JP6658230B2 - 位置捕捉システム - Google Patents

位置捕捉システム Download PDF

Info

Publication number
JP6658230B2
JP6658230B2 JP2016077545A JP2016077545A JP6658230B2 JP 6658230 B2 JP6658230 B2 JP 6658230B2 JP 2016077545 A JP2016077545 A JP 2016077545A JP 2016077545 A JP2016077545 A JP 2016077545A JP 6658230 B2 JP6658230 B2 JP 6658230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
specific location
approach
magnetic marker
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187989A (ja
Inventor
道治 山本
道治 山本
知彦 長尾
知彦 長尾
均 青山
均 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP2016077545A priority Critical patent/JP6658230B2/ja
Priority to PCT/JP2017/013950 priority patent/WO2017175719A1/ja
Publication of JP2017187989A publication Critical patent/JP2017187989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658230B2 publication Critical patent/JP6658230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/018Involving non-radio wave signals or measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/68Marker, boundary, call-sign, or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0295Proximity-based methods, e.g. position inferred from reception of particular signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、道路を走行中の車両が現在位置を捕捉する位置捕捉システムに関する。
従来より、GPS(Global Positioning System)を利用する位置捕捉システムが知られている。GPS受信機を搭載した車両であれば、GPS衛星から電波を利用して自車の絶対位置を演算可能であり、絶対位置との対応付けがなされた地図上で自車の位置を表示できる(例えば特許文献1参照。)。
特開平10−47983号公報
しかしながら、GPSを利用する位置捕捉システムでは次のような問題がある。すなわち、GPS衛星からの電波が到達しない状況や不安定な状況では、捕捉できる位置の精度が低下したり、位置の捕捉が不可能な状況となってしまうという問題がある。
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、精度の高い位置捕捉システムを提供しようとするものである。
本発明は、走行経路上の特定箇所への接近を検知する接近検知手段と、
車両が走行する路面に配置された磁気マーカを検知するマーカ検知手段と、を備え、
前記特定箇所への接近を検知した状態で前記磁気マーカを検知したときに車両の位置を捕捉する位置捕捉システムにある
本発明の位置捕捉システムでは、前記特定箇所への接近を検知した状態で前記磁気マーカを検知したときに車両の位置が捕捉される。この位置捕捉システムによれば、例えば衛星電波を受信できない状況であっても位置の捕捉が可能である。
ナビゲーションシステムに対する位置捕捉システムの組合せ例を示すブロック図。 特定箇所の一例として交差点を示す説明図。 車載カメラによる交差点の画像を例示する説明図。 車載カメラによる分岐路の画像を例示する説明図。 交差点の手前に磁気マーカを配置した例を示す説明図。
本発明の好適な態様を説明する。
車両の走行経路とは、予定された経路であっても良く、実際に車両が走行する、あるいは走行した経路であっても良い。
本発明の好適な一態様の位置捕捉システムは、前記特定箇所に対応して設置された前記磁気マーカの位置を示す位置情報を記憶する記憶手段を含む
前記記憶手段が記憶するデータを参照すれば、前記特定箇所に対応する前記磁気マーカの位置情報を取得でき、これにより車両の位置を捕捉できる。
本発明の位置捕捉システムにおける接近検知手段は、前記特定箇所に対応して道路インフラ側に設けられた無線通信手段が送信する電波の受信に応じて前記特定箇所への接近を検知する手段であっても良い
前記無線通信手段の電波の受信に応じて前記特定箇所への接近を検知する場合には、電波の受信可能エリアの中に、予め定められた個数の前記磁気マーカを設置すると良い。例えば設置数が1個であれば、電波を受信した状態下で前記磁気マーカを最初に検知したとき、前記特定箇所への到達を精度高く検知できる。例えば設置数が2個であれば、電波を受信した状態下で前記磁気マーカを2回検知できたとき、2回目の検知に応じて前記特定箇所への到達を検知できる。
本発明の位置捕捉システムにおける接近検知手段は、道路インフラ側の構成を認識することで前記特定箇所への接近を検知する手段であっても良い
