JP6658506B2 - マルチコア光ファイバ、光ケーブル、及び光コネクタ - Google Patents

マルチコア光ファイバ、光ケーブル、及び光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6658506B2
JP6658506B2 JP2016506702A JP2016506702A JP6658506B2 JP 6658506 B2 JP6658506 B2 JP 6658506B2 JP 2016506702 A JP2016506702 A JP 2016506702A JP 2016506702 A JP2016506702 A JP 2016506702A JP 6658506 B2 JP6658506 B2 JP 6658506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cores
cladding
less
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063800A1 (ja
Inventor
林 哲也
林  哲也
修 島川
修 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2016063800A1 publication Critical patent/JPWO2016063800A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658506B2 publication Critical patent/JP6658506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3863Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using polishing techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02285Characterised by the polarisation mode dispersion [PMD] properties, e.g. for minimising PMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/024Optical fibres with cladding with or without a coating with polarisation maintaining properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、マルチコア光ファイバ(以下、「MCF」と記す)の他に、光ケーブル、及び光コネクタ(アレイを含む)などの光部品に関し、適用される標準サイズの光ファイバに対して高密化が要求される光部品に関するものである。
ファイバ軸に沿って延在する複数のコアを共通クラッド中に有するMCFは、大容量の情報を伝送することができる光伝送路として期待されている。このようなMCFにおいて、より大容量の情報を伝送することを目的として種々の検討がなされている(例えば、非特許文献1〜7参照)。
非特許文献1,2には、隣接するコア間のクロストークについての理論及びシミュレーション結果が開示されている。また、非特許文献3〜7では、トレンチアシスト型光ファイバについての理論及び試作結果が開示されている。
Koshiba, et al., "Heterogeneous multi-core fibers: proposal and design principle", IEICE Electronics Express, 2009, Vol.6, No2, pp.98-103 林哲也, "Multi-Core Fiber for High-Capacity Spatially-Multiplexed Transmission", [online], 2013年9月25日, HOKKAIDO UNIVERSITY,インターネット<URL:http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/53805> Saitoh, et al., "Multi-Core Hole-Assisted Fibers for High Core Density Space Division Multiplexing", OECC2010, 7C2-1 Taylor, et al., "Demonstration of multi-core photonic crystal fibre in an optical interconnect", ELECTRONICS LETTERS, 2006, Vol.42, No.6, pp331 Imamura, et al., "Multi-core holey fibers for the long-distance (>100km) ultra large capacity transmission", OFC2009, OTuC3 Hayashi, et al., "Ultra-Low-Crosstalk Multi-Core Fiber Feasible to Ultra-Long-Haul Transmission", OFC2011, PDPC2 Sakamoto, et al., "Crosstalk Suppressed Hole-assisted 6-core Fiber with Cladding Diameter of 125μm", ECOC2013, Mo.3.A.3
発明者らは、従来のMCFについて検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、上記非特許文献1〜7に記載されるようなMCFにおいて、モードフィールド径(以下、「MFD」と記す)を小さくし過ぎず(あるいは大きくしつつ)、XTを抑えるためには、コア間隔Λを大きくする必要がある。しかしながら、限られた共通クラッドの直径、即ちクラッド径(以下、「OD」と記す)の中でコア間隔を大きくしてコアを配置すると、コア数が少なくなってしまう。一方、コア間隔を大きくしてコア数を増やそうとすると、ODが大きくなってしまう。
また、上記非特許文献1〜7に記載されるようなMCFは、長距離大容量伝送向けの光学特性を有している。即ち、Cバンド(1530nm〜1565nm)での伝送損失TLが低く、波長分散CDが高く、実効コア断面積Aeffを大きくしつつ、できるだけ短いコア間隔でXTを抑えるために、ケーブルカットオフ波長λccは1260nmより大幅に大きくなっている。λccは、例えば、1300nm以上、1400nm以上、更には1530nmより少し小さい程度となっている。
したがって、これらのMCFは、一般的なシリカガラス(石英系ガラス)製で低CDとなるOバンド(1260nm〜1360nm)での伝送には適さない。更に、上述のMCFでは、分散シフトファイバのようにCバンドが低CDになっているわけでもないため、シングルモードでの動作帯域では、CDが大きい。
下記の参考文献等から、MCFにおいて、最も外周側に位置するコア(最外周コア)OCのコア中心とクラッド表面(被覆)との最短距離(最外周コア−クラッド厚(OCT:Outer Cladding Thickness))が小さい場合、コアモード光のコアから被覆への漏洩損失LL(dB/km)が悪化することが知られている。
図1は、OCのコア中心からの半径方向の距離と、クラッドの屈折率を基準とした屈折率差との関係を示すグラフである。図1に示されるように、光ファイバの被覆の屈折率は、クラッドの屈折率よりも(更にはコアの屈折率よりも)大幅に高くなっている。これは、クラッドに漏洩した光の伝搬を抑えるためである。このような光ファイバでは、被覆に近い位置にコアが配置されていると、コアを導波する光が被覆に結合して漏洩してしまう。
図2は、OCTと、波長λにおけるLLとの関係を示すグラフである。図2に示されるように、LLは、OCTが小さくなると指数関数的に増加することが知られている。TLの悪化による信号対雑音比の劣化を少しでも抑えるためには、LLを無視できるレベルに低減することが望まれる。例えば、上記参考文献1〜3には、波長1625nmにおいて、LLを0.001dB/km以下に抑えることが望ましいことが、明示あるいは示唆されている。
MCFの断面の利用効率を高めるためには、即ち、MCFの断面により多くのコアを詰め込むためには、OCTをより小さくする必要がある。OCTを小さくしつつLLを抑制するために、被覆の屈折率を低くすることが考えられる。しかし、この場合、クラッドモードの伝搬が容易となってしまい、クラッドモードのコアモードへの再結合による多光路干渉(MPI:Multiple Pass Interference)等が発生し易くなる。これにより、コアを伝搬する信号光の信号品質が劣化し易くなってしまう。このような信号光の信号品質の劣化を防ぐために、例えば、上記参考文献1では、OCTが30μm以上必要とされている。また、上記参考文献2,3では、OCTがおおよそ40μm以上必要とされている。
このように、8つ以上のコアを内蔵しながら、という従来の標準的なシングルモードファイバ(SSMF)のOD125±1μmと同様のODで、適度に大きなMFD、低い隣接コア間クロストークXT、及び低い準隣接コア間トーク(当該コアと当該コアに隣接する他の隣接コアとのクロストーク)XTs、等の光信号の伝送に適した光学特性を実現するMCFは、今まで知られていなかった。
本発明は上記問題を解消するためになされたものであり、8つ以上のコアを直径126μm以下のクラッドに内蔵しながら、短距離伝送に十分適した光学特性を実現するMCF、光ケーブル、及び光コネクタを提供することを目的としている。
本実施形態に係るMCFは、8つ以上のコアからなるコア群と、それぞれが8つ以上のコアのうち対応するコアを個別に取り囲む内クラッドからなる内クラッド群と、それぞれが内クラッドのうち対応する内クラッドを個別に取り囲むトレンチからなるトレンチ群と、トレンチそれぞれを個別に取り囲む共通クラッドと、共通クラッドを取り囲む樹脂製の被覆と、を備える。当該MCFにおいて、各コア、各内クラッド、各トレンチ、及び共通クラッドは、石英系ガラスからなる。共通クラッドの直径は、126μm以下である。各コア、各内クラッド、各トレンチ、共通クラッド、及び被覆は、所定の屈折率を基準としたそれぞれの比屈折率差をΔ1、Δ2、Δ3、Δ4、及びΔ5とするとき、Δ5>Δ1>Δ2>Δ3、及びΔ1>Δ4>Δ3なる条件を満たす。また、各コアの光学特性として、TLは、波長1310nmにおいて0.5dB/km以下、又は0.4dB/km以下である。MFDは、波長1310nmにおいて8.0μm乃至10.1μmである。曲げ半径BR5mm以上又はBR3mm以上5mm未満での曲げ損失BLは、波長1310nmにおいて0.25dB/turn以下である。零分散波長λ0は、1300nm乃至1324nmである。λccは、1260nm以下である。さらに、XT又はXTsは、波長1310nmにおいて0.001/km以下である。なお、BRには、曲率半径CRを含むものとする。
本実施形態によれば、8つ以上のコアを直径126μm以下の共通クラッドに内蔵しながら、短距離伝送に十分適した光学特性を実現するMCF、光ケーブル、及び光コネクタを提供することができる。
は、最外周コアOCのコア中心からの半径方向の距離と、クラッドの屈折率を基準とした屈折率差との関係を示すグラフである。 は、OCTと、波長λにおけるLLとの関係を示すグラフである。 は、本実施形態に係るMCFの構成例を示す断面図である。 は、ファイバの曲げ半径BRと1turn曲げの10年での累積破断確率との関係をODごとに示すグラフである。 は、コア中心からの半径方向の距離と、所定の屈折率を基準とした比屈折率差との関係を示すグラフである。 は、複数サンプル(サンプル番号#1〜#40)について、コア屈折率分布及びコア光学特性を示す表である。 は、複数サンプル(サンプル番号#41〜#80)について、コア屈折率分布及びコア光学特性を示す表である。 は、複数サンプル(サンプル番号#81〜#120)について、コア屈折率分布及びコア光学特性を示す表である。 は、複数サンプル(サンプル番号#121〜#160)について、コア屈折率分布及びコア光学特性を示す表である。 は、複数サンプル(サンプル番号#161〜#195)について、コア屈折率分布及びコア光学特性を示す表である。 は、サンプル#1〜#40について、波長1310nmにおけるLLごとのOCTを示す表である。 は、サンプル#41〜#80について、波長1310nmにおけるLLごとのOCTを示す表である。 は、サンプル#81〜#120について、波長1310nmにおけるLLごとのOCTを示す表である。 は、サンプル#121〜#160について、波長1310nmにおけるLLごとのOCTを示す表である。 は、サンプル#161〜#195について、波長1310nmにおけるLLごとのOCTを示す表である。 は、サンプル#1〜#40について、波長1310nmにおけるXTが所定値以下のときの隣接コア間隔(隣接コア間の中心間の距離)Λ、OCTの最大値、OCTの最大値でのLL、及びODの最小値を示す表である。 は、サンプル#41〜#80について、波長1310nmにおけるXTが所定値以下のときのΛ、OCTの最大値、OCTの最大値でのLL、及びODの最小値を示す表である。 は、サンプル#81〜#120について、波長1310nmにおけるXTが所定値以下のときのΛ、OCTの最大値、OCTの最大値でのLL、及びODの最小値を示す表である。 は、サンプル#121〜#160について、波長1310nmにおけるXTが所定値以下のときのΛ、OCTの最大値、OCTの最大値でのLL、及びODの最小値を示す表である。 