JP6659300B2 - 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法 - Google Patents

球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6659300B2
JP6659300B2 JP2015203274A JP2015203274A JP6659300B2 JP 6659300 B2 JP6659300 B2 JP 6659300B2 JP 2015203274 A JP2015203274 A JP 2015203274A JP 2015203274 A JP2015203274 A JP 2015203274A JP 6659300 B2 JP6659300 B2 JP 6659300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
spheroidal graphite
graphite cast
cast iron
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017074602A (ja
Inventor
拓郎 梅谷
拓郎 梅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP2015203274A priority Critical patent/JP6659300B2/ja
Publication of JP2017074602A publication Critical patent/JP2017074602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659300B2 publication Critical patent/JP6659300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本願発明は、球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接において、良好な機械的特性を有する金属組織とした溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料、ならびに、当該溶接部の熱処理方法に関するものである。
例えば鋳鉄と鋼の異材溶接を行う場合には、溶接金属中にセメンタイトが生成するのを防止するためにNi−Fe系の溶接材料が用いられる。
しかしながら、Ni−Fe系の溶接材料を用いて溶接した場合、特に多層溶接や高い予熱温度で溶接を行うと、溶接金属の冷却速度が遅くなり、冷却過程で溶接金属中の炭素が結晶粒界に黒鉛として析出するようになる。そのため、粒界強度が著しく低下し、割れ等が発生し易くなる。
これを解決するために、溶接ワイヤや溶接棒などの溶接材料に、Alや希土類金属、V、Ti、Nb等を添加し、炭素を炭化物として安定化させることで、溶接金属での割れを防止する方法が採られる。
例えば、以下に示す特許文献1には、Ni−Fe系の溶接ワイヤに合金成分として、Mn:1.5〜3%、希土類金属:0.001〜0.2%、Al:0.005〜0.5%、Ni:40〜60%を含有させ、さらに必要に応じてTi:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜3%、Ta:0.01〜3%、のうちの1種または2種以上を含有させ、残りがFeと不可避不純物からなり、かつ不可避不純物としてのCおよびSi成分の含有量をC:0.5%以下、Si:1.5%以下、とする溶接ワイヤが示されている。この溶接ワイヤを用いることで、溶接ビードに高温割れの発生がなくなり、すぐれた耐衝撃性を持つようになるとの記載がある(第3欄38行目〜第4欄30行目)。
因みに高温割れとは、溶接時に融点近傍もしくはそれ以上に加熱された溶接金属や溶接熱影響部に生じる溶接欠陥である。高温割れには、例えば、溶接金属が凝固する際に割れる凝固割れや、溶接金属および溶接熱影響部に生ずる液化割れがある。凝固割れは、溶融している溶接金属が凝固し、固相間に未だ液相が残っている状態で溶接熱応力が作用することで、当該液相が分離して生じる。液化割れは、溶接金属および溶接熱影響部において固相線温度を低下させる元素が偏析した粒界が部分的に溶融し、これに溶接熱応力が作用して生じる。
