JP6658686B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6658686B2
JP6658686B2 JP2017134772A JP2017134772A JP6658686B2 JP 6658686 B2 JP6658686 B2 JP 6658686B2 JP 2017134772 A JP2017134772 A JP 2017134772A JP 2017134772 A JP2017134772 A JP 2017134772A JP 6658686 B2 JP6658686 B2 JP 6658686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
clutch
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014429A (ja
Inventor
拓 瀬川
拓 瀬川
桑原 清二
清二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017134772A priority Critical patent/JP6658686B2/ja
Priority to US16/015,991 priority patent/US10703368B2/en
Priority to CN201810747756.0A priority patent/CN109229090B/zh
Publication of JP2019014429A publication Critical patent/JP2019014429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658686B2 publication Critical patent/JP6658686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、エンジンおよび発電機能を有するモータを搭載したハイブリッド車両に関するものである。
特許文献1には、ハイブリッド車両の駆動制御装置が記載されている。この特許文献1に記載されたハイブリッド車両は、エンジン、モータ、自動変速機、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ、エンジンとモータとの間の動力伝達を選択的に遮断するクラッチ、および、自動変速機の入力軸と出力軸との間の動力伝達を選択的に遮断する発進クラッチを備えている。そして、この特許文献1に記載されたハイブリッド車両では、車両を発進させる際に、ロックアップクラッチを係合させた状態で発進クラッチを半係合(もしくは、スリップ係合)して車両を発進させる、いわゆるフリクションスタートが実施される。
特開2013−103537号公報
一般に、自動変速機を搭載する車両には、エンジンと自動変速機との間に発進装置としてトルクコンバータが設けられる。トルクコンバータを用いることにより、低回転域でのエンジンの出力トルクを増幅して発進のための大きな駆動力を得ることができる。そして、流体を介した滑らかな動力伝達によってスムーズな発進を実現することができる。さらに、クリープトルクを発生させることもできる。一方で、低回転域から大きなトルクを発生することが可能な高出力のエンジンを搭載する場合や、トルク伝達の応答性を高め、発進時や加速時の俊敏な操作フィーリングを実現するために、トルクコンバータを省いた車両も知られている。そのようなトルクコンバータを搭載しない車両では、発進時に、例えば、自動変速機内に設けられたクラッチ、あるいは、エンジンと自動変速機との間に設けられた発進クラッチをスリップ係合させることにより、エンジンの動力を駆動輪に伝達して駆動力を発生させ、前述したようなフリクションスタートが行われる。
上記のようにトルクコンバータを搭載せずにフリクションスタートを実施する車両においては、スリップ係合させるクラッチの焼き付きを防止するため、エンジンの出力トルクおよび回転数が制限される。すなわち、クラッチをスリップ係合させる際に、過度のトルクが入力されてしまうことを回避するため、あるいは、過度の差回転が生じている状態でクラッチが係合されてしまうことを回避するために、エンジンの出力が制限される。したがって、トルクコンバータを省いた車両では、トルクコンバータにおける流体を介した動力伝達がなくなる分、エンジンの出力トルク(エンジントルク)による車両の駆動力および加速度の立ち上がりが早くなる。そのため、一定の発進性能および加速性能の向上が見込める。しかしながら、上記のように発進クラッチの係合過程でエンジンの出力が制限されてしまうため、発進性能や加速性能の向上効果が頭打ちになってしまう。例えば、スロットル開度を全開にした状態、いわゆるWOT(Wide Open Throttle)の状態で発進する場合に、上記のようにエンジンの出力に制限が掛かってしまうので、エンジンの動力性能を最大限に発揮した発進および加速走行を実現することができない。従来のトルクコンバータを備えた車両であれば、例えば、ブレーキペダルを踏み込んだままアクセルペダルを踏み込み、エンジンの回転数およびエンジントルクを増大させた状態でブレーキペダルを戻すことにより発進する、いわゆるストール発進を実施することが可能である。トルクコンバータによってエンジンの出力軸と自動変速機の入力軸との間の差回転を吸収することができるので、車両の停止時にエンジンの回転数およびエンジントルクを大幅に増大させた状態から、車両を急発進させることができる。そのため、トルクコンバータを備えた車両では、ストール発進を行うことにより、WOT状態での発進性能あるいは加速性能を向上させることができる。それに対して、トルクコンバータを搭載せずにフリクションスタートで発進する車両では、上記のようなストール発進を行うことができない。また、発進時に、上記のようなクラッチの焼き付き防止の対策を講じなければならないので、特に、WOT状態で十分な発進性能および加速性能を得ることができない。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、トルクコンバータを搭載せずにフリクションスタートで発進するハイブリッド車両を対象にして、特に、WOT状態での発進性能および加速性能を向上させることが可能なハイブリッド車両を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、エンジンと、前記エンジンの出力側に配置されて少なくとも前記エンジンが出力するエンジントルクの一部を受けて駆動されることにより発電する機能を有する第1モータと、駆動輪と、前記第1モータと前記駆動輪との間で選択的に動力の伝達および遮断を行う発進クラッチと、運転者によって操作されるアクセルペダルと、前記運転者によって操作されるブレーキペダルと、前記エンジンおよび前記第1モータならびに前記発進クラッチの動作をそれぞれ制御するコントローラとを備え、前記発進クラッチを係合して前記エンジントルクおよび前記第1モータが出力する第1モータトルクの少なくともいずれかの一部を前記駆動輪に伝達することにより駆動力を発生するハイブリッド車両において、第2モータトルクを出力して前記駆動輪に伝達し、前記駆動力を発生することが可能な第2モータを備え、前記コントローラは、前記発進クラッチが解放しており、かつ、前記アクセルペダルのアクセル操作量が所定アクセル操作量よりも大きいアクセルONとなる場合に、前記アクセル操作量に応じて出力される前記エンジントルクを前記第1モータの駆動に用いることにより、前記発進クラッチに伝達される前記エンジントルクを抑制するトルク吸収制御を実行するものであって、前記発進クラッチが解放しており、かつ、前記アクセルON、かつ、前記ブレーキペダルのブレーキ操作量が所定ブレーキ操作量よりも大きいブレーキONとなる場合に、前記トルク吸収制御を実行し、前記トルク吸収制御の実行中に前記ブレーキ操作量が前記所定ブレーキ操作量以下のブレーキOFFとなることにより、前記発進クラッチに伝達される前記エンジントルクを抑制しつつ、前記第2モータトルクによって前記駆動力を発生させ、前記第2モータトルクによって発生させた前記駆動力で前記ハイブリッド車両が発進した後に、前記発進クラッチの係合を開始することを特徴とするものである。
また、この発明における前記コントローラは、前記エンジントルクの一部であって前記第1モータの駆動に用いる駆動用トルクが予め定めた上限トルク以下となるように、前記トルク吸収制御を実行することが可能である。
また、この発明における前記コントローラは、前記発進クラッチが完全に係合することにより、前記トルク吸収制御を終了することが可能である。
この発明によれば、第1モータによるトルク吸収制御を実行することにより、ハイブリッド車両を発進させる際に、フリクションスタートのために係合する発進クラッチに伝達されるエンジントルクを抑制しつつ、予め、エンジントルクまたはエンジン回転数もしくはその両方を増大しておくことができる。すなわち、ハイブリッド車両の発進前に、エンジンの出力を増大しておくことができる。予め、エンジンの出力が高められることにより、発進時におけるハイブリッド車両の駆動力および加速度を迅速に立ち上げることができる。そのため、ハイブリッド車両の発進性能および加速性能を向上させることができる。また、上記のように、トルク吸収制御を実行することにより、発進クラッチへ伝達されるエンジントルクを抑制することができる。そのため、発進時に発進クラッチに掛かる負荷を軽減し、発進クラッチの信頼性および耐久性を向上させることができる。