は、サンプル#161〜#195について、波長1310nmにおけるXTが所定値以下のときのΛ、OCTの最大値、OCTの最大値でのLL、及びODの最小値について示す表である。 は、屈折率パラメータに対するλccの依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータに対するMFDの依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータに対するBLの依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータに対するλ0の依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータに対するS0(λ0における波長分散スロープ)の依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータに対する最小クラッド径の依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータに対する最小クラッド径の依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータに対する最小クラッド径の依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータに対する最小クラッド径の依存性を示す図である。 は、屈折率パラメータの望ましい範囲について示す表である。 は、変形例1に係るMCFの構成例を示す断面図である。 は、変形例2に係るMCFの構成例を示す断面図である。 は、変形例3に係るMCFの構成例を示す断面図である。 は、変形例4に係るMCFの構成例を示す断面図である。 は、変形例5に係るMCFの構成例を示す断面図である。 は、変形例6に係るMCFの構成例を示す断面図である。 は、本実施形態に係る光ケーブルの構成例を示す図である。 は、本実施形態に係る光コネクタの構成例を示す図である。 は、本実施形態に係る光コネクタの接続端面の模式図である。 は、本実施形態に係る光コネクタの他の例における接続端面の模式図である。 は、具体例に係るMCFの各コアのOバンド(1260〜1360nm)での光学特性について示す表である。 は、具体例に係るMCFの8コアの伝送損失スペクトルについて示す図である。 は、PC(Physical Contact)接続モデルにおけるPC領域について説明する図である。 は、光コネクタのPC接続について説明する図である。 は、押圧力とPC領域の直径との関係を示す図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容をそれぞれ個別に列挙して説明する。
(1) 本実施形態に係るMCFの一態様は、8つ以上のコアからなるコア群と、それぞれが8つ以上のコアのうち対応するコアを個別に取り囲む内クラッドからなる内クラッド群と、それぞれが内クラッドのうち対応する内クラッドを個別に取り囲むトレンチからなるトレンチ群と、トレンチそれぞれを個別に取り囲む共通クラッドと、共通クラッドを取り囲む樹脂製の被覆と、を備える。また、当該MCFにおいて、各コア、各内クラッド、各トレンチ、及び共通クラッドは、石英系ガラスからなる。共通クラッドの直径は、126μm以下である。各コア、各内クラッド、各トレンチ、共通クラッド、及び被覆は、所定の屈折率を基準としたそれぞれの比屈折率差をΔ1、Δ2、Δ3、Δ4、及びΔ5とするとき、Δ5>Δ1>Δ2>Δ3、及びΔ1>Δ4>Δ3なる条件を満たす。また、各コアの光学特性として、TLは、波長1310nmにおいて0.5dB/km以下、又は0.4dB/km以下である。MFDは、波長1310nmにおいて8.0μm乃至10.1μmである。BR5mm以上又はBR3mm以上5mm未満でのBLは、波長1310nmにおいて0.25dB/turn以下である。λ0は、1300nm乃至1324nmである。λccは、1260nm以下である。さらに、XT又はXTsは、波長1310nmにおいて0.001/km以下である。
当該MCFでは、8つ以上のコアを備えているので、断面積あたりの空間チャネル数を多くすることができる。また、内クラッドとトレンチとを備えるトレンチアシスト型の屈折率構造であるため、コアへの光の閉じ込め効果を強めることができる。また、共通クラッドを備え、ODは126μm以下である。したがって、ODは、従来用いられているSSMF(標準的SMF)と同一以下である。また、高屈折率の被覆を備えるので、クラッドモードの伝搬を抑圧することができる。
また、各コアは、波長1310nmにおけるTLが0.5dB/km以下、又は0.4dB/km以下であり、波長1310nm付近での伝送に適した光学特性を有している。したがって、波長1310nmにおけるLLが十分小さい。また、各コアは、波長1310nmにおけるMFDが8.0μm乃至10.1μmであるため、従来のSSMFを前提としたシステムや部品との接続損失を低減できる。また、各コアは、波長1310nmにおけるBR5mm以上又はBR5mm未満3mm以上でのBLが0.25dB/turn以下であるため、小さなBRのファイバ曲げが付与された場合でも、大きなTL増加が抑制される。
また、各コアは、λ0が1300nm乃至1324nmであるため、伝送に用いるOバンドでのCDが小さく抑えられる。また、各コアは、λccが1260nm以下であるため、伝送に用いるOバンドでのシングルモード動作を担保することができる。また、コアは、波長1310nmにおけるXTが0.001/km以下、又は波長1310nmにおけるXTsが0.001/km以下であるので、短距離伝送におけるXTが低い。したがって、8つ以上のコアを直径126μm以下のクラッドに内蔵しながら、短距離伝送に十分適した光学特性を実現することができる。
(2)本実施形態に係るMCFの一態様として、ODは、124μm以上であってもよい。この場合、SSMFのODが125±1μmとなるため、従来用いられているSSMFと同一のコネクタ用フェルール等の周辺部品を用いることができる。
(3)本実施形態に係るMCFの一態様として、当該MCFでは、8つ以上のコアのうち被覆とそのコア中心との間の距離が最も小さいOCのTLが、波長1550nm又は波長1625nmにおいて0.5dB/kmより大きいか、又は、8つ以上のコアそれぞれのTLが、波長1550nm又は波長1625nmにおいて0.4dB/kmより大きくてもよい。この場合、OCTが短く、長波長におけるLLが大きくなる構造とすることで、125μm前後のクラッドに、より多くのコア、またはよりMFDの大きなコアを詰め込むことができる。更に、XTやΛのばらつきに対する製造上の設計マージンが広がる。
(4)本実施形態に係るMCFの一態様として、8つ以上のコアは、共通クラッドの断面中心を中心とする同一円周上に配置されてもよい。この場合、円環状のコア配置で、コアピッチや、コア間での光学特性のばらつきを抑制できる。
(5)本実施形態に係るMCFの一態様として、8つ以上のコアは、等間隔に配置されてもよい。この場合、円環状のコア配置で、コアピッチや、コア間での光学特性のばらつきを抑制できる。
(6)本実施形態に係るMCFの一態様として、各コアの直径を2a、各内クラッドの直径を2b、各トレンチの直径を2cとして条件0〜10を以下のように規定するとき、Δ1,Δ2,Δ3,Δ4,a,b及びcは、条件0〜10のうち少なくとも何れか一つを満たすのが好ましい。
(条件0)
5.27μm≦2a≦8.05μm
0.375≦a/b≦0.45
0.478≦b/c≦0.816
0.26%≦Δ1−Δ4≦0.42%
−0.05%≦Δ2−Δ4≦0.15%
0.25%≦Δ1−Δ2≦0.385%
Δ3−Δ4≦−0.5%
(条件1)
6.16μm≦2a≦7.01μm
0.385≦a/b≦0.473
0.597≦b/c≦0.729
0.266%≦Δ1≦0.409%
−0.034%≦Δ2≦0.071%
−0.566%≦Δ3≦−0.284%
−0.015%≦Δ4≦0.222%
(条件2)
6.73μm≦2a≦8.08μm
0.357≦a/b≦0.530
0.687≦b/c≦0.815
0.297%≦Δ1≦0.403%
−0.053%≦Δ2≦0.034%
−0.694%≦Δ3≦−0.271%
−0.017%≦Δ4≦0.196%
(条件3)
6.47μm≦2a≦7.64μm
0.359≦a/b≦0.435
0.695≦b/c≦0.819
0.264%≦Δ1≦0.409%
−0.067%≦Δ2≦0.060%
−1.020%≦Δ3≦−0.392%
−0.017%≦Δ4
(条件4)
7.14μm≦2a≦8.10μm
0.322≦a/b≦0.483
0.744≦b/c≦0.859
0.328%≦Δ1≦0.412%
−0.037%≦Δ2≦0.043%
−1.426%≦Δ3≦−0.495%
−0.022%≦Δ4≦0.161%
(条件5)
6.65μm≦2a≦7.01μm
0.385≦a/b≦0.410
0.597≦b/c≦0.729
0.367%≦Δ1≦0.409%
−0.034%≦Δ2≦0.058%
−0.566%≦Δ3≦−0.284%
−0.015%≦Δ4≦0.222%
(条件6)
6.47μm≦2a≦7.64μm
0.359≦a/b≦0.435
0.695≦b/c≦0.819
0.349%≦Δ1≦0.409%
−0.067%≦Δ2≦0.054%
−1.020%≦Δ3≦−0.392%
−0.017%≦Δ4
(条件7)
6.16μm≦2a≦7.01μm
0.385≦a/b≦0.473
0.597≦b/c≦0.704
0.301%≦Δ1≦0.409%
−0.034%≦Δ2≦0.071%
−0.566%≦Δ3≦−0.317%
−0.015%≦Δ4≦0.132%
(条件8)
6.73μm≦2a≦8.08μm
0.357≦a/b≦0.530
0.687≦b/c≦0.796
0.339%≦Δ1≦0.403%
−0.053%≦Δ2≦0.034%
−0.694%≦Δ3≦−0.505%
−0.017%≦Δ4≦0.082%
(条件9)
6.47μm≦2a≦7.64μm
0.359≦a/b≦0.435
0.695≦b/c≦0.810
0.314%≦Δ1≦0.409%
−0.067%≦Δ2≦0.060%
−1.020%≦Δ3≦−0.477%
−0.017%≦Δ4≦0.126%
(条件10)
7.14μm≦2a≦8.10μm
0.322≦a/b≦0.483
0.744≦b/c≦0.848
0.355%≦Δ1≦0.412%
−0.037%≦Δ2≦0.043%
−1.426%≦Δ3≦−0.601%
−0.022%≦Δ4≦0.035%
(7)本実施形態に係るMCFの一態様として、クラッドモード抑圧部を除いた共通クラッド部とは熱膨張係数が異なるガラスでクラッドモード抑圧部が構成されることにより、8つ以上のコアそれぞれには応力が付与される。このように応力が付与された8つ以上のコアそれぞれは、10−4以上の複屈折を有するか、または、30m〜10kmのファイバ長において−6.9dB以下の偏波間クロストークを有するのが好ましい。
(8)本実施形態に係るMCFの一態様として、コア群のうち3つ以上のコアに取り囲まれた領域にある共通クラッドの部分(第1共通クラッド)を伝搬するクラッドモードの光学特性として、BR140mmでのBLは、波長1.26μmにおいて19.3dB/20m以上であってもよい。
(9)本実施形態に係るMCFの一態様として、コア群に取り囲まれた領域にある共通クラッドの部分(第1共通クラッド)は、所定の屈折率を基準とした比屈折率差がΔ4よりも低いクラッドモード抑圧部を備えてもよい。
(10)本実施形態に係るMCFの一態様として、条件11〜17を以下のように規定するとき、当該MCFは、条件11〜17のうち少なくとも何れかを満たすのが好ましい。
(条件11)
8つ以上のコアにおける隣接コア間隔Λが、23.3μm以上であり、かつ、前記8つ以上のコアの中で最も共通クラッドの外周側に位置する最外周コアOCのコア中心と被覆との最短距離OCTが、17.7μm以上である。
(条件12)
λ0におけるS0が、0.092ps/(nm・km)以下である。
(条件13)
BR3mmでのBLが、波長1310nmにおいて0.10dB/turn以下である。
(条件14)
8つ以上のコアのうちの1つのコアは、共通クラッドの中心に配置されている。
(条件15)
8つ以上のコアのそれぞれは、実質的に等しい屈折率分布を有する。
(条件16)
8つ以上のコアのそれぞれは、共通クラッドの中心に配置されているコアを除き、実質的に等しい屈折率分布を有する。
(条件17)
当該MCFが、全固体型の光ファイバである。
当該MCFが上記条件11を満たしている場合、短距離伝送に十分適した光学特性がより実現し易くなる。当該MCFが上記条件12を満たしている場合、高速伝送時に高次のCDによる信号波形の歪みを抑圧することができる。当該MCFが上記条件13を満たしている場合、より厳しい条件下でも、TL増加を抑制することができる。当該MCFが上記条件14を満たしている場合、従来型の1コアファイバとしても使用することが可能となる。当該MCFが上記条件15を満たしている場合、コア間での伝送特性のばらつきが抑えられる。当該MCFが上記条件16を満たしている場合、中心に配置された中心コアでは、外周コアのトレンチ層による光の閉じ込め効果を受ける。このため、中心コアでは、外周コアに比べて光の閉じ込め効果の弱い屈折率分布を採用しても、外周コアと同等の光学特性を実現できる場合がある。当該MCFが上記条件17を満たしている場合、当該MCFは空孔を備えないので、ファイバ端面において空孔を塞ぐ処理(異物侵入を防ぐための処理)を行う必要がない。
(11)本実施形態に係る光ケーブルの一態様は、それぞれが上述の各態様に係るマルチコア光ファイバと同じ構造を有する1本以上の光ファイバを内蔵してもよい。