この場合には、前記特定箇所への接近検知を車両側で完結して実行できるようになる。例えば特定箇所が交差点の場合であれば、信号機や横断歩道などの道路インフラ側の構成を画像検出あるいは画像認識等することで交差点への接近を検知できる。例えば、特定箇所が分岐路であれば、走行領域を区画する道路インフラ側の構成である白線等の枝分かれ形状を画像検出等することで分岐路への接近を検知できる。
本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本例は、位置捕捉システムを組み合わせた車両用のナビゲーションシステムの例である。この内容について、図1〜図5を参照して説明する。
まず、ナビゲーションシステム3は、図1のごとく、GPS衛星から送信された衛星電波を利用して車両の絶対位置(自車位置)を計測する測位手段301と、絶対位置が対応付けされた地図データを格納したデータベース35と、自車位置周辺の地図を車載ディスプレイ36に表示させる地図表示手段302と、を含む周知の車載システムである。
ナビゲーションシステム3は、測位手段301や地図表示手段302等としての機能を実現するナビゲーションユニット30のほか、データベース35としての機能を実現するためのハードディスク等の記憶装置を含めて構成されている。さらに、このナビゲーションユニット30には、衛星電波を受信するGPSアンテナ321のほか、自車位置の推定精度を向上するためのセンサ等として、車両の速度を検出する車速センサ322や、車両の角速度を検出するジャイロセンサ323等が電気的に接続されている。
ナビゲーションシステム3は、自車位置を演算等すると共に、データベース35を参照して周辺の地図データを読み出して車載ディスプレイ36に表示する。自車位置の演算に当たっては、衛星電波を利用した測位演算に補正演算を組み合わせることで演算精度を確保している。補正演算としては、地図データの道路上を車両が位置するという前提条件に基づく周知のマップマッチングによる補正演算や、車速センサ322で検出した車速を時間的に積分して得られる移動距離による補正演算等がある。さらに、本例のナビゲーションシステム3は、位置捕捉システム1が捕捉した位置を取り込むことで自車位置の精度をさらに高めている。
位置捕捉システム1の構成の説明に先だって、まず、位置捕捉システム1を適用する道路環境等について説明する。位置捕捉システム1は、約100m毎に磁気マーカ51が配置された道路に適用される。特に、図2に例示する交差点5や分岐路等の特定箇所については、停止線502の位置や分岐開始点の位置に設置された磁気マーカ51の絶対位置が特定されていると共に、特定箇所の識別情報をヒモ付けて絶対位置を表す位置情報が管理されている必要がある。なお、特定箇所の磁気マーカ51の設置については、約100m毎という磁気マーカ51の設置間隔よりも、停止線502等の所定位置への設置が優先される。それ故、特定箇所の磁気マーカ51については、隣合う他の磁気マーカ51との間隔が100mよりも長くなったり短くなったりする場合がある。
位置捕捉システム1は、図1のごとく、道路インフラ側に設けられる無線通信手段の一例をなす電波ビーコン52(図2参照。)の電波(ビーコン電波)の受信に応じて交差点(特定箇所)への接近を検知する接近検知手段101、磁気マーカ51の位置を示す位置情報を記憶する記憶手段の一例をなすデータベース15と、磁気マーカ51の検知に応じて自車位置を特定する位置特定手段102と、を含めて構成されている。
位置捕捉システム1は、上記の接近検知手段101や位置特定手段102等としての機能を実現する位置捕捉ユニット10のほか、データベース15としての機能を実現するためのハードディスク等の記憶装置を含めて構成されている。位置捕捉ユニット10には、路面に設置された磁気マーカ51(図2参照。)を検知するマーカ検知ユニット(マーカ検知手段)122や、電波ビーコン52(図2)との間で無線通信を実行する通信ユニット121等が電気的に接続されている。
マーカ検知ユニット122は、磁気マーカ51が発生する磁気を検出する磁気センサを含めて構成され、磁気センサが出力する信号により磁気マーカ51を検知するユニットである。磁気センサとしては、例えば、ホール素子や磁気インピーダンス素子(MI素子)や磁気抵抗効果素子を利用したセンサ、フラックスゲートセンサなど様々なタイプを利用できる。車両に設置される磁気センサの位置は、道路の路面とは少なくとも100mm程度の距離があるため、離れていても路面に配置された磁気マーカ51が発する磁気を容易に検出できる性能を有する磁気センサを採用する必要がある。
通信ユニット121は、例えば交差点5(図2)などの走行経路上の特定箇所に設置された電波ビーコン52から送信されて来るビーコン電波を受信し、路車間通信を実現するためのユニットである。ビーコン電波には、運転を支援するための交通情報のほか、電波ビーコン52が設置された特定箇所の識別情報が含まれている。車両側では、ビーコン電波に含まれる識別情報に基づき、電波ビーコン52が設置された特定箇所を一意に特定可能である。
無線通信手段の一例をなす電波ビーコン52による路車間通信の通信範囲(受信可能エリア)は、電波ビーコン52を中心とした半径約70mの範囲となっている。これに対して、磁気マーカ51は上記の通り約100mの間隔を空けて配置されているため、路車間通信の通信範囲に配置される磁気マーカ51は1個となる。なお、片側1車線の対面通行の道路であれば、路車間通信の通信範囲内に配置される磁気マーカ51が車線毎に1個ずつとなる。
位置捕捉システム1の記憶手段をなすデータベース15は、ナビゲーションシステム3が利用する地図データの記憶手段をなすデータベース35との間で、ハードディスク等の記憶装置を共用している。位置捕捉システム1のデータベース15には、特定箇所に対応する磁気マーカ51の絶対位置を表す位置情報が、特定箇所の識別情報をヒモ付けて格納されている。