上記特許文献1には、高温割れを抑制するには溶接ワイヤ中のMnおよびCの含有量を特定する必要がある旨が記載されている。
Mnは、脱酸・脱硫作用があり、硫化物などの低融点化合物を安定化させる。この硫化物は球状化され、結晶粒内に分布することで溶接ビードに高温割れが発生するのを防止する。なお、特許文献1によれば、当該Mnが高温割れ防止に効果を生ずるのは、希土類金属と共存している場合であるとの記載がある。
また、Cについては、脱酸作用があり、素地に固溶して強化し、溶着金属の湯流れを向上させるとの記載がある。ただし、溶接ビードの高温割れの発生を防止するためには溶接ワイヤ中のC含有量が0.5%を超えてはならないとの記載がある。
特公昭62−50233号公報
鋳鉄を溶接加工して各種の用途に用いるには、欠陥のない溶接を行えることの他に、溶接部が所期の機械的特性を備えている必要がある。
一般に、Ni−Fe系溶接材料を用いて鋳鉄を溶接する場合、多層溶接や高温での予熱を施したのちに溶接を行うと、溶接金属の冷却速度が遅くなり、冷却過程で溶接金属中の炭素が結晶粒界に黒鉛として析出する。その結果、粒界強度が著しく小さくなり、溶接金属の機械的特性が劣るものとなる。
また、溶接金属と母材との界面、即ち、ボンド部近傍では、母材の溶込みにより炭素濃度が高くなり、これに伴い、Ni濃度が低くなることによって脆いセメンタイト相が生成し易くこの場合にも溶接部の機械的特性が低下することとなる。このセメンタイト相を解消し、黒鉛化するために熱処理を行うと、高温保持過程および冷却過程で炭素が黒鉛として析出する。
上記公知文献1の技術では、溶接時の高温割れを回避する点についての記載はあるものの、溶接金属の熱処理特性までは考慮されていない。そのため、鋳鉄を各種構造物などに用いようとする場合でも、所期の機械的特性が得られず、鋳鉄の応用範囲に一定の制限があった。
また、上記公知文献1の技術では、TiやTa等の高価な特殊元素の添加を必要としており、汎用的な溶接ワイヤを得るには未だ改善の余地がある。
そこで、球状黒鉛鋳鉄を溶接加工する場合に、溶接欠陥の発生を防止しつつ炭素を黒鉛化させて結晶粒内に析出させ、良好な機械的特性を備えた溶接部を得ること、および、そのような溶接部が得られる溶接材料の開発が求められている。
本発明の溶接部に係る特徴構成は、
球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼を、
重量%で
C :0.3〜1.3%、
Si:0.3〜1.3%、
Mn:0.5〜2.0%、
Ni:30〜70%、
残部をFeおよび不可避成分、で構成されるNi−Fe系溶接材料で溶接した溶接部において、
溶接金属の金属組織に含まれるCおよびSiが、共に重量%で
C:0.5〜1.0%、Si:0.5〜1.0%であり、
溶接金属に含まれるCがオーステナイト、フェライトもしくはパーライトの結晶粒内に球状黒鉛として析出している点にある。
例えば、溶接部のボンド部近傍には、溶接時の高入熱に起因して延性の乏しいセメンタイトが生成し、溶接強度が低下することがある。そのため、溶接部を後熱処理し、セメンタイトを黒鉛化する必要がある。そこで本構成の如く、Ni−Fe系合金中の組成につき、CおよびSiの含有量をC:0.5〜1.0%、Si:0.5〜1.0%と規定することで、後熱処理に際して溶接金属中に存在する炭素が球状黒鉛化され、オーステナイト、フェライトもしくはパーライトの結晶粒内に析出する。これにより、溶接金属の強度が向上し、割れの発生を防ぎ、延性の高い溶接部を得ることができる。
尚、溶接金属に含まれるCおよびSiの含有量をこのように規定するには、溶接材料の成分を、共に重量%で、C:0.3〜1.3%、Si:0.3〜1.3%、Mn:0.5〜2.0%、Ni:30〜70%、残部をFeおよび不可避成分で構成する。
この成分の溶接材料を用いて球状黒鉛鋳鉄同士、あるいは、球状黒鉛鋳鉄と通常の鋼材との間で溶接部を形成した場合、球状黒鉛鋳鉄同士の溶接では、溶接金属におけるC含有量およびSi含有量が、球状黒鉛鋳鉄の側から混入して若干増加する。一方、球状黒鉛鋳鉄と鋼材との溶接では、溶接金属におけるC含有量およびSi含有量が鋼材の溶融に伴って希釈されることによって若干減少する。
ただし、溶接材料の各成分の含有量を本構成の如く規定することで、溶接金属のいずれの箇所においてもC含有量およびSi含有量が適正な値となる。これにより、炭素が球状黒鉛化し、結晶粒界ではなく結晶粒内に析出して、溶接金属の強度が向上し、耐割れ性・延性が向上する。