(12)本実施形態に係る光ケーブルの一態様として、当該光ケーブルが曲がっていない状態における光ファイバの平均BRは、1m以下、20cm以下、10cm以下、又は、5cm以下の何れかとなってもよい。
(13)本実施形態に係る光コネクタの一態様は、それぞれが上述の各態様に係るMCFと同じ構造を有する1本又はそれ以上の光ファイバを保持してもよい。
(14)本実施形態に係る光コネクタの一態様は、樹脂製のフェルールと、該フェルールに配列された4本以上のMCFと、を備えるのが好ましい。本態様において、MCFバそれぞれは、直径124〜126μmの共通クラッドと、2つ以上のコアとを有する。2つ以上のコアそれぞれの光学特性として、MFDは、波長1310nmにおいて8〜10.1μmである。MCFそれぞれにおいて、前記2つ以上のコアのうちOCのコア中心と共通クラッドの断面中心との距離が45μm以下となるように、該OCが配置されている。フェルール端面からのMCFそれぞれの端面の突き出し量が2μm以上であり、MCF間の突き出し量のばらつきは、0.3μm以下である。また、フェルール端面から突き出したMCFの端面は研磨されるのが好ましい。なお、当該MCFとフェルールとは、互いに押圧力22N以上で嵌合するのが好ましい。
(15)本実施形態に係る光コネクタの一態様として、MCFのうち少なくとも何れかは、請求項1〜10の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバと同じ構造を有するのが好ましい。
以上、この[本願発明の実施形態の説明]の欄に列挙された各態様は、残りの全ての態様のそれぞれに対して、または、これら残りの態様の全ての組み合わせに対して適用可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本実施形態に係るMCF等の具体的な構造を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上述のように、XT、LL等の問題が存在するため、OD125±1μmという従来のSSMFと同様のODで、光信号の伝送に適した光学特性を実現しつつ、8つ以上のコアを内蔵するMCFの実現は困難であるということが当業者にとっての技術常識であった。発明者らは、Oバンド(1260nm〜1360nm)を用いた短距離伝送を用途として想定し、Cバンド等を用いた長距離伝送には適さない光学特性を許容することとした。これにより、発明者らは、短距離伝送に十分適した光学特性を実現しながら、8つ以上のコアを直径126μm以下のクラッドに内蔵するMCFが実現可能なことを発見した。
図3は、本実施形態に係るMCFの構成例を示す断面図である。図3に示されるMCF10は、石英系ガラスからなる8つ以上のコア1からなるコア群と、8つ以上のコア1を個別に取り囲む個々の内クラッド2からなる内クラッド群と、各内クラッド2を個別に取り囲む個々のトレンチ3からなるトレンチ群と、石英系ガラスからなり各トレンチ3を個別に内部に取り囲む共通クラッド4と、共通クラッド4を取り囲む被覆5と、を備えている。本実施形態では、コア1の数は8つである。なお、図3中、「A」は共通クラッド4の断面中心を示し、「B」はコア1のコア中心を示す。
8つのコア1のそれぞれは、実質的に等しい屈折率分布を有している。これにより、コア1間での伝送特性のばらつきが抑えられる。また、複数種類の屈折率分布のコア1を用意することによるコスト上昇が抑えられる。更に、ユーザーはコアごとの特性の違いを意識せずにMCF10を使用できる。
コア1は、ファイバ軸に沿って延在している。コア1と共通クラッド4は、石英系ガラスで構成される。8つのコア1は、共通クラッドの中心を中心とする同一円上に等間隔に配置されている。すなわち、本実施形態では、8つのコア1の全てがOCである。8つのコア1がこのように配置されていることで、あるコア1の共通クラッド4の外周(被覆5)に対する位置関係及び他のコア1に対する位置関係は、他の全てのコア1それぞれの共通クラッド4の外周に対する位置関係及び他のコア1に対する位置関係と同等となる。このため、製造過程においてコア1が周囲の構造から受ける力は、全てのコア1に対称に加わる。したがって、コア1間での特性のばらつき、及び位置のばらつきがそれぞれ抑制される。
コア1では、波長1310nmにおけるTLが0.5dB/km以下、又は0.4dB/km以下である。現在広く用いられているITU−T G.652やG.657に準拠する単心コアシングルモードファイバに対して、TLの大きな増加がないので、好ましい。LLの影響を受けていないコア1のTLをコア本来の伝送損失TLとすると、波長1310nmにおけるTLは、純シリカコアでは約0.3dB/kmが実現可能であり、GeO添加コアでは0.32dB/km乃至0.35dB/kmが実現可能である。コア1では、波長1310nmにおいて、「TL」に「LL」を加えた「TL」が0.5dB/km以下、又は0.4dB/km以下であることが好ましい。Oバンド全域において、この「TL」が0.5dB/km以下、又は0.4dB/km以下であることが更に好ましい。
コア1では、波長1550nm又は波長1625nmにおけるTLが0.4dB/kmより大きい、又は0.5dB/kmより大きい。このように、TLをITU−T G.652やG.657に準拠しない大きな値に敢えてすることで、より小さなOCTを実現することができる。これにより、OCを被覆5に近づけられるようになる。したがって、125μm前後の共通クラッド4に、より多くのコア1、またはよりMFDの大きなコア1を詰め込むことができる。また、XT、XTsやΛのばらつきに対する製造上の設計マージンが広がるので、好ましい。
コア1では、波長1310nmにおけるMFDが8.0μm乃至10.1μmである。このため、従来のSSMFを前提としたシステムや部品との接続損失を低減できる。また、ある程度の軸ずれが生じても接続損失を小さく抑えることができるので、好ましい。
コア1では、波長1310nmにおけるBR5mm以上又はBR3mm以上5mm未満でのBLが0.25dB/turn以下である。このため、ハイパフォーマンスコンピューティング又はデータセンター等における光インターコネクトでの使用において、小さなBRのファイバ曲げが付与された場合でも、大きなTL増加を抑制することができるので、好ましい。また、コア1では、波長1310nmにおけるBR3mmでのBLが0.10dB/turn以下である。このため、より厳しい条件下でも、TL増加をより抑制することができるので、更に好ましい。
コア1では、λ0が1300nm乃至1324nmである。このため、伝送に用いるOバンドでのCDが小さく抑えられる。したがって、送受信機における波長分散補償のコスト(価格や消費電力のコスト)が抑えられるので好ましい。
コア1では、λccが1260nm以下である。このため、伝送に用いるOバンドでのシングルモード動作を担保することができる。2mカットオフ波長が1260nm以下であると、更に好ましい。
コア1は、隣接するコア1に隣接するコア1との間のXTが0.001/km以下である。これにより、隣接するコア1同士で逆方向に信号光を伝送する場合に、隣接するコア1に隣接するコア1との間のXTにより生じる雑音を十分に抑えることができるので、好ましい。また、コア1は、隣接するコア1との間の波長1310nmにおけるXTが0.001/km以下である。これにより、これにより、全てのコア1で同一方向に信号光を伝送する場合でも、隣接するコア1との間のXTにより生じる雑音を十分小さく抑えることができるので、更に好ましい。
8つのコア1は、Λが23.3μm以上である。8つのコア1は、コア中心と被覆5との最短距離が17.7μm以上である。
コア1の数は、8以上で、偶数であることが好ましく、2の累乗であることが更に好ましい。コア1の数が2の累乗である場合、2進数を基盤とするコンピュータや情報処理、情報伝送との親和性が高くなる。このため、従来よく用いられている六方最密配置による7コアファイバや19コアファイバ等よりも好ましい。また、4コア、6コアではなく、8コア以上とすることで、断面積あたりの空間チャネル数を多くすることができるため、好ましい。よって、コア1の数は8以上で2の累乗であることが特に好ましい。
内クラッド2は、8つのコア1のそれぞれとトレンチ3との間に設けられている。内クラッド2は、コア1よりも屈折率が低く、トレンチ3よりも屈折率が高い。内クラッド2は、例えばGeO添加シリカガラスにより構成される。
トレンチ3は、8つのコア1のそれぞれと共通クラッド4との間に設けられている。トレンチ3は、共通クラッド4よりも屈折率が低い。トレンチ3は、例えばF添加シリカガラスにより構成される。
内クラッド2及びトレンチ3を備えるトレンチアシスト型屈折率構造によれば、Oバンドを用いた伝送に適した光学特性を実現できるので好ましい。更に、トレンチアシスト型屈折率構造によれば、コア1への光の閉じ込め効果を強める。そのため、XTの低減や、波長1310nmにおいてLLが所定値(例えば、0.1dB、0.08dB、0.05dB等)となるOCTの値を示すOCT1310nm,0.1dB/km、OCT1310nm,0.08dB/km、OCT1310nm,0.05dB/km等の縮小を実現できるので好ましい。
共通クラッド4は、石英系ガラスで構成される。ODは、125±1μmである。すなわち、ODは、126μm以下であり、124μm以上である。ODが125±1μmであることにより、従来用いられているSSMFと同一のコネクタ用フェルール等の周辺部品を用いることができる。このため、伝送システムの低コスト化の面で好ましい。
図4は、ファイバのBRと1turn曲げの10年での累積破断確率との関係をODごとに示すグラフである。図4に示めされるように、全てのOD(125μm,150μm,175μm,200μm,225μm,250μm)において、ファイバ曲げ時の破断確率は、ファイバのBRが小さくなるにつれて増加する。破断確率が急上昇するBRの閾値(閾値的曲率半径)は、ODが太くなるにつれて大きくなる。ODが125±1μm、或いは更に細いことで、BRの閾値を5mm未満に抑えることができるので好ましい。
被覆5は樹脂製である。被覆5は共通クラッド4よりも屈折率が高い。被覆5は、更にはコア1よりも屈折率が高い。被覆5がこのような屈折率を有することにより、共通クラッド4に漏洩した光の伝搬が抑圧されるので好ましい。
図5は、コア中心からの半径方向の距離と、所定の屈折率を基準とした比屈折率差との関係を示すグラフである。コア1の直径は2a、内クラッド2の直径は2b、及びトレンチ3の直径は2cである。図5に示されるように、所定の屈折率を基準としたコア1の比屈折率差をΔ1、上記所定の屈折率を基準とした内クラッド2の比屈折率差をΔ2、上記所定の屈折率を基準としたトレンチ3の比屈折率差をΔ3、上記所定の屈折率を基準とした共通クラッド4の比屈折率差をΔ4とすると、Δ1、Δ2、Δ3及びΔ4は、
Δ1>Δ2>Δ4>Δ3
なる関係を満たしている。
上述のように、被覆5は、コア1よりも屈折率が高い。したがって、上記所定の屈折率を基準とした被覆5の比屈折率差をΔ5とすると、Δ1、Δ2、Δ3、Δ4及びΔ5は、
Δ5>Δ1>Δ2>Δ3
Δ1>Δ4>Δ3
なる関係を満たしている。
コア屈折率分布を様々に変化させたサンプルのコア光学特性等を図6〜図20に示す。なお、各図の表中、マクロベンド損失等の数値表示「aE−b(a,bは実数)」、「aE+b(a,bは実数)」は、それぞれ「a×10−b」、「a×10+b」を意味する。図6〜図10は、サンプル#1〜#195について、コア屈折率分布及びコア光学特性を示す表である。これらの表には、コア屈折率分布を表すパラメータとして、2a、a/b、b/c、Δ1、Δ2、Δ3、Δ1−Δ2、及び2cの値がそれぞれ示されている。また、図6〜図10には、8つのコア1それぞれの光学特性を表すパラメータとして、λcc、CDが零となるλ0、S0、波長1310nmにおけるMFD、CD、BR=(7.5mm、5mm、4mm、3mm)におけるマクロベンド損失(Macrobend loss)が示されている。但し、これらの表では、Δ4=0%となるように、上記所定の屈折率が定められており、また、BRはRで示されている。
図11〜図15は、サンプル#1〜#195について、波長1310nmにおけるLLごとのOCTを示す表である。これらの表には、LLが波長1310nmにおいて所定の値となるときのOCTがOCT1310,LLとして示されている。具体的には、図6〜図10に示されているコア屈折率分布それぞれの場合において、LLが0.1dB/km、0.08dB/km、0.05dB/km、0.01dB/km、及び0.001dB/kmとなるときのOCT1310,LLがそれぞれ示されている。
OCTは、これら図11〜図15に示されるOCT1310,0.1dB/km以上であることが好ましく、OCT1310,0.08dB/km以上であることがより好ましく、OCT1310,0.05dB/km以上であることが更に好ましい。
図16〜図20は、サンプル#1〜#195について、波長1310nmにおけるXTが所定値以下のときのΛ、OCTの最大値、OCTの最大値でのLL、及びODの最小値を示す表である。これらの表では、隣接するコア1との間のXTが0.001/km以下であるケースA(XT_caseA)と、波長1310nmにおける隣接するコア1に隣接するコア1との間のXTが0.001/km以下であるケースB(XT_caseB)とが、場合分けされて示されている。図16〜図20には、ケースA,Bそれぞれにおいて、Λの最小値Λmin、OCTの最大値OCTmax、OCTmaxでのLL(波長1310nm、1550nm、1625nm)、及びODの最小値ODminが示されている。