また、この発明によれば、トルクコンバータを搭載せずにフリクションスタートで発進するハイブリッド車両を対象にして、いわゆるストール発進を疑似的に実施することができる。ストール発進は、トルクコンバータの特性を利用して車両を急発進させる操作方法である。ストール発進では、アクセルペダルおよびブレーキペダルの両方を踏み込み、車両を制動しつつエンジン回転数を大きく上昇させた状態から、ブレーキペダルを戻して制動を解除することにより、WOT状態で車両を発進させる。したがって、従来、トルクコンバータを搭載せずにフリクションスタートで発進する車両では、フリクションスタートの際に用いる発進クラッチが焼き付いてしまうため、上記のようなストール発進を実施することができない。それに対して、この発明によれば、第1モータによるトルク吸収制御を実行することにより、アクセルペダルおよびブレーキペダルの両方を踏み込み、ハイブリッド車両を制動した状態で、エンジンの出力を増大しておくことができる。
また、この発明によれば、上記のようにアクセルペダルおよびブレーキペダルの両方を踏み込んだ状態、すなわち、アクセルON、かつ、ブレーキONの状態からブレーキペダルを戻して制動を解除することにより、発進クラッチを係合して大きな駆動力を発生させた状態で、ハイブリッド車両を発進させることができる。すなわち、上記のようなストール発進を疑似的に実施することができる。そのため、ハイブリッド車両の発進性能および加速性能を向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のようなトルク吸収制御を実行し、疑似的なストール発進を実施する場合に、発進クラッチに伝達されるエンジントルクの一部が、上限トルク以下に抑制される。上限トルクは、例えば、発進クラッチの保護を目的として設定される。そのため、発進時に発進クラッチに掛かる負荷を確実に軽減し、発進クラッチの信頼性および耐久性を向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のようなトルク吸収制御を実行し、疑似的なストール発進を実施する際には、発進クラッチが完全係合した場合に、トルク吸収制御が終了させられる。トルク吸収制御が終了することにより、エンジンの全出力をハイブリッド車両の発進および走行に用いることができ、大きな駆動力を発生することができる。
また、この発明によれば、アクセルが大きく踏み込まれ、例えばWOT状態またはそれに近い状態でハイブリッド車両を発進させる際に、上記のようなトルク吸収制御が実行される。その場合、エンジンの出力を増大させた状態で発進クラッチが係合され、ハイブリッド車両を発進させる。そのため、発進時におけるハイブリッド車両の駆動力および加速度を迅速に立ち上げることができる。したがって、ハイブリッド車両の発進性能および加速性能を向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のようなトルク吸収制御を実行し、WOT状態またはそれに近い状態でハイブリッド車両を発進させる場合に、発進クラッチに伝達されるエンジントルクの一部が、上限トルク以下に抑制される。上限トルクは、例えば、発進クラッチの保護を目的として設定される。そのため、発進時に発進クラッチに掛かる負荷を確実に軽減し、発進クラッチの信頼性および耐久性を向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のようなトルク吸収制御を実行し、WOT状態またはそれに近い状態でハイブリッド車両を発進させる際には、発進クラッチが完全係合した場合に、トルク吸収制御が終了させられる。トルク吸収制御が終了することにより、エンジンの全出力をハイブリッド車両の発進および走行に用いることができ、大きな駆動力を発生することができる。
また、この発明によれば、駆動輪に直接トルクを出力することが可能な第2モータを搭載したハイブリッド車両を対象にし、上記のようなトルク吸収制御を実行して疑似的なストール発進を実施することができる。その場合には、先ず、第2モータが出力する第2モータトルクによってハイブリッド車両を発進させる。そのため、エンジントルクの立ち上がり、および、発進クラッチの完全係合を待つ間に、第2モータトルクでハイブリッド車両を速やかに発進させ、加速することができる。したがって、ハイブリッド車両の発進性能および加速性能を一層向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のような第2モータを搭載したハイブリッド車両を対象にして疑似的なストール発進を実施する場合、第2モータトルクによってハイブリッド車両を発進させた後に、発進クラッチの係合が開始される。ハイブリッド車両が発進し、車速が上昇することにより、発進クラッチの入力側と出力側との間の差回転が減少する。したがって、発進の際に、入力側と出力側との間の差回転が減少した状態で、発進クラッチを係合させることができる。そのため、発進クラッチに掛かる負荷を軽減し、発進クラッチの信頼性および耐久性を向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のような第2モータを搭載したハイブリッド車両を対象にして疑似的なストール発進を実施する場合、第2モータトルクによってハイブリッド車両を発進させた後に、発進クラッチに伝達されるエンジントルクの一部が、上限トルク以下に抑制される。上限トルクは、例えば、発進クラッチの保護を目的として設定される。そのため、発進時に発進クラッチに掛かる負荷を確実に軽減し、発進クラッチの信頼性および耐久性を向上させることができる。また、上記のように発進クラッチの入力側と出力側との間の差回転が減少する分、より大きな上限トルクを設定することができる。したがって、トルク吸収制御を実行する際に、エンジンの出力をより大きく増大しておくことができる。そのため、ハイブリッド車両の発進性能および加速性能をより一層向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のような第2モータを搭載したハイブリッド車両を対象にして疑似的なストール発進を実施する場合、第2モータトルクによってハイブリッド車両を発進させた後に、発進クラッチが完全係合した場合に、トルク吸収制御が終了させられる。トルク吸収制御が終了することにより、エンジンの全出力をハイブリッド車両の発進および走行に用いることができ、大きな駆動力を発生することができる。
また、この発明によれば、駆動輪に直接トルクを出力することが可能な第2モータを搭載したハイブリッド車両を対象にし、上記のようなトルク吸収制御を実行してWOT状態またはそれに近い状態でハイブリッド車両を発進させることができる。その場合には、先ず、第2モータが出力する第2モータトルクによってハイブリッド車両を発進させる。そのため、エンジントルクの立ち上がり、および、発進クラッチの完全係合を待つ間に、第2モータトルクでハイブリッド車両を速やかに発進させ、加速することができる。したがって、ハイブリッド車両の発進性能および加速性能を一層向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のような第2モータを搭載したハイブリッド車両を対象にしてWOT状態またはそれに近い状態でハイブリッド車両を発進させる場合、第2モータトルクによってハイブリッド車両を発進させた後に、発進クラッチの係合が開始される。ハイブリッド車両が発進し、車速が上昇することにより、発進クラッチの入力側と出力側との間の差回転が減少する。したがって、発進の際に、入力側と出力側との間の差回転が減少した状態で、発進クラッチを係合させることができる。そのため、発進クラッチに掛かる負荷を軽減し、発進クラッチの信頼性および耐久性を向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のような第2モータを搭載したハイブリッド車両を対象にしてWOT状態またはそれに近い状態でハイブリッド車両を発進させる場合、第2モータトルクによってハイブリッド車両を発進させた後に、発進クラッチに伝達されるエンジントルクの一部が、上限トルク以下に抑制される。上限トルクは、例えば、発進クラッチの保護を目的として設定される。そのため、発進時に発進クラッチに掛かる負荷を確実に軽減し、発進クラッチの信頼性および耐久性を向上させることができる。また、上記のように発進クラッチの入力側と出力側との間の差回転が減少する分、より大きな上限トルクを設定することができる。したがって、トルク吸収制御を実行する際に、エンジンの出力をより大きく増大しておくことができる。そのため、ハイブリッド車両の発進性能および加速性能をより一層向上させることができる。
