JP6656160B2 - 半導体基板および半導体基板の検査方法 - Google Patents

半導体基板および半導体基板の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6656160B2
JP6656160B2 JP2016557840A JP2016557840A JP6656160B2 JP 6656160 B2 JP6656160 B2 JP 6656160B2 JP 2016557840 A JP2016557840 A JP 2016557840A JP 2016557840 A JP2016557840 A JP 2016557840A JP 6656160 B2 JP6656160 B2 JP 6656160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
crystal layer
crystal
semiconductor substrate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016072521A1 (ja
Inventor
山田 永
永 山田
大貴 山本
大貴 山本
健司 笠原
健司 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016072521A1 publication Critical patent/JPWO2016072521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656160B2 publication Critical patent/JP6656160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/205Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy using reduction or decomposition of a gaseous compound yielding a solid condensate, i.e. chemical deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET

Description

本発明は、半導体基板および半導体基板の検査方法に関する。
Si基板上にIII族窒化物半導体を結晶成長する技術が検討されている。たとえば、特許文献1は、デバイス化の工程で発生する割れの抑制を目的として為されたIII族窒化物エピタキシャル基板を開示する。当該III族窒化物エピタキシャル基板は、Si基板と、該Si基板と接する初期層と、該初期層上に形成され、Al組成比が0.5超え1以下のAlGaNからなる第1層およびAl組成比が0超え0.5以下のAlGaNからなる第2層を順次有する積層体を複数組有する超格子積層体と、を有し、前記第2層のAl組成比が、前記基板から離れるほど漸減することを特徴としている。
たとえば、特許文献2は、窒化物半導体層の割れ(クラック)や結晶欠陥、反りの発生を抑制し、かつ生産性の向上が可能な化合物半導体基板を開示する。当該化合物半導体基板は、結晶面方位が(111)面であるシリコン単結晶基板と、前記シリコン単結晶基板上に形成され、AlGa1−xN単結晶(0<x≦1)で構成された第1バッファ層と、前記第1バッファ層上に形成され、厚さが250nm以上350nm以下のAlGa1−yN単結晶(0≦y<0.1)で構成された第1単層と、厚さが5.0nm以上20nm以下のAlGa1−zN単結晶(0.9<z≦1)で構成された第2単層とが交互に複数積層された第2バッファ層と、前記第2バッファ層上に形成され、少なくとも1層以上の窒化物系半導体単結晶層を含む半導体素子形成領域と、を備える。
たとえば、特許文献3は、ウェハの反りを抑制しつつ、リーク電流を一層低減させることができる半導体電子デバイスを開示する。当該半導体電子デバイスは、基板上にバッファ層を介して積層された化合物半導体層を備える半導体電子デバイスであって、前記バッファ層は、Al組成が0.2以下の窒化物系化合物半導体を用いて形成された第1の層上に、Al組成が0.8以上の窒化物系化合物半導体を用いて形成された第2の層が積層された複合層を有する。
非特許文献1〜3には、Si基板上にAlN層を形成する技術が記載されている。当該非特許文献1〜3には、Si基板上に形成したAlN層の表面を顕微観察した画像が開示されており、当該画像から、AlN層には多数の穴が形成されていることが認められる。
非特許文献4には、「GaNとAlNを交互に積層させてGaNの上のAlNは緩和させ,AlNの上のGaNには圧縮応力が残るような成長が可能であればGaN/AlNのヒズミ周期構造(Strained Layer Super−latticeと呼称される。以下SLS)を用いて膜全体に圧縮応力を持たせることが可能と予想される。SLS以外にも上に積層させる膜ほど格子定数が広がるような組み合わせにしても圧縮応力を加えることが可能と思われる。」との記載がある。
特開2013−021124号公報 特開2010−232322号公報 特開2008−171843号公報
Y. Ohba. R. Sato, J. Crystal Growth 221, 258 (2000). G. Sarusi et al., J. Electron. Mater. 35, L15 (2006). M. Tungare et al., J. Appl. Phys. 113, 163108 (2013). K. Matsumoto et al., J. Vac. Soc. Jpn. 54, 6 (2011), p376-380.
Si基板上にIII族窒化物半導体層を形成する場合、SiとIII族窒化物半導体結晶との熱膨張係数の違いに起因して、基板の反りやIII族窒化物半導体層の割れ(クラック)が発生する。このため、前記した特許文献および非特許文献に記載されているように、内部圧縮応力を発生する層(応力発生層)を形成し、当該圧縮応力と熱膨張係数の相違に起因して窒化物結晶層に発生する引張応力とが均衡され、室温に戻った状態での半導体基板の反りを抑え、III族窒化物半導体層の割れを防止するようにしている。
しかし、応力発生層を用いた半導体基板の反り抑制においては、基板温度が室温に戻った状態での反りが小さくなるよう設計することから、基板が高温状態にあるエピタキシャル成長中は、基板に反りが生じている。基板が反った状態では、ミクロな成長条件を基板表面の全域に渡って均一に制御することは困難であり、また、ミクロな成長条件は結晶品質およびシート抵抗等の特性に大きく影響することから、室温における基板の反りを低減するとともに、結晶品質等の特性を基板面内の全域に渡って均一に維持することは困難である。特に、6インチ等大きなSi基板を用いる場合、エピタキシャル成長中の反り量も大きくなるため、室温に戻したときの反り量を低く抑え、かつ、結晶品質等の均一性を維持することは、より困難になる。
また、Si基板上にIII族窒化物半導体層を形成する場合、Si基板を構成するSi原子とIII族原子に含まれるGa原子との反応を抑制する目的で、Si基板と応力発生層との間に反応抑制層が配置される。しかし、当該反応抑制層は、Si原子とGa原子との反応を抑制する機能を有する他、Si基板との界面の状態に応じて基板の反りに大きく影響することを本発明者らは実験検討により把握している。よって、Si基板表面の効率的な保護とともに基板の反りを適正に抑制するには、適切な反応抑制層の成長制御が必要である。
本発明の目的は、Si基板上にエピタキシャル成長法を用いてIII族窒化物半導体層を形成する場合において、当該III族窒化物半導体層に要求される耐電圧等の特性を満足し、また、シート抵抗等物性値の面内均一性を確保しつつ、反り量が小さい半導体基板を提供することにある。特に、6インチ以上の大きなSi基板を用いた場合であっても、上記した要求特性および面内均一性が確保され、かつ反り量が小さい半導体基板を提供することにある。さらに本発明の目的は、Si基板の表面を効率的に保護しつつ、上記した要求特性、面内均一性の確保および反りの抑制が可能な半導体基板を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、シリコン基板と、前記シリコン基板の上の窒化物結晶層と、を有する半導体基板であって、前記窒化物結晶層が、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層と、圧縮応力を発生する応力発生層と、電子素子が形成される活性層と、を有し、前記反応抑制層、前記応力発生層および前記活性層が、前記シリコン基板の側から、前記反応抑制層、前記応力発生層、前記活性層の順に配置され、前記応力発生層が、バルク結晶状態における格子定数がa1である第1結晶層と、前記第1結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa2(a1<a2)である第2結晶層と、を有する半導体基板を提供する。