ケースAでは、全てのコア1で同一方向に信号光を伝送すると仮定されている。ケースBでは、隣接するコア1同士で逆方向に信号光を伝送(双方向伝送)すると仮定されている。Λminは、XTが0.001/km以下となるときのΛである。このときのΛが2c以下になってしまう場合、Λminは2cとした。OCTmaxは、Λminでコア1を配置した際にOD125μmで実現可能なOCTの最大値である。ODminは、Λminでコア1を配置した際に、OCT1310,0.1dB/kmを維持しつつ実現可能なODの最小値である。
すなわち、波長1310nmにおいて、隣接するコア1との間のXTが0.001/km以下であり、Λが、図16〜図20中のXT_caseAにおけるΛmin以上であり、ODが、図16〜図20中のXT_caseAにおけるODmin以上である。または、波長1310nmにおいて、隣接するコア1に隣接するコア1との間のXTが0.001/km以下であり、Λが図16〜図20中のXT_caseBにおけるΛmin以上であり、ODが図16〜図20中のXT_caseBにおけるODmin以上である。
図6〜図10に示されているコア屈折率分布を表すパラメータである2a,a/b,b/c,Δ1,Δ2,Δ1−Δ2及びΔ3がそれぞれとる値の範囲は、Δ4=0%となるように、非屈折率差の基準を採っていることを踏まえると、
5.27μm≦2a≦8.05μm
0.375≦a/b≦0.45
0.478≦b/c≦0.816
0.26%≦Δ1−Δ4≦0.42%
−0.05%≦Δ2−Δ4≦0.15%
0.25%≦Δ1−Δ2≦0.385%
Δ3−Δ4≦−0.5%
であることから、本実施形態はこれらの式を満たすことが好ましい。但し、Δ3−Δ4が十分に絶対値の大きな負の値をとる場合には、b/cは上記範囲を超えて、λccが1260nm以下となるように調整することが望ましい。
同様に、図11〜図15から、OCTは17.7μm以上であることが好ましい。また、図16〜図20から、Λは23.3μm以上であることが好ましい。
続いて、コア屈折率分布を表すパラメータ(屈折率パラメータ)の望ましい範囲について、特に図6〜図10に示すサンプル#1〜#195のうち、サンプル番号#121、#189、#148、及び#191の各サンプルについて詳しく調べる。各サンプルにおいて、基本の屈折率パラメータを以下のようにすることができる。
(サンプル#121)
2a=6.85μm,Ra=0.4,Rb=0.61,Δ1=0.375%,Δ2=0.05%,Δ3=−0.5%,Δ4=0.00%
(サンプル#189)
2a=7.88μm,Ra=0.4,Rb=0.732,Δ1=0.375%,Δ2=0.00%,Δ3=−0.5%,Δ4=0.00%
(サンプル#148)
2a=7.36μm,Ra=0.4,Rb=0.733,Δ1=0.375%,Δ2=0.030%,Δ3=−0.75%,Δ4=0.00%
(サンプル#191)
2a=7.91μm,Ra=0.4,Rb=0.816,Δ1=0.375%,Δ2=0.00%,Δ3=−0.75%,Δ4=0.00%
図21〜図29は、屈折率パラメータに対するλcc、MFD、BL失、λ0、S0、及び最小クラッド径の依存性を示す図である。図21において、(a)はサンプル#121、#189、#148、及び#191について、2aに対するλccの依存性を示す図であり、(b)は上記4種類のサンプルについて、a/b及びb/cに対するλccの依存性を示す図であり、(c)はサンプル#121のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するλccの依存性を示す図であり、(d)はサンプル#189のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するλccの依存性を示す図であり、(e)はサンプル#148のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するλccの依存性を示す図であり、(f)はサンプル#191のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するλccの依存性を示す図である。
図22において、(a)はサンプル#121、#189、#148、及び#191について、2aに対するMFDの依存性を示す図であり、(b)は上記4種類のサンプルについて、a/b及びb/cに対するMFDの依存性を示す図であり、(c)はサンプル#121のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するMFDの依存性を示す図であり、(d)はサンプル#189のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するMFDの依存性を示す図であり、(e)はサンプル#148のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するMFDの依存性を示す図であり、(f)はサンプル#191のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するMFDの依存性を示す図である。
図23において、(a)はサンプル#121、#189、#148、及び#191について、2aに対するBLの依存性を示す図であり、(b)は上記4種類のサンプルについて、a/b及びb/cに対するBLの依存性を示す図であり、(c)はサンプル#121のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するBLの依存性を示す図であり、(d)はサンプル#189のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するBLの依存性を示す図であり、(e)はサンプル#148のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するBLの依存性を示す図であり、(f)はサンプル#191のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するBLの依存性を示す図である。図23には、波長1.31μm、BR5mm及びBR3mmとしたBLの依存性が示されている。
図24において、(a)はサンプル#121、#189、#148、及び#191について、2aに対するλ0の依存性を示す図であり、(b)は上記4種類のサンプルについて、a/b及びb/cに対するλ0の依存性を示す図であり、(c)はサンプル#121のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するλ0の依存性を示す図であり、(d)はサンプル#189のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するλ0の依存性を示す図であり、(e)はサンプル#148のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するλ0の依存性を示す図であり、(f)はサンプル#191のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するλ0の依存性を示す図である。
図25において、(a)はサンプル#121、#189、#148、及び#191について、2aに対するS0の依存性を示す図であり、(b)は上記4種類のサンプルについて、a/b及びb/cに対するS0の依存性を示す図であり、(c)はサンプル#121のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するS0の依存性を示す図であり、(d)はサンプル#189のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するS0の依存性を示す図であり、(e)はサンプル#148のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するS0の依存性を示す図であり、(f)はサンプル#191のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対するS0の依存性を示す図である。
図26において、(a)はサンプル#121、#189、#148、及び#191について、2aに対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(b)は上記4種類のサンプルについて、a/bに対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(c)は上記4種類のサンプルについて、b/cに対する最小クラッド径の依存性を示す図である。図27において、(a)はサンプル#121のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(b)はサンプル#189のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(c)はサンプル#148のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(d)はサンプル#191のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対する最小クラッド径の依存性を示す図である。図26及び図27には、8コアを等間隔に同一円状に配置する場合に、波長1.31μmにおける隣接コア間XT(中塗り実線の系列)または第2近接コア間XT(中抜き破線の系列)を0.001/km以下とし、LL≦0.1dB/kmとした上で実現可能な最小クラッド径の依存性が示されている。なお、第2近接コアとは隣接コアに隣接するコアである。
図28において、(a)はサンプル#121、#189、#148、及び#191について、2aに対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(b)は上記4種類のサンプルについて、a/bに対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(c)は上記4種類のサンプルについて、b/cに対する最小クラッド径の依存性を示す図である。図29において、(a)はサンプル#121のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(b)はサンプル#189のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(c)はサンプル#148のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対する最小クラッド径の依存性を示す図であり、(d)はサンプル#191のΔ1、Δ2、Δ3及びΔ4に対する最小クラッド径の依存性を示す図である。図28及び図29には、7コアを等間隔に同一円状に配置する場合に、波長1.31μmにおける隣接コア間XT(中塗り実線の系列)または第2近接コア間XT(中抜き破線の系列)を0.001/km以下とし、LL≦0.1dB/kmとした上で実現可能な最小クラッド径の依存性が示されている。なお、1コアを同一円の中心付近に配置することで、8コアを内蔵することができる。
図30は、屈折率パラメータの望ましい範囲について示す表である。図30には、λcc≦1260nm、波長1.31μmにおいて8μm≦MFD≦10.1μm、波長1.31μmにおいてBL(BR=5mm)が0.25dB/turn以下、BL(BR=3mm)が0.25dB/turn以下、1300nm≦λ0≦1324nm、及び、S0≦0.092ps/(nm・km)をそれぞれ満たすために望ましい屈折率分布パラメータの範囲が、サンプル#121、#189、#148、及び#191のそれぞれについて示されている。
また、図30には、サンプル#121、#189、#148、及び#191のそれぞれについて、7コアを同一円上等間隔に配置した場合(同一円内部に別途1コア配置することで8以上のコアをクラッドに内蔵可能な場合)に、波長1.31μmにおいて第2近接コア間XTが0.001/km以下かつLLが0.1dB/km以下を実現しつつ達成可能な最小クラッド径1が126μm以下を満たすために望ましい屈折率分布パラメータの範囲と、隣接コア間XTが0.001/km以下かつLLが0.1dB/km以下を実現しつつ達成可能な最小クラッド径2が126μm以下を満たすために望ましい屈折率分布パラメータの範囲と、8コアを同一円上等間隔に配置した場合に波長1.31μmにおいて、第2近接コア間XTが0.001/km以下かつLLが0.1dB/km以下を実現しつつ達成可能な最小クラッド径3が126μm以下を満たすために望ましい屈折率分布パラメータの範囲と、隣接コア間XTが0.001/km以下かつLLが0.1dB/km以下を実現しつつ達成可能な最小クラッド径4が126μm以下を満たすために望ましい屈折率分布パラメータの範囲とが、それぞれ示されている。
図30に示された結果から、λcc≦1260nm、波長1.31μmにおいて8μm≦MFD≦10.1μm、波長1.31μmにおいてBL(BR=5mm)が0.25dB/turn以下、1300nm≦λ0≦1324nm、最小クラッド径1が126μm以下を同時に満たすためには、サンプル#121は条件#1、サンプル#189は条件#2、サンプル#148は条件#3、及びサンプル#191は条件#4を満たすことが望ましい。条件#1〜条件#4は以下のとおりである。
(条件#1)
6.16μm≦2a≦7.01μm,
0.385≦a/b≦0.473
0.597≦b/c≦0.729
0.266%≦Δ1≦0.409%,
−0.034%≦Δ2≦0.071%
−0.566%≦Δ3≦−0.284%
−0.015%≦Δ4≦0.222%
(条件#2)
6.73μm≦2a≦8.08μm,
0.357≦a/b≦0.530
0.687≦b/c≦0.815
0.297%≦Δ1≦0.403%,
