溶接部での応力集中、曲げ応力作用を回避できる。
特開平6−239101号公報
しかし、特許文献1に開示されたホイール製造方法では、リムドロップ部、ディスクのフランジ部および凸部の寸法精度を高くすることが求められるが、限界がある。そのため、凸部の寸法が足らなければ溶接部での応力集中、曲げ応力発生を回避できず疲労寿命が短くなり、凸部の外径が過大であればカジリや嵌合傷等が生じることもある。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、車両用ホイールの製造方法において、(ア)リムの円筒部の内周にディスクの円筒状をなすフランジ部を嵌め込む嵌合工程と、(イ)嵌合工程より後で、上記フランジ部の先端縁と上記リムの円筒部とを溶接する溶接工程と、(ウ)上記嵌合工程より後に、上記フランジ部の内側に配置される内型と、上記リムの円筒部の外側に配置される外型を用い、上記リムの円筒部と上記フランジ部との重ね合わせ領域において、少なくとも上記フランジ部の先端縁の溶接部からホイール軸方向に離れた特定部位をプレスすることにより、この特定部位での上記円筒部と上記フランジ部との密着状態を得るプレス加工工程と、を有することを特徴とする。
上記方法では、フランジ部の先端縁の溶接部から軸方向に離れた特定部位をプレスすることにより、この特定部位でディスクのフランジ部とリムの円筒部とを密着させることができるので、リムからディスクへの力の伝達を溶接部のみならずこの密着部でも担うことができ、溶接部での応力集中や曲げ応力の発生を確実に回避でき、疲労寿命を延ばすことができる。
しかも、嵌合工程より後にプレスを行うことにより、ディスク、リムの寸法誤差に影響されずに確実にフランジ部とリム円筒部の密着を得ることができる。
また、嵌合代を過大にしなくて済み、ディスクのフランジ部をリムの円筒部に嵌め込む際の力を低減できるので、カジリや嵌合傷の発生を最小限にすることができるとともに、リムに対してディスクを高精度に位置決めすることができる。
好ましくは、上記内型と外型の少なくとも一方は上記特定部位に対応する押込部を有し、上記プレス加工の際にこの押込部を上記特定部位での上記円筒部の外周面及び/又は上記フランジ部の内周面に押し込むことにより、当該周面に凹部を形成する。
これによれば、限定された面積で押し込みを行いフランジ部とリム円筒部の密着を得るので、プレス荷重は小さくて済み、プレスによるディスクやリムの変形を最小限に抑えることができる。
好ましくは、上記内型と外型が円筒面をなす成形面を有し、これら内型と外型の少なくとも一方の成形面から突出するようにして上記押込部が形成されており、上記プレス加工工程において上記内型と外型の成形面同士のプレスにより、上記円筒部と上記フランジ部は、上記特定部位のみならず、上記特定部位と上記溶接部との間の領域でも密着する。
これによれば、密着面積を広げることにより、疲労寿命を一層延ばすことができる。
好ましくは、上記外型だけが上記押込部を有し、上記プレス加工により、上記円筒部の外周面にのみ上記凹部が形成される。
これによれば、フランジ部に比べて薄いリム側だけを大きく変形させるので、プレス荷重は小さくて済み、プレスによるディスクやリムの変形を最小限に抑えることができる。
好ましくは、上記押込部が円弧状をなしてホイール周方向に延び、上記プレス加工工程において上記押込部により形成される凹部が、溝からなる。
これによれば、リムからディスクへ伝達される力が溶接部に集中することなく、力を効率良く伝達する密着部を提供できる。
好ましくは、記溶接部が上記フランジ部の先端縁に間隔をおいて複数配置され、上記溝は上記特定部位において連続し、その長さが上記溶接部の長さ以上であり、上記溝の両端が上記溶接部の両端と一致しているか、または上記溶接部の両端より周方向に突出している。
これによれば、溶接部両端と軸方向に対峙する箇所に密着部が配置されるので、この溶接部の亀裂を確実に抑制できる。
好ましくは、上記溶接部が上記フランジ部の先端縁に間隔をおいて複数配置され、上記溝は上記特定部位において間隔をおいて複数形成され、少なくとも上記溶接部の両端に対応する溝は、上記溶接部の端と周方向位置が重なる。
これによれば、溶接部両端と軸方向に対峙する箇所に密着部が配置されるので、この溶接部の亀裂を確実に抑制できる。
本発明によれば、溶接部での応力集中や曲げ応力の発生を確実に軽減でき、疲労寿命を延ばすことができる。しかも、嵌合代を過大にせずに済み、ディスクのフランジ部をリムの円筒部に嵌め込む際のカジリや嵌合傷の発生を最小限にすることができる。