前記第1結晶層が、2×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有してもよく、さらに、前記第1結晶層が、1×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有してもよい。前記第1結晶層の厚さが、5.0nmを超え20nm未満である場合、前記第1結晶層は、5×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有してもよい。前記第2結晶層が、1×1018cm−3以上の炭素原子を含む部分を有してもよく、さらに、前記第2結晶層が、5×1018cm−3以上の炭素原子を含む部分を有してもよい。
前記第1結晶層の厚さが、5.0nmを超え20nm未満であることが好ましく、この場合、前記第2結晶層の厚さが、10nm以上300nm以下であることが好ましい。第2結晶層の厚さが300nmを超えると、半導体基板が上凸に反る傾向が強くなるため、第2結晶層の厚さは、300nm以下であることが好ましいが、より好ましくは200nm以下、さらに好ましくは100nmであることが好ましい。なお、前記第1結晶層の厚さは、5.0nmを超え10nm未満であることがより好ましく、6.0nmを超え10nm未満であることがさらに好ましく、6.0nmを超え9nm未満であることが特に好ましい。
前記反応抑制層の前記応力発生層の側の面に、1×10個/cm以上かつ1×10個/cm以下の密度で、7×10−12cm以上の面積の穴を有してもよく、この場合、前記反応抑制層に有する前記穴の面積の全面積に対する比が4%以下であることが好ましい。
前記窒化物結晶層のX線逆格子マッピングによる前記反応抑制層の回折面(−1−14)におけるQx値が、−0.6427を超え、−0.63977未満とすることができ、この場合、前記反応抑制層を構成する結晶の逆格子座標におけるX線ピーク半値幅が、0.006から0.009rlu(逆格子空間単位)の範囲とすることが好ましい。ここで、回折面(−1−14)は、X線の回折面をミラー指数で表記したものであり、ミラー指数による面(hkl)の表記におけるh=−1、k=−1、l=4の場合をいう。なお指数−1は、1の上に横線を引いた記号(バー1)として表記される場合がある。
前記第1結晶層が、AlGa1−xN(0.9≦x≦1)であり、前記第2結晶層が、AlGa1−yN(0≦y≦0.3)であってもよい。
前記応力発生層が、前記第1結晶層および前記第2結晶層からなる二層積層を複数有するものであってもよい。前記応力発生層が、前記第2結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa3(a2<a3)である第3結晶層、をさらに有してもよい。前記応力発生層が、前記第2結晶層より前記活性層の側に位置する第n結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数a4が前記第n結晶層の格子定数より大きい第4結晶層、をさらに有してもよい。前記応力発生層が、バルク結晶状態における格子定数がa5である第5結晶層と、前記第5結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa6(a5<a6)である第6結晶層と、をさらに有してもよい。
前記窒化物結晶層が、前記反応抑制層と前記応力発生層との間に、前記反応抑制層に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数が前記反応抑制層の格子定数より大きい中間層、をさらに有してもよい。前記窒化物結晶層の厚さが、500nm以上13000nm以下であってもよい。前記応力発生層が、1×1019cm−3以上の炭素原子を含んでもよい。
前記反応抑制層の厚さが、30nm以上300nm以下であり、前記シリコン基板の厚さが、400μm以上であり、前記シリコン基板の直径が、100mm以上、好ましくは150mm以上であってもよい。また、前記シリコン基板の直径が、200mm以上であってもよい。前記活性層の表面が、鏡面であってもよい。
本発明の第2の態様においては、シリコン基板と、前記シリコン基板の上の窒化物結晶層と、を有し、前記窒化物結晶層が、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層と、圧縮応力を発生する応力発生層と、電子素子が形成される活性層と、を有し、前記反応抑制層、前記応力発生層および前記活性層が、前記シリコン基板の側から、前記反応抑制層、前記応力発生層、前記活性層の順に配置された半導体基板の検査方法であって、前記窒化物結晶層のX線逆格子マッピングによる前記反応抑制層のQx値が、−0.6427を超え、−0.63977未満である場合に合格と判定する半導体基板の検査方法を提供する。
前記Qx値が、−0.6427を超え、−0.63977未満である場合に加え、さらに、前記反応抑制層を構成する結晶の逆格子座標におけるX線ピーク半値幅が、0.006から0.009rluの範囲である場合に合格と判定してもよい。
本発明の第3の態様においては、シリコン基板と、前記シリコン基板の上の窒化物結晶層と、を有する半導体基板であって、前記窒化物結晶層が、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層と、圧縮応力を発生する応力発生層と、電子素子が形成される活性層と、を有し、前記反応抑制層、前記応力発生層および前記活性層が、前記シリコン基板の側から、前記反応抑制層、前記応力発生層、前記活性層の順に配置され、前記応力発生層が、バルク結晶状態における格子定数がa1であり、厚さが5.0nmを超え20nm未満である第1結晶層と、前記第1結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa2(a1<a2)である第2結晶層と、を有する半導体基板を提供する。半導体基板は、上記の第1の様態と同様に、追加の構成を更に備えてもよい。
本発明の第4の態様においては、シリコン基板と、前記シリコン基板の上の窒化物結晶層と、を有する半導体基板であって、前記窒化物結晶層が、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層と、圧縮応力を発生する応力発生層と、電子素子が形成される活性層と、を有し、前記反応抑制層、前記応力発生層および前記活性層が、前記シリコン基板の側から、前記反応抑制層、前記応力発生層、前記活性層の順に配置され、前記反応抑制層の前記応力発生層の側の面に、1×10個/cm以上かつ1×10個/cm以下の密度で、7×10−12cm以上の面積の穴を有する半導体基板を提供する。半導体基板は、上記の第1の様態と同様に、追加の構成を更に備えてもよい。
本発明の第5の態様においては、シリコン基板と、前記シリコン基板の上の窒化物結晶層と、を有する半導体基板であって、前記窒化物結晶層が、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層と、圧縮応力を発生する応力発生層と、電子素子が形成される活性層と、を有し、前記反応抑制層、前記応力発生層および前記活性層が、前記シリコン基板の側から、前記反応抑制層、前記応力発生層、前記活性層の順に配置され、前記窒化物結晶層のX線逆格子マッピングによる前記反応抑制層の回折面(−1−14)におけるQx値が、−0.6427を超え、−0.63977未満である半導体基板を提供する。半導体基板は、上記の第1の様態と同様に、追加の構成を更に備えてもよい。
本発明の第6の態様においては、シリコン基板と、前記シリコン基板の上の窒化物結晶層と、を有する半導体基板であって、前記窒化物結晶層が、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層と、圧縮応力を発生する応力発生層と、電子素子が形成される活性層と、を有し、前記反応抑制層、前記応力発生層および前記活性層が、前記シリコン基板の側から、前記反応抑制層、前記応力発生層、前記活性層の順に配置され、前記応力発生層が、バルク結晶状態における格子定数がa1である第1結晶層と、前記第1結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa2(a1<a2)である第2結晶層と、を有し、前記第1結晶層が、2×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有する半導体基板を提供する。半導体基板は、上記の第1の様態と同様に、追加の構成を更に備えてもよい。
(一般的開示)
半導体基板は、シリコン基板と、前記シリコン基板の上の窒化物結晶層と、を有してよい。前記窒化物結晶層は、少なくとも、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層、圧縮応力を発生する応力発生層、および、電子素子が形成される活性層から選択された何れかの層を有してよい。一例では、前記窒化物結晶層は、前記反応抑制層、前記応力発生層、および、前記活性層の全てを有してよい。他の例では、前記窒化物結晶層は、前記反応抑制層および前記応力発生層を有してよい。他の例では、前記窒化物結晶層は、前記反応抑制層および前記活性層を有してよい。他の例では、前記窒化物結晶層は、前記応力発生層および前記応力発生層を有してよい。