なお、ここでは炭素が黒鉛として現れることを析出するとの表現を用いた。これは、多くの炭素が固相状態の金属組織内に現れることによる。ただし、一部の炭素は凝固過程で現れる(晶出する)ものもあることから、本実施形態において、析出の中には晶出も含むものとする。
本発明の溶接部に係る特徴構成として、前記球状黒鉛鋳鉄の母材を、SiまたはNiのいずれか一方または両方で固溶強化したフェライト基地球状黒鉛鋳鉄とすることが好ましい。
本構成のごとく、フェライト基地をSiやNiを用いて固溶強化することで熱処理後のボンド部近傍の軟化を抑制することができる。
本発明の溶接部の熱処理方法に係る特徴構成は、上記溶接材料を用いた、球状黒鉛鋳鉄と鋼との溶接、または、球状黒鉛鋳鉄同士の溶接の後に、溶接箇所を850℃以上の温度で30分間以上保持し、その後炉冷または空冷する点にある。
溶接により、ボンド部近傍には延性の乏しいセメンタイト、マルテンサイトが生成する。そこで本構成のごとく溶接部を後熱処理することで、フェライト・パーライト、マルテンサイト組織が一旦オーステナイトに変化し、セメンタイトが黒鉛化される。さらに、溶接金属に存在する炭素が球状化されて結晶粒内に析出する。これを徐冷することで、熱影響部のオーステナイトはフェライトもしくはパーライトに変化して溶接金属の強度が向上し、割れの発生を防ぎ、延性の高い溶接部を得ることができる。
溶接部の概略を示す説明図 母材、溶接ワイヤ、溶接金属の成分を示す表 溶接部の機械的特性を示す表 本実施形態の溶接ワイヤを用いた溶接部の組織写真(FCD500 as weld) 本実施形態の溶接ワイヤを用いた溶接部の組織写真(FCD500 PWHT) 本実施形態の溶接ワイヤを用いた溶接部の組織写真(SSFDI500 as weld) 本実施形態の溶接ワイヤを用いた溶接部の組織写真(SSFDI500 PWHT) 比較例(市販品)の溶接ワイヤを用いた溶接部の組織写真(FCD500 as weld) 比較例(市販品)の溶接ワイヤを用いた溶接部の組織写真(FCD500 PWHT) 比較例(市販品)の溶接ワイヤを用いた溶接部の組織写真(SSFDI500 as weld) 比較例(市販品)の溶接ワイヤを用いた溶接部の組織写真(SSFDI500 PWHT)
本発明に係る実施形態を以下、図を用いながら説明する。
図1には、母材1である球状黒鉛鋳鉄同士をNi−Fe系溶接材料を用いて溶接した溶接部の模式図を示す。中央の溶接金属2を挟んで両側には、球状黒鉛鋳鉄の母材1を溶接してある。具体的には、母材1同士にV形開先を形成し、第1層目で裏波溶接部を形成しつつ第2層目で仕上げ溶接を行った例である。溶接はMIG溶接法(Metal Inert Gas welding)により行った。溶接チップ3から溶接材料である溶接ワイヤ4を供給すると共に、溶接トーチ5の先端からは不活性ガス6を供給し、溶接アーク7の周辺をシールドしつつ溶接を行った。
なお、溶接部を挟んで一方の母材1は通常の鋼材を用いるものであってもよい。
このような溶接継手における各領域の成分組成は、溶接金属2と母材1との境界部であるボンド部8から母材1の側の組織における成分組成は母材1と略同じになる。これに対し、溶接金属2の成分組成は、母材1と溶接ワイヤ4とが融合し、若干変化する。
一般に溶接継手の機械的特性は、このボンド部8近傍の特性が支配的である。つまり、母材1と溶接ワイヤ4との成分が混合されるうえ、溶接入熱の大小によって金属組織が大きく変化する場合があるからである。特に、球状黒鉛鋳鉄を溶接する場合には、ボンド部8近傍における母材1の側の球状黒鉛組織が解消されたり、溶接金属2側に存在する炭素が球状に析出しない等、溶接部の組織のコントロールが困難である。本実施形態に係る技術は、球状黒鉛鋳鉄の溶接を行ったままで、あるいは、溶接後に適宜後熱処理を施すことで、機械的特性に優れた溶接部を得ようとするものである。
本実施形態で用いる母材1の成分組成を図2に示す。このうち、FCD500はJIS G 5502に規格されている球状黒鉛鋳鉄であり、SSFDI500は、欧州の球状黒鉛鋳鉄規格EN1563 GJS500-14に相当する球状黒鉛鋳鉄である。S35Cは、JIS G 4051に規格されている機械構造用炭素鋼である。いずれも残余の成分がFeおよび不可避成分である。図2から明らかなように、FCD500およびSSFDI500の球状黒鉛鋳鉄はいずれもCおよびSiをS35Cに比べてワンオーダー多く含有している。