−0.053%≦Δ2≦0.034%
−0.694%≦Δ3≦−0.271%
−0.017%≦Δ4≦0.196%
(条件#3)
6.47μm≦2a≦7.64μm,
0.359≦a/b≦0.435
0.695≦b/c≦0.819
0.264%≦Δ1≦0.409%,
−0.067%≦Δ2≦0.060%
−1.020%≦Δ3≦−0.392%
−0.017%≦Δ4
(条件#4)
7.14μm≦2a≦8.10μm,
0.322≦a/b≦0.483
0.744≦b/c≦0.859
0.328%≦Δ1≦0.412%,
−0.037%≦Δ2≦0.043%
−1.426%≦Δ3≦−0.495%
−0.022%≦Δ4≦0.161%
更に、S0≦0.092ps/(nm・km)を満たすためには、サンプル#121は条件#1に加えて条件#5、サンプル#148は条件#3に加えて条件#6、サンプル#189は条件#2、及びサンプル#191は条件#4を満たせばよい。条件#5及び条件#6は以下のとおりである。
(条件#5)
6.65μm≦2a≦7.01μm,
0.385≦a/b≦0.410
0.367%≦Δ1≦0.409%,
−0.034%≦Δ2≦0.058%
(条件#6)
0.349%≦Δ1≦0.409%,
−0.067%≦Δ2≦0.054%
また、λcc≦1260nm、波長1.31μmにおいて8μm≦MFD≦10.1μm、波長1.31μmにおいてBL(BR=5mm)が0.25dB/turn以下、1300nm≦λ0≦1324nm、及び、最小クラッド径2が126μm以下を同時に満たすためには、サンプル#121は条件#1に加えて条件#7、サンプル#189は条件#2、サンプル#148は条件#3に加えて条件#8、及びサンプル#191は条件#4に加えて条件#9を満たせばよい。条件#7〜条件#9は以下のとおりである。
(条件#7)
−0.015%≦Δ4≦0.167%
(条件#8)
−0.017%≦Δ4≦0.187%
(条件#9)
−0.022%≦Δ4≦0.110%
更に、最小クラッド径3が126μm以下となるためには、サンプル#121は条件#1に加えて条件#7、サンプル#189は条件#2に加えて条件#10、サンプル#148は条件#3、及びサンプル#191は条件#4に加えて条件#11を満たせばよい。条件#10及び条件#11は以下のとおりである。
(条件#10)
−0.017%≦Δ4≦0.157%
(条件#11)
−0.022%≦Δ4≦0.126%
更に、最小クラッド径4が126μm以下となるためには、サンプル#121は条件#1に加えて条件#12、サンプル#189は条件#2に加えて条件#13、サンプル#148は条件#3に加えて条件#14、サンプル#191は条件#4に加えて条件#15を満たせばよい。条件#12〜条件#15は以下のとおりである。
(条件#12)
0.597≦b/c≦0.704
0.301%≦Δ1≦0.409%,
−0.566%≦Δ3≦−0.317%
−0.015%≦Δ4≦0.132%
(条件#13)
0.687≦b/c≦0.796
0.339%≦Δ1≦0.403%,
−0.694%≦Δ3≦−0.505%
−0.017%≦Δ4≦0.082%
(条件#14)
0.695≦b/c≦0.810
0.314%≦Δ1≦0.409%,
−1.020%≦Δ3≦−0.477%
−0.017%≦Δ4≦0.126%
(条件#15)
0.744≦b/c≦0.848
0.355%≦Δ1≦0.412%,
−1.426%≦Δ3≦−0.601%
−0.022%≦Δ4≦0.035%
MCF10は、S0が0.092ps/(nm・km)以下であることが好ましい。これにより、高速伝送時に高次のCDによる信号波形の歪みを抑圧することができる。また、波長分割多重伝送を行い、Oバンド内の広い波長範囲を用いる場合にも、使用帯域内のCDの最大値を抑えられ、信号波形の歪を抑圧できる。
MCF10は、全固体型の光ファイバである。すなわち、MCF10は、空孔を備えない。空孔を備える場合、空孔に水等の異物が侵入し、コア1の伝送特性に影響を与えることがある。この影響を抑えるために、ファイバ端面において空孔を塞ぐ処理を行わなければならない。このため、空孔は、ファイバ接続やファイバへのコネクタ付のコストを増加させる要因となる。また、ファイバ線引き中に、空孔内の気圧を微細に制御し、空孔径の制御を行って、コア1の光学特性を所望の値にする必要があるため、空孔は製造コストの増加要因ともなる。
以上説明したように、本実施形態のMCF10は、8つ以上のコア1を備えているので、断面積あたりの空間チャネル数を多くすることができる。また、内クラッド2とトレンチ3とを備えるトレンチアシスト型屈折率構造であるため、コア1への光の閉じ込め効果を強めることができる。また、共通クラッド4を備え、ODは125±1μmである。このため、従来用いられているSSMFと同一のコネクタ用フェルール等の周辺部品を用いることができる。トレンチは、コア1への光の閉じ込め効果を増す半面、トレンチ外の共通クラッドへ洩れた光であるクラッドモードの光をそのまま伝搬させる効果がある。クラッドモードとしては、外側へ洩れるクラッドモードと内側に閉じ込められるクラッドモードとがある。コア群より内側の領域である第1共通クラッドを伝搬するものを内クラッドモード、コア群より外側の領域である第2共通クラッド(第1共通クラッド7の外側領域)を伝搬するものを外クラッドモードと仮称する。また、高屈折率の被覆5を備えるので、外クラッドモードの伝搬を抑圧することができる。また、第1クラッド領域7にクラッドモード抑圧部6を設けることで、内クラッドモードを抑圧することができる。これらにより、クラッドモードのコアモードへの再結合によるMPI等が発生し難くなるので、コア1を伝搬する信号光の信号品質の劣化を抑制することができる。
波長1310nmにおけるコア1のTLは、0.5dB/km以下、又は0.4dB/km以下であり、該コア1は、波長1310nm付近での伝送に適した光学特性を有している。したがって、波長1310nmにおけるLLが十分小さい。この場合、現在広く用いられているITU−T G.652やG.657に準拠する単心コアシングルモードファイバに対して、TLの大きな増加がないので、好ましい。
波長1310nmにおけるコア1のMFDは、8.0μm乃至10.1μmであるため、従来のSSMFを前提としたシステムや部品との接続損失を低減できる。また、ある程度の軸ずれが生じても接続損失を小さく抑えることができるので、好ましい。
BR5mm以上又はBR3mm以上5mm未満でのコア1のBLは、波長1310nmにおいて0.25dB/turn以下である。このため、小さなBRのファイバ曲げが付与された場合でも、大きなTL増加が抑制される。また、BR3mmでのコア1のBLは、波長1310nmにおいて0.10dB/turn以下である。このため、より厳しい条件下でも、TL増加がより抑制される。
コア1のλ0は1300nm乃至1324nmであるため、伝送に用いるOバンドでのCDが小さく抑えられる。したがって、送受信機における波長分散補償のコスト(価格や消費電力のコスト)が抑えられるので好ましい。また、コア1のλccは1260nm以下であるため、伝送に用いるOバンドでのシングルモード動作を担保することができる。また、当該コア1に隣接するコア1と当該コア1との間のXTが波長1310nmにおいて0.001/km以下、又は当該コア1に隣接するコア1に更に隣接するコア1と当該コア1との間のXTsが波長1310nmにおいて0.001/km以下であるので、短距離伝送におけるXTが低い。
MCF10は、8つ以上のコア1の中で被覆5とコア中心との間の距離が最も小さいコア1(最外周コアOC)、又は8つ以上のコア1のそれぞれは、波長1550nm又は波長1625nmにおいて、0.4dB/kmより大きい、又は0.5dB/kmより大きいTLを有する。このため、当該MCF10にOCTが短く、長波長におけるLLが大きくなる構造を採用することで、125μm前後のクラッドに、より多くのコア1、又はよりMFDの大きなコア1を詰め込むことができる。更に、XTやΛのばらつきに対する製造上の設計マージンが広がる。
MCF10では、8つ以上のコア1は、共通クラッドの中心をコア中心とする同一円上に等間隔に配置されている。このため、円環状のコア配置で、コアピッチや、コア間での光学特性のばらつきを抑制できる。
MCF10では、コア1の直径を2a、内クラッド2の直径を2b、及びトレンチ3の直径を2cとすると、Δ1,Δ2,Δ3,a,b及びcは、
5.27μm≦2a≦8.05μm
0.375≦a/b≦0.45
0.26%≦Δ1≦0.42%
−0.05%≦Δ2≦0.15%
0.25%≦Δ1−Δ2≦0.385%
Δ3≦−0.5%
なる関係、及び
0.478≦b/c≦0.816
なる関係の少なくとも何れか一方の関係を満たしている。このため、短距離伝送に十分適した光学特性を実現し易い。
MCF10では、8つ以上のコア1間におけるΛが23.3μm以上であり、OCTが17.7μm以上である。このため、短距離伝送に十分適した光学特性をより実現し易い。
MCF10では、S0が0.092ps/(nm・km)以下である。このため、高速伝送時に高次のCDによる信号波形の歪みを抑圧することができる。また、波長分割多重伝送を行い、Oバンド内の広い波長範囲を用いる場合にも、使用帯域内のCDの最大値を抑えられ、信号波形の歪を抑圧できる。
MCF10では、8つ以上のコア1のそれぞれは、実質的に等しい屈折率分布を有している。このため、コア1間での伝送特性のばらつきが抑えられる。また、複数種類の屈折率分布のコア1を用意することによるコスト上昇が抑えられる。更に、ユーザーはコアごとの特性の違いを意識せずにMCF10を使用できる。
MCF10は、空孔を備えていない全固体型の光ファイバである。この場合、MCF10に対して、ファイバ端面において空孔を塞ぐ処理(異物の侵入を防ぐための処理)を行う必要がない。これにより、ファイバ接続やファイバへのコネクタ付のコストを抑制できる。また、ファイバ線引き中に、空孔内の気圧を微細に制御する必要がないため、製造コストを抑制できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、MCF10では、8つ以上のコア1のうちの1つのコア1は、共通クラッド4の中心に配置されていてもよい。
また、MCF10は、トレンチアシスト型屈折率構造であればよく、トレンチ層を隣接コア間で共有してもよい。例えば、MCF10は、隣接コア間で共有のトレンチ層を共通クラッド4中に備えていてもよい。また、例えば、トレンチ層を空孔により構成した空孔アシスト型屈折率構造としてもよい。
ODは126μm以下であればよく、125±1μmに限られない。
図31は、変形例1に係るMCFの構成例を示す断面図である。図31に示されるように、変形例1に係るMCF10Aでは、コア1が共通クラッド4の中心にも配置されている点で、実施形態に係るMCF10と相違し、その他の点で一致している。MCF10Aでは、コア1の数は9つである。
MCF10Aによれば、従来型の1コアファイバとしても使用することが可能となる。このような配置のMCF10Aを導入することで、当初は1コアファイバとして使用し、将来的に送受信機をMCF対応のものに変更することで、ファイバを更新することなく、伝送系のアップグレードを行える。また、MCF伝送系と1コアファイバ伝送系が混在する環境において、MCF10Aのコード、ケーブルだけを用意しておけば、双方の伝送系に体操することができる。また、コア1が共通クラッド4の中心にも配置されることで、断面積あたりの空間チャネル数を更に多くすることも可能となる。
MCF10Aでは、8つ以上のコア1のそれぞれは、共通クラッド4の中心に配置されているコア1を除き、実質的に等しい屈折率分布を有している。中心に配置されたコア1(中心コア)では、外周に配置されたコア1(外周コア)のトレンチ3による光の閉じ込め効果を受ける。このため、中心コアでは、外周コアに比べて光の閉じ込め効果の弱い屈折率分布を採用しても、外周コアと同等の光学特性を実現できる場合がある。
図32は、変形例2に係るMCFの構成例を示す断面図である。図32に示されるように、変形例2に係るMCF10Bは、低屈折率のトレンチ導波(trench-guided)クラッドモード抑圧部6を更に備えている点で、実施形態に係るMCF10と相違し、その他の点で一致している。トレンチ導波クラッドモード抑圧部6は、第1共通クラッド7の一部、または、全部を含むように配置されている。第1共通クラッド7とは、共通クラッド4中に3つ以上のコア1に取り囲まれた部分であり、より正確には、3つ以上のコア1の隣接コア間でトレンチ3同士を最短距離で結ぶ線分と、トレンチ3と共通クラッド4の界面により規定される領域の内部である。トレンチ導波クラッドモード抑圧部6は、複数のコア1のトレンチ3に接しないように配置されている。即ち、トレンチ導波クラッドモード抑圧部6は、複数のコア1のトレンチ3から離間している。変形例2に係るMCF10Bでは、第1共通クラッド7を取り囲むコア1は円環状に配置されているが、円環状でない配置により第1共通クラッド7を取り囲んでもよい。
本実施形態に係るMCF10では、トレンチ3を有する3つ以上のコア1が、共通クラッド4中に円環状に配置されることで、円環内部(第1共通クラッド7)は複数のコア1のトレンチ3により取り囲まれることになる。この場合、この取り囲む構造が導波構造となり、ある波長以下の光は円環内部にガイドされ、導波するようになる場合がある。接続損失やBL、或いは、コア1からのXTにより、円環内部を導波するモード(トレンチ導波クラッドモード)に光が結合し、またその光が、コア1に再結合することにより多光路干渉等が生じ、伝送品質を劣化させる場合がある。