そして、この発明によれば、上記のような第2モータを搭載したハイブリッド車両を対象にしてWOT状態またはそれに近い状態でハイブリッド車両を発進させる場合、第2モータトルクによってハイブリッド車両を発進させた後に、発進クラッチが完全係合した場合に、トルク吸収制御が終了させられる。トルク吸収制御が終了することにより、エンジンの全出力をハイブリッド車両の発進および走行に用いることができ、大きな駆動力を発生することができる。
この発明で対象とするハイブリッド車両の駆動システム(駆動系統および制御系統)の一例(1モータ式のハイブリッド車両)を示す図である。 この発明におけるハイブリッド車両のコントローラで実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図2のフローチャートで示す制御を実行する際に用いる“上限トルク”を説明するためのタイムチャートである。 図2のフローチャートで示す制御を実行する際のトルクおよび電力のフローを説明するための図である。 この発明で対象とするハイブリッド車両の他の例(2モータ式のハイブリッド車両)を示す図である。 この発明におけるハイブリッド車両のコントローラで実行される制御の他の例を説明するためのフローチャートである。 図6のフローチャートで示す制御を実行する際のトルクおよび電力のフローを説明するための図である。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
この発明の実施形態で制御対象にする車両は、エンジン、および、少なくとも一つのモータを駆動力源とするハイブリッド車両である。少なくとも一つのモータはエンジンの出力側に配置され、そのモータと駆動輪との間でトルクを伝達する。例えば、モータと駆動輪との間でトルクを伝達する変速機を備えている。一方、この発明の実施形態で対象にするハイブリッド車両は、エンジンの出力側にトルクコンバータを設けていない。そして、トルクコンバータに代わる発進装置として、スリップ係合が可能な発進クラッチを備えている。発進クラッチは、発進時に、駆動力源と駆動輪との間で選択的に動力の伝達および遮断を行うクラッチであり、例えば、エンジンの出力側に配置されたモータと変速機との間に配置される。あるいは、変速機の内部に組み込まれたクラッチ機構を発進クラッチとして機能させることもできる。
図1に、この発明の実施形態で制御対象にするハイブリッド車両の駆動システム(駆動系統および制御系統)の一例を示してある。図1に示すハイブリッド車両(以下、車両)Veは、駆動力源として、エンジン(ENG)1、および、第1モータ(MG1)2を備えている。また、車両Veは、主として、駆動輪3、変速機(AT)4、バッテリ(BAT)5、クラッチ6、アクセルペダル7、ブレーキペダル8、および、コントローラ(ECU)9を備えている。
エンジン1は、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であり、出力の調整、ならびに、始動および停止などの作動状態が電気的に制御されるように構成されている。ガソリンエンジンであれば、スロットルバルブの開度、燃料の供給量または噴射量、点火の実行および停止、ならびに、点火時期などが電気的に制御される。ディーゼルエンジンであれば、燃料の噴射量、燃料の噴射時期、あるいは、EGRシステムにおけるスロットルバルブの開度などが電気的に制御される。
第1モータ2は、エンジン1の出力側に配置されており、少なくともエンジン1が出力するエンジントルクの一部を受けて駆動されることによって電気を発生する機能を有している。すなわち、第1モータ2は、発電機能を有するモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。
駆動輪3は、駆動力源が出力する駆動トルクが伝達され、車両Veの駆動力を発生する車輪である。図1に示す例では、駆動輪3は、変速機4、プロペラシャフト10、デファレンシャルギヤ11、および、ドライブシャフト12を介して、駆動力源(すなわち、エンジン1および第1モータ2)に連結されている。したがって、この図1に示す例では、車両Veは、駆動トルクを後輪(駆動輪3)に伝達して駆動力を発生させる後輪駆動車として構成されている。なお、この発明の実施形態における車両Veは、駆動トルクを前輪に伝達して駆動力を発生させる前輪駆動車であってもよい。あるいは、駆動トルクを前輪および後輪の両方に伝達して駆動力を発生させる四輪駆動車であってもよい。
変速機4は、第1モータ2の出力側に配置されており、エンジン1および第1モータ2と駆動輪3との間でトルクを伝達する。この変速機4は、要は、入力回転数の出力回転数に対する比率を適宜に変更できる機構であって、例えば、有段変速機や無段変速機などの自動変速機によって構成されている。また、変速機4は、より好ましくは、係合することによってトルクを伝達し、解放することによってトルクの伝達を遮断してニュートラル状態を設定することのできるクラッチ機構を備えている。
バッテリ5は、第1モータ2で発生した電気を蓄える蓄電装置であり、第1モータ2に対して電力の授受が可能なように接続されている。したがって、上記のように第1モータ2で発生した電気をバッテリ5に蓄えることができる。加えて、バッテリ5に蓄えた電気を第1モータ2に供給し、第1モータ2を駆動することができる。なお、この発明の実施形態における蓄電装置は、図1に示すようなバッテリ5に限らず、例えば、キャパシタ(コンデンサ)であってもよい。
クラッチ6は、エンジン1および第1モータ2と駆動輪3との間で、選択的に動力の伝達および遮断を行う。このクラッチ6は、車両Veの発進クラッチとして用いられるものであり、スリップ係合あるいはいわゆる半クラッチが可能な摩擦クラッチによって構成されている。図1に示す例では、クラッチ6は、上述したような変速機4に設けられたクラッチ機構によって構成されている。具体的には、クラッチ6は、エンジン1および第1モータ2側の回転部材(図示せず)に連結された摩擦板6a、ならびに、駆動輪3側の回転部材(図示せず)に連結された摩擦板6bを有している。図1では図示していないが、クラッチ6は、例えば、複数の摩擦板6aおよび複数の摩擦板6bを有し、それら複数の摩擦板6aと複数の摩擦板6bとを交互に配置した多板クラッチによって構成することもできる。なお、この発明の実施形態における発進クラッチは、図1に示すような変速機4の内部に組み込まれたクラッチ6に限らず、例えば、第1モータ2と変速機4との間に設けた摩擦クラッチであってもよい。いずれにしても、クラッチ6をスリップ係合させ、駆動力源が出力する駆動トルクを駆動輪3に伝達して駆動力を発生させることにより、車両Veを発進させることができる。すなわち、この発明の実施形態における車両Veは、クラッチ6を用いて、いわゆるフリクションスタートを実施することが可能である。
アクセルペダル7は、車両Veの駆動力を制御するために運転者によって操作される操作装置である。車両Veは、このアクセルペダル7の操作量あるいは踏み込み量(アクセル操作量)に応じて、駆動力源で発生する動力を調整するように構成されている。アクセルペダル7には、アクセル操作量を検出するためのアクセルセンサ(または、アクセルスイッチ)13が設けられている。アクセルセンサ13は、アクセル操作量に応じた電気信号を検出データとして出力する。したがって、アクセルセンサ13により、アクセル操作量、アクセル操作量が予め定めた所定アクセル操作量よりも大きくなるアクセルONの状態、および、アクセル操作量が所定アクセル操作量以下になるアクセルOFFの状態を検出することができる。なお、上記のアクセルONおよびアクセルOFFの状態は、アクセルセンサ13以外のセンサや機器によって検出することもできる。例えば、アクセルペダル7のストロークを検出するストロークセンサ(図示せず)、アクセルペダル7に作用する踏力を検出する踏力センサ(図示せず)、あるいは、アクセル操作量に応じて動作するスロットルバルブの開度センサ(図示せず)などの検出データを基に、アクセルONおよびアクセルOFFの状態をそれぞれ検出することもできる。
ブレーキペダル8は、車両Veの制動力を制御するために運転者によって操作される操作装置である。車両Veは、このブレーキペダル8の操作量あるいは踏み込み量(ブレーキ操作量)に応じて、制動装置(図示せず)で発生する制動トルクを調整するように構成されている。ブレーキペダル8には、ブレーキ操作量を検出するためのブレーキセンサ(または、ブレーキスイッチ)14が設けられている。ブレーキセンサ14は、ブレーキ操作量に応じた電気信号を検出データとして出力する。したがって、ブレーキセンサ14により、ブレーキ操作量、ブレーキ操作量が予め定めた所定ブレーキ操作量よりも大きくなるブレーキONの状態、および、ブレーキ操作量が所定ブレーキ操作量以下になるブレーキOFFの状態を検出することができる。なお、上記のブレーキONおよびブレーキOFFの状態は、ブレーキセンサ14以外のセンサや機器によって検出することもできる。例えば、ブレーキペダル8のストロークを検出するストロークセンサ(図示せず)、ブレーキペダル8に作用する踏力を検出する踏力センサ(図示せず)、あるいは、ブレーキ操作量に応じて動作するマスターシリンダの油圧センサ(図示せず)などの検出データを基に、ブレーキONおよびブレーキOFFの状態をそれぞれ検出することもできる。