なお、母材1である球状黒鉛鋳鉄としては、SiやNiを用いて固溶強化したものであってもよい。SiやNiの固溶強化により、母材組織はより強いフェライト基地の球状黒鉛鋳鉄となる。この場合、後熱処理などを行った際にもボンド部8近傍の軟化を抑制することができる。
一方、溶接金属2の組成は溶接ワイヤ4の成分によって概ね決定される。本実施形態で用いた溶接ワイヤ4の成分組成を図2に示す。なお、図2には、後述する実施例、比較例で使用する市販品の鋳鉄用の溶接ワイヤ4を併記してある。
本実施形態に係る溶接ワイヤ4は、特に球状黒鉛鋳鉄に対する溶接に用いる。例えば、MIG,MAG(Metal Active Gas welding)および炭酸ガス溶接用ワイヤとして形成される。TIG溶接に使用することも可能である。互いに溶接する母材1は、球状黒鉛鋳鉄同士であってもよいし、球状黒鉛鋳鉄と汎用の構造用鋼材であってもよい。
具体的な成分は、重量%でC:0.3〜1.3%,Si:0.3〜1.3%,Mn:0.5〜2%,Ni:30〜70%,残部がFeおよび不可避成分である。当該溶接ワイヤ4は、フラックスコアードワイヤあるいは合金元素入りのフラックスコアードワイヤとすることでより良い溶接性が得られる。ただし、フラックスを有さないソリッドワイヤであってもよい。フラックスとしては、溶接アーク7の安定性が確保でき、脱酸効果のある物質が
好ましい。例えば、合金元素の成分としては、Na,Al,Mn,Si,F等が含まれる。フラックスコアードワイヤによる溶接では、ソリッドワイヤと比べて溶接スパッタが少なく、滑らかな外観の溶接部を得ることができる。なお、フラックスコアードワイヤとする場合、内部のフラックスに含める合金成分と、外皮に含める合金成分の組み合わせは任意である。
〔実施例〕
以下には、本実施形態に係る溶接ワイヤ4を用いて溶接部を作製した実施例を示す。
母材1として用いた板材は、FCD500(球状黒鉛鋳鉄):JIS G5502 FCD500-7相当材、SSFDI500(球状黒鉛鋳鉄):EN1563 GJS500-14相当材、S35C(機械構造用炭素鋼):JIS G4051の三種類である。板厚はいずれも5mmである。
実施例の溶接は、シールドガス(Ar−2%O2)を用いたMIG溶接法により行った。具体的には、ガス流量:20リットル/分、溶接速度:500mm/分、予熱無し、トーチ角度:前進角20度、溶接電流:220A、溶接電圧:22V、ワイヤ突出し長さ:10mmである。母材1同士の突合せ部にV開先を形成し、1層目を裏波溶接として2層2パス溶接とした。
一方、比較例に係る溶接条件は、1層目の溶接電流・電圧が175A,22V、2層目を185A,22.6Vとした。ワイヤ突出し長さは15mmとした。
なお、このように実施例と比較例とで溶接条件が異なるのは、用いる溶接ワイヤ4のタイプの違いにより、最適条件が異なることによるものである。例えば、実施例はフラックス入りワイヤであるのに対して、比較例は市販品のソリッドワイヤを用いた。フラックス入りワイヤでは、内部にフラックスや合金元素を添加しているため、ワイヤの単位長さ当たりの溶着金属量が異なるため、溶接に際する入熱条件が異なることとなる。
溶接後の熱処理条件は次のとおりである。各母材1につき、溶接したままのもの(as weld)と、溶接後熱処理(PWHT:Post Weld Heat Treatment)を行ったものとの試験片を作製した。溶接後熱処理は、溶接後900℃で1時間保持したのち空冷する条件と、溶接後900℃で1時間保持したのち炉内で徐冷する条件とを用いた。
図2には、溶接金属2の成分組成を示す。溶接ワイヤ4としては、実施例の溶接ワイヤ4(開発品)と、比較例のダクタイル鋳鉄用の溶接ワイヤ4(市販品)である55Ni-Feソリッドワイヤとを用いた。一方、母材1は、溶接継手の一方がFCD500であり他方がS35Cである組み合わせと、溶接継手の一方がSSFDI500であり他方がS35Cである組み合わせとを用いた。
溶接金属2の成分は、重量%でC:0.5〜1.0%であり、Si:0.5〜1.0%である。上記で本実施形態の溶接ワイヤ4に含まれる成分をC:0.3〜1.3%,Si:0.3〜1.3%としたが、これに比べて溶接金属2の各成分範囲は狭く規定している。球状黒鉛鋳鉄の溶接部において強度が不足しがちなのは溶接金属2もしくはボンド部8近傍であることが多く、それは、溶接金属2の組織は、ボンド部8近傍の溶接後の組織を改善すべく後熱処理することで、結晶粒界への炭素の析出が生じ易く、強度低下を招き易いからである。