以下、本発明の第1実施形態をなす車両用ホイール1の製造方法について図1〜図3を参照しながら説明する。図1(A)に示すように、リム10とディスク20とを別部品として製造し用意する。これらリム10、ディスク20は公知の形状であるので、簡単に説明する。
リム10は環状をなし、リムドロップ11(円筒部)と、このリムドロップ11の両側に順をなして連なる立ち上がり部12、ビードシート部13、リムフランジ部14とを有している。
上記立ち上がり部12はリムドロップ部11から径方向外側に突出しており、両者の境はR部15(断面が円弧状に湾曲した部位)をなしている。
上記ディスク20は、円盤部21と、円盤部21の周縁から軸方向に延びる円筒状のフランジ部22とを有している。円盤部21は中央にハブ穴21aを有し、その周囲にハブ取付面21bを有している。
上記フランジ部22は先端に向かって広がるような緩やかなテーパをなしている。図3(A)ではこのテーパを誇張して示す。
上記フランジ部22の先端縁は、真円上に等間隔をなして配置された複数例えば4つの縁部22aと、これら縁部22aから凹んだ縁部とを有している。各縁部22aにおいて所定長さにわたる部位が溶接箇所Xとして提供される。
以下に、本実施形態のホイール製造方法を工程順に詳しく説明する。
第1の工程で、図1(A),図3(A)に示すように、ディスク20のフランジ部22をリム10のリムドロップ部11の内周に嵌め込む。図1の例では、この嵌め込み状態でフランジ部22の縁部22aはリムドロップ部11の幅方向の略中央に達しているが、中央部に達しなくてもよいし、中央部を超えてもよい。
本実施形態では、フランジ部22の縁部22aの外径はリムドロップ部11の内径より僅かに大きいものの、その差すなわち嵌合代は、縁部22aがリムドロップ部11に確実に接し、リム10とディスク20の組付けを良好に行えるのに足る量であり、過度に大きくないので、フランジ部22をリム10に嵌め込む際にカジリや嵌合傷が生じず、フランジ部22をリム10に対して軸方向に高精度に位置決めすることができる。
上記フランジ部22がテーパをなしているので、上記フランジ部22のリムドロップ部11への嵌め込み状態において、フランジ部22とリムドロップ11との間には隙間D(図3(A)参照)が形成されている。
次の第2工程では、図1(B)、図3(A)に示すように、上記フランジ部22の縁部22aの溶接個所Xを、リムドロップ11の内周に溶接する。この溶接部50を図1、図3において符号50で示す。
次の第3の工程では、上記リムドロップ部11とフランジ部22の重ね合わせ領域を部分的にプレス加工する。
このプレス加工に用いられる金型は、図2に示すように円柱形状をなすバックアップ型としての内型41と、その周りに等間隔をなして配置された複数例えば4つの押圧型としての外型42とを有している。これら外型42の角度位置(周方向位置)は上記フランジ部22の縁部22aに対応している。
上記内型41と外型42の成形面41a,42aは、フランジ部22、リムドロップ部11に沿う円筒面をなしている。
外型42の成形面42aには周方向に延びる押込部42xが形成されている。この押込部42xは、断面形状が凸曲線例えば円弧を描くようにして、上記成形面42aから突出している。
上記押込部42xは成形面42aの幅方向中央よりリム10のR部15寄り、換言すれば縁部22aから遠ざかった位置に形成されている。
図2において、上記押込部42xの周方向長さは、成形面42aと等しく、上述した縁部22aにおける溶接部50より長いが、上記押込部42xの周方向長さが、成形面42aより短くても良い。また、上記押込部42xの周方向長さが、上記溶接部50の長さと等しくても良い。
上記第3の工程では、上記内型41に上記リム10のリムドロップ部11と上記ディスク20の上記フランジ部22との嵌合部を嵌めた状態で、外型42を内型41に向かって移動する。この過程で、外型42の突起42xがリムドロップ部11の外周に当たって押し込んで、このリムドロップ部11を局所的に塑性変形させ、さらに外型42の成形面42a全域でリムドロップ部11をプレスする。図3(B)〜図3(D)参照。成形面42a全域でリムドロップ部11をプレスする工程は無くとも良いが、この工程を実施することにより、押し込み量が安定するとともに、より広い範囲にリム10とディスク20との嵌合部を密着させることができ、より耐久性が向上する。