前記反応抑制層、前記応力発生層および前記活性層は、前記シリコン基板の側から、前記反応抑制層、前記応力発生層、前記活性層の順に配置されてよい。前記応力発生層は、少なくとも、バルク結晶状態における格子定数がa1である第1結晶層と、前記第1結晶層の活性層側に接して位置してよく、バルク結晶状態における格子定数がa2(a1<a2)である第2結晶層と、の何れかを有してよい。一例では、前記応力発生層は、前記第1結晶層および前記第2結晶層の両方を有してよい。
前記第1結晶層が、2×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有してよい。前記第1結晶層が、1×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有してよい。前記第1結晶層の厚さが、5.0nmを超え20nm未満であってよい。前記第2結晶層の厚さが、10nm以上300nm以下であってよい。前記反応抑制層の前記応力発生層の側の面に、1×10個/cm以上かつ1×10個/cm以下の密度で、7×10−12cm以上の面積の穴を有してよい。前記反応抑制層に有する前記穴の面積の全面積に対する比が4%以下であってよい。前記窒化物結晶層のX線逆格子マッピングによる前記反応抑制層の回折面(−1−14)におけるQx値が、−0.6427を超えてよく、−0.63977未満であってよい。前記反応抑制層を構成する結晶の逆格子座標におけるX線ピーク半値幅が、0.006から0.009rlu(逆格子空間単位)の範囲であってよい。前記第1結晶層が、5×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有してよい。前記第2結晶層が、1×1018cm−3以上の炭素原子を含む部分を有してよい。前記第2結晶層が、5×1018cm−3以上の炭素原子を含む部分を有してよい。前記第1結晶層が、AlGa1−xN(0.9≦x≦1)であってよい。前記第2結晶層が、AlGa1−yN(0≦y≦0.3)であってよい。前記応力発生層が、前記第1結晶層および前記第2結晶層からなる二層積層を複数有してよい。前記応力発生層が、前記第2結晶層の活性層側に接して位置してよく、バルク結晶状態における格子定数がa3(a2<a3)である第3結晶層を有してよい。前記応力発生層が、前記第2結晶層より前記活性層の側に位置する第n結晶層の活性層側に接して位置してよく、バルク結晶状態における格子定数a4が前記第n結晶層の格子定数より大きい第4結晶層を有してよい。前記応力発生層が、少なくとも、バルク結晶状態における格子定数がa5である第5結晶層と、前記第5結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa6(a5<a6)である第6結晶層と、のいずれかを有してよい。一例では、前記応力発生層が、前記第5結晶層および前記第6結晶層の両方も有してよい。前記窒化物結晶層が、前記反応抑制層と前記応力発生層との間に、前記反応抑制層に接して位置してよく、バルク結晶状態における格子定数が前記反応抑制層の格子定数より大きい中間層、を有してよい。前記窒化物結晶層の厚さが、500nm以上13000nm以下であってよい。前記応力発生層が、1×1019cm−3以上の炭素原子を含んでよい。前記反応抑制層の厚さが、30nm以上300nm以下であってよい。前記シリコン基板の厚さが、400μm以上であってよい。前記シリコン基板の直径が、100mm以上であってよい。前記活性層の表面が、鏡面であってよい。
上記で述べた半導体基板の検査方法であって、前記窒化物結晶層のX線逆格子マッピングによる前記反応抑制層のQx値が、−0.6427を超え、−0.63977未満である場合に合格と判定してよい。前記Qx値が、−0.6427を超え、−0.63977未満である場合に加え、さらに、前記反応抑制層を構成する結晶の逆格子座標におけるX線ピーク半値幅が、0.006から0.009rluの範囲である場合に合格と判定してよい。
半導体基板100の断面図である。 半導体基板100の変更例を示した断面図である。 半導体基板200の断面図である。 半導体基板300の断面図である。 半導体基板400の断面図である。 半導体基板500の断面図である。 第1結晶層106aの厚さに対する反り量をプロットしたグラフである。 第1結晶層106aの厚さに対する表面粗さをプロットしたグラフである。 第1結晶層106aの厚さに対する破壊電圧をプロットしたグラフである。 第1結晶層106aの厚さに対するシート抵抗のばらつきをプロットしたグラフである。 反応抑制層104の表面を観察したときのAFM像である。 反りの様子を示したグラフである。 反りと穴密度の関係を示すグラフである。 反りと面積比の関係を示すグラフである。 回折面(−1−14)におけるX線逆格子マッピングの結果を示す図である。 反りとQxの関係を示すグラフである。 反りとX線ピーク半値幅の関係を示すグラフである。 炭素原子の濃度をSIMSによる深さプロファイルとして示したグラフである。
(実施形態1)
図1は、半導体基板100の断面図である。半導体基板100は、シリコン基板102と、シリコン基板102の上の窒化物結晶層とを有する。シリコン基板102は、窒化物結晶層を支持する支持基板である。支持基板としてシリコン基板102を用いることにより、材料価格を下げることができる。また、支持基板としてシリコン基板102を用いることにより、従来のシリコンプロセスで用いられている半導体製造装置を利用することができる。これにより、コスト競争力を高めることができる。さらに、支持基板としてシリコン基板102を用いることにより、直径150mm以上の大型の基板を安価にかつ工業的に利用することができるようになる。
窒化物結晶層は、反応抑制層104と、応力発生層106と、活性層108と、を有し、反応抑制層104、応力発生層106および活性層108は、シリコン基板102の側から、反応抑制層104、応力発生層106、活性層108の順に配置されている。
反応抑制層104は、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制するものであってもよい。すなわち、反応抑制層104により上層のIII族窒化物半導体層に含まれるGaとシリコン基板102に含まれるSiとの合金化を防止することができる。反応抑制層104として、Alx1Ga1−x1N(0<x1≦1)を挙げることができ、代表的にはAlN層を挙げることができる。反応抑制層104により、シリコン基板102の表面を保護し、窒化物結晶層の支持を確実にすることができる。また、反応抑制層104は、シリコン基板102上に形成される窒化物結晶層の初期核を形成する。
本発明の半導体基板では、シリコン基板上の窒化物結晶層の最初の窒化物層が反応抑制層104であり、この反応抑制層104の結晶特性が、その後コヒーレントに成長する窒化物結晶層の結晶特性に大きく影響する。
反応抑制層104の応力発生層106の側の面には、1×10個/cm以上かつ1×10個/cm以下の密度で、7×10−12cm以上の面積の穴を有してもよい。反応抑制層104に穴が形成され得ることは、非特許文献1〜3に記載の通りであり、シリコン基板102の表面処理や反応抑制層104の成膜条件によって、穴の面積や密度が変わり得る。しかしながら、本発明者らは、上記した穴の密度および面積の条件を満足する限りにおいて、シリコン基板102の表面を効果的に保護しつつ、半導体基板100の反り量を小さく制御でき、かつ、適切な均一性が確保できることを見出したものである。なお、反応抑制層104に有する穴の面積の全面積に対する比は4%以下とすることができる。
反応抑制層104は、窒化物結晶層の回折面(−1−14)におけるX線逆格子マッピングによるQx値が、−0.6427を超え−0.63977未満であるものが好ましい。Qx値が上記数値範囲にある反応抑制層104とすることで、シリコン基板102の表面を効果的に保護しつつ、半導体基板100の反り量を小さく制御でき、かつ、適切な均一性が確保できる。また、反応抑制層104を構成する結晶の逆格子座標におけるX線ピーク半値幅は、0.006から0.009rlu(逆格子空間単位)の範囲であることが好ましい。X線ピーク半値幅が上記数値範囲にある反応抑制層104とすることで、同様の効果が得られる。
応力発生層106は、第1結晶層106aと第2結晶層106bからなる二層積層106cを含む。第1結晶層106aは、2×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有する。第1結晶層の炭素濃度を2×1018cm−3以下とすることで、第1結晶層106a自体の結晶性が向上し、耐電圧、シート抵抗等の電気的特性、音響特性等の機械的特性、不純物との反応等の化学的特性等、第1結晶層106aの特性を向上できる。また、第1結晶層106aの結晶性が向上することで、第1結晶層106aの上に形成する上層、たとえば活性層108の結晶性が向上し、当該上層の電気的、機械的、化学的特性が向上する。当該上層が活性層108ある場合、活性層108の移動度を向上できる。つまり、基板の反りを低減しつつ、活性層108の耐圧、移動度等の特性を向上することができる。