コントローラ9は、主に、エンジン1、第1モータ2、変速機4、および、クラッチ6の動作をそれぞれ制御する。コントローラ9は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置である。コントローラ9には、一例として、上記のアクセルセンサ13、上記のブレーキセンサ14、車両Veの車速を検出する車速センサ15、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサ16、第1モータ2の回転数を検出するモータ回転数センサ(または、レゾルバ)17、クラッチ6の入力側回転数(例えば、摩擦板6aの回転数、または、変速機4の入力回転数)を検出する入力回転数センサ18、クラッチ6の出力側回転数(例えば、摩擦板6bの回転数、または、変速機4の出力回転数)を検出する出力回転数センサ19、および、バッテリ5の充電状態(SOC)や充電残量等を検出するバッテリセンサ20など、各種センサの検出データが入力される。コントローラ9は、入力された各種データおよび予め記憶させられているデータや計算式等を使用して演算を行う。そして、コントローラ9は、その演算結果を制御指令信号として出力し、上記のような駆動力源や変速機4の動作をそれぞれ制御するように構成されている。
前述したように、この発明の実施形態における車両Veは、トルクコンバータを搭載しておらず、発進の際には、クラッチ6を用いたフリクションスタートを実施するように構成されている。トルクコンバータを搭載せずにフリクションスタートで発進する従来の車両では、フリクションスタートの際に用いる発進クラッチが焼き付いてしまうため、前述したようなストール発進を実施することができない。それに対して、この発明の実施形態におけるコントローラ9は、第1モータ2の発電機能を利用して、疑似的なストール発進、および、発進・加速性能を高めたWOT発進(WOT状態またはそれに近い状態での発進)を実施することが可能なように構成されている。そのような疑似的なストール発進およびWOT発進を可能にするために実行される制御の一例を、図2のフローチャートに示してある。
図2のフローチャートに示す制御は、バッテリ5に蓄電するための空き容量がある場合に実行される。例えば、バッテリ5の空き容量が所定値以上であることを前提条件として実行される。したがって、この図2のフローチャートに示す制御は、バッテリ5が満充電の場合、あるいは、バッテリ5の空き容量が所定値未満の場合には実行されない。
図2のフローチャートにおいて、先ず、クラッチ6が解放状態であるか否かが判断される(ステップS1)。この制御では、クラッチ6の完全係合を除く状態、すなわち、摩擦板6aと摩擦板6bとの間で滑りを生じることなくクラッチ6で動力伝達が可能な状態ではない状態を、“解放状態”とする。したがって、クラッチ6が完全係合している場合は、クラッチ6は解放状態ではないので、このステップS1で否定的に判断される。一方、クラッチ6が摩擦板6aと摩擦板6bとの間で滑りを生じながら係合している(スリップ係合または半係合している)場合は、クラッチ6は解放状態であるので、このステップS1で肯定的に判断される。
クラッチ6が解放状態でないことにより、このステップS1で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。これに対して、クラッチ6が解放状態であることにより、ステップS1で肯定的に判断された場合には、ステップS2へ進む。
ステップS2では、アクセルONであるか否かが判断される。例えば、アクセルセンサ13で検出したアクセル操作量APAが、アクセルONを判定するための閾値として定めた所定のアクセル操作量APAthよりも大きい場合に、アクセルONであると判断される。アクセル操作量APAthは、例えば、走行実験やシミュレーションなどの結果を基に、後述する疑似ストール発進を可能にするアクセル操作量APAの下限値に設定されている。具体的には、アクセル操作量APAthは、WOT状態またはそれに近い状態となるアクセル操作量APAの下限値に設定されている。
したがって、アクセルONではないことにより、このステップS2で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、このルーチンを一旦終了する。これに対して、アクセルONであることにより、ステップS2で肯定的に判断された場合には、ステップS3へ進む。
ステップS3では、ブレーキONであるか否かが判断される。例えば、ブレーキセンサ14で検出したブレーキ操作量BPAが、ブレーキONを判定するための閾値として定めた所定のブレーキ操作量BPAthよりも大きい場合に、ブレーキONであると判断される。また、ブレーキ操作量BPAがブレーキ操作量BPAth以下である場合には、ブレーキOFFであると判断される。ブレーキ操作量BPAthは、例えば、走行実験やシミュレーションなどの結果を基に、後述する疑似ストール発進を可能にするブレーキ操作量の下限値に設定されている。具体的には、発進時に、車両VeがWOT状態またはそれに近い状態で発生する駆動力を上回って車両Veの停止状態を維持する制動力を発生するブレーキ操作量の下限値に設定されている。
ブレーキONであることにより、このステップS3で肯定的に判断された場合、すなわち、クラッチ6が解放しており、かつ、アクセルON、かつ、ブレーキONである場合は、ステップS4へ進む。
ステップS4では、エンジン1が出力するトルクT1を第1モータ(MG1)2で受けるトルク吸収制御が実行される。具体的には、運転者のアクセル操作量APAに応じてエンジン1が出力する全てのエンジントルクTeの少なくとも一部のトルクによって第1モータ2が発電機として駆動される。すなわち、この場合のエンジントルクTeの少なくとも一部のトルクが、上記のトルクT1であって、この発明の実施形態における“第1モータ2の駆動に用いるエンジントルク”(発電用トルク)である。
上記のように、トルクT1は、エンジントルクTeの一部または全部である。このトルク吸収制御では、トルクT1によって第1モータ2が発電機として駆動される。第1モータ2は、トルクT1を受けて駆動されることによって発電する。第1モータ2で発生した電気はバッテリ5に蓄えられる。トルクT1で第1モータ2を駆動して発電させることにより、その際の発電量に応じてトルクT1が増大する。また、トルクT1が増大する分、エンジントルクTeの他の一部、すなわち、エンジントルクTeからトルクT1を差し引いた残りのトルクが減少する。したがって、トルクT1によって第1モータ2を駆動して第1モータ2で発電することにより、クラッチ6に伝達されるエンジントルクTeの他の一部のトルクが抑制される。すなわち、エンジントルクTeからトルクT1を差し引いたエンジントルクTeの他の一部のトルクが、この発明の実施形態における“発進クラッチに伝達されるエンジントルク”(駆動用トルク)である。要するに、このステップS4では、アクセル操作量APAに応じて出力されるエンジントルクTeの少なくとも一部であるトルクT1によって第1モータ2を駆動して第1モータ2で発電することにより、クラッチ6に伝達されるエンジントルクTeの他の一部のトルクを抑制するトルク吸収制御が実行される。
なお、上記のトルク吸収制御を実行する際に第1モータ2で発生する電気は、上記のようにバッテリ5に蓄えられる以外に、車両Veに搭載されている電動の機器や装置に供給されてもよい。例えば、第1モータ2で発生した電気を、バッテリ5を介さずに、車載の電動機器あるいは電動装置に供給し、それら電動機器あるいは電動装置を駆動することもできる。
このトルク吸収制御では、第1モータ2の発電量を制御することにより、トルクT1およびエンジントルクTeを増減することができる。例えば、第1モータ2の発電量を増大することにより、エンジントルクTeの中から第1モータ2で吸収される分のトルク、すなわち、トルクT1が増大する。トルクT1が増大する分、エンジン1はより大きなエンジントルクTeを出力すること可能になる。そのため、第1モータ2の発電量を増大することにより、トルクT1およびエンジントルクTeを増大させることができる。また、第1モータ2の発電量を制御することにより、エンジントルクTeに対するトルクT1の比率を変更することができる。その結果、クラッチ6に伝達される駆動用トルクを増減することができる。例えば、エンジントルクTeに対するトルクT1の比率が100%となるように第1モータ2の発電量を制御すること、すなわち、エンジントルクTeの全部を第1モータ2で吸収することにより、エンジントルクTeをクラッチ6に伝達することなく、エンジントルクTeを増大させることができる。また、例えば、エンジントルクTeに対するトルクT1の比率が徐々に低下するように第1モータ2の発電量を制御する(具体的には、発電量を徐々に減少させる)ことにより、クラッチ6に伝達する駆動用トルクを徐々に増大させることができる。
したがって、このステップS4では、第1モータ2でトルクT1を受けるトルク吸収制御が実行されることにより、クラッチ6に伝達されるエンジントルクTeの一部(駆動用トルク)を抑制しつつ、もしくは、クラッチ6にエンジントルクTeを伝達することなく、エンジン1の出力を増大させることができる。後述するように、車両Veの発進直前に、あるいは、クラッチ6のスリップ係合の間に、エンジン1の出力を高めておくことができる。そのため、トルクコンバータを搭載しない車両Veを対象にして、前述したようなストール発進を疑似的に実施することができる。すなわち、後述する疑似ストール発進を実施することができる。