変形例2に係るMCF10Bでは、共通クラッド4中の円環内部に適切に設計された低屈折率のトレンチ導波クラッドモード抑圧部6が設けられている。これによれば、トレンチ3による光の閉じ込めを弱くすることができる。この結果、波長1.26μmにおけるトレンチ導波クラッドモードのBR140mmでのBLが19.3dB/20m以上とすることができる。したがって、伝送に用いる波長帯ではトレンチ導波クラッドモードがカットオフし、上述の多光路干渉を抑圧することができる。
図33は、変形例3に係るMCFの構成例を示す断面図である。図33に示されるように、変形例3に係るMCF10Cは、トレンチ導波クラッドモード抑圧部6が複数のコア1のトレンチ3に接するように配置されている点で、変形例2に係るMCF10Bと相違し、その他の点で一致している。変形例3に係るMCF10Cによれば、変形例2に係るMCF10Bと同様の効果が奏される。
なお、変形例2に係るMCF10B及び変形例3に係るMCF10Cでは、トレンチ導波クラッドモード抑圧部6の内部に、コア1を配置してもよい。トレンチ導波クラッドモード抑圧部6の内部に配置されたコア1は、円環状に配置されたコア1と異なる屈折率分布を有してもよい。
トレンチ導波クラッドモード抑圧部6が、円環状に配置されたコア1のトレンチ3と接する場合、即ち、変形例3に係る変形例の場合は、中央クラッドモード抑圧部用ガラスロッド、共通クラッド用パイプ、及び、トレンチまで付与したコアロッドを別々に用意して、それらを組合せ一体化することにより、光ファイバ母材を作成し、当該光ファイバ母材を線引して、MCFを製造してもよい。
トレンチ導波クラッドモード抑圧部6を除いた共通クラッド4とは熱膨張係数が異なるガラスでトレンチ導波クラッドモード抑圧部6が構成されることで、8つ以上のコア1それぞれに応力が付与されてもよい。この応力付与に起因して8つ以上のコア1には複屈折が生じることにより、8つ以上のコア1それぞれが偏波保持機能を有することになる。偏波保持機能を有することで、グレーティングカップラーを用いてシリコンフォトニクス導波路から光ファイバへ入出力を行う際に、単一偏波用グレーティングカップラーを、光ファイバからシリコンフォトニクス光導波路への結合でも用いることができる。偏波保持機能を有しない光ファイバの場合は、光ファイバからシリコンフォトニクス光導波路への結合の際に偏波ダイバーシティ型のグレーティングカップラーを用いる必要があり、単一偏波用グレーティングカップラーを用いる場合に比べて、シリコンフォトニクス光導波路基板上に余分なスペースが必要となる。光ファイバからシリコンフォトニクス光導波路への結合に際して、非使用偏波を受光できないことによる結合損失が0.1dB以下、0.2dB以下、0.5dB以下、1dB以下となるためには、偏波間クロストークはそれぞれ−16.4dB以下、−13.5dB以下、−9.6dB以下、−6.9dB以下であることが望ましい。偏波間クロストークの値は、ファイバ長が、30m〜10km、50m〜2km、50m〜500m、500m〜2kmの範囲にある時に満たすことが望ましい。
偏波保持機能を有する8つ以上のコア1それぞれが10−4以上の複屈折を有することは、偏波間クロストークが抑圧できるので望ましい。共通クラッド4が石英系ガラスからなる場合、トレンチ導波クラッドモード抑圧部6はボロン添加された石英系ガラスであることが望ましい。
具体的には、図32、33のMCF構造において、トレンチ導波クラッドモード抑圧部6は、クラッドモード抑圧機能だけでなく、各コア1への応力付与機能を持つのが望ましい。すなわち、クラッドモード抑圧機能により、第1共通クラッド7において発生するクラッドモードが抑圧され、応力付与機能により、トレンチ導波クラッドモード抑圧部6の周囲に位置する各コア1それぞれを2つの直交する偏波モードが混ざらない偏波保持状態になる。このようにトレンチ導波クラッドモード抑圧部6にクラッドモード抑圧機能と応力付与機能を持たせることで、クラッドモード発生の抑圧とともに、各コア1それぞれにおおける直交偏波モード間でのクロストークの抑圧が可能になる。なお、トレンチ導波クラッドモード抑圧部6は、材質的には、既存の応力付与部材で使われるドーパントが石英ガラスに添加したものや、石英ガラス中に微細な気泡や空孔を形成したものであってもよい。
図34は、変形例4に係るMCFの構成例を示す断面図である。図34に示されるように、変形例4に係るMCF10Dは、複数のコア1が1つのコアを除いて円環状に配置され、1つのコアは当該円環の内側に配置されている点で、実施形態に係るMCF10と相違し、その他の点で一致している。MCF10Dでは、コア配置が2回以上の回転対称性を有していない。MCF10Dによれば、コア1がどのコア1か判別することができる。
図35は、変形例5に係るMCFの構成例を示す断面図である。図35に示されるように、変形例5に係るMCF10Eは、Λが互いに同一ではなくばらついている点で、実施形態に係るMCF10と相違し、その他の点で一致している。具体的には、MCF10Eでは、Λ1となる部分が1つあり、他の部分ではΛ1よりも短いΛ2となるように、複数のコア1が配置されている。MCF10Eでは、コア配置が2回以上の回転対称性を有していない。MCF10Eによれば、コア1がどのコア1か判別することができる。
図36は、変形例6に係るMCFの構成例を示す断面図である。図36に示されるように、変形例6に係るMCF10Fは、視認用のマーカ20を更に備えている点で、実施形態に係るMCF10と相違し、その他の点で一致している。マーカ20は、共通クラッド4に取り囲まれている。マーカ20の断面形状は円形である。マーカ20は、ファイバ軸に沿って、コア1と平行に共通クラッド4中に配置されている。マーカ20の屈折率は共通クラッド4の屈折率と異なっている。マーカ20は、マーカ20と複数のコア1を含む共通クラッド4中の部材配置が2回以上の回転対称性を有しないように配置されている。このため、MCF10Fによれば、コア1がどのコア1か判別することができる。
次に、本実施形態に係る光ケーブルについて説明する。
図37は、本実施形態に係る光ケーブルの構成例を示す図である。図37において、(a)は当該光ケーブルの断面図であり、(b)は当該光ケーブルの斜視図である。図37に示されるように、光ケーブル300は、支持部材310と、支持部材310を中心軸として螺旋状に撚り合わせるようにして支持部材30に所定ピッチで巻きつけられた複数のMCF10と、その巻きつけられた状態を保持するように複数のMCF10上に巻きつけられた強度部材250と、強度部材250の周りを覆うケーブル外被200を備える。ここでは、光ケーブル300は、4本のMCF10を保持している。
ケーブルが真直ぐな場合でも、複数のMCF10それぞれは、その長手方向に沿って所定のピッチで支持部材310に巻きつけられることにより、一定の曲率半径CRの曲げが付与される。ケーブル外被200は、MCF10を外力から保護するように、強度部材250の全体を覆っている。強度部材250は、例えば、アラミド繊維(東レ・デュポン株式会社製の「ケブラー(登録商標)」や帝人株式会社製の「テクノーラ(登録商標)」)等であってもよい。強度部材250を設けることにより、光ケーブル300が引っ張られた際にMCF10に伸び歪みが加わりにくくなるだけでなく、クッション効果により、MCF10を外部衝撃から保護する役割を果たすことができる。
支持部材310は、抗張力線のような金属材料であっても、ケーブル外被200の収縮に抵抗する抗収縮材であってもよい。なお、図37の(b)において、MCF10は、記載簡略のため、1本のみ記載しているが、実際には当該光ケーブル300に含まれる全MCF10が支持部材310に巻かれている。
このように光ケーブル300では、複数のMCF10同士を螺旋状に撚り合わせることにより作成されたMCF螺旋束を内蔵することで、MCF10の平均BRが1m以下、0.2m以下、0.1m以下、又は0.05m以下となる曲げ状態で、MCF10を内蔵することができる。
なお、本発明の光ケーブルは上記構成に限定されるものではない。例えば、支持部材310はなくてもよい。また、上述のようにして複数のMCF10同士を螺旋状に撚り合わせて第1MCF螺旋束を作成した後、複数の第1MCF螺旋束同士を螺旋状に撚り合わせて作成した第2MCF螺旋束を光ケーブル300に内蔵してもよい。これにより、MCF10の平均BRが1m以下、0.2m以下、0.1m以下、又は0.05m以下となる曲げ状態でMCF10を光ケーブルに内蔵することができる。
次に、実施形態に係る光コネクタについて説明する。
図38は、本実施形態に係る光コネクタの構成例を示す図である。図38に示されるように、光コネクタ50は、樹脂製フェルール51と、樹脂製フェルール51に保持されたMCF10と、を備えている。光コネクタ50は、MCF10を1本以上備えていればよく、MCF10を2本以上備える多心光コネクタであってもよい。ここでは、光コネクタ50は、MCF10を4本以上備えている。光コネクタ50は、例えば、12ファイバ用標準のMPOコネクタ(標準の12ファイバMTフェルールを使用。MCF10を保持するためのファイバ保持孔が250μmピッチで直線状に配列されている。)にMCF10を12本実装したものである。光コネクタ50の端面は研磨されている。
図39は、本実施形態に係る光コネクタの接続端面の模式図である。図39に示されるように、12本のMCF10のそれぞれが1つの直線上に等間隔に配列されたファイバ保持孔に保持されている。樹脂製フェルール51には、複数のMCF10の両側に一対のガイド孔52が設けられている。ガイド孔52は、一対の光コネクタ50同士を接続する際に、MCF10の各コア1を調心するために用いられる。即ち、ガイド孔52にガイドピンを挿入した状態で、一対の光コネクタ50の接続端面同士を突き合わせることにより、MCF10の各コア1が調心接続される。
複数のMCF10は、所定のピッチで直線状に樹脂製フェルール51に保持されている。MCF10は、樹脂製フェルール51の端面から所定の突き出し量で突き出している。突き出し量は、例えば、2μm以上とされる。直線状に並んだ複数のMCF10のうち、中央に位置するMCF10の突き出し量H1が最も大きく、両端に位置するMCF10(端心)の突き出し量H2が最も小さい。突き出し量のばらつきは、例えば、0.3μm以下とされる。MCF10の先端は、球面形状となっている。なお、全てのMCF10が共通の直線上に並んでいる必要はなく、図40に示される光コネクタ50Aのように、複数の直線上にそれぞれ複数のMCF10が所定のピッチで保持されていてもよい。
次に、MCF10の具体例について説明する。
本具体例に係るMCFの構成は、変形例6に係るMCF10F(図36)の構成に対応する。本具体例では、OD(L1)を125μm、コア中心とファイバ中心との距離(L2)を40.5μm以下、Λ(L3)を31μm、OCT(L4)を22μm以下とした。また、Δ1を0.35%、Δ2を0.05%、Δ3を−0.70%、Δ4を0%とした。また、2aを6.38μm、a/bを0.4、b/cを0.619とした。
図41は、本具体例に係るMCFの各コアのOバンド(1260〜1360nm)での光学特性について示す表である。図41には、波長1310nmにおけるTL、λcc、波長1310nmにおけるMFD、λ0、S0、及び波長1310nmにおけるBR3mmでのBLが、8つのコア#1〜#8それぞれについて示されている。波長1310mmにおける隣接コア間のパワー結合係数は平均76.2mmのボビンに巻いた状態で3.3×10−7/kmである。
図42は、本具体例に係るMCFにおける8つのコア#1〜#8の平均伝送損失スペクトルを示す図である。図42に示されるように、Oバンドでは低損失を維持しているが、1550nm等の長波長帯では1dB/kmを大きく超えるTLが発生している。この長波長帯でのTL増加は、被覆へのLLに起因するものである。この長波長帯での被覆へのLLを敢えて許容することにより、Oバンドでの良好な光学特性と、直径125μmのクラッド中に8以上のコアを内蔵することとが両立できる。
次に、本実施形態に係る多心光コネクタにおいて、環状に8つのコアが配置されたMCFの、12ファイバコネクタ(12MPOコネクタ)を用いた接続を想定し、全コアがフィジカルコンタクト(PC)接続するためのコネクタ端面のファイバ形状及び押圧力をCAEで解析した。PC接続とは、研磨で球面状になったファイバ端面が押圧力で弾性変形して面接触することにより、コア同士が物理的に間隙なく接触する接続である。
(1)ファイバモデル
ファイバモデルは、図3に示されるMCF10の構成に対応するMCFとした。OD(L1(図36参照))は125μm、MFDは8.5μm、コア配列は等ピッチに配置された8つのコアにより構成された環状であり、コア中心とファイバ中心との距離(L2(図36参照))を40.5μm以下とした。
(2)コネクタモデル
コネクタモデルは、図38に示される光コネクタ50の構成に対応する光コネクタとした。光コネクタは、12ファイバ用標準のMPOコネクタ(12MPOコネクタ)にMCFを12本実装したものとした。突き出し量H1は2.5μmとした。突き出し量H2は、2.3μmとした。これらの値は、経験的に得られた典型値である。樹脂製フェルールの端面は、理想的なフラット平面であり、面の傾きもないとした。MCFの先端は、曲率半径6.0mmの球面形状とした。研磨頂オフセットなしとした。研磨頂オフセットとは「研磨で球面上になったファイバ端面の最も突出している箇所」と「ファイバ中心」との間の、ファイバ軸に鉛直な平面上における距離である。研磨頂オフセットなしとは、ファイバ中心が、研磨で球面上になったファイバ端面で最も突出していることを意味する。
(3)PC接続モデル
PC接続モデルでは、MCFの8つのコアの領域(φ10μm)が全て面接触(PC接続)するとした。12本のMCFそれぞれにおける8コア(合計96コア)の全てがPC接続する荷重をCAE解析で算出した。