上記プレス加工の結果、リムドロップ部11とフランジ部22とが重なり合う領域において、外型42の押込部42xに対応する部位(特定部位)で、この押込部42xによる押し込みにより、リムドロップ部11とフランジ部22が殆ど一体化される程度に密着される。また、この押込部42xの押し込みにより、上記特定部位においてリムドロップ部11の外周に溝11xが形成される。図1(C)、図3(D)参照。
上記溝11x(リムドロップ部11とフランジ部22が密着された特定部位)は、フランジ部22の縁部22aと平行をなして周方向に延びており、この縁部22aの溶接部50からホイール軸方向に離間し、R部15の近傍に位置している。
図1(C)に示すように、各溶接部50に対応する上記溝11xは連続した線を描き、その主要部は溶接部50とホイール軸方向に対峙し、周方向位置を等しくする。
上記溝11xの周方向長さLは、フランジ部22の溶接部50より長く、その両端は溶接部50の両端から周方向に突出している。ただし、溶接部50の全長がカバーされておれば、上記溝11xの周方向の長さが、溶接部50の周方向長さと等しくても良い。
上記押込部42xの押し込み深さ(換言すれば溝11xの深さ)はリムドロップ部11の板厚の0.2〜2倍が好ましい。さらに好ましくは、上記押込部42xの押込み深さは、リムドロップ部11の板厚の0.3〜1倍が好ましい。また、上記押込部42xの押込み幅(換言すれば溝11xの幅)は、リムドロップ部11の板厚の0.2〜3倍が好ましい。例えばリムドロップ部11の板厚が2.1mmの場合に、押し込み幅および深さを各1.5mmとする。
上記範囲の下限より押し込み深さが少ないとリムドロップ部11からフランジ部22への膨らみが少なく、密着が不十分となり、溶接部の耐久性を向上させる効果がない。また、上記範囲の下限より押し込み幅が狭いとリムドロップ部11からフランジ部22への膨らみが少なく、密着が不十分となるとともに、応力集中等による割れも生じやすくなる。また、上記範囲の上限より押し込み幅が広いと、リムドロップ部を広範囲に変形させてしまい、リム形状の歪みが生じたり、密着性が低下したりすることもある。
上記押込部42xの面積は狭いので、比較的低いプレス荷重でリムドロップ部11を塑性変形させることができ、リムドロップ部11とフランジ部22とを密着させることができる。
上記押込部42xの押し込みにより、リムドロップ部11の材料の移動が生じ、しかも外型42の成形面42aでもプレスするので、溝11xからフランジ部22の縁部22aまでの領域Mでも、リムドロップ部11とフランジ部22との密着がほぼ得られる。
上記第1〜第3工程を経て製造されたホイールでは、溝11x形成部位(特定部位)および領域Mにおいてフランジ部22とリムドロップ部11とが密着しているので、リム10からディスク20への力の伝達は、溶接部50のみならず、これら溝11x形成部位および領域Mを介しても行われる。その結果、溶接部50への応力集中を避けることができるとともに、溶接部50に曲げ応力が働かないので、長期にわたり繰り返されるリムからディスクへの力の伝達によって溶接部50に亀裂が発生するのを防止でき、疲労寿命を長くすることができる。
次に、本発明の他の実施形態について図面を参照しながら説明する。これら実施形態において先行する実施形態に対応する構成部には同番号を付してその詳細な説明を省略する。
図4に示す本発明の第2実施形態では、外型42の押込部42xが図2のように連続しておらず、周方向に間隔をおいて複数例えば3つに分割されている。そのため、各溶接部50に対応する溝11x’の形成部位(特定部位)が連続しておらず、3つに分割されている。溝11x’の上記間隙を含む合計長さL’は、溶接部50より長い。ただし、溶接部50の全長がカバーされておれば、溝11x’の上記間隙を含む合計長さL’は、溶接部50と同じでも良い。
周方向両端に位置する溝11x’の中間部は、溶接部50の両端とホイール軸方向に対峙し、周方向位置が重なる。
図5に示す第3実施形態では、内型41の成形面41aに,外型42の押込部42xに対応する溝41y(凹部)が形成されている。
この実施形態によれば、プレス加工によってリムドロップ部11が押込部42xに押し込まれて内型側に膨らみ、フランジ部22を内型41側に押し込み、フランジ部22も溝41yに向かって膨らむ。