上記のように、このステップS4では、第1モータ2でトルクT1を受けるトルク吸収制御が実行され、後述する疑似ストール発進のために、予め、エンジン1の出力が高められる。そしてその後、このルーチンを一旦終了する。
一方、ブレーキOFFであることにより、前述のステップS3で否定的に判断された場合、すなわち、クラッチ6が解放しており、かつ、アクセルON、かつ、ブレーキOFFである場合には、ステップS5へ進む。
ステップS5では、エンジン1が出力するトルクT2を第1モータ(MG1)2で受けるトルク吸収制御が実行される。このステップS5で実行されるトルク吸収制御の制御内容は、前述のステップS4で実行されるトルク吸収制御の制御内容と基本的に同じである。前述のステップS4で実行されるトルク吸収制御では、第1モータ2でトルクT1を受けて発電するように制御される。それに対して、このステップS5で実行されるトルク吸収制御では、第1モータ2でトルクT2を受けて発電するように制御される。上記のトルクT1とトルクT2とは、同一であってもよいが、それぞれの状況に基づいて、別個に設定される。すなわち、前述のトルクT1は、トルクコンバータを搭載しない車両Veを対象にした疑似ストール発進を可能にするために、クラッチ6をスリップ係合させる以前に、アクセルON、かつ、ブレーキONの状態で、可及的にエンジン1の出力を増大させておくために設定される。それに対して、このトルクT2は、後述するように、疑似ストール発進またはWOT発進を実施する際に、クラッチ6を保護しつつ、可及的にエンジン1の出力を増大させるために設定される。トルクT2は、具体的には、エンジントルクTeのうちクラッチ6に伝達される駆動用トルク、すなわち、エンジントルクTeとトルクT2との差分のトルクが、上限トルクTmax以下となるように設定される。
上記のように、上限トルクTmaxは、クラッチ6を保護するために定めたトルクT2の上限値である。例えば、上限トルクTmaxは、クラッチ6をスリップ係合させる際に、駆動用トルクがクラッチ6に伝達されることによってクラッチ6の焼き付き等が生じてしまうことがないような最大のトルクに設定される。具体的には、クラッチ6がスリップ係合する際に発生する熱量が、クラッチ6の構造上許容され得る最大の熱量(許容熱量Jal)を超えないように、上限トルクTmaxが設定される。
例えば、図3のタイムチャートに示すように、クラッチ6の伝達トルク(この場合は、駆動用トルク)Tcとエンジン回転数(または、クラッチ6の入力側回転数)Neとの積を、ブレーキOFFとなってクラッチ6の係合が開始する時刻t1からクラッチ6が完全係合状態になる時刻t2までの期間で時間積分することにより、クラッチ6がスリップ係合する際に発生する熱量(発生熱量)が求められる。そして、その発生熱量が、クラッチ6の許容熱量Jalを超えないように、駆動用トルクが制御される。すなわち、駆動用トルクが上限トルクTmax以下となるように、エンジントルクTeおよびトルクT2ならびに第1モータ2の発電量が制御される。なお、クラッチ6の許容熱量Jalは、例えば、走行実験やシミュレーションなどの結果を基に、予め定めておくことができる。
また、例えば、クラッチ6がオイルを用いて冷却する湿式の摩擦クラッチである場合は、図3のタイムチャートで時刻t1以前に示すように、クラッチ6の係合を開始する以前の状態において、オイルの粘性抵抗に起因するクラッチ6の伝達トルク(この場合は、引き摺りトルク)が発生する。引き摺りトルクによってクラッチの温度が過度に上昇すると、オイルが過熱されてまう可能性がある。したがって、過熱によるオイルの劣化を防止するために、引き摺りトルクに対して上限トルクTmax’を設定してもよい。その場合の上限トルクTmax’は、引き摺りトルクによってクラッチの温度が上昇し、オイルが過熱されてまうことがないような最大のトルクに設定される。具体的には、引き摺りトルクによって発生する仕事量が、オイルの冷却能力によって冷却し得る最大の仕事量を超えないように、上限トルクTmax’が設定される。引き摺りトルクによって発生する仕事量は、この場合のクラッチ6の伝達トルク(すなわち、引き摺りトルク)Tc’とエンジン回転数(または、クラッチ6の入力側回転数)Ne’との積として求められる。したがって、前述のトルクT1を第1モータ2で受けるトルク吸収制御を実行する場合に、上記のような上限トルクTmax’を設定し、引き摺りトルクが上限トルクTmax’以下となるように、エンジン1の出力を制御してもよい。
上記のように、このステップS5では、エンジントルクTeのうちの駆動用トルクが、上限トルクTmax以下となるように、トルク吸収制御が実行される。すなわち、駆動用トルクが上限トルクTmax以下となるように、エンジントルクTeおよびトルクT2ならびに第1モータ2の発電量が制御される。
ステップS5に引き続き、もしくは、ステップS5と並行して、ステップS6が実行される。ステップS6では、クラッチ6の係合が開始される。具体的には、解放状態のクラッチ6が徐々に係合させられる。クラッチ6が係合することにより、車両Veは駆動力を発生して発進する。すなわち、クラッチ6がスリップ係合し、フリクションスタートで車両Veが発進する。
したがって、既に、前述のステップS4でトルク吸収制御が実行されており、そのトルク吸収制御の実行中にブレーキペダル8が解放されてブレーキOFFとなった場合は、このステップS5およびステップS6で、前述したようなストール発進が疑似的に実施される。この発明の実施形態では、上記のように疑似的に実施されるストール発進を、“疑似ストール発進”と称することにする。したがって、この発明の実施形態では、トルク吸収制御の実行中にブレーキOFFとなることにより、疑似ストール発進で車両Veが発進する。
また、この図2のフローチャートにおいて、前述のステップS4へ進む以前に、ステップS5およびステップS6へ進んだ場合には、エンジン1が出力するトルクT2を第1モータ2で受けるトルク吸収制御が実行される。すなわち、駆動用トルクが上限トルクTmax以下となるように、エンジントルクTeおよびトルクT2ならびに第1モータ2の発電量が制御される。それとともに、クラッチ6の係合が開始され、フリクションスタートで車両Veが発進する。この場合は、アクセルペダル7およびブレーキペダル8の両方が同時に踏み込まれた状態にはなっていないので、上記のような疑似ストール発進とはならない。この場合は、ブレーキペダル8は解放されている状態で、アクセル操作量APAth以上となるアクセル操作量APAでアクセルペダル7が踏み込まれた状態である。すなわち、アクセルペダル7が全開または全開近くまで踏み込まれたWOT状態またはそれに近い状態で、車両Veが発進する。この発明の実施形態では、そのようなWOT状態またはそれに近い状態での発進を、“WOT発進”と称することにする。したがって、この発明の実施形態では、ブレーキOFFの状態で、アクセルONとなることにより、トルク吸収制御によってクラッチ6に伝達される駆動用トルクが抑制されつつ、WOT発進で車両Veが発進する。
上記のように、ステップS5およびステップS6で実行される制御では、疑似ストール発進およびWOT発進のいずれの場合であっても、トルク吸収制御が実行され、車両Veが発進する。そのため、車両Veの発進時に、スリップ係合するクラッチ6の負荷を軽減しつつ、速やかに、エンジン1の出力を立ち上げることができる。その結果、車両Veの駆動力および加速度を迅速に立ち上げることができる。したがって、車両Veの発進性能および加速性能を向上させることができる。それに加えて、クラッチ6を保護し、クラッチ6の信頼性および耐久性を向上させることができる。
続いて、ステップS7では、クラッチ6が完全係合状態であるか否かが判断される。クラッチ6は、上記のようにステップS6で係合が開始された後、スリップ係合させられながら徐々に伝達トルク(すなわち、駆動用トルク)が増大する。最終的にクラッチ6の伝達トルクが最大となり、クラッチ6が完全係合状態になる。例えば、クラッチ6の差回転(すなわち、摩擦板6aと摩擦板6bとの間の差回転)が0になった状態を、クラッチ6の完全係合状態と判定する。
クラッチ6が未だ完全係合状態ではないことにより、このステップS7で否定的に判断された場合は、ステップS5へ戻る。すなわち、クラッチ6が完全係合状態になるまで、ステップS5およびステップS6、ならびに、このステップS7が繰り返される。これに対して、クラッチ6が完全係合状態になったことにより、ステップS7で肯定的に判断された場合には、ステップS8へ進む。
ステップS8では、トルク吸収制御が終了させられる。上記のようにクラッチ6が完全係合状態になり、速やかに、トルク吸収制御が終了することにより、エンジン1の全出力で駆動力を発生させ、車両Veを加速することが可能な状態になる。そのため、発進時に、速やかに、大きな駆動力および加速度を発生する状態にして、車両Veを加速することができる。また、その場合に、第1モータ2を原動機として機能させ、第1モータ2が出力する第1モータトルクを、エンジントルクTeと共に駆動輪3へ伝達させることもできる。したがって、より一層大きな駆動力を発生させ、車両Veを加速することができる。このステップS8でトルク吸収制御が終了すると、その後、このルーチンを一旦終了する。