第1結晶層106aは、1×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有してもよい。この場合、第1結晶層106aおよびその上層の結晶性または特性をより向上することができる。
第1結晶層106aは、バルク結晶状態における格子定数がa1であり厚さが5.0nmを超え20nm未満であることが好ましい。第2結晶層106bは、第1結晶層106aの活性層108側に接して位置しバルク結晶状態における格子定数がa2(a1<a2)であることが好ましい。
第1結晶層106aは、たとえばAlGa1−xN(0.9≦x≦1)からなり、代表的にはAlN層である。第1結晶層106aの厚さを5.0nmを超えるものとすることで、応力発生層106の耐電圧を大きくすることができる。なお、第1結晶層106aの厚さを大きくすると、膜の平坦性が損なわれる傾向にあるため、第1結晶層106aの厚さは、5.0nmを超え10nm未満が好ましく、6.0nmを超え10nm未満がより好ましく、6.0nmを超え9nm未満が特に好ましい。
第2結晶層106bは、たとえばAlGa1−yN(0≦y≦0.3)からなる。第2結晶層106bの厚さは、10nm以上300nm以下とすることができる。第2結晶層106bの厚さが300nmを超えると、半導体基板100が上凸に反る傾向が強くなるため、第2結晶層106bの厚さは、300nm以下であることが好ましい。第2結晶層106bの厚さは、より好ましくは200nm以下、さらに好ましくは100nmである。第2結晶層106bは、第1結晶層106aとのヘテロ接合面において、理想的には、結晶格子が第1結晶層106aの結晶格子に対しコヒーレントに連続するよう形成される。前記したとおり、第2結晶層106bのバルク状態における格子定数a2は第1結晶層106aのバルク状態における格子定数a1より大きいため、第2結晶層106bが第1結晶層106aに対しコヒーレントであれば、第2結晶層106bには第1結晶層106aに対する圧縮応力が蓄積される。これにより、応力発生層106に圧縮応力が生じる。
第1結晶層106aは、5×1018cm−3以下、好ましくは2×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有してもよい。第1結晶層の炭素濃度を5×1018cm−3以下とすることで、第1結晶層106a自体の結晶性が向上し、耐電圧、シート抵抗等の電気的特性、音響特性等の機械的特性、不純物との反応等の化学的特性等、第1結晶層106aの特性を向上できる。また、第1結晶層106aの結晶性が向上することで、第1結晶層106aの上に形成する上層、たとえば活性層108の結晶性が向上し、当該上層の電気的、機械的、化学的特性が向上する。当該上層が活性層108である場合、活性層108の移動度を向上できる。つまり、基板の反りを低減しつつ、活性層108の耐圧、移動度等の特性を向上することができる。
第2結晶層106bは、1×1018cm−3以上の炭素原子を含む部分を有してもよい。第2結晶層106bが1×1018cm−3以上の炭素原子を含むことで、第2結晶層106bの耐電圧を向上し、ひいては応力発生層106の耐電圧を向上することができる。第2結晶層106bは5×1018cm−3以上の炭素原子を含む部分を有することがより好ましい。この場合、第2結晶層106bおよび応力発生層106の耐電圧をさらに向上することができる。
一般に、窒化物層の耐電圧を向上させるために、炭素ドープによるn型不純物の補償が試みられる場合があるが、本発明者らが検討した結果、炭素ドープによって必ずしも十分な耐電圧が得られるわけではなく、逆に第1結晶層106aの炭素ドープ量を低減させることで、十分な耐電圧を得ることが分かった。第1結晶層106aの炭素ドープ量を減らすことで十分な耐電圧を得られたメカニズムについての詳細は不明であるが、炭素ドープによる補償効果よりも、第1結晶層106aの結晶性の向上による抵抗率向上効果のほうが、600Vという高電圧領域では結果的に効果が高いと推察している。
なお、第1結晶層106aと第2結晶層106bのヘテロ界面は、理想的なコヒーレント界面ではなく、実際には一部に欠陥を有し、当該欠陥部分で格子緩和されるような界面であると考えられる。現実のヘテロ界面には、コヒーレントに成長された部分と欠陥により格子緩和された部分が混在すると考えられ、第1結晶層106aと第2結晶層106bとのヘテロ界面においては、コヒーレントな部分が支配的になっていると思われる。
応力発生層106が圧縮応力を発生することで、当該圧縮応力と、熱膨張係数の相違に起因して窒化物結晶層に発生する引張応力とが均衡され、半導体基板100の反りを低減することができる。また、第1結晶層106aの厚さを5.0nmを超え20nm未満とすることで、耐電圧を高め、シート抵抗等の物性値の面内バラツキを低く抑えることができる。すなわち、シリコン基板102の上に形成する窒化物結晶層の均一性を高めることができる。
第1結晶層と第2結晶層は、コヒーレントに連続するよう形成されるが、結晶の格子定数は互いに異なる値をもつ。このように格子定数が異なる場合、格子定数差が大きくなり、膜厚が大きくなる場合、成長するに従い膜内に応力歪が蓄積され、成長膜厚が臨界膜厚を超えると、歪の緩和のために多数の欠陥が発生する場合がある。多数の欠陥が発生した後に成長を続けると、コヒーレントな成長は望めず、3次元成長し、最終的には鏡面ではなく、白濁した半導体基板が得られることになる。
上記のような成長上の問題点があるため、第1結晶層106aおよび第2結晶層106bのようなヘテロな積層構造の場合、第1結晶層106aを5nm以上にすると、良好な特性を得ることは困難である。本発明においても、第1結晶層106aの厚さを大きくすると膜の平坦性が損なわれる傾向があるが、適宜成長条件等を調整することにより、窒化物結晶層もしくは半導体基板の表面(活性層108の表面)が鏡面となる。例えば、成長炉のヒーター異常で成長温度が900℃以下となったときには、窒化物結晶層が3次元成長し、半導体基板が白濁し、表面が鏡面ではなくなった。この表面が鏡面でない半導体基板ではシート抵抗が極めて大きく、デバイスとしては動作しなかった。
窒化物結晶層(たとえば応力発生層106)の厚みに関しては、一般的に厚くするほど抵抗が高くなる、すなわち耐電圧が高くなることが期待される。本発明においては、第1結晶層106aが5nm以上であり、かつ、表面が鏡面である基板を用いた場合、耐電圧については維持したまま、反りの改善とともに、意外なことに、移動度の均一性が向上するという効果が得られた。ここで「表面が鏡面である」とは、通常の蛍光灯照明下(1000〜5000ルクス)で、白濁のないことを言う。これら、互いに無関係と思える特性パラメーターが、バランスよく向上するメカニズムについては不明であるが、発明者らは成長過程での反りの状態が影響していると推測している。
活性層108は、たとえばAlx4Ga1−x4N(0≦x4<1)からなり、代表的にはGaN層である。活性層108は、AlInGaN層であってもよい。活性層108は、後に電子素子が形成される層である。活性層108は、2層に分けることができ、上層は炭素原子等の不純物濃度を極力少なくした高純度層とし、下層は炭素原子を含む層とすることができる。下層に炭素原子を含むことで耐電圧を高めることができ、上層の純度を高めることで不純物原子によるキャリアの散乱を少なくし、移動度を高めることができる。
窒化物結晶層の厚さは、500nm以上13000nm以下とすることが好ましい。窒化物結晶層の厚さを当該範囲とすることで、半導体基板100の反り量を小さくすることができる。シリコン基板102の厚さが400μm以上であり、シリコン基板102の直径が100mm以上である場合、反応抑制層104の厚さは、30nm以上300nm以下とすることが好ましい。シリコン基板102および反応抑制層104を当該範囲とすることで、半導体基板100の反り量を小さくすることができる。
上記した窒化物結晶層は、シリコン基板102より熱膨張係数が大きく、エピタキシャル成長時の高い温度から室温にまで温度が下がると、窒化物結晶層はシリコン基板102より大きく収縮し、その結果、窒化物結晶層に引張応力を生じる。しかし、本実施形態の半導体基板100では、応力発生層106により圧縮応力が発生されるので、当該圧縮応力を窒化物結晶層の降温による引張応力と均衡させ、半導体基板100の反りを抑制できる。また、本実施形態の半導体基板100では、第1結晶層106aの厚さが5.0nmを超えるので、耐電圧を高くすることができ、シート抵抗等の膜物性の面内均一性を高めることができる。
なお、応力発生層106に第1結晶層106aおよび第2結晶層106bからなる二層積層106cを含む限り、応力発生層106のその他の層構成は任意である。たとえば、応力発生層106を構成する結晶層が深さ方向に組成が連続的に変化する、いわゆるグレーティッド型の結晶層であってもよい。この場合、表面に近づくに従いGa組成比が上がるように構成されてもよい。ただし、二層積層106cが生じる圧縮応力を相殺または減殺するような層構成は好ましくない。
