JP6714944B2 - 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム - Google Patents

運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6714944B2
JP6714944B2 JP2017151384A JP2017151384A JP6714944B2 JP 6714944 B2 JP6714944 B2 JP 6714944B2 JP 2017151384 A JP2017151384 A JP 2017151384A JP 2017151384 A JP2017151384 A JP 2017151384A JP 6714944 B2 JP6714944 B2 JP 6714944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
node
vehicle
information
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017151384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019032573A5 (ja
JP2019032573A (ja
Inventor
英志 吉田
英志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2017151384A priority Critical patent/JP6714944B2/ja
Publication of JP2019032573A publication Critical patent/JP2019032573A/ja
Publication of JP2019032573A5 publication Critical patent/JP2019032573A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714944B2 publication Critical patent/JP6714944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、交差点へ進入する車両の進入方路を判定して運転支援を行う運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システムに関する。
従来、ドライバーの運転を機械が支援する運転支援の技術が研究されている。この種の運転支援の装置として、自車両が走行する走行経路の先に存在する交差点の交差点情報を当該自車両に適用するために、自車両が走行する走行経路を特定する構成が知られている(例えば特許文献1)。
特開2015−012398号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、走行経路に沿って走行していることを特定するのみであり、実際に道路上を走行しているのか、道路外を道路に沿って走行しているだけなのかまでは判定できなかった。特許文献1の技術では、例えば走行経路に隣接する駐車場内を、自車両が走行経路に沿って走行した場合であっても、当該走行経路を走行していると誤って判定してしまうおそれがあった。
運転支援を行うためには、自車両が交差点へ進入する進入方路の判定精度をさらに向上させることが求められており、特許文献1の構成だけでは十分ではなく、更なる改良が求められている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明は、自車両が交差点へ進入する進入方路の判定精度をより向上させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、下記のような構成を採用した。
即ち、本発明の一態様によれば、本開示の運転支援装置は、交差点の各方路の線形を示す複数のノードの情報を含む道路線形情報を取得する道路線形情報取得部と、当該道路線形情報に含まれる複数のノードの情報のうち、任意の2点のノードを結ぶ直線と現在の車両の自車位置を通る当該直線に対する垂線との交点と、当該自車位置と、の距離を算出し、当該算出した交点と自車位置との距離と、上記交差点の各方路のうち任意の方路における上記道路線形情報に含まれる道路幅の情報と、に基づいて、前記各方路のうち自車が進入する進入方路を判定する進入方路判定部と、を備えることを特徴とする。
本発明は、自車両が交差点へ進入する進入方路の判定精度を向上させことができる。
本実施形態の運転支援システムを示すシステム構成図である。 本実施形態の運転支援装置を示す機能ブロック図である。 本実施形態の運転支援システムにおけるノード属性情報の例を示す図である。 本実施形態の運転支援システムにおけるノード属性情報に含まれるノードの配置例を説明する説明図である。 2点のノード間を自車位置が通過中か否か判定する例を説明する説明図である。 本実施形態の運転支援システムにおける任意のノード含む2点のノードを結ぶ直線と自車位置を通る該直線に対する垂線との交点と、自車位置と、の距離を算出する例を説明する説明図である。 本実施形態の運転支援システムにおける進入方路を判定する例を示す模式的説明図である。 本実施形態の運転支援システムにおける運転支援処理プログラムによる運転支援処理を示すフローチャートである。