上記のようなトルク吸収制御を実行して車両Veを発進させる際に、駆動力源(すなわち、エンジン1および第1モータ2)と駆動輪3との間で伝達されるトルクのフロー、および、第1モータ2とバッテリ5との間で授受される電力のフローの一例を、図4に示してある。図4の(a)は、車両Veが発進する前の状態であって、クラッチ6が未だ解放されている状態を示している。この状態は、アクセルペダル7およびブレーキペダル8の両方が踏み込まれる疑似ストール発進では、未だアクセルONかつブレーキONの状態である。アクセルペダル7だけが踏み込まれるWOT発進では、アクセルONとなった直後であって、クラッチ6の係合が開始される直前の状態である。
この発明の実施形態におけるトルク吸収制御では、図4の(a)に示すように、車両Veの発進前に、アクセルONによってエンジン1が出力するエンジントルクTeが、第1モータ2に伝達される。第1モータ2は、エンジントルクTeを受けて発電機として駆動され、電力を発生する。第1モータ2で発生した電力は、バッテリ5に送られて蓄電される。この場合、エンジントルクTeは、その全てもしくは大部分が第1モータ2に伝達され、第1モータ2を発電機として駆動する。なお、前述の図3のタイムチャートに示したように、例えばクラッチ6が湿式の摩擦クラッチで構成される場合には、エンジントルクTeの僅かな一部が、前述したようなクラッチ6の引き摺りトルクとして、実質的にクラッチ6に伝達される。そのため、エンジントルクTeは、その大部分が第1モータ2に伝達される。この図4の(a)では、エンジントルクTeの全てが第1モータ2に伝達される状態を示している。
上記のように、エンジントルクTeを第1モータ2に伝達し、第1モータ2で発電することにより、エンジントルクTeとして発生した回転エネルギが、第1モータ2によって電気エネルギに変換される。言い換えると、エンジントルクTeが、発電機として機能する第1モータ2によって吸収される。エンジントルクTeが第1モータ2で吸収される分、付加的に、エンジントルクTeを増大させることができる。したがって、このトルク吸収制御を実行することにより、車両Veの発進前に、あるいは、発進直前に、エンジントルクTeを第1モータ2に吸収させて増大しておくことができる。そのため、エンジントルクTeをクラッチ6へ伝達させることなく、予め、エンジン1の出力を増大させておくことができる。すなわち、車両Veの発進前に、エンジン1の出力を予め立ち上げておくことができる。
図4の(b)は、車両Veが発進した後の状態であって、クラッチ6が未だ完全係合されていない(すなわち、スリップ係合している)状態を示している。この状態は、疑似ストール発進では、アクセルペダル7が踏み込まれたまま、ブレーキペダル8の踏み込みが解除された状態である。WOT発進では、アクセルペダル7が踏み込まれた直後の状態である。
上記の図2のフローチャートに示すトルク吸収制御では、疑似ストール発進の際にブレーキペダル8の踏み込みが解除されることにより、あるいは、WOT発進の際にアクセルペダル7が踏み込まれた直後に、クラッチ6の係合が開始される。その結果、図4の(b)に示すように、エンジントルクTeの一部は、引き続き、第1モータ2を発電機として駆動する。したがって、エンジントルクTeの一部が第1モータ2で吸収される。そして、クラッチ6がスリップ係合することにより、エンジントルクTeの他の一部がクラッチ6に伝達され、徐々に駆動力を発生する。この場合にクラッチ6に伝達されるエンジントルクTeの他の一部は、前述したように、クラッチ6を保護するために定めた上限トルクTmax以下となるように抑制される。そのため、クラッチ6を保護しつつ、予めエンジン1の出力を大きく増大させた状態で、エンジントルクTeの他の一部をクラッチ6に伝達し、車両Veを発進させることができる。したがって、トルクコンバータを搭載しない車両Veを対象に、前述したような疑似ストール発進あるいはWOT発進を実施することができる。
図4の(c)は、車両Veが発進した後に、クラッチ6が完全係合した状態を示している。上記の図4の(b)で示したクラッチ6のスリップ係合状態は、クラッチ6の伝達トルクが徐々に増大し、クラッチ6の差回転が0になることによって完了する。すなわち、クラッチ6のスリップ係合状態から、この図4の(c)に示すクラッチ6の完全係合状態に移行する。
クラッチ6が完全係合状態となることにより、エンジントルクTeは、全て、駆動用トルクとしてクラッチ6に伝達される。そのため、エンジン1の全出力で駆動力を発生し、車両Veを発進および加速させることができる。さらに、この図4の(c)に示すように、バッテリ5から第1モータ2へ電力を供給し、第1モータ2を原動機として稼動させてトルク(第1モータトルク)を出力させることができる。第1モータトルクは、エンジントルクTeと共に、駆動用トルクとしてクラッチ6に伝達される。そのため、エンジン1の全出力と共に、第1モータ2の出力を加え、より大きな駆動力を発生して車両Veを発進および加速させることができる。
図5に、この発明の実施形態で制御対象にする車両Veの他の例を示してある。図5に示す車両Veは、エンジン(ENG)1および第1モータ(MG1)2に加えて、駆動力源として、第2モータ(MG2)21を備えている。すなわち、この図5に示す車両Veは、前述の図1で示した車両Veの構成に、第2モータ21が付加されている。なお、この図5に示す車両Veにおいて、前述の図1で示した車両Veと構成や機能が同じ構成要素および部材については、図1と同じ参照符号を付けてある。
第2モータ21は、少なくとも原動機としてトルクを出力する機能を有しており、前述の第1モータ2と同様に、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。第2モータ21にはバッテリ5が接続されており、バッテリ5に蓄えた電気を第2モータ21に供給し、第2モータ21を駆動してトルク(第2モータトルク)を出力することができる。また、第2モータ21は、第1モータ2と電力の授受が可能なように接続されており、第1モータ2で発生した電力を、直接、第2モータ21に供給し、第2モータ21で第2モータトルクを出力することも可能である。
また、第2モータ21は、変速機4の出力側に配置されており、第2モータトルクを駆動輪3に伝達して駆動力を発生することが可能なように、車両Veの駆動系統に連結されている。図5に示す例では、第2モータ21の出力軸21aが、減速ギヤ22を介して、プロペラシャフト10または変速機4の出力軸(図示せず)に連結されている。そのため、第2モータ21が出力する第2モータトルクは、減速ギヤ22およびデファレンシャルギヤ11で増幅されて、駆動輪3に伝達される。したがって、この図5に示す車両Veは、前述の図1で示した車両Veと同様に、クラッチ6を係合することにより、エンジントルクTeおよび第1モータトルクの少なくともいずれかの一部を駆動輪3に伝達し、駆動力を発生する。それに加えて、第2モータトルクを駆動輪3に伝達して駆動力を発生する。エンジントルクTeおよび第1モータトルクの少なくともいずれかと共に、第2モータトルクを駆動輪3に伝達して駆動力を発生することが可能である。また、第2モータトルク単独で駆動力を発生することも可能である。
そして、第2モータ21は、前述の図1で示した車両Veのエンジン1および第1モータ2ならびにクラッチ6と同様に、コントローラ9と電気的に接続されている。したがって、第2モータ21は、エンジン1および第1モータ2ならびにクラッチ6と共に、コントローラ9によって制御される。
図5に示す第2モータ21を備えた車両Veを対象にして、前述の図2のフローチャートで示した制御を実行することが可能である。すなわち、車両Veの発進時に、図2のフローチャートで示したトルク吸収制御を実行し、図2のフローチャートで示した疑似ストール発進あるいはWOT発進を実施することが可能である。さらに、この図5に示す第2モータ21を備えた車両Veに限定して、以下の図6のフロチャートに示す制御を実行することが可能である。なお、この図6のフローチャートにおいて、前述の図2のフローチャートと制御内容が同じステップについては、図2のフローチャートと同じステップ番号を付けてある。
図6のフローチャートにおいて、ステップS1からステップS4は、前述の図2のフローチャートにおけるステップS1からステップS4と同様に実行される。すなわち、アクセルペダル7およびブレーキペダル8の両方が踏み込まれることにより、疑似ストール発進に向けて、エンジン1が出力するトルクT1を第1モータ(MG1)2で受けるトルク吸収制御が実行される。
この図6のフロチャートに示す制御例では、ブレーキOFFが検出されることにより、ステップS3で否定的に判断された場合は、ステップS5へ進む。例えば、疑似ストール発進では、アクセルペダル7が踏み込まれたまま、ブレーキペダル8の踏み込みが解除された場合に、ステップS5へ進む。あるいは、WOT発進では、アクセルペダル7が踏み込まれた直後に、ステップS5へ進む。ステップS5では、エンジン1が出力するトルクT2を第1モータ(MG1)2で受けるトルク吸収制御が実行される。