反応抑制層104と応力発生層106との間、あるいは応力発生層106と活性層108との間、活性層108の上層には、任意の層が配置され得る。たとえば図2に示すように、反応抑制層104と応力発生層106との間に中間層110を形成しても良く、活性層108の上層にショットキ層112を形成してもよい。
中間層110は、反応抑制層104と応力発生層106との間に反応抑制層104に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数が反応抑制層104の格子定数より大きい層である。中間層110は、たとえばAlx2Ga1−x2N(0<x2<1)からなる。中間層110は、反応抑制層104とのヘテロ接合面において、理想的には、結晶格子が反応抑制層104の結晶格子に対しコヒーレントに連続しているように形成できる。これにより、中間層110は、反応抑制層104との格子定数差に起因して圧縮応力を発生する。また、中間層110は、反応抑制層104で形成した初期核を拡大し、上層に形成する応力発生層106の下地面を形成する。
なお、中間層110と反応抑制層104のヘテロ界面がコヒーレントに連続しているというのは、あくまでも理想的な状態をいうのであり、実際には欠陥等による格子緩和も混在しており、コヒーレント成長された領域が支配的であるに過ぎないことは、第1結晶層106aおよび第2結晶層106bのヘテロ界面における場合と同様である。
ショットキ層112は、たとえばAlx5Ga1−x5N(0<x5<1)である。活性層108およびショットキ層112のヘテロ界面には2次元電子ガス(2DEG)が生成され、トランジスタのチャネル層として機能させることができる。ショットキ層112は、形成するトランジスタの構造に応じて適宜変更することが可能である。
(実施形態2)
図3は、半導体基板200の断面図である。半導体基板200は、半導体基板100と同様に、シリコン基板102の上に窒化物結晶層を有し、窒化物結晶層には、反応抑制層104、応力発生層106および活性層108を有する。ただし、半導体基板200の応力発生層106には二層積層106cを複数有する。半導体基板200のその他の構成は、半導体基板100と同様である。
複数の二層積層106cは、多数の二層積層106cが繰り返し積層された多層積層構造、いわゆる超格子構造を構成してもよい。二層積層106cの繰り返し数は、たとえば2〜500とすることができる。二層積層106cを多数積層することにより、応力発生層106が発生する圧縮応力を大きくすることができる。また、二層積層106cの積層数により応力発生層106が発生する圧縮応力の大きさを容易に制御することができる。さらに、二層積層106cを多数積層することで、第1結晶層106aによる耐電圧の向上をより高めることができる。
(実施形態3)
図4は、半導体基板300の断面図である。半導体基板300は、半導体基板100と同様に、シリコン基板102の上に窒化物結晶層を有し、窒化物結晶層には、反応抑制層104、応力発生層106および活性層108を有する。ただし、半導体基板300の応力発生層106には、第2結晶層106bの活性層108側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa3(a2<a3)である第3結晶層106dをさらに有する。半導体基板300のその他の構成は、半導体基板100と同様である。
第3結晶層106dは、たとえばAlGa1−yN(0≦y<1)からなり、代表的にはAlGaN層である。第3結晶層106dの厚さは任意である。第3結晶層106dは、第2結晶層106bとのヘテロ接合面において、理想的には、結晶格子が第2結晶層106bの結晶格子に対しコヒーレントに連続するよう形成される。第3結晶層106dのバルク状態における格子定数a3は第2結晶層106bのバルク状態における格子定数a2より大きいため、第3結晶層106dには第2結晶層106bに対する圧縮応力が蓄積される。したがって、第1結晶層106aおよび第2結晶層106bにより発生される圧縮応力に、第3結晶層106dおよび第2結晶層106bによる圧縮応力が重畳され、応力発生層106により大きな圧縮応力が生じる。
なお、第3結晶層106dと第2結晶層106bのヘテロ界面がコヒーレントに連続しているというのは、あくまでも理想的な状態をいうのであり、実際には欠陥等による格子緩和も混在しており、コヒーレント成長された領域が支配的であるに過ぎないことは、第1結晶層106aおよび第2結晶層106bのヘテロ界面における場合と同様である。
(実施形態4)
図5は、半導体基板400の断面図である。半導体基板400は、半導体基板100と同様に、シリコン基板102の上に窒化物結晶層を有し、窒化物結晶層には、反応抑制層104、応力発生層106および活性層108を有する。ただし、半導体基板400の応力発生層106には、第2結晶層106bより活性層108の側に位置する第n結晶層106nの活性層108側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数a4が第n結晶層106nの格子定数より大きい第4結晶層106eをさらに有する。半導体基板400のその他の構成は、半導体基板100と同様である。第n結晶層106nが半導体基板300における第3結晶層106dである場合、第1結晶層106a、第2結晶層106b、第3結晶層106dおよび第4結晶層106eが順次積層され、第1結晶層106aから第4結晶層106eに進むに従いバルク結晶状態における格子定数が大きくなる構成となる。
第4結晶層106eは、たとえばAlGa1−yN(0≦y<1)からなり、代表的にはAlGaN層である。第4結晶層106eの厚さは任意である。第4結晶層106eは、第n結晶層106nとのヘテロ接合面において、理想的には、結晶格子が第n結晶層106nの結晶格子に対しコヒーレントに連続するよう形成される。第4結晶層106eのバルク状態における格子定数は第n結晶層106nのバルク状態における格子定数より大きいため、第4結晶層106eには第n結晶層106nに対する圧縮応力が蓄積される。したがって、第1結晶層106aおよび第2結晶層106bにより発生される圧縮応力に、第4結晶層106eおよび第n結晶層106nによる圧縮応力が重畳され、応力発生層106により大きな圧縮応力が生じる。
なお、第4結晶層106eと第n結晶層106nのヘテロ界面がコヒーレントに連続しているというのは、あくまでも理想的な状態をいうのであり、実際には欠陥等による格子緩和も混在しており、コヒーレント成長された領域が支配的であるに過ぎないことは、第1結晶層106aおよび第2結晶層106bのヘテロ界面における場合と同様である。
(実施形態5)
図6は、半導体基板500の断面図である。半導体基板500は、半導体基板100と同様に、シリコン基板102の上に窒化物結晶層を有し、窒化物結晶層には、反応抑制層104、応力発生層106および活性層108を有する。ただし、半導体基板500の応力発生層106には、バルク結晶状態における格子定数がa5である第5結晶層106fと、第5結晶層106fの活性層108側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa6(a5<a6)である第6結晶層106gと、をさらに有する。半導体基板500のその他の構成は、半導体基板100と同様である。
第5結晶層106fは、たとえばAlGa1−yN(0<y≦1)からなり、代表的にはAlGaN層である。第5結晶層106fの厚さは任意であり、5nm以下であってもよい。第6結晶層106gは、たとえばAlGa1−yN(0≦y<1)からなり、代表的にはAlGaN層である。第6結晶層106gの厚さは任意である。第6結晶層106gは、第5結晶層106fとのヘテロ接合面において、理想的には、結晶格子が第5結晶層106fの結晶格子に対しコヒーレントに連続するよう形成される。前記したとおり、第6結晶層106gのバルク状態における格子定数a6は第5結晶層106fのバルク状態における格子定数a5より大きいため、第6結晶層106gが第5結晶層106fに対しコヒーレントであれば、第6結晶層106gには第5結晶層106fに対する圧縮応力が蓄積される。したがって、第1結晶層106aおよび第2結晶層106bにより発生される圧縮応力に、第5結晶層106fおよび第6結晶層106gによる圧縮応力が重畳され、応力発生層106により大きな圧縮応力が生じる。
なお、第5結晶層106fと第6結晶層106gのヘテロ界面がコヒーレントに連続しているというのは、あくまでも理想的な状態をいうのであり、実際には欠陥等による格子緩和も混在しており、コヒーレント成長された領域が支配的であるに過ぎないことは、第1結晶層106aおよび第2結晶層106bのヘテロ界面における場合と同様である。また、図6においては、第5結晶層106fおよび第6結晶層106gが、二層積層106cより基板側に配置されているが、二層積層106cより活性層108側に配置されてもよい。
以上実施形態2〜5で説明した各層構成は、その組み合わせが発明の趣旨と矛盾しない限り、任意に組み合わせることが可能である。また、実施形態1〜5で説明した各結晶層の組成および層内での分布は、明示した条件を満たす限り任意である。たとえば、各結晶層における厚さ方向の組成分布が、均一であってもよく、グレーティッドに変化しているものであってもよい。また、実施形態1〜5で説明した各結晶層の厚さは、明示した条件を満たす限り任意である。各結晶層における組成分布および厚さの組み合わせも、明示した条件を満たす限り任意に組み合わせることができる。