図1に示す本実施形態の運転支援システム100は、車両の運転支援を行うために使用される。
運転支援システム100は、路側機200、運転支援装置300を含む。路側機200は、運転支援対象の各交差点に設置される。運転支援装置300は、例えば、車両に搭載されたカーナビゲーション装置に含まれる車載器である。運転支援装置300は、カーナビゲーション機能を備えるモバイル端末であってもよい。
路側機200は、運転支援対象の交差点の360°全方位に向けて道路線形情報を送信する。車両の運転支援装置300は、対象交差点の半径約200mから300mあたりから道路線形情報を受信できるように構成されている。道路線形情報は、運転支援対象の交差点の各方路の線形を示す複数のノードの情報を含む。道路線形情報の詳細については後述する。
方路とは、交差点を構成する各道路を意味する。例えば、十字路の交差点は、4本の方路により構成される。また、中央線(センターライン)がある道路においては、交差点に対して、車両が流入する側の道路(流入方路)および車両が流出する側の道路(流出方路)を合わせて1つの方路とする。
流入方路とは、交差点に対して車両が流入する側の道路を意味する。また、流出方路とは、交差点から車両が流出する側の道路を意味する。例えば、一方通行でない4本の方路によって構成される十字路の交差点は、4本の流入方路と、4本の流出方路により構成される。
進入方路とは、流入方路のうち、実際に自車が交差点に向かって走行している道路を意味する。例えば、自車が交差点を構成する方路のうち、任意の流入方路上を走行して交差点に向かっている場合には、その流入方路が進入方路となる。
車両に搭載された運転支援装置300は、路側機200から送信された道路線形情報に基づき、交差点のどの流入方路に自車がいるかを判定することで運転支援を行う。
次に、本実施形態の運転支援装置300の機能の一例について説明する。図2は、本実施形態の運転支援装置300を示す機能ブロック図である。
運転支援装置300は、以下の機能構成、即ち、自車位置情報生成部400、無線通信部500、進入方路判定部600、アプリケーション部700を含む構成で機能する。
自車位置情報生成部400は、記憶部401と、位置検出部402と、マップマッチング部403と、を含む。位置検出部402は、センサ800と接続される。センサ800は、GPS受信機811と、車速センサ812と、方位センサ813と、を含む。
記憶部401は、フラッシュメモリ等の任意の記憶装置として構成され、各種の情報を記憶する。例えば、記憶部401には、運転支援装置300が実行する各種プログラム等が記憶される。また、記憶部401は、運転支援装置300がマップマッチング処理およびナビゲーションを行うために必要な地図情報を記憶する。地図情報は、現実に存在する道路の位置および形状が表される図形情報と、図形情報に対応付けられた道路の情報を示す道路標識および信号機等の情報を含む。図形情報は、道路の位置および形状の他、道路の種別(高速道路、国道等)、背景(公園、建物等)、規制(一方通行等)、および地点名称(交差点、IC等)等に関する情報を含む。
運転支援装置300は、記憶部401に記憶された地図情報と、現在位置を示す現在位置情報と、目的地を示す目的地情報とに基づいて、ナビゲーションを行うことができるように構成されている。
位置検出部402は、センサ800に基づき、車両の現在位置を検出する。具体的には、位置検出部402は、GPS受信機811の位置情報、車速センサ812の車速情報、方位センサ813の方位情報等を含むセンサ800の情報に基づいて、車両の現在位置を検出する。車両の現在位置は、緯度・経度等で表される。位置検出部402は、一定距離毎にセンサ800からの信号を取得しているが、一定時間毎にセンサ800の信号を取得することもできる。位置検出部402は、検出した車両の現在位置の位置情報をマップマッチング部403に送る。
マップマッチング部403は、位置検出部402が検出した車両の現在位置の情報と、記憶部401に記憶された地図情報に基づいて、車両の現在位置を推定するマップマッチング処理を行う。マップマッチング部403は、マップマッチング処理を一定距離毎に行う。マップマッチング部403は、位置検出部402により検出された車両の現在位置が、地図の道路上になければ、車両の現在位置を地図の道路上に配置させる処理を行う。マップマッチング部403は、一定距離毎にマップマッチング処理を行う構成だけに限られず、一定時間毎にマップマッチング処理を行ってもよい。
マップマッチング部403は、検出された車両の現在位置が地図データの道路上に位置しているか否かを判定する。車両の現在地が道路上に位置していない場合には、マップマッチング部403は、検出した車両の現在位置の近傍の道路上を車両の現在位置として推定する。尚、車両の現在地が道路上に位置している場合には、マップマッチング部403は、検出した車両の現在位置を車両の現在位置として推定する。マップマッチング部403は、車両の現在地が道路上に位置していない場合には、現在位置の近傍の道路上を車両の現在位置として推定しているがこれに限られない。例えば、マップマッチング部403は、車速情報等を得られるように車速センサ812等と位置検出部を介して電気的に接続される。GPS受信機811、車速センサ812、方位センサ813に基づいて、位置検出部402が位置情報を生成する。生成した位置情報をマップマッチング部403が記憶部401からの地図情報を用いて補正を行う。これにより、精度の高い位置情報を生成することができる。マップマッチング部403は、推定した車両の現在位置の情報を進入方路判定部600、アプリケーション部700へ送る。