図6に示す第4実施形態では、外型42’は円筒面をなす成形面を有さず、押込部42xだけを有している。この場合、図1に示すような領域Mでのフランジ部22とリムドロップ部11との間の密着は保証されないが、押込部42xに対応する特定部位での密着は確保できる。
第4実施形態において、内型に押込部に対応する溝を形成してもよい(図5参照)。
図7〜図9は、本発明の第5実施形態を示す。この第5実施形態では、図7に示すように、ディスク20のフランジ部22の内周面に溝22xが形成される。この溝22xの位置および寸法は第1実施形態の溝11xと同様であるから説明を省略する。
第5実施形態では、図8に示すように、外型42Aのみならず内型41Aも分割型となる。外型42Aの成形面42aに押込部は形成されておらず、内型41Aの成形面41aに押込部41xが形成されている。バックアップ型としての外型42Aの成形面42aをリムドロップ部11の外周面に当てた状態で、押圧型としての内型41Aを外型42Aに向かって移動させることによりプレスを行う。なお、図示しないプレス装置へのホイール1の取り込み時および、プレス装置からの払い出し時には、ホイール1と外型42Aが干渉しないように、外型42Aを半径方向外側に移動させる。
上記プレスにより、図7、図9に示すようにフランジ部22の内周面が押込部41xにより押し込まれて溝22xが形成される。
上記第5実施形態において、外型42Aの成形面42aに上記押込部41xに対応する溝を形成してもよいし(図5参照)、内型41Aが円筒面をなす成形面を有さず押込部41xだけを有していてもよい(図6参照)。
図10に示す第6実施形態では、内型41Bと外型42Bの両方に押込部41x、42xが形成されている。他の要素は、前述した実施形態と同様であるから説明を省略する。
上記第3実施形態およびそれ以降に説明した全ての実施形態において、プレスにより形成される溝は、図1に示すように連続してもよいし、図4に示す第2実施形態のように周方向に分割されていてもよい。
本発明は上記実施形態に制約されず、さらに種々の態様を採用可能である。例えば、両型に押込部を形成せず、両型の円筒面からなる成形面により、溶接部近傍から軸方向に所定幅にわたる密着を得てもよい。
上記特定部位は溶接部とホイール軸方向に対峙した関係(周方向位置が一致した関係)に無くてもよい。特定部位は、フランジ部とリムドロップ部の重ね合わせ領域の全周にわたって配置してもよい。
上記実施形態では、ディスクフランジ部をリムに嵌合させた後、溶接を経てから、プレス加工を実行しているが、嵌合工程の後、プレス加工工程を経てから溶接を行ってもよい。特許請求の範囲における溶接部は、実際に溶接が完了した部位のみならず、溶接が予定される部位をも含む。
本発明の第1実施形態をなすホイール製造方法を工程順に示すホイールの断面図であり、(A)はディスクのフランジ部をリムドロップ部に嵌め込む工程を示し、(B)はフランジ部の先端縁をリム内周に溶接する工程を示し、(C)はフランジ部とリムドロップ部をプレス加工する工程を示す。 同実施形態に用いられる型を示す正面図である。 同実施形態を工程順に示す図1中X部の要部拡大断面図であり、(A)はディスクのフランジ部をリムに嵌め込む嵌合工程と溶接工程を示し、(B)〜(D)はプレス加工工程での時間の経過毎の状態を示し、(E)は要部の最終断面形状を示す。 本発明の第2実施形態を示す図1(C)相当図である。 本発明の第3実施形態でのプレス工程を示す図3(C)相当図である。 本発明の第4実施形態でのプレス工程を示す図3(C)相当図である。 本発明の第5実施形態を示す図1(C)相当図である。 同第5実施形態で用いられる型を示す正面図である。 同第5実施形態でのプレス工程を示す図3(C)相当図である。 本発明の第6実施形態でのプレス工程を示す図3(C)相当図である。
符号の説明
1 ホイール
10 リム
11 リムドロップ部(円筒部)
11x、11x’ 溝(凹部)
13 ビードシート部
20 ディスク
22 フランジ部
22x 溝(凹部)
41,41A、41B 内型
41a 成形面
41x 押込部
42,42’,42A,42B 外型
42a 成形面
42x 押込部

Claims (7)

  1. (ア)リムの円筒部の内周にディスクの円筒状をなすフランジ部を嵌め込む嵌合工程と、
    (イ)嵌合工程より後で、上記フランジ部の先端縁と上記リムの円筒部とを溶接する溶接工程と、