実施形態1〜5で説明した各結晶層は、一般的なエピタキシャル成長法、たとえばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。MOCVD法に用いる原料ガス、製造装置、製膜温度等の製造条件についても周知の材料、装置、条件を適用できる。ただし、半導体基板100〜500の製造方法において、第1結晶層106aの厚さtを数1に示す式に従い決定し、決定した厚さtで第1結晶層106aを形成することができる。
(数1)t=0.00050×T+3.5(nm)
ただし、Tは、窒化物結晶層の合計厚さである。
当該方法によれば、反りが小さく、かつ、耐電圧が大きい半導体基板100等を製造することができる。
上記した実施形態1〜5において、第1結晶層106aよりシリコン基板102の側に位置する下層結晶層と、第1結晶層106aとのヘテロ接合面では、第1結晶層106aの結晶格子が、下層結晶層の結晶格子に対しコヒーレントに連続せず格子緩和していることが好ましい。ここで、コヒーレントに連続せず格子緩和しているとは、理想的に完全に格子緩和していることをいうのではなく、界面においてコヒーレントな領域と格子緩和している領域が混在する中、格子緩和している領域が支配的である状態をいう。
また、上記した実施形態1〜5において、例えば、AlGa1−xN(0<x<1)で表される窒化物結晶層を構成する各結晶層のバルク結晶状態における格子定数は、Al組成比xで調整可能である。また、ヘテロ接合面におけるコヒーレントあるいは非コヒーレントな成長は、成長温度等プロセス条件により調整できる。
(実施形態6)
実施形態1〜5では、半導体基板100〜500として本発明の特徴を把握したが、本発明の特徴は、検査方法として把握することも可能である。すなわち、シリコン基板102と、シリコン基板102の上の窒化物結晶層と、を有し、前記窒化物結晶層が、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層104と、圧縮応力を発生する応力発生層106と、電子素子が形成される活性層108と、を有し、反応抑制層104、応力発生層106および活性層108が、シリコン基板102の側から、反応抑制層104、応力発生層106、活性層108の順に配置された半導体基板の検査方法であって、窒化物結晶層の回折面(−1−14)におけるX線逆格子マッピングによる反応抑制層104のQx値が、−0.6427を超え、−0.63977未満である場合に合格と判定する半導体基板の検査方法として把握することができる。
この場合、前記Qx値が、−0.6427を超え、−0.63977未満である場合に加え、さらに、反応抑制層104を構成する結晶の逆格子座標におけるX線ピーク半値幅が、0.006から0.009rluの範囲である場合に合格と判定することができる。
(実施例1)
シリコン基板(大きさ:直径150mm)102上に、反応抑制層104、中間層110、応力発生層106、活性層108およびショットキ層112を、順次、MOCVD法により形成した。反応抑制層104としてAlN層を150〜230nmの厚さで形成し、中間層110としてAlGaN層を250nmの厚さで形成した。第1結晶層106aとして4.6〜8.5nmの厚さのAlN層を、第2結晶層106bとして20〜28nmの厚さのAlGaN層を形成し、AlN層およびAlGaN層からなる二層積層106cを60〜120回繰り返して積層し、応力発生層106とした。活性層108として600〜1200nmの厚さのGaN層を形成し、ショットキ層112として25nm厚さのAlGaN層を形成した。各層の組成は、Al源ガスとGa源ガスの比を変えることで変化させた。成長温度は1100〜1175℃の範囲で変化させた。
上記のようにして実験例1〜8の半導体基板を作成した。各実験例における各結晶層の設計厚さ(単位:nm)は表1のとおりである。
表2は実験例1〜14の半導体基板を、合計厚さ、反り量、表面粗さ、破壊電圧、シート抵抗のばらつきについて評価した結果を示す。厚さはエリプソメトリ法により測定し、表面粗さはAFM(Atomic Force Microscope)の10μm四方視野におけるRMS(roughness of root mean square)で評価した。
反応抑制層104、中間層110、応力発生層106、活性層108およびショットキ層112の合計厚さは、2779〜5692nmの範囲であり、設計厚さとほぼ一致した。図7から図10は、それぞれ、第1結晶層106aの厚さに対する反り量、表面粗さ、破壊電圧、シート抵抗のばらつきをプロットしたグラフである。
図7のグラフから、第1結晶層106aの厚さが5.0nm以下の場合反り量は大きく、あるいは反り量はマイナス側に大きく、第1結晶層106aの厚さが5.0nmを超えると反り量は小さくなることがわかる。5.0nmを超えた場合の反り量には、第1結晶層106aの厚さに対する明確な依存性は確認できない。図8のグラフから第1結晶層106aの厚さが大きくなると表面粗さが大きくなる傾向が確認できる。このため、本発明においては、第1結晶層106aの厚さは20nm未満、好ましくは10nm以下、より好ましくは9nm以下としている。
図9のグラフから、第1結晶層106aの厚さが大きくなるに従い破壊電圧が大きくなる、つまり耐電圧が向上することがわかる。第1結晶層106aの厚さが5.0nmを超える範囲で破壊電圧600V以上の良好な耐電圧が実現できていることが確認された。
図10のグラフから、第1結晶層106aの厚さが5.0nm以下になると、シート抵抗値のばらつきが大きくなることがわかる。これは第1結晶層106aが5.0nm以下の領域において均一性が低下していることを示しており、本発明の範囲つまり、第1結晶層106aの厚さが5.0nmを超え20nm未満の範囲では、シート抵抗に代表される物性値の均一性が良好であることを示している。
なお、照度2000luxの蛍光灯照明下で実験例1〜8の半導体基板を肉眼で確認したところ、いずれも半導体基板表面は白濁がなく、鏡面であった。
(実施例2)
シリコン基板102上に、反応抑制層104、中間層110、応力発生層106、活性層108およびショットキ層112を、順次、MOCVD法により形成した。反応抑制層104の形成前にシリコン基板102の表面をアンモニアまたはAl源ガスで処理し、反応抑制層104としてAlN層を150nmの厚さで形成した。中間層110としてAlGaN層を250nmの厚さで形成した。第1結晶層106aとして7nmの厚さのAlN層を、第2結晶層106bとして28nmの厚さのAlGaN層を形成し、AlN層およびAlGaN層からなる二層積層106cを84回繰り返し積層して応力発生層106とした。活性層108として1500nmの厚さのGaN層を形成し、ショットキ層112として25nm厚さのAlGaN層を形成した。各層の組成は、Al源ガスとGa源ガスの比を変えることで変化させた。成長温度は1130〜1260℃の範囲で変化させた。
図11は、反応抑制層104を形成した段階における反応抑制層104の表面をAFM(Atomic Force Microscope)で観察したときのAFM像である。黒く(濃く)見える部分が穴である。穴の大きさ(面積)は7×10−12cm程度かそれ以上である。
図12は、反応抑制層104を形成する前の前処理条件を変えた場合の反りの様子を示したグラフである。横軸は基板中心からの距離を示しており、縦軸は基板中心からの距離に応じた表面の位置(高さ)を示す。つまり、基板は上に凸または下に凸の反りを生じ、前処理の条件を変えることで、反りの高さが異なる。
図13は、反りと穴密度の関係を示すグラフであり、図14は、反りと面積比の関係を示すグラフである。穴密度が1×10個/cm以上かつ1×10個/cm以下の場合に反りが小さく、穴の面積の全面積に対する比(面積比)が4%以下である場合に反りが小さいことがわかる。
(実施例3)
実施例2と同様に、シリコン基板102上に、反応抑制層104、中間層110、応力発生層106、活性層108およびショットキ層112を作成した。
図15は、半導体基板の回折面(−1−14)におけるX線逆格子マッピングの結果を示す図であり、反応抑制層104のX線逆格子平面におけるピークを示したものである。反応抑制層104のピークは図中黒点で示している。反応抑制層104に対応するピーク(黒点)の位置から、QzおよびQxの値が読み取れる。なお、Qzがc軸長に対応し、Qxはa軸長に対応する。本実施例3の半導体基板も実施例2と同様、反応抑制層104を形成する前の処理条件を変えると、基板の反り量が変化する(図12参照)ところ、反りの値に応じてX線逆格子平面(Qx−Qz平面)における反応抑制層104のピークトップの位置が移動する。
図16は、反りとQxの関係を示すグラフである。Qxの値が大きくなるほど反りが大きくなることがわかる。反応抑制層104であるAlN層のQx値が−0.6427を超え−0.63977未満である場合に反りの値が適切な範囲内にあることがわかる。