無線通信部500は、路側機200から送信された道路線形情報をアンテナ511を介して受信する。無線通信部500は受信した道路線形情報を道路線形情報取得部601へ
送る。
進入方路判定部600は、道路線形情報取得部601と、進入方路判定部602と、を含む。
道路線形情報取得部601は、道路線形情報を取得する。道路線形情報は、複数のノードの情報を含んでいる。道路線形情報は、複数のノードの情報により、交差点の各方路の線形を示す。方路の線形とは、道路形状を示すように配置された複数ノードを結んだ方路の形状のことである。
道路線形情報には、交差点へ流入する各方路の情報(以下、「流入方路情報」という)が含まれる。道路線形情報には、流入方路情報毎に、ノード属性情報が含まれている。道路線形情報には、例えば、運転支援対象の交差点が十字路である場合、十字路を構成する4本の方路に対応する4つの流入方路情報が含まれている。言い換えると、道路線形情報には、m個の流入方路情報に対応して、m個のノード属性情報が含まれている。
以下、図3を参照して、道路線形情報に含まれるノード属性情報について説明する。図3は、1つの流入方路情報に含まれるノード属性情報の例を示している。
ノード属性情報には、n個のノードID毎に、ノード座標情報、進行方位の情報、流入車線数の情報を含む情報が含まれている。図3では、n個のノードを、ノード1からノードnとして表示している。
ノードIDは、n個の各ノードを特定する固有の番号である。ノード1〜nは、運転支援対象の交差点に設置された路側機200から所定の間隔をおいて、交差点から約200mの範囲まで設定されている。ノード座標情報は、各ノードIDにおけるノード位置を特定する情報である。ノード座標情報には、緯度および経度の情報が格納されている。進行方位の情報には、任意のノードから交差点方向の次のノードを直線で結んだ方位として、真北を0度とした絶対角度の情報が格納されている。流入車線数の情報には、ノード位置での車線数を表す情報が格納されている。
図4は、ノード属性情報に含まれるn個(本実施形態においてはn=7)のノードの配置例を示す図である。図4に示すように、ノード属性情報の各ノードIDに対応するノード1〜7は、流入方路毎に約30mの間隔をおいて配置されている。本実施形態においては、ノード1〜7は、運転支援対象の交差点1000を中心に所定の範囲の約200mの範囲まで配置される。また、ノード1〜7の各々は、「5.8GHz帯/700MHz帯無線式DSSS用通信アプリケーション(光・電波実験)規格」にある通り、方路の幅方向の略中央に配置されている。道路線形情報取得部601は、取得した道路線形情報を進入方路判定部602へ送る。
進入方路判定部602は、マップマッチング部403により推定した自車の現在位置を自車位置を示す自車位置情報として取得する。そして、進入方路判定部602は、任意のノードを含む2点のノード間を自車位置が通過中か否かを判定する。
任意のノードを含む2点のノード(ノードn−1,ノードn)間を自車位置1100が通過中か否かの判定について、図5を参照して説明する。図5は、2点のノードn−1、ノードn間を自車位置1100が通過中か否か判定する例を示す図である。
進入方路判定部602は、図3のノード属性情報に基づいて、ノード座標情報を参照し、ノード1〜nのうち自車位置に近い順に2点のノード(ノードn−1,ノードn)を抽
出する。本実施形態では、進入方路判定部602は、自車位置1100に近い順の2点のノードとしてノードn−1(第1のノード)とノードn(第2のノード)を抽出する。
進入方路判定部602は、ノードn−1と自車位置1100とを結ぶ直線L1と、ノードn−1およびノードn間を結ぶ直線L2と、により成す角度θαが90度より小さいか否かを判定する。さらに、進入方路判定部602は、自車位置1100とノードnとを結ぶ直線L3と、ノードnおよびノードn−1間を結ぶ直線L2と、により成す角度θβが90度より小さいか否かを判定する。尚、図5の例では、直線L1、直線L2、直線L3は実線で、その他の補助線は破線により示す。
そして、角度θαおよび角度θβがそれぞれ90度より小さい場合には、進入方路判定部602は、判定対象とした2点のノードn−1、ノードn間を自車位置1100が通過中であると判定する。これに対して、角度θαまたは角度θβの何れかが90度以上である場合には、進入方路判定部602は、判定対象とした2点のノードn−1、ノードn間を自車位置1100が通過中ではないと判定する。
道路線形情報のノード属性情報に含まれる複数のノードの情報のうち、任意のノードn−1を含む2点のノード(ノードn−1,ノードn)を結ぶ直線L2と自車位置1100を通る直線L2に対する垂線との交点Pと、自車位置1100と、の距離Rを算出する例について、図6を参照して説明する。図6は、任意のノードn−1を含む2点のノードn−1およびノードnを結ぶ直線L2と自車位置1100を通る直線L2に対する垂線との交点Pと、自車位置1100と、の距離Rを算出する例を示す図である。