溶接ワイヤ4の成分範囲が広いのは、例えば、母材1としてC含有量が多い球状黒鉛鋳鉄を用いる場合と、C含有量がそれほど多くない構造用鋼材を用いる場合のいずれに対しても対処するためである。例えば、C含有量の多い材料を溶接する場合には、溶接金属2におけるC含有量を押さえるために、溶接ワイヤ4に含まれるC含有量はより少ないものが好ましい。逆に、C含有量の少ない材料を溶接する場合には、溶接金属2の中のC含有
量を増やすために、溶接ワイヤ4に含まれるC含有量は多い方が好ましい。このように、溶接ワイヤ4に含まれるCおよびSiの含有量を幅広く設定することで、溶接金属2におけるCおよびSiの含有量を適切に設定することができる。
図3には、実施例と比較例とにつき引張試験を行った結果を示す。
溶接部の機械的特性は、一方の母材1としてFCD500およびSSFDI500のいずれを用いた場合でも、実施例のものが良い結果を示した。例えば、それぞれの母材1についてみると、as weldのものは、実施例の溶接ワイヤ4を用いた場合と比較例(市販品)の溶接ワイヤ4を用いた場合とでは、それほどの差はみられない。しかし、溶接後熱処理(PWHT)を施したものでは、実施例の溶接ワイヤ4を用いたものが引張強さ・伸び共に大幅に良くなっているのに対して、比較例(市販品)の溶接ワイヤ4を用いたものでは、引張強さ・伸び共に大幅に低下した。
破断位置は、実施例の溶接ワイヤ4を用いたものでは、鋳鉄側ボンド部あるいは鋳鉄の母材1であった。特にPWHTを施したものでは、鋳鉄側ボンド部であったものが鋳鉄の母材1に移動したものがみられた。一方、比較例(市販品)の溶接ワイヤ4を用いたものでは、as weldのものが鋳鉄側ボンド部であったのに対して、PWHTを施したものでは全て溶接金属2で破断した。特に、溶接金属2で破断したものは、溶接部での余盛の有無に拘ら
ず溶接金属2で破断していた。通常、余盛がある溶接金属2の断面積は、余盛がないものの断面積に比べて大きい。強度が低下したとはいえ、余盛のある溶接金属2で破断する状況に直ちに移行したことは、比較例(市販品)の溶接ワイヤ4を用いて溶接した継手の強度は大幅に低下していることがわかる。
溶接金属2の組成を図2に示す。溶接はV形開先に対する2層溶接であり、分析試料は2層目の溶接金属2から採取した。
図2によれば、溶接金属2に含まれるいずれの成分も鋳鉄の母材1の成分と溶接ワイヤ4の成分との間の値を示していた。ただし、母材1からの溶融量は限られるので、溶接ワイヤ4の成分が支配的である。Cについては、FCD500とS35Cとの溶接部が0.84重量%であり、SSFDI500とS35Cとの溶接部が0.81重量%であった。Siについては、FCD500とS35Cとの溶接部が0.71重量%であり、SSFDI500とS35Cとの溶接部が0.97重量%であった。
なお、Mnについては、FCD500 の場合およびSSFDI500の場合の双方において、溶接金属2の中のMn含有量が、溶接ワイヤ4におけるMn含有量および母材1におけるMn含有量のいずれよりも僅かに多くなっていた。この要因の可能性としては、例えば、第1層目の溶接でビード表面に形成された酸化被膜の中に含まれていた酸化マンガンが、2層目の溶接時にアーク熱によって還元され、溶接金属2の中のMn量が高まったことが考えら
れる。
本件発明における溶接金属2の成分組成として望ましいのは、Ni-Fe系合金であって、特に、CとSiの重量%がそれぞれ、C:0.5〜1.0%、Si:0.5〜1.0%である。このうち、C含有量は、溶接途中に各種ガスとなって消失する。この消失量は溶接条件などによっても変動するため、溶接ワイヤ4におけるC含有量の設定は重要である。ただし、今回の試験では、C含有量は0.5〜1.0重量%のほぼ中央値となっており、良好な結果を示していた。
溶接部の金属組織を図4〜図11に示す。
図4および図5は、本実施形態の溶接ワイヤ4を用いた、FCD500(図中右側の母材)とS35C(図中左側の母材)との溶接部である。図4はas weldの金属組織であり、図5はPWHTを行った金属組織である。また、それぞれの溶接部中の特定部分につき拡大写真を示した。
図4によると、溶接金属2の組織中(A領域およびB領域)に黒鉛が球状に析出していることがわかる。一方、ボンド部8近傍(C領域およびD領域)では、母材1・溶接金属2ともに球状黒鉛が認められる。ただし、ボンド部8近傍のごく狭い範囲では、冷却速度が速いためセメンタイト相が生成している。