図17は、反りとX線ピーク半値幅の関係を示すグラフである。X線ピーク半値幅が小さいほど反りが小さくなることを示している。
(実施例4)
実施例1と同様の条件で、シリコン基板102上に、反応抑制層104、中間層110および応力発生層106を形成し、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて炭素原子濃度の深さプロファイルを測定した。
図18は、炭素原子濃度の深さプロファイルを示したグラフである。同図においてGa原子とAl原子の組成比も同時に示した。Al組成比が高い領域は第1結晶層106aに該当し、Ga組成比が高い領域は第2結晶層106bに該当する。同図から明らかに、Al組成比が高い第1結晶層106aでは炭素濃度が低く、Ga組成比が高い第2結晶層106bでは炭素濃度が高くなっている。第1結晶層106aにおける炭素濃度は、2×1018cm−3以下、少なくともその一部で1×1018cm−3以下の値を示しており、第2結晶層106bにおける炭素濃度は、1×1018cm−3以上、少なくともその一部で5×1018cm−3以上の値を示していることがわかる。
(実施例5)
実施例1の実験例3と同様の条件で、シリコン基板102上に、反応抑制層104、中間層110および応力発生層106を形成し、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて炭素原子濃度の深さプロファイルを測定した。
第1結晶層106aにおける炭素濃度は、2×1018cm−3以下の領域を持たないことがわかった。第1結晶層106aにおける炭素濃度が、2×1018cm−3以下の領域を持たない場合、実験例3の結果より明らかなように半導体基板の特性として反り量が大きく、また耐電圧が600V未満であった。すなわち、第1結晶層106aにおける炭素濃度が、2×1018cm−3以下である場合、反り量が小さく、耐電圧の十分なエピが得られることがわかる。
100…半導体基板、102…シリコン基板、104…反応抑制層、106…応力発生層、106a…第1結晶層、106b…第2結晶層、106c…二層積層、106d…第3結晶層、106e…第4結晶層、106f…第5結晶層、106g…第6結晶層、106n…第n結晶層、108…活性層、110…中間層、112…ショットキ層、200…半導体基板、300…半導体基板、400…半導体基板、500…半導体基板。

Claims (19)

  1. シリコン基板と、前記シリコン基板の上の窒化物結晶層と、を有する半導体基板であって、
    前記窒化物結晶層が、シリコン原子とIII族原子との反応を抑制する反応抑制層と、圧縮応力を発生する応力発生層と、電子素子が形成される活性層と、を有し、
    前記反応抑制層、前記応力発生層および前記活性層が、前記シリコン基板の側から、前記反応抑制層、前記応力発生層、前記活性層の順に配置され、
    前記応力発生層が、
    バルク結晶状態における格子定数がa1である第1結晶層と、
    前記第1結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa2(a1<a2)である第2結晶層と、を有し、
    前記第1結晶層の厚さが、5.0nmを超え10nm未満である
    半導体基板。
  2. 前記第1結晶層が、2×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有する
    請求項1に記載の半導体基板。
  3. 前記第1結晶層が、1×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有する
    請求項2に記載の半導体基板。
  4. 前記第2結晶層の厚さが、10nm以上300nm以下である
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の半導体基板。
  5. 前記反応抑制層の前記応力発生層の側の面に、1×10個/cm以上かつ1×10個/cm以下の密度で、7×10−12cm以上の面積の穴を有する
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の半導体基板。
  6. 前記反応抑制層に有する前記穴の面積の全面積に対する比が4%以下である
    請求項に記載の半導体基板。
  7. 前記第1結晶層が、5×1018cm−3以下の炭素原子を含む部分を有する
    請求項から請求項の何れか一項に記載の半導体基板。
  8. 前記第2結晶層が、1×1018cm−3以上の炭素原子を含む部分を有する
    請求項2から請求項の何れか一項に記載の半導体基板。
  9. 前記第2結晶層が、5×1018cm−3以上の炭素原子を含む部分を有する
    請求項に記載の半導体基板。
  10. 前記第1結晶層が、AlGa1−xN(0.9≦x≦1)であり、
    前記第2結晶層が、AlGa1−yN(0≦y≦0.3)である
    請求項2から請求項の何れか一項に記載の半導体基板。
  11. 前記応力発生層が、前記第1結晶層および前記第2結晶層からなる二層積層を複数有する
    請求項2から請求項10の何れか一項に記載の半導体基板。
  12. 前記応力発生層が、
    前記第2結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa3(a2<a3)である第3結晶層、をさらに有する
    請求項2から請求項10の何れか一項に記載の半導体基板。
  13. 前記応力発生層が、
    前記第2結晶層より前記活性層の側に位置する第n結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数a4が前記第n結晶層の格子定数より大きい第4結晶層、をさらに有する
    請求項2から請求項10の何れか一項に記載の半導体基板。
  14. 前記応力発生層が、
    バルク結晶状態における格子定数がa5である第5結晶層と、
    前記第5結晶層の活性層側に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数がa6(a5<a6)である第6結晶層と、をさらに有する
    請求項2から請求項10の何れか一項に記載の半導体基板。
  15. 前記窒化物結晶層が、
    前記反応抑制層と前記応力発生層との間に、前記反応抑制層に接して位置し、バルク結晶状態における格子定数が前記反応抑制層の格子定数より大きい中間層、をさらに有する
    請求項2から請求項14の何れか一項に記載の半導体基板。
  16. 前記窒化物結晶層の厚さが、500nm以上13000nm以下である
    請求項2から請求項15の何れか一項に記載の半導体基板。
  17. 前記応力発生層が、1×1019cm−3以上の炭素原子を含む
    請求項2から請求項16の何れか一項に記載の半導体基板。
  18. 前記反応抑制層の厚さが、30nm以上300nm以下であり、
    前記シリコン基板の厚さが、400μm以上であり、
    前記シリコン基板の直径が、100mm以上である
    請求項2から請求項17の何れか一項に記載の半導体基板。
  19. 前記活性層の表面が、鏡面である
    請求項2から請求項18の何れか一項に記載の半導体基板。
JP2016557840A 2014-11-07 2015-11-06 半導体基板および半導体基板の検査方法 Active JP6656160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227594 2014-11-07
JP2014227594 2014-11-07
JP2014227595 2014-11-07
JP2014227593 2014-11-07
JP2014227596 2014-11-07
JP2014227596 2014-11-07
JP2014227595 2014-11-07
JP2014227593 2014-11-07
PCT/JP2015/081411 WO2016072521A1 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 半導体基板および半導体基板の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072521A1 JPWO2016072521A1 (ja) 2017-09-21
JP6656160B2 true JP6656160B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=55909244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557840A Active JP6656160B2 (ja) 2014-11-07 2015-11-06 半導体基板および半導体基板の検査方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10763332B2 (ja)
JP (1) JP6656160B2 (ja)