進入方路判定部602は、図3のノード属性情報の進行方位の情報に基づいて、ノードn−1における進行方位θb(n−1)を取得する。進行方位θb(n−1)は、2点のノードn−1、ノードnを結ぶ直線L2と真北を示す線L4の間の角度である。
進入方路判定部602は、図3のノード属性情報のノード座標情報に基づいて、ノードn−1における座標(ax(n−1),ay(n−1))を取得する。また、進入方路判定部602は、図6に示す自車位置情報に基づき自車位置の座標を示す自車位置座標(dx,dy)を取得する。
進入方路判定部602は、取得した任意のノードn−1の座標(ax(n−1),ay(n−1))と、自車位置座標(dx,dy)を用いて三角関数に基づき、自車の角度θmnを算出する。
進入方路判定部602は、取得したノードn−1の座標(ax(n−1),ay(n−1))と、自車の座標(dx,dy)を用いて三平方の定理に基づき、ノードn−1と自車位置1100との距離Lを算出する。
そして、進入方路判定部602は、取得した任意のノードn−1における進行方位の角度θb(n−1)と、算出した角度θmnとを加算した角度θs、および、距離Lを用いた式1に基づき、流入方路の車線中央から自車位置までの距離Rを算出する。
R=L×sinθs・・・(式1)
進入方路判定部602は、算出した距離Rと、運転支援対象の交差点の各方路のうち任意の流入方路における道路幅の情報とに基づいて、進入方路を判定する。進入方路判定部602は、図3のノード属性情報に含まれる任意のノードにおける流入方路の車線数の情報に基づいて、流入方路の道路幅の情報を算出する。そして、進入方路判定部602は、算出した交点Pと自車位置1100との距離Rが流入方路の道路幅に含まれるか否かに応
じ、進入方路を判定する。即ち、流入方路の車線中央から自車位置までの距離Rが、任意に選択した流入方路の道路幅内である場合には、進入方路判定部602は、その選択した流入方路を自車が走行中の進入方路であると判定する。進入方路判定部602は、自車が走行中の進入方路の情報をアプリケーション部700へ送る。
図7を参照して、進入方路を判定する例について説明する。図7は、進入方路を判定する例を示す図である。
進入方路判定部602は、道路線形情報に含まれる任意のノードn−1における進入方路の流入車線数Nの情報に基づいて、流入方路の車線中央から自車位置までの距離Rが方路の車線中央から方路の端までの距離内であるか判定する。流入方路の車線中央から流入方路の端までの距離は、道路幅Wmの半分の距離により算出される。W1は、流入方路の道路幅Wmのうち、1つの車線の幅(以下、「1車線幅」と称する)を示す。本実施形態において、1車線幅W1は、例えば3mに設定する。
進入方路判定部602は、図3のノード属性情報に基づいて、任意のノードにおける流入車線数Nの情報を取得する。
方路の道路幅Wmは、(流入車線数N×1車線幅W1)により算出される。従って、進入方路判定部602は、取得した任意のノードにおける流入車線数Nと、1車線幅W1と、算出した流入方路の車線中央から自車位置までの距離Rとを用いた式2に基づき、
|距離R|≦(流入車線数N×1車線幅W1)÷2・・・(式2)
を満たすか否かを判定する。
例えば、
距離Rが4.0m
ノードn−1における流入車線数c(n−1)が3
1車線幅W1が3.0m
である場合について考える。この場合各値を式2に代入すると、
4.0≦(3×3.0)÷2
となり、式2を満たす。この場合、進入方路判定部602は、自車位置は進入方路の道路幅に含まれると判定する。その結果、進入方路判定部602は、選択した方路を進入方路と判定する。
これに対し、例えば
距離Rが5.0m
ノードn−1における流入車線数c(n−1)が3
1車線幅W1が3.0m
である場合について考える。この場合各値を式2に代入すると、
5.0>(3×3.0)÷2
となり、式2を満たさない。この場合、進入方路判定部602は、自車位置は進入方路の道路幅に含まれないと判定する。その結果、進入方路判定部602は、自車が道路上にいないと判定する。
本実施形態においては、1車線幅W1は3mに設定しているが、例えば、4〜2.75mの範囲においてユーザが任意に設定することができる。また、道路が幹線道路か、幹線道路以外の一般の道路であるかに応じて運転支援装置300が、1車線幅W1を変更することもできる。
アプリケーション部700は、進入方路判定部602から送られた自車の進入方路の情
報、マップマッチング部403から送られた自車の現在位置の情報等に基づき、運転支援を行うための各種アプリケーションを実行する。
アプリケーション部700が実行する運転支援を行うアプリケーションとして、V2X(vehicle to X)の制御を行うアプリケーション、渋滞緩和の制御を行うアプリケーション、歩行者支援の制御を行うアプリケーション等が含まれる。
アプリケーション部700がV2Xの制御により運転支援を行うアプリケーションには、グリーンウェーブ走行支援、赤信号減速支援、右折時衝突防止支援、左折時衝突防止支援を行うアプリケーション等が含まれる。