次に、以上のような構成の位置捕捉システム1を利用したナビゲーションシステム3の動作を説明する。
車両側では、衛星電波を利用して自車位置が測位され、周辺の地図が車載ディスプレイ36に表示される。車載ディスプレイ36の図示しない画面上では自車位置が中央下寄りに表示され、車両の移動に応じて画面に表示される地図がスクロールする。そして、このような地図のスクロールにより、画面上での表示位置がほぼ一定の自車位置が地図の中で相対的に移動する。
ナビゲーションシステム3では、地図データにおける道路上に自車位置が位置するように自車位置が補正される(マップマッチング)。さらに、車速センサ322で計測した車速を積分した移動距離の分、道路に沿って車両が移動したものとして自車位置が補正される(移動距離による補正)。
マップマッチングによれば、自車位置を道路上に規制することで測位誤差をある程度補正でき、道路以外の場所に車両が位置する状況を未然に回避できる。さらに、ジャイロセンサ323により右折等の車両挙動が検出されれば、車両が交差点に位置しているものと判断されて自車位置が補正される。このようなマップマッチングと、移動距離による補正と、を組み合わせれば、衛星電波を受信できないトンネルの中や、受信状態が良好でなくなるビルの谷間の道路等を走行中であっても、地図上で自車位置をある程度の精度で表示可能である。
しかし、空気圧やタイヤスリップ等に起因する車速センサ322の計測誤差は不可避であり、右折や左折等を伴わない道なり走行が長時間に渡った場合、計測誤差が時間的に積分(累積)されて移動距離の誤差が大きくなるおそれがある。移動距離の誤差が大きくなれば、自車位置の推定精度が低下し、実際の車両の位置と地図上に表示された自車位置とにずれが生じてくる可能性が高い。
このような状況において、本例の位置捕捉システム1が有用となる。この位置捕捉システム1によれば、次に説明する通り、特定箇所の一例である交差点5(図2)を直進通過する際に正確な位置を捕捉でき、自車位置の精度を格段に向上できる。
図2のごとく、車両100が交差点5に接近すると、まず、電波ビーコン52のビーコン電波を受信可能な状態となる。このビーコン電波には、上記の通り、交差点5の情報や信号の情報などの交通情報のほか、特定箇所である交差点5を一意に特定可能な識別情報が含まれている。この識別情報を用いてデータベース15(図1)を参照すれば、この特定箇所に対応して設置された磁気マーカ51の絶対位置を表す位置情報を取得できる。
ビーコン電波の受信状態に移行した後、車両100がさらに前進すると、例えば交差点5手前の停止線502の位置に敷設された磁気マーカ51を検知できる。車両100側では、ビーコン電波の受信状態下で磁気マーカ51を検知したとき、上記のようにデータベース15を参照して取得した位置情報が表す絶対位置を自車位置に設定できる。道路の路面に固定された磁気マーカ51であれば、設置位置の位置情報の精度を確保することが容易であり、磁気マーカ51の位置を自車位置に設定すれば位置的な誤差の低減に効果的である。
以上のような構成の位置捕捉システム1は、磁気マーカ51を利用して高い精度で位置を捕捉できる優れたシステムである。この位置捕捉システム1は、例えばナビゲーションシステム3と組み合わせたとき、自車位置を精度高く捕捉するために有用である。特に、衛星電波を安定的に受信できない状況において、ナビゲーションシステム3側の測位機能を補完でき非常に有用である。
本例の構成に代えて、あるいは加えて以下のような構成を採用することも良い。また、以下の各構成を適宜組み合わせて採用することも良い。
本例の構成では、電波ビーコン52を利用して特定箇所である交差点5への接近を検知している。これに代えて、車載前方カメラによる図3の画像から信号機501を画像検出等することで交差点5への接近を検知することも良い。あるいは図4に示すように車両が分岐路に差し掛かったときの同様の画像から白線505の枝分かれ形状を画像検出等することで分岐路への接近を検知することも良い。例えば高速道路の走行中では、車速を積分した移動距離に誤差が累積する可能性が高い一方、上記の構成を採用すれば、分岐路をそのまま直進する毎に磁気マーカの検知により絶対位置を捕捉でき、自車位置の精度を向上できる。
電波ビーコン52を利用する路車間通信により、時々刻々変化する交通状況を表す交通情報を含めることも良い。例えば、交差点に設置する電波ビーコン52の場合であれば、例えば、赤信号の情報や、○○秒後に信号が赤に変わるという情報や、側方からの車の接近情報や、歩行者がいる等の交通情報を車両側に提供できる。このような交通情報を車両側で活用するに当たって、例えばGPS電波が不安定となって自車と交差点との位置関係を精度高く特定できなくなると、上記の交通情報を有効に活用できないおそれが生じる。一方、磁気マーカ51を利用した位置捕捉システム1の場合であれば、GPS電波が不安定な状況であっても交差点までの距離を正確に把握でき、上記の交通情報の有効活用が可能になる。
なお、ナビゲーションシステム3に対する位置捕捉システム1の適用例では特定箇所以外の磁気マーカは必須ではない。交差点や分岐路等の特定箇所に磁気マーカが配置されていれば良い。
本例では、GPSを利用したナビゲーションシステム3を例示したが、ガス式レートセンサ等の精度の高いジャイロセンサと車速センサとを組み合わせたGPSを利用しないナビゲーションシステムに対して本例の位置捕捉システム1を組み合わせることも良い。さらに、特定箇所に設置された磁気マーカの検知により捕捉できた高精度な位置を基準位置として、道路に沿って一定間隔で配置された特定箇所以外の磁気マーカの検知により自車位置を推定するナビゲーションシステムであっても良い。