    (ウ)上記嵌合工程より後に、上記フランジ部の内側に配置される内型と、上記リムの円筒部の外側に配置される外型を用い、上記リムの円筒部と上記フランジ部との重ね合わせ領域において、少なくとも上記フランジ部の先端縁の溶接部からホイール軸方向に離れた特定部位をプレスすることにより、この特定部位での上記円筒部と上記フランジ部との密着状態を得るプレス加工工程と、
    を有することを特徴とする車両用ホイールの製造方法。
  2. 上記内型と外型の少なくとも一方は上記特定部位に対応する押込部を有し、上記プレス加工の際にこの押込部を上記特定部位での上記円筒部の外周面及び/又は上記フランジ部の内周面に押し込むことにより、当該周面に凹部を形成することを特徴とする請求項1に記載の車両用ホイールの製造方法。
  3. 上記内型と外型が円筒面をなす成形面を有し、これら内型と外型の少なくとも一方の成形面から突出するようにして上記押込部が形成されており、
    上記プレス加工工程において上記内型と外型の成形面同士のプレスにより、上記円筒部と上記フランジ部は、上記特定部位のみならず、上記特定部位と上記溶接部との間の領域でも密着することを特徴とする請求項2に記載の車両用ホイールの製造方法。
  4. 上記外型だけが上記押込部を有し、上記プレス加工により、上記円筒部の外周面にのみ上記凹部が形成されることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用ホイールの製造方法。
  5. 上記押込部が円弧状をなしてホイール周方向に延び、上記プレス加工工程において上記押込部により形成される凹部が、溝からなることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の車両用ホイールの製造方法。
  6. 上記溶接部が上記フランジ部の先端縁に間隔をおいて複数配置され、上記溝は上記特定部位において連続し、その長さが上記溶接部の長さ以上であり、上記溝の両端が上記溶接部の両端と一致しているか、または上記溶接部の両端より周方向に突出していることを特徴とする請求項5に記載の車両用ホイールの製造方法。
  7. 上記溶接部が上記フランジ部の先端縁に間隔をおいて複数配置され、上記溝は上記特定部位において間隔をおいて複数形成され、少なくとも上記溶接部の両端に対応する溝は、上記溶接部の端と周方向位置が重なることを特徴とする請求項5に記載の車両用ホイールの製造方法。
JP2008113550A 2008-04-24 2008-04-24 車両用ホイールの製造方法 Active JP5291375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113550A JP5291375B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 車両用ホイールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113550A JP5291375B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 車両用ホイールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262717A JP2009262717A (ja) 2009-11-12
JP5291375B2 true JP5291375B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41389132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113550A Active JP5291375B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 車両用ホイールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291375B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108372214A (zh) * 2018-01-25 2018-08-07 杭州雷迪克节能科技股份有限公司 轮毂单元翻边显微裂纹改善及检测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104759532B (zh) * 2015-03-06 2017-02-01 浙江风驰机械有限公司 轮辋卷边一次成型模具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090813B2 (ja) * 1993-03-24 2000-09-25 トピー工業株式会社 デルタホイールの組付方法