アプリケーション部700は、例えば、グリーンウェーブの交差点通過支援のアプリケーションを実行して、推奨速度指示による交差点の通過支援を実施することでCO2排出量を削減する。アプリケーション部700は、例えば、赤信号減速支援のアプリケーションを実行して、赤信号の見落としに対する減速指示を行い、交差点進入を抑制する。アプリケーション部700は、例えば、右折時衝突防止支援のアプリケーションを実行して、交差点右折時に対向直進車の存在を知らせて、衝突事故を抑制する。アプリケーション部700は、例えば、左折時衝突防止支援のアプリケーションを実行して、交差点左折時に後方からの二輪車の接近を知らせて、衝突事故を抑制する。
ディスプレイ900は、ユーザのタッチ操作を受け付けるタッチパネルと一体型に形成される。ディスプレイ900は、アプリケーション部700により実行されるアプリケーションに基づき、各種運転支援を行うために必要な情報を表示することで、運転支援を行う。
次に、本実施形態に係る運転支援装置300による運転支援処理について説明する。運転支援装置300が運転支援の開始の指示を受け付けると、以下の運転支援処理を開始する。図8は、運転支援処理プログラムによる運転支援処理の例を示すフローチャートである。
初めに、道路線形情報取得部601は、運転支援対象の交差点1000に設置されている路側機200から送信される道路線形情報を取得したか否かを判定する(ステップS11)。道路線形情報を取得していない場合(ステップS11のNO)には、ステップS11の処理が繰り返し実行され、処理は待機状態となる。
これに対し、道路線形情報を取得した場合には、進入方路判定部602は、1つめの方路を選択する(ステップS12)。この処理では、進入方路判定部602は、取得した道路線形情報に含まれる運転支援対象の交差点1000へ流入する流入方路の情報に基づき、1つの方路を選択する。
進入方路判定部602は、マップマッチング部403により推定した自車の現在位置に基づき自車位置を取得する(ステップS13)。この処理では、マップマッチング部403によるマップマッチングにより推定した自車の現在位置を自車位置として取得する。
進入方路判定部602は、ステップS11で取得した道路線形情報に含まれるノード属性情報内のノード座標情報に基づいて、ノード1〜nのうち、ステップS13で取得した自車位置に近い順に2点のノードを抽出する(ステップS14)。本実施形態では、進入方路判定部602は、自車位置に近い順のノードとしてノードn−1とノードnを抽出する。
進入方路判定部602は、自車位置とノードn−1とを結ぶ直線と、ノードn−1、ノードn間を結ぶ直線とが成す角度θα90度より小さいか否かを判定する(ステップS 15)。角度θα90度より小さい場合(ステップS15のYES)には、進入方路判定部602は、自車位置とノードnとを結ぶ直線と、ノードn、ノードn−1間を結ぶ直線とが成す角度θβ90度より小さいか否かを判定する(ステップS16)。角度θβ90度より小さい場合(ステップS16のYES)には、進入方路判定部602は、ステップS14で抽出した2点のノードn−1、ノードn間を自車が通過中と判定する(ステップS17)。
進入方路判定部602は、ステップS14で抽出した2点のノードn−1、ノードnを結ぶ直線に対して垂直方向の自車位置との距離Rを算出する(ステップS19)。
進入方路判定部602は、ステップS11で取得した道路線形情報に基づいて、ノードn−1における流入車線数の情報を取得する。そして、進入方路判定部602は、ノードn−1における流入車線数Nと、1車線幅W1と、ステップS19で算出した距離Rとを用いて、
|距離R|≦(流入車線数N×1車線幅W1)÷2
の式を満たすか否かを判定する(ステップS20)。距離Rが上記式を満たさない場合(ステップS20のNO)、即ち、自車位置が流入方路の道路幅Wm内に存在しない場合には、処理はステップS22に進む。これに対し、距離Rが上記式を満たす場合(ステップS20のYES)、即ち、自車位置が流入方路の道路幅Wm内に存在する場合には、進入方路判定部602は、ステップS12で選択した方路を進入方路と判定する(ステップS21)。
これにより、自車両が交差点へ進入する進入方路の判定精度を向上させることができる。そして、この精度の高い進入方路の判定結果を用いてより正確な運転支援を行うことができる。この処理が終了すると、運転支援処理は終了となる。
角度θαまたは角度θβは90度以上である場合(ステップS15のNOまたはステップS16のNO)には、進入方路判定部602は、抽出した2点のノードn−1、ノードn間を自車が通過中ではないと判定する(ステップS18)。この処理が終了すると処理はステップS22に進む。
ステップS22では、進入方路判定部602は、別の方路が存在するか否かを判定する。この処理では、進入方路判定部602は、ステップS11で取得した道路線形情報に含まれる各流入方路の情報のうち、未だ選択していない方路があるかを判定する。別の方路が存在する場合(ステップS22のYES)には、進入方路判定部602は、別の方路を選択する(ステップS23)。この処理が終了すると、処理はステップS13に戻り、ステップS13〜ステップS24の処理が繰り返し実行される。