本例では、特定箇所の識別情報がヒモ付けされた磁気マーカの位置情報を、車載のハードディスク等の記憶装置の記憶領域に格納する構成を例示している。これに代えて、ビーコン電波により位置情報を送信することも可能である。車両側からインターネットや無線通信等を介して接続可能な外部のデータサーバを用意しておき、電波ビーコン52から受信したコード情報や識別情報を利用してデータサーバに問い合わせて位置情報を取得する構成を採用することも良い。
図5のように、交差点5の停止線502の手前50mほどの位置に磁気マーカ51を配置すると共に、この位置をビーコン電波の受信可能エリア内とすると良い。この場合、特定箇所の識別情報を用いてデータベースを参照することで、位置情報に代えて、あるいは加えて停止線502までの正確な距離情報を取得できるようにすると良い。交差点5に接近する車両100側で、停止線502までの距離を正確に把握できれば、例えば危険回避のための自動ブレーキ制御や自動運転制御等の精度を向上するために役立つ。同様に、分岐路についても分岐開始点の手前の位置に磁気マーカを配置することも良い。分岐開始点(図4中の符号506)までの距離を正確に把握できれば、分岐する際の運転支援制御や、分岐動作を含む自動運転制御に役立つ。
なお、例示した磁気マーカ51の設置間隔やビーコン電波の受信可能エリア等は、全て例示であり、適宜変更可能である。
以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。
1 位置捕捉システム
10 位置捕捉ユニット
101 接近検知手段
102 位置特定手段
121 通信ユニット
122 マーカ検知ユニット(マーカ検知手段)
15 データベース(記憶手段)
3 ナビゲーションシステム
30 ナビゲーションユニット
301 測位手段
302 地図表示手段
5 交差点
51 磁気マーカ
52 電波ビーコン(無線通信手段)
501 信号機
502 停止線

Claims (2)

  1. 走行経路上の特定箇所への接近を検知する接近検知手段と、
    接近が検知された特定箇所の識別情報を取得する手段と、
    車両が走行する路面に配置された磁気マーカを検知するマーカ検知手段と、
    前記特定箇所の識別情報をひも付けて、該特定箇所に対応して設置された前記磁気マーカの位置を示す位置情報を記憶する記憶手段と、
    前記磁気マーカの検知に応じて車両の位置を特定する位置特定手段と、を備え、
    該位置特定手段は、前記接近検知手段により前記特定箇所への接近が検知された状態で前記マーカ検知手段により磁気マーカが検知された場合に、前記記憶手段が記憶する位置情報を参照することにより、前記特定箇所の識別情報で特定される特定箇所に対応して設置された磁気マーカの位置を示す位置情報を取得し、当該磁気マーカの位置に基づいて車両の位置を特定する位置捕捉システム。
  2. 請求項において、前記接近検知手段は、前記特定箇所に対応して道路インフラ側に設けられた無線通信手段が送信する電波の受信に応じて前記特定箇所への接近を検知し
    前記特定箇所の識別情報を取得する手段は、前記無線通信手段が送信する電波の受信に応じて前記特定箇所の識別情報を取得する位置捕捉システム。
JP2016077545A 2016-04-07 2016-04-07 位置捕捉システム Active JP6658230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077545A JP6658230B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 位置捕捉システム
PCT/JP2017/013950 WO2017175719A1 (ja) 2016-04-07 2017-04-03 位置捕捉システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077545A JP6658230B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 位置捕捉システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187989A JP2017187989A (ja) 2017-10-12
JP6658230B2 true JP6658230B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60001155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077545A Active JP6658230B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 位置捕捉システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6658230B2 (ja)
WO (1) WO2017175719A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091668B2 (ja) * 2018-01-16 2022-06-28 愛知製鋼株式会社 運転支援システム
JP7389359B2 (ja) * 2018-12-28 2023-11-30 愛知製鋼株式会社 車両及び車両用の診断システム
CN109798898B (zh) * 2019-01-23 2021-04-02 衢州学院 一种基于人工智能的移动定位方法及移动装置