図43は、PC接続モデルにおけるPC領域について説明する図である。図43に示されるように、PC領域RPCは、MCF10の8つのコア1の領域(φ10μm)が全て面接触(PC接続)するために必要な領域であり、MCF10の中央部(φ91μ)に位置する。即ち、PC領域RPCの直径LPCは91μmである。
図44は、光コネクタのPC接続について説明する図である。図44において、(a)は一対の光コネクタ50のPC接続前の状態について説明する図であり、(b)は一対の光コネクタ50のPC接続後の状態について説明する図である。図44に示されるように、一対の光コネクタ50は、MCF10が突き出た端面同士が互いに対向するようにして突き合わされて接続される。接着剤厚は0.5μmとした。PC接続後の光コネクタ50では、樹脂製フェルール51の樹脂が撓むため、突き合わせ端面が直線状になる。
MTフェルールに結線された12本のMCF10の中で最もPC接続し難いのは、両端に位置する端心である。即ち、両端の心において、PC接続に必要な荷重が最も大きくなる。したがって、端心がPC接続する荷重を調べれば、残りの10本の心はPC接続しているはずである。解析モデルは、上下左右対称とし、1/4モデルで計算を行った。
図45は、押圧力とPC領域の直径との関係を示す図である。当該関係は、12MPOコネクタの端心について、CAE解析から算出した。図45に示されるように、PC領域の直径Φが91μmのとき、必要な押圧力は22Nである。即ち、1つのMCFの8コア全てをPC接続するために必要な押圧力は22Nである。
1…コア、2…内クラッド、3…トレンチ、4…共通クラッド、5…被覆、6…トレンチ導波クラッドモード抑圧部、7…第1共通クラッド、10,10A〜10F…MCF(マルチコア光ファイバ)、50,50A…光コネクタ、51…樹脂製フェルール、300…光ケーブル。

Claims (13)

  1. 8つ以上のコアからなるコア群と、
    前記コア群に含まれるコアの数と同数の内クラッドからなる内クラッド群であって、前記内クラッドのそれぞれが前記コア群に含まれるコアのうち対応するコアを個別に取り囲んでいる内クラッド群と、
    前記コア群に含まれるコアの数と同数のトレンチからなるトレンチ群であって、前記トレンチのそれぞれが前記内クラッド群に含まれる内クラッドのうち対応する内クラッドを個別に取り囲んでいるトレンチ群と、
    前記トレンチそれぞれを個別に取り囲む共通クラッドと、
    前記共通クラッドを取り囲む樹脂製の被覆と、を備え、
    前記各コア、前記各内クラッド、前記各トレンチ、及び前記共通クラッドは、石英系ガラスからなり、
    前記共通クラッドの直径は、126μm以下であり、
    前記各コア、前記各内クラッド、前記各トレンチ、前記共通クラッド、及び前記被覆は、所定の屈折率を基準としたそれぞれの比屈折率差をΔ1、Δ2、Δ3、Δ4、及びΔ5とするとき、
    Δ5>Δ1>Δ2>Δ3、及び
    Δ1>Δ4>Δ3
    なる条件を満たし、
    前記各コアの光学特性として、
    伝送損失が、波長1310nmにおいて0.5dB/km以下、又は0.4dB/km以下であり、
    モードフィールド径が、波長1310nmにおいて8.0μm〜10.1μmであり、
    曲げ半径5mm以上又は曲げ半径3mm以上5mm未満での曲げ損失が、波長1310nmにおいて0.25dB/turn以下であり、
    零分散波長が、1300nm〜1324nmであり、
    ケーブルカットオフ波長が、1260nm以下であり、かつ、
    当該コアと当該コアに隣接するコアとの間の隣接コア間クロストーク、又は当該コアと当該コアに隣接するコアに隣接する他のコアとの間の準隣接コア間クロストークが、波長1310nmにおいて0.001/km以下である、
    マルチコア光ファイバ。
  2. 前記共通クラッドの直径は、124μm以上である、請求項1に記載のマルチコア光ファイバ。
  3. 前記8つ以上のコアのうち前記被覆とそのコア中心との間の距離が最も小さい最外周コアの伝送損失が、波長1550nm又は波長1625nmにおいて0.5dB/kmより大きいか、又は、前記8つ以上のコアそれぞれの伝送損失が、波長1550nm又は波長1625nmにおいて0.4dB/kmより大きい、請求項1又は2に記載のマルチコア光ファイバ。
  4. 前記8つ以上のコアは、前記共通クラッドの断面中心を中心とする同一円周上に配置される、請求項1〜3の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバ。
  5. 前記8つ以上のコアは、等間隔に配置される、請求項4に記載のマルチコア光ファイバ。
  6. 前記各コアの直径を2a、前記各内クラッドの直径を2b、前記各トレンチの直径を2cとして以下にように条件0〜10を規定するとき、
    (条件0)
    5.27μm≦2a≦8.05μm
    0.375≦a/b≦0.45
    0.478≦b/c≦0.816
    0.26%≦Δ1−Δ4≦0.42%
    −0.05%≦Δ2−Δ4≦0.15%
    0.25%≦Δ1−Δ2≦0.385%
    Δ3−Δ4≦−0.5%
    (条件1)
    6.16μm≦2a≦7.01μm
    0.385≦a/b≦0.473
    0.597≦b/c≦0.729
    0.266%≦Δ1≦0.409%
    −0.034%≦Δ2≦0.071%
    −0.566%≦Δ3≦−0.284%
    −0.015%≦Δ4≦0.222%
    (条件2)
    6.73μm≦2a≦8.08μm
    0.357≦a/b≦0.530
    0.687≦b/c≦0.815
    0.297%≦Δ1≦0.403%
    −0.053%≦Δ2≦0.034%
    −0.694%≦Δ3≦−0.271%
    −0.017%≦Δ4≦0.196%
    (条件3)
    6.47μm≦2a≦7.64μm
    0.359≦a/b≦0.435
    0.695≦b/c≦0.819
    0.264%≦Δ1≦0.409%
    −0.067%≦Δ2≦0.060%
    −1.020%≦Δ3≦−0.392%
    −0.017%≦Δ4
    (条件4)
    7.14μm≦2a≦8.10μm
    0.322≦a/b≦0.483
    0.744≦b/c≦0.859
    0.328%≦Δ1≦0.412%
    −0.037%≦Δ2≦0.043%
    −1.426%≦Δ3≦−0.495%
    −0.022%≦Δ4≦0.161%、
    (条件5)
    6.65μm≦2a≦7.01μm
    0.385≦a/b≦0.410
    0.597≦b/c≦0.729
    0.367%≦Δ1≦0.409%
    −0.034%≦Δ2≦0.058%
    −0.566%≦Δ3≦−0.284%
    −0.015%≦Δ4≦0.222%
    (条件6)
    6.47μm≦2a≦7.64μm
    0.359≦a/b≦0.435
    0.695≦b/c≦0.819
    0.349%≦Δ1≦0.409%
    −0.067%≦Δ2≦0.054%
    −1.020%≦Δ3≦−0.392%
    −0.017%≦Δ4
    (条件7)
    6.16μm≦2a≦7.01μm
    0.385≦a/b≦0.473
    0.597≦b/c≦0.704
    0.301%≦Δ1≦0.409%
    −0.034%≦Δ2≦0.071%
    −0.566%≦Δ3≦−0.317%
    −0.015%≦Δ4≦0.132%
    (条件8)
    6.73μm≦2a≦8.08μm
    0.357≦a/b≦0.530
    0.687≦b/c≦0.796
    0.339%≦Δ1≦0.403%
    −0.053%≦Δ2≦0.034%
    −0.694%≦Δ3≦−0.505%
    −0.017%≦Δ4≦0.082%
    (条件9)
    6.47μm≦2a≦7.64μm
    0.359≦a/b≦0.435
    0.695≦b/c≦0.810
    0.314%≦Δ1≦0.409%
    −0.067%≦Δ2≦0.060%
    −1.020%≦Δ3≦−0.477%
    −0.017%≦Δ4≦0.126%
    (条件10)
    7.14μm≦2a≦8.10μm
    0.322≦a/b≦0.483
    0.744≦b/c≦0.848
    0.355%≦Δ1≦0.412%
    −0.037%≦Δ2≦0.043%
    −1.426%≦Δ3≦−0.601%
    −0.022%≦Δ4≦0.035%、
    前記Δ1,Δ2,Δ3,Δ4,a,b及びcは、前記条件0〜10のうち少なくとも何れか一つを満たす、請求項1〜5の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバ。
  7. 前記コア群のうち3つ以上のコアに取り囲まれた領域にある前記共通クラッドの部分を伝搬するクラッドモードの光学特性として、曲げ半径140mmでの曲げ損失が、波長1.26μmにおいて19.3dB/20m以上である、請求項1〜6の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバ。
  8. 前記コア群に取り囲まれた領域にある前記共通クラッドの部分は、前記所定の屈折率を基準とした比屈折率差が前記Δ4よりも低いクラッドモード抑圧部を備える、請求項1〜7の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバ。
  9. 前記クラッドモード抑圧部を除いた前記共通クラッドとは熱膨張係数が異なるガラスで前記クラッドモード抑圧部が構成されることにより、前記8つ以上のコアそれぞれには応力が付与され、
    前記8つ以上のコアそれぞれは、10−4以上の複屈折を有するか、または、30m〜10kmのファイバ長において−6.9dB以下の偏波間クロストークを有する、請求項8に記載のマルチコア光ファイバ。
  10. 条件11〜17を以下のように規定するとき、
    (条件11)
    前記8つ以上のコアにおける隣接コア間隔が、23.3μm以上であり、かつ、
    前記8つ以上のコアの中で最も前記共通クラッドの外周側に位置するコアのコア中心と前記被覆との最短距離が、17.7μm以上である、
    (条件12)
    前記零分散波長における波長分散スロープが、0.092ps/(nm・km)以下である、
    (条件13)
    曲げ半径3mmでの曲げ損失が、波長1310nmにおいて0.10dB/turn以下である、
    (条件14)
    前記8つ以上のコアのうちの1つのコアは、前記共通クラッドの中心に配置されている、
    (条件15)
    前記8つ以上のコアのそれぞれは、実質的に等しい屈折率分布を有する、
    (条件16)
    前記8つ以上のコアのそれぞれは、前記共通クラッドの中心に配置されているコアを除き、実質的に等しい屈折率分布を有する、
    (条件17)
    当該マルチコア光ファイバが、全固体型の光ファイバである、
    前記条件11〜17のうち少なくとも何れかを満たす、請求項1〜9の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバ。
  11. それぞれが請求項1〜10の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバと同じ構造を有する1本以上の光ファイバを内蔵している、光ケーブル。
  12. 前記光ケーブルが曲がっていない状態における前記マルチコア光ファイバの平均曲げ半径が、1m以下、20cm以下、10cm以下、又は、5cm以下の何れかとなる、請求項11に記載の光ケーブル。
  13. それぞれが請求項1〜10の何れか一項に記載のマルチコア光ファイバと同じ構造を有する1本又はそれ以上の光ファイバを保持している、光コネクタ。
JP2016506702A 2014-10-22 2015-10-16 マルチコア光ファイバ、光ケーブル、及び光コネクタ Active JP6658506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215401 2014-10-22
JP2014215401 2014-10-22
JP2015044957 2015-03-06
JP2015044957 2015-03-06
PCT/JP2015/079272 WO2016063800A1 (ja) 2014-10-22 2015-10-16 マルチコア光ファイバ、光ケーブル、及び光コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010346A Division JP2020098350A (ja) 2014-10-22 2020-01-24 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063800A1 JPWO2016063800A1 (ja) 2017-08-03
JP6658506B2 true JP6658506B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55760838

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506702A Active JP6658506B2 (ja) 2014-10-22 2015-10-16 マルチコア光ファイバ、光ケーブル、及び光コネクタ