PWHTを行った図5では、溶接金属2(A領域およびB領)において、as weldのものと同様に、球状黒鉛が析出している。この球状黒鉛は、結晶粒界ではなく結晶粒内に析出している。一般には、ボンド部8近傍のセメンタイト相を解消するためにPWHTを施すと、溶接金属2では、高温保持および冷却過程で炭素が黒鉛として結晶粒界に析出することが多い。しかし、実施例の溶接金属2ではそのような組織はみられない。これは、Ni-Fe
系の溶接ワイヤ4に対して、特にC含有量およびSi含有量を適量に調節したことに基づくと考えられる。
ボンド部8近傍では、母材1と溶接金属2とのあいだで成分が遷移する領域において僅かに黒鉛の析出が認められる。これは、溶接プロセスにおいて、溶接金属2の撹拌作用により、ボンド部8近傍の成分の濃度勾配が多くなったため、つまり、成分の遷移領域が非常に狭くなったためと思われる。
図6および図7は、本実施形態の溶接ワイヤ4を用いた、SSFDI500とS35Cとの溶接部である。図6はas weldの金属組織(溶接金属2の左側がSSFDI500の母材)であり、図7はPWHTを行った金属組織(溶接金属2の右側がSSFDI500の母材)である。それぞれの溶接部中の特定部分につき拡大写真を示した。
この場合も、as weld 状態およびPWHTを施したのちの両方において、溶接金属2中の結晶粒内に球状黒鉛が認められた。また、PWHTを施したものでは、最も冷却速度が遅くなる板厚中央付近のD領域のボンド部8近傍において僅かにマルテンサイト相がみられた。ただし、このマルテンサイト相の両側の組織にはいずれも球状黒鉛がみられた。図3に示した引張試験の結果からも明らかなように、PWHTを施した継手の機械的特性が最も良好であった。余盛無しの引張試験片の場合は、SSFDI500側ボンド部8で破断したが、余盛有りの引張試験片の場合は、溶接金属2の側では破断せず、SSFDI500の側の母材1で破断した。
図8および図9は、比較例(市販品)の溶接ワイヤ4(55Ni-Feソリッドワイヤ)を用いた、FCD500とS35Cとの溶接部の断面写真である。図8はas weldの金属組織(溶接金属2の右側がFCD500)であり、図9はPWHTを行った金属組織(溶接金属2の左側がFCD500)である。
図8によると、溶接金属2組織中(A領域およびB領域)のいずれの場所にも黒鉛はほとんど析出していなかった。ボンド部8近傍(C領域およびD領域)のうち、母材1の領域には球状黒鉛が認められる。一方、ボンド部8近傍のごく狭い範囲ではセメンタイト相がみられる。
PWHTを行った図9では、溶接金属2(A領域およびB領域)に結晶粒界に沿った黒鉛の析出が認められた。このため、図3の引張試験の結果からも明らかなように、PWHTを施した試験片では、余盛有りの場合も無しの場合も溶接金属2で破断し、溶接部の機械的特性が低下していることが確認された。
図10および図11は、比較例(市販品)の溶接ワイヤ4(55Ni-Feソリッドワイヤ)を用いた、SSFDI500とS35Cとの溶接部の断面写真である。図10はas weldの金属組織(溶接金属2の左側の母材がSSFDI500)であり、図11はPWHTを施した金属組織(溶接金属2の左側の母材がSSFDI500)である。
この場合も、上記FCD500の場合と同様に、PWHTを施した溶接金属2(A領域およびB領域)の結晶粒界に黒鉛が析出していた。図3の引張試験の結果でも、溶接余盛の有無に拘らず破断は溶接金属2で発生しており、溶接部の強度が低下していることが認められた。
以上のとおり、本実施形態のNi-Fe系の溶接ワイヤ4を用いて作製した溶接部の機械的特性は、特にCおよびSiの成分によって良好な値を示している。これらCおよびSi、あるいはその他の合金元素を添加することの効果および好ましい含有量は次のとおりである。
C:炭素。CはNi-Fe系の溶接金属2の中にわずかに固溶するが、大部分は炭化物もしくは黒鉛として析出する。炭化物形成元素が少ない場合には炭素は黒鉛として析出し、C含有量が0〜0.6%の場合には結晶粒界に黒鉛が析出することによって粒界強度を著しく低下させる。C含有量が0.6%を超えると結晶粒内に黒鉛が析出し、粒界強度の低下を抑制することができるが、1.5%を超えると黒鉛析出量が増し、COガス形成に