別の方路が存在しない場合(ステップS22のNO)には、進入方路判定部602は、自車が道路上にいないと判定する(ステップS24)。自車が道路上にいないと判定された場合には、交差点進入に対する運転支援は不要となり、運転支援処理は終了となる。これにより、精度の高い進入方路結果に基づき、自車が道路上にいないと判定した場合には、運転支援を終了することができる。尚、本実施形態の路側機200は、制御部および通信部を有する。路側機200の制御部は、路側機200の通信部を制御して、路側機200の内部に記憶された道路線形情報を送信することができるが、これに限定されない。例えば、路側機200は、外部サーバから受信した道路線形情報を送信することもできる。
また、本実施形態の運転支援装置300は、制御部、一時記憶部、記憶部、無線通信部
を有する。制御部は、記憶部に読込んだプログラムを実行する。本実施形態の位置検出部402、マップマッチング部403、無線通信部500、道路線形情報取得部601、進入方路判定部602、アプリケーション部700は、運転支援装置300の制御部に含まれる。本実施形態の記憶部401は運転支援装置300の記憶部に含まれる。一時記憶部は、記憶部から読込まれたプログラムや各種データを展開するワーキングエリアである。制御部、一時記憶部、記憶部、無線通信部等の各部位が相互に接続される。
以上のように、本実施形態の運転支援装置300では、路側機200から送信された道路線形情報に含まれる複数のノードの情報のうち、任意のノードを含む2点のノードを結ぶ直線と自車位置を通る該直線に対する垂線との交点と、自車位置と、の距離が算出される。そして、算出された交点と自車位置との距離に基づいて、流入方路のうち何れかの流入方路の車線幅に含まれるか否かに応じて、進入方路が判定される。
このため、GPS受信機811の精度に強く依存される自車位置の情報のみならず、道路線形情報から算出される流入方路の道路幅に含まれるか判定することにより、進入方路を判定することができるため、進入方路の判定精度を向上させることができる。そのため 、例えば、自車が走行経路に隣接する駐車場内を走行経路に沿って走行しているにもかかわらず、走行経路を走行していると誤判定するリスクを低減することができる。そして、この精度の高い進入方路の判定結果を用いた運転支援を行うことができる。
また、本実施形態の運転支援装置300では、自車位置としてマップマッチングにより位置精度が向上した自車位置情報を用いて進入方路が判定される。このためGPS受信機811により出力される位置情報よりも精度の高い位置情報を用いて、道路幅に含まれるか否か判定を行うことができる。その結果、進入方路の判定精度を向上させることができる。
さらに、本実施形態の運転支援装置300では、道路線形情報に含まれるノードにおける流入方路の車線数の情報に基づいて、流入方路の車線幅に含まれるか否かを判定している。これにより、ノード単位で道路幅の情報を把握することができ、より正確に道路幅に含まれるか否かの判定を行うことができる。その結果、進入方路の判定精度を向上させることができる。
本実施形態の運転支援システム100は、例えば、自動車と自動車との間で通信を行うV2V(Vehicle-to-Vehicle)や自動車と信号機等の基盤設備との間で通信を行うV2I(Vehicle-to-Infrastructure)を含む路車間通信(V2X)において運転支援を行う技術として使用することができる。
尚、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。
100 運転支援システム
200 路側機
300 運転支援装置
400 自車位置情報生成部
401 記憶部
402 位置検出部
403 マップマッチング部
500 無線通信部
511 アンテナ
600 進入方路判定部
601 道路線形情報取得部
602 進入方路判定部
700 アプリケーション部
800 センサ
811 GPS受信機
812 車速センサ
813 方位センサ
900 ディスプレイ
1100 自車位置

Claims (8)

  1. 交差点を構成する2以上の道路それぞれに対して、前記道路に沿って設定された複数のノードの位置と、前記道路の道路幅に関する道路情報とを示すノード属性情報を含む道路線形情報を取得する道路線形情報取得部と、
    前記道路から選択された1つの選択道路に設定された前記ノードのうち、車両の現在位置を示す自車位置から最も近い第1ノードと前記第1ノードと隣り合う第2ノードとを結ぶノード間線分と、前記自車位置と前記第1ノードとを結ぶ第1線分との成す第1角度が所定の角度未満、かつ、前記ノード間線分と、前記自車位置と前記第2ノードとを結ぶ第2線分との成す第2角度が所定の角度未満であるとともに、前記ノード間線分と前記自車位置との最短距離、前記第1ノードおよび前記第2ノードの前記位置に対応する前記道路情報に基づいて算出された距離よりも短い場合、前記選択道路前記車両が前記交差点に進入する前記道路である進入方路判定する進入方路判定部と、
    を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記自車位置を示す自車位置情報を、マップマッチング処理によって取得する自車位置情報生成部をさらに備え、
    前記所定の角度は、90°であり、
    前記進入方路判定部は、前記第1角度と前記第1線分の長さ、または、前記第2角度前記第2線分の長さに基づいて、前記最短距離を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記道路情報は、前記道路の車線数を表す情報を含み、