CA2335524A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 John R. Grassi Apparatus and method for manufacturing wheels by electromagnetic high energy capacity forming
JP2002225501A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ディスクホイール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108372214A (zh) * 2018-01-25 2018-08-07 杭州雷迪克节能科技股份有限公司 轮毂单元翻边显微裂纹改善及检测方法
CN108372214B (zh) * 2018-01-25 2019-09-20 杭州雷迪克节能科技股份有限公司 一种轮毂单元翻边显微裂纹改善及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009262717A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148609B2 (ja) 中空ポペットバルブおよびその製造方法
JP4397049B2 (ja) スポーク状ホイールディスクの製造方法及びスポーク状ホイール
US20100224145A1 (en) Built-Up Camshaft
JP5172183B2 (ja) 等速自在継手の外側継手部材
JP2006070827A (ja) 高圧燃料噴射管およびその成形方法
JP5291375B2 (ja) 車両用ホイールの製造方法
US9156311B2 (en) Method of forming a frontal toothing on an inner ring of a wheel hub, upset collar and wheel hub with frontal toothing thus obtained
JP4852599B2 (ja) 圧力流体用フランジ連結
WO2004041458A1 (ja) 液圧バルジ加工用異形素管、並びにこれを用いる液圧バルジ加工装置、液圧バルジ加工方法、および液圧バルジ加工品
US9803700B2 (en) Clutch ring gear assembly and method of construction thereof
JP4961283B2 (ja) 車両用ホイールの製造方法および車両用ホイール
US20210101405A1 (en) Wheel disc manufacturing method and wheel disc
JP4811056B2 (ja) ころ軸受及び円錐ころ軸受の製造方法
JP4043429B2 (ja) 高意匠ホイールとその製造方法
JP4270982B2 (ja) ホイールディスクの製造方法
KR101537711B1 (ko) 컨베이어용 롤러 및 그 제조방법
CN103348299B (zh) 踏板臂的轴承部件及踏板臂
JP5794651B2 (ja) 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP2006000873A (ja) 金属管の接合方法
JP5575551B2 (ja) 自動車用ホイールディスクの製造方法
JP2010260539A (ja) 組立式車両ホイール、そのような車両ホイールで使用するためのホイール・リム、およびそれらの製作方法
JP2007107624A (ja) 継手構造
JP5438566B2 (ja) 自動車用ホイールの製造方法
JP2014126193A (ja) リングモールド型ブーツ
JP2004268131A (ja) 塑性結合部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250