上記のステップS5と共に、ステップS11が実行される。すなわち、ステップS11は、上記のステップS5に引き続き、もしくは、ステップS5と並行して実行される。このステップS11では、第2モータ(MG2)21でトルク(第2モータトルク)を出力し、駆動力を発生させる。第2モータトルクが駆動輪3に伝達されることにより、車両Veは駆動力を発生して発進する。
続いて、車両Veの車速が、所定速度Vth以上である否かが判断される(ステップS12)。このステップS12では、第2モータトルクによって車両Veが発進した後に、車速の増加に伴って低下するクラッチ6の差回転の状態が判定される。具体的には、クラッチ6の差回転が、クラッチ6の係合を開始するのに適した差回転まで低下しているか否かが判断される。したがって、所定速度Vthは、上記のようなクラッチ6の差回転を判定するための閾値として、例えば、走行実験やシミュレーションなどの結果を基に、予め定められている。車速が所定速度Vth未満の場合は、クラッチ6の係合を開始するのに適した差回転まで低下していないと判断される。車速が所定速度Vth以上の場合には、クラッチ6の係合を開始するのに適した差回転まで低下したと判断される。
したがって、車速が所定速度Vth未満であることにより、このステップS12で否定的に判断された場合は、ステップS5へ戻る。すなわち、車速が所定速度Vthに到達し、クラッチ6の差回転がクラッチ6の係合を開始するのに適した状態になるまで、ステップS5およびステップS11、ならびに、このステップS12が繰り返される。これに対して、車速が所定速度Vth以上になったことにより、ステップS12で肯定的に判断された場合には、ステップS13へ進む。
ステップS13では、クラッチ6の係合が開始される。具体的には、解放状態のクラッチ6が徐々に係合させられる。クラッチ6が係合することにより、エンジントルクTeが駆動輪3に伝達され、駆動輪3でエンジントルクTeによる駆動力が発生する。すなわち、駆動輪3には、第2モータトルクおよびエンジントルクTeの両方が伝達され、大きな駆動力が発生する。
続いて、ステップS14では、クラッチ6が完全係合状態であるか否かが判断される。クラッチ6は、上記のようにステップS13で係合が開始された後、スリップ係合させられながら徐々に伝達トルク(すなわち、駆動用トルク)が増大する。最終的にクラッチ6の伝達トルクが最大となり、クラッチ6が完全係合状態になる。
クラッチ6が未だ完全係合状態ではないことにより、このステップS14で否定的に判断された場合は、ステップS13へ戻る。すなわち、クラッチ6が完全係合状態になるまで、ステップS13、および、このステップS14が繰り返される。これに対して、クラッチ6が完全係合状態になったことにより、ステップS14で肯定的に判断された場合には、ステップS15へ進む。
ステップS15では、トルク吸収制御が終了させられる。上記のようにクラッチ6が完全係合状態になり、速やかに、トルク吸収制御が終了することにより、エンジン1の全出力で駆動力を発生させ、車両Veを加速することが可能な状態になる。そのため、発進時に、速やかに、大きな駆動力および加速度を発生する状態にして、車両Veを加速することができる。また、その場合に、第1モータ2を原動機として機能させ、第1モータ2が出力する第1モータトルクを、エンジントルクTeと共に駆動輪3へ伝達させることもできる。したがって、より一層大きな駆動力を発生させ、車両Veを加速することができる。このステップS15でトルク吸収制御が終了すると、その後、このルーチンを一旦終了する。
上記の図6のフローチャートに示す制御を実行して車両Veを発進させる際に、駆動力源(すなわち、エンジン1、第1モータ2、および、第2モータ21)と駆動輪3との間で伝達されるトルクのフロー、および、第1モータ2と第2モータ21とバッテリ5との間で相互に授受される電力のフローの一例を、図7に示してある。図7の(a)は、車両Veが発進する前の状態であって、クラッチ6が未だ解放されている状態を示している。この状態は、アクセルペダル7およびブレーキペダル8の両方が踏み込まれる疑似ストール発進では、未だアクセルONかつブレーキONの状態である。アクセルペダル7だけが踏み込まれるWOT発進では、アクセルONとなった直後であって、クラッチ6の係合が開始される直前の状態である。
この図7の(a)に示す状態は、車両Veは未だ発進しておらず、第2モータ21は未だ第2モータトルクを出力していない。したがって、この場合のトルクのフローおよび電力のフローは、前述の図4の(a)で示した状態と同一である。
図7の(b)は、車両Veが発進した後の状態であって、クラッチ6が未だ完全係合されていない(すなわち、スリップ係合している)状態を示している。この状態は、疑似ストール発進では、アクセルペダル7が踏み込まれたまま、ブレーキペダル8の踏み込みが解除された状態である。WOT発進では、アクセルペダル7が踏み込まれた直後の状態である。
上記の図6のフローチャートに示すトルク吸収制御では、疑似ストール発進の際にブレーキペダル8の踏み込みが解除されることにより、あるいは、WOT発進の際にアクセルペダル7が踏み込まれた直後に、先ず、バッテリ5から第2モータ21に電力が供給され、第2モータ21が第2モータトルクを出力する。その第2モータトルクが駆動輪3に伝達されることによって駆動力が発生し、車両Veが発進する。なお、この場合に、必要に応じて、第1モータ2で発生した電力を、直接、第2モータ21へ供給することもできる。
第2モータトルクによって車両Veが発進した後に、クラッチ6の係合が開始される。具体的には、車両Veが発進した後に、車速が所定速度Vth以上になった状態で、クラッチ6の係合が開始される。その結果、図7の(b)に示すように、エンジントルクTeの一部は、引き続き、第1モータ2を発電機として駆動する。したがって、エンジントルクTeの一部が第1モータ2で吸収される。そして、クラッチ6がスリップ係合することにより、エンジントルクTeの他の一部がクラッチ6に伝達され、徐々に駆動力を発生する。この場合は、クラッチ6の係合を開始する以前に、第2モータトルクによって車両Veが発進していることから、車速の上昇に応じてクラッチ6の差回転が減少している。そのため、クラッチ6をスリップ係合させる際にクラッチ6に掛かる負荷を軽減し、クラッチ6の信頼性および耐久性を向上させることができる。また、クラッチ6に伝達されるエンジントルクTeの他の一部は、前述したように、クラッチ6を保護するために定めた上限トルクTmax以下となるように抑制される。そのため、クラッチ6を保護しつつ、予めエンジン1の出力を大きく増大させた状態で、エンジントルクTeの他の一部をクラッチ6に伝達し、車両Veを発進させることができる。したがって、トルクコンバータを搭載しない車両Veを対象に、前述したような疑似ストール発進あるいはWOT発進を実施することができる。
図7の(c)は、車両Veが発進した後に、クラッチ6が完全係合した状態を示している。上記の図7の(b)で示したクラッチ6のスリップ係合状態は、クラッチ6の伝達トルクが徐々に増大し、クラッチ6の差回転が0になることによって完了する。すなわち、クラッチ6のスリップ係合状態から、この図7の(c)に示すクラッチ6の完全係合状態に移行する。
クラッチ6が完全係合状態となることにより、エンジントルクTeは、全て、駆動用トルクとしてクラッチ6に伝達される。そのため、この図7の(c)に示すように、第2モータトルクによって発生させた駆動力に加え、エンジン1の全出力で駆動力を発生し、車両Veを発進および加速させることができる。したがって、エンジン1の全出力と共に、第2モータ21の出力を加え、より大きな駆動力を発生して車両Veを発進および加速させることができる。
1…エンジン(ENG)、 2…第1モータ(MG1)、 3…駆動輪、 4…変速機(AT)、 5…バッテリ(BAT;蓄電装置)、 6…クラッチ(発進クラッチ)、 6a,6b…摩擦板、 7…アクセルペダル、 8…ブレーキペダル、 9…コントローラ(ECU)、 10…プロペラシャフト、 11…デファレンシャルギヤ、 12…ドライブシャフト12、 13…アクセルセンサ、 14…ブレーキセンサ、 15…車速センサ、 16…エンジン回転数センサ、 17…モータ回転数センサ、 18…入力回転数センサ、 19…出力回転数センサ、 20…バッテリセンサ、 21…第2モータ(MG2)、 21a…(第2モータの)出力軸、 22…減速ギヤ、 Ve…車両(ハイブリッド車両)。

Claims (3)

  1. エンジンと、前記エンジンの出力側に配置されて少なくとも前記エンジンが出力するエンジントルクの一部を受けて駆動されることにより発電する機能を有する第1モータと、駆動輪と、前記第1モータと前記駆動輪との間で選択的に動力の伝達および遮断を行う発進クラッチと、運転者によって操作されるアクセルペダルと、前記運転者によって操作されるブレーキペダルと、前記エンジンおよび前記第1モータならびに前記発進クラッチの動作をそれぞれ制御するコントローラとを備え、前記発進クラッチを係合して前記エンジントルクおよび前記第1モータが出力する第1モータトルクの少なくともいずれかの一部を前記駆動輪に伝達することにより駆動力を発生するハイブリッド車両において
    第2モータトルクを出力して前記駆動輪に伝達し、前記駆動力を発生することが可能な第2モータを備え、
    前記コントローラは、