よるピンホールも生じて、有効断面積の減少による強度低下を招く。よって、溶接金属2における溶接ワイヤ4の溶け込み割合を考慮して、溶接ワイヤ4の中のC含有量を0.3〜1.3%とした。
Si:ケイ素。Siは脱酸作用、黒鉛化促進作用があり、0〜0.3%では脱酸不足によるピンホールや黒鉛化不足を招く。1.3%以上となると過剰添加による溶接性の低下を招く。よって、ケイ素量を0.3〜1.3%とした。
Mn:マンガン。Mnは脱酸作用、炭化物安定化作用があり、0〜0.5%では脱酸不足によるピンホールを招く。2%以上となると過剰添加による溶接性の低下や炭化物形成による溶接金属2の脆化を招く。よって、マンガン量は0.5〜2.0%とした。
Ni:ニッケル。Niは溶接金属2の主要元素であり、オーステナイト化元素である。0〜30%ではオーステナイトが不安定となり、溶接金属2の靱性が低下する。70%以上になると強度の低下や経済性の悪化を招く。よって、ニッケル量は30〜70%とした。
以上の如く、C含有量およびSi含有量を規定することで、後熱処理に際して溶接金属中に存在する炭素を球状黒鉛化し、結晶粒内に析出させることができる。
また、そのために用いる溶接ワイヤ4の組成成分を特定し、さらには、溶接後の後熱処理を行うことで、溶接金属2の強度が向上し、割れの発生を防ぎ、延性の高い溶接部を得ることができた。
本発明の球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼をNi−Fe系溶接材料で溶接した溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料、さらには、当該溶接部の熱処理方法は、球状黒鉛鋳鉄を用いる溶接個所に広く用いることができる。
1 母材
4 溶接ワイヤ(溶接材料)
8 ボンド部

Claims (3)

  1. 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼を、
    重量%で
    C :0.3〜1.3%、
    Si:0.3〜1.3%、
    Mn:0.5〜2.0%、
    Ni:30〜70%、
    残部をFeおよび不可避成分、で構成されるNi−Fe系溶接材料で溶接した溶接部において、
    溶接金属の金属組織に含まれるCおよびSiが、共に重量%で
    C:0.5〜1.0%、Si:0.5〜1.0%であり、
    溶接金属に含まれるCがオーステナイト、フェライトもしくはパーライトの結晶粒内に球状黒鉛として析出している溶接部。
  2. 前記球状黒鉛鋳鉄の母材が、SiまたはNiのいずれか一方または両方で固溶強化したフェライト基地球状黒鉛鋳鉄である請求項1に記載の溶接部。
  3. 請求項1に記載の溶接材料を用いた前記球状黒鉛鋳鉄と鋼、または、前記球状黒鉛鋳鉄同士の溶接の後に、溶接箇所を850℃以上の温度で30分間以上保持し、そののち炉冷または空冷する溶接部の熱処理方法。
JP2015203274A 2015-10-14 2015-10-14 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法 Active JP6659300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203274A JP6659300B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203274A JP6659300B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074602A JP2017074602A (ja) 2017-04-20
JP6659300B2 true JP6659300B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58549771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203274A Active JP6659300B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6659300B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019136712A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 日産自動車株式会社 溶接構造及び溶接方法