    前記進入方路判定部は、前記車線数を表す情報に基づいて前記道路の前記道路幅を算出し、当該道路幅と前記最短距離とに基づいて前記進入方路を判定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の運転支援装置。
  4. 前記進入方路判定部は、さらに、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間を、前記車両が通過中か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1から3のうち何れか1項に記載の運転支援装置。
  5. 前記自車位置情報生成部は、GPS受信機および方位センサと接続され、前記自車位置情報は、前記GPS受信機および前記方位センサからそれぞれ取得される情報を用いて生成されることを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
  6. 交差点を構成する2以上の道路それぞれに対して、前記道路に沿って設定された複数のノードの位置と、前記道路の道路幅に関する道路情報とを示すノード属性情報を含む道路線形情報を取得し、
    前記道路から選択された1つの選択道路に設定された前記ノードのうち、車両の現在位置を示す自車位置から最も近い第1ノードと前記第1ノードと隣り合う第2ノードとを結ぶノード間線分と、前記自車位置と前記第1ノードとを結ぶ第1線分との成す第1角度が所定の角度未満、かつ、前記ノード間線分と、前記自車位置と前記第2ノードとを結ぶ第2線分との成す第2角度が所定の角度未満であるとともに、前記ノード間線分と前記自車位置との最短距離前記第1ノードおよび前記第2ノードの前記位置に対応する前記道路情報に基づいて算出された距離よりも短い場合、前記選択道路前記車両が前記交差点に進入する前記道路である進入方路判定する
    処理をコンピュータ実行させることを特徴とする運転支援プログラム
  7. 差点を構成する2以上の道路それぞれに対して、前記道路に沿って設定された複数のノードの位置と、前記道路の道路幅に関する道路情報とを示すノード属性情報を含む道路線形情報を取得し、
    前記道路から選択された1つの選択道路に設定された前記ノードのうち、車両の現在位置を示す自車位置から最も近い第1ノードと前記第1ノードと隣り合う第2ノードとを結ぶノード間線分と、前記自車位置と前記第1ノードとを結ぶ第1線分との成す第1角度が所定の角度未満、かつ、前記ノード間線分と、前記自車位置と前記第2ノードとを結ぶ第2線分との成す第2角度が所定の角度未満であるとともに、前記ノード間線分と前記自車位置との最短距離前記第1ノードおよび前記第2ノードの前記位置に対応する前記道路情報に基づいて算出された距離よりも短い場合、前記選択道路前記車両が前記交差点に進入する前記道路である進入方路判定する
    処理をコンピュータが実行する運転支援方法
  8. 路側機および運転支援装置を含む運転支援システムであって、
    前記路側機は、
    前記運転支援装置に対し、運転支援対象の交差点を構成する2以上の道路それぞれに対して、前記道路に沿って設定された複数のノードの位置と、前記道路の道路幅に関する道路情報とを示すノード属性情報を含む道路線形情報を送信し、
    前記運転支援装置は、
    前記路側機から送信された前記道路線形情報を取得する道路線形情報取得部と、
    前記道路から選択された1つの選択道路に設定された前記ノードのうち、車両の現在位置を示す自車位置から最も近い第1ノードと前記第1ノードと隣り合う第2ノードとを結ぶノード間線分と、前記自車位置と前記第1ノードとを結ぶ第1線分との成す第1角度が所定の角度未満、かつ、前記ノード間線分と、前記自車位置と前記第2ノードとを結ぶ第2線分との成す第2角度が所定の角度未満であるとともに、前記ノード間線分と前記自車位置との最短距離が、前記第1ノードおよび前記第2ノードの前記位置に対応する前記道路情報に基づいて算出された距離よりも短い場合、前記選択道路を前記車両が前記交差点に進入する前記道路である進入方路と判定する進入方路判定部と、
    を備えることを特徴とする運転支援システム。
JP2017151384A 2017-08-04 2017-08-04 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム Active JP6714944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151384A JP6714944B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151384A JP6714944B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019032573A JP2019032573A (ja) 2019-02-28
JP2019032573A5 JP2019032573A5 (ja) 2019-04-11