    前記発進クラッチが解放しており、かつ、前記アクセルペダルのアクセル操作量が所定アクセル操作量よりも大きいアクセルONとなる場合に、前記アクセル操作量に応じて出力される前記エンジントルクを前記第1モータの駆動に用いることにより、前記発進クラッチに伝達される前記エンジントルクを抑制するトルク吸収制御を実行するものであって、
    前記発進クラッチが解放しており、かつ、前記アクセルON、かつ、前記ブレーキペダルのブレーキ操作量が所定ブレーキ操作量よりも大きいブレーキONとなる場合に、前記トルク吸収制御を実行し、
    前記トルク吸収制御の実行中に前記ブレーキ操作量が前記所定ブレーキ操作量以下のブレーキOFFとなることにより、前記発進クラッチに伝達される前記エンジントルクを抑制しつつ、前記第2モータトルクによって前記駆動力を発生させ、
    前記第2モータトルクによって発生させた前記駆動力で前記ハイブリッド車両が発進した後に、前記発進クラッチの係合を開始する
    とを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両において、
    前記コントローラは
    前記エンジントルクの一部であって前記第1モータの駆動に用いる駆動用トルクが予め定めた上限トルク以下となるように、前記トルク吸収制御を実行する
    とを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両において、
    前記コントローラは
    前記発進クラッチが完全に係合することにより、前記トルク吸収制御を終了する
    とを特徴とするハイブリッド車両。
JP2017134772A 2017-07-10 2017-07-10 ハイブリッド車両 Active JP6658686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134772A JP6658686B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 ハイブリッド車両
US16/015,991 US10703368B2 (en) 2017-07-10 2018-06-22 Hybrid vehicle
CN201810747756.0A CN109229090B (zh) 2017-07-10 2018-07-10 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134772A JP6658686B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014429A JP2019014429A (ja) 2019-01-31
JP6658686B2 true JP6658686B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=64904150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134772A Active JP6658686B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10703368B2 (ja)
JP (1) JP6658686B2 (ja)
CN (1) CN109229090B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019207483A1 (de) * 2019-05-22 2020-11-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
KR20220048509A (ko) * 2020-10-12 2022-04-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그 제어 방법
CN112606815B (zh) * 2020-12-07 2022-08-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种混合动力车辆电机储备扭矩的确定方法、装置及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901041B2 (ja) 2002-07-10 2007-04-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
JP4534586B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2013103537A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP5811262B2 (ja) * 2012-02-23 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進制御装置
WO2014051107A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
GB2514790B (en) * 2013-06-04 2016-04-06 Jaguar Land Rover Ltd Stall-start method and apparatus
JP6575235B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の発進制御方法および発進制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019014429A (ja) 2019-01-31
US20190009781A1 (en) 2019-01-10
US10703368B2 (en) 2020-07-07
CN109229090A (zh) 2019-01-18
CN109229090B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798154B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
RU2563300C2 (ru) Устройство управления быстрым замедлением гибридного транспортного средства
JP3715272B2 (ja) 車両の動力伝達装置
KR101393562B1 (ko) 하이브리드 차량의 주행 모드 변환 제어 방법 및 시스템
JP6065812B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20080039281A1 (en) Vehicle And Method For Controlling The Same
US20140296027A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2012091621A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
WO2011125777A1 (ja) 制御装置
CN107150678B (zh) 包括行驶马达的车辆
JP2014148290A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5051117B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP6658686B2 (ja) ハイブリッド車両
US11370413B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5233652B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2018052320A (ja) ハイブリッド車両システムの制御装置及び制御方法
JP2012131497A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法
JP2013043570A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017165177A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20190046078A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동을 위한 제어 방법
JP5998921B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017030594A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6708084B2 (ja) 車両の走行制御システム及び車両の走行制御方法
JP2018118547A (ja) 車両制御装置
JP2021049947A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151