EP3572175A1 (de) * 2018-05-23 2019-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Fertigungs- und reparaturschweissen von gusseisen mit kugelgraphit
CN113909735A (zh) * 2021-09-28 2022-01-11 杭州华光焊接新材料股份有限公司 一种镍铁基合金焊丝及其制作方法、使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017074602A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977998B2 (ja) Ni基合金溶接金属、帯状電極及び溶接方法
JP4886440B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度溶接金属
JP2008161932A (ja) ワイヤ、フラックス及び高ニッケル含量を有している鋼を溶接するためのプロセス
KR102141792B1 (ko) 용접용 Ni기 합금 솔리드 와이어 및 Ni기 합금 용접 금속
JP5372217B2 (ja) アーク溶接構造部材の製造法
JP6080391B2 (ja) Zn−Al−Mg系めっき鋼板アーク溶接構造部材の製造法
MX2013000376A (es) Metodo de soldeo hibrido con arco electrico/laser para partes de acero aluminizado utilizando elementos gammagenos y un gas que contiene mendo del 10% de nitrogeno u oxigeno.
JP6659300B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄同士あるいは球状黒鉛鋳鉄と鋼の溶接部、および、当該溶接に用いる溶接材料と溶接部の熱処理方法
JP2014133259A (ja) アーク溶接構造部材の製造法
WO2019186701A1 (ja) サブマージアーク溶接用Ni基合金ワイヤ、及び溶接継手の製造方法
KR102227534B1 (ko) 연성 붕소 보유 니켈계 용접 재료
US7518082B2 (en) Method for arc welding of ductile cast iron
JP2013530052A (ja) 窒素を含有する不活性ガスを使用してアルミニウムで被覆された金属部品をアーク溶接する方法
US6730876B2 (en) Highly ductile reduced imperfection weld for ductile iron and method for producing same
JP6420215B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法
JP2008000808A (ja) 低温靭性、耐低温割れ性、および全姿勢溶接時のビード形状が良好な高強度溶接金属
KR101911898B1 (ko) 고온균열 저항성이 우수한 고망간강 용접이음부
JP4766958B2 (ja) Zn系めっき鋼板用溶接ワイヤー及びZn系めっき鋼板の溶接方法
JP2009214171A (ja) 亜鉛系合金めっき鋼材の溶接方法
JP2007313558A (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP7414126B2 (ja) Tig溶接用溶加材およびそれを用いた溶接継手部の製造方法
JP7485936B2 (ja) 低温用Ni鋼を用いた溶接継手の製造方法
JP4781046B2 (ja) Zn系めっき鋼板の溶接継手
Dwivedi Fundamentals of Dissimilar Metal Joining by Arc and Resistance Welding Processes
KR20160038621A (ko) 초층 용접방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250