KR (1) KR102416870B1 (ja)
CN (1) CN107078034B (ja)
AT (1) AT518350A3 (ja)
DE (1) DE112015005069T5 (ja)
TW (1) TWI657578B (ja)
WO (1) WO2016072521A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6796467B2 (ja) 2016-11-30 2020-12-09 住友化学株式会社 半導体基板
JP6859084B2 (ja) * 2016-11-30 2021-04-14 住友化学株式会社 半導体基板
JP6868389B2 (ja) * 2016-12-27 2021-05-12 住友化学株式会社 半導体基板および電子デバイス
JP6717267B2 (ja) * 2017-07-10 2020-07-01 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法
JP2021027297A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 住友化学株式会社 エピタキシャル基板およびその製造方法
KR20210045835A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 삼성전자주식회사 반도체 박막 구조체 및 이를 포함하는 전자 소자
CN110783176B (zh) * 2019-10-30 2022-07-12 广西大学 一种低应力半导体材料制备方法
US20220029007A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor structure and semiconductor device
JP2023096570A (ja) * 2021-12-27 2023-07-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 化合物半導体基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777253B2 (en) * 2000-12-20 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor, method for fabricating semiconductor substrate, and semiconductor light emitting device
US7112830B2 (en) * 2002-11-25 2006-09-26 Apa Enterprises, Inc. Super lattice modification of overlying transistor
JP5194334B2 (ja) 2004-05-18 2013-05-08 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
WO2006120908A1 (ja) 2005-05-02 2006-11-16 Nichia Corporation 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP5224311B2 (ja) * 2007-01-05 2013-07-03 古河電気工業株式会社 半導体電子デバイス
JP5133927B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-30 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板
JP4685961B2 (ja) * 2009-05-11 2011-05-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子デバイス用エピタキシャル基板およびその製造方法
JP5188545B2 (ja) * 2009-09-14 2013-04-24 コバレントマテリアル株式会社 化合物半導体基板
JP5804768B2 (ja) * 2011-05-17 2015-11-04 古河電気工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP5665676B2 (ja) * 2011-07-11 2015-02-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2013069939A (ja) * 2011-09-23 2013-04-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP2013145782A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Sharp Corp ヘテロ接合型電界効果トランジスタ用のエピタキシャルウエハ
JP6151487B2 (ja) * 2012-07-10 2017-06-21 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5362085B1 (ja) * 2012-09-05 2013-12-11 株式会社東芝 窒化物半導体ウェーハ、窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハの製造方法
JP6120204B2 (ja) * 2012-09-06 2017-04-26 パナソニック株式会社 エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス
JP6090899B2 (ja) * 2012-09-06 2017-03-08 パナソニック株式会社 エピタキシャルウェハの製造方法
JP2015070064A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AT518350A3 (de) 2019-06-15
AT518350A2 (de) 2017-09-15
US10763332B2 (en) 2020-09-01
WO2016072521A1 (ja) 2016-05-12
US20170236906A1 (en) 2017-08-17
JPWO2016072521A1 (ja) 2017-09-21
KR102416870B1 (ko) 2022-07-05
TWI657578B (zh) 2019-04-21
CN107078034A (zh) 2017-08-18
TW201624695A (zh) 2016-07-01
CN107078034B (zh) 2020-10-23
KR20170077227A (ko) 2017-07-05
DE112015005069T5 (de) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656160B2 (ja) 半導体基板および半導体基板の検査方法
JP6239499B2 (ja) 半導体積層基板、半導体素子、およびその製造方法
JP5492984B2 (ja) エピタキシャル基板およびエピタキシャル基板の製造方法
JP5596783B2 (ja) エピタキシャル基板およびエピタキシャル基板の製造方法
JP5818853B2 (ja) n型窒化アルミニウム単結晶基板を用いた縦型窒化物半導体デバイス
JP5545781B2 (ja) エピタキシャル基板およびエピタキシャル基板の製造方法
WO2011135963A1 (ja) エピタキシャル基板およびエピタキシャル基板の製造方法
JP5133927B2 (ja) 化合物半導体基板
JP2011119715A (ja) Iii族窒化物エピタキシャル積層基板
JP2013026321A (ja) 窒化物系半導体層を含むエピタキシャルウエハ
WO2011122322A1 (ja) エピタキシャル基板およびエピタキシャル基板の製造方法
TWI761400B (zh) 半導體基板
JP5159858B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板とその製造方法
JP6239017B2 (ja) 窒化物半導体基板
WO2017145199A1 (ja) 半導体基体及び半導体装置
JP5824814B2 (ja) 半導体ウエーハ及び半導体素子及びその製造方法
JP5662184B2 (ja) 半導体素子用のエピタキシャル基板、および半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
TWI744429B (zh) 半導體基板
JP2016184663A (ja) 半導体ウエハ、半導体装置及び半導体ウエハの製造方法
WO2015043961A1 (en) A semiconductor wafer and a method for producing the semiconductor wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350