JP2020010346A Pending JP2020098350A (ja) 2014-10-22 2020-01-24 光コネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010346A Pending JP2020098350A (ja) 2014-10-22 2020-01-24 光コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9726816B2 (ja)
EP (2) EP3845938A1 (ja)
JP (2) JP6658506B2 (ja)
CN (2) CN106575013B (ja)
DK (1) DK3211464T3 (ja)
WO (1) WO2016063800A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3211464T3 (da) 2014-10-22 2021-06-14 Sumitomo Electric Industries Optisk multikernefiber, optisk kabel og optisk forbinder
JP6681213B2 (ja) * 2016-02-15 2020-04-15 株式会社フジクラ 光デバイス
JP6879300B2 (ja) * 2016-05-12 2021-06-02 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ、ファイバ・ブラッグ・グレーティングおよびファイバ・ブラッグ・グレーティングの製造方法
CN110261956B (zh) * 2019-06-20 2021-02-26 长飞光纤光缆股份有限公司 一种阵列型保偏多芯光纤
CN110261955A (zh) * 2019-06-20 2019-09-20 长飞光纤光缆股份有限公司 一种保偏多芯光纤
JP7326933B2 (ja) * 2019-07-03 2023-08-16 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
JP7352464B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-28 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光ファイバケーブル、及び光コネクタ
JP7389644B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-30 株式会社フジクラ マルチコアファイバ、光ファイバケーブル、及び光コネクタ
JP7501019B2 (ja) 2020-03-19 2024-06-18 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
WO2021188290A1 (en) 2020-03-19 2021-09-23 Corning Incorporated Multicore fiber with exterior cladding region
WO2022020430A1 (en) * 2020-07-22 2022-01-27 Corning Incorporated Multicore optical fiber
WO2022026305A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-03 Corning Incorporated Low cross-talk multicore optical fiber for single mode operation
CN111897045B (zh) * 2020-09-17 2022-08-02 长飞光纤光缆股份有限公司 一种抗弯曲多芯光纤
WO2022065435A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ及び光伝送システム
JP2022063072A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル
JP2022066064A (ja) 2020-10-16 2022-04-28 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバおよびマルチコア光ファイバケーブル
US11726257B2 (en) * 2021-03-05 2023-08-15 Corning Incorporated Multicore optical fiber
NL2027829B1 (en) * 2021-03-05 2022-09-26 Corning Inc Multicore optical fiber
WO2022256287A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-08 Corning Research & Development Corporation High core density optical fiber cables
WO2023081039A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-11 Corning Research & Development Corporation Optical fiber ribbon configured to maintain orientation of polarization-maintaining and multicore optical fibers

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164505A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一偏波単一モ−ド光フアイバ
US6957920B2 (en) * 2002-06-24 2005-10-25 Corning Cable Systems Llc Ferrule assembly having highly protruding optical fibers and an associated fabrication method
JP4032973B2 (ja) * 2003-01-10 2008-01-16 住友電気工業株式会社 多心光コネクタ
JP2004279936A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの製造方法、光コネクタ及び光コネクタ組立体
JP4071705B2 (ja) * 2003-12-22 2008-04-02 株式会社フジクラ 多心光コネクタ
US8359169B2 (en) * 2008-04-24 2013-01-22 Tyco Electronics Corporation Method and apparatus for predicting physical contact
US8811786B2 (en) * 2008-10-03 2014-08-19 National University Corporation Yokohama National University Coupled system multi-core fiber, coupling mode multiplexer and demultiplexer, system for transmission using multi-core fiber and method for transmission using multi-core fiber
US20100266245A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Fiber termination for fiber optic connection system
JPWO2011024808A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
WO2011116137A1 (en) 2010-03-16 2011-09-22 Ofs Fitel Llc. A Delaware Limited Liability Company Multifiber connectors for multicore optical fiber cables
KR101530768B1 (ko) * 2010-06-01 2015-06-22 애플 인크. 복합 광 커넥터
JP6032009B2 (ja) * 2010-08-30 2016-11-24 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
US20120051697A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Tyco Electronics Corporation Ferrule with protruding fibers
JP5819682B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-24 株式会社フジクラ 通信用マルチコアファイバ
JP5867076B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-24 住友電気工業株式会社 マルチコア光ファイバ
EP2806296B1 (en) * 2012-01-19 2021-11-17 Fujikura Ltd. Multi-core fiber
CN104145198B (zh) * 2012-02-29 2018-06-15 住友电气工业株式会社 多芯光纤、多芯光纤缆线以及多芯光纤传输系统
JPWO2014087974A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 住友電気工業株式会社 光導波路および光ファイバ伝送系
JP5871444B2 (ja) 2013-10-29 2016-03-01 古河電気工業株式会社 コネクタ接続構造
JP6097890B2 (ja) * 2014-08-29 2017-03-15 古河電気工業株式会社 多心コネクタ
DK3211464T3 (da) 2014-10-22 2021-06-14 Sumitomo Electric Industries Optisk multikernefiber, optisk kabel og optisk forbinder

Also Published As

Publication number Publication date
EP3845938A1 (en) 2021-07-07
WO2016063800A1 (ja) 2016-04-28
CN106575013A (zh) 2017-04-19
US10031284B2 (en) 2018-07-24
US20170307813A1 (en) 2017-10-26
US10139559B2 (en) 2018-11-27
CN110161622B (zh) 2020-11-06
JP2020098350A (ja) 2020-06-25
CN106575013B (zh) 2019-07-09
EP3211464B1 (en) 2021-05-05
EP3211464A1 (en) 2017-08-30
US20160209583A1 (en) 2016-07-21
CN110161622A (zh) 2019-08-23
EP3211464A4 (en) 2017-10-18
US9726816B2 (en) 2017-08-08
US20190018185A1 (en) 2019-01-17
DK3211464T3 (da) 2021-06-14
US10495811B2 (en) 2019-12-03
US20170307812A1 (en) 2017-10-26
JPWO2016063800A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658506B2 (ja) マルチコア光ファイバ、光ケーブル、及び光コネクタ
JP5916525B2 (ja) マルチコアファイバ
US8737793B2 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
JP5819682B2 (ja) 通信用マルチコアファイバ
JP5855351B2 (ja) マルチコアファイバ
WO2008066805A2 (en) Low bend loss quasi-single-mode optical fiber and optical fiber line
JPWO2013161825A1 (ja) マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバケーブル、および、マルチコア光ファイバ伝送システム
EP2682793A1 (en) Multicore fiber
JP5471776B2 (ja) マルチコア光ファイバ
EP2396685A2 (en) Multimode fiber optic assemblies
CN112219145B (zh) 多芯光纤和多芯光纤缆线
JP2020101809A (ja) マルチコア光ファイバ、マルチコア光ファイバケーブルおよび光ファイバ伝送システム
JP6192442B2 (ja) 結合型マルチコアファイバ
AU2010213493B2 (en) Duplex cables and zipcord cables and breakout cables incorporating duplex cables
JP6096268B2 (ja) マルチコアファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250