JP6714944B2 true JP6714944B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=65524319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151384A Active JP6714944B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6714944B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3944215B1 (en) * 2019-03-19 2024-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Information processing device, method, and program
CN112798004B (zh) * 2020-12-31 2023-06-13 北京星云互联科技有限公司 一种车辆的定位方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303329A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Japan Radio Co Ltd 移動体の現在位置表示装置
JP3210483B2 (ja) * 1993-05-24 2001-09-17 アルパイン株式会社 車両位置修正方式
WO2009084134A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
JP5732377B2 (ja) * 2011-11-21 2015-06-10 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP6156736B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
JP6138628B2 (ja) * 2013-08-21 2017-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032573A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11156474B2 (en) ADAS horizon and vision supplemental V2X
US11308807B2 (en) Roadside device, communication system, and danger detection method
KR102221321B1 (ko) 차량의 예상 주행 의도에 관한 정보를 제공하는 방법
JP6553930B2 (ja) 車両情報処理装置、及び車両情報処理プログラム
EP3021305B1 (en) Alerting apparatus
JP4713359B2 (ja) 移動端末装置、交通情報システム、移動端末装置の交通情報抽出方法および交通情報処理方法
JP2011013039A (ja) 車線判定装置及びナビゲーションシステム
JP6734668B2 (ja) 基盤的地図データ
WO2008053912A1 (fr) Système d'aide à la navigation et procédé d'aide à la navigation
US10386196B2 (en) Method of and system for determining route speed of a mobile navigation unit movable along a route segment of a route having a plurality of intersections
JP2013122659A (ja) 交通情報通知システム、交通情報通知プログラム及び交通情報通知方法
JP2008065482A (ja) 車両用運転支援システム
US20200211379A1 (en) Roundabout assist
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2010210435A (ja) ナビゲーション装置における逆走検出方法
JP6714944B2 (ja) 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム
US20190243367A1 (en) Precise Localization And V2X Communication For Autonomous Driving Vehicles
JP2007328521A (ja) 車線別情報提供装置
JP2010286877A (ja) 車両用制御装置
JP5723559B2 (ja) 移動体通信装置
JP2010134718A (ja) 車両用の情報提供装置及び情報提供方法
JP2019138678A (ja) 車載装置、進行方路判定方法及びプログラム
JP2012112691A (ja) カーナビゲーション装置
JP2012088983A (ja) 移動体通信装置
JP5692118B2 (ja) 車両用通信装置及び交差点進入路判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250