JP7421440B2 (ja) 2020-07-31 2024-01-24 矢崎エナジーシステム株式会社 位置把握システム及び位置把握プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153695A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toyota Motor Corp カーブ路警報装置
JPH11110700A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Toyota Motor Corp 交差点情報提供システム及びそのシステムに適用される車載情報送信装置
JPH11153445A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行情報表示装置及びレーンマーカー
JP4277421B2 (ja) * 2000-05-15 2009-06-10 株式会社デンソー 車両位置検出システム及び車両位置検出装置並びに記録媒体
JP4394270B2 (ja) * 2000-11-10 2010-01-06 パナソニック株式会社 ドライブレコーダシステム
JP2003288667A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 車両位置検出システム
JP3965317B2 (ja) * 2002-04-09 2007-08-29 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007102578A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 距離算出装置及び距離算出方法並びにその装置を有する車両
JP4941287B2 (ja) * 2007-12-28 2012-05-30 株式会社Jvcケンウッド 車載器,出力可否判定方法,道路通信システムおよびプログラム
JP5724841B2 (ja) * 2011-11-18 2015-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 信号機属性検出システム、信号機属性検出装置、信号機属性検出方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017187989A (ja) 2017-10-12
WO2017175719A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451844B2 (ja) 車両位置判定装置及び車両位置判定方法
JP6260114B2 (ja) 走行路情報生成装置
US8442791B2 (en) Correction of a vehicle position by means of landmarks
US10386196B2 (en) Method of and system for determining route speed of a mobile navigation unit movable along a route segment of a route having a plurality of intersections
US20180328744A1 (en) Travelling road information generation system of vehicle and on-board apparatus based on correction amount
JP6252252B2 (ja) 自動運転装置
US20100103040A1 (en) Method of using road signs to augment Global Positioning System (GPS) coordinate data for calculating a current position of a personal navigation device
US20100292895A1 (en) Driving support device
JP6658230B2 (ja) 位置捕捉システム
JP2009140008A (ja) 危険走行情報提供装置、危険走行判定プログラム及び危険走行判定方法
JP2011013039A (ja) 車線判定装置及びナビゲーションシステム
JP2008033774A (ja) 信号機情報報知システム及び車載機
EP3475976B1 (en) Automated vehicle sensor selection based on map data density and navigation feature density
JP6349740B2 (ja) 地図データ評価装置
JP2006275904A (ja) 位置標定システム及び車載装置
JP2008122230A (ja) ナビゲーション装置、車両用安全支援システム、車両位置誤差推定システム
JP2012127845A (ja) 車載用電子機器及びプログラム
JP2010210435A (ja) ナビゲーション装置における逆走検出方法
JP5472034B2 (ja) インフラ協調車載機およびインフラ協調車載機用のプログラム
WO2021033312A1 (ja) 情報出力装置、自動運転装置、及び、情報出力方法
JP6511767B2 (ja) 逆走判断装置
JP7010789B2 (ja) プローブ情報処理装置、およびプローブ情報処理方法
JP6714944B2 (ja) 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム
JP2012112691A (ja) カーナビゲーション装置
JP2010156633A (ja) 移動体位置検知装置及び車両位置検知運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250